戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 131cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694888972/
探検
新・戦艦スレッド 132cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2023/11/04(土) 16:43:26.93ID:BgBkxvhK298名無し三等兵
2023/11/15(水) 18:17:09.17ID:uZU9CLFe >>297
竹が大型駆逐艦クーパーを轟沈しとるやん
竹が大型駆逐艦クーパーを轟沈しとるやん
299名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:20:17.45ID:vni/kccd 松潟はちゃんと91cm魚雷持ってるから、逆にナメプすると大型艦でも痛い目にあう。
300名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:28:48.23ID:gy1kOfvF 僕の嫁のクーパー靭帯も轟沈しています><
301名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:36:02.40ID:yvznt6mF クーパー靱帯というよりクパァ人体って感じですな、初月ちゃんハァハァ
302名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:41:04.64ID:Wqy481MQ ゴジラ-1.0も欅じゃなくて竹を出せって思ったよ 1947ならまだ解体されて無かったろうに 酸素魚雷を当てた生存艦は貴重だぜ
303名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:42:29.17ID:tPsXGcR+ 九一式と61センチ魚雷がこんがらがってゴジラも殺れる凄い魚雷が誕生したかも知れない
304名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:46:10.50ID:D4UtXib/ 回天は100センチ魚雷ですが何か
305名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:53:52.55ID:VIxdouHO >>294
分離式?
艦砲で分離式弾薬というのは、砲弾と薬莢が分離してるものを指す
米軍の5インチ38口径両用砲が分離式
砲弾と薬莢が固定だろうと分離だろうと高仰角で装填でき高射が可能になる
分離・固定の区別があるのは莢砲カテゴリの話で、砲弾と薬嚢を別々に装填するしかない嚢砲にはそんな区別はない
で、高仰角での装填が必要な高角砲は、分離だろうと固定だろうと薬莢であることが必須
あと戦艦の安全距離は、近づくにつれて弱まる垂直防御と、遠ざかるにつれて弱まる水平防御という関係がある中、遠近の中間に水平垂直とも敵弾が貫通しない安全地帯があるという事で、水平垂直は最初から不可分の関係
艦砲に関してはパラメータ相互の相関関係があるのに、単にいろいろあるで済ませるとはあまりにも粗雑
分離式?
艦砲で分離式弾薬というのは、砲弾と薬莢が分離してるものを指す
米軍の5インチ38口径両用砲が分離式
砲弾と薬莢が固定だろうと分離だろうと高仰角で装填でき高射が可能になる
分離・固定の区別があるのは莢砲カテゴリの話で、砲弾と薬嚢を別々に装填するしかない嚢砲にはそんな区別はない
で、高仰角での装填が必要な高角砲は、分離だろうと固定だろうと薬莢であることが必須
あと戦艦の安全距離は、近づくにつれて弱まる垂直防御と、遠ざかるにつれて弱まる水平防御という関係がある中、遠近の中間に水平垂直とも敵弾が貫通しない安全地帯があるという事で、水平垂直は最初から不可分の関係
艦砲に関してはパラメータ相互の相関関係があるのに、単にいろいろあるで済ませるとはあまりにも粗雑
306名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:55:02.62ID:yvznt6mF 剣客兵器の本多雨読さんもたかが函館戦争時に鹵獲したものの使い道が無く死蔵されていた骨とう品&戦闘の素人二人にハチの巣にされちゃってましたしねるろうに剣心、結局根性論では火力にかなわないんすよ
307名無し三等兵
2023/11/15(水) 19:59:25.09ID:qRz821K9 平射砲も対空射撃に使ってた、という史実の話をしているときに
高角砲とは違うんだよ!と一生懸命説明する人はなんなん?
高角砲とは違うんだよ!と一生懸命説明する人はなんなん?
308名無し三等兵
2023/11/15(水) 20:05:08.66ID:yvznt6mF 福田総理かな?
