戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 131cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694888972/
探検
新・戦艦スレッド 132cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2023/11/04(土) 16:43:26.93ID:BgBkxvhK941名無し三等兵
2023/11/29(水) 22:18:30.98ID:Jby9g9Yq943名無し三等兵
2023/11/29(水) 23:23:19.19ID:RcKFFVg1 鳥海といえば改装され損なった艦だから、酸素魚雷は運用できなかったんじゃないのか?
944名無し三等兵
2023/11/29(水) 23:44:12.26ID:xIt0DgHN と・・・とりうみ?
945名無し三等兵
2023/11/30(木) 00:40:04.46ID:1HsQbtkf 鳥海の魚雷は海軍水雷史に明記してあったわ
昭和13年度に第4戦隊の重巡4隻に初めて供給したとあるから、高尾級は全艦が93式酸素魚雷装備だな その後の改装については高尾と愛宕は射線数を増大としか書かれてないから改装時に酸素魚雷装備にした訳ではない
他にも4戦隊については昼間戦艦砲戦の際の役割として長距離隠密雷撃が書かれており四隻で長距離雷撃するとあるので酸素魚雷じゃないと成り立たない
決定的なのは水雷屋で主力決戦時の酸素魚雷を用いた水雷作戦の立案をやっていた八艦隊の大西主席参謀の回想 鳥海艦上で第一次ソロモンで雷撃戦を指揮した回想を書いている 酸素魚雷四発発射、敵艦に命中するのを目撃したと書いており、私は至近距離で酸素魚雷の命中を見たと説明してる
大西大佐が魚雷の種類を間違える訳がないので鳥海は酸素魚雷装備だな
昭和13年度に第4戦隊の重巡4隻に初めて供給したとあるから、高尾級は全艦が93式酸素魚雷装備だな その後の改装については高尾と愛宕は射線数を増大としか書かれてないから改装時に酸素魚雷装備にした訳ではない
他にも4戦隊については昼間戦艦砲戦の際の役割として長距離隠密雷撃が書かれており四隻で長距離雷撃するとあるので酸素魚雷じゃないと成り立たない
決定的なのは水雷屋で主力決戦時の酸素魚雷を用いた水雷作戦の立案をやっていた八艦隊の大西主席参謀の回想 鳥海艦上で第一次ソロモンで雷撃戦を指揮した回想を書いている 酸素魚雷四発発射、敵艦に命中するのを目撃したと書いており、私は至近距離で酸素魚雷の命中を見たと説明してる
大西大佐が魚雷の種類を間違える訳がないので鳥海は酸素魚雷装備だな
946名無し三等兵
2023/11/30(木) 00:47:14.28ID:1HsQbtkf >>940
6年式はスラバヤ沖海戦で18本発射とあるな 当たってはいないと思うが
6年式はスラバヤ沖海戦で18本発射とあるな 当たってはいないと思うが
947名無し三等兵
2023/11/30(木) 00:51:28.68ID:1HsQbtkf おっと酸素魚雷装備の経緯でもっと決定的な事が書かれとるわ
酸素魚雷の兵器化に伴い昭和12年度に重巡鳥海に水雷学校関係者が乗りこんで装備の各種の実用試験を入念に実施して、その結果から翌13年に4戦隊に正式配備とある
つまり帝国海軍軍艦の中で最初に酸素魚雷を搭載したのは鳥海だって事だな
酸素魚雷の兵器化に伴い昭和12年度に重巡鳥海に水雷学校関係者が乗りこんで装備の各種の実用試験を入念に実施して、その結果から翌13年に4戦隊に正式配備とある
つまり帝国海軍軍艦の中で最初に酸素魚雷を搭載したのは鳥海だって事だな
948名無し三等兵
2023/11/30(木) 02:30:33.08ID:ljSpv2ZQ そうかい(ちょうかい)
949名無し三等兵
2023/11/30(木) 03:15:14.40ID:aPsYOSRT 高尾さん
950名無し三等兵
2023/11/30(木) 03:19:35.01ID:ljSpv2ZQ TAKAO
高雄が空を飛んだなら
TAKAO
高雄が空を飛ぶ~
高雄が空を飛んだなら
TAKAO
高雄が空を飛ぶ~
951名無し三等兵
2023/11/30(木) 06:05:26.21ID:4WWf0cGg >最初に酸素魚雷を搭載したのは鳥海
おおー。知らんかったthx
>6年式はスラバヤ沖海戦で18本発射
バタビア沖海戦の第5駆逐隊の神風型3隻 (朝風、春風、旗風)かな。
wikipediaを読むと春風が命中を主張している?
