輸送機 空中給油機総合スレ part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2023/10/14(土) 01:26:56.02ID:Eoc4AUyU
前スレ(815で書き込めなくなってる)
輸送機 空中給油機総合スレ part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660997949/
611名無し三等兵
垢版 |
2024/02/12(月) 05:24:15.59ID:tq7595pg
19式をC-2で空輸して最前線で砲撃する戦略そのものが破綻しているのに、
C-2で空輸可能とする為に19式を小さく軽く作ってしまったのは完全に失敗だった
2024/02/12(月) 10:36:08.60ID:mZSJPzhS
そして大きく作ったら、C-2で運べないので完全に失敗だったと言う
2024/02/12(月) 10:44:17.64ID:x7fUHXwa
ソースはKYTN
2024/02/12(月) 11:12:35.75ID:p+7FYLSA
突然 ぼくのかんがえたさいきょうの を言い出すのはまあ仕方ないけどママと一緒にちゃんと職安行くんだよ。
2024/02/12(月) 11:16:17.81ID:mZSJPzhS
最強とはだれも言っていないが、後付でサイズに難癖付けてるのは酷い
2024/02/12(月) 17:44:38.86ID:p+7FYLSA
19式装輪自走砲…自走する砲だけど違和感あるなーw、は牽引砲の替わりだから小さいは正義、まあ日本の道路法制にあまりに媚び過ぎた気はするけどさw
12式改、滑空弾のキャリアは36tでC-2でもギリギリ運べるけど一応考慮されているのか、C区分特殊車両で行けるから決めた、多分こっちの気はする。
突然合計重量44tのミサイルを運ばないとダメだからC-2の最大積載量を増やします、とか言われるとnynyするけど。
617名無し三等兵
垢版 |
2024/02/12(月) 22:17:03.89ID:whNGK9Dt
>>611
いや、長距離自走してもらうためにトラックにしたんだが。
2024/02/15(木) 23:45:34.93ID:NWb0h/La
清谷まだ生きてたんか
久し振りに見た気がするので転載

川崎重工に防衛産業を担う能力なし
https://agora-web.jp/archives/240213075752.html
619名無し三等兵
垢版 |
2024/02/16(金) 13:50:33.45ID:hYNRLP37
韓国防衛産業が目指すのは“ブルーオーシャン”の中東市場【02月16日 KOREA WAVE】
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af34be318b5274b194ed835d3960ab5cb1d9928

韓国防衛産業の「ブルーオーシャン」に中東市場が浮上し、防衛各社が市場確保に乗り出している。
ハンファ・エアロスペース、LIGネクスワン、現代ロテムなど主要防衛産業企業はサウジアラビアで
4日から5日間開かれた「2024サウジ国際防衛産業展示会(WDS)」に先を争って参加した。

韓国航空宇宙産業(KAI)はKF21、FA50、LAH、スリオンなど主力機種と多目的輸送機(MC-X)、
未来飛行体(AAV)のような未来事業ポートフォリオ、次世代中型や超小型SAR衛星などKスペースの
ラインナップを展示した。
2024/02/16(金) 14:17:24.13ID:5O2vZfLx
中東地域がブルーオーシャンなのは売ったらややこしいことになるからじゃないですかねえ
2024/02/16(金) 14:53:03.32ID:FBsMkPmJ
UAEに原発受注のバーターに正規軍を傭兵に出さねばならなくなった苦い過去があるのにね
暗黒魔界なのは知らんはずはないはずだけど、連続性のない中華リセット文明の一翼だから
何度でも羹を一気飲みしようとするのか
2024/02/16(金) 16:05:03.77ID:32zvUpBh
>>618
まぁ当たってる
ヘリなんてオリジナルの6倍価格w

こんなんだったらオリジナルを6倍買ったほうがマシってもんだ
2024/02/16(金) 16:11:44.53ID:qkeHYYWu
BK117が販売成功してる辺り期待の裏返し感もある
2024/02/16(金) 16:20:36.74ID:QmRLch2q
BK117を頑なに拒む自衛隊って
2024/02/16(金) 16:27:38.21ID:wt2K/94B
防衛装備庁でつかっているやろ。
2024/02/16(金) 16:42:15.41ID:32zvUpBh
川崎が胴体・トランスミッション・降着装置など、MBBがメインローター・テールローター・テールブーム・尾翼・油圧系統・操縦系統などの開発を担当