「あなたとはちがうんです~!!」
「あなたとはちがうんです~!!」
309名無し三等兵
2023/11/15(水) 21:00:54.18ID:Dvb3lw5O アルキメデスの大戦はじまた
310名無し三等兵
2023/11/15(水) 21:02:19.40ID:Dvb3lw5O いきなり大和ピンチ(ーー;)
312名無し三等兵
2023/11/15(水) 22:08:47.09ID:qRz821K9 米6in砲も薬莢か
313名無し三等兵
2023/11/15(水) 23:06:25.98ID:Dvb3lw5O オワタ
大怪獣のあとしまつのような空しい映画だたw
大怪獣のあとしまつのような空しい映画だたw
316名無し三等兵
2023/11/16(木) 07:08:07.97ID:1Z87ly73 勘違いしてるようだが防御砲火は敵機を落とせなくても敵機の攻撃を阻害できれば目的を達せられる
射撃もできずに敵機に向けて脅威に感じる射撃ができればいいという事
射撃もできずに敵機に向けて脅威に感じる射撃ができればいいという事
317名無し三等兵
2023/11/16(木) 07:09:34.00ID:1Z87ly73 おっと直してる時に送信しちまった
射撃もできずに船に載ってるだけの砲より敵機に向けて脅威に感じる射撃ができればいいという事
射撃もできずに船に載ってるだけの砲より敵機に向けて脅威に感じる射撃ができればいいという事
318名無し三等兵
2023/11/16(木) 07:30:02.74ID:LnmPyP6U 八九式以降の高角砲は、装填台にセットして砲尾におくられるときに信管秒時が切られる
ようになっていたので敵機を追尾しながら刻々と諸元を変更するということも可能になった
のだろうけど、10年式以前の高角砲と、全ての平射砲は、専用の器具を使って手で信管調停
するしかなかった。
平射砲では予め打つ距離を決めて、信管を調停しておくしかなかっただろう。
せいぜい2回として4500と2000とかそんな感じでやってたのだろうというイメージをもっている
ようになっていたので敵機を追尾しながら刻々と諸元を変更するということも可能になった
のだろうけど、10年式以前の高角砲と、全ての平射砲は、専用の器具を使って手で信管調停
するしかなかった。
平射砲では予め打つ距離を決めて、信管を調停しておくしかなかっただろう。
せいぜい2回として4500と2000とかそんな感じでやってたのだろうというイメージをもっている
319名無し三等兵
2023/11/16(木) 07:40:04.10ID:isWBdBXM320名無し三等兵
2023/11/16(木) 07:41:29.87ID:WBVYRqaa マカッサル空襲の場合は、14cm砲の仰角は最大で30°とかで、他に高角砲もなく、B24のやりたい放題。
飛び立った九七式二号艦攻が体当たりして一矢報いたとかなんとか。
性能低くても飛行機のほうがまだマシなんだなあと
飛び立った九七式二号艦攻が体当たりして一矢報いたとかなんとか。
性能低くても飛行機のほうがまだマシなんだなあと
321名無し三等兵
2023/11/16(木) 08:52:14.28ID:QqBKZrTe どうせ主砲の発射速度なんか遅いから装填時に固定角度に一々戻しても大差無い
同一敵機に何回撃てると思ってるのか
同一敵機に何回撃てると思ってるのか
322名無し三等兵
2023/11/16(木) 08:52:43.45ID:jvGayPLH 14cm砲を高角化すれば良かったのになァ
あれ弾の重量は英13.3cm高角砲と変わらんし
高角砲に出来たと思うが
あれ弾の重量は英13.3cm高角砲と変わらんし
高角砲に出来たと思うが
323名無し三等兵
2023/11/16(木) 09:00:34.95ID:1Z87ly73 そんな大口径砲でないと届かないような遠くから攻撃する方法なんか日本軍しか持ってなかったから
10センチ高角砲で足りるでしょ
10センチ高角砲で足りるでしょ
324名無し三等兵
2023/11/16(木) 09:13:44.63ID:ZVUP2Ltw 43年になると米軍側の方も駆逐艦の平射砲は威力が無いって知ってたから(高角砲は警戒している)、ボーファイターとB25にはブローニングガン積みして低空から接近して機銃を潰せって指示が出ていたからな
コケ脅しの意味も無くなっていたんで大被害が出たし、帝国海軍も3年式平射砲と14cm砲を降ろして機銃と高角砲の増備を進める事になる
コケ脅しの意味も無くなっていたんで大被害が出たし、帝国海軍も3年式平射砲と14cm砲を降ろして機銃と高角砲の増備を進める事になる
325名無し三等兵
2023/11/16(木) 09:20:07.33ID:1Z87ly73 主砲対空射撃は効果が無いからしなくなったんじゃなくて最初から見方艦への危険で撃てない場合が多くて
機銃に変更されたりした
機銃に変更されたりした
326名無し三等兵
2023/11/16(木) 11:31:11.54ID:isWBdBXM 平射砲の対空射撃って、雷撃機の前に水柱立てて威嚇するとかいう話か
米雷撃機の投下高度は200メートル程度だから意味がない
米雷撃機の投下高度は200メートル程度だから意味がない
327名無し三等兵
2023/11/16(木) 11:33:14.00ID:FeuB3ThD 投下高度や、投下時の機体の速度は時期によって違う。
後期になるほど、魚雷の強度が改善され、それに伴って、より高速で高い位置から投下しても大丈夫になっていく
後期になるほど、魚雷の強度が改善され、それに伴って、より高速で高い位置から投下しても大丈夫になっていく
329名無し三等兵
2023/11/16(木) 11:40:09.96ID:FeuB3ThD (某フライトシムで使われている値だが)