おおー。知らんかったthx
>6年式はスラバヤ沖海戦で18本発射
バタビア沖海戦の第5駆逐隊の神風型3隻 (朝風、春風、旗風)かな。
wikipediaを読むと春風が命中を主張している?
952名無し三等兵
2023/11/30(木) 06:10:23.52ID:4WWf0cGg バタビアでは敷設艦白鷹も砲戦に参加したのだな
石炭焚き16ノット、12cm砲2門だが
石炭焚き16ノット、12cm砲2門だが
953名無し三等兵
2023/11/30(木) 07:30:47.27ID:bvTSQ1Fg954名無し三等兵
2023/11/30(木) 09:32:10.20ID:1HsQbtkf ポン乗せでは流石に無理で発射管の改造を行った旨が記載されているな 93式の為に起動弁開閉口と操舵空気弁開閉口を新設する必要があり作業員を乗船させて改造したとある
酸素の艦上装気用として第二空気圧縮機ニ型と第二空気圧縮ポンプ四型が巡洋艦には搭載されている 艦上装気はしていたよ
これら装備は港に在泊中に改造した艦も多数あるそうだ
ただこの沖作業は工事の日程が厳しすぎて在泊期間中に改修が終わらず作業員が乗り組んだまま演習に出発して訓練開始までに何とか終わらせた例が幾つもあったと書かれている
酸素の艦上装気用として第二空気圧縮機ニ型と第二空気圧縮ポンプ四型が巡洋艦には搭載されている 艦上装気はしていたよ
これら装備は港に在泊中に改造した艦も多数あるそうだ
ただこの沖作業は工事の日程が厳しすぎて在泊期間中に改修が終わらず作業員が乗り組んだまま演習に出発して訓練開始までに何とか終わらせた例が幾つもあったと書かれている
955名無し三等兵
2023/11/30(木) 10:16:14.32ID:6TJYNuwG 駆逐艦と巡洋艦搭載用の酸素発生装置を発注してるのに酸素充填してなかったなんて珍説だな
956名無し三等兵
2023/11/30(木) 10:28:04.55ID:bvTSQ1Fg >>954
そうか
海軍水雷史にある通り艦上の酸素発生装置の発生量から、魚雷戦用意がかかってからの艦上装気はしているはずがないという話だったな
水雷史は家にあるから酸素発生量は今はわからんが、予備魚雷も含めての装気には一晩じゃきかないくらいだった
そうか
海軍水雷史にある通り艦上の酸素発生装置の発生量から、魚雷戦用意がかかってからの艦上装気はしているはずがないという話だったな
水雷史は家にあるから酸素発生量は今はわからんが、予備魚雷も含めての装気には一晩じゃきかないくらいだった
957名無し三等兵
2023/11/30(木) 10:47:48.81ID:JcsGeLye 潜水艦用の九五式酸素魚雷は酸素封入式なんだから最初から酸素を
入れておいても問題が無いのは分かってる
それではなんでワザワザ艦上で充填できるようにしたのか
戦闘状況になる可能性が無い時には酸素を入れてない方が安全だから
以外に理由が無いな
入れておいても問題が無いのは分かってる
それではなんでワザワザ艦上で充填できるようにしたのか
戦闘状況になる可能性が無い時には酸素を入れてない方が安全だから
以外に理由が無いな
958名無し三等兵
2023/11/30(木) 10:58:25.65ID:6TJYNuwG 酸素発生装置は空気中の酸素を分離して作ってるから潜水艦の艦内で動かすなんて論外だしなw
959名無し三等兵
2023/11/30(木) 11:50:55.65ID:bvTSQ1Fg >>957
搭載してる魚雷は危ないから酸素空っぽってこと?
