>>773
>僕いいこと考えたんですけど夜間戦闘機も昼間に戦わせリゃいいんじゃないすか?
戦前の双発高速戦闘機が使い物にならない、昼間に単発機を相手にしたら撃墜されるだけ、というときに、航続力とか搭載量とかクルーの多さとかから、偵察機は襲撃機などのように他任務に転向したひとつが夜間戦闘機。
>夜間に戦えるスペックがあるんなら昼間に戦うことも余裕じゃないすか?
単発戦闘機に捕まったら撃墜されるのだから、昼間に戦闘機相手に戦えないわな。
>>776
>その他の説明にある通りで、実際には「夜間に爆撃機とかを相手にする程度なら戦える程度の性能しか持たないのが、夜間戦闘機」だと思えばいい。
違うだろバカ。
「夜間に爆撃機を撃墜したいから」単座機に積めない重くかさばるレーダーを積んで、地面見えない状況でどこに居るか把握する航法士や、肉眼で見えない敵機を探すレーダー員を乗せられるようにしたら、機体規模が双発戦闘機以上になった。ドイツは爆撃機のJu-88を夜間戦闘機にしたし、P-61なんか一式陸攻より重くなった。因果が逆だ。
>で、昼夜問わず戦える全天候戦闘機が登場すると、夜間しか戦えない夜間戦闘機はいらなくなった。
違うだろバカ。
夜間戦闘機が相手していた爆撃機が原爆積んで侵入してくるようになったから、何が何でも落とせとなって、爆撃機相手なら最高速が亜音速でも滞空時間を長くして待ち伏せた方がいいとか、爆撃機を確実に落とすためにロケット弾を積め、いやミサイルだと発展した。レーダー積んだのを全天候戦闘機と呼ぶようになったのはこの時期。
対戦闘機戦闘を考えてないって意味では、夜間戦闘機と同じだ馬鹿者。
そして電子機器が発達して性能が上がってサイズが小さくなっていくなかで、機動性の高い戦闘機にもレーダーやミサイルを積めるようになった。しかしそれでもBVR戦闘が可能な戦闘機は大型で高価だから、F-16の開発段階になっても昼間戦闘機にしろとかやってたし、スパローが撃てないF-5は1987年まで生産されてた。
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
797名無し三等兵
2023/11/26(日) 03:33:12.51ID:/X9KRKTV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