Mk13 航空魚雷の初期型の投下高度、速度は
30m, 205 km/h
後期型は
180m, 400 km/h
が目安。これ以上でも航走する
Mk13 航空魚雷の初期型の投下高度、速度は
30m, 205 km/h
後期型は
180m, 400 km/h
が目安。これ以上でも航走する
330名無し三等兵
2023/11/16(木) 11:57:26.25ID:ZVUP2Ltw シュラウドリングとウォータートリップバルブが付けられたmk.13の改良型が米機動部隊に配備されたのは44/10だから、終盤になるまで米海軍の航空魚雷は役立たずだった
最初に改良型が使われたのは同月の小笠原での輸送船団攻撃からだな
最初に改良型が使われたのは同月の小笠原での輸送船団攻撃からだな
331名無し三等兵
2023/11/16(木) 12:36:50.22ID:isWBdBXM WW2における米空母雷撃機の命中率
投下数1,287
命中数514
命中率40%
うち戦艦空母命中率50%
駆逐艦31%
商船41%
投下数1,287
命中数514
命中率40%
うち戦艦空母命中率50%
駆逐艦31%
商船41%
332名無し三等兵
2023/11/16(木) 16:43:23.62ID:905qvJD2333名無し三等兵
2023/11/16(木) 16:48:06.18ID:905qvJD2 ちなみに菊水作戦で第二艦隊に対して米軍の投下した航空魚雷は米国側資料によれば
魚雷58本発射(15本前後命中確実)
通算で半分近く当たってたなんて妄想の話だな
魚雷58本発射(15本前後命中確実)
通算で半分近く当たってたなんて妄想の話だな
334名無し三等兵
2023/11/16(木) 18:52:51.24ID:YH97x1lO なんかこのスレには昔から14cm15cm副砲が攻撃機に有効って主張する基地外がいるな
実際に挙げた戦果を12.7cm高角砲と比較してみてくれ
実際に挙げた戦果を12.7cm高角砲と比較してみてくれ
335名無し三等兵
2023/11/16(木) 19:28:53.89ID:IC3iBK1Y 高角砲ほど効果的じゃなくても全く撃てないよりはマシだと言う話だろ
なんで火病てるの?
なんで火病てるの?
336名無し三等兵
2023/11/16(木) 19:28:57.84ID:yGucKNjI 誰も言ってないのに認知が歪んでいるので
337名無し三等兵
2023/11/16(木) 20:18:37.35ID:jvGayPLH338名無し三等兵
2023/11/16(木) 21:12:16.80ID:Uqf1PRZW 結局高角砲とオチキス25ミリ機銃もっと積んで早期警戒体制マシにするくらいしか手はない
339名無し三等兵
2023/11/16(木) 21:20:07.80ID:1Z87ly73340名無し三等兵
2023/11/16(木) 21:39:33.17ID:rrvIno5f とにかく制空権
341名無し三等兵
2023/11/16(木) 21:51:51.57ID:QqBKZrTe そうだよな
主砲や副砲も対空射撃が出来るほうがマシだし三式弾も無いよりマシ
VT信管だって無いよりマシだろ?w
主砲や副砲も対空射撃が出来るほうがマシだし三式弾も無いよりマシ
VT信管だって無いよりマシだろ?w
342名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:24:00.59ID:aCgCHd11 BuOrdが対日戦での対空砲の効果についてまとめた記録ではVT信管は時限式信管の1.8倍の撃墜効果があったと結論づけている こちらは明確に効果があった
一方、日本の駆逐艦の平射砲を用いた対空射撃については昭和15年に帝国海軍が実施した対空演習での所見が海軍砲術史に記載されており、「到底実戦の用には供しない事が予想され」とある まぁ命中率0のものを何倍にしても0だからな
それでも年間一人は雷に当たって死ぬ人がいるのも事実であり、撃たないよりは撃った方が奇跡が起きる可能性があると言う意味で撃った方がマシとなる
一方、日本の駆逐艦の平射砲を用いた対空射撃については昭和15年に帝国海軍が実施した対空演習での所見が海軍砲術史に記載されており、「到底実戦の用には供しない事が予想され」とある まぁ命中率0のものを何倍にしても0だからな
それでも年間一人は雷に当たって死ぬ人がいるのも事実であり、撃たないよりは撃った方が奇跡が起きる可能性があると言う意味で撃った方がマシとなる
343名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:30:36.87ID:Gy+iVNdw344名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:51:15.67ID:dsWeWyRZ 対空だけでなく、対地上、対水上水中目標の破壊において、命中せずともセンシングによって危害半径に入れば爆発するのが有利に決まっている
近接信管は今でも使われるんだから、明確に効果がある
これを否定するのは単なるアホ
近接信管は今でも使われるんだから、明確に効果がある
これを否定するのは単なるアホ
345名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:51:23.32ID:1Z87ly73 結局主砲副砲対空射撃もVT信管も無いよりあった方がいいという事ですね
346名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:55:21.33ID:QqBKZrTe 水上艦艇は今でも主砲で対空射撃なんて当たり前なんだが?
