【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/31(日) 08:17:50.86ID:a10hP3Ce0
アンチにとってはショックが大き過ぎて
現実を受け入れられなかったのだろ(笑)
2023/12/31(日) 10:57:55.84ID:pihCLXyS0
アンチも国産派も賛成なのがGIGO崩壊
ザイムのせいで就役は遅れ、費用は膨らむ
出来上がるのは妥協のゴブリン戦闘機
2023/12/31(日) 11:14:26.15ID:le3IL1V7M
日本の要求仕様丸呑みなんでそれはない
2023/12/31(日) 11:17:33.75ID:Ajd3ajKb0
ダサイ連呼しかできなくなったのか。
33名無し三等兵 (スッップ Sdbf-9V07 [49.98.129.33])
垢版 |
2023/12/31(日) 12:52:08.39ID:EcN8Y25+d
今日もテンプレ通りのオッペケくん

>>27
8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

>>28

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
34名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.55.97])
垢版 |
2024/01/01(月) 05:31:27.98ID:bb+KwgVH0
あけおめ
アンチが隔離スレで珍論を展開してて笑った
2024/01/01(月) 09:20:14.26ID:qRAZXq8Y0
https://www.mhi.com/jp/news/231214.html

三菱重工の発表
共同設計等に関する合意が出来たと書いてある
つまり、今まではGCAPの大筋合意であって、設計等に関する合意は昨年12月に合意
既にBAEやRRが設計に参加してるなんて主張は大嘘だった

共同設計に関する合意ができてないのに、設計に参加できるわけがない(笑)
2024/01/01(月) 09:24:55.67ID:ZuCRSet80
>>35
ってことは今まで日本がコツコツやってきた設計やら実証試験やらを、これから白人が土足で踏み荒らすの?
37名無し三等兵 (ワッチョイ 3bcf-ZDOk [2001:240:2460:e59:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 09:32:46.49ID:xqCynC5c0
1兆円かけてコツコツやったMRJを見れば
一から白人に任せたほうがマシ
2024/01/01(月) 09:32:56.58ID:qRAZXq8Y0
2025年から設計に参加して何ができると思う?(笑)
2024/01/01(月) 10:14:08.22ID:WN5NrPkR0
BAEやレオナルドじゃ迫力不足だな。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/01(月) 10:50:46.90ID:6CZaohsy0
>>37
>1兆円かけてコツコツやったMRJを見れば 一から白人に任せたほうがマシ

逆だって。MSJ(MRJ)の開発費って2007年当初は1200億円だからさ。じゃあ何で
1兆円に成ったか? は ↓ 認証を取るために採用された外国人技術者400人弱
この無能な連中が開発費の大半を浪費したと言われている。開発費 1200億〜1400億円/年
1人当たり幾らボッタくられたんだって話。ベラミー氏ってBAE出身らしいぞ。

://www.nikkei.com/article/DGXMZO61016530R00C20A7000000/?n_cid=SPTMG002
://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04760/
>「型式証明だけなら日本人だけで十分」とある関係者は話す
>事情に詳しい複数の関係者は「ベラミー氏は事実上のクビ」
>「ベラミー氏はもともと飛行試験の担当にすぎず、エキスパートも大したことはなかった」
>400人近くいたエキスパートの多くが会社を離れる
2024/01/01(月) 11:00:57.06ID:rdCHFW6L0
そもそもエンジン技術を持ち込めないイギリスが何か言える資格があるんかな?スゲエ疑問

去年は交渉材料にイギリスも極秘開発していたスーパーエンジンがあるってシート被ったエンジンを紹介してたけど

シート外したらej200を小改良した既製品だったからのう
2024/01/01(月) 11:07:56.68ID:S5bZ5PQJ0
それぞれ得意不得意の分野があるから開発分担をきれいに分けられるわけ無いし4:4:2で分担するのは製造の方では?
2024/01/01(月) 11:09:22.89ID:qRAZXq8Y0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

公式決定はこの通りです
いつまでも古いロイターの憶測記事を縋り付いてどうする?
2024/01/01(月) 13:23:35.21ID:VipVRH570
https://www.ihi.co.jp/all_news/2023/aeroengine_space_defense/1200486_3544.html

