軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696777543/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 15:03:01.10ID:8qoxxzG/
65名無し三等兵
2023/10/18(水) 20:02:50.62ID:fCkK1dvx68名無し三等兵
2023/10/18(水) 20:15:37.98ID:zRGRzd1u 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
69名無し三等兵
2023/10/18(水) 20:19:29.18ID:KZ8Mm2RF どうやらこのスレには親中派が紛れ込んでるようだな
中立とか客観的とか言ってる間に向こうに先手を取られるのがいつものパターンなんだからいい加減勉強しろよ
こっちから攻めないと永久にやられっぱなしだぞ
中立とか客観的とか言ってる間に向こうに先手を取られるのがいつものパターンなんだからいい加減勉強しろよ
こっちから攻めないと永久にやられっぱなしだぞ
70名無し三等兵
2023/10/18(水) 20:29:40.10ID:5+nwnTzh >>64
thx
thx
71名無し三等兵
2023/10/18(水) 21:48:21.94ID:x5c/RfDY >>69
こんなところでオナニー演説して何かやった気になってる暇人が日本に何か貢献できてると思ってるのか
こんなところでオナニー演説して何かやった気になってる暇人が日本に何か貢献できてると思ってるのか
72名無し三等兵
2023/10/18(水) 22:06:18.40ID:SopnenqC https://news.yahoo.co.jp/articles/0e61e6bf22fc5f7006587836ed0f231cb335f08c
この映像の爆弾の遅発信管ですか?
爆発した後に建物が崩落してるように見えるのですが
この映像の爆弾の遅発信管ですか?
爆発した後に建物が崩落してるように見えるのですが
73名無し三等兵
2023/10/19(木) 02:02:47.02ID:TcKgLKE+ あんまり詳しくないのだが、普通は建物が崩れてから爆弾が爆発するのか?
74名無し三等兵
2023/10/19(木) 02:13:21.23ID:GtitnYIn 零戦についてです、ちなみに軍事知識は艦隊これくしょんにハマった後、動画やサイトを見た程度です
零戦は20ミリと7.7ミリの2種類の機銃を装備していましたが、前者は弾速が遅く当てづらくさらに弾数が少なくすぐ撃ち尽くしたので、
7,7ミリメインで戦う事になり防御力の高い米軍機相手ではなかなか撃墜できなかった、
20ミリは当たれば大威力で米軍パイロットも恐れた、と解説しているところがあり、
そう思っていたのですが、一方で米軍機は20ミリをばしばし当てても落ちなかった、としているところがありました
質問なのですが実際20ミリは米軍機にばしばしあたるほどの命中率があったのでしょうか、
また、当たればきちんと落ちるくらいの威力はあったのでしょうか?
零戦は20ミリと7.7ミリの2種類の機銃を装備していましたが、前者は弾速が遅く当てづらくさらに弾数が少なくすぐ撃ち尽くしたので、
7,7ミリメインで戦う事になり防御力の高い米軍機相手ではなかなか撃墜できなかった、
20ミリは当たれば大威力で米軍パイロットも恐れた、と解説しているところがあり、
そう思っていたのですが、一方で米軍機は20ミリをばしばし当てても落ちなかった、としているところがありました
質問なのですが実際20ミリは米軍機にばしばしあたるほどの命中率があったのでしょうか、
また、当たればきちんと落ちるくらいの威力はあったのでしょうか?
75名無し三等兵
2023/10/19(木) 02:34:48.28ID:k2j3MM3q 頭の中の両津が「これがM653」「こっちはM652」「これはGUU-5」「あれがM18」「そしてこれがXM177」「あれはM4」と言ってきます。
ネタはともかく、全然見分けられないので表とか無いんですかね
ネタはともかく、全然見分けられないので表とか無いんですかね
76名無し三等兵
2023/10/19(木) 02:54:02.21ID:i6KGPofs >>72
>>この映像の爆弾の遅発信管ですか?
文章がおかしいので「爆弾の」を「爆弾は」と書きたかったと仮定するが、建物の中の人員を確実に殺傷するなら屋根を貫通してから内部で起動する遅延信管を使うだろう
>>この映像の爆弾の遅発信管ですか?
文章がおかしいので「爆弾の」を「爆弾は」と書きたかったと仮定するが、建物の中の人員を確実に殺傷するなら屋根を貫通してから内部で起動する遅延信管を使うだろう
77名無し三等兵
2023/10/19(木) 03:08:15.40ID:i6KGPofs >>74
機体や状況によっても違うし、B-17やB-29の防弾板や防弾タンクは九九式二〇ミリ機銃でも至近距離で何発も撃たないとなかなか貫通しなかったというのと、大型4発機サイズを標的にした射撃訓練ができなかったので距離を見誤って射程外から撃ったので実際には当たっていないというケースなどがある
機体や状況によっても違うし、B-17やB-29の防弾板や防弾タンクは九九式二〇ミリ機銃でも至近距離で何発も撃たないとなかなか貫通しなかったというのと、大型4発機サイズを標的にした射撃訓練ができなかったので距離を見誤って射程外から撃ったので実際には当たっていないというケースなどがある
78名無し三等兵
2023/10/19(木) 07:24:21.60ID:ytlV9Ec4 >>77
やっぱ傾斜装甲の原理と同じで真後ろから翼に被弾するよりも角度がある被弾の方がダメージがデカいんですか?
やっぱ傾斜装甲の原理と同じで真後ろから翼に被弾するよりも角度がある被弾の方がダメージがデカいんですか?
79名無し三等兵
2023/10/19(木) 07:33:50.10ID:yFv6HZW7 >>74
航空機に装備されている装甲板は重いので、普通は後方から撃たれた時にパイロットや機銃手を守る範囲にしかついてない
https://wiki.warthunder.com/images/9/9b/F6F_Pilot_Protection.png
例えば米軍のF6Fだと、この図だと3番(パイロットの座席背面)、6番(計器盤の裏)、8番(オイルクーラー付近)だけが防弾鋼の装甲板
(巨大なエンジンそのものが前方からの防弾板代わりなので、その上のパイロットまで素通しな計器盤の裏にも装甲板を付けている)
だからそこ以外は7.7mm機銃でもブスブス穴が開くわけで、しかし致命傷を与えるのは難しいが、20mmであれば機体外板が避け桁が折れ
機体構造を破壊する威力が大きく、生還できても機体はボロボロになって廃棄される事も多かった
「ばしばし当てても落ちなかった」のではなく、実際は遠くから撃っていて当たっていなかった、というのが本当のところだろう
航空機に装備されている装甲板は重いので、普通は後方から撃たれた時にパイロットや機銃手を守る範囲にしかついてない
https://wiki.warthunder.com/images/9/9b/F6F_Pilot_Protection.png
例えば米軍のF6Fだと、この図だと3番(パイロットの座席背面)、6番(計器盤の裏)、8番(オイルクーラー付近)だけが防弾鋼の装甲板
(巨大なエンジンそのものが前方からの防弾板代わりなので、その上のパイロットまで素通しな計器盤の裏にも装甲板を付けている)
だからそこ以外は7.7mm機銃でもブスブス穴が開くわけで、しかし致命傷を与えるのは難しいが、20mmであれば機体外板が避け桁が折れ
機体構造を破壊する威力が大きく、生還できても機体はボロボロになって廃棄される事も多かった
「ばしばし当てても落ちなかった」のではなく、実際は遠くから撃っていて当たっていなかった、というのが本当のところだろう
80名無し三等兵
2023/10/19(木) 08:35:04.17ID:lKDK/aCh ライフルのマガジンの弾を10発くらい使いました。
再装填の補充する際、9発なのか?11発なのか?分からない場合、過剰装填になって、弾づまりとか起こらないですか?
