【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
178名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/06(土) 13:02:08.89ID:FyyOWmau0
>>175
データリンクでスパコンと結べばいいだけかと
あるいは各戦闘機のコンピュータをデータリンクで結んで多数の戦闘機や艦船で一つのスパコンを仮想的に作るとか
179名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/06(土) 13:33:53.91ID:6mjaLIj70
>>177
量子レーダーは確かに空戦を激変させる可能性があるね
2024/01/06(土) 14:12:00.42ID:CEImPYmz0
>>178
通信は無限じゃないから
前線に出ている全ての機体から膨大なデータリアルタイムで常にやり取りするなんて不可能だから
2024/01/06(土) 14:51:05.49ID:/rVlH/f70
現在のHPCはノード単位の演算速度よりもでノード間を繋ぐ通信帯域が計算速度の律速条件になっている。
そして実用化済みの軍用データリンクの通信速度はIEEE 802.11bとか、そのくらいのレベルでしかない。
リンク16・22とかはもっと遅い。
2024/01/06(土) 14:59:19.09ID:jZFXo75u0
量子レーダーは2010年代中頃に実用化まであと10-20年くらいと言われていたが
どこまで進んでるのかな
2035年配備のF-3が即座に陳腐化する可能性は?
2024/01/06(土) 15:39:38.62ID:WjXpuh4qM
>>161
やまとは永久欠番
2024/01/06(土) 15:56:36.06ID:x7ZdNW3Q0
>>183
誰かが自衛官の人に訊いたら初代宇宙戦艦につけるらしいってさ、やまとw
2024/01/06(土) 20:34:55.09ID:JQAy8gmBM
>>184
じゃぁ事実上の永久欠番だな。
仮に宇宙戦艦が出来たとしても並の戦闘能力じゃあ皆さん認めないでしょ?
2024/01/06(土) 21:02:37.37ID:irxLJuHw0
ここって宇宙戦艦スレだったっけ?
2024/01/06(土) 23:02:39.24ID:7H04swJh0
空母保有や国産戦闘機と同じで段階を踏まないとだ
象徴的存在の復活なら みかさ や ながと が先やろな
2024/01/07(日) 00:52:48.86ID:gwEcEeS80
>>174
精々両翼に増槽を1つづつ位じゃないかね
>>173
無尾翼デルタに近いとすると離着陸時の飛行特性が悪いので期待できないかもね
推力偏向があっても速度と運動性に振った翼の形状によるものだから仕方がない
2024/01/07(日) 01:01:07.97ID:xK2zSODK0
え?無尾翼デルタで確定なの?
大推力にモノを言わせたロケットスタートでかっ飛んで行くのを想像する
それか構想図のλ翼が本当ならそこまで悪くない離陸特性なんじゃないの
2024/01/07(日) 01:02:39.68ID:TF8LqS1M0
無尾翼なんて全く無いよ
191名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/07(日) 01:16:12.33ID:WUk35YVj0
着陸は分からんが、離陸に関してはF-22と同等以上の大推力にものをいわせる機体なのでそんなに問題にならないかと
欧州のデルタ機が離陸に難を抱えてたのは貧弱なエンジン推力に起因するところ大だと思われるし
2024/01/07(日) 04:02:29.95ID:TF8LqS1M0
今更GCAPのCGからかけ離れた変更は無いよ
193名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.62.56])
垢版 |
2024/01/07(日) 04:23:53.22ID:kyUgLTxv0
イギリスやイタリアも同じ模型展示してるから
もう全く別形状の機体が出てくる可能性は相当に低い
2024/01/07(日) 10:56:00.07ID:2PFw8Gc80
欧州勢はデルタ翼が好きだけど何で?
ってかF-15もデルタ翼っちゃデルタ翼だけどさ。
2024/01/07(日) 11:26:18.62ID:1zAQEsGX0
>>194
一言で言うと、強力なエンジンを用意できない場合、
翼の面積が大きく、大きな揚力が得られるので採用される傾向がある

