アゼルバイジャン アルメニア ナゴルノ=カラバフ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/16(月) 18:21:38.94ID:WAtMAtSq
※前スレ
アゼルバイジャン アルメニア ナゴルノ=カラバフ 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695265413/
アゼルバイジャン アルメニア ナゴルノ=カラバフ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648377261/
アルメニアvsアゼルバイジャン 戦後観察スレ★2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607212566/
アルメニアvsアゼルバイジャン 戦後処理観察スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605534859/
アルメニアvsアゼルバイジャン 10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605110218/
11名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 05:39:28.74ID:9QWwyPt0
>>9
ロシアとの協同訓練も協同声明も拒否して、アメリカと協同訓練やってロシアに助けてくれとか笑える
国内に迎え入れた米軍に助けて貰えよ
12名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 07:22:15.23ID:rrb/Hw8P
>>10
ガセとまでは言いきれない。

全面侵攻とまではいかなくても前スレ終わりに書いたように国境沿いの飛び地の奪還くらいならあり得る。
面積としては100平方km単位のことで、今も続く国境沿いの小競り合いの延長だから目立たないし、自国領の奪還だから大義名分も立つ。
それでいてアルメニアの対外交通路上の要地を占めており、ここを抑えればアルメニア全体の動きを封じられる。

ファーブル昆虫記に穴蜂の狩りの有名な話があるが、蜂が虫の中枢神経を刺して生きたまま麻痺させるようにして、
アルメニアを「活かしたまま」弱らせていくという算段だ。
2023/10/18(水) 10:42:24.56ID:CC5CIj10
これどーなったの?
ってかどーするの?
https://i.imgur.com/DJhhq8m.jpg
14名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 11:18:41.44ID:qC11Q9oi
>>10
トルコがやる気満々だが地中海に米軍入ったので身動きできない
15名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 11:19:32.41ID:qC11Q9oi
>>8
関ってるから隠し通せたんだろ
2023/10/18(水) 12:10:59.70ID:kloafT0E
>>15
陰謀脳の無敵理論

「証拠がないのは隠蔽工作をしている証拠だ!!」
17名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 14:31:23.73ID:qC11Q9oi
ネタニヤフの裏にもプーチンの影
2023/10/18(水) 15:15:42.51ID:kloafT0E
プーチンの影にもプーチンの影
19名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 18:30:56.43ID:qC11Q9oi
全てはプーチンの仕業
2023/10/18(水) 21:00:52.48ID:d6nP0TD9
>>5
アゼルバイジャンのバクー油田とか今も昔、旧ソ連圏の最大のエネルギー源
2023/10/18(水) 21:02:39.93ID:d6nP0TD9
>>14
アメリカがアルメニアまで気にできるのか??
2023/10/18(水) 21:02:50.61ID:d6nP0TD9
>>14
アメリカがアルメニアまで気にできるのか??
23名無し三等兵
垢版 |
2023/10/18(水) 23:41:17.20ID:rrb/Hw8P
やはり欧州も件の飛び地が次の焦点になると見ているようだ。

アゼルバイジャンとしては、このアララト地方の飛び地は、ここを抑えればエレバンをアルメニア南部とイランから切り離せる上に、
ナヒチェバンとトルコの間の細い接触線も太くできるから是非とも取りたい所なんだわな。
大義名分もあるから絶対に取りに行くはず。

だんだん囲碁の終盤の攻防のようになってきたな。
EUも隅の寄せの激しさから目を離せず思わず身を乗り出してきたという次第。


10月18日
アルメニアのYegegnadzorイェゲニャゾールに、アララト州の国境に焦点を当てる新しいEU監視基地が開設されました。
当初それは、2020年のナゴルノカラバフ戦争後、東のアゼルバイジャンとの新しい国境地域を監視するために持ち込まれました。
https://twitter.com/NKobserver/status/1714352478328586684
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/19(木) 06:24:14.35ID:ocAia+3v
アゼルバイジャン軍の車両に新たなマーキングがされ始めたため開戦が近いのではないかという指摘
2020や2022、2023の戦争の際も開戦直前にこういったマーキングがされていたとの由
https://twitter.com/Caucasuswar/status/1714727426675163614
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/19(木) 10:57:59.63ID:jOaChPKQ
OSINTすごい(小並感
2023/10/19(木) 11:09:25.81ID:nPR/SsOU
なんかさあ 2020年の40日戦争以来、急に戦争増えた気がしない?