再装填の補充する際、9発なのか?11発なのか?分からない場合、過剰装填になって、弾づまりとか起こらないですか?
81名無し三等兵
2023/10/19(木) 08:35:55.87ID:lKDK/aCh それとも、マガジンの中に入れようと思っても満タンだし入らない?
82名無し三等兵
2023/10/19(木) 11:36:28.99ID:ojg+MNJ8 いずも型は空母未満の存在なのにF35Bを42機買うのは過剰装備要求ではないですか?
83名無し三等兵
2023/10/19(木) 11:51:11.19ID:9UeTuHia >>80
通常弾倉には規定の弾数以上は入らない設計にはなっているけど、思い切り詰めれば入ることはある、かもしれない。
もちろんそんな状態にすれば「最後の一発」を詰めるときにものすごく固くなってるだろうからわかると思うけど、戦闘中にやむなく弾の詰め直ししててテンパってると気がつけないかも。
通常弾倉には規定の弾数以上は入らない設計にはなっているけど、思い切り詰めれば入ることはある、かもしれない。
もちろんそんな状態にすれば「最後の一発」を詰めるときにものすごく固くなってるだろうからわかると思うけど、戦闘中にやむなく弾の詰め直ししててテンパってると気がつけないかも。
84名無し三等兵
2023/10/19(木) 15:10:24.27ID:i6KGPofs >>82
F-35Bは空自の機体でいずも型だけで運用するわけではない
部隊ごとに勤務・休養・訓練ローテーションを組んだり、整備で稼働できない機体がある
さらに訓練用の機体として何機かは確保しておかなければならないことを考えれば、搭載可能機数以上の機体を持っておくのは当たり前のこと
有事や事故で損耗もでるのでその予備となる機体も必要
F-35Bは空自の機体でいずも型だけで運用するわけではない
部隊ごとに勤務・休養・訓練ローテーションを組んだり、整備で稼働できない機体がある
さらに訓練用の機体として何機かは確保しておかなければならないことを考えれば、搭載可能機数以上の機体を持っておくのは当たり前のこと
有事や事故で損耗もでるのでその予備となる機体も必要
85名無し三等兵
2023/10/19(木) 15:11:21.42ID:uh+4sD06 >>82
いずも型での運用だけではなく、陸上基地からの運用も、米海軍の強襲揚陸艦に載せての運用も考えられてるし、予備も含めて過不足なしだとそんなもん。
逆にそんだけの数を運用して普段からアラート待機とかにも使わないといけないもんで、「空母専用飛行隊です!」みたいな余裕は空自にはない。
いずも型での運用だけではなく、陸上基地からの運用も、米海軍の強襲揚陸艦に載せての運用も考えられてるし、予備も含めて過不足なしだとそんなもん。
逆にそんだけの数を運用して普段からアラート待機とかにも使わないといけないもんで、「空母専用飛行隊です!」みたいな余裕は空自にはない。
86名無し三等兵
2023/10/19(木) 17:19:16.79ID:k2j3MM3q 飛行教導隊のF-15ってMSIP?それともPre?
87名無し三等兵
2023/10/19(木) 17:19:54.70ID:k2j3MM3q 飛行教導隊のF-15ってMSIP?それともPre?
88名無し三等兵
2023/10/19(木) 17:38:00.39ID:ojg+MNJ8 ありがとうございました。
89名無し三等兵
2023/10/19(木) 18:27:16.63ID:i6KGPofs90名無し三等兵
2023/10/19(木) 18:38:33.37ID:i6KGPofs 今日も5chはひどく重くて、書き込みに失敗表示が出ても数分待ってリロードするとちゃんと反映されてたりするので焦って再投稿しないように
91名無し三等兵
2023/10/19(木) 18:40:44.55ID:yVv83m3G 大和は竣工時から撃沈された天一号作戦までの間に
多数の高角砲や対空機銃が増設されましたが
何であれだけの数の対空火器の増設が可能だったんですか?
他国の条約明けの新戦艦も大戦中に対空火器の増強が行われてますが
大和ほど徹底してないように思えたもので
多数の高角砲や対空機銃が増設されましたが
何であれだけの数の対空火器の増設が可能だったんですか?
他国の条約明けの新戦艦も大戦中に対空火器の増強が行われてますが
大和ほど徹底してないように思えたもので
92名無し三等兵
2023/10/19(木) 19:19:57.05ID:3aL3JT+Y 軍用機が撃墜された場合、指揮官や僚機のパイロットにはどのような報告義務や取り調べが発生するのでしょうか?
国や時代によって差はあると思いますので、現代西側諸国ではどうなっていますか
国や時代によって差はあると思いますので、現代西側諸国ではどうなっていますか
93名無し三等兵
2023/10/19(木) 19:24:11.16ID:AxZnTgva >>91
"数"が多い理由を言うなら12.7cmと25mmの中間の砲が無かったから25mmを多く設置せざるを得ないから
40mmとか57mmとかがあるならそれを配置して25mmを減らすだろうから全体の門数が減る事になる
例えば大和は
12.7cm連装高角砲12基24門
25mm3連装52基156門
25mm単装機銃6門
13mm連装機銃2基4門
と言った様相であるのに対して
戦後の戦艦ジャン・バールは
100mm連装高角砲12基24門
57mm連装高角砲14基28門
40mm機関砲8門
20mm機関砲20門
数は大和が圧倒的でもどちらがバランスの良い対空防御が可能か?という話になってくる
"数"が多い理由を言うなら12.7cmと25mmの中間の砲が無かったから25mmを多く設置せざるを得ないから
40mmとか57mmとかがあるならそれを配置して25mmを減らすだろうから全体の門数が減る事になる
例えば大和は
12.7cm連装高角砲12基24門
25mm3連装52基156門
25mm単装機銃6門
13mm連装機銃2基4門
と言った様相であるのに対して
戦後の戦艦ジャン・バールは
100mm連装高角砲12基24門
57mm連装高角砲14基28門
40mm機関砲8門
20mm機関砲20門
数は大和が圧倒的でもどちらがバランスの良い対空防御が可能か?という話になってくる
94名無し三等兵
2023/10/19(木) 19:27:31.26ID:i6KGPofs >>91
相手のアメリカが大量の空母とその艦載機で襲いかかってくるからでまともな空母はイギリスしかもっていなかった欧州とは環境が異なる
アメリカも真珠湾以後に建造・改修された戦艦はレーダー、射撃統制システム、対空火器を一新して防空能力を増強している
日本の場合はレーダーや射撃統制システムでアメリカに遅れていたので数でなんとかしなければならなかったというのもあるけど
相手のアメリカが大量の空母とその艦載機で襲いかかってくるからでまともな空母はイギリスしかもっていなかった欧州とは環境が異なる
アメリカも真珠湾以後に建造・改修された戦艦はレーダー、射撃統制システム、対空火器を一新して防空能力を増強している
日本の場合はレーダーや射撃統制システムでアメリカに遅れていたので数でなんとかしなければならなかったというのもあるけど
96名無し三等兵
2023/10/19(木) 21:40:38.80ID:ojg+MNJ897名無し三等兵
2023/10/20(金) 04:35:05.63ID:6PAIoYYl ズムウォルト級やレンハイ級のような排水量が1万2000トンを超えるような大型ミサイル駆逐艦=事実上のミサイル巡洋艦を現代に作るメリットって何なんでしょう?
