【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 23:30:46.41ID:ONAdP73H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ266【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697193375/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
391名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/14(木) 11:45:15.97ID:p+nWtOLi0
F-2は原型を15%残して85%は日本が作った。
ガワだけは似てるけどなw
2023/12/14(木) 11:51:56.61ID:yprtxXQl0
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2023121400115&g=pol

正式合意みたいだな
アンチの皆さん、お疲れ様
2023/12/14(木) 12:12:51.18ID:mMClQFbh0
>>389
アドバイスもデータ公開も一切禁止か、噂には聞いてたけどひでえな
設計変更するなら全部のデータ取りからやり直しやんけ
2023/12/14(木) 12:18:20.10ID:cYqEEoWrM
既存機をベースにする意味が全くない
完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
2023/12/14(木) 12:27:39.84ID:ihDfqHs1d
>>394
>完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
逆に、MHIとかスバル(主翼・インテーク担当)も、
下っ端担当エンジニア(東大工学部修士の超秀才) 図面引きました〜!
上司A, B, C, ボス 「だめだ〜 F-16とまったく似てな〜い!! やり直し、もっとF-16の写真を眺めるんだ!!」
と、やっていたのではないかなぁ・・とビジネス漫画風に妄想します
2023/12/14(木) 12:28:05.82ID:yBampCM+d
F-16はF-2のエンジンとして採用されたからな。あ?F110だけで良かったんじゃは禁止
2023/12/14(木) 12:39:46.61ID:IxX9PtfP0
F-16をベースにするから、F110がライセンスされたんだろう
正直2023年になっても、F110ですら友好国になかなか出さないのを見ると
当時アメリカがエンジンを提供してくれるって見込みは、大甘だったんだなと思う

それだけアメリカは航空機にとってエンジンが要であることを理解してるんだろう
2023/12/14(木) 12:51:38.38ID:VvFDYVyd0
>>394
エンジンを独自開発しなければ無限に絞られるのは当たり前かと
2023/12/14(木) 12:59:40.88ID:mMClQFbh0
そ、今までの経緯で日本はエンジンで散々辛酸を舐めさせられたから、国産エンジンの開発に邁進した
その成果が今日につながったわけだ

ステルス機用高出力エンジンはしばらくの間日米が独占することになるね
2023/12/14(木) 13:44:47.97ID:yprtxXQl0
https://www.sankei.com/article/20231214-FGHZVVNYPVL5PNNZZBRAVBLBVE/ 

2035年度配備を目指してだって
2023/12/14(木) 13:58:20.48ID:yprtxXQl0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_a.html

防衛省公式発表
2023/12/14(木) 14:15:50.98ID:yprtxXQl0
12月14日、木原稔防衛大臣、グイド・クロセット伊国防大臣、グラント・シャップス英国防大臣は、GCAP三カ国防衛大臣会合のため東京に集い、以下の点を確認した。

2022年12月の共同首脳声明及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の発足以来成し遂げられた進展を認識しつつ、三大臣は本日、2035年までの次期戦闘機の配備に加え、各国の防衛産業基盤強化のための確かな基礎を築くべく、「グローバル戦闘航空プログラム政府間機関の設立に関する条約」に署名した。
三大臣は、企業側による共同事業体制立上げに向けた進展も歓迎した。これは、GCAP政府間機関(GIGO)のカウンターパートとなるものであり、2035年の初号機配備スケジュールを含め、このプログラムを通じて、優れた戦闘機を、適正なコストで遅滞なく開発するといった目標を支えるものである。また、三大臣は、平等なパートナーシップの精神に基づき、作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
三大臣は、GIGO及び共同事業体制の本部を英国に置くことで一致し、三カ国間の効果的でバランスのとれたパートナーシップを確保・促進するため、GIGOの初代トップを日本から、共同事業体制の初代トップをイタリアから派遣することで一致した。
三大臣は、GCAPの共通目的のため三カ国間協力を深化させ、引き続きGCAPの成功を確実にするという、自らの強固なコミットメントを再確認した。
2023/12/14(木) 14:18:13.17ID:yprtxXQl0
作業分担は財政的・技術的貢献に応じてと明記された
4:4:2という説は完全否定された