デルタ翼の欠点としては、機動性や離着陸性能が悪くなることがあり
それを補うために、機体前部にカナード翼をつけるのだが

カナード翼をつけるとステルス性では不利になるため

ステルス性を重視するようになると
大推力のエンジンを搭載できる米軍機では
F-22、F-35のような台形翼、菱形翼の主翼を備えた
2024/01/07(日) 11:29:07.70ID:K7pTL7vC0
GCAPはどっちかというと菱形翼とラムダ翼のハイブリッドに見えるな
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg
2024/01/07(日) 11:35:50.68ID:2PFw8Gc80
>>195
あんた物知りだな。ありがとう。
2024/01/07(日) 11:44:24.56ID:w6vvrFuT0
GCAP機は芋臭くてかなわん
エゲレスやイタリアンが良くあんなもの認めるな
とは言ってもGCAP機も細かく見ていくとそれぞれ違っていて白い模型のやつはバランス良くて良い
オリジナルテンペストが飛んでたらふっ飛んでしまう程度だが
どうして最終的にテンペストぽくなっていくかの経緯が楽しみだ
199名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/07(日) 12:12:17.90ID:WUk35YVj0
>>195
逆にいえば、ステルス戦闘機とコンパクト大推力エンジンはセットってこった
機体形状の自由度が著しく低いステルス機ではエンジン推力の妥協ができない、デブ化して重量増にもなりやすいし
それにウェポンベイの容量を確保しようと思うとエンジン径はなるべく細くないといけない

小型高出力エンジンを作るのが難しいってのもステルス機の開発が難しい理由の一つだわな
2024/01/07(日) 12:33:07.68ID:bccavtZuM
>>198
日本が基本設計とエンジン製造やってて25年からもう試作機製造なんだからいい加減諦めろ>テンペストになる、なるったらなる
2024/01/07(日) 12:51:39.96ID:xK2zSODK0
>>195
機動性に関しては「中低速域で」と付け足すべきだな
空に上がってしまえば戦闘機として本来求められる意味での機動性はむしろ高まる
それに翼型の選択にエンジンの大きさはあまり物理的特性的な相関は無いと思う
むしろカナードに対比するのは尾翼の有無の違いだろう
2024/01/07(日) 13:51:00.59ID:w6vvrFuT0
>>200
オリジナルF-3に救急戻してテンペストに似てきたGCAPは絶対採用されないと言い張るのは自由だがバカなのか?
2024/01/07(日) 13:57:11.46ID:TF8LqS1M0
>>202
間違ってる
次期戦闘機→GCAP=イギリス名テンペストだぞ
2024/01/07(日) 13:57:38.29ID:K7pTL7vC0
>>202
どっからどう見てもF-3の系譜だからな>GCAP
2024/01/07(日) 14:09:03.02ID:I5OHBY+y0
BAE案のテンペスト想像図はユーロファイターの面影強いよね
2024/01/07(日) 15:32:25.36ID:w6vvrFuT0
まあチョンは直線を見て曲がってると言うらしいから色んな生物の多様性かな
SU-57は生産終了らしく、あの安価な単発チェックメイトで長期戦しかけてくるつもりなら対応側も考えねば
ナゼかロシア行くと英国中国マークのボタンまで用意されていてwelcome状態なのは伏せておこう
2024/01/07(日) 16:53:15.01ID:S3GYbMIL0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2023/aeroengine_space_defense/1200486_3544.html

