初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 15:03:01.10ID:8qoxxzG/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696777543/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/11/23(木) 08:53:23.90ID:IRAEETKB
原潜乗組員って原子炉の中で暮らしているのに何で平気なの?
平気じゃない?
740725
垢版 |
2023/11/23(木) 10:28:56.53ID:Ne76oFw2
皆さん、銃弾とライセンスに関して回答ありがとうございました。
なるほどです
741名無し三等兵
垢版 |
2023/11/23(木) 12:48:43.13ID:SPlwLfLY
>>738
強襲揚陸艦でぐぐれ。
742名無し三等兵
垢版 |
2023/11/23(木) 12:53:17.84ID:8viccUOD
>>735
逆になぜチャガン湖は汚染が酷くて使い物にならず、他では成功したんでしょう?
2023/11/23(木) 13:13:46.87ID:loZ6D8mU
>>738
そもそも海兵隊の固定翼機だからってハリアーやF-35CみたいなSTOVL機だけじゃない
ハリアー登場以前は海軍と同じ機体採用して、空母間借りしたり陸上基地から発進させる運用で今日まで来てる
海兵隊だからって必ずしも強襲揚陸艦から発艦させて運用するわけじゃないからハリアー登場後も自前で普通の艦載機を持ち続けてる
2023/11/23(木) 13:25:22.47ID:CoIVaNAp
>>739
基本的に人間は原子炉の中では生存できません
原子炉の外側であれば適切な熱と放射線の遮蔽を行うことで死なないようにすることは出来ます
745名無し三等兵
垢版 |
2023/11/23(木) 15:02:30.27ID:O1RsE7Vu
>>738
海兵隊は第二次世界大戦当時から自前で使える戦闘爆撃機の部隊を持っており、いちいち海軍航空隊に頼まなくても地上支援が行えるわけで
2023/11/23(木) 16:22:06.80ID:Y5T04GKk
>>736
ブロックIVは衛星通信によるデータリンクで発射してから最大15の目標指示、もしくはその途中変更が可能で、命中するまで撮影し続ける機載カメラを使って効果判定がすぐにできる
ブロックVはデータリンクや対電波妨害性能を向上したV、地上目標だけでなく洋上の移動する艦艇も攻撃できる対地・対艦兼用のVa、JMEWS(統合多重効果弾頭システム)を搭載しコンクリなどで防護された目標を貫通して内部で爆発する対地型のVbの3つのタイプがある

IV型からV型へのアップグレードも可能
747名無し三等兵
垢版 |
2023/11/23(木) 22:33:12.33ID:9x+ZW/3z
>>746
トン
アップグレードも可能なんですか
でも財務省はそんなの認めないんでしょうね
748名無し三等兵
垢版 |
2023/11/23(木) 22:54:10.51ID:WKVu4hM6
すみません、テスト書き込み
2023/11/23(木) 23:29:42.47ID:KrS7YCZD
ある元海上自衛官のブログの文中に
『浦賀水道に入ると、長年の先輩も使ったことがない全ての船舶より優先される形象物を揚げ、緊急船舶の使用する赤色灯を回し最大戦速にて北上しました。』
という記載がありました。

この『全ての船舶より優先される形象物』とは何を指すのでしょうか?
旗旒信号では無いと思いますが、そういった取り決めが信号旗以外に何かあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
2023/11/24(金) 00:13:59.34ID:/Z6C+MkU
>>749
ここでいう「形象物」とは衝突回避のために停船中やはしけの曳航中などにマストから吊るす球形やひし形などの立体物(吊るすとその形状になるネットなどでできている)
緊急で航行する船舶の場合や赤い円錐形の形象物を掲示する
751名無し三等兵
垢版 |
2023/11/24(金) 00:38:49.63ID:BO+6Fa1y
ロシア軍の「大隊戦術群」と、自衛隊の「連隊戦闘団又は
即応機動連隊」の共通点や異なる点はどのようなものが
ありますか?