恥ずかしい限りだが、日本に重要部分を作らせないから成功してると言える
2024/02/16(金) 16:54:13.33ID:RmN4Zhqm
トランスミッションなしでヘリが飛ぶんか…
2024/02/16(金) 17:12:21.28ID:32zvUpBh
トランスミッション無しでヘリが飛ぶぞ、なんてどこに書いてあるんだね?
2024/02/16(金) 23:31:46.15ID:dwoem0u7
OH-1のメインローターはどうなりましたか?
ダイレクトヒンジハブだった筈
630名無し三等兵
垢版 |
2024/02/17(土) 01:22:21.27ID:F8bA5rRn
30代なのに
コモディティ落ち着いてきたからな
そんなの今回に限らず、フィッシング詐欺になりそう
2024/02/17(土) 01:22:25.04ID:wIu+pI+2
横になりそう
2024/02/17(土) 01:24:25.36ID:B3SY8rah
>>275
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
633名無し三等兵
垢版 |
2024/02/17(土) 01:24:32.12ID:C27ve7JD
>>590
この人Tシャッ好きなんだ
634名無し三等兵
垢版 |
2024/02/17(土) 01:24:54.08ID:WhD+ClQE
それでもスケートして盛り上がったときはインデックス買うのもいいかもしれないけど
それなりの魅力」
2024/02/17(土) 08:11:10.67ID:IbORprgi
スタンド・オフ電子戦機は4機調達予定
https://trafficnews.jp/post/131001

うーん、登場時期外したかって気がする
本気の計画開始時期からして仕方が無いけど、ウクライナ戦の戦訓で米軍もNATOも
有人機の役割を全面的に見直す方向にあるから、特に偵察や電子分野、自ら電波出すAWACS・AEWや
電子戦機(しかも旅客機や輸送機などの大型機ベース)のコンセプトは長射程対空ミサイルに対して
脆弱性もあって時代遅れって考えも出て来てる
今後は有人機と無人機の役割分担の中で偵察・電子戦分野は相当に無人機での分散多ノード化に
食われると思う
2024/02/17(土) 08:24:14.57ID:xe3+Y/Lq
対空ミサイルの長射程化で旅客機や輸送機ベースの大型で鈍重な早期警戒機や電子戦機は戦場では
今後の戦場では生き残れないがコンセンサスになりつつあるから
今までは大発電能力と大規模処理能力を空に上げるには大型機を使うしかないって事情もあってプラット
フォームとして選ばれてるんだけど、センサーの小型化・省電力化が進んで、発電能力も上がって、
データリンクも高速化して機上で全部処理しなくても単にセンサーノードとして空に上げて解析は地上局で
やるって方式でも行ける鳴った

これはウクライナ戦の前から言われてはいたんだけどね

大型の早期警戒管制機は時代遅れ? NATO、2035年までに「E-3 セントリー」廃止
https://grandfleet.info/european-region/nato-abolished-e-3-sentry-by-2035/
この頃の危惧がウクライナ戦で現実化しちゃったからな

====
早期警戒レーダーシステムを搭載し自律飛行が可能な無人機は、E-3の無人機化であり、リスクの高い空域で活動し、
万が一撃墜されても人的損失はないが、高価な機材が失われることに変わりがなく、地上配備型のプラットフォームは、
センサーカバレッジの面でE-3より不利なのは明らかで、ステルス早期警戒管制機という案は、もはや奇跡でも起きない限り実現不可能だ。
敵機を探知するために強力なレーダーを使用する早期警戒管制機を、どのようにステルスさせるのだろうか?
結局、小型無人機に、早期警戒レーダーよりも小型で安価なレーダーを搭載し、数十、数百という数で大規模な早期警戒ネットワークを
構築するのが最も現実的な手段だろう。
====

ELINT、ECM/ECCMの分野も全く同じ事情におかれてる
2024/02/17(土) 08:25:56.52ID:w1EkKoSc
>>636
ベース機は初期の機体か?
22機で打ち切られるというのに。
(´;ω;`)ウゥゥ
2024/02/17(土) 08:27:40.83ID:xe3+Y/Lq
これからの時代は1点集約型から分散多ノード化の時代になりそうで
そうなると大型有人機に比べればずっと安価で人的損失を気にしなくていい
ある意味、最前線で使い捨て上等な無人機が台頭してくるだろう
2024/02/17(土) 08:33:37.79ID:xe3+Y/Lq
こっちも中止しちゃったし、多額の費用かけてプロトタイプまで作ってお蔵入りしたコマンチ計画の再来だね

