輸送機 空中給油機総合スレ part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2023/10/14(土) 01:26:56.02ID:Eoc4AUyU
前スレ(815で書き込めなくなってる)
輸送機 空中給油機総合スレ part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660997949/
2023/11/13(月) 03:08:22.64ID:4S0kUkU6
国土狭いしほぼ全土陸路でつながってるからなぁ
空路を使う理由がない
2023/11/13(月) 03:19:20.68ID:PWVxxx0o
北西端のソウルやインチョンから南東端のプサンまで320〜330kmとかだもんなあ
小さい島は幾つかあるとはいえ
2023/11/13(月) 08:19:44.76ID:j9aVfyhg
>>150
最低賃金5000円の国の5億ドルと
1000円の国の900億ウオンはほぼ同額

1000円の国で700億円っつってるどっかの無能企業だけが異常
154あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 11:22:22.56ID:Xhj0zGWN
>>154
大盤振る舞いだな。流石時価総額40兆円企業
2023/11/13(月) 12:24:41.41ID:PWVxxx0o
>>153
ここ数日あちこちのスレで暴れてるいつもの奴だなー
ワンパターン過ぎんよ
2023/11/13(月) 12:32:05.06ID:PWVxxx0o
ちなみに米国の最低賃金は23USD、オーストラリアの最低賃金は23AUDな
USDと違ってAUDは1ドル96〜97円くらい

時給5000円とかどこの国だよって話だし
>>153の論法を成り立たせるにはエンジンからアビオから全部韓国人が国産しなきゃならねえぞ
2023/11/18(土) 15:59:37.49ID:vmnP5OYH
もっと生暖かく対応しないとw
2023/11/18(土) 17:23:13.26ID:o22RyS2d
http://www.all-nationz.com/archives/1081830425.html
アメリカ人「日本よ、ニューヨークではこの寿司が6400円だ!」

どう見ても日本の1000円レベル
アメリカの5億ドルなんてやはり日本価格の100億円相当でしかないね
2023/11/18(土) 17:29:09.71ID:WaEKB4R0
無理筋で草
2023/11/18(土) 17:39:48.99ID:o22RyS2d
輸送機1機価格=寿司弁当1000万食分
2023/11/18(土) 18:46:54.77ID:WaEKB4R0
>>157にド正論で殴られて頭がおかしくなってしまったんだな
2023/11/18(土) 18:53:03.56ID:FGXPZt/S
最低賃金で募集かけるのが当たり前だと思ってる時点でいろいろ終わってるよね
164名無し三等兵
垢版 |
2023/11/19(日) 01:46:39.96ID:MoCz1EHy
>>142
MQ-9は海自が少量調達するかもしれないが、空自は運用する予定は無い。

防衛省側ではパイロットに位置情報通報型の無線機を持たせて対応する方針らしいけど、
明らかなる救難態勢の減少だし、民生協力の救難能力も落ちる。

空自は救難を見切ったかな。
2023/11/19(日) 04:18:38.90ID:kt9vYKt1
>>164
逆に救難ヘリコプターは海自の任務を引き継いだんだから、捜索の方は海自に譲ったという棲み分けかも
166名無し三等兵
垢版 |
2023/11/19(日) 09:50:29.38ID:MoCz1EHy
>>165
少数のMQ-9で迅速に対応できると思えないし、直接連携している訳でもない哨戒機との協調も
考えにくい。
それにU-125Aの役割は捜索だけじゃ無いし。
2023/11/19(日) 10:51:35.69ID:6vUHBtmA
MQ-9なんて鈍足機に捜索させるようでは、助かるものも助からんぞ。
遭難発報があった対象海域に高速で進出して発見し、正確な座標を迅速に通報するのが、捜索機がジェット機化されている理由なのに。
2023/11/19(日) 12:38:43.95ID:xQb3E1AK
https://youtu.be/34ecdzYBzKU?si=y6TEJaExEcc1u-fN