もちろん装備は全く違いますが、想定する任務、運用方法
等。
大体同じで名称が異なる程度なのか、全然別物で、
ロシア軍を連隊戦闘団や即応機動連隊に、
自衛隊を大隊戦術群に再編成しても使いにくいだけなのか。
その場合、何が問題になってくるのか?と疑問に思いました
2023/11/24(金) 01:12:12.76ID:/Z6C+MkU
>>751
大隊戦術群(BTG)は名前通り大隊規模の諸兵科連合部隊でアメリカの旅団戦闘団や陸自の連隊戦闘団に比べると規模が小さい
ロシア軍の人員不足で規模を小さくせざるを得なかったが、チェチェン紛争やジョージアの8月戦争では大規模な部隊が展開できるような地形ではなかったことと相手の戦力が劣っていたことで優位に立てた
数作れるので柔軟に運用できるというメリットはあったけど歩兵の数が少なかったことで偵察や警戒が充分にできず、ウクライナでは待ち伏せ攻撃に対する脆弱さを露呈することになった
2023/11/24(金) 02:05:16.22ID:zA98tzdm
M60パットンの巨大化して事実上の副砲塔と化したM2重機内蔵の車長用キューポラを疑問に思うのですが
昔のM3リー中戦車上部の副砲塔や孫砲塔のように「車高と前方投影面積が増えて被発見/被弾しやすくなるし被弾時の弱点になる」とは思われなかったのでしょうか?
欧州でソ連戦車を迎え撃つような車高/前方投影面積が生死を分ける戦車戦には適していないと思いますが
戦車戦では無くベトナムのようなゲリラ相手の非対称戦でM2を撃つ車長の身を守る事を目的にしてあそこまで大きくなったのですかね?
またM1エイブラムスにこのような副砲塔キューポラが受け継がれなかったのはM1開発時には設計思想が車高/前方投影面積の低減最優先に変わっていたからですか?
754名無し三等兵
垢版 |
2023/11/24(金) 04:01:34.99ID:C7PYBu2m
M48やM60の密閉型機銃塔は、むしろ核戦争下でハッチを開けなくても使える砲塔上機銃用として装備されたのだろう
ベトナムではむしろ密閉型は視界が狭く対人用に使い難いとされ、現地改造でキューポラ上に機銃を出したり、全周見渡せるブロックを追加していたりする
https://www.shutterstock.com/shutterstock/photos/2154513133/dishttps://mikesresearchcom.files.wordpress.com/2020/11/pattonvietnam-57.jpgplay_1500/stock-photo-binh-duong-vietnam-november-m-patton-tank-on-display-at-a-museum-in-binh-duong-2154513133.jpg
西ドイツ軍のM48やイスラエルのM48/M60は銃塔を撤去して背の低いキューポラに交換している
2023/11/24(金) 04:06:22.42ID:/Z6C+MkU
>>753
大きなキューポラはM48から採用してるし、車長がハッチから頭を出さずに周りに開いたバイザーから周囲を見ることができるという点で東側の戦車よりも優れていた
M60のM19車長用キューポラはさらに改善されて視界を確保するためキューポラ自体が9cm上げらるようになったし、前部のバイザーには双眼鏡型の昼戦用望遠サイトか夜戦用赤外線ペリスコープが取り付けられるようになっていた
高さに関して言えばもっとでかい夜戦用の赤外線サーチライトを砲塔に付けたりするのでキューポラ程度では問題になってない
2023/11/24(金) 10:58:05.07ID:B1IPFXrb
>>750
どうもありがとうございました。
757名無し三等兵
垢版 |
2023/11/24(金) 11:20:23.98ID:RJNNig6j
レーダーについてですけど、
小さいのも(例えば鳥とか)は映らないようにするってのはわかるんですが・・・
小さくでも速いのは映るようにすれば、レーダーで捉えにくい
ステルス機を発見できるのではないですか?
2023/11/24(金) 15:35:14.55ID:+F5t6+As
>>757
理屈としてはそうだし、実際ステルス機はレーダーに捉えられにくいだけで、発見できないものではない(発見が遅れるところにステルス機の意義がある)。
なお、やたらと探知できるようにしても「ステルス機以外も探知できてしまう」という現象が起きる。
(実際、高速道路を高速巡航中の自動車を「低空進行中の航空機」として探知した例がある)
2023/11/24(金) 18:11:48.42ID:Su1fmfGH
>>753
細かいツッコミ入れとくとM60のキューポラの備砲はM2ではなくM85っていう発展型。
M2の車載用短縮型だけど設計に無理がありすぎて欠陥品もいいとこだった。