米陸軍、将来型攻撃偵察ヘリFARA計画を中止!プロトタイプ完成していたのに
https://milirepo.sabatech.jp/us-army-cancels-future-attack-reconnaissance-helicopter-fara-program-although-the-prototype-was-completed/

「われわれは戦場、特にウクライナでの航空偵察が根本的に変わったことを学んでいる」と述べた。FARAはこれまで少なくとも20億ドルの予算を費やし、
開発を進める上で今後5年間でさらに50億ドルが必要であることが判明し、プロジェクトの中止を決定した。その分の予算とリソースを新しい無人システム、
既存回転翼機にさらに投資することを選択すると述べた。」
2024/02/17(土) 09:11:40.74ID:qySM1joV
スターリンクみたいな低軌道衛星インターネット網の実用化は大きいね
あれ、4G相当の速度が出せる衛星ネット網だからデータの伝送容量的には十分
(代表的な軍用データリンクのリンク16の最新版よりずっと高速、実測で下り20-100Mbps、上り5-10Mbps超える)
衛星の脆弱性も多ノード型なんで1個や2個の衛星潰されてもビクともしないから物理攻撃にも強いのよね
電波妨害された場合だけど、それ言うと有人機でも通信妨害されたら同じだからね
641名無し三等兵
垢版 |
2024/02/17(土) 09:17:57.58ID:/mAUpqYn
>>638
ウクライナ辺りはもうそうなってますやん
なんだったら有人無人の差はあるとはいえ
戦力配置の手法という点ではベトナム戦争の時点ですでにそうなってる
2024/02/17(土) 11:38:08.42ID:K7LKJAHs
光学カメラ、赤外線センサーは小型化&省電力が進んでるから無人化が進むけど
電子戦のレーダー、ECMは消費電力=電波の強さだから、小型無人機ですんなり代用が進むのも難しい

仮に有効なレーダーの範囲が20kmの小型無人機で、レーダー範囲が350kmのAWACSを代価しようと思っても
カバー可能領域は距離の2乗だから、同じ範囲をカバーするのに300機必要になる
それに小型といっても電磁波を常に飛ばしながら、長時間滞空できるドローンとなると
FPVドローンとかじゃ無理だし、300機分作るコストは安く済まないと思われる
今後技術の進歩で変わってくると思うけど、現状では厳しい
2024/02/17(土) 11:42:18.23ID:psvQVTEB
そうは言っても無人機もEV化の時代だかなら
水素燃料電池とかになればそこそこの電力確保出来るだろう
2024/02/17(土) 12:10:32.78ID:Ce2T5V4P
ELINTはアンテナ面積が探知距離に関わるから小型化は難しいよなあ
平時に敵の目の前にドローン飛ばして収集するわけにもいかんし
2024/02/17(土) 12:30:33.93ID:PNyRV5sE
今は電波出したら瞬殺されるで電子戦もアクティブからパッシブ戦が主流になる感じだから
電波収集も昔ほど重要じゃ無い感

>>644
電子戦機は大型が都合が良いけど、良い的にもなるからな
ステルス性全く無いし天敵SAMの長射程化どんどん進むし
どの方向へ進むかな
2024/02/17(土) 13:05:48.56ID:Bbkp/kZU
空自はウクライナと違って大量のステルス機を揃えるから、護衛能力もまた違う感じになる
パワーこそ正義で押し通せるか?なら大型機が有利ではあるが
2024/02/17(土) 13:54:08.06ID:gaae4lPs
どうだろう
それって中華側の理屈にならないか?
質より量は中華の方だぞ
2024/02/17(土) 14:16:14.69ID:Bbkp/kZU
まだギリギリ、現状での戦闘機の行動半径なら日本側に分がある
その量を活用するには、中国から日本本土までの700㎞はまだ遠い
ただ、向こうが給油機と長航続距離型の戦闘機さらに増やしてくると分からん
2024/02/17(土) 14:38:33.98ID:YguQNFtX
>>636
大型のE-3を廃止してE-7に?www
>>637
EC-2は通常型とは別に生産するよ
2024/02/17(土) 14:45:37.78ID:W/WL2RBJ
量産機とはあちこち仕様が違って共通で使いにくい試作機を改造するんじゃなかったんだ
2024/02/17(土) 14:47:09.69ID:gaae4lPs
E-7導入もボーイングのやらかしもあって議会横槍で審議中だけどなw
しかし日本の政治家と違ってあっちの議会ってトレンドに敏感んだし国防意識が全然違うよな
2024/02/17(土) 15:28:52.48ID:kTS6IYSj
今のやらかしボーイングって軍民両方で何か順調に進んでる計画ってあるの?
2024/02/17(土) 16:07:08.81ID:NKym/2UB
>>652
ぼ、ボーイングには787の製造があるから。。。
2024/02/17(土) 16:44:24.16ID:kTS6IYSj
787
あれも市場投入し始めは難産だったな、あの辺りからケチつき始めた感
リチウムバッテリーの発火問題以外に初期ロットは重量超過で保証性能を出せずに
エアライン何社からは受領拒否喰らったりして散々
2024/02/17(土) 16:53:53.19ID:PZ2U9V8A
A350も塗装問題で返品食らってたところを見るに、航空機に対する品質要求・検査基準が高くなり過ぎて、人類の手に負えないものになりつつあるよな

