【WW2】戦闘機総合スレ 9 【第二次世界大戦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/07(火) 21:42:28.27ID:XKYJls+H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
【WW2】戦闘機総合スレ 8【第二次世界大戦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695294311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/07(木) 15:37:17.93ID:icCFEb6d0
>>588は火で焙られたくらいではすぐに爆発なんてしないという事を知らない初心者なんだなw
2023/12/07(木) 15:58:18.55ID:XwzZ+9VUa
>>582が黄燐の自然発火しやすさを表してるのが理解できてないってことは小学生くらいなんだろうな
2023/12/07(木) 16:00:48.44ID:icCFEb6d0
>>590
引火と発火の区別ができない小学生かな?w
ガソリン引火点はマイナス40℃以下
2023/12/07(木) 17:33:35.39ID:TXZPNPsE0
黄燐弾を知らないんじゃね
空気に触れただけで発火するから半田なんかで密閉されるし粉末だと低温で発火するから
弾薬に入れる時は固体にして60度くらいまで燃えないようにしてる
2023/12/07(木) 17:45:17.14ID:icCFEb6d0
ああなるほど
35度とかで発火してたら南方戦線で使えないなw
2023/12/07(木) 18:29:53.63ID:XwzZ+9VUa
自然発火しやすく不安定だから固形化されて湿気も入らないようにワクックスや膠で固めて反応しにくくなってるが
バカが言うように「翼なんて燃えてもヤバくない」って真に受けて自動消火装置無しなら弾倉が熱で炙られてどうなるかわからん池沼多すぎ
2023/12/07(木) 18:36:21.16ID:icCFEb6d0
知ったか吹いて恥さらしてる奴がバカの池沼だろw
だいたい火が付いたゼロ戦を急降下で消して帰還した話があるのに
火が付いたら即弾薬が爆発なんて妄想がすごいなw
2023/12/07(木) 18:51:34.72ID:hS6SBSaz0
翼の自動消火装置は紫電改で翼が燃えても脱出出来るがコクピットに火が入ると
助からないからなんとかして欲しいという話しだったような
2023/12/07(木) 20:04:55.03ID:XwzZ+9VUa
紫電改も防漏タンクと自動消火装置両方付いてるな
翼内タンク用の自動消火装置の重要性をわからないのは>>580レベルの小学生だけ

消費期限切れの銃弾焼却の動画とか探せばたくさんあるのに、通常弾を焚火に放り込んで10秒以下で弾け始めるのも知らないんだから初心者か
軍が照明弾で点火する奴だと秒で弾けだす
2023/12/07(木) 20:12:12.63ID:icCFEb6d0
>>597
語るに落ちたとはこの事だなw
>消費期限切れの銃弾焼却
弾薬の消費期限は経年劣化で安全基準を満たせなくなるからなんだがw
そんな事も知らずに火で焙ればすぐに爆発なんて勘違いしてたのかw

とんだ恥さらしも居たもんだなw
2023/12/07(木) 20:23:04.51ID:XwzZ+9VUa
メーカー保証と実際の使用可不可を混同してる小学生かわいいな
小学校低学年くらいで脳と精神の成長が止まってるんだろうな

弾薬庫とか温度や湿度管理されて湿化吸ったり経年劣化しないように何重にも梱包されてるのも知らないのは小学生ならしょうがないわな
それよりはるかに下の保存状態だったのが日本軍の弾薬だったのにな
自衛隊やNATO並みの管理状態だったら腔発事故もほとんどなかっただろう
2023/12/07(木) 20:25:07.29ID:XwzZ+9VUa
保存状態が良いのに秒で引火するNATO弾薬
https://www.military.com/video/ammunition-and-explosives/ammunition/burning-a-big-pile-of-ammo/5214273012001
2023/12/07(木) 20:53:20.82ID:icCFEb6d0
>>600
妄想が激しいようだが使用不能の弾薬と書いてあるし
保存状態がいいなどとはどこにも書いてないw

しかも地中に埋めて処理をしてるのは火薬で焼却してるから
火で焙るのとは燃焼温度の上がり方が全く違う1w
こんな参考にもならん映像しかなかったのかな?w
2023/12/07(木) 21:11:56.56ID:icCFEb6d0
お話にならないので弾薬焼却実験の資料を張ってやろう
https://www.jes.or.jp/mag_eng/stem/Vol.42/documents/Vol.42,No.2,p.96-104.pdf
弾薬を可燃性の箱詰めのまま大量に積んでブロックで囲って
灯油を使い燃やした実験な