排水量と戦闘力がほぼ比例していた水上砲戦艦や冷戦時代の大型艦じゃないと大掛かりな長距離ミサイルシステムが積めなかった時代とは違い
今は強力なレーダーや武器システムが9000~1万トン程度の中型艦にも載せられ
同等の武器システムを載せていれば中型艦でも大型艦でも基本的にVLSのセル数やキャニスター搭載数以外の戦闘能力は同等なので
卵とバスケット理論に照らせば大型艦に集中させるよりは同じ予算で中型艦にしてその分隻数を増やす方がリスク分散になるように思えます
排水量と戦闘力がほぼ比例していた水上砲戦艦や冷戦時代の大型艦じゃないと大掛かりな長距離ミサイルシステムが積めなかった時代とは違い
今は強力なレーダーや武器システムが9000~1万トン程度の中型艦にも載せられ
同等の武器システムを載せていれば中型艦でも大型艦でも基本的にVLSのセル数やキャニスター搭載数以外の戦闘能力は同等なので
卵とバスケット理論に照らせば大型艦に集中させるよりは同じ予算で中型艦にしてその分隻数を増やす方がリスク分散になるように思えます
98名無し三等兵
2023/10/20(金) 04:42:09.73ID:lTakSNpw99名無し三等兵
2023/10/20(金) 05:44:42.16ID:ASzLOj2T >>97
昔から、「その時代の有力な兵器を目一杯載せるのにはよかったけど、その後の拡張性が無くて旧式化が早い」って話はよくある。
だからって再現なくでかくすりゃいいってもんじゃないけど、ズムさんの場合は対地艦砲射撃だのいろいろ武器システムを載せるはずだったんで、あんだけ大きくなった。
結果的にはやたらとでかいだけのミサイル駆逐艦になっちゃってるけど、将来的に評価され直す可能性はゼロではない(高くもないが)。
昔から、「その時代の有力な兵器を目一杯載せるのにはよかったけど、その後の拡張性が無くて旧式化が早い」って話はよくある。
だからって再現なくでかくすりゃいいってもんじゃないけど、ズムさんの場合は対地艦砲射撃だのいろいろ武器システムを載せるはずだったんで、あんだけ大きくなった。
結果的にはやたらとでかいだけのミサイル駆逐艦になっちゃってるけど、将来的に評価され直す可能性はゼロではない(高くもないが)。
100名無し三等兵
2023/10/20(金) 06:41:56.09ID:X8TktXcw フライトI/IIアーレイ・バーク級DDGやタイコンデロガ級CGの後継となるDDG(X)は排水量13000トンとアーレイ・バークより一回り大きくなり、Mk41VLSは数は同じ96セルだが極超音速ミサイルや対艦ミサイルを収納できるより大きなVLSとも換装可能で運用時の柔軟性が増している
イージスシステムのレーダーアレイも大型化し、将来的には防空用にレーザー砲の搭載も検討されているのでそれらに電力を供給するためにも大出力の機関や発電機を搭載できる大きな船体が必要になる
イージスシステムのレーダーアレイも大型化し、将来的には防空用にレーザー砲の搭載も検討されているのでそれらに電力を供給するためにも大出力の機関や発電機を搭載できる大きな船体が必要になる
101名無し三等兵
2023/10/20(金) 07:03:31.99ID:7cW05s5H 中国が500発を超える核弾頭の運用を開始したようですが、同時に全弾日本に発射されたら
パトリオットやニューナンブ等で全弾撃墜できますか?
パトリオットやニューナンブ等で全弾撃墜できますか?
102名無し三等兵
2023/10/20(金) 08:56:06.02ID:scvbqknU もがみ型護衛艦
出力 70,000 ps
最大速力 30ノット
島風型駆逐艦
出力 計画 75,000hp
速力 計画 39ノット
現代の軍艦と昔の軍艦ってあんまり出力や速度変わってないように見えますが
これは水の抵抗を受けるからこれ以上上げることが出来ないのか
それともミサイルが主流の現代では速度を上げる必要が無いのか
どうなんでしょうか?
出力 70,000 ps
最大速力 30ノット
島風型駆逐艦
出力 計画 75,000hp
速力 計画 39ノット
現代の軍艦と昔の軍艦ってあんまり出力や速度変わってないように見えますが
これは水の抵抗を受けるからこれ以上上げることが出来ないのか
それともミサイルが主流の現代では速度を上げる必要が無いのか
どうなんでしょうか?
103名無し三等兵
2023/10/20(金) 10:26:52.99ID:WJMaYMzB >>102
大型船の速度記録ですら50ノットを超えるくらいと、速力上げることにリソース突っこんでも向上するリターンが乏しい
基本的に艦隊行動するものだから1艦だけすごく速いよ、ではあまり意味がなく揃って速くしてやりたいところだけど、
そうなると現状でも30ノット前後は出てる空母みたいな超大型艦の速力を上げるのがネックで、そういう諸事象から30ノットが無理のない速い船のラインになってる
あと、この最大速力はあくまで公証で、40ノットや50ノット出るまではいかないだろうが実際はもう少し出て30ノットで頭打ちではないケースも
大型船の速度記録ですら50ノットを超えるくらいと、速力上げることにリソース突っこんでも向上するリターンが乏しい
基本的に艦隊行動するものだから1艦だけすごく速いよ、ではあまり意味がなく揃って速くしてやりたいところだけど、
そうなると現状でも30ノット前後は出てる空母みたいな超大型艦の速力を上げるのがネックで、そういう諸事象から30ノットが無理のない速い船のラインになってる
あと、この最大速力はあくまで公証で、40ノットや50ノット出るまではいかないだろうが実際はもう少し出て30ノットで頭打ちではないケースも
104名無し三等兵
2023/10/20(金) 14:46:12.85ID:OGRi1d92 台湾の軍事演習「漢光」って
どういう意味ですか
どういう意味ですか
105名無し三等兵
2023/10/20(金) 15:02:40.34ID:X8TktXcw >>102
速度を上げるほど造波抵抗が大きくなって、例えば機関出力を倍にしても速度は数ノットしか上がらないという風に効率はどんどん悪くなる
じゃあスクリューの回転数や直径を大きくするとキャビテーションが発生して効率が低下するのでこれにも限界がある
船体の水に沈む部分を極力小さくすることで速度を上げることはでき、三胴型のインデペンデンス級LICやウェーブピアサーの沱江級コルベットなどは40ノット位出るが大型化が難しかったり旋回性能が低下したりと問題もある
雷撃が主任務だった昔の駆逐艦は高速化する相手の戦艦や駆逐艦などに対応するために速度で凌駕しようとしたが、戦後艦隊防空など任務が多様化したので全速出した空母についていければいいやという感じでそこまで速度にこだわらなくなっていった