M1から車内リモコン可能なものとはいえ銃塔式ではない方式のM2に戻ったのはそれもある。
2023/11/24(金) 23:17:24.47ID:RJNNig6j
>>758
どうもありがとうございました。
2023/11/25(土) 00:23:57.12ID:PO0GQ8BP
>>754,755,759
ありがとうございました
・キューポラの巨大化/副砲塔化は戦車戦のためでも非対称戦のためでもなく核戦争対応の結果
(M1で廃されたのは核戦争に備えた車内密閉の徹底への優先度を下げたのも一因?)
・サーチライトをつける事もあるので前方投影面積/車高の悪化にはそこまで気にならない
・厳密にはM2重機ではなくM85で微妙だったのもM1で副砲塔キューポラが廃された一因
という事ですね
762名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 12:45:00.58ID:AXg+jmT6
改修出来ないF15Jは
解体破棄するんですか
2023/11/25(土) 13:09:42.28ID:G/goDor5
>>762
もしくは標的機とか。
後継はF-35AとF-35Bでもう決まってる。
2023/11/25(土) 13:29:37.78ID:WFJ0q+wY
1機くらいエアパーク浜松で展示しなよ
2023/11/25(土) 13:43:15.66ID:G/goDor5
まあ展示機はどっかかしら、あるだろうけどね。
766名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 13:45:00.09ID:AXg+jmT6
>>763
トン
2023/11/25(土) 13:46:51.33ID:WFJ0q+wY
どこかの県立科学館とかが1円とかで引き取ってくれれば展示の目玉になりそうなんですけどね

今は愛宕山子供の国にある山梨県立科学館も以前は甲府駅横の舞鶴城の中にあって
水色のF104と黄色の零戦が屋外展示されてて子供たちの人気者だったもんじゃ
768名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 13:55:58.23ID:yQ5YFGpF
F-15はでかいからなあ
博物館スレじゃないからスレチだけど、ゲートガードならまだしも収容庫の余裕があるか?って
2023/11/25(土) 14:28:15.33ID:Od+Rc4bA
昔ほどではないが兵器の展示に抵抗感を感じる層はまだいるし、輸送や設置にも多大な費用がかかるから多くは財政の厳しい地方の博物館には負担がおおきい
展示されるにしても浜松のエアパークくらいじゃないの
2023/11/25(土) 16:25:33.28ID:6l8wWjzy
夜間戦闘機と全天候戦闘機の明確な違いって何ですか?
Wikipediaには夜間戦闘機から全天候戦闘機に発展したとあるけど両者の違いがよく分かりません
771名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 16:31:28.89ID:Qr+LI6hK
夜間戦闘機は基本的に夜間しか戦わないが、全天候戦闘機は晴天でも雨天でも日中でも夜間でも戦える
2023/11/25(土) 16:41:55.29ID:Od+Rc4bA
>>770
夜間戦闘機は第二次大戦中のレーダーを搭載して夜間でも敵機(主に夜間爆撃を行う爆撃機)を迎撃する能力を持たせた戦闘機
操縦と攻撃を行うパイロットの他にレーダーや地上の指揮所と交信するオペレーターを乗せる必要があったので、多くは大型双発の護衛戦闘機や軽爆撃機を改造したものだった
戦後になるとレーダーと通信機の進歩や小型化で従来の戦闘機にも夜間や雲の多い天候でも敵機を発見攻撃できるようになり、夜間戦闘機は消えていった

>>Wikipediaには夜間戦闘機から全天候戦闘機に発展したとあるけど
この部分の記事は誤解させるような記述になっていて実際には上に書いたとおり
2023/11/25(土) 16:42:25.17ID:WFJ0q+wY
僕いいこと考えたんですけど夜間戦闘機も昼間に戦わせリゃいいんじゃないすか?
夜間に戦えるスペックがあるんなら昼間に戦うことも余裕じゃないすか?
774名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 17:09:14.58ID:Qr+LI6hK
対爆撃機用に特化しレーダーも積んだ比較的大型の機体が多く、日中迎撃に出て敵の単座戦闘機が護衛に付いてくると逆に狩られてしまうので論外
775名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 17:19:11.51ID:NULiH+as
韓国とアメリカが北朝鮮の人工衛星を確認していますが、本邦は「何らかの物体」扱いなのはどうしてでしょうか?
また、韓国とアメリカはどのようなレーダーで人工衛星を見つけたのでしょうか?
2023/11/25(土) 17:29:38.92ID:G/goDor5
>>773
>>774その他の説明にある通りで、実際には「夜間に爆撃機とかを相手にする程度なら戦える程度の性能しか持たないのが、夜間戦闘機」だと思えばいい。
で、昼夜問わず戦える全天候戦闘機が登場すると、夜間しか戦えない夜間戦闘機はいらなくなった。

ただ、搭載量には余裕があるヒコーキが多かったもんで、米海兵隊のダグラスEF-10B(旧F3D-2Q)みたく、電子戦型が爆撃隊の誘導機(パスファインダー)として、ベトナム戦争の頃まで使われたりはしてる。
2023/11/25(土) 17:30:17.45ID:Od+Rc4bA
>>775
前段は政治的理由
国連安保理決議では「弾道ミサイル技術を使用した発射」を禁止してるからミサイルだろうが衛星打ち上げロケットだろうが違反だけど