責任があまりにも過大でAとBの2社に集約されてしまったわけだが、いよいよこの2社も耐えられなくなりつつある感じ
2024/02/17(土) 17:16:24.43ID:CBk+qKAj
>>654
初期不良はまあしゃーない

2019年だかに発覚した製造工程の品質不良問題がヤベーわ
あれで1年ぐらい出荷停止してただろ
2024/02/17(土) 17:18:27.15ID:NKym/2UB
>>654
先行量産機が重量超過でエアライン受領拒否、も忘れないでください。。。(忘れてください。。。)

まあでもそれを乗り越えたおかげで、高価格帯利幅の大きい機材が爆売れしているわけだが。
787が無かったら、今頃ボーイングはノースロップかロッキードの下請けだなw
2024/02/17(土) 17:39:12.09ID:Jh1GrvVE
>>644
コンパスコールの後継はガフルストリームだけど
胴体全面にアレイアンテナ装備してむしろ出力上がってる
2024/02/17(土) 18:35:20.73ID:xNLlz6ee
>>655

MRJもそうだが航空機製造 = サンドバッグで袋叩きにされる図式が出来上がりつつある

このスレの無知蒙昧な書き込み見ててもわかるでしょ?
無知な外野が開発設計に完全無欠のノーミスクリアを要求していて、実際にはそれは不可能という
2024/02/17(土) 21:34:32.88ID:WnTjOyrG
>>654
カタログスペック通りの性能になったのって90機目ぐらいからじゃなかったっけ?
2024/02/17(土) 23:53:07.07ID:gbHX8LBe
確かにFAA認証はじめとして航空機製造の乗り越えるべきハードルが高くなり過ぎている感はある
1企業どころか1国家ですら挫折しているもんな
2024/02/17(土) 23:58:47.07ID:CBk+qKAj
エンブラエルと、ボンバルディアを受け継いだエアバスの2社が通してるからMSJはただ甘かっただけ

MSJを擁護に持ち出してきた時点でアウト
2024/02/18(日) 01:15:40.59ID:YoQV6Mhu
>>662
E-Jet E2シリーズのTCを出したのはブラジルのANACな上に、正式な型式がE190-E2がERJ 190-300、E195-E2が190-400で分かる様にE-Jetシリーズの派生型の扱いなんだが
2024/02/18(日) 01:23:44.70ID:LiAOYBGJ
会話の流れで、MRJはERJなのかと一瞬思った
見たかったなあMRJ、まあ採用されるわけないんだが…………
2024/02/18(日) 09:10:24.64ID:oij6NeNg
MRJ擁護って脳みそ持ってんのか?
2024/02/18(日) 09:45:43.32ID:LusaZEgj
正直三菱ダイヤモンドシリーズ改修した方がFAA的には楽だったろうなーとは
2024/02/18(日) 09:55:54.01ID:MseizCfM
>>659
今のダイハツ問題みたいな事をサンドバック事案と言われましても困惑してしまいます
2024/02/18(日) 10:55:40.81ID:GHu5RRxt
MRJが如何にして凍結したかを知らないならそれこそ無知だし
凍結までの流れを知ってて擁護してるならそれこそ蒙昧
2024/02/18(日) 12:28:27.22ID:YgPClivW
>>663
ボンバルディアのCSeries(エアバス A220)の型式証明もカナダのTCCAだね