搭載魚雷に艦上装置でチマチマ酸素充填してると10時間以上かかるはずだから、走らない魚雷しか乗せてませんというのは、咄嗟に魚雷では戦えませんということだから空襲されると魚雷投棄するのと同じ理屈だな
具体的な艦上装置での装気時間は帰ってから水雷史見れば分かる
酸素発生量からすればあくまでも補助用だろう
搭載してる魚雷は危ないから酸素空っぽってこと?
搭載魚雷に艦上装置でチマチマ酸素充填してると10時間以上かかるはずだから、走らない魚雷しか乗せてませんというのは、咄嗟に魚雷では戦えませんということだから空襲されると魚雷投棄するのと同じ理屈だな
具体的な艦上装置での装気時間は帰ってから水雷史見れば分かる
酸素発生量からすればあくまでも補助用だろう
960名無し三等兵
2023/11/30(木) 12:22:21.82ID:1HsQbtkf 確かに潜水艦用の装気装置は書かれてないから存在しないんだろう 漏れて艦内の酸素濃度が急上昇したら乗員助からんからな
駆逐艦での装気については当時の関係者の証言が結構残っているよ 有名なのは戦後海上幕僚長になった中村海将の回想録に駆逐艦夕立水雷長時代の想い出が吉川艦長と共に様々書かれているが、作戦の推移を観察しながらどのタイミングで魚雷に酸素装気するかは水雷長の最重要な仕事の一つだとしてる 中村海将は第三次ソロモンで魚雷発射を指揮してアトランタに魚雷を撃ち込んだ事を生涯の快事だとしていた
戦後も第十雄洋丸事件で再び魚雷発射の指揮を執っている魚雷とは縁のある人だね
駆逐艦での装気については当時の関係者の証言が結構残っているよ 有名なのは戦後海上幕僚長になった中村海将の回想録に駆逐艦夕立水雷長時代の想い出が吉川艦長と共に様々書かれているが、作戦の推移を観察しながらどのタイミングで魚雷に酸素装気するかは水雷長の最重要な仕事の一つだとしてる 中村海将は第三次ソロモンで魚雷発射を指揮してアトランタに魚雷を撃ち込んだ事を生涯の快事だとしていた
戦後も第十雄洋丸事件で再び魚雷発射の指揮を執っている魚雷とは縁のある人だね
961名無し三等兵
2023/11/30(木) 12:36:55.53ID:bvTSQ1Fg 酸素発生装置が駆逐艦用、巡洋艦用とあるのは知っている
だから艦上装気も当然やっていただろう
ただし水雷史にある酸素発生量だと、とてもじゃないけど搭載魚雷全部に艦上でゼロから装気するのは無理
装気済酸素の圧力が下がった時の補填だろう
だから艦上装気も当然やっていただろう
ただし水雷史にある酸素発生量だと、とてもじゃないけど搭載魚雷全部に艦上でゼロから装気するのは無理
装気済酸素の圧力が下がった時の補填だろう
962名無し三等兵
2023/11/30(木) 12:44:05.99ID:Jqfuexpl 装気圧測って、足りない分補充する感じかな
963名無し三等兵
2023/11/30(木) 13:05:46.76ID:1HsQbtkf 中村悌二の回想と水雷史を確認したら分かったわ
詰めてる酸素を全部入れ替えている訳じゃない
酸素魚雷は酸素で動くんだが、最初の起動を酸素でやると爆発してしまう そこで第一空気を魚雷内の13.5リットルタンクに詰めておいて最初は第一空気で始動する 第二空気をそれより高い圧力に設定しておいて閉塞弁を開けると空気で点火するが次第に酸素濃度が上昇していき安全に酸素でエンジンは回りだす
そんな仕組みなので敵がいたから直ぐに始動は出来ず時間がかかるので交戦前に水雷長が閉塞弁を開けの号令をかけて実際の発射までに発射できる様に準備する 実際には魚雷準備しても撃たない事の方が多いので(艦長が魚雷発射を号令した時に撃てないと水雷長の重大怠慢)、発射しなきゃ第二空気は消費する なので後で消費した第二空気を詰め直す必要がある