ちなみにもがみ型の航続距離は公表されていないが、速度に応じてディーゼルとガスタービンを使い分けるCODAG方式なので重油焚きボイラーで蒸気タービンを回す島風とは大きな差があるだろう
速度を上げるほど造波抵抗が大きくなって、例えば機関出力を倍にしても速度は数ノットしか上がらないという風に効率はどんどん悪くなる
じゃあスクリューの回転数や直径を大きくするとキャビテーションが発生して効率が低下するのでこれにも限界がある
船体の水に沈む部分を極力小さくすることで速度を上げることはでき、三胴型のインデペンデンス級LICやウェーブピアサーの沱江級コルベットなどは40ノット位出るが大型化が難しかったり旋回性能が低下したりと問題もある
雷撃が主任務だった昔の駆逐艦は高速化する相手の戦艦や駆逐艦などに対応するために速度で凌駕しようとしたが、戦後艦隊防空など任務が多様化したので全速出した空母についていければいいやという感じでそこまで速度にこだわらなくなっていった
ちなみにもがみ型の航続距離は公表されていないが、速度に応じてディーゼルとガスタービンを使い分けるCODAG方式なので重油焚きボイラーで蒸気タービンを回す島風とは大きな差があるだろう
106名無し三等兵
2023/10/20(金) 16:02:20.04ID:X8TktXcw >>104
そのまま訳せば「中国(漢)の栄光(光)」
1950~1970年代には大陸反抗計画として「国光(英訳ではNational Glory)」があり、1972年の米中国交回復でその可能性が消えた後の1984年に大陸中国による台湾侵攻に備えた演習として漢光演習が始まっているので名前に繋がりはあるのだろう
そのまま訳せば「中国(漢)の栄光(光)」
1950~1970年代には大陸反抗計画として「国光(英訳ではNational Glory)」があり、1972年の米中国交回復でその可能性が消えた後の1984年に大陸中国による台湾侵攻に備えた演習として漢光演習が始まっているので名前に繋がりはあるのだろう
107名無し三等兵
2023/10/20(金) 16:27:59.17ID:OGRi1d92 >>106
トン
トン
108名無し三等兵
2023/10/20(金) 16:45:27.84ID:oITqI3T7 SNSの北方領土エリカちゃんって、なんか軍ヲタにバカにされてるみたいなんですがどうしてなんでしょうか?
まあ尖った主張しても領土が戻ってくるわけじゃありませんが、戦争して取り返せとまで言ってませんよね?
まあ尖った主張しても領土が戻ってくるわけじゃありませんが、戦争して取り返せとまで言ってませんよね?
109名無し三等兵
2023/10/20(金) 17:49:09.30ID:X8TktXcw110名無し三等兵
2023/10/20(金) 20:55:39.43ID:DQuv4igz 水上艦と潜水艦の戦いで、
潜水艦を自艦搭載の対潜兵器で撃沈したことがある
「大型艦」(まあ、巡洋艦・戦艦・空母)はいますか?
何という艦でしょうか?
浮上していた潜水艦を艦砲や体当たりで沈めた
とか、自艦搭載の対潜機が沈めたとか、大型艦の
ソナーが敵潜を捕らえ、敵潜位置情報を味方対潜艦
に通報し共同で沈めた・・・ではなく、
あくまでも潜航中の潜水艦を、大型艦が自艦の
対潜兵器で沈めたという例はありますか?
大型艦になってくると対潜兵器自体搭載していない
ということもありますが。
潜水艦を自艦搭載の対潜兵器で撃沈したことがある
「大型艦」(まあ、巡洋艦・戦艦・空母)はいますか?
何という艦でしょうか?
浮上していた潜水艦を艦砲や体当たりで沈めた
とか、自艦搭載の対潜機が沈めたとか、大型艦の
ソナーが敵潜を捕らえ、敵潜位置情報を味方対潜艦
に通報し共同で沈めた・・・ではなく、
あくまでも潜航中の潜水艦を、大型艦が自艦の
対潜兵器で沈めたという例はありますか?
大型艦になってくると対潜兵器自体搭載していない
ということもありますが。
111名無し三等兵
2023/10/20(金) 23:05:01.12ID:ASzLOj2T >>110
あるとしてもWWIIだろうねぇ…潜水艦はわりと近くでも浮上せにゃいかんし、水上艦はレーダーでそれを捉えられるし…で。
撃沈じゃないけど撃破・撃退の類なら1944年12月13日に、重巡「妙高」が自艦に魚雷を命中・航行不能にさせた米潜「バーゴール」に対し、
高角砲による電探射撃で命中、撃退した事ならある。
残念ながら妙高の射弾は不発だったけどバーゴールの艦体を損傷・潜航不能にさせたので、炸裂していれば撃沈できてた可能性はあるね。
この戦果は主砲によるもの、高角砲によるものと諸説あり、後者の場合は対潜弾を用いたとも言われており、
「大型艦が対潜兵器で潜水艦を撃沈できた可能性があったケース」
かもしれない。
あるとしてもWWIIだろうねぇ…潜水艦はわりと近くでも浮上せにゃいかんし、水上艦はレーダーでそれを捉えられるし…で。
撃沈じゃないけど撃破・撃退の類なら1944年12月13日に、重巡「妙高」が自艦に魚雷を命中・航行不能にさせた米潜「バーゴール」に対し、
高角砲による電探射撃で命中、撃退した事ならある。
残念ながら妙高の射弾は不発だったけどバーゴールの艦体を損傷・潜航不能にさせたので、炸裂していれば撃沈できてた可能性はあるね。
この戦果は主砲によるもの、高角砲によるものと諸説あり、後者の場合は対潜弾を用いたとも言われており、
「大型艦が対潜兵器で潜水艦を撃沈できた可能性があったケース」
かもしれない。
112名無し三等兵
2023/10/21(土) 11:04:22.59ID:Cr1h6WT/ 拳銃の信頼性っていつ頃向上したんでしょうか?
第二次世界大戦の頃は暴発防止のため薬室に弾を送るのは撃つ直前だったと思います。
今はそんなことなく、薬室に弾は入った状態でも問題なく、
コルトガバメントなどは撃鉄をおこして安全装置を掛けたりしてると思います。
でもコルトガバメントは第二次世界大戦のころからあったような。
第二次世界大戦の頃は暴発防止のため薬室に弾を送るのは撃つ直前だったと思います。
今はそんなことなく、薬室に弾は入った状態でも問題なく、
コルトガバメントなどは撃鉄をおこして安全装置を掛けたりしてると思います。
でもコルトガバメントは第二次世界大戦のころからあったような。
113名無し三等兵
2023/10/21(土) 12:01:07.16ID:f2oa2pA+ 焼夷効果のある爆裂砲弾(榴弾)が実戦配備されたのは19世紀のどの戦場からでしたっけ?
具体的に何年ごろからの使用?
具体的に何年ごろからの使用?
