陸自装輪装甲戦闘車両122 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/15(日) 07:54:49.62ID:xaoUOLwpd
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両121 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696204999/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
538名無し三等兵 (ワッチョイ e34d-21yg [240f:170:5144:1:*])
垢版 |
2023/11/30(木) 12:23:32.13ID:Ld4Nqnc50
MBTスレよりもこのスレの方がMBTの話してる
2023/11/30(木) 12:31:03.23ID:r4GsHmPLd
>>533
中共が総力を結集して侵略戦争を開始する可能性が最も高い台湾有事においては日本のリソースは戦車より長射程誘導弾に投じた方が効果的
2023/11/30(木) 12:38:56.05ID:irWrkzxn0
>>537
下まで見た?
同じ固定ボルトがキューポラにあるからそっちに移せるのだろうという話らしいよ
2023/11/30(木) 12:49:22.75ID:mlJWPKc80
ドイツだっけ?
円形のレールの上を滑らせて位置を変えられるタイプ
あれ合理的だと思う
2023/11/30(木) 13:11:01.98ID:UDvGoFu/d
遠隔じゃないなら車長ハッチに最初から銃架付けとけとしか…
2023/11/30(木) 16:05:19.51ID:RaXZ4CQ40
全くだな
あんな場所に付けてもいい事なんか何一つない
2023/11/30(木) 16:18:55.62ID:RaXZ4CQ40
www.tamiya.com/japan/products/35361/index.html
www.tamiya.com/japan/products/35383/index.html
タミヤのキットで見比べたらキューポラにボルトのディテール追加してあるわ
こりゃ改良ってこったな
2023/11/30(木) 16:29:08.84ID:RaXZ4CQ40
いやなんとなくわかったぞ
風防との排他利用になってるなここのボルト
キューポラが旋回するなら機銃と風防を前後につけるとかできたんだろうが
コストカットされてこうなったんだろう
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/JGSDF_Type_16_Maneuver_Combat_Vehicle%2826-6757%29_right_front_top_view_at_JMSDF_Maizuru_Naval_Base_May_18%2C_2019_02.jpg
2023/11/30(木) 16:31:43.92ID:CZyZ+gnsd
>>545
こっちのが見やすい?
実は初期からあったりする
https://twitter.com/hidemura_2009/status/1101984798761873413?t=0VCqh94YepcqGUPEmaYErg&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/30(木) 16:39:54.21ID:RaXZ4CQ40
だな
りっくんの試作にもついてる
タミヤのミスか陸自が取材させた時が風防付きとかだったか
2023/11/30(木) 18:05:33.12ID:U0c7+8VjM
M2の位置は装填手が斜め方向を警戒して同軸機銃と2方向警戒という想定らしいが、各ハッチにM2を計2丁付けるとならないところが貧乏性の陸自らしい
2023/11/30(木) 18:18:34.35ID:TkwWZB150
イスラエルとかTUSK付けたメリケンの戦車とかをのぞけば
戦車の砲塔上機関銃って本来対空用でしょ?
航空攻撃はどの方角から来るかわからないから
旋回式キューポラでもないかぎり、ハッチのそばに付けてても大して意味なくない?
対空用なら真ん中に付いてる方がいろんな方向に対応できると思うんだが
2023/11/30(木) 18:20:12.18ID:TkwWZB150
でかくて取り回しずらくて連装銃と共通でない50口径をわざわざ乗せてるのも対空用が念頭だからなんじゃない?
2023/11/30(木) 18:23:02.43ID:RaXZ4CQ40
WW2の戦訓でも砲塔上の12.7mmは市街戦とかに向いてるんだよ
2023/11/30(木) 18:26:11.27ID:U0c7+8VjM
>>549
> イスラエルとかTUSK付けたメリケンの戦車とかをのぞけば