潜水艦の95式はどうしてたのか水雷史に書かれていると思うんだが見つからない
第二空気圧縮ポンプは潜水艦母艦に搭載したとあるから母艦から酸素送って何かに詰めていたのは間違いないが
詰めてる酸素を全部入れ替えている訳じゃない
酸素魚雷は酸素で動くんだが、最初の起動を酸素でやると爆発してしまう そこで第一空気を魚雷内の13.5リットルタンクに詰めておいて最初は第一空気で始動する 第二空気をそれより高い圧力に設定しておいて閉塞弁を開けると空気で点火するが次第に酸素濃度が上昇していき安全に酸素でエンジンは回りだす
そんな仕組みなので敵がいたから直ぐに始動は出来ず時間がかかるので交戦前に水雷長が閉塞弁を開けの号令をかけて実際の発射までに発射できる様に準備する 実際には魚雷準備しても撃たない事の方が多いので(艦長が魚雷発射を号令した時に撃てないと水雷長の重大怠慢)、発射しなきゃ第二空気は消費する なので後で消費した第二空気を詰め直す必要がある
潜水艦の95式はどうしてたのか水雷史に書かれていると思うんだが見つからない
第二空気圧縮ポンプは潜水艦母艦に搭載したとあるから母艦から酸素送って何かに詰めていたのは間違いないが
964名無し三等兵
2023/11/30(木) 13:09:36.00ID:Jqfuexpl 魚雷発射管の改造って、魚雷にアクセスする開口部(と、そのフタ)つければなんとでもなる感じなんかな。
管類が重なってたら迂回させる必要はあるか
六年式(木曽?)、八年式(長良型)、十二年式(吹雪型)、八九式(高雄型)、九〇式(初春型、最上型、利根型)
大体全部、酸素魚雷に対応させた例がありそう
管類が重なってたら迂回させる必要はあるか
六年式(木曽?)、八年式(長良型)、十二年式(吹雪型)、八九式(高雄型)、九〇式(初春型、最上型、利根型)
大体全部、酸素魚雷に対応させた例がありそう
966名無し三等兵
2023/11/30(木) 13:17:15.93ID:1HsQbtkf >>964
計画的に設計してなかったから最後の頃は発射管の後部が穴だらけになったって反省が書かれてるね
計画的に設計してなかったから最後の頃は発射管の後部が穴だらけになったって反省が書かれてるね
967名無し三等兵
2023/11/30(木) 13:45:34.51ID:1HsQbtkf 95式魚雷は最初は93式同様に第二空気の開閉を手動でやってたんだが、小型化したので第一空気の容量が7リットルしかなく直ぐに空気切れした事と潜水艦の水雷室が狭いこともあって、作業に手間取っている間にあちこちを補気したりしてとても実用にならなかった
そこで呉の水雷部が自動啓開装置を完成して発射前に自動で始動できる様になった なので水上艦の様に戦闘前から手をかけて始動する必要が無くなったそうだ
そんなもんを開発したなら水上艦にもつけろよって話だが来るべき戦争に備えてなるべく多数の艦に酸素魚雷を搭載する必要があったから途中で変更なんてしてられなかったんだろうな
そこで呉の水雷部が自動啓開装置を完成して発射前に自動で始動できる様になった なので水上艦の様に戦闘前から手をかけて始動する必要が無くなったそうだ
そんなもんを開発したなら水上艦にもつけろよって話だが来るべき戦争に備えてなるべく多数の艦に酸素魚雷を搭載する必要があったから途中で変更なんてしてられなかったんだろうな
968名無し三等兵
