陸自装輪装甲戦闘車両120 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a4b-s46Z [27.134.138.205])
垢版 |
2023/08/18(金) 23:21:29.68ID:ygbKsfw00
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両119 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687221910/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/10(日) 17:33:32.05ID:pD+uQ5FPd
>>661
ポンチ絵は19式を使ってる
というか、昔の高射砲に出来たのだから出来るかと
2023/09/10(日) 17:35:48.87ID:5ojElMCid
野戦防空システムで捉えた目標を野戦砲システム用の数値に変換して流せば低速の目標なら問題ないと思う

ポンチ絵でも巡航ミサイルとかは今回は対象外だし
2023/09/10(日) 17:39:08.54ID:JuOci0hG0
無駄にK9が1200両もある韓国じゃないんだからわざわざ作る意味はない
韓国は防空転用しないなら1200両抱えた意味が皆無
(建前は既存の105mm+155mm砲合計4000門の切り替えだった)
2023/09/10(日) 17:55:57.07ID:pD+uQ5FPd
>>664
別に専任ってわけじゃ無いし、相手が安価な攻撃手段を取るなら此方も安価な防空手段を作るのは合理的
2023/09/10(日) 18:47:08.19ID:AwiYJLbK0
五式十五糎高射砲復活と聞いて
久我山ではなく八重山に配備か
2023/09/10(日) 20:40:34.18ID:5ojElMCid
次期装軌自走榴弾砲は自走高射砲も兼任かw
2023/09/10(日) 21:12:35.48ID:q/A5lu+/a
それ両用砲です
2023/09/10(日) 21:35:56.77ID:Sn5Qgc6B0
現代の榴弾砲は加農砲と榴弾砲の両用のガンハウザーなのである意味既に両用砲
2023/09/10(日) 21:53:50.91ID:7Vxc82r+r
それは単純に遠くに飛ばすためのアプローチが一つになっただけだろうて
2023/09/10(日) 21:57:13.87ID:PRNuJwR50
新型のM109に載るのは58口径だったか
フル装薬で撃つなら初速も中々のものだろう
本邦の19HSPも伸ばしておけば良かったのに
2023/09/11(月) 08:23:16.51ID:IaomaTS7M
定数縛りなくなったし次期戦闘車で1台の有人車両が無人車両を6台管制してるイメージ図なんかも出してきてるから
長射程ミサイルの緊急配備が一段落したあたりで火砲も2000とか3000なる可能性は割りとあるし
2023/09/11(月) 08:24:14.13ID:qHUrW4TUd
M109はいつまで使われるのかねぇ・・・
2023/09/11(月) 13:24:23.19ID:gio8UiBCa
>>673
そうは言っても度重なるアップデートで砲塔も車体も総取っ替えだから正にテセウスの船状態だよコイツ
2023/09/11(月) 13:40:27.27ID:NdBFbthU0
名前が異なる新型は許可が降りないけど名前が同じ(中身は別物)なら予算がでるって政治的な理由だよね
2023/09/11(月) 16:46:45.63ID:GWq91WGr0
>>649
>元々70年代の話をしていて、少なくともあの時代のは駄目だよねって話になって複合装甲になりましたって自分で書いてるじゃん

>>593で書いてるのは

・艦船のアルミ製構造材が炎上 ←燃えません
・80年代に新造された車両はアルミはもう無くなった様な ←21世紀でも作ってます

…ってな半端な思い込みとうろ覚え。
そりゃ違うだろ、って指摘されて「事実を言うな」ってさぁ。
677名無し三等兵 (スプープ Sd92-m4+N [1.73.155.36])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:05:53.43ID:1uDUMVPod
>>672
火砲はさすがに無理があるんじゃない?それこそ特科は長距離ミサイル部隊の母体になるし