114名無し三等兵
2023/10/21(土) 12:04:47.77ID:I+Fe3I48 >>112
根本的には今でも解決はしていない
>自動拳銃の信頼性
自動拳銃は「回転式に比べて信頼性(安全性)が低い」と言われ続けてて、今でも言われてる(基にする人はする)けど、一応は大丈夫、とされるようになったのはダブルアクションオンリーでストライカー式(内蔵撃針式)の機構が完成した後。
ダブルアクションオンリーの機構だと引き金引くまでコッキングはされてない(このへん詳しく言うといろいろあるけどとりあえず)し、撃針内蔵式であれば「撃鉄をなにかにぶつけた/引っ掛けた」で暴発させる危険もない(撃針式は絶対に暴発しない、ということではない)ので、一応の「弾を込めたままでも拳銃を持ち歩ける」安全性が担保できるようにはなった。
なおM1911なんかには「ハーフコック」という機構があって、撃鉄を中途半端に起こした状態で一応は固定される、という仕組みになっている。
これであれば不意に撃鉄が作動しても十分な力で撃針を叩かないので激発せず、暴発を防げる……というもの。
>撃鉄を起こして安全装置を掛ける
のはその状態。
根本的には今でも解決はしていない
>自動拳銃の信頼性
自動拳銃は「回転式に比べて信頼性(安全性)が低い」と言われ続けてて、今でも言われてる(基にする人はする)けど、一応は大丈夫、とされるようになったのはダブルアクションオンリーでストライカー式(内蔵撃針式)の機構が完成した後。
ダブルアクションオンリーの機構だと引き金引くまでコッキングはされてない(このへん詳しく言うといろいろあるけどとりあえず)し、撃針内蔵式であれば「撃鉄をなにかにぶつけた/引っ掛けた」で暴発させる危険もない(撃針式は絶対に暴発しない、ということではない)ので、一応の「弾を込めたままでも拳銃を持ち歩ける」安全性が担保できるようにはなった。
なおM1911なんかには「ハーフコック」という機構があって、撃鉄を中途半端に起こした状態で一応は固定される、という仕組みになっている。
これであれば不意に撃鉄が作動しても十分な力で撃針を叩かないので激発せず、暴発を防げる……というもの。
>撃鉄を起こして安全装置を掛ける
のはその状態。
115名無し三等兵
2023/10/21(土) 15:00:53.60ID:iJMHuDeG >>112
1911はドロップセフティを除けば現代の基準に照らしても安全性能は高い水準にありますが
WW2の頃は将校か機関銃手の補助兵器でしかなく即応性は不要だったので薬室を空にする運用がなされていました
信頼性の話は主に民間用の話で軍用はWW2の時点ですでにリボルバーよりオートの方が信頼性がありました
民間では保守管理を武器係がしてくれるわけではありませんし、正しい手入れや消耗部品の交換などの問題もあり
なにより使う弾薬は軍用オートはボール弾1種のみなのですが民間では色々な弾頭形状や圧力があり
これらを概ね作動させるようになったのはベレッタ92やP220あたりの時代からになるようです
>>114
> ダブルアクションオンリーでストライカー式
DAOは安全性の話であって信頼性そのものとはまた別の話だと思いますよ
リボルバーが信頼性が高いという話は弾薬に不具合が生じても次のシリンダーに回せば解決するし、手入れ不足耐性やオートにおける適正圧力問題が無いからであって
実は悪環境下での信頼性(特に泥)はむしろリボルバーよりオートの方が高い傾向にあるんです
> なおM1911なんかには「ハーフコック」という機構があって
ハーフコックはハンマーをぶつけたりした際の保険としては微妙です
https://www.shootingillustrated.com/content/half-cock-notch-safe-or-not/
落下などの強い衝撃ではハーフコックノッチが欠けるおそれがありますし、実はハーフコック位置からハンマーを落としても雷管が作動する事があるそうです
1911はドロップセフティを除けば現代の基準に照らしても安全性能は高い水準にありますが
WW2の頃は将校か機関銃手の補助兵器でしかなく即応性は不要だったので薬室を空にする運用がなされていました
信頼性の話は主に民間用の話で軍用はWW2の時点ですでにリボルバーよりオートの方が信頼性がありました
民間では保守管理を武器係がしてくれるわけではありませんし、正しい手入れや消耗部品の交換などの問題もあり
なにより使う弾薬は軍用オートはボール弾1種のみなのですが民間では色々な弾頭形状や圧力があり
これらを概ね作動させるようになったのはベレッタ92やP220あたりの時代からになるようです
>>114
> ダブルアクションオンリーでストライカー式
DAOは安全性の話であって信頼性そのものとはまた別の話だと思いますよ
リボルバーが信頼性が高いという話は弾薬に不具合が生じても次のシリンダーに回せば解決するし、手入れ不足耐性やオートにおける適正圧力問題が無いからであって
実は悪環境下での信頼性(特に泥)はむしろリボルバーよりオートの方が高い傾向にあるんです
> なおM1911なんかには「ハーフコック」という機構があって
ハーフコックはハンマーをぶつけたりした際の保険としては微妙です
https://www.shootingillustrated.com/content/half-cock-notch-safe-or-not/
落下などの強い衝撃ではハーフコックノッチが欠けるおそれがありますし、実はハーフコック位置からハンマーを落としても雷管が作動する事があるそうです
116110
2023/10/21(土) 20:27:04.66ID:WJ8Hyw8T117名無し三等兵
2023/10/21(土) 20:45:26.62ID:N67RtqQk バーゴールに命中し不発だったのは高角砲ではなく主砲弾だと、妙高/バーゴール両方のWikipediaにあるが
118名無し三等兵
2023/10/21(土) 21:33:54.32ID:zyNbDGB0 大和と武蔵は爆雷を搭載していて他の戦艦も大戦末期には同様だったらしいが出撃自体が困難になっていたし使う機会はなかったようだ
大和は水中聴音器を搭載していて魚雷や数十km先の潜水艦の航走音を探知できたようだけど、あの図体では対潜水艦戦は無理で爆雷も音で脅す程度でしか使えなかっただろう
大和は水中聴音器を搭載していて魚雷や数十km先の潜水艦の航走音を探知できたようだけど、あの図体では対潜水艦戦は無理で爆雷も音で脅す程度でしか使えなかっただろう
119名無し三等兵
2023/10/22(日) 01:08:17.66ID:VZNhfidU ガザ地区にあそこまで武器を溜め込むのを許したのは
そもそもエジプトとの陸路やイラン含む諸国からの海上密輸を可能とする沿岸を有していたせいであって
沿岸とエジプトとの国境を全てイスラエル軍が駐屯する地帯にして沿岸を持たず全方位をイスラエル国土に囲まれた地区にすれば
腐敗したイスラエル国民が密輸しない限り武器が入らなくなり容易に非武装化が可能だと思われます
ガザ地区成立以来今までそのような案は出ていなかったのでしょうか?
そもそもエジプトとの陸路やイラン含む諸国からの海上密輸を可能とする沿岸を有していたせいであって
沿岸とエジプトとの国境を全てイスラエル軍が駐屯する地帯にして沿岸を持たず全方位をイスラエル国土に囲まれた地区にすれば
腐敗したイスラエル国民が密輸しない限り武器が入らなくなり容易に非武装化が可能だと思われます
ガザ地区成立以来今までそのような案は出ていなかったのでしょうか?