C-130の翼上にはライフラフト(救命ボート)がしまってある

これ豆知識な

ちなみに空自機にも積んでるらしい
169名無し三等兵
垢版 |
2023/11/19(日) 12:50:51.68ID:lExNnBNG
>>168
緊急着水時のためにね。
と言うかC-2や民間旅客機もライフラフトは搭載されている。
2023/11/19(日) 14:57:45.15ID:6vUHBtmA
そういや高翼機って、着水するとキャビンは水没してまうんか?
2023/11/19(日) 16:02:53.68ID:P0Pq/FHN
>>170
US-2「あの」
2023/11/19(日) 16:03:17.21ID:Ni+HWvFq
ボディ自体がフロートにはなるが、結局は浸水して水没不可避なので機体上面にハッチがある
2023/11/19(日) 17:08:41.33ID:pDbo/JMo
US-2は欠陥だから沈んでしまった

茶碗逆さにしたような気密で船体作ってないからだ
遊覧船とかもそうなってるからたかが浸水程度で沈んでしまうのよ
2023/11/19(日) 17:16:10.69ID:Ni+HWvFq
(笑)
2023/11/19(日) 23:05:08.09ID:fBq1v3Ll
C-130でも与圧あるからカーゴドアの構造材が破壊されてない限り
ゆっくり沈むだろう
けっきょく通常ハッチの下面まで浸水すると脱出できないが
その点は旅客機と同じかな

別に上面に丸ハッチあるけど
与圧区画に比べてタンクの容量なんて微々たるものだし
はねの付け根まで浸水したらもう終わりが近いだろうな
2023/11/19(日) 23:18:37.63ID:5mreTtKL
>>175
つまり上面の丸ハッチからゆっくり脱出するわけで
羽の付け根までわざわざ待つこともあるまいよ
2023/11/19(日) 23:45:21.28ID:6vUHBtmA
キャビンと、翼内で区画分けされた燃料タンクの両方が浮力となりうる低翼機と比べて、
着水時の衝撃で損壊する(=内部に水が一気になだれ込む)可能性が高いキャビンだけが浮力の高翼機って、良く考えたら心細いな。。。
2023/11/20(月) 01:00:03.49ID:wDLZCkd7
着水時の衝撃で損壊とか言ってたら
低翼機なんてその衝撃で主翼がへし折れるのでは
179名無し三等兵
垢版 |
2023/11/20(月) 10:38:43.14ID:YSAZYf9q
>>177
そもそも着水が成功する確率の方が低いから。
輸送機の胴体は旅客機と違って与圧が低いから隙間も多いし、旅客機には無い馬鹿でかい
ランプ扉があるから着水時に水没は免れない。
対して主翼は燃料タンクやドライベイがあるからベントラインから海水が侵入する迄は浮力を保つでしょう。
そのために胴体天辺に脱出扉が設けられ、主翼内にライフラフトが装備されている。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRmVbOu0MOI9iImGAfSdGpfxiYg6K8kuysIjQ&usqp=CAU
2023/11/20(月) 12:53:37.52ID:poGc0NBc
旅客機の海岸へ不時着だと(おそらく)エンジンが小さな岩礁
引っかかってバランス崩して死んでるしな
不時着条件次第ではエンジンマウント位置もあるだろうな
海岸は即レスキューが期待できるけど危険ということも

ちなみに不時着前に救命胴衣つけるけど着水時即膨らますと
死亡率が上がるから注意なw
海に沈んだキャビンの上部に死体が固まってプカプカ浮いてると
思うとグロい
181名無し三等兵
垢版 |
2023/11/20(月) 15:04:48.08ID:GkMqUh5K
ハドソン川の奇跡はどうだったっけ?
182名無し三等兵
垢版 |
2023/11/20(月) 15:36:23.27ID:/IAXAALI
救命胴衣は外に出てから膨らませろってすっちーもいってるだろ
2023/11/20(月) 16:19:32.94ID:p7yB101u
>>181
あれも沈んでしまったことは沈んだんだが
しばらく浮いている間に遊覧観光船が
大量にレスキューにやってきたので間に合った
2023/11/20(月) 17:53:08.38ID:krcSdo5K
>>178
USエアウェイズ1594便が川に着水したときは主翼は折れてないが機体後部底面は着水の衝撃で裂けた
2023/11/20(月) 20:19:28.97ID:gZm9Gx07
「装輪戦車」こと16式機動戦闘車の空輸訓練(C-2)
https://trafficnews.jp/post/129448
2023/11/21(火) 08:05:33.82ID:NGG5tFWL
高翼機のDHC8の不時着水時はどうだったかしらん、と非常時のしおりをググってみたが、普通に前方脱出口から泳いで逃げろ表記だった。(ラフトは無さそう。)
左右に多少傾くから気つけろ、みたいな表示もあったので、着水したらどっちかの翼端が接水して、それである程度の浮力が得られる挙動な気がするな。
2023/11/21(火) 08:28:06.50ID:agTn/RM1
短距離国内線機材は単体ラフト積んでないんじゃないかな
JALのB737は積んでるようだが
あとB737だと水上不時着時は後方が水中に沈むのが想定されてて
主翼上か前方ドアから脱出しましょうと明示されてるようだ