2023/11/30(木) 14:17:46.21ID:6TJYNuwG >>960
>確かに潜水艦用の装気装置は書かれてないから存在しないんだろう 漏れて艦内の酸素濃度が急上昇したら乗員助からんからな
いや潜水艦の中の限られた空気から酸素を抽出したら乗員が酸欠になるからw
>確かに潜水艦用の装気装置は書かれてないから存在しないんだろう 漏れて艦内の酸素濃度が急上昇したら乗員助からんからな
いや潜水艦の中の限られた空気から酸素を抽出したら乗員が酸欠になるからw
969名無し三等兵
2023/11/30(木) 14:25:56.50ID:JcsGeLye >>966
昔読んだ乗員の手記だと魚雷のエンジンが起動するのはこ発射レバーを引いた瞬間なので
発射管の中を押し出されてる最中にスクリューが回りだす
だから空中に投げ出された時にはスクリューは回ってるんだけどその時点で
エンジンが点火してない場合がある
そうなると気蓄室の圧搾空気の圧力だけで斜盤が回り続ける冷走状態になって
速度も出ないしすぐにスクリューが止まってしまうそうだ
昔読んだ乗員の手記だと魚雷のエンジンが起動するのはこ発射レバーを引いた瞬間なので
発射管の中を押し出されてる最中にスクリューが回りだす
だから空中に投げ出された時にはスクリューは回ってるんだけどその時点で
エンジンが点火してない場合がある
そうなると気蓄室の圧搾空気の圧力だけで斜盤が回り続ける冷走状態になって
速度も出ないしすぐにスクリューが止まってしまうそうだ
970名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:17:45.68ID:aPsYOSRT971名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:26:45.20ID:1HsQbtkf >>969
水雷史に95式魚雷の作動手順が書かれいるが①発動梃を打ち起こしてから自動で空気で点火、②第二空気弁開放、③火菅で着火、④起動弁は全開して第二空気純度向上、⑤第一空気弁を閉じて第二空気だけで主機関運転 この処理を歯車を使って主機関の40回転目や60回転目で自動で切り替えていくとなっている
発停装置があり魚雷を使わなくなったら停止させる機能も搭載されている
これが空気魚雷なら一番最初の①空気で点火で終わりなので酸素魚雷じゃ無ければ発射時に点火で問題ないんだと思うよ
水雷史に95式魚雷の作動手順が書かれいるが①発動梃を打ち起こしてから自動で空気で点火、②第二空気弁開放、③火菅で着火、④起動弁は全開して第二空気純度向上、⑤第一空気弁を閉じて第二空気だけで主機関運転 この処理を歯車を使って主機関の40回転目や60回転目で自動で切り替えていくとなっている
発停装置があり魚雷を使わなくなったら停止させる機能も搭載されている
これが空気魚雷なら一番最初の①空気で点火で終わりなので酸素魚雷じゃ無ければ発射時に点火で問題ないんだと思うよ
972名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:28:16.16ID:1HsQbtkf >>970
発射準備? 点火するのは閉塞弁開放の号令が出た時だよ
発射準備? 点火するのは閉塞弁開放の号令が出た時だよ
974名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:31:24.09ID:Jqfuexpl >歯車を使って主機関の40回転目や60回転目で自動で切り替えていく
賢い!
賢い!