https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

IHIは節目ごとにコメントを出している

https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

RRは次期戦闘機用エンジンに関して全くコメント無し

https://www.baesystems.com/jp-ja/home

BAE日本語HPでは次期戦闘機の設計に参加してるなんて言及無し

公式に財政的・技術的貢献に応じてということになったのは
イギリス側の準備状況からして当然
2024/01/07(日) 22:48:43.60ID:gwEcEeS80
>>191
いや推力どうのとかじゃなくて低アスペクト比の翼の問題だからSTOL性能でF-22を超えることはないよ
ただし一旦飛んでしまえば機動性や運動性で圧倒的に優位になるよ
デモ機動なんかではF-22見たいに無理やりドリフトさせないでラファールのようにグリグリ旋回することでしょう
209名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/08(月) 00:08:31.41ID:jKHq+GpG0
>>208
いや、デルタ翼の欠点ってつまるところ低速度域における揚力が低くなることよね?(間違ってたらスマン)
大推力エンジン+ベクタードノズルがあれば低速度域における失速がある程度緩和されるんじゃないかって話
2024/01/08(月) 00:21:27.42ID:g/vQYVby0
そもそも大推力エンジンが積めるならデメリットの多いデルタ翼を採用する意味はない
2024/01/08(月) 01:23:42.39ID:XLmhukqu0
>>209
概ね言う通りだけど
>>173の言うF-22を超えることはないね
まあ艦載する必要がなければ普通に加速して普通に離陸すれば良いだけなのでわざわざ運動エネルギーをロスしてまで短距離離着陸する必要はないわな
>>210
運動性、機動性(速度や航続距離)の必要な日本の防空にメリットが多い
ラダベーターのF-Xポンチ絵は格好は良いけど要求に合わないよね
2024/01/08(月) 03:27:35.68ID:s0BXdYan0
機動性とペイロード重視で運動性は二の次なんじゃないの?
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-dvWY [60.102.50.99])
垢版 |
2024/01/08(月) 04:41:08.30ID:55J3Zu/o0
不意の接近戦の可能性は排除してないだろうが、好んで格闘戦をする想定ではないだろう
2024/01/08(月) 05:34:05.76ID:dnuAoaZm0
>>211
今もV字尾翼やろ
デルタ翼のメリットを強調するには主翼の位置が前寄り過ぎる
どっちかっつーとラムダ翼とラダーベーターで一部翼影が重なるほど
前者の翼面積を拡大したというのが正しい
2024/01/08(月) 06:58:08.10ID:dnuAoaZm0
https://contents.trafficnews.jp/image/000/064/132/large_221220_f22_01.jpg

F-22を見ても垂直尾翼と主翼が一部重なることは普通の翼型でもあるわけで
GCAPの最新イメージはここから水平尾翼を取っ払って
主翼を菱形からラムダ翼にした形に近い

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

ヨーロッパ伝統のデルタ翼ではない
むしろそこからはかなり遠い思想

https://contents.trafficnews.jp/image/000/003/521/large_160325_typhoon_01.jpg
2024/01/08(月) 08:07:05.17ID:8d37EKx30
けっこう航空趣味者が見落としがちなんだけど、
1.デルタ翼とは無尾翼形態を指さない
2.近代の米製空軍向け戦闘機は伝統的に尾翼付きデルタ翼である
の2点
2024/01/08(月) 08:10:19.34ID:y/25kVkAM
無尾翼デルタをはしょってデルタと言うことはあるべ
ヨーロッパ伝統の~とついてれば普通誤解することはない
2024/01/08(月) 09:01:42.83ID:rBHG+ZTc0
https://togetter.com/li/1643453

FSX国産案はカナード付の機体案だったが
欧州的なデルタ翼とは違ったな
2024/01/08(月) 09:45:12.70ID:nb/YGkAz0
F-15、F-16が代表でF-1/T2なんかも尾翼付きクリップドデルタ翼だからな。
デルタ翼と後退翼の良いとこ取りのような形状なので採用例が多い。

ラムダ翼はクリップドデルタ翼に後縁に切り欠き入れ、空力的にデルタ翼の
デメリットを軽減する効果がある後退翼寄りの形状。
2024/01/08(月) 09:54:08.97ID:8d37EKx30
アスペクト比の低下≒揚抗比の改善を図る工学だろうと思う
どうしても主翼が長く広くならざるを得ないことへの対処というか
今のトレンドが続くなら、将来的には後退テーパー翼をダイヤ形の扁平な胴体に溶け込ませた全翼機のような形態に行き着くと思う
2024/01/08(月) 10:31:59.35ID:33QyPj4nd
可変ステルス翼まだー?
2024/01/08(月) 10:47:55.20ID:jG9gEy060
>>221
リージョナルボマーや哨戒機にどうぞ
2024/01/08(月) 13:04:05.06ID:X/2NyKWg0
>>215
しかしデカいな我が国のは
224名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-03E5 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/08(月) 13:12:11.25ID:jKHq+GpG0
確かにデカい、全幅はフランカー並みでは?
2024/01/08(月) 18:33:59.95ID:XLmhukqu0
>>214