347名無し三等兵
2023/11/16(木) 22:59:46.32ID:YH97x1lO 戦艦の三式弾はデメリットの方が多いだろう
百数十しかない砲身命数を消費するし、通常弾の搭載数も減る
46cm砲だと射撃中は機銃が撃てない
対空戦闘中は主砲は固定して、砲員は機銃の弾運びでもしてた方がいい
百数十しかない砲身命数を消費するし、通常弾の搭載数も減る
46cm砲だと射撃中は機銃が撃てない
対空戦闘中は主砲は固定して、砲員は機銃の弾運びでもしてた方がいい
348名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:01:48.47ID:Gy+iVNdw >>337
その機構でも結局人力に頼り切りだからねえ・・・高発射速度は即応弾を使う最初の数斉射で終わり、
ってなりそう
自動化するにしても当時の技術では、信頼性の高い機構の実現は難しかったろうなあ
アメリカの5インチ砲MK42でも2系統の給弾機構で高発射速度を狙ったけど、機構が複雑で故障がちになり、
故障防止のために発射速度をカタログ値の毎分40発から毎分20発に落として使用してた。
海自でも導入して日本製鋼所でのライセンス品では信頼性が向上したが、それでも毎分30~35発に
抑えていた。重量も大きく旋回部70トン、全備重量85トン。
これは現在のボフォース57mm砲(最大毎分220発)の給弾機構
https://www.youtube.com/watch?v=KeZzJSex_Ak
砲尾砲室側に多数の即応弾を用意しながら旋回部重量はわずか7トン。
砲室後部のハッチを開けて、そこから直接即応弾を補給する事も可能で、いちいち艦底の弾火薬庫まで
全部降ろさなくてもいい。
これが出来るのは小口径だからだね。
その機構でも結局人力に頼り切りだからねえ・・・高発射速度は即応弾を使う最初の数斉射で終わり、
ってなりそう
自動化するにしても当時の技術では、信頼性の高い機構の実現は難しかったろうなあ
アメリカの5インチ砲MK42でも2系統の給弾機構で高発射速度を狙ったけど、機構が複雑で故障がちになり、
故障防止のために発射速度をカタログ値の毎分40発から毎分20発に落として使用してた。
海自でも導入して日本製鋼所でのライセンス品では信頼性が向上したが、それでも毎分30~35発に
抑えていた。重量も大きく旋回部70トン、全備重量85トン。
これは現在のボフォース57mm砲(最大毎分220発)の給弾機構
https://www.youtube.com/watch?v=KeZzJSex_Ak
砲尾砲室側に多数の即応弾を用意しながら旋回部重量はわずか7トン。
砲室後部のハッチを開けて、そこから直接即応弾を補給する事も可能で、いちいち艦底の弾火薬庫まで
全部降ろさなくてもいい。
これが出来るのは小口径だからだね。
349名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:03:51.91ID:Gy+iVNdw ちなみに現代の速射砲で使用してるVT信管も結構デリケートで、海自の規定では、
取り扱い中に60センチ以上の高さから落としたら返納交換。
取り扱い中に60センチ以上の高さから落としたら返納交換。
350名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:04:07.96ID:1Z87ly73 主砲の対空射撃なんかどうせ最初の数発しか撃つ機会がないんだから寿命の心配よりメリットのが大きいな
落とせなくても敵機はかなり遠方から編隊を崩して接近しないといけなくなる
落とせなくても敵機はかなり遠方から編隊を崩して接近しないといけなくなる
351名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:08:19.04ID:aCgCHd11 >>345
日本の主砲副砲射撃は命中しなかったのであった方が良いかは証明出来ていない
VT信管は明確に効果があったので日本の平射砲の役に立たないのは皆分かっているけど撃たなきゃ当たらないんだから一応撃つとは全然意味が違う
日本側の平射砲が時限信管調整機構を持ってなくて砲術長が指示した値を砲員が信管調整具を用いて設定していたのは捕虜の情報で43年には米軍も知っていたので、奇跡で直撃しない限り航空機に被害は出ないから駆逐艦の主砲は無視しろって指示が81号作戦の頃には出ていた だからボーファイターもB25も機銃だけを警戒して低空で飛び込んできたんだ
因みにBuOrdの対空射撃レポートには対日戦全期間での集計で軽巡の6インチ砲の対空射撃で2機撃墜したって記録が残ってる あれだけバカバカ打ち上げていた米艦隊でも平射砲の対空射撃はそれぐらい当たらない
日本の主砲副砲射撃は命中しなかったのであった方が良いかは証明出来ていない
VT信管は明確に効果があったので日本の平射砲の役に立たないのは皆分かっているけど撃たなきゃ当たらないんだから一応撃つとは全然意味が違う
日本側の平射砲が時限信管調整機構を持ってなくて砲術長が指示した値を砲員が信管調整具を用いて設定していたのは捕虜の情報で43年には米軍も知っていたので、奇跡で直撃しない限り航空機に被害は出ないから駆逐艦の主砲は無視しろって指示が81号作戦の頃には出ていた だからボーファイターもB25も機銃だけを警戒して低空で飛び込んできたんだ
因みにBuOrdの対空射撃レポートには対日戦全期間での集計で軽巡の6インチ砲の対空射撃で2機撃墜したって記録が残ってる あれだけバカバカ打ち上げていた米艦隊でも平射砲の対空射撃はそれぐらい当たらない
