陸自装輪装甲戦闘車両120 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a4b-s46Z [27.134.138.205])
垢版 |
2023/08/18(金) 23:21:29.68ID:ygbKsfw00
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両119 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687221910/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
573名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-pFgX [123.225.32.90])
垢版 |
2023/09/07(木) 08:06:16.59ID:DAh0ItFu0
>>571
三菱はMCV系と10式に加えて重装輪も大量の受注を抱えてるのにMAVはともかくLAV後継なんて何で手を出したんだろうとは思う、明らかに余裕ないよね

>>572
ハウケイは既に三菱と提携してるから採用となったらさすがに三菱でラ国するはず
2023/09/07(木) 08:08:54.85ID:AdsFLcc+0
米国のブレードリー後継XM30はC-17で2両
運搬したいそうだから重量は40t位と想定↓
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a44402209/us-army-bradley-fighting-vehicle-replacement-competition/
ただこれはあくまでも運べる重量であって
追加装甲は別にあるから50tまで膨れ上がるかも

https://youtu.be/h8xy6l6RXII?si=ctuS3b7ghzvM9Xae
…これだと55トンにするか56トンまであげるかで
揉めてるみたいだけどな
2023/09/07(木) 08:28:32.91ID:bKKnqpiDM
>>542
自分がスレチに構うな!と喚き続けておいて
相手にやめればいいとか頭悪いのかな?
やはり知能に障害が
2023/09/07(木) 08:50:09.59ID:eTWcKvM50
>>568
ATMというか、旧世代はせいぜい正面重機関銃弾、側面軽機関銃弾対応の防御力しか無かったが、
対テロ戦争を経て現行世代は正面はRPGと機関砲弾、側面重機関銃弾対応という桁違いの防御力を要求されるようになったから

旧世代の装甲車だと70年代技術で無改修のままウクライナに送られたAMX-10RCみたいにボコボコになるよ
2023/09/07(木) 08:55:11.78ID:2xov8LBd0
>>573
やっぱ当て馬?(ボソッ
2023/09/07(木) 09:08:18.57ID:2xov8LBd0
>>576
まさかそのまま前線に持っていくとは思わなかったなあ>AMX-10RC
って送った側も思ったろうに(苦笑
精々後方、治安警備くらいの機材だし・・・・
2023/09/07(木) 09:19:21.78ID:eTWcKvM50
>>578
AMX-10RCはよく言われる様にフランスのアフリカ旧植民地用で、そこまで強度のある戦場向けでは無かったという
現代の正規軍相手には厳しいスペックだった
2023/09/07(木) 10:45:10.81ID:rP8vRVGd0
RPGが普及しまくったおかげですべてが変わってしまった。
2023/09/07(木) 10:59:34.33ID:d+A4upl60
>>570
重量が軽い分製造工数は少なく済むとは思いたいが
車両系の製造が楽にできる所って他にあるかな
2023/09/07(木) 11:00:07.03ID:d+A4upl60
>>579
チェンタウロくらいは出すべきだったと正直今でも思ってる
2023/09/07(木) 12:22:07.93ID:EzE6L7sp
小銃弾も防げなかったんだろ
投石と火炎瓶しか持ってない暴徒鎮圧用だろAMX-10RC
2023/09/07(木) 13:47:53.72ID:fCOOqfyK0
>>579
本格的な独立運用した経験ゼロで歩兵連隊を中隊で支援して50-100人の重火器ゲリラをボコる
こんな経歴しかないだろ
それをAFVとして独立運用したら機動力の時点で詰む

本来装甲歩兵大隊下のAMX小隊火力支援班としてIFVの盾とミサイル歩兵の援護下でしか運用できず、IFV感覚の独立軽戦闘、機動戦闘すらしちゃいけないやつだろ
2023/09/07(木) 16:11:40.68ID:9657GfMaM
フロート無しで水上航行できるように作られたアルミ合金車体の耐弾性が高かったらおかしいから
2023/09/07(木) 16:59:18.32ID:9657GfMaM
日本もアルミ合金の73式は紙だ紙だと言われていた
年代的にもAMX-10RCは当時のトレンドだな
587名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+GqY [60.111.99.144])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:52:07.82ID:0Q5RISqQ0
20ミリの圧延鋼板があれば小火器はことごとく防げるがアルミだとどのくらいの厚みが必要なんだろうな
2023/09/07(木) 19:08:43.18ID:69DtXqdXr
おおむね防弾鋼板の三倍くらいの厚みが必要って話
2023/09/07(木) 19:52:53.61ID:fCOOqfyK0
単純な対策なら3倍だけど強度的な脆弱性や経年劣化にたいする弱さ、凹み、耐熱性のなさで4-6倍の厚みがないと耐久性期待できないらしい