単体ラフトなしでもジェット機の場合は膨らんだ脱出スライドが水に浮くので
B767,787以上サイズはスライドが大きいのでラフトがわりに上に乗ることができて
B737のような小さい機材でスライドも小さいやつは上に乗らずに縁につかまって
救助待ちましょう扱いなこともあったかも
2023/11/21(火) 11:29:50.23ID:hfVshxNC
ちょうどP-8がハワイの滑走路端?でチャポンして、全員脱出したみたいだな。
2023/11/21(火) 11:48:37.86ID:agTn/RM1
ありゃま
カネオヘ湾にぽちゃんしたって書いてるから
ヒッカムのほうじゃなくて東の端にあるマリンコ基地か

乗組員は全員泳いで岸に上がって無事って書いてある
2023/11/21(火) 11:54:30.79ID:QodO9SyJ
ぼちゃんしたことは置いといて
全員泳いで帰れたのは日ごろの訓練のたまものか
2023/11/21(火) 22:37:15.17ID:+us7t/Ei
E-3やE-767の様な高価で大型のAWACS機が敵の長距離空対空ミサイルの高価値目標となって来ると、
これからは小型で安価なAEW&Cに分散していくのかなと思った
2023/11/21(火) 22:43:18.73ID:agTn/RM1
G550など小型ビジネスジェット機ベースならともかく
米英豪韓などが採用のB737ベース・E-7は、B767ベースのE-767とユニットコストほとんど
変わらないんじゃなかったか
2023/11/21(火) 22:53:54.10ID:KTRYSjRn
マジで小型で安価を目指すと、性能劣悪になるので、マジでどうするのよ、という気にはなる。
2023/11/21(火) 22:56:58.40ID:ZXMmQKQd
多少妥協するしかないんだろうな…そこは…
2023/11/21(火) 23:07:00.52ID:G4GERjBy
そもそもエアフレームはピンシャンしているし。
E-3自体も全機置き換えないから改良続くだろうし

E-737に入れ替えるよかE-2D系列入れた方が日本の環境だとお得では?
2023/11/21(火) 23:53:04.29ID:uAtdunw3
E2Dは18機買うけど、巡航速度の遅さと航続距離の短さでE767の代わりにはならないなぁ。
日本周辺に張り付いて、本土防空のレーダーサイトの補完として使うのには優秀だけれど、F35B搭載いずも艦隊のAEWとして随伴できない。
その点でE7なら速度と航続距離が期待できるし、性能やユニットコストはともかく、767と737では燃料コストが違うから、
稼働率を高めるほどに、総合的な維持費では737の方が767よりずっと安くなるはずなので、海自でも良いんだが空中給油もできるE737は導入すべきかな。
2023/11/21(火) 23:58:52.00ID:+us7t/Ei
E-2Dではなく、E-7もしくはP-1改良AEW&Cを開発し採用すべきだったかもね
2023/11/22(水) 00:02:22.67ID:PsKjOtXK
>>191
基本的にはその方向で考えてるけど、E-3の稼働率低下が限界だから米空軍もNATOもとりあえずE-7で更新の方針。

>>195
E-3に関してはもう限界という判断で2035年までに全機退役予定。
大規模改修もこれ以上はしない予定。
2023/11/22(水) 00:23:08.43ID:aZy3gWaD
限界とか言いながらまだ12年も使うんだな
2023/11/22(水) 00:24:59.24ID:Wz/mKLAJ
12年もと考えるか
12年しかと考えるか
何年間隔で改修しているかを考えたらまあ
201名無し三等兵
垢版 |
2023/11/22(水) 00:39:24.26ID:G92Of0m2
>>196
空中哨戒に巡航速度はあんまりいらない
オンステージできる時間が長くなる航続距離のほうが重要
2023/11/22(水) 05:06:26.71ID:VoUQVd2g
>>201
7割正しくて3割間違ってる……ような