なんだこの今までとうってかわった特科の熱烈ぶりは
2023/09/11(月) 19:36:33.04ID:wsIDyitad
なんだこれ
https://twitter.com/kazutsuchi0311/status/1700485120053117393?t=A228qSCWd3wcnd3FMfpgug&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
679名無し三等兵 (ワッチョイ 1741-MmH2 [110.66.9.49])
垢版 |
2023/09/11(月) 21:34:46.58ID:VGC0LW3Z0
これじゃ
https://defense.nas-nkp.jp/ulcans/
2023/09/11(月) 22:44:22.20ID:wsIDyitad
>>679
ほう
有り難う
2023/09/12(火) 05:58:04.41ID:FBcpThlt0
>>676
アルミ燃えなくても削れたりサーモバリックで曲がりそう
「あるのは燃えない、変形しない」なんて誰も信じないだろ
2023/09/12(火) 14:20:33.78ID:vkekC3h/0
そのくらい焙られたら防弾鋼だろうと再生不可能になりそうだが
2023/09/12(火) 20:38:44.50ID:rquxxkRwa
中即連の装輪装甲車調達が概算要求に
上で予想されてたパトリアか
https://pbs.twimg.com/media/F50PVGkb0AAmvKE.jpg
http://www.shiokawa-tetsuya.jp/wp/?p=10874
2023/09/13(水) 22:54:34.12ID:YsoWUwKc0
将来的には陸自の大砲系の車両は対空射撃もできるように
する構想が防衛省内であるのかな。
軍艦の艦砲みたいなのを車両で運用するデメリットって多いのだろうか
イタリアで3インチ艦載砲の車両を試作したけど、どこも興味をしめさなかったし
685名無し三等兵 (スッップ Sd72-m4+N [49.98.212.174])
垢版 |
2023/09/14(木) 00:28:23.22ID:SE3fwiRId
艦砲って弾薬庫が下にあるし
686名無し三等兵 (スッップ Sd72-m4+N [49.98.212.174])
垢版 |
2023/09/14(木) 00:29:03.92ID:SE3fwiRId
あと船なら用意できるけど速射のために必要な冷却水をどうするの?という問題がある
687名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-6jLp [118.0.100.138])
垢版 |
2023/09/14(木) 05:17:42.18ID:N8u4TOud0
それはね!幾らでもどうにでも即座になるからどうでも良い話しなんだよww
688名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-6jLp [118.0.100.138])
垢版 |
2023/09/14(木) 05:19:07.52ID:N8u4TOud0
今!戦いの次元はそんなところには無いんだわ、笑
全てを省けて成し得る立ち位置居るんだよ。
2023/09/14(木) 07:35:11.12ID:Eqg4AFJw0
>>684
オトマティック自走対空砲が開発された頃は自部隊か近接部隊に向かってくる相手は攻撃機や戦闘ヘリくらいしかなかったので高価なSAMでの対処でも割に合ったが、ドローンや自爆ドローンがこれだけ脅威になると安価に対応できる手段として転用が効くならそうしたいところ
2023/09/14(木) 07:38:49.34ID:48hKlE4B0
AMVのラ国はJSWだって。
陸自はJSWを、かつてのコマツ以上の存在にするつもりなんだろう。
砲と装甲車生産で。

984 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/09/12(火) 17:01:49.91 ID:D5kRyFEU
パトリア社とのライセンス契約の締結について
https://www.jsw.co.jp/ja/news/details/20230904131103.html
>当社はこの度、パトリア社(フィンランド)との間で、同社開発の装輪装甲車(AMV WAPC, Armored Modular Vehicle Wheeled Armored Personnel Carrier)につき、ライセンス契約を締結しましたのでお知らせします。

