>>543
「進捗は順調だけど各国合意のために今後暫くは難しい期間に入る」とあるだけでスケジュールが遅れるとは書いてないね

この記事、想定してる開発体制そのものがこれ迄とは違うみたいね
従来の出資額や取引量で担当国を決める欧州共同開発での基本原則の「公平な見返り方式(juste retour model)」を見直して
例えば各要素の設計を担当の1か国でなく3か国の技術者チームで開発するようになる、とか

以前のインタビューでもあった日本での作業を時差のある欧州で引き継ぐ、みたいな例はその事なのね
DXは単なる効率化でなくそれを実現するためでもあると

もしそうなら逆に開発体制の確立と合意が難しいのも頷ける

この記事読んだならブーイモやオッペケみたいなどっちの国が作るか水掛け論はもう終いでええな