ここは一つカラバフをアルメニア人に返還してアルツァフ共和国を再建してみたらどうだろう? そうすれば世界平和が戻って来るかも・・・
2023/10/19(木) 11:26:19.97ID:d56tkhd/
はいはいそれ以前はティグレでもイエメンでもシリアでもミャンマーでも平和な世界平和の時代でしたよねー??
2023/10/22(日) 11:05:25.90ID:2+0Tyy1V
最近の衝突はひとつひとつにアメリカの覇権かかってる感あるもんな
なんか緊張感が違うわ
2023/10/22(日) 12:01:19.58ID:yiaCGgzp
2008年、2009年、2012年、2014年にもやってるイスラエルとガザのハマースとの大規模な戦いで何故か今回だけ特別アメリカ覇権かかってて
アルメニアとアゼルバイジャンの戦いにも何故かアメリカの覇権かかってるんだね大変だねー
2023/10/22(日) 14:14:00.10ID:T3/+CSRw
>>29
それと今回のガザ戦争は流石に規模が違う
2023/10/22(日) 14:15:13.06ID:T3/+CSRw
やっぱりアルツァフ返還したほうが良くない?
大地の神が怒ってるんだよきっと
32名無し三等兵
垢版 |
2023/10/22(日) 14:30:25.98ID:/kKpqTTk
アルツォフはもう住民入れ替え済だし
2023/10/22(日) 14:41:07.12ID:yiaCGgzp
ピカッ神様の声を受信した!
今の戦争は ID:T3/+CSRwが下らないこと言いながら生きてることに神様が怒ってるせい!
2023/10/22(日) 14:49:03.90ID:xT/97WUs
ザンゲズール回廊問題について、テヘランでアゼル、アルメニア、グルジア、イラン、トルコ、露の外相による六カ国協議を開催すべしとの提案がイランから各国になされているとのこと
https://twitter.com/karategin/status/1715773730020815345
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/22(日) 15:08:04.70ID:HQokE3cQ
内容はともかく、場所が潜在当事国のテヘランというあたりが、恣意的だのう~。
36名無し三等兵
垢版 |
2023/10/22(日) 15:21:34.02ID:llgiqbVj
アルツァフ攻略の侵攻路の地図が出ていた

10月21日
アルメニアの元オンブズマンによる新しい地図は、今年の9月19日から20日までのナゴルノカラバフ内のアゼルバイジャン軍の進撃を示しています。
https://twitter.com/NKobserver/status/1715676047880925303

地図によると進撃路は概ね下記の6攻勢軸。

1.カラバフ北東部 マルタケルト方面
2.東部 アスケラン方面(アハチェン川沿い西北部方向)
3.東部 アスケラン方面(ステパナケルト方向)
4.南東部 マルトゥニ・アグダム方面
5.南西部 シュシ方面
6.北西部 カラバジャル方面
https://twitter.com/thejimwatkins
37名無し三等兵
垢版 |
2023/10/22(日) 15:26:55.74ID:llgiqbVj
>>36続き)

>>24のアゼリ軍のマーキングには、Δ(或いはД)、∀の特殊記号系と、A〜Fのラテン文字のがある。
9月初めのアルメニアとの国境紛争激化の際に最初に出てきたのがΔ、次に国内各地でA〜Fが出現。
特殊記号が対アルメニア国境向け、A〜Fが対カラバフ向けで上記の6攻勢軸にそれぞれ対応していると考えると一応勘定が合う。

さらに23日からのトルコとの合同演習に向け、特殊記号系3つ目の「!」のマーキングが出現。
イスラエル製LORA、ベラルーシ製Polonezの長距離MRLSにも多数マーキングされている。
今年の演習はナヒチェバンでも実施されるらしい。
やはり同時複数軸でアルメニアに攻勢をかけるつもりか?