>AMVを作るのが日本製鋼所とは予想外だったわ
2023/09/14(木) 09:29:56.49ID:y9cFt0rLd
既出だぞ
2023/09/14(木) 11:48:09.10ID:EWuEnW1z0
今月頭にすでに出てた話でこのスレでも触れられてるし、情報が周回遅れ過ぎる
2023/09/14(木) 15:20:57.84ID:HV3JCLA10
エンジンはどうすんのかな
流石にチョッパリ製に乗せ換えるでしょ
2023/09/14(木) 17:54:51.12ID:/i/9y4XzM
>>690
日本製鋼所は民間向けの重機車両製造はほとんどないのにライセンス生産ということならば、
川崎重工が引き受けるという選択肢はなかったのかな?
695名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-tBSY [60.70.164.224])
垢版 |
2023/09/14(木) 22:00:22.76ID:KSKL8er50
>>694
火力戦闘車の車体もJSWがライセンス生産してたんじゃないの?
2023/09/15(金) 07:43:57.38ID:dQacr8wW0
19HSPの車体部分やパトリアは基本ノックダウンじゃないだろうか。
JSWのホームページ見ても、基本的には祖業が砲関連というだけの製造機メーカーに感じる。
697名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-CCI2 [150.66.79.94])
垢版 |
2023/09/15(金) 09:08:10.99ID:NcURNT8UM
国内生産となると右ハンドルに変更はないのかしら
2023/09/15(金) 09:15:11.54ID:dQacr8wW0
19HSPは試作型(MANエンブレム)から既に右ハン仕様。
パトリアの試験車は左ハン。どうなるやら。
2023/09/15(金) 09:38:47.30ID:vkdi/oZ00
>佐藤(丙)委員
>もう一つは、この装輪装甲車の問題については、この審議会でも何回も質問したことがありますが、これはやはり小松の責任はすごく重たいと思うのです。にもかかわらず、世間では、防衛省が防衛装備に関する研究開発費を出し渋っているからこそ小松が撤退せざるを得なくなったのだといった世論が出回っています。これに対して、色々と事情を聴く限りにおいてはものすごく個人的に憤りを感じることもあります、正直言って。
ただ、防衛省として、その小松に対して公式に非難することはできないでしょうけれども、何らかの形で事情をきちっと説明することは国民に対して必要なのではないか。また、将来の防衛装備開発において飛び込んでくることのリスクというものをちゃんと企業にも認識してもらうことが重要ではないかと考えるのですが、そこら辺何らかの対処を考えられないのかということについての要望、質問ということになります。

>栗田事業計画調整官
>また、2つ目の質問のところですが、今回、御指摘の入札のところでは、当初、装輪装甲車(改)については一般競争入札という形で実施して、小松製作所の会社の方針に基づいて、極めて低価格といいますか、そういう形で入札されたところは承知しています。防衛省としては、この入札の結果を踏まえて、関係法に則って適正な事務を実施した上で、この価格で契約内容をしっかり履行できるかといった調査を行った結果、履行体制と財務状況、技術の有無と色々なところを確認した上で、小松製作所を落札者として契約に至った次第です。
しかしながら、結果的に、先ほどありましたような全ての性能というのは要求を満たすことができなかったといったところがあって、開発を中止したという実態になっています。今後、特にこの装輪装甲車についてこれから製造をしていくわけですが、今後の契約の企業選定等に当たっても、上記のようなことを繰り返すことのないように、例えば今回のもので言いますと、履行に可能な要求や仕様になっているか、またその会社の体制というのもよくよく調査し、しっかりと入札に向けた準備を進めていきたいと考えているところです。以上です。
2023/09/15(金) 09:38:54.65ID:vkdi/oZ00
>山谷座長
>私から、一つ追加で関連質問ですが、これ一言で言うと、小松に能力がなかった
ということで理解してよろしいですか。

>栗田事業計画調整官
>小松製作所は、過去、装輪装甲車やNBC偵察車を製造しており技術的に実績があったと考えていましたが、最終的には、今回要求するほどの技術は十分満たしていなかったというところは実態としてはあるのかと思います。

南島委員
>御説明ありがとうございます。先ほど山谷座長のほうから、技術力か金額なのか
ということを御質問頂いたのですが、今の御説明を踏まえ、その金額が48億円でもともと見込まれていたものが20億円、19.7億円になりましたということですが、金額が高ければできた話なのか、そもそも基礎的な技術力が足りなかったという問題だったのか。誰の責任なのかというよりも、先にその話を補足いただければと思いますが、いかがでしょう。