後段は地上からのレーダーや光学観測、あるいは衛星の発信する電波信号の傍受などで衛星やスペースデブリを発見し軌道要素を計測している
2023/11/25(土) 17:34:00.55ID:G/goDor5
>>773
ついでに言うと、「夜間戦闘機を昼間にも戦わせる」ってのは、WWIIで実際に行われた。
爆撃機が相手なら勝負になるので昼間にも迎撃したり、搭載量に余裕がある双発の戦闘機や爆撃機が多いもんだから、爆弾抱えて対地攻撃やったりね。

もちろん不効率極まりないんだが、他に戦力が無い場合は仕方なかった。
2023/11/25(土) 17:36:30.84ID:G/goDor5
>>775
「何らかの物体」扱いなのは、日本が独自に定義できないから。
米国のように、その能力を持った国が公式に認めれば、日本も衛星として認める事になる。

要するに「わからんものはわからんのだから、誰かが教えてくれるまでは仕方ないでしょ」ってワケ。
2023/11/25(土) 17:40:00.94ID:G/goDor5
>>775
あと、米国や韓国も「何らかの物体が地球周回軌道に乗ったらしく、アメリカは識別番号もつけた」のは確かだが、これは「人工衛星と認めた」ことにはならない。
衛星以外でもたとえばロケットの一部とか、「何らかの物体」が地球周回軌道に乗り、識別番号まで振られるのは不思議じゃないからね。
実際はただの使い捨てられたロケットがデブリ化してるだけかもしれんし。

つまり現状、人工衛星と公式に認めてるのは北朝鮮だけって事になる。
781名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 18:27:43.69ID:NULiH+as
>>777>>779、780
>>775への返答、ありがとうございます。

ニュースでも「人工衛星等」や「評価中」と書いてあり、人工衛星の存在や機能は未確定で、私の早とちりでした。
2023/11/25(土) 19:06:09.15ID:6l8wWjzy
全天候戦闘機の回答ありがとうございます
Wikipediaの方が誤解させるような記述だったんですか、勉強になりました
783名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 20:07:17.62ID:SVV9y+Hr
バンドオブブラザーズでは兵士の目の前に不発砲弾が落ちてきてギョっとしながら煙草を吸うシーンがありますが
こういう時の対応としてはすぐに逃げなくていいんでしょうか?
784名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 20:29:32.92ID:hz7D6alK
単に遅延信管の調子が悪くて爆発が遅れてるだけかもしれないし、一応その場を離れるのを勧める
2023/11/25(土) 20:31:19.99ID:Od+Rc4bA
>>783
このシーンでは悪天候の中タコツボにこもっているので外に出たら撃たれたり他の砲弾にやられたり、あるいは凍死しかねないという状況になってる
その中で「偶然命が助かったので気を落ち着かせるためにまずタバコに火をつける(気を紛らわせる行動をする)」という、生きていればあるよねこういうことというシーンを描いてる
2023/11/25(土) 20:34:03.72ID:Od+Rc4bA
フィクションであってもなくても人間は必ず合理的な行動をするわけではないという当たり前のことを描いているということでもある
2023/11/25(土) 20:37:25.08ID:WXsfZnAA
米軍の予備役制度についてですが、兵士側にメリットがあるのでしょうか?
高度な技術を持つパイロットとか上級士官は、どっちもフルタイムで働けず、高いキャリアを築けないのではと思います。
2023/11/25(土) 20:44:41.28ID:o1QV+MtC
>>783
平地にいてこれ以上危険な場所がないか
その不発弾が最後の砲弾である可能性が高いなら移動した方が良いが
壕の中に入っている状態で継続して砲撃され続ける可能性がある状態なら
不発弾が結局爆発しない可能性にかけるか
次の砲撃にやられない可能性にかけるかという話になる

これで重要になるのは
・敵の砲撃の密度
即座に付近に砲撃が来るような強力な砲撃中なら壕の中にいたほうがよい

・入れる壕の位置
すぐに移動できる近くに別の壕があるなら移動した方が良い

・敵が普段の砲撃でどのような信管を使っているか
継続的に時限信管を混ぜて砲撃してくるならそれも時限信管である可能性が高く
すぐに離れたほうが良くなるが
それまですべて着発信管を使ってくるなら一般的には単なる不発弾と考えられ危険性は下がる