10月19日
トルコ共和国百周年を記念して、アゼルバイジャンのゴブスタン地域で10月23〜25日に開催されるアゼルバイジャン・トルコ合同訓練の準備を簡単に見てみましょう。
イスラエル、チェコ共和国、ベラルーシ、南アフリカのハイテクハードウェア。
https://twitter.com/NKobserver/status/1714746547324260385
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/22(日) 18:19:01.59ID:ABGnsX2l
そもそもザンゲズール回廊自体が2020の休戦協定の産物だったわけだが、あれは今でも有効なんだろうか?
再侵攻とロシア軍の駐留終了で協定は破棄されたと考えるならザンゲズール回廊にはもはや正当性は無いのでは
2023/10/22(日) 20:24:24.56ID:HQokE3cQ
>>38
停戦条件の前提は無くなったけど、停戦協定自体を破棄すると、アゼル側にアルメニア本土攻撃の口実与えるし、
今まで、本土攻撃を抑止してきたCSTOは、他ならぬアルメニア側が、役に立たねーと後ろ足で砂掛けてるから、
アルメニア側による条約破棄を理由に起きた争いだと、本当にCSTOが本土守ってくれるのか、現状ではかなり怪しい。
2023/10/22(日) 22:46:00.90ID:M2m5GwPf
>>29
2021もあったし西岸もありなら4月もやってるよ
てかほぼ毎日衝突してるレベル
2023/10/22(日) 23:11:58.79ID:yiaCGgzp
>>40
規模が大きめのに絞って言ったからそうなるの
>>26が2020年の戦争以降急に戦争が増えた!アルツァフが再建されれば世界平和が戻る!とかワケわからんことほざいたことへの反論だから2021年のことは話題にしなかったの

>>26「アルツァフを再建して2020年の40日戦争以前の平和な世界を取り戻す!」

内戦下のイエメン 「最悪の人道危機」、コロナ拡大ならより深刻に2020/4/25 15:00
https://mainichi.jp/articles/20200425/k00/00m/030/013000c
国連によると、イエメンでは長引く内戦の影響で、25万人が飢餓状態にあり、国民の8割にあたる約2410万人が人道的支援を必要としている。
戦闘による直接の犠牲に加え、深刻なのが感染症被害だ。多くの医療施設が破壊され、医療器具も不足。水道・汚水処理施設などの破壊で衛生環境が悪化し、17年には100万人がコレラに感染したとされる。デング熱やジフテリアの流行にも悩まされてきた。
2023/10/22(日) 23:33:05.12ID:G+CIsgn+
ネタのつもりでも寒くてゲスイだけだからいい加減止めたら
2023/10/22(日) 23:40:12.09ID:yiaCGgzp
それは「40日戦争以前は平和な世界だった」って主張した>>26に言えば?ネタじゃなく「平和な世界」ではなかったって言ってるだけだけど

26 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/10/19(木) 11:09:25.81 ID:nPR/SsOU
なんかさあ 2020年の40日戦争以来、急に戦争増えた気がしない?

ここは一つカラバフをアルメニア人に返還してアルツァフ共和国を再建してみたらどうだろう? そうすれば世界平和が戻って来るかも・・・
31 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2023/10/22(日) 14:15:13.06 ID:T3/+CSRw [2/2]
やっぱりアルツァフ返還したほうが良くない?
大地の神が怒ってるんだよきっと
2023/10/23(月) 00:05:09.26ID:MTmsmjoW
寒い芸、コンビ打ちでやってるとバレバレなんだがいい加減恥じろ
2023/10/23(月) 00:08:12.28ID:ZGufsTa3
陰謀論脳
46名無し三等兵
垢版 |
2023/10/28(土) 16:47:09.53ID:9zG2V0xt
平和条約の話があるな
事実上の降伏だが
西側もイランもロシアも今忙しいからやりたい放題できそう
2023/10/28(土) 17:50:00.62ID:9L11W+2t
ガザの難民を口では支援してもぜったい受けいれないアラブ諸国