354名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:17:18.81ID:jvGayPLH 地味なところではティルピッツが主砲で対空砲撃やってるけど
テケトーな榴弾をテケトーに撃ってたんかね
テケトーな榴弾をテケトーに撃ってたんかね
355名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:28:49.31ID:8c6LvD7R >>353
そりゃあボーンって派手に花火みたいに弾子が飛び散るんだから警戒はするだろう
但しBuOrdの三式弾に対する評価は焼夷弾子を詰めているので当然ながら炸薬量が減る事から危害半径が通常の対空弾よりずっと小さいので対空弾としては効果が低い それと時限信管を手動調整しているのでそもそも運が余程悪くなければ航空機の前面で炸裂しないので効果は無かっただよ
これは日本側の認識も同じで海軍砲術史に射撃精度が良好じゃないので若干の成功例を聞くに留まったと総括してる
危害半径が小さいので効果が低いのではって言うのは開発者の黛本人も指摘してるね
意味が無いって結論が出たので戦後の対空砲弾で三式弾の様なアイディアが再び使われる事は無かったんだよ
そりゃあボーンって派手に花火みたいに弾子が飛び散るんだから警戒はするだろう
但しBuOrdの三式弾に対する評価は焼夷弾子を詰めているので当然ながら炸薬量が減る事から危害半径が通常の対空弾よりずっと小さいので対空弾としては効果が低い それと時限信管を手動調整しているのでそもそも運が余程悪くなければ航空機の前面で炸裂しないので効果は無かっただよ
これは日本側の認識も同じで海軍砲術史に射撃精度が良好じゃないので若干の成功例を聞くに留まったと総括してる
危害半径が小さいので効果が低いのではって言うのは開発者の黛本人も指摘してるね
意味が無いって結論が出たので戦後の対空砲弾で三式弾の様なアイディアが再び使われる事は無かったんだよ
356名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:39:49.90ID:1Z87ly73 >>355
危害半径は飛散した弾片が一定初速を保つ距離に過ぎないので実際の被弾時の威力を示してるわけではない
当然弾子の大きさが画一で焼夷効果のある三式弾は当たれば効果的
クラスター弾がただの曳下射撃より有効なのと同じ話
危害半径は飛散した弾片が一定初速を保つ距離に過ぎないので実際の被弾時の威力を示してるわけではない
当然弾子の大きさが画一で焼夷効果のある三式弾は当たれば効果的
クラスター弾がただの曳下射撃より有効なのと同じ話
357名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:44:15.79ID:aCgCHd11 >>356
主砲用のまともな対空射撃盤を持ってないから砲術長のヤマカンでぶっ放すだけなので当たらない そもそも射距離を測ってないからな
「当たらなければどうって事無い」ってシャアと同じ結論が米海軍と帝国海軍で一致した評価だよ
主砲用のまともな対空射撃盤を持ってないから砲術長のヤマカンでぶっ放すだけなので当たらない そもそも射距離を測ってないからな
「当たらなければどうって事無い」ってシャアと同じ結論が米海軍と帝国海軍で一致した評価だよ
358名無し三等兵
2023/11/16(木) 23:54:44.36ID:1Z87ly73359名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:12:09.07ID:xuCAyHwQ >>354
ドイツ海軍の対空射撃の評価は難しい 先進的な研究をやっていた部分と実際に装備されたものがWW2の航空機に対応出来なかった部分の二つがあって一概にダメとも言えないが実績が良く無い
先ずに言うとWW1の戦訓と戦艦が保有できなかったと言う制限のお陰で対空射撃術の研究はかなり早くからやっていた
ビスマルク級はRegia Marina対空システムと10.5cm両用砲と3.7cm対空機銃の重層防御と装備は先進的だった
一方実戦でイマイチだった理由が3つあって一つは条約時代に軍人減らされ過ぎたので専門家の頭数が足りなかった。二つ目が再軍備で空軍を作ってドイツ防空は空軍の担当になったんだけど、空軍に対空射撃の専門家なんて当然いない なので独海軍の専門家を空軍に移して防空を立ち上げた なのでドイツの防空システムは海軍ルーツで最終的に凄く発展したんだけど、海軍は人が抜かれて進歩が更に遅くなった 三つ目は理論は進んでたんだけど海軍の予想よりずっと早く戦争が始まったので兵員を一から訓練して練度が充分上がる間に合う前に出撃した 特にビスマルクが顕著
本土空襲が本格化する中で大型艦の対空装備に関する優先度は奈落の底まで落とされたので、進歩がポツポツになった Uボートの防空はそれでも色々改良されたんだけどね
ドイツ海軍の対空射撃の評価は難しい 先進的な研究をやっていた部分と実際に装備されたものがWW2の航空機に対応出来なかった部分の二つがあって一概にダメとも言えないが実績が良く無い
先ずに言うとWW1の戦訓と戦艦が保有できなかったと言う制限のお陰で対空射撃術の研究はかなり早くからやっていた
ビスマルク級はRegia Marina対空システムと10.5cm両用砲と3.7cm対空機銃の重層防御と装備は先進的だった