120名無し三等兵
2023/10/22(日) 01:32:04.98ID:SRwe2R7R >>119
いやだからイスラエルの「エジプト(シナイ半島)と地中海に面している南西部の海岸地域」がガザなんだから。
そこをエジプトにも地中海にも面さないようにする、っていうことは、「ガザの一部を削ってイスラエルの直接統治区域にする」ってことだろ。
そんなことをガザの住民が許容すると思うのか?
いやだからイスラエルの「エジプト(シナイ半島)と地中海に面している南西部の海岸地域」がガザなんだから。
そこをエジプトにも地中海にも面さないようにする、っていうことは、「ガザの一部を削ってイスラエルの直接統治区域にする」ってことだろ。
そんなことをガザの住民が許容すると思うのか?
121名無し三等兵
2023/10/22(日) 02:07:28.14ID:VZNhfidU >>120
ヨルダン川西岸の方は入植を利用しゆっくりとではあるものの長年領土を削り続けていますよね?
ヨルダン川西岸で許されるならガザ地区でもイスラエルの安全保障のため領土一部切り取りという暴挙に出たとしても
一時的に国際的非難を浴びてもやがてヨルダン川西岸の入植問題同様に忘れられるのでは
ヨルダン川西岸の方は入植を利用しゆっくりとではあるものの長年領土を削り続けていますよね?
ヨルダン川西岸で許されるならガザ地区でもイスラエルの安全保障のため領土一部切り取りという暴挙に出たとしても
一時的に国際的非難を浴びてもやがてヨルダン川西岸の入植問題同様に忘れられるのでは
122名無し三等兵
2023/10/22(日) 02:13:22.20ID:b/cvnMoF 1mmも軍事の話題ではないので一々回答もしないでください
123名無し三等兵
2023/10/22(日) 03:32:14.69ID:9NcIHWS0 「戦国時代の日本の鉄砲保有数は世界一だった」というのは単に戦が頻発する戦国時代だからヨーロッパより鉄砲需要が高くて大量に作られただけで
同時代の神聖ローマ帝国等には需要が生じて全力で量産したら日本を上回る潜在的工業力があったのでしょうか?
工業力の指標であり鉄砲の生産能力にも直結する鉄の生産能力において当時日本が世界一だったとは思えませんが当時の製鉄能力で世界一は神聖ローマかオスマン辺りでしょうか
同時代の神聖ローマ帝国等には需要が生じて全力で量産したら日本を上回る潜在的工業力があったのでしょうか?
工業力の指標であり鉄砲の生産能力にも直結する鉄の生産能力において当時日本が世界一だったとは思えませんが当時の製鉄能力で世界一は神聖ローマかオスマン辺りでしょうか
124名無し三等兵
2023/10/22(日) 04:23:27.66ID:ngBr3PtF >>123
時代が下るが産業革命が起きる直前の日本のGDPは世界8位くらい
時代が下るが産業革命が起きる直前の日本のGDPは世界8位くらい
125名無し三等兵
2023/10/22(日) 04:57:30.38ID:NBSd0/nl 「戦国時代の日本の鉄砲保有数は世界一だった」はふわっとした話で50万丁あったとよく言われてるけどはっきりした統計があるわけでもない
16~17世紀の日本全体の石高から推計すると数万程度だったとも
牛馬の排泄物と土中のバクテリアで生成する土硝法が確立するまで日本では硝石は銀で買う輸入に依存しており、輸入ルートを確保していた織田氏など少数の戦国大名以外はどこも銃はあっても火薬と鉛玉が足りてない状態だった
16~17世紀の日本全体の石高から推計すると数万程度だったとも
牛馬の排泄物と土中のバクテリアで生成する土硝法が確立するまで日本では硝石は銀で買う輸入に依存しており、輸入ルートを確保していた織田氏など少数の戦国大名以外はどこも銃はあっても火薬と鉛玉が足りてない状態だった
126名無し三等兵
2023/10/22(日) 06:49:54.27ID:vuGmzh6U 第2次大戦中の駆逐艦や海防艦の手記を見ると
沈めた潜水艦の重油やコルク等が大量に
海面に浮かんできたとありますが
当時の潜水艦はコルクを大量に積んで
いたのですか
沈めた潜水艦の重油やコルク等が大量に
海面に浮かんできたとありますが
当時の潜水艦はコルクを大量に積んで
いたのですか
127名無し三等兵
2023/10/22(日) 07:17:05.93ID:4BFSQ0h5 船舶に搭載された救命浮標(硬質の浮き輪)がコルク製
128名無し三等兵
2023/10/22(日) 08:08:20.60ID:+ImxEqaM イスラエルはハマスを殲滅すると言っていますが
仮にハマスの殲滅のために地上侵攻に出た場合、どのような戦術を使うことが予想されますか?
数十年かけて作られ縦横無尽に張り巡らされた地下道、市街地はコンクリート造の建物が密集し数十万人の民間人の中に混在するハマス戦闘員
硫黄島の戦いの比ではない苦戦を強いられる気がするのですが
ひたすらしらみ潰しに一軒一軒回って民間人や人質を脱出させ建物を捜索し、地下道があればコンクリートを流し込み蓋をする
こんな地道な作戦しかないのでしょうか?
仮にハマスの殲滅のために地上侵攻に出た場合、どのような戦術を使うことが予想されますか?
数十年かけて作られ縦横無尽に張り巡らされた地下道、市街地はコンクリート造の建物が密集し数十万人の民間人の中に混在するハマス戦闘員
硫黄島の戦いの比ではない苦戦を強いられる気がするのですが
ひたすらしらみ潰しに一軒一軒回って民間人や人質を脱出させ建物を捜索し、地下道があればコンクリートを流し込み蓋をする
こんな地道な作戦しかないのでしょうか?
129名無し三等兵
2023/10/22(日) 08:15:07.94ID:TL8Jt30N イスラエル軍はいまだにハマスの防衛線を突破してガザに突入できませんが
ハマスはそれほど強力なんですか?
ハマスはそれほど強力なんですか?
130名無し三等兵
2023/10/22(日) 08:27:59.40ID:0FLnI6di 周囲全部が敵なので変にガザ地区にだけ戦力を集めたりすると周囲から袋にされかねんからな~
131112
2023/10/22(日) 09:16:44.64ID:cfEDXmqo >>114>>115
ご回答ありがとうございます。
ガバメントって完全に撃鉄起こしてなかったのか。
ルガーP08とかトカレフとか94式拳銃とか
暴発の話よくみて危ないなぁと思ってました。
今はそんなこと聞かず、戦争中の雑な作り?
も関係してたのかなとかも思ったり
ご回答ありがとうございます。
ガバメントって完全に撃鉄起こしてなかったのか。
ルガーP08とかトカレフとか94式拳銃とか
暴発の話よくみて危ないなぁと思ってました。
今はそんなこと聞かず、戦争中の雑な作り?
も関係してたのかなとかも思ったり
132名無し三等兵
2023/10/22(日) 09:36:27.10ID:vuGmzh6U >>127
thx
thx
133名無し三等兵
2023/10/22(日) 09:43:31.54ID:0FLnI6di 【悲報】宝塚、しごきという名のいじめが常態化していたwwwwwwwwwwwwwwwwww 怒涛のノックで後輩を1日30分しか寝かせず [802034645]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697931126/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697931126/
134名無し三等兵
2023/10/22(日) 11:22:28.61ID:qhigfiaU さて113がわからないとなればどこで聞くか
136名無し三等兵
2023/10/22(日) 12:22:10.89ID:qhigfiaU わからないのにご丁寧にありがとうございました
137名無し三等兵
2023/10/22(日) 12:27:18.07ID:qhigfiaU そこでなんですが、戊辰戦争のアームストロング砲は榴弾があったんでしょうか?