重量コスパ換算で鉄に負ける。だからマイナー化してアルミ装甲車は消えた
2023/09/07(木) 20:07:12.24ID:1EyUu+ahd
アルミは疲労限度が無いからね
2023/09/07(木) 20:08:33.82ID:eTWcKvM50
>>589
今の世代の装甲車の正面装甲は鋼板どころか複合装甲だもんな
70年代アルミ装甲と比べるとまるで別格だけど、RPG耐えるにはこれしかない
2023/09/07(木) 20:47:28.44ID:fCOOqfyK0
というか原則アルミ防弾板は厚み60mm、鉄板換算20mmの耐久性をもっていても
貫通力10mmの銃や榴弾破片に耐えきれない

破片やライフル連射をくらうと砲弾を弾き返すのではなく装甲がえぐれて剥がれる
そのせいで装甲が減って小銃弾や破片が貫通する
また燃焼温度が低く無反動砲や榴弾で簡単に着火炎上し変形し防御が死ぬ

なのでアルミ装甲案は一過性のブームですぐ消えたはず
2023/09/07(木) 21:31:08.00ID:eTWcKvM50
>>592
70年代までの流行で、80年代のフォークランド紛争で艦船のアルミ製構造材が炎上して崩れ落ちて、
これは駄目だという認識が急速に広まった感があるね

80年代に新造された車両はアルミはもう無くなった様な
2023/09/08(金) 06:38:05.44ID:eYBWiOsl0
身動きの取れない棺桶の中で射撃の的になる感じで実に嫌だ>アルミ車体
595名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1f-+GlB [111.168.38.224])
垢版 |
2023/09/08(金) 06:42:31.37ID:TGBZHkwb0
>(ワッチョイ 737c-ATpV [122.210.18.119]) ID:eTWcKvM50

お前はなんでデタラメならべているんだ?

>70年代までの流行で、80年代のフォークランド紛争で艦船のアルミ製構造材が炎上して崩れ落ちて、

シェフィールドのことを言ってるならば、

1. 財政難を理由に原設計より16メートルも縮めたシェフィールドは高いアルミなんて使わず船体も上構も鋼製
2. 空母のアングルドデッキでド突かれてアルミ製の上構がなくなったのはベルナップ
3. しかもそれは火災の熱で強度が落ちて崩れたのであって、アルミが燃えたのではない
4. シェフィールドは喫水線近くに穴を開けられて戦線離脱、曳航中に荒天にあって浸水沈没したのであってアルミ関係ない