一方実戦でイマイチだった理由が3つあって一つは条約時代に軍人減らされ過ぎたので専門家の頭数が足りなかった。二つ目が再軍備で空軍を作ってドイツ防空は空軍の担当になったんだけど、空軍に対空射撃の専門家なんて当然いない なので独海軍の専門家を空軍に移して防空を立ち上げた なのでドイツの防空システムは海軍ルーツで最終的に凄く発展したんだけど、海軍は人が抜かれて進歩が更に遅くなった 三つ目は理論は進んでたんだけど海軍の予想よりずっと早く戦争が始まったので兵員を一から訓練して練度が充分上がる間に合う前に出撃した 特にビスマルクが顕著
本土空襲が本格化する中で大型艦の対空装備に関する優先度は奈落の底まで落とされたので、進歩がポツポツになった Uボートの防空はそれでも色々改良されたんだけどね
360名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:19:43.68ID:xuCAyHwQ >>358
砲術長に敵機距離5000ですって報告したら、砲術長が射距離5000に設定って指示して砲員が信管調整器でシコシコ設定
設定終わりましたって報告を受けてからドカンと撃つんだよ
そんな悠長に距離測ってて当たる訳ねーだろ
距離極限射撃しか出来なかったから効果が得られず、精度の悪さから若干の成功例を聞く留まったって旧軍の砲術関係者が総括しとるわ
お前の意味の無い感想なんて知らんがな
砲術長に敵機距離5000ですって報告したら、砲術長が射距離5000に設定って指示して砲員が信管調整器でシコシコ設定
設定終わりましたって報告を受けてからドカンと撃つんだよ
そんな悠長に距離測ってて当たる訳ねーだろ
距離極限射撃しか出来なかったから効果が得られず、精度の悪さから若干の成功例を聞く留まったって旧軍の砲術関係者が総括しとるわ
お前の意味の無い感想なんて知らんがな
361名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:21:02.66ID:KzPtQMsM ドイツはティルピッツの周りに人口霧発生装置を設置したりして防空頑張ってただろw
362名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:24:19.30ID:2xWOaIvj363名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:25:54.42ID:xuCAyHwQ364名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:32:12.52ID:kGnU4bUG 結局のところ「対空射撃が有効」って言葉の意味が
途中で論者に都合のいい別物に入れ替わってるせいで混乱が生じるのさ
威嚇や、一定距離で起爆の弾幕で妨害としてなら「一応有効」なのを、
「対空射撃で有効」って言葉のガワの効果で、高角砲並に有効だったんだなんて印象を振り撒くことになる
戦場の実態としては、気休め以上にはなってないでしょ
>>339
砲尾の機構がめちゃくちゃな事になりそうw
途中で論者に都合のいい別物に入れ替わってるせいで混乱が生じるのさ
威嚇や、一定距離で起爆の弾幕で妨害としてなら「一応有効」なのを、
「対空射撃で有効」って言葉のガワの効果で、高角砲並に有効だったんだなんて印象を振り撒くことになる
戦場の実態としては、気休め以上にはなってないでしょ
>>339
砲尾の機構がめちゃくちゃな事になりそうw
366名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:36:36.71ID:xuCAyHwQ368名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:42:37.11ID:xuCAyHwQ >>364
昭和15年の演習で駆逐艦の平射砲で対空射撃演習をした結果が残ってる
水上機が吹き流しを引っ張って速度80ノット、高度1800mで距離5700mで命中率は0.6%だった しかもこれは射距離が分かっている条件だったので、演習の結果から実戦で自在に運動する航空機に当たる訳が無いってのが艦隊の砲術関係者の結論だった
当たらない事は分かったがもう改善している時間はないまま戦争に突入となる
昭和15年の演習で駆逐艦の平射砲で対空射撃演習をした結果が残ってる
水上機が吹き流しを引っ張って速度80ノット、高度1800mで距離5700mで命中率は0.6%だった しかもこれは射距離が分かっている条件だったので、演習の結果から実戦で自在に運動する航空機に当たる訳が無いってのが艦隊の砲術関係者の結論だった
当たらない事は分かったがもう改善している時間はないまま戦争に突入となる
369名無し三等兵
2023/11/17(金) 00:43:23.74ID:xuCAyHwQ371名無し三等兵
2023/11/17(金) 01:16:32.23ID:KzPtQMsM >>368
>当たらない事は分かったがもう改善している時間はないまま戦争に突入となる
戦前の水雷戦隊は護衛戦力じゃなくて攻撃戦力で夜戦雷撃が任務だった
旗艦の新軽巡建造に当たって駆逐艦を守るために防空巡洋艦にする案が出るくらい
要するに戦前から水雷戦隊の駆逐艦は航空機から自艦を守るのも困難だと分かってて
すでに高角砲を主砲にした防空護衛艦としての乙型駆逐艦が計画されたていた
その秋月型が就役するのは開戦後になったが
>当たらない事は分かったがもう改善している時間はないまま戦争に突入となる
戦前の水雷戦隊は護衛戦力じゃなくて攻撃戦力で夜戦雷撃が任務だった