こういった現場の情報をすぐに計算して移動するか移動しないかを判断して答えを出すべきだろう
789名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 20:48:27.48ID:ARzt2SCz
ありがとうございます。
2023/11/25(土) 21:49:18.23ID:Od+Rc4bA
>>787>>
>>高度な技術を持つパイロットとか上級士官
そういう人たちはフルタイムの士官として昇進していくか、階級が上がるごとに少なくなる役職の空きがなければ予備役編入されて他の仕事に付くのでそこで軍人としてのキャリアは一旦終了
有事になれば軍の規模や人員が増やされるのでまた呼び戻されて現役に戻る
791名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 22:31:47.94ID:L9vg264I
>>787 本職が民間旅客機パイロットで、空軍州兵として戦闘機パイロットなんて人もいる。
2023/11/25(土) 22:33:10.93ID:6bsFleRV
まあ本職パイロットで州兵でもパイロットは普通だろ
本職弁護士で州兵でパイロットとかのほうが意外性は高いが不通にいる
2023/11/25(土) 22:57:48.40ID:wVHtb3sY
【大阪】「撃ってみろ」警察官に撃たれた男(58)、扉たたくのを注意した女性(76)を包丁で50回以上刺していた 再逮捕 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700902414/
794名無し三等兵
垢版 |
2023/11/25(土) 23:56:57.52ID:L9vg264I
>>792 >>787の、職業人としてキャリア形成できんのでは?という疑問に対して、
軍でキャリア形成する気は毛頭なくとも、民間人では絶対出来ない経験を出来るメリットがあるという点で最もわかり易い例を挙げるには、軍民で基本職業が同じでないとならんの、この回答の場合。
2023/11/26(日) 02:09:20.85ID:VGhmg0pL
日本版Wikipediaの定遠級戦艦の記事では主砲の射界は180度+狭い範囲であれば反対舷方向にも撃てると書かれていますが
昔読んだ軍事誌の記事(どの雑誌だったかは失念しました)では定遠級は周辺の構造物が干渉して反対舷方向には発砲不能で
首尾線方向なら180度撃てるという話も実際には12時方向に撃つと発砲の衝撃波でフライングデッキが破壊される欠陥があった、と書かれていた覚えがあります
おぼろげな記憶なのであまり自信は無いものの昔読んだ記事の記憶と噛み合わないのですが、実際にはどっちが正しいのでしょうか?
古い定説では反対舷に撃てないと思われていたのが最新の研究で撃てると判明したのでしょうか
クロスチェックしようと英語版Wikipediaを見てみましたが定遠級の射界については書かれていませんでした
2023/11/26(日) 02:56:11.79ID:m5316mr6
>>795
>>12時方向に撃つと発砲の衝撃波でフライングデッキが破壊される
それ「舷側方向に撃つと」の間違いじゃないの
ググルと出てくるnaval encyclopediaのIronclad IJN Chin Yenの記事ではThe main armament allowed to fire a combined broadside (although disrupting the gangway structure), and forward and aft fire.とある
平面図で見ても建造時には両砲塔ともに艦首及び艦尾方向には障害物がない
ただし日本に鹵獲された後、鎮遠は追加された副砲の張り出しが両舷に作られたために真後ろには発砲できなくなってる
2023/11/26(日) 03:33:12.51ID:/X9KRKTV
>>773
>僕いいこと考えたんですけど夜間戦闘機も昼間に戦わせリゃいいんじゃないすか?

戦前の双発高速戦闘機が使い物にならない、昼間に単発機を相手にしたら撃墜されるだけ、というときに、航続力とか搭載量とかクルーの多さとかから、偵察機は襲撃機などのように他任務に転向したひとつが夜間戦闘機。

>夜間に戦えるスペックがあるんなら昼間に戦うことも余裕じゃないすか?

単発戦闘機に捕まったら撃墜されるのだから、昼間に戦闘機相手に戦えないわな。

>>776
>その他の説明にある通りで、実際には「夜間に爆撃機とかを相手にする程度なら戦える程度の性能しか持たないのが、夜間戦闘機」だと思えばいい。

違うだろバカ。
「夜間に爆撃機を撃墜したいから」単座機に積めない重くかさばるレーダーを積んで、地面見えない状況でどこに居るか把握する航法士や、肉眼で見えない敵機を探すレーダー員を乗せられるようにしたら、機体規模が双発戦闘機以上になった。ドイツは爆撃機のJu-88を夜間戦闘機にしたし、P-61なんか一式陸攻より重くなった。因果が逆だ。