有用性からそうなっている例があるのに除く理由が無い
2023/11/30(木) 18:26:25.66ID:G8JPJCMd0
96式APCはてき弾銃か機関銃かで排他利用だったけど
まどっろこしいから新型では両方つけよう
2023/11/30(木) 18:30:16.84ID:TkwWZB150
>>552
あれらは市街戦特化の例外という意味
2023/11/30(木) 19:44:10.57ID:U0c7+8VjM
>>554
市街戦特化したら対空用途に問題が出る?日本じゃ市街戦は起きないと?
2023/11/30(木) 19:52:59.93ID:OTD3GOqY0
>>555
優先順位の問題
2023/11/30(木) 19:58:38.38ID:U0c7+8VjM
>>556
10式が非対称戦を重視したように、寧ろ優先順位は高いと思うが
対空用途も2丁有るに越した事は無いだろ
2023/11/30(木) 20:07:51.63ID:OTD3GOqY0
>>557
10式は市街戦も重視してるだけで、基本的に野戦指向は変わってないよ
対空に使えない時のRWSに興味示さなかったし
559名無し三等兵 (ワッチョイ 55e5-fDlF [180.27.106.121])
垢版 |
2023/11/30(木) 20:17:41.60ID:TkwWZB150
>>555
読み違えてるぞ
イスラエルの戦車の、2丁の30口径機銃もしくは50口径と30口径を1丁ずつ砲塔上に搭載することや
立派な全周防盾を持つメリケンのTUSK付き戦車の砲塔上機関銃は、対地用対歩兵用も強く想定している可能性が高いが
それは、それらの戦車が明らかに市街戦も強く想定している戦車であるからで
他の大多数の戦車に関して俺が一般論として言ってる「戦車の砲塔上機関銃は基本対空用」という言説の例外にあたるということ
560名無し三等兵 (ワッチョイ 55e5-fDlF [180.27.106.121])
垢版 |
2023/11/30(木) 20:18:59.27ID:TkwWZB150
ていうか側面防御そんなに強くないしRWSもAPSも搭載してない10は市街戦も非対称戦も重視してないと思うんだが
市街戦重視の戦車ってのはそれこそ俺が言ってるTUSK付きやメルカバとかレオ2エヴォとか露助の最近の戦車とかをいうでしょ
2023/11/30(木) 20:20:46.10ID:jFcoVjOgM
>>558
だから何故M2を2丁装備するとイカンのか?と聞いてるのだが、、
何か能力として落ちる物が有るのか?
10式は単にRWSの開発が終わっていなかっただけだな
まさか今後も陸自はRWS装備しないと思ってる?
RWSが対空用途に使えないってどういう理由だ?高倍率カメラとスタビライザーが付いてるRWSの方が余程当たるが
562名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/30(木) 20:23:52.51ID:CNPbNS+k0
現状のRWSは対空には使えないし、そもそも主に後方で使うもの
でも自衛隊のRWSは対空にも使うと技官が言っていたので、仮に装備化されるなら使うだろう
2023/11/30(木) 20:24:16.56ID:TkwWZB150
のか?とか、ってる?とか
勝手に相手の言い分を曲解するのいい加減やめなよ
2023/11/30(木) 20:25:06.19ID:RaXZ4CQ40
載せたら呼んで
2023/11/30(木) 20:28:58.12ID:jFcoVjOgM
>>559
だから日本に市街戦は起きないのか?重視されていないのか?と聞いてるだろう
事実10式は非対称戦を重視している
M2を2丁装備すると君の言う対空戦に弊害が出るのか?
そもそも砲塔上機銃は基本対空というのは正しいのかね
2023/11/30(木) 20:31:08.88ID:TkwWZB150
>>565
日本語勉強してから出直せよ幼卒
2023/11/30(木) 20:31:32.60ID:TkwWZB150
話の通じない能無しはNGだ
2023/11/30(木) 20:35:32.97ID:OTD3GOqY0
>>561
シルエットがデカくなるのは野戦指向では不利

片方は車内に居るのを考えたら、2丁装備するより市街戦ではRWSの方が良いだろ

文書読めないのか?
対空に使えない時のと書いただろ
今のは使える物が有るが、以前は不可能だった

>>560
リアルタイムのデータリンクで、警戒方向や脅威目標を共有出来るから、市街戦でも以前より優位に立ち回れる
側面に空間装甲が取り付けられたのがそれかと
2023/11/30(木) 20:44:05.14ID:RaXZ4CQ40
日本の市街地で戦うような訓練、ちょっとはやったことあるんかねえ
2023/11/30(木) 20:49:35.15ID:OTD3GOqY0
>>569
有るよ
ドーザー付きの10式が、市街戦訓練施設でバリケードぶち破る映像見た事無い?
2023/11/30(木) 20:55:10.95ID:jFcoVjOgM
>>567
何故1丁が2丁より対空重視になるというのか論理的に説明できるようになったらまたおいでな、坊や
2023/11/30(木) 21:02:29.41ID:jFcoVjOgM
>>568
M2、1丁やRWS増えたらシルエットがデカくなるって流石に無理筋すぎだな