比較対象双方の推進方式が同類で巡航速度がだいたい同速度域な機種間なら
滞空時間と航続距離はおおよそ比例してくれるけど
E-2DとE-7/767のようにターボプロップとターボファンを比較しようとしてて、巡航速度が
後者は前者の6割増ほどもあるんだから
航続距離だけで見てしまうと滞空時間の比較にならないぞ
たとえば巡航速度が6割増な機材が航続距離は5割増でした、滞空時間はどちらが長いでしょう?って
最終的に得たいのが滞空時間なら、最初から滞空時間で問うて比較した方が確実

その滞空時間で E-2D:8時間 E-7:9時間 E767:13時間 らしいから一番劣るのがE-2D
機体規模が違うとそもそも積んでいける燃料の量に大きな差がついちゃうからね…

また水平線に邪魔されずにより遠くまで広い範囲をレーダー探知警戒しようとすると
巡航高度は高い方がいい、その点でもE-2Dが不利
 E-2D:25,000-30,000ft E-7,767:30,000-40,000ft
(パキっとした数字出せないけど、飛行機の揚力抗力推進力原理的にE-2Dを高度高め運用させると
 燃費悪化して滞空時間が短縮されそうに思うなぁ、トレードオフ関係にある制約が多い)
2023/11/22(水) 06:01:29.17ID:yD+/JBtu
>>201
上の方の補完すると、巡航速度は他に生存性や即応性にも関わる重要事項だね。
亜音速機であればヤバいと思ったらさっさと逃げることもできるし、中長距離ミサイルなんかも位置の誤差と運動エネルギーの損失で命中率が低下してくれる。
また必要な地点・必要な高度に即応するというのも重要で、イスラエルがE2Cを早期廃止してG550AEWに入れ替えした理由。

なのでE2C/Dというのは速度が遅いので、艦隊や地域に密着型&常設型のAEWということです。
広範囲に展開したり、即応性や機動性を求めたりするのには向きません。
2023/11/22(水) 06:31:14.60ID:L6RDJL3F
イスラエルがG550AEWを採用したのは自国の製品というのが一番の理由だろ
2023/11/22(水) 08:51:30.13ID:WtqS2J1R
高価の方向の話とはなるが、管制機能は機上に乗せるより、衛星通信経由で地上でやったほうがいいという流れにはなりそうだな。
2023/11/22(水) 11:41:53.54ID:iDhfR8er
>>204
G550は米海軍も導入しとるで(追跡用

まぁ運用コストは安いんでしょうね
2023/11/22(水) 18:40:57.74ID:BPuqT1AZ
米軍採用のG550 CAEWベースの機体は海軍のミサイルレンジ用テレメトリー機のNC-37Bと空軍のEC-130Hに代わる電子戦機のEA-37B(旧称EC-37B)
2023/11/22(水) 19:44:06.53ID:iDhfR8er
そしてオーストラリアは電子専用に
MC-55A Peregrineを数機購入。
イタリアも8機追加で注文してるな
2023/11/22(水) 21:23:58.02ID:dyFpQkMh
>>207
EA-37とか言われちゃうと、ドラゴンフライの電子戦機?と思っちゃうのはオレくらいなのかな…
2023/11/23(木) 02:51:34.06ID:cA5AerMS
#MeToo
2023/11/23(木) 20:15:58.10ID:/+90s7+C
AN/APY-2は性能は未だにMESAなんぞの比じゃ無いくらい上なんだろうけど、維持費がえぐい事になっているんだろうなー
AEWが空中線だけやって情報処理は地上で、てのはどんだけEAへの耐久性があるか分かったものじゃ無いから米空軍も踏み切れないんだと思うよ。
E-2Dがステルス目標だと一番能力が高いけどあの居住性はなー
…P-1AEWが実現していればねーw AN/APY-9にHPS-106の組み合わせ、UHFにX-band、上手く噛み合ったらかなり彼側には凶悪な代物
2023/11/23(木) 20:21:39.62ID:Wcctuk31
>>211
P-1かC-2に移植が一番望ましいんだけどね。
アメリカ製でないと無理なら空自のE-767のレーダーと交換か
2023/11/23(木) 21:48:30.00ID:oUyKEvdB
よし737買って