アルツァフ難民を受け入れて全力支援するアルメニア
48名無し三等兵
垢版 |
2023/10/28(土) 17:59:51.83ID:9zG2V0xt
>>47
ガザ地区に必要なのは軍事支援であって避難ではないからな
2023/10/28(土) 18:33:58.70ID:9L11W+2t
>>48
逃げたい人も多いんじゃね

BBCガザ支局の人は、「この戦争が終わったらぜったいガザを出て別の仕事探す」と家族に約束したそうだよ。

そこまで詳しくは言ってなかったけどたぶん、家族はガザを出たがってたけど使命感でそれに反対してたんじゃないかな
50名無し三等兵
垢版 |
2023/10/28(土) 18:55:08.93ID:vkBS+Kg/
>>49
侵略者と戦わずに国を捨てるクズを誰が受け入れる?
2023/10/28(土) 19:14:39.52ID:si/plHPd
>>50
戦争難民全否定ですかw
2023/10/28(土) 19:23:55.81ID:ffFxMuzv
2020年の時アルメニアはウクライナと同じ様に成人男子に出国禁止規制をかけてたけど今年はやってなかったよね?
2023/10/28(土) 19:53:06.32ID:cfJqxuNx
先祖代々、ガザの地にいる居るわけじゃなくて、故郷をイスラエルに追われてガザ牢獄に幽閉された経緯なので、
「守るべき地、取り返したい地」は、ガザ自体じゃないんだよなあ。。。
2023/10/28(土) 20:05:38.75ID:cfJqxuNx
>>52
規制とか、そういう物事をそもそも決定する前に負けたぞ。
なんなら、そもそも何が起こっているのか、状況を把握し終わる前に、負けた。
55名無し三等兵
垢版 |
2023/10/28(土) 22:40:19.65ID:BrmptSfg
>>47
ヨルダンとシリアは大量に受け入れやっとるよ
救えないのはシリア内戦で結構な数のパレスチナ難民が
反体制運動に便乗してシリア政府に銃を向けてきたこと
(年寄りの難民らは、恩知らずな真似はよせと反対したそうだが
 難民キャンプで生まれ育った若い連中は聞く耳持たんかったという)
こんな事があっちゃ、そりゃあ受け入れビビるよねっと
2023/10/28(土) 23:35:24.54ID:vkBS+Kg/
>>51
はい、女子供以外の難民には否定的です。
自分も難民になるよりそのまま残るとおもうし
新天地で苦しむより故国で死ぬほうがむしろ楽では?
2023/10/28(土) 23:48:20.10ID:vkBS+Kg/
>>55
なのでハマスとは険悪だし、難民はレバノンあたりに追い出されたし散々
ロシアとハマスも最近まで関係ないのはこれが理由だろう。

なのにイスラエルに空港爆撃されるという、シリアがハマス助けるとかない、せいぜいゴラン高原奪回程度だろう
2023/10/30(月) 18:26:56.79ID:KBoTI67s
アルメニアがウクライナ主催のマルタで和平会議にいったようだが、もうロシアかは安保切られにいってるだろ
2023/11/02(木) 03:16:01.24ID:PVduW7XB
>ナゴルノ・カラバフ共和国最後の大統領となったシャフラマニャン氏によると、露平和維持軍はアゼル軍から侵攻の事前通告を受けていて、攻撃の際は基地内に避難した由。
>で一切動かなかったと。当人と国防相は露軍のヘリでイェレヴァンに逃れたが、歴代大統領が逮捕されたのはアゼル側の政治的判断と
https://twitter.com/karategin/status/1719596329708515622
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/14(火) 07:40:16.46ID:xhIvpDoH
フランス製装甲車両がジョージアを通過してアルメニアへ移送中とのこと
これまでジョージアはアルメニア向け兵器の領内通過を拒否していたが、政策を転換したらしい

https://twitter.com/clashreport/status/1723949353750983145
https://i.imgur.com/KDMnzOE.jpg