作業分担は日本が技術的・財政的に英伊が圧倒している
2023/12/14(木) 16:01:40.13ID:ugjo06H4d
>作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
大勝利!だな
2023/12/14(木) 16:14:50.03ID:3FrzydCl0
イギリスはプライド高いから途中で抜けるかもな
GCAPは茶番だとか言って
2023/12/14(木) 16:17:26.07ID:tOvyABcM0
そんな事をしたところで戦闘機生産から撤退する運命しかないよ(笑)
2023/12/14(木) 16:33:10.76ID:tOvyABcM0
チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
間に合わない前提の構想を弄んでたチームテンペストに
2035年実用化という目標を降ろさなかった
イギリス政府自身がチームテンペストの都合を無視したのだから
チームテンペストが気に入らないからと途中で抜けるなんて不可能
2023/12/14(木) 16:39:13.57ID:ihDfqHs1d
>>407
>チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
2040-45年に部隊編成で、現時点で開発だけで5兆円 (インフレを予想すると10兆円)かかりそうなので、英政府内部/与党(野党)から切られたね。
2023/12/14(木) 16:39:39.07ID:cYqEEoWrM
条文見る限り日本人が就くGIGOトップ(首席行政官)の権限はかなり強そうね
2023/12/14(木) 16:52:03.33ID:ihDfqHs1d
>>409
>権限はかなり
調整役なので・・国連事務総省ぐらいかも
2023/12/14(木) 16:57:09.85ID:cYqEEoWrM
>>410
実施機関の任務はGCAPの運営全般

(a)運営委員会による指導、指示、管理及び監督の下に、GCAPを全般的に運営すること。
2023/12/14(木) 16:57:23.27ID:tOvyABcM0
権限といってもゼロからのスタートじゃないからな
カスタマイズ権の範疇なら英伊も自由にやれるだろ
2023/12/14(木) 17:00:52.06ID:ihDfqHs1d
>>411
でも3ヶ国がそれぞれ、事実上の拒否権を持ちそうで、運営委員会がまとまるのは大変そうだね。
2023/12/14(木) 17:03:05.14ID:cYqEEoWrM
>>413
だから実務は実施機関が担ってそのトップである首席行政官(初代は日本人)に権限が集中されてる
2023/12/14(木) 18:08:43.70ID:vvDqTThL0
>>405
>GCAPは茶番だ

茶番なら紅茶は飲めそうなのにかwwwww
2023/12/14(木) 18:56:21.12ID:3skNsZP60
3カ国共通戦闘機を開発をしないのは確かみたいだ
3カ国共通なら細かく作業分担をしないわけにはいかない
技術的・財政的貢献に応じてというのは、カスタマイズする余地があるからだろう
カスタマイズ権の範囲内なら、自国負担で自国製部品を使用は可能なのだろう
2023/12/14(木) 19:21:32.83ID:oOzfXLNH0
231214
「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」の署名
令和5年12月14日 外務省
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00090.html
(1)概要紙(PDF)
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595072.pdf
(2)GIGO設立条約(和文仮訳(PDF)/英文(PDF))
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595074.pdf (和文仮訳)
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595078.pdf (英文)
2023/12/14(木) 19:27:38.89ID:18cs604Dd
日本が35年の期限を設けた事によって