架台が燃え落ちて崩れケースが盛大に燃えたが弾薬が破裂したのは
11分20秒経ってから
22分経ってもまだ破裂してない弾薬があって破裂が最も大きくなった

火で焙った程度では飛行機が墜落するまで燃えてても弾薬は爆発しないのが現実w
603名無し三等兵 (ワッチョイ 89ce-EUUq [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 01:56:05.53ID:hG3qGtyY0
二酸化炭素消火装置だから胴体内には使えない、そっちは防漏タンクにする他ない
2023/12/08(金) 02:12:43.59ID:IUwgWDEBa
やっぱ小学生はバカだなあ
翼内機銃の弾倉は防炎断熱効果のある木箱に入ってないし、陸自の7.62mm実包には普通弾しかないし推進薬もシングルベースになって消炎剤、緩燃剤、安定剤、焼食抑制剤がコーティングされているから耐熱性や安全性が桁違いに上がってる
その以前の日本軍は資源不足で一般家庭から綿を供出させて銃弾の推進薬を作ったりしてたから油脂等不純物が混ざってて南方の湿潤で火薬成分が劣化し自然発火するほど安全性は低かった
https://imgur.com/a/iNDVPWy

検証のエビデンスとして出すなら条件を揃えろよな、坊やは
2023/12/08(金) 07:41:09.48ID:kzUD0fd+0
>>604
的外れでワロタw
無煙火薬(綿火薬)は添加剤で調整しコーティングされた粒子状になってないと
発射薬には使えないし工程は当時と何も変わらない

古い弾薬が危険なのは経年劣化で安定性が落ちてるからだと言ってるだろ
当時は弾薬自体不足してたので古い弾薬など存在しない
当時の弾薬と実験を行った戦後の弾薬の耐火性の差を比較したデータが出せない
お前がエビデンスが無い妄想という事なんだよ?
2023/12/08(金) 07:47:19.85ID:kzUD0fd+0
またレポートでは火災で弾薬が爆発する可能性についても検証してる

「燃焼によって爆風が発生するためには,薬量にもよるが.
昭和43年の日出生台実験)における黒色火薬に関する実験結果から考えて,
400 -500m/sec以上の火炎伝播 または伝火速度で燃焼する必要がある。
したがって,数万発の爽包の燃焼によって爆風が発生するためには.大部分の
実包が5msec以内で瞬時に破裂するか. また実包破裂の破裂伝搬速度が
4ー500m/sec以 上 とな る必要がある。
このような現象は燃焼.破裂状況観測結果からみて.明らかに起り得ないといえる。

これとは別に.昭和45年の開山実験)における大量無煙火薬の野積燃焼実験結果から
無煙系発射薬はかなり大量であっても爆風を発生するような燃焼は起さず, またうすい
ブリキ坂でさえ火炎を伝わりにくくし.伝火をさまたげることが示された。

このようなことから,薬莢にはいった発射薬はいくら大量であっても,全体が瞬時に
燃焼することはなく.したがって,大量に蓄積された爽包の燃焼によって爆風が
発生することはないということができる」

もう議論の余地は無いようだなw
2023/12/08(金) 09:22:29.86ID:IUwgWDEBa
小学生が夜なべして付けたググったばかりの知識だから間違ってるところばかりだなw
先生役も疲れるから、あとは自分で調べて間違いに気づいて顔真っ赤にしてろよwそれが大人の階段ってやつだw
2023/12/08(金) 09:25:49.97ID:IUwgWDEBa
俺が相手にした>>578以降、全部ツッコミどころ満載のレスを続ける知ったかぶりっこ出来るのはある種の知的障碍なんだろうな、かわいいじゃなくて可哀想になってしまった
2023/12/08(金) 09:30:52.06ID:kzUD0fd+0
>>607
>>608
反論もできなくて根拠も何も出せない誹謗だけ書いて逃亡とか小学生以下だなw
2023/12/08(金) 16:05:19.51ID:tgaR70z50
FW190が翼の弾倉が弱点で被弾するとよく折れた話はあったが
零戦は弾倉が弱点て話は聞かないし
ただの思い込みだろうな
611名無し三等兵 (ワッチョイ 89ce-EUUq [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 16:09:32.23ID:hG3qGtyY0
Fw190Aの対重爆撃機仕様とかスピットファイアとか、主翼の弾倉周りに消火装置ではなく防弾板を付けている物はあった
2023/12/08(金) 21:13:03.84ID:lmGYoNcO0
薄殻榴弾って被弾したら即爆発しそうなイメージはあるな
普通の榴弾なら炸薬が炸裂する前に外殻がエネルギーを反らしてしまいそうな