>栗田事業計画調整官
>結果的に言うと、要求をしているこの期間内で作ってくださいと、仮にお金を増やしたらそれが実際にできたのかとの点について、どちらかというと技術力がそもそも全ての要求を満たすものを作れるだけのものがなかったという結論にはなるかと考えています。

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/seisaku/pdf/gijiroku46.pdf


コマツ擁護派、討死
701名無し三等兵 (スッップ Sd72-7MnV [49.98.212.212])
垢版 |
2023/09/15(金) 12:07:06.95ID:Y/42KUpEd
>>698
パトリアは、というかこの手の8輪装甲車は運転席の位置変えるにはパワーパックの配置と車体前部の構造丸々変えないといけないから運転席の位置変更はないよ
2023/09/15(金) 12:25:13.71ID:396LRMO10
ボロクソに言われてんな
2023/09/15(金) 13:18:04.33ID:8pHgPSIw0
小松擁護派なんかおらん
自衛隊は3mを勧めたのに勝手に2.7mにして爆死したの小松だし
2023/09/15(金) 13:24:19.84ID:NlgmVdlGa
このスレにもいたぞずっと陸自の要求がガラパゴスだったのが悪いからコマツは悪くない被害者だって定期的に言ってたぞ
そしたら前後の話をよく知らない人がそんな無茶な要求だす陸自が悪いんだねって流れを見てきた
2023/09/15(金) 13:30:07.69ID:+T9hopi00
>>700
小松も社内検討の段階では車幅2.75m案を推してたらしいが...
基本的な技術力が不足してるなら、どの案でもダメだったろうね

https://twitter.com/Gachar1203/status/1585759212419747840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/15(金) 13:33:48.36ID:nLkUQ5Ak0
>>703

前スレでもいたのになかったすることには出来ない
コマツ擁護派は歴史改変するな


564 名無し三等兵 (ワッチョイ c64c-QRTq) sage 2023/07/16(日) 11:42:01.61 ID:eThf0upw0
>>560
アンチ「国産」ではなく、アンチ「わっかか」なのでお間違えなきよう。
三菱を貶めたいのではなく、コマツを正当に評価したい。

調べれば調べるほどコマツの悪評の出どころは、わっかかに帰着するのよ。
やつのポジショントークに流されてはいけない。


608 名無し三等兵 (ワッチョイ c64c-QRTq) sage 2023/07/17(月) 13:33:23.29 ID:nQeqAOIx0
>>607
つまり、設計段階で対策出来ず、試作に至って問題化したんでしょ。

やはり研試における担当官のマネジメントには大きな問題があるということ。


613 名無し三等兵 (ワッチョイ c64c-QRTq) sage 2023/07/17(月) 16:30:51.08 ID:nQeqAOIx0
みんな防衛装備庁の開発品における責任の範囲が分かっていないんだな。
仕方ないね。

>>611
> 企業側と協議をいたしまして

それ、コマツがかなり抵抗したってことですよ。
明らかな瑕疵なら「企業側から申し入れがあり・・・」となる。
2023/09/15(金) 14:23:18.23ID:vC7Rg9ML0
利益がなくても防衛産業からは撤退しないと言ってたのは三菱重工だったか三菱電機だったか
小松とは覚悟が違いますよ
2023/09/15(金) 15:06:12.00ID:v+BDtXGed
それも過去の話、今では何処も手を引くタイミングを計ってるよ。
小松の撤退でどうしても防衛省擁護の為に小松が悪いとしたい連中は社会に出た事あるのか?
不採算でしかも国民から批難される防衛事業は義理でしか成り立たない以上は経営の健全化の為にも真っ先に切り捨てられる。