>80年代に新造された車両はアルミはもう無くなった様な

5. 21世紀になっても防弾鋼板にアルミをサンドイッチして複合装甲にしたものは装甲車やIFVでも使っているし、この先研究が進んでもっと性能がよくなるだろう

>これは駄目だという認識が急速に広まった感があるね

デタラメを並べる (ワッチョイ 737c-ATpV [122.210.18.119]) ID:eTWcKvM50 はダメだという認識が急速に広まって欲しいものだ。
っていうか、コテつけろよ。霞ヶ浦の住人とか。やってることは同じだから。
2023/09/08(金) 07:07:19.10ID:PMswOFwT0
「アルミニウムの調理器具や食器とかを使うとアルツハイマーになる」とか言ってた在日が昔いたな
2023/09/08(金) 07:19:48.91ID:uyep6Ml8r
LAV後継って2000両くらい?
イーグルなのかハウケイなのか
政治的にはハウケイのほうが有り得そうだけど
598名無し三等兵 (オイコラミネオ MM47-I1JY [150.66.66.208])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:59:50.77ID:qIbUxO38M
輸送防護車として少数採用したやつじゃあかんの?
2023/09/08(金) 08:02:37.36ID:9aY/EIm2d
防御力ならイーグルなんよな
まあ、8.5tと結構な重量になるけどハウケイも7tあるからどちらもLAVと比べて倍ぐらいの重さだから軽くも無いんだよな
600名無し三等兵 (ワッチョイ a301-+GqY [60.106.68.156])
垢版 |
2023/09/08(金) 08:08:48.76ID:J9Ojl46X0
どっちだったかな購入数がどっちかの方が多かったはずでその多い方が採用だろうといわれてるな次期軽装甲
2023/09/08(金) 08:47:40.59ID:n8jNf4bh0
スイス製は有事に部品や弾薬などが止められることが分かったから、安全保障上問題では
100%すべての部品のライセンス生産なら問題ないのか?
2023/09/08(金) 09:45:40.25ID:jwT92jT60
>>595
>シェフィールドのことを言ってるならば、

これね、「80年代当時に盛んに言われた事」であって、調査の結果は実際はそうでなかった、という話があっても何も矛盾はしないよ
ただ、世間の認識が変わるきっかけになったという話
2023/09/08(金) 09:53:47.55ID:4aIz1Sfw0
>>597
APCもどきとして調達してきたから2000輛近くもあったわけで、
真面目にAPC調達する予定の現状でそのまま後継にスライドするわけがない
604名無し三等兵 (スッププ Sd1f-uRd0 [49.105.100.51])
垢版 |
2023/09/08(金) 10:09:48.89ID:JqhJeDtId
アルツハイマーとアルミニウムの関係云々は有力な説とされた時期があったからだし
それを主唱したのは日本人や在日ではない
2023/09/08(金) 11:46:11.33ID:eYBWiOsl0
おー装甲車と関係ないことでレスバすんなー
2023/09/08(金) 14:42:14.60ID:4SETUT8ya
>>602
はつゆき型護衛艦もフォークランド紛争の戦訓から後期建造艦は鋼製に変更されたよな
607名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-ATpV [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 15:41:09.55ID:DfJymHGk0
>>601
箱ものやサス等は100%ライセンス生産にして、エンジンや伝送系は国産にした方が良い気はする
第三国に売る場合にも都合がよさそう
2023/09/08(金) 18:35:33.55ID:HOSRPCb7r
国産と輸入どっちも必要!? 自衛隊の新たな「戦闘車両」なぜ2車種調達 実のところ“たまたま”?

https://news.yahoo.co.jp/articles/fed8a53cd04ea0d8c16fba5f00a40723b370889d
2023/09/08(金) 18:54:15.20ID:tUYakuKhd
軽量装輪の砲塔(と同じに見えるのが)が無人砲塔として復活してるな
そして無人水陸は有人水陸に先行上陸してたり、輸送だけに使うわけじゃ無さそう
2023/09/08(金) 19:20:46.45ID:tUYakuKhd
しかし、高射砲復活とは
611名無し三等兵 (ワッチョイ a301-y9kC [60.69.186.38])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:40:18.10ID:GvwTacap0
どうも軽装甲は一車種に絞られイーグルっぽい
2023/09/08(金) 19:53:48.94ID:eYBWiOsl0
これから先中国の守備隊は自衛隊の第一陣で無人兵器と戦うことになるわけかー
2023/09/08(金) 19:54:56.77ID:U9EMQ5Um0
自衛隊のどこにそんなもんがあるんだ
2023/09/08(金) 20:02:02.26ID:tUYakuKhd
>>613
事業評価を見るだ
615名無し三等兵 (ワッチョイ fff0-uRd0 [61.115.27.97])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:13:40.81ID:cVQ4Kgbw0
空自に納入されても愛称イーグルのままかな?
2023/09/08(金) 20:22:53.75ID:bM688RD40
>>608
どうみても小松枠と三菱枠というものが最初から決まっていて
抜けた小松枠の穴埋めにAMV入れたとしか
だいたい小松がポシャった時点で真っ先に三菱に打診するだろうし
三菱も小松枠の分までやる余裕は実際にはないから
Rh120みたいにライセンス料下げるための当て馬は出すけど
選定されない程度に力を抜いてたんじゃないかと
2023/09/09(土) 04:25:57.90ID:xwrdP3HV0
無人化砲塔技術の研究
https://ul.h3z.jp/yQg6Qnqs.png