えらく早いな。ほんとにやるにしても実際の引き渡しは来年かと思ってたよ
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/14(火) 08:26:56.07ID:R6mhhgrN
アルメニアの山岳戦ならAMX-10RCみたいな装輪戦闘車も活躍の機会があるかもしれないな
まあ開戦しないことが一番だが……
62名無し三等兵
垢版 |
2023/11/15(水) 00:20:17.65ID:E19E7zsQ
アルメニアがロシア主導の軍事同盟の会合に欠席
とっとと脱退すればいいのに、アゼルバイジャンもトルコもロシアもみなそれを望んでいるのに
NGNG
あぼーん
2023/11/15(水) 10:18:43.10ID:UqeTuQOT
>>63
案内サンキュー
2023/11/16(木) 01:23:56.79ID:+1OVDygy
アゼルバイジャンにとってはアルメニア本土を奪う絶好のチャンスだからやる可能性高いと思うぞ
パシニャンはもうここまで来たらわざと負けて速攻降伏して本土を差し出すつもりまであるだろ
2023/11/16(木) 03:29:02.16ID:RiMO9GMu
流石にそこまでやったら今度は安保理決議付きで介入されるかもしれないしアゼリー人が多いわけでもないとこ奪って何になるの?
ナゴルノ・カラバフで派手にやれるのも実態は違っても国際的な承認としちゃアゼルバイジャン領だからなのも大きいし
アルメニア国境の係争地帯も互いに「ソ連時代に定められた国境はこう」と主張しながら戦ってるのでそこから大きく逸脱しようとはしてない
今までも「停戦合意違反をしてるのはアルメニアの方」ということにしてロシア含む色んな国の介入は避けようとしてたわけだし
2023/11/16(木) 11:15:39.20ID:+1OVDygy
こんなに速攻停戦を破って奇襲攻撃するとは誰も予想出来てなかったのにそんな憶測に説得力は皆無
アゼルバイジャン国内の報道でははっきりとアルメニア本土侵攻を視野に入れてる
今度も突然奇襲して数日で一気に降伏させる計画で来るに決まってる
2023/11/16(木) 12:41:05.51ID:y+fpP/fK
自身のアンテナのなさを棚に上げた陰謀論脳の良い見本。なんでイスラエルやウクライナスレでなくこんなとこまで出張して来てるんだ
2023/11/16(木) 14:10:33.47ID:7PUWi1tX
ナヒチェヴァン回廊に関する限り、トルコのキプロス侵攻みたいに短時間で傀儡政権樹立とかされたら西側諸国も介入できなさそう
2023/11/16(木) 15:11:27.24ID:+1OVDygy
アゼルバイジャンの軍国主義の高揚ぶりが凄い
もうアルメニアどころか南侵演習してアメリカのイラン攻撃があった日には
便乗してイラン領アゼルバイジャンを併合する気満々だし
2023/11/16(木) 17:01:45.90ID:RiMO9GMu
そもそも散発的に戦闘はちょくちょく再燃してるから「予想出来てなかった!」とか以前に予想でなくまだ戦いが終わってないとみんな思ってる
イランには国内の人口よりも多いアゼリー人がいるのに併合とかむしろイランに育てられたアゼリー人のもとに併合されに行くようなもの
アメリカがイラン占領することになったら(ないだろうけど)そこにやってくる米軍と事を構えようっての?
2023/11/16(木) 20:18:26.23ID:+1OVDygy