そもそも小松どころか全ての日本企業が日本政府よりも中国資本を求める時代なんだよなぁ・・・。
2023/09/15(金) 15:08:38.33ID:/Vwi+7B9a
今はちゆ
2023/09/15(金) 15:09:55.82ID:/Vwi+7B9a
途中で送信された
今は中露の脅威があるけどそれがなくなるとまた軍事産業も大不況が来るのは目に見えてるからまともな経営者はやりたがらんよなあ
2023/09/15(金) 15:25:44.41ID:1Sizbv/V0
>>708
コマツ擁護派、指摘と批判に耳を閉ざしてパンダハガー発狂中
2023/09/15(金) 17:10:13.92ID:f+iE9QZta
日本企業でミルスペックの均質圧延鋼板を作れるとこが少ない
アンチ国産はその数少ないメーカーすら否定するが
2023/09/15(金) 17:34:52.01ID:KkJP71Qxd
>>707
MHIじゃなかったっけ?国に御奉公するのが存在意義とか
714名無し三等兵 (ワッチョイ f2ec-Ql9G [131.213.181.137])
垢版 |
2023/09/15(金) 21:38:41.37ID:PLzR5Efc0
防衛産業は儲かるんだよね。常に一定の利益が見込めるから。撤退する企業は
不正を働いた企業。
2023/09/15(金) 21:52:26.09ID:mISsRW1Cd
>>714
事務経費高いし儲からないよ
長期間の需要が見込めるだけ
2023/09/15(金) 22:08:07.83ID:DK1jKsHA0
冷戦崩壊知らんのか
あの当時はどこの国も軍事なんて無駄なコストと削りまくって悲惨だったし
長期なんて当てにならんロシアが弱体化して中国経済崩壊したら無駄な生産設備持て余す事になる
2023/09/15(金) 22:11:36.31ID:mISsRW1Cd
>>716
一度調達したら保守の仕事がやれるんよ
718名無し三等兵 (ブーイモ MMce-0zhN [163.49.215.135])
垢版 |
2023/09/15(金) 22:23:04.51ID:1qXZWamOM
MRJはあっさり撤退したくせにな
民間向けだから信念は無いんかね?

結局防衛産業は集れるから撤退しないっつってるだけでしょ
糞性能でも納期遅れても何とかなる世界
2023/09/15(金) 22:32:43.16ID:mISsRW1Cd
>>718
パイロット労組の規約改訂がご破産に成ったし、国交省もFAAと互換認証機関作るの投げたし
2023/09/15(金) 22:45:31.98ID:mISsRW1Cd
FAAが安全の為の組織でなく、非関税障壁でしか無かったというのも追加
721名無し三等兵 (ブーイモ MMce-0zhN [163.49.215.135])
垢版 |
2023/09/15(金) 22:48:19.63ID:1qXZWamOM
民間でやり抜く根性は無かったってことでしょ
税金でヌクヌク

ホンダジェットとは大違い
2023/09/15(金) 22:54:23.13ID:mISsRW1Cd
>>721
エアライン機とビジネスジェットでは困難さが全く違うし、FAA認証を通す為に雇った外国人エンジニア達が超高給取りで重工本体の体力を奪ってたというのも有る
723名無し三等兵 (スップ Sd92-XojB [1.75.0.2])
垢版 |
2023/09/15(金) 22:58:15.83ID:fscCQgEGd
>>707
覚悟と言うか、政商上がりなんだから一部分で損しても
やり抜けよって話でさ
2023/09/16(土) 00:23:34.77ID:oD5AjUHD0
とりあえず、ホンダの中でも別格の金食い虫ホンダジェット事業を褒め殺すのはそこまでだ。w
725名無し三等兵 (ラクッペペ MM0b-3DZ2 [133.106.73.96])
垢版 |
2023/09/16(土) 01:37:56.21ID:MqppG9kbM
>>716
北朝鮮もいるし、インドが経済成長したらアメは潰しにかかりそう。
726名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-QH/r [207.65.161.159])
垢版 |
2023/09/16(土) 08:03:03.20ID:DC9KknCB0
防衛省に金出しても無駄だって判断されたのが全てじゃない?
2023/09/16(土) 10:50:27.39ID:vICNm1DzM
>>706
すまん、それはオレだ。
でも今は、みんなに指摘してもらって改心したんだ。