いいえ>>215の画像を見て分かる通り垂直尾翼が全遊動では無いのでラダベーターとしては使わないと判断できるの
主翼の位置が前過ぎることは無いよ
ちゃんと重心と揚力中心のバランスは取れてるのはどの機体も同じ
ヨーロッパ伝統デルタではエレボンを使うので胴体後端まで主翼があるが次期戦闘機では推力偏向を使うのでエレボンは必要無いのです
でF-22のエレベーターを取っ払ったのに近いのはその通り!だからエレベーターのあるF-22にはSTOL性能で上回れない
所でF-22はF-15と同じような機体構成に見えて実は違ってとても変な構成になってるんですよ
その証拠に離陸時にフラップを殆ど下げないで速度で離陸するイメージでF-3はよりその傾向が強いでしょう
第四世代機のようにフワリと離陸は出来ないはず
2024/01/08(月) 19:39:59.14ID:y/25kVkAM
>>225
ラダーベータって要は二枚の斜め舵の動作組み合わせでヨーとピッチを制御できればいいんだから全遊動は条件ではないんでは?
主翼についてはすまん、欧州式無尾翼デルタの思想なら主翼後端を胴体のケツギリギリまで寄せて
翼面積を維持したまま後退角をもっと鋭くできるじゃろ?と言いたかった
2024/01/08(月) 20:57:58.50ID:IbupxG5h0
正直に申告すると、いわゆるテンペストとF-3のイメージ図どちらもラムダ翼とか言う翼に見えちゃうの…。
どう違うのですか?

初めての私に、優しく教えてください。
2024/01/08(月) 23:37:29.00ID:8d37EKx30
後縁前進のデルタ翼は翼面荷重を下げられる反面、揚抗比で妥協を強いられる
ステルス性を維持つつ、更に翼が広く大きなデルタ翼型機としての特性を保持しながら揚抗比の悪化を糊塗する、ないしは改善するためのアイデア
2024/01/08(月) 23:39:31.97ID:8d37EKx30
マクドネル・ダグラスがJSFのコンペに出した戦闘機がちょうどGCAP戦闘機と同じような平面形だった
あちらは単発機だったが
2024/01/09(火) 03:52:58.55ID:x2o6NTVfd
>>215
GCAPのインテークがどうしても好きになれない
もちろん好き嫌いより性能優先なのは重々承知しているが
ただ形だけなら最初のF-3ポンチ絵の方が好みだったなと
2024/01/09(火) 07:16:59.48ID:nqN0lTvl0
>>230
インテークの上にストレーキ被せたら同じ形になると思うやで
違いはインテークの形ではなくストレーキの有無
2024/01/09(火) 07:41:32.78ID:4B+P7S/H0
>>230
たぶんみんなそう
2024/01/09(火) 07:56:11.63ID:yGcv/Tr20
見た目ももっさりするしF-35パクった中国のさらに後追いだから好きな奴は少ないだろう
でもアメリカのように最先端行ってるわけじゃないので、しょうがない
ロールが異なるとはいえ、NGADが同時期に出てくるのが比較されてちょっと嫌だね
2024/01/09(火) 07:58:54.60ID:KIrjmHxu0
中国は第六世代機開発だけでなく通信の6Gでも日本に負けてるんで比較対象ではない
2024/01/09(火) 08:10:54.86ID:4B+P7S/H0
>>233
ハードとソフト、機体と搭載機器は分けて考えないと
飛翔体設計は大きな飛躍を展望できない
もっと野心的で先進的なものでなければいけない
2024/01/09(火) 09:02:35.27ID:8A6+SsuH0
>>231
なんで無くしたんだろ?
2024/01/09(火) 09:24:53.12ID:mlLscFH5M
>>236
元々ステルス性には悪かったのと、胴体が従前の構想よりさらに巨大化して
幅広になった結果ストレーキをつける余裕がなくなったのでは?
その分主翼の前後幅をさらに拡大して対処
2024/01/09(火) 09:25:32.40ID:mlLscFH5M
>>235
ハードって見た目の形だけじゃないんで
ファスナレス構造体使ってりゃ十分先進的でしょ
2024/01/09(火) 11:34:36.67ID:mlLscFH5M
>>227
どっちもラムダ翼で合ってる
違いはテンペストは主翼付け根後端が胴体のケツギリギリを攻めている一方
F-3はそこまで後ろに下がってないので結果的に主翼のアスペクト比がだいぶ横長になってる
テンペストはどっちかっつーとユーロファイターのようなクロースカップルドデルタからカナードを取ってラムダ翼化した機体で
F-3、GCAPはスパホやF-22から水平尾翼を取ってラムダ翼化したようなデザイン