>>71
アメリカが侵略するときは必ず民族対立利用して領土を分断してるだろ、
失敗したのはアフガン人意識が強かったアフガ二スタンだけ
他の国は全部解体されて二度と統一出来なくなってる
2023/11/16(木) 20:31:11.72ID:7PUWi1tX
もともと深刻な民族対立があるときはそりゃ利用するだろうけど、イランのペルシャ人とアゼリー人ってあまり対立してないだろ
2023/11/16(木) 20:50:40.64ID:RiMO9GMu
イラクで内戦起こってないって強弁して結局増派、強制入党者含めてバアス党員追放して結局末期には採用とか見ると
本気で良かれと思ってそういうことやって失敗してる、わかってて対立煽ってるよりタチの悪いクソバカに見える
2023/11/17(金) 11:59:14.47ID:pN1hxNf2
アゼルバイジャンはイラン攻撃の最前線基地だから何をしても欧米から許されると足元を見ている
イスラエルと強固な同盟関係にあるから尚更でブレーキをかける理由がないんだよな
回廊を奪取してイラン国境を封鎖すればイラン-ロシアの陸路を遮断して将来のイラン侵略にも大きなメリットがあるし
76名無し三等兵
垢版 |
2023/11/17(金) 16:27:01.05ID:UJd0Xd1X
アルメニアがロシア離れとか言ってるけど
同盟解消してもウクライナみたいに侵略してくるだけじゃないの?
露軍基地もあるのにどうやって追い出すんだろう
77名無し三等兵
垢版 |
2023/11/17(金) 23:25:33.10ID:b8oM7p3R
連日官製デモ組んで基地取り囲んで「人間の鎖〜」とか?
で、ある日突然、デモ参加者数人が何者かに狙撃されて死ぬの
あとはSNSでBOT動員して煽りまくれば
78名無し三等兵
垢版 |
2023/11/17(金) 23:34:13.68ID:CosoMjhW
>>75
ロシアとイランに分割占領されるわ
2023/11/18(土) 02:20:56.20ID:E0NrmaEv
一見今は勝ってるように見えてもそれは結局勝てる相手と戦ってるからであって例えばイスラエルレベルでもシナイ半島は奪還されるし出来る限界ってもんがある
アゼルバイジャンがイラン領アゼルバイジャンをーとか日中戦争時の華北分離工作で中国のモンゴル人地域をモンゴルに併合できるレベルの妄言
2023/11/18(土) 02:59:39.37ID:Ipy5lIDi
なんか逆だぞ。ソ連崩壊後アゼルバイジャン独立直後にアゼリー主義を掲げた結果
アゼルバイジャン国内とイランのアゼリー人からアゼルバイジャンをイランに編入すべきかって話がでて
今に至るまでアゼルバイジャン政府が一生懸命火消しを続けている現状で
アゼルバイジャン政府がアルメニア領内のアゼリー人旧居住地の切り取りなんて始めたら
同じことをイランがアゼルバイジャン全土に対して主張しかねないんで
そこまでアゼルバイジャン政府は踏み込まないだろって話の流れよ
2023/11/18(土) 03:34:34.44ID:E0NrmaEv
いや俺も>>70の言ってることはトンデモって意味で言ったけど
82名無し三等兵
垢版 |
2023/11/18(土) 06:51:28.70ID:bwVZKzCz
>>79
ぶっちゃけ内モンゴルはモンゴルだと思うがなあ、むしろあっちが本体
アゼルバイジャンもイラン側が本体だけどは