正しいのは三菱だけだとはっきり分かった。
廉価なパトリアに乗せられる隊員が気の毒だと思っている。

急な入札で、明らかに準備の時間が不足していた。それでもMAVを提出することにしたのは、三菱の国防への責任感だろう。
感謝しかない。
2023/09/16(土) 10:51:07.16ID:vICNm1DzM
なぜ急な入札になってしまったのか。
コマツのせいだ。

本当ならパトリアなんかMAVの敵じゃない。足廻りを見ても、明らかにMAVが優れている。
16MCVや共通戦術装輪車との相互運用性も確保出来たはず。

つまりMAVが勝てなかったのは、コマツがやらかしたせい。技術力の無い会社が安値で入札を乱すのは害悪でしかない。

三菱だけが信じられる。三菱はいつも正しい。
2023/09/16(土) 11:15:32.10ID:IaipWfDjd
>>727
学べるのはえらい!
ええんやで

今後の三菱と日立、日本製鋼所、そして民生でのコマツに期待や!
2023/09/16(土) 11:42:55.15ID:vICNm1DzM
>>728
自分がそうだったから言えるが、コマツ擁護派はコマツを擁護したいわけではない。

三菱が優れているのは分かっている。
ただの逆張りで昔のアンチ巨人みたいなものだから、暖かく更生を見守って欲しい。
2023/09/16(土) 13:14:27.14ID:uYW9Jujp0
更生したでも何でもなく相変わらずアンチ巨人レベルの好き嫌いで語ってるだけで、その対処が三菱に変わっただけのアホの居場所なんかない
2023/09/16(土) 14:35:39.43ID:cNLtRCTUd
まあ優秀な日本人はドンドン海外に脱出してるし、日本に見切りをつける人達は更に増えてくよ。
この良い傾向が続けば日本の企業の開発力は無くなるだろうね。
税金を上げることしか考えない国に帰って来る企業は未来は無いと考えて良い。
防衛産業を続けようとする企業も同じで、泥船に投資してもリターンは無い。
2023/09/16(土) 14:35:43.19ID:o2Tf60Pvr
暑さがぶり返して脳がバグってんのかね
2023/09/16(土) 15:18:07.02ID:3oyhW0nR0
覚悟だのなんだの、結局精神論で逃げるところが日本人かなって。
正直、韓国ならハニトラ使ってでもこじ開ける。航空とか国家の世界はそういう所なのよ。
2023/09/16(土) 15:30:03.13ID:3oyhW0nR0
小松はタダの自爆でしょ。
何を言っても無理やり安い価格で受注してやっぱできませんでしただもの。

それで何年も時間を浪費したのも事実だし
2023/09/16(土) 15:33:05.45ID:3oyhW0nR0
最初からできないと思ってたんだ!→だったら入札するなよ
防衛産業撤退したがっていた→だからだったら入札するなよ
2023/09/16(土) 16:10:24.07ID:h/bFHw4Zr
>足廻りを見ても、明らかにMAVが優れている。
ありきたりなダブルウィッシュボーンに輸入の油気圧式ダンパーで
何がどう優れてんだろうな
同等以外の何物でもねーぞ
2023/09/16(土) 16:47:17.72ID:emfUGPrf0
とっくに中国から進出した企業が撤退して国内回帰しているなんて何年前からの話だよ。
時代が5年前くらいから脳みそ止まってるイタい奴が居るね。
2023/09/16(土) 16:56:01.03ID:nwTjQKKdM
>>731
貴方の優れた見識を
2023/09/16(土) 16:56:15.41ID:nwTjQKKdM
教えて下さい!
2023/09/16(土) 16:58:29.44ID:nwTjQKKdM
>>735
そうそう、最初から三菱を起用するべきだった。
コマツが悪い。
2023/09/16(土) 23:42:36.58ID:oD5AjUHD0
短文羅列とはまた古風な手を。