すげぇな、一台の有人車両で無人車両を2群6両管制しとりますわ

陸自がこれぐらいのスケール感で考えてるとなると
将来の戦車後継の数は今の人員のままで1000両超えるかもなぁ
2023/09/09(土) 04:28:46.54ID:xwrdP3HV0
有人車両から砲塔を取り除いて無人戦闘車両から乗員区画を取り除いたとなると
どちらも重量の余裕から上面装甲を強化することができて
ドローンやMATによるトップアタックも通用しなくなる時代が来るかもな
2023/09/09(土) 04:36:30.10ID:5+6/JsLxd
>>617
105mm戦車砲弾かな?

簡易高射砲や簡易榴弾砲としては手頃な感じでいいね
2023/09/09(土) 05:34:49.39ID:xwrdP3HV0
装軌無人戦闘車両は戦車後継っぽいんで120mmかそれ以上じゃねーかな
2023/09/09(土) 06:34:02.54ID:5jV5JXofd
>>620
チヌークでの空輸を考えてるんだろう
2023/09/09(土) 06:43:21.53ID:xwrdP3HV0
>>621
よく見れ
戦闘UGVは装軌だがチヌで吊ってるのは装輪だ
2023/09/09(土) 09:13:01.88ID:DOdYBal90
>>616
せやね。
状況から考えても三重相模が10TKや16MCVや共通戦術系を生産しながら、
ハーケイまで生産するのはムリポ。
つまりMAVやハーケイは元から三重が用意した当て馬だったんじゃないかっていうのが自然な視方。
2023/09/09(土) 09:48:28.53ID:Zw5dWNQaa
自社開発してたMAVを当て馬とか頭沸いてんのか
2023/09/09(土) 11:08:26.93ID:DOdYBal90
説得の材料も出せないバカは黙っていよう。
626名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-0zhN [133.159.149.166])
垢版 |
2023/09/09(土) 11:14:43.94ID:FLr/joUIM
オナニーが世界標準になるイーロンマスク
オナニー止まりで、俺の考えた最強の〜 でことごとく失敗し続けてる三菱
2023/09/09(土) 11:24:00.26ID:DOdYBal90
知ってたけど品性も最悪だなあ>キヨ類
2023/09/09(土) 11:35:54.67ID:k1yR7VL80
またゲーム脳が沸いてるんか
当て馬扱いとか酸っぱい葡萄がすぎるぜ
なんかあったらキヨキヨ喚くし
629名無し三等兵 (ワッチョイ 9e1f-0zhN [111.168.38.224])
垢版 |
2023/09/09(土) 11:54:38.07ID:o2jrxM8y0
>>606
変更された、は事実。
けどそれが「フォークランドで海自の設計方針の失敗が明るみになった」ではなく、そもそもが「大蔵省の承認得るために何が何でも基準排水量で3000トンを切れ」という至上命題があってのアルミ採用だったので、海自からしたら大蔵省が握る建造費と直結した排水量の枠を外すのに体よく利用したって話。

シェフィールドは1982/5/4に被弾して、曳航中の5/10に荒天による破口からの浸水で沈んだ。
火災を鎮火するのに時間がかかったのは早々に消火ポンプが使用不可になったことや、呼吸器付けた応急員を火災区画に送り込む手はずが、呼吸器の数が足りなかった上に呼吸器付けたらマンホールを通れないという別の設計不備があったから。
イギリス人はアルミ上構の21型フリゲートのアンテロープとアーデントの喪失についてもアルミは関係ないとしている。というか、イギリス人は1977年に21型フリゲートのアマゾンがシンガポールでエンジン火災を起こしてアルミ内装が溶ける(燃える、ではない)問題を経験している。
1975年のベルナップの火災もアルミが燃えた、ではなくアルミの融点が鋼材より低いから、強度低下による崩壊(her aluminum superstructure collapsed after it was weakened by the heat.)と言ってる。
630名無し三等兵 (ワッチョイ 9e1f-0zhN [111.168.38.224])
垢版 |
2023/09/09(土) 11:55:05.81ID:o2jrxM8y0
>>602
>ただ、世間の認識が変わるきっかけになったという話