…マックスて言うまじインチキなのはやめとけよw
2023/11/23(木) 22:25:37.59ID:Wcctuk31
軍用737もMAX互換になりそうな来はしないでもない
2023/11/23(木) 22:33:31.28ID:J6D6hmVW
軍用はしばらくCFM56系が幅利かせるんじゃないの?
民間で787がこんだけ出回ってるのに767ベースで新機種作っちゃうような世界なわけだし
2023/11/24(金) 06:00:06.64ID:jzUhqXdb
>>207が何言ってんのか分からないの俺だけ?
2023/11/24(金) 09:58:39.23ID:vIIf5RWR
まあ勝手に自分ルールで変な型式名を命名したりテレメトリーや電子戦がAEW機の任務に含まれると思ってる残念な人だし
もしG550が制式化されるならE-7(737AEW)の次だからE-8になる
2023/11/24(金) 10:41:41.00ID:jzUhqXdb
>>217
米軍制式形式のE-シリーズはAEW/AWACS以外の用途の機体にも付くことあるから
8から11まで既にうまってるでーー
次の完全な空き番は12から

もっとも10は開発着手して形式の割当はあったけど、その後計画中止で実機ロールアウトに
至らなかったから名乗った機体が存在しなくて、再利用できるといえばできる
2023/11/24(金) 10:42:16.27ID:dlohtZL1
J-STARS「えっ!?」
220名無し三等兵
垢版 |
2023/11/24(金) 12:14:45.45ID:roHZkpi1
今の流れだとC2は最終的に何機の予定なんでしたか?
2023/11/25(土) 02:40:46.30ID:OoGPTtiQ
>>220
基本型は22機
キヨ情報では
RC-2が4機
EC-2が4機
FTBが1機
2023/11/25(土) 11:42:01.35ID:fr3TeJ/Q
>>221
キヨタニって言うか朝日新聞の情報って言うか。。。信憑性に欠ける情報だぞそれ
過去にC-2の調達数について財務省と防衛省が合意したって書いてあったけどそれに関する文書が財務省にも防衛省にも見当たらない
その1人と1誌以外で言及したメディアは無い
223名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 11:05:19.85ID:a79IiENg
>>221 それ、予算案から普通に読み取れますが。
2023/11/26(日) 11:18:47.05ID:xuU5cU8E
>>223
>>222にも言えよ
223はキヨタニが嫌いだからそういう風に言うんだろ
2023/11/27(月) 13:05:54.47ID:O/rR5iBr
EC-2が4機とかやる気がなさ過ぎる
一正面~三正面まであり得てその全てが軍事大国で敵性国家なのが日本の置かれた状況なんだから12機はないとお話にならない
2023/11/27(月) 13:11:49.52ID:tKxdMi5K
すごいな、天才軍師殿だ
ぜひそれを防衛省に直訴してみてはどうか
2023/11/27(月) 13:13:44.97ID:ep/Cf57X
ID:tKxdMi5K
今度はここかね?
全方面にレスば仕掛けるキチガイ
2023/11/27(月) 13:15:35.88ID:tKxdMi5K
天才を天才と書いて何が悪いんだい?w
>>225は天才だよ、まったく妥当で支持したい事を書いてるじゃないかw

気持ち悪いストーカー、コテンパンにされて癪に障ったのが丸見えw
2023/11/29(水) 16:17:45.74ID:mWn/Ai3Q
まだ今年度のNDAAが議会を通過していない状況でBridge Tankerの選定自体が不透明なままなのになんだが、A330MRTTのベースがceoからneoに、KC-46のエンジンがGEnxに変更と云う話が出てきた模様
一見、後が無いエアバスが出した提案にボーイングが対抗した様に思えるが、逆に767FがICAO新排出基準で数年後にディスコンってのに対するボ社の対応が先だった可能性もある
2023/11/29(水) 17:53:18.17ID:bQ1iGIJL
オスプレイ落ちたな
231名無し三等兵
垢版 |
2023/11/29(水) 22:26:01.60ID:NZOJ9EK/
師団長を乗せた通常型ヘリが落ちたばかりだし
やはり特定の機種を問わず一定の危険性があるのが航空機としか
2023/11/29(水) 22:33:34.77ID:08JmvQcA
空自のF-2は給油レセプタクルの前方にTACANブレードアンテナが立ってて
給油ブームをぶつけやすく邪魔!
なんだってなぁ