138名無し三等兵
2023/10/22(日) 14:19:07.08ID:NpGEC67P ガンダムって空自に配属されてるんですか?海自ですか?
ホワイトベースが海自とすると、ガンダムも海自ですかね?
ホワイトベースが海自とすると、ガンダムも海自ですかね?
139名無し三等兵
2023/10/22(日) 14:22:48.72ID:a0afyjHS >>138
>>2
>映画や小説、創作設定については
>■○創作関連質問&相談スレ106○■
>http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697212720/
>>2
>映画や小説、創作設定については
>■○創作関連質問&相談スレ106○■
>http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697212720/
140名無し三等兵
2023/10/22(日) 14:26:52.78ID:NBSd0/nl 英語で検索してみるとウィキペディアなどで「Early reports of shells include Venetian use at Jadra in 1376」という記述が出てくるがJadraがどこでshell(中空で火薬などを詰めた砲弾)がどういうものか具体的な記述がない
もうひとつ1421年にアラゴン王国のアフォンソ王がコルシカを攻略し、南部のボニファシオを攻略した時にヴェネツィアが「石または青銅の中空の半球を鉄の箍で繋いだ」榴弾を使用した記録があるとされている
(出典は元英陸軍の砲兵将校O.F.G.Hogg准将の著書Artillery: its origin, heyday, and decline)
これは榴弾に穴を開けて導火線を挿入し、そこを下にして砲に装填することで発射時に点火するようにしたもののようだ
もうひとつ1421年にアラゴン王国のアフォンソ王がコルシカを攻略し、南部のボニファシオを攻略した時にヴェネツィアが「石または青銅の中空の半球を鉄の箍で繋いだ」榴弾を使用した記録があるとされている
(出典は元英陸軍の砲兵将校O.F.G.Hogg准将の著書Artillery: its origin, heyday, and decline)
これは榴弾に穴を開けて導火線を挿入し、そこを下にして砲に装填することで発射時に点火するようにしたもののようだ
141名無し三等兵
2023/10/22(日) 14:36:52.41ID:NBSd0/nl142名無し三等兵
2023/10/22(日) 14:57:02.57ID:qhigfiaU ありがとうございます。
やはり焼夷効果のある砲撃はすでに戊辰戦争でも行われていたのですね。
薩英戦争の鹿児島城下炎上が、アームストロング砲の榴弾なのかロケット砲弾かもよくわからなくて・・
やはり焼夷効果のある砲撃はすでに戊辰戦争でも行われていたのですね。
薩英戦争の鹿児島城下炎上が、アームストロング砲の榴弾なのかロケット砲弾かもよくわからなくて・・
143名無し三等兵
2023/10/22(日) 17:32:10.98ID:GRy0/8lv 特攻の発案?実行・推進?者で
敗戦時に責任を取ることなく、毎日行水で
反省していた人って誰でしたか?
大西、黒島氏を調べましたが違うようです。
敗戦時に責任を取ることなく、毎日行水で
反省していた人って誰でしたか?
大西、黒島氏を調べましたが違うようです。
144名無し三等兵
2023/10/22(日) 17:32:48.69ID:NBSd0/nl >>140
調べたらJadraは現クロアチアの港湾都市ザダル(Zadar)のダルマチア語名だが、イタリア語名ではザラ(Zara)である
14世紀後半にはヴェネツィアの支配下だったが何度か反乱を起こしており、「榴弾」の使用もその中で行われたものだろう
調べたらJadraは現クロアチアの港湾都市ザダル(Zadar)のダルマチア語名だが、イタリア語名ではザラ(Zara)である
14世紀後半にはヴェネツィアの支配下だったが何度か反乱を起こしており、「榴弾」の使用もその中で行われたものだろう
145名無し三等兵
2023/10/22(日) 17:46:39.13ID:a0afyjHS146名無し三等兵
2023/10/22(日) 19:07:43.34ID:GRy0/8lv147名無し三等兵
2023/10/22(日) 19:33:30.28ID:a0afyjHS148名無し三等兵
2023/10/23(月) 00:49:45.92ID:xiSZpdxd 日清戦争の黄海海戦は横陣×衝角戦術の清国艦隊と縦陣×速射砲の日本艦隊という戦術が全く違う海軍が激突しましたが
当時の欧米の軍事的常識は1894年にもなっても未だにリッサ海戦の戦訓から更新されておらず
日本自身も清国艦隊の戦術の方が常道で優れた戦術だという観念に囚われていたんでしょうか?
また、日本艦隊が単縦陣を選んだのは艦隊運動の練度不足で簡単な単縦陣しか選べなかったからと聞いた事がありますが
練度さえ許せば日本自身も縦陣×速射砲という強さが未知数な戦術ではなく横陣×衝角戦術を採用する気だったんでしょうか
当時の欧米の軍事的常識は1894年にもなっても未だにリッサ海戦の戦訓から更新されておらず
日本自身も清国艦隊の戦術の方が常道で優れた戦術だという観念に囚われていたんでしょうか?