戦車の機銃は対歩兵用で対空は無いよりマシの兼用と言うのが当たり前の認識だったがね
ヘリ含む航空機に機銃なんて現実当たらんよ
照準器さえ付いとらんだろ?
2023/11/30(木) 21:07:48.61ID:OTD3GOqY0
>>572
安定化したタレットは、其れなりにデカイし、弾薬箱もあるから結構目立つぞ

対空は当たらなくても、追い払えたり、機動を制限出来れば良い物
2023/11/30(木) 21:23:38.24ID:jFcoVjOgM
>>573
じゃ、君の言うように陸自はRWS装備することが無いな
何故開発してるのだろうな

> 対空は当たらなくても、追い払えたり、機動を制限出来れば良い物

で、一体どういう理屈で2丁より1丁の方が対空重視になるの?
両ハッチの真ん中1丁という時点で射界制限されるでしょ?
2023/11/30(木) 21:31:03.47ID:1blSvgm1d
制限どころか対空としてはモノにならない
2023/11/30(木) 21:31:06.80ID:1blSvgm1d
制限どころか対空としてはモノにならない
2023/11/30(木) 22:03:20.59ID:OTD3GOqY0
>>574
技術研究本部時代に開発してたRWSは対空も視野に入れてたぞ

野戦指向の対空重視だ
真ん中装備は停車中に使うから、2丁有っても意味がない
タレットリング付けないと、結局射界は制限受けるし
2023/11/30(木) 22:10:53.10ID:OTD3GOqY0
まさか、車長と砲手が同時に機銃で射撃出来るとか考えて無いよな?
警戒や砲塔指向は誰がするんだ?
2023/11/30(木) 22:21:47.12ID:RaXZ4CQ40
車長一人で操作出来ない配置じゃ砲手も撃たなきゃ役に立てない@90式戦車
つまり元から破綻してんだよ
2023/11/30(木) 22:24:40.17ID:RaXZ4CQ40
つーか現実的な状況じゃないものを前提に言い訳だけやっても
なんの説得力も無いのよね
車長が砲塔の上に顔出して警戒するなんて普通の状況なのに
そこで使えなくて何に使うんだか
581名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/30(木) 22:44:21.34ID:CNPbNS+k0
10式からは車長は頭を出さない16式もだ
これは常識的な知識
2023/11/30(木) 22:57:00.95ID:mVoM2vfOM
>>577
> 技術研究本部時代に開発してたRWSは対空も視野に入れてたぞ

皮肉で言ったんだけど伝わらなかったね

> 野戦指向の対空重視だ

言葉遊びだろ
対空「重視」で照準器すら無いとか有り得んよ

> 真ん中装備は停車中に使うから、2丁有っても意味がない

何故?車長、砲手どちらが使うにせよ反対側方向に制限されるだろ

> タレットリング付けないと、結局射界は制限受けるし

リングマウント、な?
言葉も知らんで良くアレコレ言えるね

各ハッチに機銃があれば確実に射界は大きくなるしリングマウントも当然付けるべきだ
ハッチの間に固定してしまうメリットが無い
2023/11/30(木) 23:00:32.97ID:mVoM2vfOM
>>578
場面によってそういう選択も出来る事と、端から制限されてしまう事は違うからな
例えばダグイン状態で車長、砲手で全周警戒も可能になるわけだ
2023/11/30(木) 23:17:47.33ID:mVoM2vfOM
>>581
どこの常識?
演習でも普通に顔出してるが
状況次第だろ
2023/11/30(木) 23:26:56.13ID:OTD3GOqY0
>>582
皮肉とか言いつつ今知ったんだろ