975名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:34:58.20ID:1HsQbtkf >>973
アホか 点火する為に魚雷発射管にわざわざ起動弁開閉口の穴を開けているのに、発射管外で起動処理する訳ないだろ
アホか 点火する為に魚雷発射管にわざわざ起動弁開閉口の穴を開けているのに、発射管外で起動処理する訳ないだろ
977名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:48:33.27ID:6TJYNuwG >>0975
発射管の中からスクリューが回るのはスイムアウト式で発射されてからスクリューが回るのが通常発射だろw
どこの世界の潜水艦がスクリュー回ってる魚雷を載せたまま発射を待ってるんだよw
発射管の中からスクリューが回るのはスイムアウト式で発射されてからスクリューが回るのが通常発射だろw
どこの世界の潜水艦がスクリュー回ってる魚雷を載せたまま発射を待ってるんだよw
978名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:48:49.19ID:1HsQbtkf >>976
だったら95式の様な自動啓開装置を持っていない93式酸素魚雷はどうやって起動後の第二空気弁開放や第一空気弁の閉塞を行うんだよ
だったら95式の様な自動啓開装置を持っていない93式酸素魚雷はどうやって起動後の第二空気弁開放や第一空気弁の閉塞を行うんだよ
979名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:54:53.93ID:JcsGeLye980名無し三等兵
2023/11/30(木) 15:59:44.07ID:1HsQbtkf981名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:06:08.11ID:JcsGeLye982名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:12:08.91ID:JcsGeLye ちなみに魚雷には空気圧利用のジャイロ装置と操舵装置が付いててこれらは当然発射前に
バルブを開放して作動させる
機動レバーはこれらと燃焼室に空気を送り込むバルブを操作してるそうだ
バルブを開放して作動させる
機動レバーはこれらと燃焼室に空気を送り込むバルブを操作してるそうだ
983名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:16:07.25ID:1HsQbtkf >>981
馬鹿な奴だな 手動で流量を調整するなんて誰が書いてんだよ
海軍水雷史に第二空気と第一空気に10kg/km^2の装気差をつけて弁の開閉後適切な混合比を維持しながら酸素濃度が上昇する様に設計したって書いてあるじゃねーか
水雷員の仕事は開閉弁の操作と適切な装気圧を維持する事だよ
馬鹿な奴だな 手動で流量を調整するなんて誰が書いてんだよ
海軍水雷史に第二空気と第一空気に10kg/km^2の装気差をつけて弁の開閉後適切な混合比を維持しながら酸素濃度が上昇する様に設計したって書いてあるじゃねーか
水雷員の仕事は開閉弁の操作と適切な装気圧を維持する事だよ
984名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:25:59.62ID:JcsGeLye >>983
それじゃお前が単に点火してから酸素のバルブを開いたと勘違いしただけだろ
起動レバーでジャイロと舵と燃焼室に空気を送りこんで発射時に点火する
走ってる間に徐々に酸素濃度が上がっていって酸素走行に切り替わる
点火に失敗すると冷走になる
わけのわからん事を書いてると思ったら点火してから酸素に切り替わるまで
待ってると思ってたのか
それじゃお前が単に点火してから酸素のバルブを開いたと勘違いしただけだろ
起動レバーでジャイロと舵と燃焼室に空気を送りこんで発射時に点火する
走ってる間に徐々に酸素濃度が上がっていって酸素走行に切り替わる
点火に失敗すると冷走になる
わけのわからん事を書いてると思ったら点火してから酸素に切り替わるまで
待ってると思ってたのか
985名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:29:18.53ID:1HsQbtkf >>982
帝国海軍の操舵装置は空気動作だったけど、試製魚雷A-93式魚雷一型から始動用第一空気は13.5リットルの専用空気室を作ったんだよ 適切な混合比を維持する為に第一空気の装気圧が重要だったから他の空気と一緒にするのは都合が悪くなったんだ
なのでここで議論している第一空気室と操舵装置用の空気室は別になってる
帝国海軍の操舵装置は空気動作だったけど、試製魚雷A-93式魚雷一型から始動用第一空気は13.5リットルの専用空気室を作ったんだよ 適切な混合比を維持する為に第一空気の装気圧が重要だったから他の空気と一緒にするのは都合が悪くなったんだ
なのでここで議論している第一空気室と操舵装置用の空気室は別になってる