https://ul.h3z.jp/iWK1J6dG.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg
2024/01/09(火) 12:17:02.32ID:LE8DsOkw0
ラダーベーターを見て思い浮かべるのはYF-23だよね
一時期のごく短い間にはNGも次期戦闘機開発において協力的な発言をしていたから、日本にYF-23が昇華・復活するかもなんて言われていた
しかし当のNGはアメリカにおいてB-21「レイダー」を全翼機として実用化させたな
奴さん達は従来絵通り次期戦闘機がλ+ラダーベーターで完成したとしても、デザインに関してアメリカは
「間接的に我々の20年前のアイディアが思想的な影響を与えている」なんて結論付けるかもしれない
2024/01/09(火) 12:23:25.29ID:LE8DsOkw0
>>240訂正
✕実用化 → ○初飛行
2024/01/09(火) 12:24:37.75ID:nFqgIpzBr
デザインなら芋臭い三菱なんかにやらせないでイタリア様に頼めばいいのに
女性受けせんよ?
2024/01/09(火) 12:32:38.70ID:hErvnYzp0
兵器にデザイン性を求めるなぞナンセンス、男は黙って質実剛健

と言ってみる
2024/01/09(火) 12:34:49.14ID:nFqgIpzBr
あーあ人類の70%敵に回しちゃった三菱
2024/01/09(火) 12:40:42.00ID:M+sUhTUg0
>>236
>>237
設計の進化によってバカでかいストレーキを付ける必要が無くなった、というのが正解でしょうね
実際F-22やF-35にストレーキは無いように見えて実はちゃんとVORTEXを発生させてます
https://i.imgur.com/4fKER1F.jpg
https://i.imgur.com/aVQxdj5.jpg
F-18のように巨大なストレーキは揚力を発生させると同時に猛烈な抗力も発生させてしまうので展開速度重視の日本の要求に適合しませんね
同じ理由で高アスペクト比のラムダ翼と巨大ラダベーターのF-Xポンチ案は実現しないでしょう
最新のF-3案が理に叶ってると思います
2024/01/09(火) 12:47:55.44ID:nFqgIpzBr
ダサさって甘えなんだよね
2024/01/09(火) 13:10:16.30ID:91Xr7vzG0
>>246
甘えんな
2024/01/09(火) 13:11:53.14ID:mlLscFH5M
それでも慣れてくると最新デザインの方が格好良く見えてくる不思議
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

背面のマッシヴな盛り上がりはこっちの方が映えるしね
2024/01/09(火) 13:20:28.37ID:hErvnYzp0
>>245
電子制御の進化(コードの最適化&処理装置の高速化)と空力シミュレーション設計の進化の賜物かねぇ
2024/01/09(火) 14:06:21.97ID:XkfiMHkW0
ロシア機っぽさがある
2024/01/09(火) 14:12:33.20ID:mlLscFH5M
しかしこの太い胴体にどれだけ燃料とミサイル積み込むつもりなのか
2024/01/09(火) 15:05:06.91ID:KIrjmHxu0
>>249
ストレーキが無くなってもっさり保守的なデザインと叩いてるけど
実際は逆なんね
2024/01/09(火) 15:05:36.88ID:nFqgIpzBr
入るだけだろ
2024/01/09(火) 17:35:06.99ID:JM9gXQXR0
要素研究で開発したウェポン・ベイが長さ約6.2m、幅約2.0m、深さ約1.5mだったから
機体も大きくないと入らないな
2024/01/09(火) 18:04:08.87ID:5xat7Mj60
>>239
>>227だが、すげーわかりやすい説明でした。ありがとうよ。