コマツ云々も2.5m幅車を提案して自爆なんだけど、叩けるならそんな事実関係どうでも良さそうだ、まあ部屋の隅っこで世界に叫ぶならそんな感じになるよねw
2023/09/17(日) 07:05:53.48ID:yxQqpsIy0
>>732
今国内にどんだけ投資が増えてると思ってんだ引きこもり
2023/09/17(日) 11:22:49.78ID:QWGdN7vqr
物価上昇でかなり増分が目減りしそうでにんともかんとも
2023/09/17(日) 11:49:33.86ID:ZOvcKaE5M
現時点でも弾薬も装備もかなり増えてんだから物価上昇での相殺はその程度よ
746名無し三等兵 (ワッチョイ c507-Gnmz [222.10.47.191])
垢版 |
2023/09/17(日) 17:49:08.08ID:BVq19+qC0
新型アーチャーも19HSPと同じMANのHXだと。これは兄弟と言っても良いんじゃないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90e48bdf37d7df854791b06e16aec85d13ae04f
747名無し三等兵 (ワッチョイ c507-Gnmz [222.10.47.191])
垢版 |
2023/09/17(日) 17:49:10.68ID:BVq19+qC0
新型アーチャーも19HSPと同じMANのHXだと。これは兄弟と言っても良いんじゃないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90e48bdf37d7df854791b06e16aec85d13ae04f
2023/09/17(日) 18:06:24.61ID:R2cT82Ifr
キャビンから出ずに移動から射撃に撤収まで行えるアーチャー
電話ボックスから出てえっちらおっちら装填する19式…
2023/09/17(日) 18:16:30.44ID:wLpr7eafM
>>748
そこは戦術思想、地理的特性による

ヨーロッパ、ロシアのような大平原で運用する場合は隠れるところないから、展開したらスピードが命
とにかく早く打って素早く撤収

山ばかりで遮蔽物に隠れて発射できる日本の場合、そこまでのスピードは要求されん
それより船で島嶼部に素早く送り込める軽量性の優先度が高い
2023/09/17(日) 19:24:03.30ID:e1Qrk6tJ0
ヨーロッパ見ても19式と似た感じのフランスのカエサルがあるしヨーロッパから離れてイスラエルのATMOSも全自動ではないが、アーチャーよりこの二種のがよく売れてる
実際にはアーチャータイプのはどっちつかずの中途半端に見てるとこが多いのでは
2023/09/17(日) 19:42:46.41ID:9PgRR6g5a
>>748
自衛隊でアーチャーに相当するのは99HSP
19HSPと共通してるのは装輪式ってだけで立ち位置が違う
2023/09/17(日) 19:51:35.43ID:BVq19+qC0
うーん、まだまだ世界的には牽引式と装軌式がメインというか現役で、装輪自走砲を大規模に採用してる国がまだ少ない印象だからなぁ。
牽引式の後継として装輪式を選択すとすれば自動装填要らんとなりそうだし、装軌式の後継としてなら自動装填が選定で有利になる可能性もあると思う。
2023/09/17(日) 22:15:01.71ID:qUwQW/w90
19式で十分MRSI射撃が可能だから完全自動にする必要はないのでは
自動にすれば人は減らせるかもしれないが、その分整備の人間と時間が必要だし
19式を手動でも自動でも射撃できるように設計したのはその辺りの兼ね合いでは
2023/09/17(日) 23:08:57.13ID:iplH42f20
https://www.forbes.com/sites/craighooper/2023/05/14/russia-hits-immobile-and-predictable-m-777-krab-and-m-109-howitzers-hard/?sh=2d3c97c56f19