旗艦の新軽巡建造に当たって駆逐艦を守るために防空巡洋艦にする案が出るくらい
要するに戦前から水雷戦隊の駆逐艦は航空機から自艦を守るのも困難だと分かってて
すでに高角砲を主砲にした防空護衛艦としての乙型駆逐艦が計画されたていた
その秋月型が就役するのは開戦後になったが
372名無し三等兵
2023/11/17(金) 01:43:37.72ID:xuCAyHwQ >>371
そうは言っても航空機の脅威は増大していたから駆逐艦に乙種戦技として主砲の対空射撃を実施しろって決まったのが昭和13年 昭和15年に対空射撃は正式な駆逐艦の任務とされて全駆逐艦で訓練が課される様になった それで年次艦隊演習で対空戦闘訓練と研究を実施したのは昭和15年が最初で最後となる
結論として現在の装備では任務とされても効果がないので機材を改善しろって要望が艦隊から出された 秋月型とは別にね 対空戦闘が秋月型だけの任務ってならそこまで文句は言われない
そうは言っても航空機の脅威は増大していたから駆逐艦に乙種戦技として主砲の対空射撃を実施しろって決まったのが昭和13年 昭和15年に対空射撃は正式な駆逐艦の任務とされて全駆逐艦で訓練が課される様になった それで年次艦隊演習で対空戦闘訓練と研究を実施したのは昭和15年が最初で最後となる
結論として現在の装備では任務とされても効果がないので機材を改善しろって要望が艦隊から出された 秋月型とは別にね 対空戦闘が秋月型だけの任務ってならそこまで文句は言われない
374名無し三等兵
2023/11/17(金) 02:59:33.47ID:KzPtQMsM375名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:13:47.64ID:xuCAyHwQ >>374
ポーター級駆逐艦が戦時中に平射砲から両用砲に換装されてるよ
ポーター級駆逐艦が戦時中に平射砲から両用砲に換装されてるよ
376名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:20:51.90ID:KzPtQMsM378名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:24:58.52ID:xuCAyHwQ >>376
何調べたのか知らねーけどmk.22 5inch砲は平射砲だよ 連装4基8門にする為に両用砲を断念したんだ
何調べたのか知らねーけどmk.22 5inch砲は平射砲だよ 連装4基8門にする為に両用砲を断念したんだ
379名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:31:00.63ID:UW5K23SC380名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:44:04.98ID:KzPtQMsM381名無し三等兵
2023/11/17(金) 03:54:05.95ID:xuCAyHwQ >>380
お前の頭が間違ってんだよ
よく読めよ 既に両用砲のmk.21が実用化されていたが重量の問題で平射砲のmk.22が採用されたって書いてあんじゃねーかよ 馬鹿だな
しかも下の方に戦時中の44年に両用砲に変更したとまで書かれてるのに・・ くだらねー
お前の頭が間違ってんだよ
よく読めよ 既に両用砲のmk.21が実用化されていたが重量の問題で平射砲のmk.22が採用されたって書いてあんじゃねーかよ 馬鹿だな
しかも下の方に戦時中の44年に両用砲に変更したとまで書かれてるのに・・ くだらねー
383名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:00:05.39ID:xuCAyHwQ 英語無理な人みたいだからmk.22とmk.38の写真貼っとくわ
Do you understand?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/USS_Porter_%28DD-356%29_at_Mare_Island_Navy_Yard_in_July_1942.jpg
https://en.m.wikipedia.org/wiki/5-inch/38-caliber_gun#/media/File%3ABow_of_USS_Hamner_(DD-718)%2C_in_1971.png
Do you understand?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/USS_Porter_%28DD-356%29_at_Mare_Island_Navy_Yard_in_July_1942.jpg
https://en.m.wikipedia.org/wiki/5-inch/38-caliber_gun#/media/File%3ABow_of_USS_Hamner_(DD-718)%2C_in_1971.png
384名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:01:40.35ID:xuCAyHwQ385名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:07:52.10ID:KzPtQMsM386名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:09:44.87ID:xuCAyHwQ387名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:12:58.02ID:2xWOaIvj388名無し三等兵