開発時期が古い(KC保有前)だったからしゃーねぇのかぁ……
2023/11/29(水) 22:41:47.89ID:AwElca3i
三菱が間抜けってこと
問題発覚するまでわからないってただの素人
2023/11/29(水) 22:46:16.27ID:mhko4wxb
その集大成がMRJ
2023/11/30(木) 00:23:50.97ID:dIqKqAqn
>>232
空自戦闘機にKCがつくとか80年代にいったらたたかれてたからな
2023/11/30(木) 00:48:11.23ID:W488t2iS
訂正
1. tacanアンテナはベースのF-16と同じ位置
2. 問題となったのはそのサイズで、F-2ではUHFアンテナも兼ねていた為
3. 2020年度迄に65機分(単座機の殆どと複座機の一部と思われる)ではあるが、空中給油機能改善改修の予算化がされたので、現在迄に対象機に対するアンテナのインテーク下への移設は全て完了し、問題の位置にアンテナは存在しなくなっていると思われる
2023/11/30(木) 01:21:10.28ID:PiliXu+i
とっくに改修されたもの相手に騒いでたのか、アンチくんは存在が恥だなw
2023/11/30(木) 07:04:37.92ID:ZPxmuid1
問題発覚してから手直しって猿レベル
2023/11/30(木) 07:25:33.75ID:8D2gBf3F
F-35の手直し項目見たらぶっ倒れてそう
2023/11/30(木) 07:30:26.62ID:Uqd7PVFt
軍民問わずどんなメーカーもそんなのばっかだし人類みんな猿レベルと
2023/11/30(木) 08:49:33.96ID:6dbLmt/p
開発時点で供用されてない機能について、移設で対応出来るならアリやろ。
当初仕様に入ってるのに対応出来ないとか、ザラな世界なんやぞ。(ボーイング界隈をチラ見しながら。)
2023/11/30(木) 08:57:55.04ID:1h70xouR
>>239
最新鋭先行機はある程度そうなってもしょうがない
だが、パクリしといてそれでは猿としか言えない

まるで橋やビルを猿真似して倒壊やらかすチョンそのもの
三菱ってそれと同類なんだよ
2023/11/30(木) 09:02:22.68ID:NnJMd/DR
ザイニチがついに三菱はチョンと言い始めて草
2023/11/30(木) 09:10:54.72ID:Zdzv0xvH
実現性が不明瞭な機能への対応で、目先のコスト安くて、改修の方策もあるなら、
コスト安いほうを選ぶのも、理に適ってるやろ。
空中給油機買うのが決まったあとから文句付けるのは、競馬でレース終了後に、なぜ●●に全ツッパしなかったのか、△△なのは明らかだったのに、となじるくらい無能。
2023/11/30(木) 09:12:58.32ID:1h70xouR
F-2は世界一高額なアレなんだがw
コスト安くしようとしてそうなったのか
だとしたらさらに上を行く無能っぷり
2023/11/30(木) 09:13:35.22ID:FVeuXQvb
アレ?
何のこっちゃ
2023/11/30(木) 10:16:15.19ID:6dbLmt/p
世界一高額だから、無用になるかもしれない改修も更にしておくべきだったとかいう、全ツッパ財政肥大ニキ。
2023/11/30(木) 11:54:08.28ID:3dBz1Mgz
90年代と10年代に円相場が80円台の円高があった
昔はF-2が120億円でF-22と同額とか言ってたな

今考えるとF-2は22の半額近いという笑い話
それ考えるなら国産改修も国産開発もチャンスかもな

それから、円高亡国論を声高に叫んで奴息してるのかな?
あ円安亡国論に衣替えしてたかw
2023/11/30(木) 12:46:18.02ID:PpKUYeU9
日本語で
2023/12/01(金) 17:08:38.79ID:NQjtaVu4
>>248
違うぞ円高亡国論によって今の日本が出来上がったからその理論は証明された事を意味してる
円高→産業が海外に流れて円安へ
あの時の主張が完全に正しかったのが現在だな
2023/12/01(金) 19:10:26.32ID:n38tdRfp
KC-10もじわじわ退役すすめてるのにFedEx放出品のMD-10Fを使おうとする所がオービス以外でまだあるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況