世間の認識か変わろうが、変わった先が間違ってるのでは意味がない。
このスレだって自衛隊が違法だ、と認識している連中に合わせて装甲車をあーだこーだと言ってるわけではないし、世間の「戦車も自走砲も装輪も装軌もいっしょくた」の認識に合わせているわけではない。

というか、そもそも「アルミ製構造材が炎上」つまり「アルミが燃えやすいという勘違い」からして現実の認識が間違っている。アルミは難燃性(建築基準法的には鋼材と同じ不燃扱い)なのに。
「80年代に新造された車両はアルミはもう無くなった様な」も事実ではなく、現在も生産しているブラッドレーは7014アルミニウム合金を使っている。「今の世代の装甲車の正面装甲は鋼板どころか複合装甲だもんな」と言われてもアルミニウム複合装甲ってものは50年以上研究されてるし、ミルスペックMIL-DTL-46027Kは装甲としてのアルミニウム合金についての規定だ。

陸戦兵器の装甲板において総アルミが使えないってんなら、それは鋼板でも同じことで、じゃあ複合装甲作ろうってときにアルミフリーかというと、軽くて強度のあるアルミは鋼板やセラミック同様に必要不可欠。ある意味諦めて重量増加を許した戦車と異なり、道路があるところは通れるようにしたい装甲車、装輪車両ともなれば、主構造はアルミ製になる。
https://www.lightmetalage.com/news/industry-news/flat-rolled-sheet/article-advanced-aluminum-armor-alloys/
2023/09/09(土) 12:10:36.95ID:BU53A0pUM
>>626
三菱って何気に発電用ガスタービンで世界シェア1位なんやで
社会的な影響力はむしろそっちのがでかい
スターリンクはなくても最悪どうにかなるが
ガスタービンはどうにもならん
2023/09/09(土) 12:44:19.65ID:b9tnsU3d
四駆は調達中止じゃねーの
AMVと共通戦術で国内の生産力限界だよ
入れてもブッシュマスターのような少量輸入だろうな
633名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-0zhN [133.159.149.75])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:10:59.23ID:ZFQDNaseM
>>631
でも護衛艦用タービンはRR製w

そもそも発電ガスタービンなんて創意工夫も設計センスのかけらも要らないものを同列に考える馬鹿w
2023/09/09(土) 13:19:20.78ID:PEpT9gRk0
>>628
三菱としては三菱枠が取れさえすれば取らない方はどうでもいい
役所の(一般競争)入札なんてどこの省庁でもそんなもん
金額で差をつけられない案件で
取らない奴は評価点が下がるように
技術資料の手を抜くというのが暗黙の了解