つか日本で型式証明出せないのも問題だが、責任回避に必死のFAAが議会の言いなりのせいで人気取りに議員が横槍入れまくりで型式証明取得がどんどん難しくなってるのがヤバい
2024/02/18(日) 12:33:07.95ID:ntf7qvB3
んでボーイングがやらかしてるのが議員連中が締め付けてるのとは別のところとかもうね
2024/02/18(日) 13:12:55.34ID:CAGT/Em1
冗長性間違えてんだから型式証明とか政治的なこと関係ないこと
2024/02/18(日) 13:17:07.72ID:LiAOYBGJ
>>665
擁護してるやつおらんぞ
見たかったけど、それは擁護か?馬鹿だな
2024/02/18(日) 13:33:01.48ID:GAmjRRWj
>>671
もちろん、FAAに政治性は関連するんだろうが、三菱はそのレベルにすら到達せず、
本当に安全性に問題がある航空機しか設計できなかったところに、真の問題が。。。
試験機が試験環境で飛ぶだけなら、紙飛行機だって石だって飛ぶんだわ。。。
2024/02/18(日) 13:37:47.01ID:LiAOYBGJ
安全性が悪いって話ではなく、仕様への対応ノウハウに欠けていたって事
段階が違う、なまじできるからこそタチが悪い
2024/02/18(日) 14:10:35.91ID:E/5htlXx
>>674
悪いぞ
2024/02/18(日) 14:11:37.93ID:LiAOYBGJ
>>675
そこじゃない
2024/02/18(日) 14:46:29.49ID:LusaZEgj
>>673
へたするとそこまで行ってない(提出書類の不備)やらかしている予感が
2024/02/18(日) 14:56:26.41ID:aPvZ3y6T
なんにせよ、あんな恥ずかし機体が消えてなにより
2024/02/18(日) 14:57:25.44ID:Abs0ZLjs
737 もどきの話?
もう生産は止められないでしょう
2024/02/18(日) 14:59:23.06ID:hOosmH1q
>>677
まあもちろん書類不備もあるんだろうけど、これ、1箇所で火災か破壊起きたら、全冗長系統が同時に死ぬんじゃね?とFAAが指摘してくださったのは事実なので、一応、見てくれていたのでは。
FAAのおかげで、日本製の機材が設計不良で人が死なせずに済んだやつ。
2024/02/18(日) 15:36:06.29ID:aPvZ3y6T
未だに特攻機や回天並みでいいと思ってそうだよな
作るものがすべてポンコツ
2024/02/18(日) 17:50:39.20ID:FpSR653l
なんで必至にB737の悪口言い合っているの?>冗長性とか  w
2024/02/18(日) 17:57:54.29ID:GAmjRRWj
>>682
三菱の関係者、消火お疲れ様です。消えてないけど。
2024/02/18(日) 18:05:43.59ID:vO6orrlF
ボーイングも燃えてるから火消ししたほうがいいぞw
2024/02/18(日) 18:13:55.14ID:GAmjRRWj
>>684
ボーイングもクソで燃えてるけど、MRJの燃えを、違和感溢れさせながらボーイングにすり替える必要が、全く無いじゃん。
それは、三菱の関係者にしかメリットがない行動。
2024/02/18(日) 18:21:34.58ID:rdiNeVG5
MRJはもう燃えカスも残ってないしな
水素飛行機の研究はどうした?
割と具体的な計画も他所で立ち上がってんのに
2024/02/18(日) 18:21:59.59ID:rdiNeVG5
MRJはもう燃えカスも残ってないしな
水素飛行機の研究はどうした?
割と具体的な計画も他所で立ち上がってんのに
2024/02/18(日) 18:48:05.17ID:Abs0ZLjs
>>685
ボーイングのあれは異次元だよ。
本来は違う機体なのにエミュレータ()付けて
737と誤魔化してるから当然誤作動で堕ちる
仕様になってるし、それを直しても別箇所の
不具合が出て来る。おそらくFAA通すための
小細工に全集中()してて他のチェックが
おろそかになってるな
2024/02/18(日) 19:35:42.17ID:nszHe7Mi
>本来は違う機体なのにエミュレータ
欧州のメーカーが売りにしてたやつだな
でも737Xの問題点はダグラスがMD-11でやったことに近くね?
2024/02/18(日) 19:39:43.36ID:E/5htlXx
2年ぐらい気づかなくて今日知ったんだけどさ
イタリア空軍KC-767A 4機(MM62226〜MM62229)のうち
初号機?のMM62226って今、フライングブームを外して翼端ドローグポッドのみで
空中給油・輸送機任務に就いてるみたいですね
写真検索しまくって、2020年6月上旬にはまだフライングブーム持ってて、2021年5月頭には
無くなってるの確認