あくまで想像だけど
613名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-Vvnv [60.69.76.56])
垢版 |
2023/12/08(金) 21:19:46.82ID:eLXOwgZ30
https://tadaup.jp/1e97577d8.jpg
30mm機関砲弾が敵弾の直撃で誘爆するのを防ぐためだが、飛行中に主翼が燃えて弾薬が爆ぜるとか、実例を一つも聞いたことが無いわな
2023/12/08(金) 21:45:35.05ID:yHByl5Jm0
炸裂弾が弾薬に直撃したら誘縛する事はあるかもだけど載せてる弾薬の炸薬は
発射されてライフリングで回らないと信管が働かないんじゃなかったっけ
615名無し三等兵 (ワッチョイ 15ce-ndax [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/09(土) 00:20:03.82ID:5gCH7vyj0
投下する爆弾で風圧で安全装置を解除するのはあるけど、機関砲弾でそんな信管は無いだろ
616名無し三等兵 (ワッチョイ 15ce-ndax [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/09(土) 00:32:22.67ID:5gCH7vyj0
そういや大空のサムライで、誰だったかベテランの機が空戦中に突然爆発するのを目撃、20mmの誘爆じゃないかと書いてたけど、それも火がついてたとかではなかったし
2023/12/09(土) 00:45:19.57ID:dox5X/v90
ドラム弾倉って金属の塊だし投影面積は小さいしで
被弾に対しては実は弾帯より有利だったりするかな?
618名無し三等兵 (ワッチョイ 15ce-ndax [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/09(土) 01:01:55.59ID:5gCH7vyj0
むしろ弾薬がかたまっているから一斉に誘爆すんじゃね?
2023/12/09(土) 01:03:09.49ID:99JYYFd1a
機銃弾の信管の構造については>>445に貼ってあるのにまだ理解してない奴がいるのか
弾を発射し滑空中はセーフティが効いてるが減速すると撃針が前進しセーフティがバネで開いて解除
信管の先端が潰れることで撃針が雷管に激突して点火する
そんな仕組みだから工作不良や動作不良で銃身内弾が減速するようなことや発射推進時にセーフティが壊れたりすると腔発が起こる

炸裂弾に限らず銃弾の腔発暴発原因は、操作ミスや火災以外にも大戦中であれば工作不良や設計ミス製造ミスとか例を出したらキリがない
620名無し三等兵 (ワッチョイ 15ce-ndax [2400:2200:78d:71fa:*])
垢版 |
2023/12/09(土) 01:13:29.60ID:5gCH7vyj0
機関砲弾の信管の種類はその図のタイプだけじゃないよ
2023/12/09(土) 01:18:35.30ID:99JYYFd1a
WW1〜大戦期の小口径用機械式信管はだいたいこの手の仕組みだ
完成で撃針が前後して点火、こんなの常識

他の化学式とか電気式とかは機銃用には難しい
2023/12/09(土) 01:20:54.33ID:99JYYFd1a
× 完成で撃針が前後して点火
〇 慣性で撃針が前後して点火
2023/12/09(土) 03:39:29.03ID:0Th7czUA0
>>621
張ってある信管図に遠心力セグメントって書いてあるだろ
この手の榴弾は撃針が動かないように遠心力式安全装置が組み込んであるのが一般的で
>>614の言うように発射されてライフリングで弾が回ると撃発可能になる
そんな事も知らないのか・・・
2023/12/09(土) 04:24:40.23ID:99JYYFd1a
だから頻繁に腔発起こった理由が工作不良設計ミスもあるかもって書いてるだろ
もしかしたら装弾までに落下とかちょっとした衝撃を与えただけでセーフティーが外れていたかもしれない
MGFFではイタリアと同じように板バネだったのに日本陸軍のはコイルバネだし材料の質も悪いしな