それとも防衛省の入札だけは他の省庁とは違って公明正大のガチ入札だとでも?
2023/09/09(土) 13:24:11.15ID:d/Hnrt+t0
根拠も品性もゼロだなブーイモ MM9e-0zhN
こんな救いようがない大人にはなってはいけない。
2023/09/09(土) 13:24:15.54ID:L8aBFQyTd
>>622
それはそうだな
しかし、明らかに軽量戦闘車輌の砲塔だろ
2023/09/09(土) 13:28:12.33ID:L8aBFQyTd
26口径105mm砲
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o1-9.pdf
638名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-0zhN [133.159.149.75])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:28:59.44ID:ZFQDNaseM
>>634
なら応札しなきゃいいのにw
2023/09/09(土) 13:34:00.17ID:twGB8kUm0
>>634
陰謀論とかに染まりやすそうだから気をつけなね
2023/09/09(土) 13:41:39.20ID:BU53A0pUM
>>633
いや南朝鮮も例のごとく参入しようとしてるけど毎度恒例補助金ダンピングしても全くシェア取れず
水素ガスタービンも日本勢の独壇場で「このままでは欧州のタービン需要を根こそぎにされてしまう!」と泣き言が
朝鮮日報だったかに乗る程度には高度な技術力を必要とする
そもそもロケットを作れる国は途上国含めて何カ国もあるけど大型ガスタービンは先進国のそのさらに一部しか
シェア取れないぐらいめちゃくちゃ難しい技術なんだよ
2023/09/09(土) 13:51:45.41ID:PEpT9gRk0
>>638
理由は様々だが、たいていの省庁の入札でもダミー札担当がほぼ必ずいて
金かけて手を抜いた技術資料を作成して落札しない
2023/09/09(土) 13:53:14.71ID:SKqloA0G0
MAVはMCVから低コスト化の為にデフロック減らした対してAMVはデフロックがフルに付いて尚コスト面で同等とかだから
APCとしての素性は16式ベースではどうしたって分が悪かったと言わざるを得ない
2023/09/09(土) 14:03:14.38ID:BU53A0pUM
装輪機動砲と輸送車じゃ必要な性能が違い過ぎるもんな
逆にIFVと機動砲は相性が良かった模様
2023/09/09(土) 14:10:23.89ID:twGB8kUm0
>>642
そのうえ横幅2.98mでほぼ3mフル、でかいからなあ…
路外をあまり想定してないならそりゃダウングレードかもするってもんだ
2023/09/09(土) 15:03:20.72ID:jmE/2Yx90
>>642
駆動方式の違いも開示されてないのにデフロックの数だけ比較されてもなあ
例えばチェンタウロなんて1個だけだが、それで8輪とも直結になる(多分96WAPCも同じ)
反対にボクサーだと直結には7個必要なはずだ
646名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-0zhN [133.159.149.189])
垢版 |
2023/09/09(土) 15:55:27.04ID:ptR21iYBM
>>641
それで間違って入札しちゃって、何改ざんしたかシッチャカメッチャカになって
作ったら倒壊したってやつw
2023/09/09(土) 16:29:19.32ID:DOdYBal90
知能の低さがレスで判るレベルだね。
訳が分からん。>キヨ類
648名無し三等兵 (ワッチョイ 52f0-AxLp [61.115.27.97])
垢版 |
2023/09/09(土) 16:30:17.06ID:jF11ThYf0
こういうのみると川崎H2ヘリ構想は惜しかったな
2023/09/09(土) 19:03:37.02ID:SogIQUNj0
>>630
>陸戦兵器の装甲板において総アルミが使えないってんなら、それは鋼板でも同じことで

そこまで詭弁を弄さないと自説を唱えられないってことかいな
元々70年代の話をしていて、少なくともあの時代のは駄目だよねって話になって複合装甲になりましたって自分で書いてるじゃん
2023/09/09(土) 21:49:33.25ID:BAnLFGGu0
水素タービンなんてまさにオナニーだろ。
水素自体に未来がないのに。
わざわざ水素を作ってタービンを回すなんて二度手間よりもその水素を作るエネルギーでタービンを回すなりモーターを回したほうがよっぽどよい

またガラケーを誇って絶滅する未来に行くのか
いやガラケーも通話は出来るが、水素タービンは無駄の長物でしかないからもっと悪い
2023/09/09(土) 21:57:49.18ID:m7GmEAv7d
>>650
馬鹿だなぁ
水素は蓄電池として利用するんだぞ
ベース電源が原子力でも自然エネでも、需要変動を吸収する火力は必須
特に不安定過ぎる自然エネを使うなら無くては成らない技術
2023/09/09(土) 22:00:07.76ID:Ayjg83Dq0
水素は究極的にはエネルギーが欲しい時に生み出せない再エネの非制御性や不安定性をどうするかという話だからな。
個人的には合成燃料の方が備蓄輸送は良いと思うけど。
2023/09/10(日) 01:14:00.96ID:JuOci0hG0
水素は大型装置で潜水艦や戦闘車向けのエネルギーではない
液体水素は12000WH/Lもあるが、エンジンなど一式を積込めば600-1200WH/Lまで燃費が下がる