2023/11/17(金) 04:46:31.06ID:kGnU4bUG 戦前に限った話でもない
平射砲の対空能力の限界と「有効と言える能力の定義」の話から、
374から英米の対応に話が飛んでるだけ
>>374
英では戦時中42年頃には備砲や発射管の一部を10.2cm高に積み替えてる駆逐艦は存在するね
新造のL級で全部高角砲に載せ替えてるのもいる
平射砲の対空能力の限界と「有効と言える能力の定義」の話から、
374から英米の対応に話が飛んでるだけ
>>374
英では戦時中42年頃には備砲や発射管の一部を10.2cm高に積み替えてる駆逐艦は存在するね
新造のL級で全部高角砲に載せ替えてるのもいる
389名無し三等兵
2023/11/17(金) 05:11:12.97ID:2xWOaIvj >>388
今度はゴールポスト移動か
戦前に対空能力不足は分かってたし高角砲を主砲にした駆逐艦の建造も要求されてた
現行艦の砲を戦争になる前に何とかできなかったという事に関しては欧米艦も同じ
戦争が始まって対空射撃に振らないと生き残れないと分かって換装しだしたのも一緒
今度はゴールポスト移動か
戦前に対空能力不足は分かってたし高角砲を主砲にした駆逐艦の建造も要求されてた
現行艦の砲を戦争になる前に何とかできなかったという事に関しては欧米艦も同じ
戦争が始まって対空射撃に振らないと生き残れないと分かって換装しだしたのも一緒
390名無し三等兵
2023/11/17(金) 05:52:17.19ID:kGnU4bUG アメはファラガット級以降はポ-ター/サマーズ級を除けば両用砲化
突出した先進性を実現してはいる
突出した先進性を実現してはいる
391名無し三等兵
2023/11/17(金) 06:47:51.04ID:UW5K23SC FCSは進んでいたが両用砲は半端過ぎでダメダメだった
高角砲を載せるのが正解
高角砲を載せるのが正解
392名無し三等兵
2023/11/17(金) 08:00:17.39ID:Y4XvifaQ マヌケなこと言ってるのがいるな
米駆逐艦は、1934年から就役開始したファラガット級から両用砲搭載
もちろん対空射撃を可能にするMk33高射装置とセット
その次のポーター級は嚮導駆逐艦としての砲装強化版で、重量軽減のため平射砲を搭載
続くマハン級は両用砲で、以降は両用砲搭載が原則、ポーター級はむしろ例外で、戦争が始まると役立たずが表面化し両用砲に換装
これが米艦隊駆逐艦の流れ
巡洋艦高角砲の両用砲化、戦艦副砲の両用砲化も戦前の出来事であり、米の先進性は否定のしようがない
米駆逐艦は、1934年から就役開始したファラガット級から両用砲搭載
もちろん対空射撃を可能にするMk33高射装置とセット
その次のポーター級は嚮導駆逐艦としての砲装強化版で、重量軽減のため平射砲を搭載
続くマハン級は両用砲で、以降は両用砲搭載が原則、ポーター級はむしろ例外で、戦争が始まると役立たずが表面化し両用砲に換装
これが米艦隊駆逐艦の流れ
巡洋艦高角砲の両用砲化、戦艦副砲の両用砲化も戦前の出来事であり、米の先進性は否定のしようがない
393名無し三等兵
2023/11/17(金) 08:51:37.00ID:2WLFzA9N 米軍の両用砲は対水上では低射程で命中率が低いし対空では追従性が劣る
実戦ではソロモンの海戦で日本駆逐艦に圧され特攻機に追従できずVT信管の
威力を十分発揮できなかった実は残念な兵器
米駆逐艦が日本の長10センチ高角砲を載せていれば完全だったな
実戦ではソロモンの海戦で日本駆逐艦に圧され特攻機に追従できずVT信管の
威力を十分発揮できなかった実は残念な兵器
米駆逐艦が日本の長10センチ高角砲を載せていれば完全だったな
394名無し三等兵
2023/11/17(金) 09:55:16.99ID:UW5K23SC 台湾に引き取られた雪風は米製レーダーFCSと長10cm高角砲載せて
まるで厨ニ最強装備でシナ海軍相手に無双したんじゃなかったっけ
まるで厨ニ最強装備でシナ海軍相手に無双したんじゃなかったっけ
395名無し三等兵
2023/11/17(金) 10:01:19.96ID:XR4fqmUy 5インチ両用砲の良さは否定しようもないが、
砲身の短さゆえの水上戦でのいくらかの不利は
あるだろう。
5500t型が駆逐艦を叩きのめす妄想が捗る
砲身の短さゆえの水上戦でのいくらかの不利は
あるだろう。
5500t型が駆逐艦を叩きのめす妄想が捗る
396名無し三等兵
2023/11/17(金) 10:14:59.81ID:FMLELvSs397名無し三等兵
2023/11/17(金) 10:50:25.69ID:2xWOaIvj 他国みたいな優秀な長砲身高角砲が作れてたら38口径両用砲なんて半端なゴミは使わなかっただろな
実際モンタナ級だと54口径砲を積む予定だったし
実際モンタナ級だと54口径砲を積む予定だったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- コメ農家の倒産・廃業過去最多に [921271808]
- トランプ、アニメをなろうに統一へ 「なろうは白人がアメリカ大陸に入植した頃を彷彿とさせる素晴らしいアニメ」 [175344491]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- 某牛丼屋バイト店員(高校生)だけど言いたいことがある