日本向けの機体を日本人トップの指揮の下、(間に合う)日本の要素技術をベースに設計・開発するって事が実現しそう?
2023/12/14(木) 19:44:28.04ID:3skNsZP60
最初からGCAPはそれ以外の結論はない
2023/12/14(木) 19:44:56.95ID:aVfZXjYG0
次期戦闘機の基本設計とエンジンの詳細設計を今やっててGCAPが詳細設計から入ることからわかるでしょう
421名無し三等兵 (ワッチョイ ab6f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 20:39:31.22ID:FDiEHBQH0
GIGOと開発機関が英国に置かれるのはテンペストの流れから当然の形だが
日伊の面子を立てる為に「配慮」して「持ち回り」で人事トップを任命するという話だな
民間でもよくある形式的な人事だが、人事トップガー調印式ガーと念仏種がお花畑になっているのをみると
この程度の配慮でも十分すぎるほど効いてるね


https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/
次期戦闘機開発を巡り、現在は各国政府が個別に企業と契約を結んでいるが、「効率的な協業体制の構築が必要」として
GIGOを設立し、民間の共同企業体(JV)と契約を締結する仕組みとする

↑これも以前から説明していた通り、JVが出来るまでは各国が個別に企業と契約して開発継続しているという話の裏付けだな
何度説明しても念仏種には理解出来なかった様だが(笑)
2023/12/14(木) 20:41:28.49ID:3skNsZP60
だから、次期戦闘機は基本設計、エンジンは製造段階だということだろ(日本単独)(笑)
2023/12/14(木) 21:42:17.54ID:3skNsZP60
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの経緯の欄や共同開発機構につて追加記載が出た
開発方針とかは変更無し

つまり、英伊は次期戦闘機受け入れ
2023/12/14(木) 21:54:11.40ID:GXuUOlgM0
むしろ初代首席行政官が日本人なので最初に基本設計は日本で進めていたものを採用しますと決める権限を持ってしまう

それと引き換えに英国が得るのが本部の立地と英語を公用語にすること、
そして2代目か3代目の首席行政官がイギリス人「かもしれない」権利じゃ割に合わない
2代目なんかなったところでとっくに基本設計は日本製、ついでにエンジンも日本で製造していたものを採用な
と決められてしまってるのに
2023/12/14(木) 22:06:39.98ID:GXuUOlgM0
しかしちょっと前まで「次はイタリア抜きで(笑)」なんてジョークを飛ばしてたのに
実際にはドイツ抜き(代わりにイギリスが入った)になるとは面白いもんやな
426名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/14(木) 22:41:37.21ID:fMCBjRnB0
日本自体が海洋国家だからね、付き合う相手も海洋国家の方が馬が合う
日英同盟の時代も、現在の日米同盟の時代も日本はまあまあ上手くいってる
2023/12/14(木) 22:44:36.43ID:/7pkB7590
イタリアも該当か

マーレノストゥルム!
2023/12/14(木) 22:55:30.07ID:iFnAbNId0
英国は、木曜日に日本とイタリアとの間で締結される条約に基づき、初めて新型戦闘機プロジェクトの先頭に立つことになる。
この合意により、英国が世界戦闘航空計画(GCAP)の本部を主催し、プロジェクトに関するすべての重要な決定がそこで行われることが明らかになった。
英国、日本、イタリアは次世代戦闘機の開発に協力している。昨年 12 月に発表され、以前はテンペストとして知られていたこのプロジェクトの目的は、2035 年までに空を飛ぶ超音速航空機を作成することです。
https://www.telegraph.co.uk/news/2023/12/14/britain-supersonic-fighter-jets-deal-japan-italy/
2023/12/15(金) 00:27:24.51ID:0RzI4b4m0
日本の次期戦闘機開発は戦後体制の終わりを意味する現象の1つだな

西側世界で戦闘機用エンジンを開発できたのは米英仏の3カ国
共同開発するにしても、エンジン供給の問題で米英仏を抜きにして戦闘機開発は不可能だった
それが英仏はエンジン開発が後手に回り、日本が次期戦闘機用エンジンに目処をつけた