どっちみち>>445を理解できる脳みそがあれば撃針が前進しないとセーフティが外れない構造なのは理解できるはず
2023/12/09(土) 04:48:19.36ID:0Th7czUA0
膅内爆発は発射した弾が何らかの原因で砲身から出る前に爆発する事
話は発射前の弾薬の安全性だろ
2023/12/09(土) 05:07:40.89ID:99JYYFd1a
???
2023/12/09(土) 05:11:04.58ID:KQxBnJdy0
レスを上から読んでないのか・・・
2023/12/09(土) 05:33:45.79ID:99JYYFd1a
どうも日本語が片言だと思ったら(ワッチョイ 117c-fxPS [58.157.162.113])の小学生なのか
2023/12/09(土) 05:41:30.32ID:KQxBnJdy0
>>628がアウアウウー Sa9d-zrcD [106.180.9.5]の小学生以下じゃないかw
2023/12/09(土) 05:57:08.85ID:KQxBnJdy0
相変わらず自信たっぷりに無知を披露してるようで安心したw
>>619の下りなんかまだ理解してないのかなんてドヤりながら無茶苦茶な説明で凄いなw

発射した弾が滑空中はセフティーが効いてる??
減速するとセフティーが外れる??
発射された弾は銃口から出た直後には減速を始めるんだがいったいどこで減速すると思ったんだろうw
631名無し三等兵 (ワッチョイ edcb-oUY/ [2001:268:9a85:36d8:*])
垢版 |
2023/12/09(土) 13:48:19.85ID:dl3q1su60
新説なのか珍説なのか?

https://twitter.com/Kominebunzo/status/1732760082621018567

Bunzo
@Kominebunzo
遠い昔「零戦を参考にした」との解説すらあったF8Fの面白いところは先代のF6Fよりも、Fw190に似ている部分が多いこと。クルト・タンクの生き別れの弟が設計したのかと思う位に各部が似ている。英国で見たFw190鹵獲機にインスパイアされたとの逸話はまんざら嘘でもない。
https://twitter.com/thejimwatkins
632名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.72.148])
垢版 |
2023/12/09(土) 14:07:13.76ID:yEvteMdw0
いや実際、F8Fの原型であるG-58は、鹵獲Fw190Aに試乗したグラマンのテストパイロットのボブ・ホールが、
社長に「今度できるP&Wの新型エンジンと、小型の機体を組み合わせたらすごいのができますぜ」と提案した
のがきっかけで、零戦みたいな運動性の良い戦闘機というコンセプトじゃなかったし
零戦の影響を受けた、なんて説は日本語の文献にしか書かれてなかったし
2023/12/09(土) 14:49:47.44ID:kWYNw3AK0
F8Fは酷すぎたF4F-4の代わりに護衛空母で使える機体が目的だったから当時
零戦と戦った経験があるジョンサッチ氏が呼ばれて上昇率と視界の良さが重視されたそうだ

だから零戦を参考にしたんじゃなくて勝てる機体にしろって事だな
2023/12/09(土) 15:09:39.84ID:dox5X/v90
護衛空母で使うように設計した割には
彗星なみの翼面荷重で鬼の離着陸速度・・・
2023/12/09(土) 15:13:49.04ID:k8Q33igg0
f4fの次の機体は零戦の次の機体に勝てないと意味がない

杞憂だったしどっちも戦争に間に合わなかったわけだが
2023/12/09(土) 15:20:45.99ID:BCiHCbna0
一般国民でも余裕で操縦できる設計→エースパイロットでもちぬ
のサラマンダーさんを思い出した
あれ見た目は今でもコメット(秋水)の次にWW2で好き
ナッターが実用化されてたら一番すこ
2023/12/09(土) 15:34:07.12ID:dox5X/v90
>>635
それ良く言うけど零戦の次は艦戦も含め
名実ともに紫電改で一本化されてて
烈風は高々度戦闘機の叩き台だからな
2023/12/09(土) 18:07:52.68ID:0Th7czUA0
論外だな
坂井氏はゼロ戦に乗れば敵機が何でも負ける気はしないと言った
実際生き残るのが奇跡のパイロットとして終戦まで生き残って
好き放題放言できたw

つまりゼロ戦のパフォーマンスを発揮できるパイロットには
ゼロ戦こそ世界最強の戦闘機だったという事になる
自分は飛燕こそ世界最強だったと思うけどな!