アメリカが邪魔しなければ中国解体出来たのに、ほんと何時だってろくなことしないなアメリカは
2023/11/18(土) 07:48:23.53ID:XU0w5G09
>>79
シナイ半島はあれは奪還というのか?
外交的交渉を通じた返還じゃないの?

実際に軍事的奪還を試みた第4次中東戦争では、戦線の半分が崩壊して1個野戦軍が包囲されるという悲惨な大敗北だったんだし
https://i.imgur.com/SdNiY2I.png
2023/11/18(土) 08:57:02.72ID:kH+cao0k
>>80
何でそんなに歴史を改変できるの??
つい最近もアルメニアの戦勝集会に出席したエルドアンがイラン領アゼルバイジャンをアゼルバイジャンの領土だと発言して
さんざん揉めたっていうのに
2023/11/18(土) 09:23:43.71ID:XU0w5G09
イランはアルメニアはもちろんアゼルバイジャンとも比較にならない大国なので、イラン領アゼルバイジャンへの流し目は流石にポーズでしかないと思う

でもナヒチェヴァン回廊はそうでもない
2023/11/18(土) 11:28:13.62ID:E0NrmaEv
>>83
一見勝ってて勢いに乗ってる側が平和条約の代わりに手放してるんだから結局長期的には守り切れない、限界があると認めてる良い証拠
87名無し三等兵
垢版 |
2023/11/18(土) 21:07:07.71ID:bwVZKzCz
イランはイライラ戦争で回り全部敵に回して勝った国だからなあ。
兵器も独自生産してるし、それなりなぎもある。
シーア派民兵は士気も高い武闘派
アメリカやイスラエル相手にも引かない
アゼルバイジャンじゃ無理
シーア派ってアゼルバイジャンもだけど好戦的だよな
2023/11/19(日) 04:36:55.63ID:7Amkdn+7
アゼルバイジャンの後ろ盾のトルコはイラク、シリアに侵攻して広大な領土を奪って
現地にトルコ人を入植させ通貨もトルコリラにして銀行まで作って露骨に併合進めてる
これが許されてるんだから米のイラン侵攻に呼応しての領土奪取は当然成立すると考えてるよ
2023/11/19(日) 05:19:23.01ID:krQ7snJJ
イラン vs トルコ?
オスマン vs サファビー朝以来のライバルやからなぁ…
90名無し三等兵
垢版 |
2023/11/19(日) 09:56:18.48ID:AMS3mF3D
アルメニア降伏で抗議デモとかあったけど
領土奪われるくらいなら戦争続けろって国民多いんだな
2023/11/19(日) 10:43:52.06ID:6vUHBtmA
>>90
いや、戦争続けたら領土獲れると信じてる。
2023/11/19(日) 13:02:36.32ID:7Amkdn+7
ここ20年くらい西側(+トルコ、湾岸諸国)陣営による武力による国境変更がまかり通ってきて
その反動が頂点に達したのがウクライナ戦争って感じだしな
ダブスタやめていかなる場合も主権尊重って原則導入しないと戦争の波はもう止まらんよ
2023/11/19(日) 13:38:15.95ID:Mwl4D/Zf
ナゴルノ・カラバフやその他未承認国がそうであるように東側からもやりまくりだし北キプロスであれ西サハラであれゴラン高原であれここ20年のことでもなく前からずっとそういう世界です
2023/11/19(日) 14:59:09.96ID:6vUHBtmA
歴史的には、武力で国境動かすのが常識だからな。
2023/11/19(日) 18:15:24.85ID:jdJLq0Bj
>>75
バックのトルコのエルドアンがアメリカ大キライだから
2023/11/19(日) 23:07:35.49ID:7Amkdn+7
国土の半分を奪われたアフリカ最大の面積を持っていたスーダンとか北部を丸ごと奪われたイラクとか
国土の東半分を奪われたシリアとかアラブ連合に領土の3/4を奪われたイエメンとか最近の動きは流石に昔とは次元が違うよ
主権国家の確立した領土がこれだけ大規模に奪われるようになったのは戦後初めての事態よ
国境線の固定という第二次世界大戦後のテーゼは完全に崩壊した
2023/11/19(日) 23:17:54.72ID:jdJLq0Bj
>>96
どれも民族紛争の類だし
国境線自体がむしろ欧米の植民地ラインからきてたから本質的な分離が開始されただけかもしれんけどな
2023/11/19(日) 23:35:03.09ID:Mwl4D/Zf
あーはいはいそれなら冷戦中もバングラデシュ独立がありベトナムのカンボジア侵攻がありソ連のアフガン侵攻もある
独立起こった当初からすりゃ今独立したバングラもパキスタンの確立した領土の一部だったしカンボジアやアフガンも今は占領やめただけで当時においての主権国家の侵害だよ
99名無し三等兵
垢版 |
2023/11/20(月) 00:30:06.01ID:x1lMRKvh
結局アルメニアが折れたけど
ナゴルノ・カラバフって実際歴史的にどっちの言い分が正しいの
2023/11/20(月) 01:16:08.35ID:kM4QS1V9
誰もが納得する、絶対的に正しい国境はない
このケースの場合は極端な話「それ今のアルメニア国家やアゼルバイジャン国家やアルツァフとは別の国だよね?」で終われてしまう
その上で歴史を調べてお前自身がどっちを正しいと思うか次第じゃないの
2023/11/20(月) 07:28:07.55ID:LzRY8+Dr
まあ共産主義系諸国は民族自決に拘ったが、これがわりと独立運動の細分化に繋がったな
2023/11/20(月) 12:01:27.69ID:oAWnqB1m
民族紛争だから領土奪っていいって凄い理屈だな
それならロシアがロシア人の住むウクライナ東部を併合したって問題ないって分からん?
まさにそういう理由で戦争が起きてるのに
2023/11/20(月) 13:24:49.98ID:kM4QS1V9
住民投票で独立選ばれたら独立を承認するってちゃんと宣言してそうなったから手放したスーダンについて「奪われた」とか言ってる時点で
104名無し三等兵
垢版 |
2023/11/20(月) 22:47:18.65ID:wljmeCly
>>102
ロシアが現状の国境不可侵の原則破って侵略してる時点で別問題
2023/11/20(月) 23:16:50.67ID:oAWnqB1m
>>103
何十年も欧米に侵略され過激派をけしかけられミサイルを撃ち込まれ経済封鎖を受け
200万人を殺されて泣く泣く領土の割譲に追い込まれたんだけど?
あれが奪われたんじゃないならロシアだって奪ってないわ
2023/11/20(月) 23:29:18.97ID:1y/Dt+MD
そもそもスーダン全域はエジプト領であるべきだもんなw