あの…F-3とテンペストでそういった違いが出る理由って何なのでしょうか?
誤差の範囲?
2024/01/09(火) 18:20:21.06ID:LyltDA300
>>250

次期戦闘機のコンセプトはSU-27系統に近い
大型長距離迎撃機の余裕を生かしてマルチロール機に仕立てる手法
コンセプトが似てると機体も似たとこは出るかもな
2024/01/09(火) 18:33:02.90ID:mlLscFH5M
>>255
機体サイズの違いと軽量化素材の有無かと
胴体長を目一杯使って主翼を前後に引き延ばせば
同じ翼幅でもより大きな翼面積を稼げる
そして揚力=0.5 × 空気密度 × (速度 × 速度) × 翼面積 × 揚力係数
模型を見てもテンペストはF-3や現行GCAPよりも2、3回り小さい規模を想定していたようなんで
それに必要な武装を積もうと思ったら機体規模の割に大きな揚力が必要になる
(対空ミサイルまで小さくできるわけではないため)
だから可能な限り揚力を稼ごうとする
一方でF-3やGCAPは機体規模がでかいのでそこまで頑張らなくてもミサイル+自重分の揚力は稼げる
加えて日本はファスナレス構造体など炭素繊維技術に造詣が深いので
自重を減らすことでさらに所要揚力を削減できる
結果的に主翼の前後幅はそこまでいらないので軽量化して運動性能や航続性能を高めようという方向になる
2024/01/09(火) 18:34:28.31ID:mlLscFH5M
主翼の前後幅を減らすことでより前後に長い主翼に比べて軽量化することで

2024/01/09(火) 19:53:00.18ID:bEaG7ITCd
>>226
エレベーターは全遊動式である必要があるんですよ
またV字尾翼は操作性に致命的な欠点を持っててヨー操作を行った場合に進行方向と逆にバンクさせてしまう
逆に尾翼でエルロンの動きをさせた場合(離陸前にちぇっくで操縦桿をぐるぐるさせたときに水平尾翼が逆に動いてるのを見たこと有りますよね)にバンクさせた方向と逆にヨーイングしてしまう
F-3でラダベーターが採用される可能性は低いでしょうね
2024/01/09(火) 19:56:31.15ID:LE8DsOkw0
ちなみにエレベーター(ピッチ方向)とエルロン(ロール方向)を兼ねるものをエレボンという
尾翼にエルロンをさせるならテイルロンとか言われたりするね
2024/01/09(火) 20:10:32.33ID:Tp738Sah0
>>259
FBWかそれに近い物でのコンピューターによる制御受けて操縦桿では素直な操作になるから関係ないよ
262名無し三等兵 (ワッチョイ ebac-HfP1 [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/09(火) 20:20:30.11ID:ttBJeHr/0
>>259
そんな定義はない
2024/01/09(火) 20:29:09.30ID:nqN0lTvl0
>>259
全遊動が超音速戦闘機では一般的というだけで英ジャベリンみたいに昇降舵式のものが無いわけじゃない
2024/01/10(水) 00:37:18.27ID:bXT3pqni0
>>263
F-4ファントム2で既に全遊動式になってるってのに設計が悪くてやっとこさ超音速超えたくらいのジャベリンを引き合いに出されてもね
2024/01/10(水) 03:02:46.54ID:sToPFQCh0
https://defence-ua.com/weapon_and_tech/u_frantsiji_vse_menshe_virjat_u_panjevropejskij_vinischuvach_fcas_ta_tank_mgcs_jih_prosto_ne_vidno_na_gorizonti_2045_2050_roku-14072.html

仏独西FCASは実証機ですら2年遅れだって
これは以前から複数メディアでも報じられてた
M88を搭載した実証機すら遅れてる現状では、サフランがFCAS用エンジンなんで出すのは何時になるかわからん
西側陣営では次世代戦闘機に適した推力と発電力を有したエンジンを保有してるのは、暫くは米日だとなる状況