この記事なんかが参考になるけウクライナでの実戦の情報が入ってくる中でアーチャー(半自動装填、装甲なしで19式と同等)に不満があるという話は聞かない。

目立つのはM777の損害の多さ(絶対数が多いことを考慮してもかなりやられてる)で、FH-70は健闘してる。
PzH2000は流石として、AHSクラブか結構やられてるのは謎(運用も悪い?)。


装甲に関しても検討はしたはずでその結果としての19式の設計は間違ってなかったのかも。
755名無し三等兵 (ワッチョイ 9d10-xbk3 [122.26.82.128])
垢版 |
2023/09/18(月) 00:29:09.92ID:fL6drR+p0
そういえばFH-70はスバルのエンジン搭載していたよな
すぐに動けるのが良いんだろうな
パトリアなんかもエンジン等パワーパックは国産化するか?
2023/09/18(月) 02:10:17.62ID:sBuDpu//r
>>754
だからアーチャーは完全自動装填だっつの
キャビンも一応防弾だ
2023/09/18(月) 02:58:12.74ID:sa/3JeZF0
19式は土の上じゃないアスファルト上からでも撃てるというのがかなり重要では
2023/09/18(月) 05:16:48.10ID:B6ibZwMr0
>>754
M777はウクライナが運用する牽引砲の中で唯一SOTができない榴弾になっている

M777はヘリコプター投下用、固定塹壕用砲台として作られ原理的にSOTはできないししない
FH70はSOTじみたことは可能で最短8-9分で撤収できる

しかしM777は砲撃やめ→撤収までに5-7分かかリ構造的に固定運用前提となる
このため砲撃後10-30分後の反撃時もそのままの場所で反撃をくらう
10-20%に迫る損耗の多さからSOTしてないと見るしかないな
2023/09/18(月) 06:53:12.51ID:HZeWYmxe0
>>758
ブルータスしねーかな(…後ろから刺したりしませんヨ?

https://youtu.be/YJXSNSVNQDY?si=V4vrMTuKmD-IlwHZ
2023/09/18(月) 06:54:43.10ID:O2ZXr8mP0
>>681
>「あるのは燃えない、変形しない」なんて誰も信じないだろ

アルミは難燃性だしアルミが燃えたわけでもないし「アルミの融点が鋼材より低いから、強度低下による崩壊」したとは>>629で説明しているのに「変形しない」と捏造するのは、かなりゲスいな。

それとも「アルミだなんて言ってない、あるのの話だ」とか言い出すのかな?

誰も信じないのはお前の言説だ。

>アルミ燃えなくても削れたりサーモバリックで曲がりそう

火災で「削れる」とかサーボバリック(Thermobaric:「熱」と「圧力」の合成語)で「曲がる」とか、そういう事実はあるの?
2023/09/18(月) 07:53:03.16ID:O2ZXr8mP0
>>700
>コマツ擁護派、討死

NBC偵察車のシャシー流用します、幅が2.5mだけどモジュール構造でとっかえひっかえできます、でも重量はモジュール式のボクサーみたいに25トンじゃなくて20トンのままです、耐爆シートじゃなくてベンチシートだけどねって時点で、通した防衛省も十分やべーだろ。
https://i.imgur.com/ZBpzyiC.jpg
https://i.imgur.com/ROkY8tQ.jpg

パトリアの2.8mを通すなら、なんで2.5mなんぞで作らせたのやら。

>>711
ハンダ云々じゃなくて、防衛省が望むような有事に増産できるような設備投資しても発注は一桁で儲けもなければ回収もできないから、取引銀行がそんな商売やめろって言ってくるんだよ。

>>714
>防衛産業は儲かるんだよね。常に一定の利益が見込めるから。

それができたのは随意契約があったから。山田洋行事件以前は8割9割が随意契約だったが、民主党が全部入札にしろと喚いて政権取って随意契約を抹殺しまくったから防衛産業はやるだけ赤字になった。

>撤退する企業は不正を働いた企業。

民需の本業があって、そっちが儲かるから防衛を切り捨てたいってだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況