アメリカの強さは相変わらずだが、イギリスが戦闘機開発中心から外れてしまった
ちょとした歴史的な出来事だ
2023/12/15(金) 04:18:02.73ID:Qdd4IR1Y0
>>428
>本社は英国が主催し、英国の何百もの雇用を支援することになるが、初代最高経営責任者は日本から来ることになる。
2023/12/15(金) 04:58:40.19ID:9EDm5Klv0
あと「我々が管理する!」とはしゃいでるけど
締結された条文に「運営委員会には各国が”同数”の代表を派遣する」とあるし
実施機関の職員も各国の「貢献に妥当な考慮を払った上で」効率的に任務を
遂行するために「必要な能力を有する人員」を集めると書かれていて
主席行政官とそれを補佐する局長も「締約国間の均衡を保つ仕組みに従い、
異なる締約国の国民が占める」ことになってるので
別に本部が立地したからといってイギリスが有利になるわけでは…
いやまぁその程度の形式的な優遇で喜んでくれるなら日本としても楽という話ではあるけど

基本設計とエンジンをどうするかを決めることになる初代主席行政官のポストの方が遥かに大事
2023/12/15(金) 05:10:53.79ID:9EDm5Klv0
ひとつ懸念されるのは>>428の記事が書かれたのは>>431のような条文の内容が
公表される前のことなんで国内の支持を得るために身内に嘘をついてないだろうな?
というのはある
もし世論や英政府関係者を含めて過大な期待を抱かせていたならこれから批准する
ときに相当荒れるだろうし、最悪はイギリスが批准せずに発効遅延とか脱退という
結末にもなりかねない
2023/12/15(金) 06:11:37.31ID:F2P8vrRJ0
というかさ、今回決まった事は昨年決めた事を如何にして実現するかという話だからな
組織のトップが誰で構成がどうだろと、昨年の大筋合意を無視した計画にするなんて無理なんだよ
トップがイギリス人でも、イタリア人でも、GCAP合意を無視した計画を中身を変更するなんて無理な話

日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするのに反対なら
GCAPから脱退するしか手がないんだよ
日本人がトップの方が日本はやりやすいのは確かだけどな
実際問題として、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームしないと2035年実用化なんて無理
共同開発機構のトップが誰だろうと、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提であり
トップの権限で英伊の権利を極度に抑制なんてことも最初から不可能
あくまでもGCAPの大筋合意の範疇の権限しかない
434名無し三等兵 (ワッチョイ 1bf2-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/15(金) 07:17:54.74ID:NKAETPwz0
これでアドーアの再来だな
2023/12/15(金) 07:33:51.25ID:F2P8vrRJ0
2025年度から共同開発段階だから
2024年度迄は日本単独で次期戦闘機の設計・開発を進めることになる
エンジンは試作機搭載用エンジンの詳細設計、機体は基本設計は日本が進める
機体とエンジンの主要部分は日本が設計・開発ということ
これで日本主導ではないとか言い出すのは頭がおかしい
2023/12/15(金) 07:46:25.49ID:F2P8vrRJ0
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/

イギリス空軍の公式HPが大幅に変わったな(笑)
チームテンペストも日本の次期戦闘機を共通プラットフォームになることをあんに認めている
2023/12/15(金) 07:49:23.27ID:Qdd4IR1Y0
>>434
日本製エンジンなんでそうはならん
2023/12/15(金) 08:30:25.16ID:eXRVa9xc0
調べてみて知ったんだけども、空自とIHIはアドーアの件で痛い目を見てるんだな
技術サポートは糞、独自改良した技術は本家に持っていかれて改良型を作るのにパクられる、と踏んだり蹴ったりだったと
そらこんな目に遭ったら戦闘機は最低でもラ国しか認めん! とか絶対に国産エンジン開発する! になるわそりゃ
439名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/15(金) 08:38:13.42ID:iWrtqi3U0
F-2開発時もエンジン人質に取られて随分と不利な契約を呑まされたからな。
そりゃエンジンだけは何としてでも自力でとなるわ。
2023/12/15(金) 08:47:28.08ID:WzbDBpvG0
>>393
以前の防衛技術シンポジウムでも、設計意図をGDに問い合わせても「As is」という答えしか返って来なくて苦労したとか話してたな
2023/12/15(金) 09:22:39.44ID:eXRVa9xc0
>>440
F-2の話だったら、日本に言われたことだけやれ、アドバイスは一切するな、って命令を上から受けてたって話を前に見たからさもありなんって感じかな
当時の米国は日本の戦闘機開発を積極的に援助する気はさらさら無かったらしいので
2023/12/15(金) 12:06:10.00ID:mhlvuRkk0
https://www.handelsblatt.com/unternehmen/industrie/mtu-und-safran-planen-supertriebwerk-01/100002245.html