でもP-51に乗ったチャックイエーガーのビックマウスには負けるw
639名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.77.170])
垢版 |
2023/12/09(土) 18:46:06.81ID:0Bvf1RJv0
そして坂井三郎は戦後に複座型のP-51に乗せてもらい、自分でも操縦してみて、零戦と違い中速域以上での運動性が素晴らしいのに驚いて高く評価している
2023/12/09(土) 18:50:19.22ID:ModLVA4+0
高速時の舵については日本に知見も無かったみたいだしなぁ
零戦、疾風、二単、三式ぜーんぶダメ

翼断面を見たらTH翼は有望に見えるが・・・
2023/12/09(土) 18:54:56.50ID:KQxBnJdy0
P-51なんか四式戦の舵の評価より低いけどな
陸軍機乗って無いから分からんで当たり前だが
642名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.77.170])
垢版 |
2023/12/09(土) 19:01:01.49ID:0Bvf1RJv0
疾風では意図的に重くなるように作られているが、これは高速域で無理な機動をやって空中分解をおこさせないため
一方アメリカ機では、基本構造を頑丈にして無理な操作でも壊れにくくしていた
2023/12/09(土) 19:26:28.88ID:pXN+frHRa
>>630
さすが小学生、主張がコロコロ変わるしバッチリ論点がズレてるな
>>578から始まる「主翼炎上はやばくない」の妄想全開から小学生なのは知ってた

耐熱性の低い超々ジュラルミン製の主翼や零戦の99式20mm、ホ5/ホ103搭載の弾薬の火災による危険性から逃げてばっかだな

論点ずらそうとして、炸裂弾のセーフティーの確実性を強弁することで自分の主張の間違いを肯定してしまってるところとか特に小学生だわ
遠心力が加わらなければセーフティーが外れないのであれば、砲身内と薬室での腔発原因には信管が無関係で、雷管か炸薬の自己着火ってことだからな
火災への弱さを全力で肯定しちゃってくれてる小学生
2023/12/09(土) 19:32:33.45ID:pXN+frHRa
実際は小学生ではなくただの低知能のメンヘラって所かな
2023/12/09(土) 19:37:42.71ID:pfB1hloed
>>642
疾風の舵は高速戦闘と噛み合っていない様に思う
二単を愚直に踏襲すれば良かったのに
646名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.77.170])
垢版 |
2023/12/09(土) 19:40:40.44ID:0Bvf1RJv0
いや実際、主翼内タンクの発火で機関砲弾が熱せられて爆発したなんてケースが発生した記録なんてものがあるのか、と
主翼タンクにだけ消火装置というのは例えばF4Uなんかもそうで、フェリー時用のインテグラルタンクなんで防漏タンク化
できないのと、二酸化炭素消火装置だから胴体内タンクにつけるとパイロットが窒息するから使えない
2023/12/09(土) 19:42:54.06ID:ModLVA4+0
>>645
二単の高速時の舵は三式より悪く
三式も370km/h近辺で効きが悪化する

このあたり500km/hまで良好だった雷電の方が出来は良い
2023/12/09(土) 20:42:21.99ID:KQxBnJdy0
>>643
凄いなwあれだけ恥さらしてまだ書き込みできる厚顔無恥さは脅威だww
遠心力式安全装置も知らずに意味不明な作動理論を吹いて挙句に>>624
>どっちみち>>445を理解できる脳みそがあれば撃針が前進しないとセーフティが外れない構造なのは理解できるはず
図に書いてある遠心力セグメントの字も読めないのにこんな事書いちゃってるんだぜww
俺だったら死にたくなって二度と板も開けないわ(;^ω^)

こんな奴が他人を小学生呼ばわりしてるとか気が狂ってるとしか思えないww
649名無し三等兵 (ワッチョイ 3d57-C3j7 [2400:4050:3501:b700:*])
垢版 |
2023/12/10(日) 09:21:15.44ID:m2Zs160V0
日本機の場合翼内の暴発を危惧する前に
やることは一杯あるわな
2023/12/10(日) 11:08:20.24ID:hqvBrcUT0
あんまり詳しくなくて遠心式の安全装置もうろ覚えで書いたがちゃんと調べたら第一次大戦の頃から
使われてた方式だったんだな

当時ライフリングが無くて同じ安全装置の使えない迫撃砲は手榴弾みたいに安全ピン方式で
ミスが起きて不発や暴発が問題になり今は気流式安全装置が主流だとか

弾薬博士wスゲェなw
信管の図面なんか見ても怪しげな説明のどこが変なのか分からんかったw
2023/12/10(日) 11:20:32.52ID:QmiVhP8sa
>>649
99式20mm1号機銃の腔発対策で銃身に鋼線を巻き付けた2型特と2型改1特が制式になったのも知らないのか
大戦後期には、腔発で主翼吹っ飛んで帰って来なくても敵にやられたか発動機不調か機位喪失の方が多そうだから2号銃では対策してる暇はなかっただろうが
紫電改の菅野直のように腔発で未帰投のエースがいたのは事実だからな
2023/12/10(日) 11:31:32.26ID:QmiVhP8sa
米軍のガンカメラでも零戦の外側の翼内タンクに火がついて腔発か弾倉が爆発する動画がある
火災によるものか米軍機の射撃によるものかは特定できないが被弾したら致命的な部分であったことは間違いない
2023/12/10(日) 11:34:31.88ID:KVZyAjsX0
菅野直は筒内爆発を起こした後で無線で連絡して僚機が飛行してる時に発見し
翼か一部損傷してるが飛行してるのを確認してる