野戦志向が主で、対空は結局従だし

停車中に乗り出して使うんだよ
車長と砲手が同時に砲塔から顔を出す状況が無いし、走行中なら素直に同軸使えって話に成る

言葉だけ知ってても全く意味がない
2丁付けたら目立つし、弾薬や銃の管理の手間は倍、視察装置の視界も悪くなる

お前の思い付き程度は、自衛隊では考慮した上で必要ないと判断された結果が1丁だ
2023/11/30(木) 23:28:05.27ID:OTD3GOqY0
>>579
砲塔回せば良いし、素直に同軸使え
2023/11/30(木) 23:31:45.13ID:OTD3GOqY0
>>580
お前に程度に、想像出来ないから説得力が無いとか言われる
技本の人たち可哀想
2023/11/30(木) 23:33:46.34ID:OTD3GOqY0
いや、この場合は装実や教導団か
2023/12/01(金) 10:17:25.31ID:BtLueT/6M
>>585
> 皮肉とか言いつつ今知ったんだろ

561のレスを読めば皮肉だとわかると思うが、、

> 車長と砲手が同時に砲塔から顔を出す状況が無いし

警戒中や移動中に両名普通に顔出すが?
同軸の射界やリアクションタイム考えれば何故機銃がハッチに付いてるか考えてみな

> 言葉だけ知ってても全く意味がない

言葉すら知らん奴の主張なんて何の説得力も無いな
2023/12/01(金) 10:21:10.96ID:BtLueT/6M
>>586
同軸機銃で警戒出来るのは砲塔正面だけな?
警戒ってのは可能な限り広い範囲やるもんだ
だから同軸機銃以外の方向を同時に警戒、対応出来るようにハッチに機銃が付いてる
小学生でも考えればわかりそうだが、、
2023/12/01(金) 10:52:00.18ID:1fxAhqhOa
先頭車が正面、2番目が左、3番目が右、あるいは最後尾車両が後方とか分担して警戒するもんだ
592名無し三等兵 (ワッチョイ 9b69-5FtR [2001:240:2411:d8a4:*])
垢版 |
2023/12/01(金) 10:56:19.86ID:ni75KYQU0
>>591
想像したら笑える
みんな砲塔明後日向いてんのかw
2023/12/01(金) 10:56:58.13ID:9YbhHhOIM
別に普通では
2023/12/01(金) 11:05:54.56ID:EE5B1G8Z0
>>592
写真で見たことある
2023/12/01(金) 11:16:24.53ID:O5Y+81RzH
読んどけ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/FM-17-15-Tank-Platoon.pdf
2023/12/01(金) 12:13:24.67ID:UweXQazmM
>>591
つまり単車では砲塔正面範囲しか砲身や同軸機銃では監視、反応が出来ない証だな
2023/12/01(金) 12:14:17.61ID:zJNeguAIM
機銃なんてドライバー以外は一人一丁あって良い
メルカバなんて迫撃砲まで積んでるぞ
2023/12/01(金) 12:17:15.46ID:TbKF8ndbd
メルカバは撃破されて保管中のMk3まで引っ張り出してる話がなかった?
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-ep6K [240d:1e:6:1800:*])
垢版 |
2023/12/01(金) 12:18:30.95ID:I1UiPkh40
真上を警戒する方法ってあるのかしら
ドローンは目視困難なのかな
2023/12/01(金) 12:19:10.14ID:UweXQazmM
なら尚更機銃は多いに越したことは無いな
2023/12/01(金) 12:20:02.08ID:TxAqxo5k0
つ有線ドローン+センサ

ロシアは開発に失敗したようだが
2023/12/01(金) 15:08:09.96ID:Tvc2JTND0
>>589
RWSに対空性能が無かった時代の話を出して皮肉は無理が有るわ
苦しい言い訳だ

それ、演習中では無いな
走行中の人力照準での射撃なんて当たんねぇから同軸と主砲を向けるんだぞ
脅威方向に砲塔の1番頑丈な面を向けるのは基本

言葉だけ知ってても、お前は自分が正しいという思い込みで語ってるんだよ
つまり、ゴミ意見でしか無い

>>590
視察装置って知らないのか?
今はそれを使うんだぞ
だから、10式では必要性の低下から車長専用と成った

後、視察装置の視界を妨げるって重要な要素は無視か?
2023/12/01(金) 15:32:39.76ID:UweXQazmM
>>602
良く読め
照準器すら無い機銃より高倍率カメラ、スタビライザー付RWS方が遥かに当たる可能性が有るとレスにそう書いた上で皮肉を言ったのに理解出来ないアホはもう黙ってたほうが良いと思うぞ?ターレットリングとリングマウントの区別も付かない人間が恥の上塗りだろ