仏独もエンジン開発はまだまだだね
結局はこれからで目処が立ってない
2023/12/15(金) 14:36:11.61ID:2JdMpipJ0
ホント仏独FCASはエンジンどうすんのかね。
ラファールから出力2倍は欲しいだろうし容易じゃないよな。上手くいかんかったらGCAPにエンジンだけ融通して貰うという可能性もある?
444名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/15(金) 14:39:10.84ID:iWrtqi3U0
XF9もスリムと言いながら外形1m近いから中型エンジン
欲しがってる仏のニーズとは合わんやろ。
2023/12/15(金) 14:39:21.20ID:kfgsf7Kc0
新しいエンジン素材が必要とかこの時点で言ってるし
とてもじゃないが2040までに完成するの無理だろ…
GCAPで知見得た英に裏で土下座して技術貰う流れになりそうな予感しかない
見返りに英国がEU抜けてもデメリット無いように英EU自由貿易協定とか結ばさせて
2023/12/15(金) 14:45:17.67ID:mhlvuRkk0
フランスはラファールMの後継機にもしたいらしいからな
ただ、ドイツとスペインは艦載機なんてフランスの金で開発しろと言い出す有様
2023/12/15(金) 14:59:57.91ID:Q2BJjfU10
>>441
少し補足するとGDの技術者達はやる気に溢れてたんだが、アドバイスした内容に機密絡みのがあって其のことで全員呼び出しされてお叱りを受けちゃったんだとか
帰ってきた時には開発主任の神田國一氏が青菜に塩と例えたぐらいに落ち込んでたとか
2023/12/15(金) 16:28:28.05ID:TLbBny3f0
GDもアーノルドのエンジン試験設備でも
技術者はフレンドリーで陽気なアメリカン、なのかな?
2023/12/15(金) 16:45:31.24ID:9U72sLVpd
どうやら乗せる弾の方は形になり始めてるみたいだな
ヘリに乗ってるとは思わなかったけど
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1735261139565744265?t=vZcnmidvDOk-8CTCkSZ-oQ&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/15(金) 17:17:29.34ID:R/UGV4dA0
>>448
良いもの作りたいと思うのは技術者として当然だろ
言われたことだけやる仕事なんてつまらない
2023/12/15(金) 17:19:09.70ID:eXRVa9xc0
>>445
エンジンって設計開始から実機が出来上がるまでに概ね10年前後かかるから、今時点で素材云々言ってる状況だと2035年にギリ間に合うかどうかってところかな
無論さらに遅れる可能性も大だが
2023/12/15(金) 18:59:54.12ID:mhlvuRkk0
当面はアメリカと日本しか次世代戦闘機用エンジンの目処が立たない
2023/12/15(金) 19:16:28.31ID:sDYTSqxt0
231215
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0023 品件名:耐空性にかかる工業規格 履行期限:令和6年2月1日 納地:防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-132.pdf 0 0 45063.9525724537 1 34943 34943 0 C:\Users\ADTNT\Documents\pdf\防衛装備庁\test\honbu\oc05-132.pdf 45275.7763195718
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0019 品件名:廃棄物の処理(その1) 履行期限:令和6年3月29日 納地: 防衛装備庁
作成部課名:長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付ミッションシステム開発室 ※廃棄対象物品写真付
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-133.pdf
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0022 品件名:廃棄物の処理(その2) 履行期限:令和6年3月29日 納地:防衛装備庁