起きても墜落するような爆発は起きないから
よく起きる事故として対策されたと言う事だな
2023/12/10(日) 11:43:36.88ID:QmiVhP8sa
零戦より主翼面積大きく強化されているのが紫電改だから零戦よりは影響が少ないのは当然
2023/12/10(日) 11:46:05.00ID:hqvBrcUT0
>>651-652て知ったか書いてた奴かw
まず弾薬が誘縛したと主張してる動画を見せたらどうなんだ?
2023/12/10(日) 11:56:41.09ID:58eyQDVF0
>>655
AVのレーベル名みたい>誘縛
2023/12/10(日) 12:00:19.69ID:hqvBrcUT0
>>656
>>614で突っ込まれなかったから5ch公認誤字かと思ったw
2023/12/10(日) 12:07:14.98ID:QmiVhP8sa
あ、話逸らして逃走準備し始めたからこれまた小学生が来てるっぽい
2023/12/10(日) 12:11:32.23ID:KVZyAjsX0
>>658
お前は早く珍説の証拠貼れよ
660名無し三等兵 (ワッチョイ ab84-oUY/ [49.128.139.7])
垢版 |
2023/12/10(日) 14:24:31.59ID:FhCneXYt0
>>490
フィリピンやインドネシアには賠償してるから成り立たない
661名無し三等兵 (ワッチョイ ab84-oUY/ [49.128.139.7])
垢版 |
2023/12/10(日) 14:37:23.67ID:FhCneXYt0
「無条件降伏」にしても、日中戦争だけはどうみても日本の完勝なので、SF会議で中国は除外
フィリピンやインドネシアと比較しても、中国への賠償はゼロとなる

      お ま け の そ の ま た お ま け
662名無し三等兵 (ワッチョイ ab84-oUY/ [49.128.139.7])
垢版 |
2023/12/10(日) 14:53:43.09ID:FhCneXYt0
太平洋戦争開戦の発端となった「ハルノート」はその大半が中国問題なので、
サンフランシスコ講和会議で中国不在となったのはとんだお笑い草ということになるよな
2023/12/10(日) 17:26:59.60ID:TrCCmS9I0
>>651
>>652
無知ホラっちょは本当にしつこいなw
図面を見ても何が書いてあるのか分からなくてデタラメ書いてプゲラされてる低能のくせに
ガンカメラの映像で弾薬が誘爆してるとかw

口から出まかせで証拠映像も出せないのかw
日本を貶めたくて事実なんてどっかに飛んで行っちゃうお隣さんなんだろうなw
664名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.68.228])
垢版 |
2023/12/10(日) 17:44:20.48ID:vC8skxhn0
つうか、「零戦五二型後期からの翼内タンク自動消火装置は20mm機銃の弾薬の誘爆防止のために設置された」なんて書かれた資料があるとでも?
どうせ「ボクがそう思ったから」という素人考えなんだろうが
665名無し三等兵 (ワッチョイ 4336-da7P [2001:268:c100:20ad:*])
垢版 |
2023/12/10(日) 17:53:49.76ID:XEvyT/pd0
日本が来なきゃあと数年で独立予定だったフィリピンは本当にかわいそう
独立準備政府も立てられて実際に国の運営のために経験積んでたのに
2023/12/10(日) 18:33:58.79ID:ZwBaRLxja
>>655
ほれ、ボケた爺さんのスマホでもわかるように曳光弾か焼夷弾かわからんけど誘爆する動画だぞ
https://youtu.be/nNFLVTswkVg?t=1230
2023/12/10(日) 18:38:24.13ID:ZwBaRLxja
>>664
お前はバカか?
「主翼の火災はヤバくない」と言い張る小学生に主翼の火災がどうヤバイか説明してあげただけだぞ
弾倉が爆発しなくてもジュラルミンが構造材の主翼は火災が長く続けば強度を失って折れる