> それ、演習中では無いな

論より証拠、いくらでも映像上がってるから自分で見てみろ

> 走行中の人力照準での射撃なんて当たんねぇから同軸と主砲を向けるんだぞ

何度も言うが、同軸と別方向を警戒出来るから機銃がハッチに付いてんだよ
正面だけなら砲と同軸で済む
多分話をずらそうとしてるのだろうなぁ

> 脅威方向に砲塔の1番頑丈な面を向けるのは基本

同上

> 言葉だけ知ってても、お前は自分が正しいという思い込みで語ってるんだよ
> つまり、ゴミ意見でしか無い

言葉すら知らないアホの主張なんてウンコ以下だな
2023/12/01(金) 15:37:23.18ID:UweXQazmM
> 視察装置って知らないのか?
> 今はそれを使うんだぞ

状況次第
視察装置なんて昔からあるが目視による警戒は基本
事実演習でも目視警戒を行っている時点でお前の主張は破綻しているね
無人砲塔化されて全周カメラとセンサーで常時警戒出来る様になれば変わるかもな

> 後、視察装置の視界を妨げるって重要な要素は無視か?

視察装置による狭い範囲の画像のみと、人間の視聴覚による感度、範囲の違いは無視か?
自分でカメラのみの視界を使って試してみたらわかると思うぞ?

視察装置への妨げは設置位置次第だろ
2023/12/01(金) 15:47:49.86ID:Tvc2JTND0
>>603
10式採用時には無かった
それが全てだ

砲塔を操作する必要から、砲塔内に砲手か車長の片方は絶対に居るぞ
総火演とか駐屯地祭とか展示は別な

照準視察装置と周辺視察装置の2つが有るんだよ
そして、更に僚車と警戒方向を分担する
戦車は小隊で運用されるという基本を理解してないのね

成る程
つまりお前は、装実や教導団、技本が運用者として出した答えより、自分の意見が正しいと言いたいのね
あー、はいはい
2023/12/01(金) 15:52:48.55ID:Tvc2JTND0
>>604
高精細で温度分解能の高いサーマルやTVカメラと、リアルタイムの情報共有で変わったんだぞ

設置位置って、機銃で視界を遮られない位置だと視察マストに成るわ
あんな高級品を付けるつもりか?
2023/12/01(金) 16:10:11.31ID:UweXQazmM
>>605
> 10式採用時には無かった
> それが全てだ

誤魔化してるなぁ
お前の主張が正しいならこの先もRWSの採用は無いと言うことになるぞ?

> つまりお前は、装実や教導団、技本が運用者として出した答えより、自分の意見が正しいと言いたいのね
> あー、はいはい

北鎮とか演習中の映像はいくらでも有るから自分で確認してみな
ターレットリングとリングマウントの区別も付かないアホが何を言っても説得力皆無なのでもう黙ってたほうが良いと思うよ?
2023/12/01(金) 16:13:36.88ID:UweXQazmM
>>606
砲と機銃で正面だけ警戒すればオッケー、機銃は視察装置の邪魔になるというなら砲塔上機銃は要らんだろ
照準器すら付いてない機銃が対空用途というのは無理スジだな
2023/12/01(金) 16:17:13.57ID:UweXQazmM
>>606
> 高精細で温度分解能の高いサーマルやTVカメラと、リアルタイムの情報共有で変わったんだぞ

全周カメラにHMDでも使わない限りカメラによる視界範囲なんて肉眼に遠く及ばんよ(高倍率よる遠距離視察は別の話)
自分で試してみたら?
2023/12/01(金) 16:43:31.90ID:Tvc2JTND0
>>607
今なら陸自も性能では満足するのは有ると思うぞ
3軸安定、対空、人力操作、架台と照準装置の小型化
これれらは、当時の製品に無い