バッテリか小型核燃料エンジンのほうが合理的
2023/09/10(日) 01:14:05.45ID:YTSIsZ7N0
効率最悪なんで満に一つもないって少し考えればわかる事
補助金とやってる感だけ。
合成燃料もさらに効率が悪く未来はない。
2023/09/10(日) 02:41:09.99ID:TVVea6fEd
発電用タービンの話をしてるんだぞ
君ら頭悪いな
2023/09/10(日) 06:11:27.13ID:RabFbMSD0
>>650
トラックや中大型船舶をまともにBEV化できると思ってるアフォはテスラか中国車でも買ってオナニーしてろ
657名無し三等兵 (スフッ Sd72-CCI2 [49.106.209.47])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:28:08.83ID:jNPFKXssd
ウクライナみてると、装輪部隊に追随してヘリぐらいなら落とせる車両は作らないのかな
11式は攻勢には使えなさそう
2023/09/10(日) 10:15:08.86ID:ruoiZ/lK0
そもそも11式は追従するために陸自と空自で発射機の車両分けてるんだろ
659名無し三等兵 (ワッチョイ d2b9-7MnV [123.225.32.90])
垢版 |
2023/09/10(日) 11:14:28.83ID:DsaVUwuP0
装輪部隊に追随してヘリぐらいなら落とせる車両ってそれ近SAMの仕事じゃないかな

しかしそれはそうとして81式も11式も短SAMは射程も射高も即応弾数も物足りないから改を作って欲しいと思ってるけどなかなか来ないんだよな、11式とかしばらく調達止めてるから来ると思ったけど来ないし
新近SAMが巡航ミサイル迎撃とかMANPADSとは思えないこと言ってるしそっちで補う気なのか?
660名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-CCI2 [150.66.96.160])
垢版 |
2023/09/10(日) 12:37:51.19ID:ql8PI6FbM
>>658
最前線でどうやってソフトスキンの発射機とレーダー車両を展開するの?
2023/09/10(日) 15:51:36.52ID:fWvjMf4z0
防衛省の資料に近接信管155mm砲弾によるUAV等の迎撃があるよ。
しかし、レーダーとか射撃統制装置とか射角旋回範囲の狭さで既存装備だと無理っぽいな
将来自走砲にレーダー付きとかが開発されるのかしら
2023/09/10(日) 17:33:32.05ID:pD+uQ5FPd
>>661
ポンチ絵は19式を使ってる
というか、昔の高射砲に出来たのだから出来るかと
2023/09/10(日) 17:35:48.87ID:5ojElMCid
野戦防空システムで捉えた目標を野戦砲システム用の数値に変換して流せば低速の目標なら問題ないと思う

ポンチ絵でも巡航ミサイルとかは今回は対象外だし
2023/09/10(日) 17:39:08.54ID:JuOci0hG0
無駄にK9が1200両もある韓国じゃないんだからわざわざ作る意味はない
韓国は防空転用しないなら1200両抱えた意味が皆無
(建前は既存の105mm+155mm砲合計4000門の切り替えだった)
2023/09/10(日) 17:55:57.07ID:pD+uQ5FPd
>>664
別に専任ってわけじゃ無いし、相手が安価な攻撃手段を取るなら此方も安価な防空手段を作るのは合理的
2023/09/10(日) 18:47:08.19ID:AwiYJLbK0
五式十五糎高射砲復活と聞いて
久我山ではなく八重山に配備か
2023/09/10(日) 20:40:34.18ID:5ojElMCid
次期装軌自走榴弾砲は自走高射砲も兼任かw
2023/09/10(日) 21:12:35.48ID:q/A5lu+/a
それ両用砲です
2023/09/10(日) 21:35:56.77ID:Sn5Qgc6B0
現代の榴弾砲は加農砲と榴弾砲の両用のガンハウザーなのである意味既に両用砲
2023/09/10(日) 21:53:50.91ID:7Vxc82r+r
それは単純に遠くに飛ばすためのアプローチが一つになっただけだろうて
2023/09/10(日) 21:57:13.87ID:PRNuJwR50
新型のM109に載るのは58口径だったか
フル装薬で撃つなら初速も中々のものだろう
本邦の19HSPも伸ばしておけば良かったのに
2023/09/11(月) 08:23:16.51ID:IaomaTS7M
定数縛りなくなったし次期戦闘車で1台の有人車両が無人車両を6台管制してるイメージ図なんかも出してきてるから
長射程ミサイルの緊急配備が一段落したあたりで火砲も2000とか3000なる可能性は割りとあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況