>で、昼夜問わず戦える全天候戦闘機が登場すると、夜間しか戦えない夜間戦闘機はいらなくなった。

違うだろバカ。
夜間戦闘機が相手していた爆撃機が原爆積んで侵入してくるようになったから、何が何でも落とせとなって、爆撃機相手なら最高速が亜音速でも滞空時間を長くして待ち伏せた方がいいとか、爆撃機を確実に落とすためにロケット弾を積め、いやミサイルだと発展した。レーダー積んだのを全天候戦闘機と呼ぶようになったのはこの時期。
対戦闘機戦闘を考えてないって意味では、夜間戦闘機と同じだ馬鹿者。

そして電子機器が発達して性能が上がってサイズが小さくなっていくなかで、機動性の高い戦闘機にもレーダーやミサイルを積めるようになった。しかしそれでもBVR戦闘が可能な戦闘機は大型で高価だから、F-16の開発段階になっても昼間戦闘機にしろとかやってたし、スパローが撃てないF-5は1987年まで生産されてた。
2023/11/26(日) 07:54:13.27ID:zqaTPqhD
>>783
バンドには「束縛」という意味もある
ある種のダブルミーニングと解釈すべき
799名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 11:45:36.58ID:hrkb73Rx
ウクライナ戰爭では数万人以上が
死んだそうですが
その死体はどうしたのですか
その辺に穴掘って埋めたんですか
800名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 12:29:58.68ID:J4TUo8xa
近接信管は、地上の車両もしくは高度数mに滞空するヘリから水平に近い弾道の射撃を行う際に、目標からある程度はなれた距離で弾頭を起爆させるというような目的に使うことはできるのでしょうか
801名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 12:57:59.53ID:lW3vZJgA
具体的な数値くらい言えよ
2023/11/26(日) 14:04:02.90ID:DP5nHLkI
>>797
デファイアントやF6F、F4Uの夜戦型とか見事に無視した素晴らしいご意見で。
803名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 14:05:57.78ID:hQvtPMsr
>>799
潰走状態でないならできる限り自軍の遺体は遺族に届ける。敵はそこらに埋める。
2023/11/26(日) 14:12:21.84ID:RJdkEwx8
そういえばイスラエルがガザ地区で絶賛殺人中ですけど死人数のカウントってどこがどうやってんすか?ガザ地区の人の発表がソース?
805名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 15:40:51.49ID:57HJY25H
現在米海兵隊員の数は約18万人との事ですが歩兵部隊の数や割合はどれくらいなのでしょうか?
この数字は戦車部隊や航空部隊や後方部隊を合わせた数だと思うので歩兵部隊の数が知りたいです。
806名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 16:07:24.39ID:hrkb73Rx
>>803
トン
2023/11/26(日) 16:47:41.98ID:AZ7nXOGa
>>805
現在歩兵大隊は29あるが一大隊の人数は変化していて近年は約900人だけど
https://www.defenseone.com/policy/2023/06/marines-will-restructure-its-infantry-battalions-september/387102/
9月までに811人に縮小するとの発表がありましたが数は計算すればわかりますよね
808名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 17:24:52.62ID:e68gywJ2
>>792
そういう人ってパイロットやってから除隊して弁護士になってるの?
弁護士やってからパイロットになるの?
後者だとそんなに都合の良いコースがあるのか疑問で
809名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 17:34:44.27ID:zxdZsG6k
弁護士やってからパイロットになるのは州兵経験者じゃなくて、お金に余裕があるから操縦を習って趣味で乗る人だな
810名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 21:19:34.96ID:i9RoiMNw
以前、ヒグマ相手に9mm拳銃で勝つのは不可能と言われました。
しかし消防士が5cmのナイフで死亡させたように9mm拳銃でも十分勝てる可能性はないのでしょうか?
811名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 21:26:51.34ID:Avisji6h
.38スペシャル弾でグリズリーを倒せたケースもあるし、当たりどころがよければ倒せないことはない、もっとも急所に当てるのが難しいんだが
2023/11/26(日) 22:13:40.04ID:sQVumfSL
生まれたてのヒグマなら可能です
813名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 22:21:24.82ID:o68ADZ/0
>>808 日本の大学の教職課程みたいな形で、予備役将校訓練課程(Reserve Officer Training Course)というのがあって、本来の学業を修めつつ空軍予備士官に任官も出来る。もちろん本人の能力次第だが。
有名なとこではブッシュ(子)大統領がベトナム戦争中に本土防空任務についていて、まともな連中が出征した穴埋め要員(かなり難あり)と親の七光りの合わせ技とか大統領選で批判されていた。
814名無し三等兵
垢版 |
2023/11/26(日) 22:29:40.28ID:usWZIQBC
米国とイスラエルは軍事同盟条約は結んでいないのですか?