また、日本艦隊が単縦陣を選んだのは艦隊運動の練度不足で簡単な単縦陣しか選べなかったからと聞いた事がありますが
練度さえ許せば日本自身も縦陣×速射砲という強さが未知数な戦術ではなく横陣×衝角戦術を採用する気だったんでしょうか
149名無し三等兵
2023/10/23(月) 02:00:00.26ID:gQAVU/2Y >>148
定遠級は1880年代のドイツ海軍のザクセン級装甲艦をベースに設計されて艦首方向への火力が最大限になる主砲配置になってたけど、1890年代には艦体の前後に主砲砲塔を配し左右舷側に副砲の砲郭を並べるという縦陣での同航/反航砲戦を前提にした前弩級戦艦スタイルが標準になりつつありもう時代遅れだった
横陣も戦闘が始まるとすぐに乱れてまともに艦隊運動できない状態になってるので練度でも劣っていた
三景艦の主砲がまるで使えなかったり、鈍足の扶桑や小さな赤城が集中砲火浴びたり、軍令部長の乗った西京丸が戦闘に巻き込まれかけたりとドタバタはあったけど、日本側の快速艦艇で編成された遊撃隊に翻弄されて本隊との挟み撃ちになった時点で北洋水師の負けは決まっていた
定遠級は1880年代のドイツ海軍のザクセン級装甲艦をベースに設計されて艦首方向への火力が最大限になる主砲配置になってたけど、1890年代には艦体の前後に主砲砲塔を配し左右舷側に副砲の砲郭を並べるという縦陣での同航/反航砲戦を前提にした前弩級戦艦スタイルが標準になりつつありもう時代遅れだった
横陣も戦闘が始まるとすぐに乱れてまともに艦隊運動できない状態になってるので練度でも劣っていた
三景艦の主砲がまるで使えなかったり、鈍足の扶桑や小さな赤城が集中砲火浴びたり、軍令部長の乗った西京丸が戦闘に巻き込まれかけたりとドタバタはあったけど、日本側の快速艦艇で編成された遊撃隊に翻弄されて本隊との挟み撃ちになった時点で北洋水師の負けは決まっていた
150名無し三等兵
2023/10/23(月) 03:20:19.09ID:vduxxiqn >>148
陣形は詳しくないから答えられないがとりあえず速射砲に限って言えば
実用化された当初から「これで非装甲区画にバカスカ榴弾撃ち込まれたらヤバいんじゃないか、海戦のゲームチェンジャーになるんじゃないか」と世界中で予期されていた
だから北洋水師も理解していて既存艦の改修として副砲の速射砲への換装や新規増設を欲したが予算不足で果たせなかった
だから「速射砲は黄海海戦以前は各国で正しく評価されていなかった」的な言説を見たらそれは間違い
プレ速射砲時代は砲弾がそこまで飛んでこないから装甲艦及び戦艦は一部を除いた上部構造物や甲板が無防備で火災対策も未発達、巡洋艦も防護甲板と石炭庫以外無防備な防護巡洋艦で十分とされていたが
速射砲によって非装甲部位が徹底的に破壊されると予想されてそういう艦は時代遅れとされ戦艦は全体防御、巡洋艦は装甲巡洋艦と軽装甲巡洋艦=後の軽巡洋艦にシフト
この動きは黄海海戦の結果から完全に決定付けられたが一応それ以前から各国の速射砲対応は始まっていた
陣形は詳しくないから答えられないがとりあえず速射砲に限って言えば
実用化された当初から「これで非装甲区画にバカスカ榴弾撃ち込まれたらヤバいんじゃないか、海戦のゲームチェンジャーになるんじゃないか」と世界中で予期されていた
だから北洋水師も理解していて既存艦の改修として副砲の速射砲への換装や新規増設を欲したが予算不足で果たせなかった
だから「速射砲は黄海海戦以前は各国で正しく評価されていなかった」的な言説を見たらそれは間違い
プレ速射砲時代は砲弾がそこまで飛んでこないから装甲艦及び戦艦は一部を除いた上部構造物や甲板が無防備で火災対策も未発達、巡洋艦も防護甲板と石炭庫以外無防備な防護巡洋艦で十分とされていたが
速射砲によって非装甲部位が徹底的に破壊されると予想されてそういう艦は時代遅れとされ戦艦は全体防御、巡洋艦は装甲巡洋艦と軽装甲巡洋艦=後の軽巡洋艦にシフト
この動きは黄海海戦の結果から完全に決定付けられたが一応それ以前から各国の速射砲対応は始まっていた
151名無し三等兵
2023/10/24(火) 03:51:43.65ID:X439YYV3 T-64って何年まで作っていたのですか?
オーバーホールやレストア、アップグレードではなく、新車として作られていた時期です。
オーバーホールやレストア、アップグレードではなく、新車として作られていた時期です。
152名無し三等兵
2023/10/24(火) 04:28:31.93ID:7FQrzyh/ 無印の115mm砲搭載「T-64」であれば製造期間は1963年から1969 年まで、125mm砲搭載の改良型「T-64A」は1969年から1976年まで
現在使われているT-64BVの元である「T-64B」は1976年から1980年まで、ウクライナのハリコフ機関車工場(現・V・O・マールィシェウ記念工場)製
現在使われているT-64BVの元である「T-64B」は1976年から1980年まで、ウクライナのハリコフ機関車工場(現・V・O・マールィシェウ記念工場)製
153名無し三等兵
2023/10/24(火) 04:35:02.35ID:4lM0Abhm >>151
115mm 2A21砲を搭載したT-64は1963~1969年
125mm 2A26または2A46-1砲を搭載したT-64Aは1969~1980年
125mm 2A46M-2砲(ATGMも発射可能)でレーザー測距装置などFCSを新しくしたT-64Bは1976~1985年
以上はロシア語版ウィキペディアに載っているものだが英語版では生産は1887年までとなっている
115mm 2A21砲を搭載したT-64は1963~1969年
125mm 2A26または2A46-1砲を搭載したT-64Aは1969~1980年
125mm 2A46M-2砲(ATGMも発射可能)でレーザー測距装置などFCSを新しくしたT-64Bは1976~1985年
以上はロシア語版ウィキペディアに載っているものだが英語版では生産は1887年までとなっている
154名無し三等兵
2023/10/24(火) 11:00:33.35ID:/lVphYPV156名無し三等兵
2023/10/24(火) 16:12:41.39ID:98yoOaMq 陸自の弾薬備蓄より空自のほうの弾薬備蓄がヤバいと聞きますがどうなんでしょ?
具体的な話葉ありますか?
具体的な話葉ありますか?
157名無し三等兵
2023/10/24(火) 16:22:23.37ID:4lM0Abhm ロシア語ウィキには数字の典拠がなかったりするし、80年代以降に作られているのはエンジンを変えたBM型と「コンタークト」反応装甲を付けたBV型なのでロシア版では改修も生産に含まれいているのかもしれない
158名無し三等兵
2023/10/24(火) 16:40:22.27ID:vQmt6LP2 ロシア語で考えるんだ
159名無し三等兵
2023/10/24(火) 18:08:56.92ID:UU3dp84d 一式砲戦車と三式中戦車の搭載砲は基本同じものですよね。固定戦闘室には回転砲塔よりワンランク上の砲が搭載できるはずなのでこれでは車体の有効利用とは言えないと思います。一式砲戦車の基本設計のまま四式中戦車に搭載予定の砲を積んで戦争に間に合わせることは可能だったんでしょうか?
160名無し三等兵
2023/10/24(火) 18:24:32.89ID:wlbcEfcD161名無し三等兵
2023/10/24(火) 18:27:49.09ID:XOZ32t6Z 日本は砲固定タイプの突撃砲や駆逐戦車の経験浅いから難しいんじゃないかな?
砲の生産力自体壊滅的だから貴重な砲は四式や五式(あるいは三式の長砲身型)に回されるだろうし
砲の生産力自体壊滅的だから貴重な砲は四式や五式(あるいは三式の長砲身型)に回されるだろうし
162名無し三等兵
2023/10/24(火) 18:56:20.12ID:P8E8upwv レーザー砲やメーザー砲は
火器に分類されるのですか
火器に分類されるのですか
163名無し三等兵
2023/10/24(火) 19:03:07.13ID:4lM0Abhm >>160
80年代のものはそれ以前のものと数年離れているので生産終了後に工場かデポに保管されていた完成品かドンガラを改修したものかもしれない
80年代のものはそれ以前のものと数年離れているので生産終了後に工場かデポに保管されていた完成品かドンガラを改修したものかもしれない
164名無し三等兵
2023/10/24(火) 19:04:19.28ID:pe8TZ1sV >>159 三式砲戦車というのがあってな(´・ω・`) https://www.rekishijin.com/19546
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真判定勝利! 那須川天心、初黒星 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- 【高市悲報】西日本人「ワイら、何もしてないのに北日本人から嫌われている……」 [762037879]
- ぶんぶんぶーん!押忍!hololive DEV_IS ReGLOSSの番長!轟はじめ!🐧⚡🏡
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【動画】日本人FPSゲーマー、お互いに責任をなすりつけあって大喧嘩wwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真 2
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