作成部課名:長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付ミッションシステム開発室 ※廃棄対象物品写真付
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-134.pdf
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0031 品件名:Wi−Fiルータの借上 履行期限:令和6年3月31日 納地:防衛装備庁
作成部課名:装備開発官(次期戦闘機担当)付機体システム開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-140.pdf
2023/12/15(金) 19:20:07.00ID:sDYTSqxt0
>>453
※廃棄対象物品写真付
ステルスインテークダクトの研究試作関連、レドーム・アンテナ関連、ESMシステム関連
先進統合センサ・システム関連、将来ミサイル警戒技術関連
2023/12/15(金) 21:15:36.06ID:r9LTnUhb0
>>451
従来型のターボファンエンジンですらそのくらいかかる。
新機軸のアダプティブサイクルエンジンだと、実用レベルに持っていくなら更にプラス10年は見ておかないと。
2023/12/15(金) 21:28:11.57ID:eXRVa9xc0
>>455
FCASのエンジンってそういえばアダプティブ目指してたなそういえば
2035年頃は無理だなこりゃ
2023/12/15(金) 21:36:38.67ID:r9LTnUhb0
>>456
しかもXG240は性能不足で、開発中だった各種構成要素をそのまま流用する事ができない。
目標性能を推力15t以上、今から開発するなら17t〜20t級に上方修正した上で、
各種構成要素の開発をやり直さなければならない。
それに加えて新機軸の採用ときては、2035年までにプロトタイプの実証ができればラッキーだと
思うレベルのハードルなのだ。
458名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/15(金) 21:57:23.36ID:2VHbacvl0
>>457
もうここまで体たらくを見るに、独仏はアダプティブ化を捨てて堅実にエンジン作った方がいいと思うのね
そもそもまともな非金属素材を国産できない国が動翼のCMC化だとかアダプティブ化とか、ヘソで茶が沸くわw
2023/12/15(金) 23:07:36.72ID:pUnNguCB0
フランスがCMCに関しての一定の知見があると聞いているので、欧州3機種世界の見識は実際にあると思っている
実際今まで頓挫してただけでここら辺でFCASが一気に並ぶ形に調整してくる可能性は微レ存
エンジンへの新素材適用によるブレイクスルーの関心自体はいつでも高いだろう
ほんの少しだけ確認した程度では、2005年時点でCMCのガスタービン内燃焼室利用についての特許がある
2023/12/15(金) 23:08:31.15ID:pUnNguCB0
訂正
✕フランスが → ○フランスには
2023/12/15(金) 23:59:25.46ID:R/UGV4dA0
M88は1577 °Cと温度低いからな
そこからいくらかあげたとしてもそんな高性能エンジンいきなり作れるのだろうか
2023/12/16(土) 00:44:28.74ID:RFaC9AhH0
>>461
FCASなんて2040年以後に実現できれば御の字だろうから、
エンジンもゆーーっくり開発するとええ。
463名無し三等兵 (ワッチョイ c610-fH6R [153.139.182.135])
垢版 |
2023/12/16(土) 02:53:10.48ID:+bqzsBoi0
英語圏のニュースでもあくまでも初代CEOは日本人と言ってるだけでCEOはは持ち回りだな
本部がイギリスで共通言語が英語じゃ主導権はイギリスに引っ張られるだろう
2023/12/16(土) 03:29:43.07ID:eDDQxuutd
>>463
主導権英国に引っ張られたとしてF-3に干渉できるほどBAEとRRは研究開発進んでるのかな?
英伊が自国の戦闘機に自国の開発製品載せたいってだけなら別にどうぞご自由にって話じゃないの?
465名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 04:15:20.67ID:A11w+lXN0
>>464