日米安保ならぬ以米安保条約的な。
在以米軍は見当たらないようですが。
(イスラエルって漢字で以色列って書くんだな・・)

無いのであれば、なぜ以米安保条約締結しないのでしょうか?
したいけどできないのか、したくないからしないのか。

普段の以米関係を見ているとむしろ無い方が不思議に
思えました。
2023/11/26(日) 22:48:17.76ID:DP5nHLkI
>>814
条約という形でなくとも既に同盟関係にある。アメリカのMMNA(主要非NATO同盟国)に指定されてるし、アメリカの法律で同盟関係も規定されている。
2014年には米以主要戦略的パートナー法が成立し、イスラエルはアメリカにとってMMNAよりさらに上位の同盟国という立場。
2023/11/26(日) 22:48:59.68ID:YBHg4w3Z
>>814
もしイスラエルと軍事同盟を結ぶとサウジアラビアなど関係の深い中東諸国やイスラム諸国との関係が悪くなるので、アメリカは成文化された条約をイスラエルとは結んでいない
その代わり多額の軍事・経済援助をすることで支援しているし、足下で戦争を起こされたくない中東の国々も多くはそれを黙認している
817名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 00:18:39.17ID:m86VsWSs
>>813
ROTCでパイロットまでなれるのか…
ROTCとはいえ四年間でパイロットのカリキュラムを消化できるのかすごく疑問なんだが、とても頑張ってるってことで良いのか
2023/11/27(月) 00:25:15.51ID:2Z9LTnIr
4年かかってできないと考えるのはパイロットというもの自体を過大評価しすぎだろ
逆になんでこの期間でなれないと考えたんだ?
819名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 02:09:58.57ID:w+jcOoJm
パイロットって1人前になる飛行時間がww2の時と現代じゃ大幅に違うの?
820名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 03:29:18.88ID:h5TDNyTI
>>818

自衛隊パイロット何年かかる?
1 パイロットになるための訓練を開始してからウイングマーク(操縦技能証明)を授与されるまでの期間は、機種や教育開始時期により半年程度の差はありますが、約2年と考えて下さい。
https://www.mod.go.jp › asdf › atc
Q&Aコーナー航空教育集団 | [JASDF] 航空自衛隊

米と日本のカリキュラムを同一しちゃいけないんだろうが、朝から晩まで集団生活の常備役軍人の課程でこれだけかかるって言われたら通学しながらじゃもっとかかると考えてもおかしくなくない?
2023/11/27(月) 04:30:05.80ID:Vls6KHmi
ROTCでは資格試験を受けてパイロットや戦闘システム士官としての教育を受ける資格を得るところまでで、本格的な訓練や教育は卒業後士官となってから
2023/11/27(月) 04:50:57.91ID:yngK1Rll
特攻隊とかとりま1週間で離陸さえできればいいで送り出してなかった?
823名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 06:53:27.45ID:CelvJCir
素人が基礎教育から初めて一週間で飛べるわけない、やっても特攻に使う機種に乗って一週間程度の訓練で送り出した、とかだろ
Il-2のパイロットもそんな感じで、やたら短い慣熟飛行訓練だけで実戦投入されてるが
824名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 11:30:35.64ID:NVprCDhw
>>822
そんな事はない 特攻隊員は学徒動員で動員された大学生などから選抜されたので元からエリートが多い その中でも特に技倆が良いものを特攻隊員に選抜した 教育期間は大体1年ぐらいだ 飛ぶには充分な技倆はあったが戦闘で戦果を上げるには足りない(戦前から教育された下士官達でも戦果があげられ無くなっていたのが実情)ので特攻戦術が採用された訳だ 
なので特攻で散った隊員達は大学スポーツの選手やら成績上位者など当時の日本のエリート層がやたらと多い
825名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 13:29:12.75ID:Kwp9wK0/
硫黄島にて米軍が足場にするために沈めたコンクリート船がありますが、どうやって足場にするつもりだったのですか?
LVTやLST等に対するただの障害物にしかならないと思うし、なんなら日本軍が障害として設置するほうが納得できるのですが……
2023/11/27(月) 13:36:51.24ID:nFo4q6Me
>>825
一般的な桟橋と同じ
2023/11/27(月) 13:40:30.30ID:iBrc4Nqt
>>825
桟橋と防波堤にする計画だった
>硫黄島のコンクリート船