来年度も日英共同エンジン実証事業は予算が付いてない
2025年度から共同開発段階だから実証事業は成果をフィードバックするなんて話は現実的じゃない
RRがGCAP用エンジンに言及しなくなったのは仕方がない
GCAP用エンジンに関してはRRは影響力をほとんど失った
2024/01/10(水) 04:52:08.71ID:R61o28Nr0
>>242
こと軍用機のデザインに関する限り、イタリアが他国に比べて特段に洗練されているなんてことはありますかね……?
2024/01/10(水) 05:18:05.40ID:7InbkVEf0
>>264
全遊動式の方が先進的で無条件に優れているという思い込み
しかし、しかしだ
「舵の効きが悪くなる?そこにベクタードノズルがあるじゃろ?」
(ステルス性が悪化するからどうせ戦闘状態では舵なんか使わん)
という割り切りをするなら部分可動式の方が軽く機体構造も頑丈に作れて
正面から丸見えなでかい切れ込みを胴体に入れずに済むので
動かさない限りはステルス性もおそらく全遊動式より高い、というメリットがあるのだ

言ってみれば第四世代では廃れていたウェポンベイがステルス機の登場で復活したように
ベクタードノズルの信頼性向上が全遊動式尾翼を古臭い技術に変えてしまうかもしれんのだな
2024/01/10(水) 07:33:45.36ID:PrhH3XjV0
推力偏向機能があるのかも、まだはっきりしないな
今のCGは根本の六角形のカバーまでF-22そっくりだから二次元パドルだろうけど
2024/01/10(水) 08:13:42.50ID:oB0T7mV5d
超音速航空機かつV字尾翼機において通常のラダーベータに対する全遊動尾翼のデメリットってあるの?
軽くなるとか衝撃波云々のメリットは知ってるけどデメリットがわからん
2024/01/10(水) 08:19:19.23ID:zh2o96kH0
>>267
まぁ妄想するのは楽しいよね
>>268
最新のポンチ絵の構成だと推力偏向は使わざるを得ないね
機首上げの際エレボンで行うならば主翼後端が前過ぎる
2024/01/10(水) 08:36:39.26ID:g8f0Or6LM
>>268
2次元パドルっぽいな
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/219/709/large_230912_gcap_010.jpg

尾翼はまぁ非全遊動式のラダーベータだと思うけどな
主翼の方がエレベータだとすると重心に近すぎてたぶんほとんど効かないんで
それこそ音速関係なく全速度域で舵が効かないなんて話になる
2024/01/10(水) 08:37:42.13ID:swJVGgL30
>>267
その認識は正しいと思うわ
動翼の役割は機体のベクトルを変えるという部分なわけで。そのために今はわざわざ気流を動翼で受けて、気流制御によってベクトルを変えるというまだるっこしいことをしてる
でも、エンジン推力のベクトルそのものを変えられるならそちらのほうが何倍も効率が良い
最近の戦闘機が尾翼を無くす方向にいってるのは電子制御の進歩とベクタードノズル化による成果なんだと思ってる
2024/01/10(水) 09:12:32.88ID:6KHcXV1g0
今のベクタードノズル付きって通常時も使うものなの?メンテ大変そうだが
2024/01/10(水) 09:15:50.11ID:swJVGgL30
>>273
信頼性が上がったからこその実装化&無尾翼化なのでは
実用化されてから30年以上経ってる技術だし
2024/01/10(水) 09:16:15.73ID:g8f0Or6LM
>>273
昇降舵の効きが悪くなるのは音速超えるときなんで
むしろ通常の飛行では使わない
2024/01/10(水) 09:37:46.67ID:iWde99L60
コンダイノズルの可動範囲広く取った程度のイメージだわ
2024/01/10(水) 10:18:47.38ID:3PFcf3IOr
主翼前方を中心に向かって延長してB2みたいな例の紺色のポンチ絵の子機を描いてみるとヒントになりそう
母機に必要不可欠なものが見えてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況