アルミの耐熱性の低さは、今もウクライナで小銃の焼夷弾にさえ穴開けられてる状況を知ってればバカでも理解できるはずなんだがなあ
2023/12/10(日) 18:48:49.58ID:ZwBaRLxja
ウクライナのはM113とかの話しな
BMPは薄いから小口径でも抜けるんだけど
2023/12/10(日) 19:38:21.73ID:hqvBrcUT0
>>666
>>652で主張してるのは火が付いた零戦の弾薬が誘縛してる映像があるという事じゃないのか
銃弾が当たった弾が発火してるだけの映像だし火が出ただけで爆発なんかしてないが・・・
主張だと翼に火が付くと弾薬が吹き飛ぶんじゃなかったのか??
2023/12/10(日) 19:42:24.76ID:TrCCmS9I0
誘爆ホラっちょの主張がずいぶん変わってワロタw
671名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.76.210])
垢版 |
2023/12/10(日) 20:31:02.95ID:qGTDstxW0
主翼タンクからの火を消すために、燃料の漏れを止めるか、二酸化炭素を噴霧するか、そりゃ当たり前の話
こっちがツッコんでるのは「20mmの弾薬が主翼火災で誘爆」なんてケースが実際にあった、またはそれを
懸念したのが翼に消火装置をつけた理由、なんて珍説についてだよ
おそらく正解は「(五二丙型から付けられる)防漏タンクが間に合わないので、とりあえず陸攻などで搭載
済みの自動消火装置を、胴体タンクには使えないから主翼タンクに付けた」じゃないかと「ボクは考える」
2023/12/10(日) 20:33:50.03ID:KVZyAjsX0
弾薬類は火くらいだと簡単に爆発しないのは
護衛艦の衝突事故があった頃
TVで盛んに広報されてたな
673名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.76.210])
垢版 |
2023/12/10(日) 20:52:11.77ID:qGTDstxW0
しかし陸軍機は隼I型で早くも防漏タンクにしてるのに、海軍機で実現するのはえらく遅くなったのは何故なのか?
日本のはアメリカで言えばP-40Bまで使ってた、金属製タンクの外側をゴムで包んだ古いタイプで、現存する紫電改に付いてるのもこれ
戦時中にカネボウが開発したカネビヤンとかいう耐水性PVA繊維を使ったタンクを作ろうと試みていたが、なかなか完成しなかったし
2023/12/10(日) 21:13:01.41ID:hqvBrcUT0
戦鳥で見た主張だと陸軍機は対地攻撃も主任務だったから防弾がマシだったらしい
海軍戦闘機は対空が任務で現代のジェット戦闘機が装甲なんか使ってないのと同じだと
いう理屈だったな

まあ一式戦の陸軍の開発要求は対地攻撃も防弾のボの字も無いようだが
675名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.76.210])
垢版 |
2023/12/10(日) 21:25:34.28ID:qGTDstxW0
ノモンハンで対戦したI-16やI-153では既に防弾板と防漏タンクが装備されてるしね、後から誰かが要求したんじゃないかな
2023/12/10(日) 21:51:51.83ID:5VF4GX2U0
>>674
海軍は20mmを採用していて、
他国もじきに20mmを採用するだろうと考えていた
20mmを防げる防弾など不可能と考えた海軍は
機動性で防弾性能の欠落を補うと言う考え方に至った
図らずも陸軍は遅れていたが故に正解を引き当てた形

もっとも一式戦の防弾は、零戦と同レベル認定される程度ではあったが
2023/12/11(月) 04:51:07.07ID:ojdRigty0
ノモンハンだとソ連側は空の狙撃兵と言われた九七式戦に操縦席を撃ち抜かれる損害が続出して途中から防弾や武装を強化したんじゃなかったか
最終的にI-16は20ミリ機関砲、82ミリ空対空ロケット弾、防弾装備となってソ連側の改修の早さに日本側は驚いた

設計にもよるが防漏タンクは7.7ミリ弾や高射砲の破片には効果があっても12.7ミリ以上の特殊弾だとあまり効果がないという話も
ホ103のマ103焼夷榴弾で鹵獲したB-17を射撃する実験だと比較的大きな穴が燃料タンクに空いたがすぐにゴムで塞がってしまったため
より焼夷剤と炸薬量が多く1ミリ厚のジュラルミン板を貫通してから炸裂するマ102特殊焼夷弾を開発しB-24撃墜に役立ったという
2023/12/11(月) 06:09:44.30ID:E5w0bEcMa
>>669
お年寄りだからボケてるのか?
火災で引火しやすいのは雷管や黄燐の焼夷弾
爆発するのは炸薬が入った炸裂弾
小学生以下対象のレベルの低い説明繰り返すのホント大変