工事始めたら火山活動で海底が隆起し始めて、船は満潮時に流されて動くので全然目的の位置に定位しないし、させたとしても今度は逆に干潮の時には桟橋として使うには乾舷の位置が高すぎて使えなくなる、といった問題が出て計画中止、放棄となった。
828名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 14:20:57.98ID:Kwp9wK0/
あーなるほど
計画では整列させて桟橋にするつもりだったんだけど、流されるし高いしで放置されてあんなにぐちゃぐちゃに置いてあると
829名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 18:06:24.32ID:tbUOb7Tr
開戦前の2021年に黒海に居た米英の軍艦は、今どうしているのでしょうか?

・開戦前に黒海から逃げた?
・開戦後に黒海から逃げた?
・今も黒海に息をひそめて居る?

------
米イージス駆逐艦黒海入り ロシア艦隊が監視 - 産経ニュース
2021/11/26 08:26
https://www.sankei.com/article/20211126-5UEZ6XGE6BKVJKYOJZPPIQM7UI/

ロシア、英軍艦に警告射撃 黒海で緊張高まる - 日本経済新聞
2021年6月24日 2:11
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23EL90T20C21A6000000/
830814
垢版 |
2023/11/27(月) 18:32:01.73ID:KFPnqLDt
米国とイスラエルの同盟に関して回答ありがとうございました。
おー、やはり直接同盟・駐留は刺激が強過ぎますか。
2023/11/27(月) 20:08:25.12ID:Fu4DlP3a
>>829
2年も前の記事貼ってるけどどっちもとっくに黒海での任務を終えて外に出てる
米海軍のアーレイ・バークは現在スペイン近海で哨戒行動中だし、イギリス海軍のディフェンダーは今長期改修に入ってる
832名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 21:33:31.31ID:2oh9o4Aa
>>829
まずモントルー条約は平時の非黒海沿岸国の軍艦のダーダネルス海峡通過に制限をかけていて黒海に入れる隻数と総トン数、そして期間が決まっている 期間は1ヶ月ほどなので逃げたじゃなくて条約の制限日が来たから退去したが正しい
そして戦時になるとトルコがダーダネルス海峡を通過する軍艦の通行に制限をかけられる
トルコは戦時かつトルコは非参戦の状況である事を宣言して軍艦の通行を許可していない なのでアメリカ第六艦隊はダーダネルス海峡の前で威圧をしている それどころかロシア艦の通行も認めていないのでロシア太平洋艦隊の艦艇がダーダネルスに向かったが、黒海に入れず退去している
結果としてロシア海軍の大型艦がウクライナのミサイルで撃沈されているが代替艦を黒海に入れることが出来ないので黒海の西側の制海権を完全にロシアは喪失しており、ウクライナによるクリミアへの攻撃や小麦の搬出が可能になっている
833名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 22:07:57.06ID:gZCHqBJg
メルカバはアクティブ防護システムを搭載しているのにハマスごときに破壊されまくってるのは何故ですか?
結局これも気休め程度のもので迎撃性能は大して高くないのですか?
2023/11/27(月) 22:52:53.42ID:xkQKet0T
されまくってるというからには全体を把握してるのか、すごいな
映像になってるというのは必ずしも全体の傾向もそれというのを担保するものじゃない
2023/11/27(月) 23:03:01.43ID:te45j3QN
イスラエルが作戦に投入した400両程度の装甲車両のうち破壊されているのは100台程度でしかない
2023/11/27(月) 23:23:59.45ID:vQ6U6FsA
>>833
つまるところ、貴様の「されまくってる」「気休めとはどの程度か」の定義をまず示せ。
ぼくがそうおもったから、は認められない。
837名無し三等兵
垢版 |
2023/11/27(月) 23:35:16.55ID:gZCHqBJg
正規軍でもないただの武装組織相手に投入戦力の4分の1破壊されるって相当ヤバイと思うのですが
しかも補給路や生活インフラも完全に断ち周囲を包囲し完全に制空権を握っている状態でこれですから
どれだけお粗末なんですか?って話
アクティブ防護システムなる兵器がダメなのか、戦術がダメなのか、どっちなんでしょうか?
2023/11/27(月) 23:41:05.97ID:yngK1Rll
最近の戦争じゃアメリカやソビエトやドイツでおなじみの「強制収容所」ってあまり見ない気がするんすけどなんででしょう
敵国民を財産ぶんどってタダ働きさせてウハウハだと思うんすけどなんで最近はやらなくなっちゃったんでしょうねもったいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況