これが2023年12月のIHIの発表
RRが設計に参加してますなんて全く記載が袋(笑)
2024/01/01(月) 16:50:46.93ID:ZuCRSet80
不謹慎覚悟で言うけど、今の地震の規模によってはF-3が延期される…?
2024/01/01(月) 16:54:27.77ID:WN5NrPkR0
名古屋に直下大地震とは違うな。
2024/01/01(月) 18:14:33.68ID:FWxeeOXH0
震災復興の財源は防衛費から回されます
2024/01/01(月) 18:27:04.53ID:qPuhPdYt0
高校の先輩、今秋田の分屯地に居るけど駆り出されるんだろうな、ってかもう駆り出されてるだろうな。

…新年早々大変だこりゃ。
2024/01/01(月) 20:53:00.51ID:g4SRYN2r0
>>40
けちろうとして大失敗しただよな>MSJ
2024/01/02(火) 02:13:28.34ID:/2bifuQD0
設計に関しては全く争うつもりがないイタリアは大成功だが
設計に関して要求したかったイギリス産業界にとっては大敗北の結果だわな

最終的な3カ国の合意内容が作業分担が財政的・技術的貢献によるという文言にされたことにより
ワークシェアを盾にした自国製品や設計のねじ込みが封殺されてしまっているから
あの文言だと自国仕様のカスタマイズ権の範囲内でしかイギリスの権限がない
なにせ、機体と主要搭載品の基本設計、エンジンは設計段階は終わった状態から共同開発段階がスタートするから
財政的にも技術的にも日本が他の二国を圧倒した状態から共同開発段階になる
あれは英伊が日本主導を認めないと、技術的・財政的貢献に応じてなんて文言は使えない
加えて2035年実用化という条件が課せられている

BAEやRRはワークシェア40%を確保して、金を出さずに発言権を確保とか都合が良いことをロイターあたりに方ってたが
政府間交渉では見事にイギリス産業界は設計・開発に関する発言権は封殺された合意がされてしまった
51 【豚】 【484円】 (ワッチョイ efb3-ZDOk [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/01/02(火) 07:57:02.40ID:VdR+dzCN0
MSJは袖の下出さないなら証明取れんとちゃう?
それを知ってる山師が上手く金をガメただけでさ

まぁ、あれ詐欺の仕掛手が国交省やから回避は無理だろうけどさ…相互認証できない詐欺の時点で開発は中止すべき案件だよなぁ
52名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/02(火) 09:09:03.47ID:GCQDC6Qq0
>>49
>けちろうとして大失敗しただよな>MSJ

FAAの認証を取ろうとしたのが失敗の元。多分、 ボーイング(FAA)はMSJ(MRJ)
の出来を詳細に見て居たんだと思う。そしてヤバいと思ったと言うのが真相
だろう。何せ数十年前のポンコツ機(B737)を未だに使ってるんだから。

>>51
>MSJは袖の下出さないなら証明取れんとちゃう?
>相互認証できない詐欺の時点で

袖の下を出しても無理だよ。其れに国交省が真正面で有っても相互認証が
出来たとも思えんな。MSJ(MRJ)の認証と同様にね。まあ、その付けがボー
イングやPWに回って来たと言う事だろう。三菱やIHIも多大な迷惑を被って
居る。↓ 日本の経営者って政治的な思惑(米国の)に疎いって事かな。

://tokyoexpress.info/2023/01/16/787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ/
>787製造品質問題、100億ドルの損失で漸く解決へ

://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08585/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
>航空機エンジンのトラブルで損失額は1兆円
2024/01/02(火) 10:24:05.31ID:aCnsTvy10
>>52
737とMSJ の機体規模は全く違うぞ
後、FAA 取らないと最大市場であるアメリカに売れないだろうが
54名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12])
垢版 |
2024/01/02(火) 12:39:28.00ID:GCQDC6Qq0
>>53
>737とMSJ の機体規模は全く違うぞ

MSJ(MRJ)は100座席以下、B737は100〜200座席と2倍も違うが、技術的に何が違う?
胴体パネル高を3割増やして翼面積を4〜5割増やす程度の物。開発費も大差ない。