基本設計で機体形状・構造、主要部品を日本企業がやってしまうのに
いきなり試作機制作あたりから参加しても主導権もクソもないと思うぞ
もう出来ることが残っているのは、自国仕様へのカスタマイズで張り切るしか残っていない
それくら、2025年から共同開発段階という公式コメントは重い

配線と生産方法の確定あたりから参加して主導権なんてあり得ると思う?
そもそも、イギリスはどんな戦闘機を開発するかというとこに全く関われなかった
2023/12/16(土) 05:03:04.93ID:sw14rfWv0
イギリスとか今後10年でGDPトップ10から外れて行くのに
資金と技術で日本から主導権奪えると思ってるならとんだ思い上がりだな
467名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 06:53:51.68ID:A11w+lXN0
もう有人戦闘機に関しては予想通りの結果だから文句をいってもしょうがない
後は無人機や搭載兵器分野でGCAP内でどれだけの協力が出てくるかだ

日本の無人機開発は制御系の開発とコンセプト検証から始める模様で、実際の機体やエンジンをどうするか未定
無人機用エンジンは、英がRR製エンジンを採用してくれと言ってくるかもしれんな
日本も無人機用エンジンとなるXF5/F7系統のエンジンしか無い状況
有人戦闘機用エンジンは日本製を採用したのだから、無人機用エンジンは英製採用してくれという政治的な動きはあるかもしれない
468名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 08:14:14.47ID:I48pcStN0
>>467
無人機のエンジンにRR製を採用はあり得るかもね
ただし十分なサポート付きであることが条件だが、アドーアの二の舞はゴメンよ
469名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 09:34:46.93ID:A11w+lXN0
https://note.com/kiyotani/n/nb36ffb1e7ad7

GCAP模型を真上から見た画像
全長は従来の大型戦闘機とさほど変わらない感じだが
胴体は横に大きい感じですな
2023/12/16(土) 10:05:38.65ID:DWNA65qk0
キヨ必死の二次創作文で草
2023/12/16(土) 10:17:09.45ID:TGlEloxI0
>>469
嘘つき野郎の駄文を引っ張ってくるな
バカかお前は
472名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:17:50.29ID:I48pcStN0
キヨの文章には何の価値も無いけど写真には価値がある
横に大きいのはAAM大量積みかASM内装を計画してるからだろう
12式改が縦に扁平で翼を折り畳むとコンパクトになるから、こいつを積むつもりなんじゃないかと思ってる
473名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:19:33.79ID:A11w+lXN0
>>471

自分もキヨの文章はどうでもいい
ただ、真上からの見た模型の画像がこれだっただけ
他に良い模型画像が見つからなかったのでな
2023/12/16(土) 10:23:07.14ID:DWNA65qk0
>>472
イメージ動画とかではASMらしきものを外装してたから、AAMを大量に積むとかじゃない?
中距離AAMを8発ぐらいはいきたいけど
475名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:23:31.55ID:A11w+lXN0
>>472

JSMクラスのASMなら4発機内搭載くらいはいけるかな?
2023/12/16(土) 10:25:27.52ID:/cEcnPkea
大型攻撃ミサイルを内装するにはベイに深さがいるから、対空メインの戦闘機とはどうしても組み合わせづらい
積むならベイにミサイルなり爆弾なりを合わせるんでしょうよ
2023/12/16(土) 10:28:31.11ID:17os4voF0
次期戦闘機用には新型兵装はあるだろ
実際に次期中射程ミサイルの開発も決まった
次期戦闘機及びGCAPに適したASM開発も今後出てくると予想される
478名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:35:25.65ID:I48pcStN0
>>476
どノーマルの12式が直径35cmほどなのでベイの深さは0.5mほどもあれば積めるかと
ベイが深ければAAMを互い違いに搭載する方式も使える
2023/12/16(土) 10:38:16.69ID:/cEcnPkea
JSOWやSDB的なものが考えられるな。
純粋に運動エネルギーが大きいので滑空距離を長く取れる。
小型エンジンで射程を伸ばす発想もある。
480名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:38:56.54ID:A11w+lXN0
イタリアやイギリスから設計に関して特に異論が無かったから
FCAS(テンペスト)で想定してたウエポンベイよりは収納スペースは大きいと予想してます
流石にイギリスやイタリアはAAM搭載しか想定してないウエポンベイとかは認めないでしょう
現行のF-35や仏独西FCASやボツになったFCAS(テンペスト)よりは収納スペースがあると予想してます
2023/12/16(土) 10:42:35.93ID:ys4x35Hd0
>>461
そこで、プリクーラーがー! F1マシンにも搭載されてるからー!
ですよ