それ、カメラで映してるじゃん
馬鹿かな?広報の一環というのも分からんのか

>>608
視察装置は2つ有るんだから、単車でも2方向警戒するに決まってるだろ
後、対空警戒は視察装置では難しい

>>609
低倍率からの可変だから、視野は其れなりに良い
それと僚車とデータリンクで警戒方向を割り振って共有するんだよ
脅威目標の抽出もやってくれるし
2023/12/01(金) 16:46:45.84ID:Tvc2JTND0
君程度が考え付く様なネガは考慮した上で、車長席に1丁というのが実務者達の答えなんだよなぁ
2023/12/01(金) 16:55:08.91ID:Tvc2JTND0
俺がリングタレットという言葉が出て来なかったという、話題に逃げるなよ
お前が実務者達より自分の考えが正しいと思い込んでる方が基地外沙汰でトンデモだから
2023/12/01(金) 17:03:08.69ID:TbKF8ndbd
結論、陸自が歪な国産装備を買うからいかんのでは?
取り敢えずM10を導入すれば解決するし、120mに変更するのも可能だろうからMCVと10式の後継として必要十分であると言えるだろう。
2023/12/01(金) 17:05:19.81ID:TxAqxo5k0
M10は要らんだろ
XM40だかは興味あるが
2023/12/01(金) 17:35:10.58ID:pfmmrzAj0
また無能キヨが湧いたのか
2023/12/01(金) 17:35:26.74ID:9YbhHhOIM
キヨ悔しそうで草
2023/12/01(金) 18:09:06.28ID:ad33vnIIr
対空に使うから中央で車長席に付ける必要なし、なんて言ったら
視察能力の劣る90式が正解でキューポラに移した10式は間違いだぁな
こんな矛盾すら気付けないのはなんなんだろう
2023/12/01(金) 18:19:09.68ID:Tvc2JTND0
>>617
導入時の90式にデータリンクが有ったとは知らなかったわ
2023/12/01(金) 19:24:05.74ID:UweXQazmM
>>610
砲と同軸で正面方向を警戒すればOK、10や16はハッチから乗り出さない、RWSや機銃増設は視察装置の視界を塞ぐというのがお前の反論だろ?
何一つ関係無い話じゃん?
せめて持論と整合させろよアホ

> それ、カメラで映してるじゃん
> 馬鹿かな?広報の一環というのも分からんのか

いくら否定出来ない現実への言い訳とはいえ、こりゃヒドいw

> 視察装置は2つ有るんだから、単車でも2方向警戒するに決まってるだろ

で、砲軸方向以外にATM掲げた歩兵がいても呑気に砲塔廻すのか?
リアクションタイムを考えてみよう

> 後、対空警戒は視察装置では難しい

難しいのに視察装置のみで監視して機銃は対空重視?でもハッチから体は出さない?
支離滅裂だが一体何を言ってるのかね?

> 低倍率からの可変だから、視野は其れなりに良い

それなりとか逃げ始めたね

> それと僚車とデータリンクで警戒方向を割り振って共有するんだよ
> 脅威目標の抽出もやってくれるし

状況次第
そもそも発見しないと共有も判定もクソも無い
2023/12/01(金) 19:40:03.77ID:UweXQazmM
>>611 612
ターレットリングすら区別が付かない程度の君の「意見」とは関係無く、陸自でも当たり前の様に肉眼で警戒しているな
2023/12/01(金) 20:30:23.17ID:Tvc2JTND0
>>619
片方が車内、片方が車外で警戒と書いてるだろ、片方しか使えないから機銃増設は要らん
RWSについては、当時は対空、3軸安定、人力操作、小型と陸自が求めるRWSは無かったと言ってるんだ
日本語が理解出来ないのか?

>いくら否定出来ない現実への言い訳とはいえ、こりゃヒドいw
映して良い場面と映さない場面って、普通に有るが?

>で、砲軸方向以外にATM掲げた歩兵がいても呑気に砲塔廻すのか?
そうだぞ
ATMの最短射程以上なら、走行中に人力ではまず当らん
固い正面向けつつ、火点を潰しつつ隠れるのが基本
後、10式や16式の砲塔旋回はかなり早い
お前になトロイイメージだろうが、現実はクルって感じで旋回する

だから、片方が車内に居る
お解り?