>FAA 取らないと最大市場であるアメリカに売れないだろうが

だから米国は日本のメーカーに認証を与える気がそもそも無いんだから。
欧米以外に売れば良いんだよ。取り合えず国内、アジア。その場合エンジン
等は出来る限り国産。MSJ(MRJ)を捨てるのは勿体無いから。其れこそXF9の技術
を応用して小型、軽量、超低燃費エンジンを搭載すれば良いんじゃないか?
2024/01/02(火) 13:38:12.55ID:P8ABR8ib0
>>54
>欧米以外に売れば良いんだよ
FAA認証取らない前提なら、国内だけで採算取れる様じゃないと無理でしょ
それに、機体+エンジンの同時開発はリスクが大き過ぎる
2024/01/02(火) 13:41:14.18ID:P8ABR8ib0
もうちょい言えば、P-1/C-2開発後〜F-X開発開始の間を埋める事業でもあった訳で
XF9の技術を応用してってのはタイミングが微妙だわ
2024/01/02(火) 13:49:05.67ID:kYEMAmfv0
FAAの認証を取りたいならそれこそ現場レベルで話し合っても無駄
日本の総理大臣と米大統領とで直に話し合ってもらって、トップダウンでFAAに協力させないといけなかった
そのへんの認識の甘さも敗因の一つかな
2024/01/02(火) 14:28:59.02ID:0G3DPMj+0
要は単独で航空機を開発出来たとしても不正が航空業界に立ち入る隙を許さなかったって事か?
2024/01/02(火) 14:47:13.09ID:3FdxkqwT0
不正と言うか非関税障壁。
まさかと思うがバブルの頃日本にしか無かった非関税障壁がアメリカのお陰で無くなったみたいなお花畑な事思って無いよな。
非関税障壁なんて世界中どこでもあるし、アメリカによってそれを取っ払われた日本市場が世界一と言って良いレベルで開放された結果がっつり日本の国益損ねてるからね。
2024/01/02(火) 15:11:56.85ID:kYEMAmfv0
>>58
そもそも米当局には日本の航空産業を手助けしてやる義理も理由もないんだわ
日本の自動車を受け入れた結果、自国の自動車産業が壊滅した苦い経験があるからなおさらな
特に航空機関連は米国の世界戦略や安全保障とも密接に関わってくるので、話を通すのは並大抵の話ではない
FAAをはじめとした米当局は積極的な妨害こそしなかったろうけど、協力には消極的だった。要はサボタージュってやつ
2024/01/02(火) 15:16:09.72ID:kYEMAmfv0
MRJの失敗はそのへんの認識の甘さや、日本の航空関連の役所の交渉力不足と無能さが招いた結果ってだけ
モノだけ作って検査にさえ通れば証明が取れるって考えがそもそもの間違い
もっと上の国交や安全保障の絡みがあるから、そこから話を始めなきゃいけなかった
2024/01/02(火) 15:36:07.86ID:P8ABR8ib0
良い物を作りさえすれば売れるってのは幻想だからなあ
商売敵をそう易々と通してくれる訳もない

日本企業主導の民間機としては、ホンダジェットシリーズに頑張って貰うっきゃないね
2600は自社エンジンじゃなくなるっぽいのが少々残念ではあるが
2024/01/03(水) 02:53:32.11ID:6Oo0Ie9c0
>>59
俺はバブル以降の世代だからプラザ合意程度しか知らない、低学歴ですまない

非関税障壁の撤廃によって被った国益損の話を出来れば詳しく教えて欲しい

ほんの少し調べた限りでは、半導体製造業に関して米国の製造業界から威圧的なニ国間協議によって一定のシェアを認めさせる
といった貿易摩擦を理由にした一見日本の輸出に不利な例が多々見受けられる
2024/01/03(水) 03:27:29.25ID:6Oo0Ie9c0
>>59,60
概要をかいつまんで色々調べた所、自国の利益に損害を被る決定は主にその国で行われていないだろうか
非関税障壁は、軽自動車に関しては日本での悪手的かつミニマルな特異的市場の部分に合わせる努力しないアメリカが駄々捏ねてただけだし
不正に準ずる可能性のある航空業界の非関税障壁ってのも、要は日本がアメリカの国益にも見合う努力をしない事で起きた悲劇だよな
なんでこう協力し合う国家間で競争心が変な部分でいちいち沸くんだろうね
65名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 03:44:51.92ID:iTiQB9SN0
旅客機の話を延々としてるが、GCAPの交渉では日本は完勝に近い交渉結果だぞ