986名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:36:21.03ID:1HsQbtkf >>984
へー それでどうやって魚雷の酸素弁と空気弁の開閉をするんだよ お前が魚雷に乗ってやるのか
また酸素魚雷搭載にあたって魚雷発射管にわざわざ起動弁開閉口と操舵空気開閉口を新設して穴を開けたのは何故だよ 水雷員が操作する為じゃないのか
お前さんは素人すぎて話にならないよ 馬鹿な奴だな
へー それでどうやって魚雷の酸素弁と空気弁の開閉をするんだよ お前が魚雷に乗ってやるのか
また酸素魚雷搭載にあたって魚雷発射管にわざわざ起動弁開閉口と操舵空気開閉口を新設して穴を開けたのは何故だよ 水雷員が操作する為じゃないのか
お前さんは素人すぎて話にならないよ 馬鹿な奴だな
987名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:38:34.20ID:6TJYNuwG988名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:46:14.08ID:JcsGeLye989名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:48:41.54ID:1HsQbtkf990名無し三等兵
2023/11/30(木) 16:57:44.21ID:JcsGeLye 九五式酸素魚雷は酸素封入式だったから開封操作が必要だっただけだろう
991名無し三等兵
2023/11/30(木) 17:31:32.45ID:1HsQbtkf992名無し三等兵
2023/11/30(木) 17:41:26.39ID:JcsGeLye 啓開って辞書で引けば切り開く事って書いてあるだろ
開封以外のなんなんだ
もう逃亡しちゃったようだが
開封以外のなんなんだ
もう逃亡しちゃったようだが
993名無し三等兵
2023/11/30(木) 21:15:47.06ID:aPsYOSRT 本を持ってると威張り散らしてたのに書いてあることを理解出来ないとか
とんだ豚に真珠だな
とんだ豚に真珠だな
994名無し三等兵
2023/11/30(木) 21:24:51.47ID:JcsGeLye 車しか知らない奴なら起動スイッチ入れたらエンジン点火だと思うだろうから恥ずかしいとは思わんよ
飛行機だったらエンジン始動する前に電動計器や補器を動かすから変だなと思うけどね
飛行機だったらエンジン始動する前に電動計器や補器を動かすから変だなと思うけどね
995名無し三等兵
2023/11/30(木) 21:36:33.77ID:z4xQEMU9 誰か書いてたけど発射する前にエンジンを動かしてたら冷走なんて起きないよな
エンジン点火してスクリュー回して発射を待ってるなんて聞いた事も無いから変だと思ったw
また珍説伝説が生まれたなw
エンジン点火してスクリュー回して発射を待ってるなんて聞いた事も無いから変だと思ったw
また珍説伝説が生まれたなw
996名無し三等兵
2023/11/30(木) 23:56:29.66ID:kXG38Hfb レイコーって知ってる?
997名無し三等兵
2023/12/01(金) 03:18:50.87ID:9ApOUR8l 新・戦艦スレッド 133cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1701368262/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1701368262/l50
998名無し三等兵
2023/12/01(金) 07:38:56.66ID:QqBGO0QX999名無し三等兵
2023/12/01(金) 07:44:25.94ID:QqBGO0QX1000名無し三等兵
2023/12/01(金) 07:46:58.59ID:yFOQVASZ10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 15時間 3分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 15時間 3分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★11 [お断り★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- 【芸能】小芝風花と佐藤健が初共演でダブル主演! 韓国の話題作『私の夫と結婚して』を日本で連ドラ化 [冬月記者★]
- 大阪万博はなぜ失敗したのか😭 愛知万博の入場者数推移を見て紐解いてみる [551743856]
- 万博協会「大屋根リング」を一部残すとか言い始める [256556981]
- 大阪万博+810000 [931948549]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 辛坊治郎「関西万博、リアルに高齢者が全然いない、なんでメディアは報じないのか」 [633746646]
- 永野芽郁、ノーダメどころか逆に勢いづく、主演ドラマ視聴率10%超えwwwwwwwwwwwww [183154323]