>>672
安定度の高い炸薬爆薬と危険度の高い点火薬起爆薬焼夷薬の違いが分からないレベルの奴は20年前なら「10年ROMれ」って言われてたよ
2023/12/11(月) 06:19:46.21ID:E5w0bEcMa
(狭義の)火薬と爆薬の違いから説明しなきゃいけないレベルが軍板にいるのとか艦これとかの影響なんだろな
あの時代から軍板のレベルが極端に下がった
680名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.65.184])
垢版 |
2023/12/11(月) 06:43:50.10ID:zjUaoOmw0
>>677
全く違う、ソ連崩壊後に情報公開され、昭和の頃のノモンハンの戦いの資料は陸も空も間違いだらけだった事がわかっている
(例えば陸であれば、BT戦車に歯が立たず、火炎瓶が一番戦果を挙げたなんてのも大ウソ、三十七粍速射砲が一番活躍した)
I-16で防弾装備がまだ無いタイプ5/6はスペイン内戦の頃のもので、ノモンハンの頃のタイプ10には防弾板と防漏タンクが標準装備になっている
また日本軍が鹵獲したI-16の8mm防弾板は「角度がつくと13mmでも通らない」と報告されている
2023/12/11(月) 06:58:42.57ID:GFu+F9XaM
>>680
I-16 Type 10~18の防弾鋼板の厚さは6ミリでType 24から8.5ミリ厚へ強化されたようだ
八九式固定機関銃の徹甲弾は100mで11ミリの鋼板を貫通できるからType 18までは貫通が容易でType 24からは貫通困難になったんじゃなかろうか
2023/12/11(月) 07:19:21.15ID:+CkGhfrZ0
>>678
事故で両方火災が起きて結構ニュースになって
TVコメンテーターが衝突で弾薬が爆発してたら大惨事でしたね
なんて言ったから専門家に弾薬は衝撃や火では簡単に爆発しない
とバカにされてたぞ
683名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.65.184])
垢版 |
2023/12/11(月) 07:27:16.83ID:zjUaoOmw0
>>681
そりゃ動いてない装甲に垂直に命中すればの話だし、全弾徹甲弾でもないし、空戦中ではまず抜けず致命傷になってない
エンジン全開にして黒煙を噴いて急降下で退避に入るI-16やI-153を見た日本軍搭乗員は「煙を噴いて墜落した」と申告、
1300機以上撃墜と主張したが、実際のソ連機の損失が合計251機でうち戦闘損失は208機(I-16は事故損失を含め109機)だった
2023/12/11(月) 07:37:05.70ID:E5w0bEcMa
ワッチョイ 4501-HI/Zは他のスレでも他人の話を聞かなくて有名な奴だし、相手が閉口することで精神的勝利を得る奴だからあまり触らん方がいい
もしかしたら昔から日本軍機スレで欧州機の話ばかりして荒らし認定されてた「世傑」って言われてた奴かも?
2023/12/11(月) 07:44:03.34ID:E5w0bEcMa
>>682
小銃弾も迫撃弾も大口径砲弾も広義の弾薬だから事故内容によるが、
過去には不発弾処理などの際、些細な衝撃や火花が原因で死人が出てる
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-HI/Z [60.69.65.184])
垢版 |
2023/12/11(月) 07:44:24.63ID:zjUaoOmw0
出典が明確な資料からの引用しか書いてませんが?
ど素人ごときによる「ボクがかんがえた」珍説こそ止めた方がいいね
2023/12/11(月) 07:47:57.06ID:rQZAjWY60
>>678
>>679
お前が火薬に火が付けば爆発すると思ってるド素人じゃねぇかw
教えてやった弾薬焼却実験で爆発が起きる伝火速度や条件が書いてあるのに何も理解できないのかw

炸薬だろうが点火薬だろうが引火しただけならシューシュー燃えるだけなんだよw
だから信管は雷管を使って起爆が起きる点火をするように作るし簡単に爆発が起きないような
構造にしてある
恥さらしのお子ちゃまは100年ROMってろよw
2023/12/11(月) 07:50:00.89ID:E5w0bEcMa
ほら見事に憶測の特定が当たったみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況