10式は出てないが、90式の視察装置の倍率は2倍からの可変だ
携帯のカメラで2倍の視野を確かめて見れば?
光学系がデカく出来るから、それより上は確実

温度分解能と画素数の上がったサーマルは人間の目より優れてるぞ

>>620
今のだと至近距離には死角が出来るからだぞ
お前の主張する機銃2丁載せは、否定されてるんだ
2023/12/01(金) 20:41:42.42ID:rcdTHuvbF
ポカポカ立ててたら視察装置の邪魔
かといってなんもないのも困る
じゃ、一番守らなきゃ行けない方向は?
というのがあの位置だと聞くが
2023/12/01(金) 20:50:16.91ID:dYKncT7lr
左前限定?ずいぶんとまあ限られた範囲だなあ
2023/12/02(土) 00:04:54.49ID:tPk6qCzjM
>>621
> 片方が車内、片方が車外で警戒と書いてるだろ、片方しか使えないから機銃増設は要らん

片方しか使えないなら両ハッチの真ん中という設置場所故にどちらが使うにしても射界が制限されるのは理解できるか?

> RWSについては、当時は対空、3軸安定、人力操作、小型と陸自が求めるRWSは無かったと言ってるんだ
> 日本語が理解出来ないのか?

お前の主張する砲塔正面方向を砲と同軸で警戒すれば問題無いという話ならRWS要らんだろ?
M2増設ですら視察装置の邪魔になるんだろ?陸自のRWSはM2より小さいのかね?
妄想語るにしても整合性位取ろうな?

> 映して良い場面と映さない場面って、普通に有るが?

演習中の映像さえ否定するなら陸自はハッチから乗り出して警戒しないというお前の主張は一体何が根拠なのか説明してみな
2023/12/02(土) 00:08:09.59ID:tPk6qCzjM
> そうだぞ
> ATMの最短射程以上なら、走行中に人力ではまず当らん
> 固い正面向けつつ、火点を潰しつつ隠れるのが基本

では何故RWSや複数銃座を装備した戦車が存在するのかい?
対空用途だと主張している陸自の機銃には照準器すら付いていないのかい?
歩兵にすら当たらんのだろう?

> 後、10式や16式の砲塔旋回はかなり早い
> お前になトロイイメージだろうが、現実はクルって感じで旋回する

小学生の説明かな?
ATM、RPGを撃たれた後に砲塔廻しても意味無いな
だからリアクションタイムを考えてみなって

> 温度分解能と画素数の上がったサーマルは人間の目より優れてるぞ

未だに理解していない様だが視野角の広さの話をしているのだが
お前は携帯のカメラ映像だけで街を歩いたり走ったり出来るか?
遠距離 はカメラの方が有利なんて当たり前
言葉も知らん馬鹿には話が通じ無いな、、

> 今のだと至近距離には死角が出来るからだぞ
> お前の主張する機銃2丁載せは、否定されてるんだ

1丁より2丁の方が死角が多いとは
流石言葉を知らない馬鹿の考える事は常識を超えてるなw
2023/12/02(土) 00:12:14.73ID:tPk6qCzjM
>>622
常識で考えれば視察装置の後方に機銃やRWSをマウントするしね
2023/12/02(土) 06:33:31.29ID:J6woNUiX0
>>624
頭を出すのは車長か砲手の片方な
車長と砲手の片方は、砲塔の操作だ

捏造すんなカス
砲塔正面だけ警戒するなんて、一言も言ってない
単車では視察装置と2方向警戒する
技本のRWSは不採用に成ったろ
元より市街地戦闘で車内に籠もる為の物だから、野戦志向の陸自では根本的に必要性が小さい
徘徊弾薬の活躍と対空型の登場で変わっただけ

物理的な問題だ馬鹿
人間の目より優れたサーマルやTVカメラを使わず、砲塔旋回や砲や同軸の指向を自分で封じる事に成る
10式の乗員は3人だ
2023/12/02(土) 06:35:02.40ID:J6woNUiX0
>>625
>では何故RWSや複数銃座を装備した戦車が存在するのかい?
対空可能なRWSと徘徊弾薬登場以前なら、市街地戦や治安戦目的だ