去年8月には日本にも来てた他の3機は、それ以降で外すようなことになってなければ
フライングブーム持ちのままのはず
2024/02/18(日) 19:40:49.42ID:rWT5fl/t
>>667
ダイハツもサンドバッグ案件だからね
2024/02/18(日) 20:52:34.13ID:O8I41rHX
うん、ダイハツがやってた事なんげ業界標準でしかない、なんであんだけ叩かれたのが全然不可思議
2024/02/18(日) 21:15:28.71ID:1/DMg1EB
ダイハツにしても航空機製造にしても貧乏くじという点では共通してる
2024/02/18(日) 21:19:40.27ID:h/1tWbRR
>>690
そいつは尾翼に目が行っちゃうからしゃあない
2024/02/18(日) 21:27:51.03ID:LusaZEgj
>>689
というか実質同じ会社(現在の役員がMD系)
2024/02/18(日) 22:28:05.70ID:i4LicS9e
一種、ガス抜きに利用された大発
2024/02/18(日) 22:49:55.15ID:i4LicS9e
3年前の記事だが

空母艦載機の無人機比率を将来的には2/3に
https://holylandtokyo.com/2021/04/06/100/

MQ-25の出来次第ではISR任務に無人機を使う事も考えてるそうだから
空母機でも情報・監視・偵察分野は無人機になる可能性はある
ただあれ・・・・ボーイング製だからなぁ・・・
2024/02/19(月) 08:46:01.28ID:la2f/dW6
MAXのMCAS装備やMCAの制御に一つのAOAセンサしか使わない事、それに加えてFAAの認証作業、これらに米大手航空キャリアが強い影響力を持ってるのは間違いないのに余り言及されないどころか被害者面してるのが疑問だわ
2024/02/19(月) 09:06:31.85ID:QRMx8mZu
アシスト装備でしかないものは冗長性要らんのよ
切れば済むからなぁ

MRJのような構造的欠陥機とはレベルが違いすぎる
MAXは売れまくってるし
2024/02/19(月) 09:20:38.07ID:z7D0TuJy
アシストモードが、積極的に自動で墜落に追いやるんだよなあ。。。
しかもオルタナティブモードがあっても、そんなもんが必要なときは、大抵クルーのワークロードが既に酷くて、そこにいきなりオルタナティブモードに投げ出され、対応しきれず墜落に。。。(これはエアバス機も。)

って、俺は好きだけど、MAXの話はスレ違いじゃね?
2024/02/19(月) 09:23:24.21ID:CtoSb0ga
欧米の空中給油機競争の話でします?
2024/02/20(火) 18:18:05.70ID:XEml0bHD
空軍、KC-135空中給油機を自律飛行させ、最終的にドローン母船にする
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-air-force-plans-to-make-kc-135-tanker-aircraft-fly-autonomously-and-eventually-turn-it-into-a-drone-mothership/

なかなか野心的な取り組みだけど・・・
2024/02/20(火) 18:49:17.36ID:/aMOv9Z5
KC-46ベースに新造しないのは使い捨ても考えてるんですかね
2024/02/20(火) 18:49:17.68ID:/aMOv9Z5
KC-46ベースに新造しないのは使い捨ても考えてるんですかね
2024/02/20(火) 20:30:18.06ID:5YZMVPau
工事するのはボーイングだぞ
炎上させるに決まってるじゃあないかー
2024/02/20(火) 22:04:59.80ID:pVKGMFzg
タンカーだけに良く燃えるだろうな
2024/02/20(火) 22:08:05.53ID:nk04SeQ8
>>705
エアバスさんの悪口はやめて差し上げろ
2024/02/21(水) 01:17:07.23ID:cZfTecCI
さすがに今のボ社は擁護できない
2024/02/21(水) 01:47:12.91ID:slet+722
やらかしてない航空メーカー探す方が難しいですぜ
2024/02/21(水) 01:51:57.89ID:cZfTecCI
程度と時期ってもんがだね
2024/02/21(水) 01:54:24.75ID:FjNx8mGm
>>710
抽象的な言葉遊びに逃げる必要はないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況