>>05
反エジプトでスーダンとして独立したはいいが独立最初から複数の領域に分かれており
延々と内乱続けていた地域だが何を意味不明なこと書いてんだこいつ
2023/11/21(火) 01:12:27.70ID:5gJbxw15
国境線固定が第二次世界大戦後のテーゼで独立するのも「主権国家の領土を奪う」ことなら「奪われた」らしい国が独立したこともまた「奪ってそうなった」ってことになるわな
つうかここ20年くらいの動きは戦後初めての事態!→何十年も侵略されてた!
矛盾してるの気付かんのか
2023/11/22(水) 18:34:15.25ID:eW720RtC
アルメニア議会のアレン・シモニャン議長は12月のCSTO会議に出席しない。

シモニャン氏は記者団に対し、「12月にイベント(CSTO)があるが、私も参加しない。…現在の状況では、私の参加は不適切だ」と記者団に対し、CSTO首脳らの会議への不参加についてコメントした。
同氏によれば、CSTOはアルメニアに対する義務を果たしていないという。

さらに、シモニアン氏は自分の決定についてすでに同僚に伝えたと述べた。同時に同議員は、エレバンとCSTOの関係は凍結しておらず、CSTOからの脱退については決定事項はないと述べた。
://ria.ru/20231122/armeniya-1911006304.html

脱退秒読みかなぁ
2023/11/23(木) 12:57:42.18ID:j6dZn5sX
直近でもアメリカはイスラエルによるシリアのゴラン高原併合を承認してるよな
自分たちが占領してたシリア北西部もトルコに引き渡してトルコに併合させたし
今の時代は戦争による領土拡大はもはや当たり前になっている
2023/11/23(木) 13:57:57.64ID:eR72hnR1
トルコとシリアのそれは併合ではない占領状態、占領は今の時代に限らずずっとずっと昔から存在してるしゴラン高原占領(1967年)もゴラン高原法成立(1981年)ももっと前に起こったこと
記憶力が悪いほど良い過去を思い出せる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況