撃たれたら1番固い正面を向けると書いてるだろ
日本語が理解出来ないのか?
砲塔の正面は1番頑丈で、真っ先に敵の攻撃方向に向けるべき面

ATMの最短射程を知ったから、RPGを加えたな
偉いぞ
RPGで攻撃する時は複数方向からの同時多数攻撃がセオリーだから、どの道1両での対処は不可能僚車や歩兵使うんだよ

カメラ性能次第で行けるぞ
広角や標準、望遠の違いは焦点距離次第で、標準レンズが人間の視界とほぼ同じ
後は、画素数とフレームレートだけ。暗視ゴーグルと基本同じ

レス先も分からないのか?
死角は、視察装置の事だ
車輌用の全周視察装置なんて当時は無かったからな

>>626
後方警戒に視察装置使えなくする積もりか?
629名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-9bfA [163.49.211.135])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:03:38.07ID:CGL3AAl3M
そもそも戦車隊の戦車の使い方と
偵察隊の戦車の使い方は違うでしょ

戦車隊なんて周囲警戒も対空警戒も他の部隊任せでのほほんと攻撃しか考えてないだろ
2023/12/02(土) 12:28:44.13ID:Pbz12GKnM
戦車は死角が多くて道を走るだけでもドライバーだけではなく車長や装填手がハッチから体を出して周辺警戒してるのに僚車や周りの部隊に任せてってあり得ないだろ
2023/12/02(土) 14:31:10.94ID:J6woNUiX0
>>629
今どき部隊で不可分に任務分けるなんてしないよ

>>630
脅威が無い経路移動ならそうするが、敵の攻撃が予想される場所でM2だけで反撃するつもり?
砲塔内に人が居ないとそうするしか無い
2023/12/02(土) 14:33:40.47ID:AeVZ+0J/0
全周視察が同時に行われて乗員の視界外でも敵をピックアップ
するようになれば理想が実現できるかもしれんけど
現実はまだサイト向けた方向でベトロニクスが動くものを検知して
やっとマーカー付ける程度やろ
当然上なんか全く見ていない
2023/12/02(土) 15:09:22.97ID:J6woNUiX0
>>632
人間相手だと相手もまず人間目線で偽装するから目視での発見は困難
だから、今は両方使う
まあ、リアルタイムでマークした目標や警戒方向の共有をやってるだけ段違い

高精細ハイビジョン、偽装も見破る顔認識、赤外線画像との重ね合わせ等による全周視野とか
そう言う技術が実用化される迄だろうけど
634名無し三等兵 (ブーイモ MM33-9bfA [49.239.69.196])
垢版 |
2023/12/02(土) 15:31:25.70ID:+mYPY+xKM
>>631
戦車隊にレーダー持ってる車両や情報探知装置ねーけど?
そういうのは偵察隊が持ってる
死角が多い戦車だけの戦車隊は使い道が違うでしょ
2023/12/02(土) 15:44:50.60ID:AeVZ+0J/0
夢しか見えてねえんだな
2023/12/02(土) 17:37:02.93ID:J6woNUiX0
>>634
コータムから対空警報来るでしょ
あと、戦車隊もFVやLAVと協同が基本(後者はどうかと思うが)
637名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9bfA [133.159.153.72])
垢版 |
2023/12/02(土) 19:24:41.01ID:mCTArNl7M
>>636
だからそれが他部隊任せってこと
装備持ってない戦車が、無理して車長が顔出してやる業務ではないわな
2023/12/02(土) 21:34:46.66ID:Iqs/s95UM
>>627
> 頭を出すのは車長か砲手の片方な
> 車長と砲手の片方は、砲塔の操作だ
>
> 捏造すんなカス

先ず脅威対象を発見しないと操作も何も無いだろう?

> 砲塔正面だけ警戒するなんて、一言も言ってない
> 単車では視察装置と2方向警戒する

演習中の画像では車長、砲手が乗り出して警戒している様子が頻繁に写っているが?
映像は広報だから違うと言うならお前の主張の根拠は何なのかね?
当然有るのだろう?

> 技本のRWSは不採用に成ったろ

不採用では無く開発中

> 元より市街地戦闘で車内に籠もる為の物だから、野戦志向の陸自では根本的に必要性が小さい

陸自は既に非対称戦重視に変わってますが?
お前の陸自の機銃は対空重視という話なら何故機銃に照準器すら付いていないのかね?説明してみな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況