欧州は、高温に耐えられるタービンブレードが作れない
日本は作れる
 ↓
それだと、欧州が日本より高性能なエンジンを作れないことになって困る
 ↓
そうだ!
欧州には優れたプリクーラー技術が出てくる予定だから
タービン入口の燃焼温度が低くても大丈夫じゃん!
 ↓
ロケットエンジンの燃料として大量に積んでる
液体水素で冷やすプリクーラーの技術を
なぜか欧州は次期戦闘機のエンジンに積んでくれるに違いないと
自分の歪んだ願望を、現実よりも優先して認識
さらには、IPアドレスを変えながら、複数カキコミでそれを支持する演出

あれ何か月前だったかは忘れたけど、あれ見た時の衝撃は忘れられんわ
プリクーラーがー! プリクーラーがー!
482名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:49:54.61ID:I48pcStN0
>>481
プリクーラーって吸気を冷やしてしまうからジェットエンジンの効率化には全く寄与しないと思う
ジェットエンジンが燃焼温度にこだわってるのって、燃焼温度が上がるほど単位燃料消費量毎の推力が増えるからで、
この辺はロケットエンジンの排気速度の関係とだいたい同じ
ホットコアの温度をできる限り高くしていかないといけないのに冷やしてどーすんだと
2023/12/16(土) 10:52:06.20ID:TGlEloxI0
冷やすと空気密度が上がるので効率は上がる
484名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:55:51.33ID:I48pcStN0
>>483
ああ、冷やすと密度が上がるからさらに圧縮できるのね、その視点は無かった
でもどっちにせよホットコアの温度をできる限り高くしないといけないのに変わりはないから、
プリクーラーが推力上昇には寄与してもホットコアの耐熱上限問題の解決策にはならない罠
485名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:00:53.18ID:I48pcStN0
>>484
自己レスだけど、空気を圧縮しても温度が上がらなければ増えるのは推力だけで効率は上がらない
推力は増えるけど燃料消費量も増えるだけ
ジェットエンジンの高温化は燃料消費量を据え置き(または低減)しつつ推力を向上できる点に意味がある
2023/12/16(土) 11:24:20.44ID:DWNA65qk0
>>478
ウェポンベイの全長が足りないのでは……?
2023/12/16(土) 11:25:33.00ID:jEkg4DN20
>>469
>GCAP模型を真上から見た画像
主翼後退角はF-22より有意に大きいですね
→ 目標とするスーパークルーズ巡航速度がF-22より上なのかな
488名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:32:47.24ID:I48pcStN0
>>486
かもしんない
もしかしたら専用ASMを開発するのかも
個人の思いつきなのであまり深く考えないでくれ
489名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:40:12.71ID:A11w+lXN0
XF9-1の開発目的の1つが、将来戦闘機の高空・高速戦闘能力獲得の為とあった
次期戦闘機が高速域での戦闘能力を求めてるのは間違いないでしょう
2023/12/16(土) 12:49:46.80ID:Jl4qkugY0
>>463
条文を見れば分かるが本部があることのメリットは全くない
英語なのはアジア開発銀行とかでも同じ
2023/12/16(土) 12:57:20.03ID:UX5c6ut/0
>>469
BAEやらの要望が色濃い感じがするよな

本来のF-3をゴリゴリに仕上げたところで、結果的に日中間経済関係が好転はしないとAIも下すだろう
でも航空ファンとしてはF-3がいいよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況