まず、イギリスは作業分担というものを設定させることに成功しなかった
ワークシェアを盾にして自国製品をねじ込むという事が不可能になった
財政的・技術的貢献に応じてという結論だと、エンジンと機体設計を握った日本が圧倒的有利だ

イギリスはエンジンを用意できなかったから、イタリアやスウェーデンに対する求心力を失い
自国主催のFCAS(テンペスト)は日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
更に影響力の確保にも失敗してしまっている
66名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 04:45:27.99ID:iTiQB9SN0
それと、2035年実用化という期限設定は非常に効いた
イギリス国防省が最後まで2035年実用化という方針を降ろさなかった理由は定かではないが
日本の防衛省がこの方針を降ろさなかったのは後に交渉を大きく左右した
チームテンペストが提示する間に合わない前提のプランは全て無効化する威力を持った
事実上、英伊が日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の交渉にもっていけた
今回のF-Xに関しては、過去のFSXでの日米交渉や第4回F-Xのラプター欲しいで失敗した経験を生かして
上手く英伊に日本の次期戦闘機を受け入れさせる話にもっていった
2024/01/03(水) 04:57:59.44ID:EyS2Yc9cd
>>65
結局英国は何がしたかったの?
自国製品ねじ込むのは無理でも日本と組む前にサウジ口説いて金出させて英国は英国で開発すれば良かったのでは?
時間はかかるだろうけどBAEとRRを主体として開発させれば良いわけで時間が足りなければその繋ぎにF-35でも入れれば良いだけだし
日本はともかく何故英国まで2035年なのだろうか?
68名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 06:45:37.83ID:iTiQB9SN0
サウジが全面的に金を出してくれるなんて妄想に近い話
昔、ミラージュ4000をサウジが購入するなんて話も実現しなかったしな
サウジを便利なATMか何かと勘違いしてはいけない
アラブの連中は紀元前の時代から商売で生計を立てて連中の子孫だから取引には超シビアだよ
ろくに構成要素研究の成果を出さないまま金を出せなんていっても出すわけがない
2024/01/03(水) 06:53:44.93ID:D4hB/79x0
>>67
売るタイミングを考えると独仏より早く実戦配備したいとか
あとおそらく対中(二戦目あたり)で自分も極東にいっちょ噛みしたいとか
F-35での自国の扱いがかなり不満だったようなので
一国も早くそこから脱出したかったとか
70名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.53.191])
垢版 |
2024/01/03(水) 07:09:52.29ID:iTiQB9SN0
イギリス政府・国防省とチームテンペストは一枚岩ではなかったね
2035年実用化の目標を降ろさないイギリス政府・国防省と目標を無視したプランを出すチームテンペストという構図になってた
イギリス政府は実証機制作発表をして間もなく現GCAPの方に軸足を移している
おそらく、チームテンペストは目標を無視したと認識、その後は日本の次期戦闘機をプラットフォームにする交渉をしている

誰もが実証機構想を出してくれば、FCAS(テンペスト)を前進させようとしてると思うだろ?
現実には真逆の日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPに合意してしまった
これはイギリス政府・国防省とチームテンペストが決裂してたからに他ならない
まあ、イギリス政府もイタリアとスウェーデンに離反されたらどうにもならんかったのだが
チームテンペストの方も自分たちがやりたい事を優先するという傲慢な態度だったな
だから研究開発費の分配がエンジンに最優先とされなかった
2024/01/03(水) 11:26:14.28ID:rC1jDhqt0
>>67
何かのインタビューでもあったけど、英国は独仏FCASをバリバリに意識しててあっちに先んじて実戦配備したいって思惑があるみたいだぜ
あとはやはりメンツかね。F-35ではまあまあ蔑ろに扱われたし、他国の目もある手前計画を成功させたかっんだろう
2024/01/03(水) 11:30:30.04ID:HGHQlaJi0
F-35はBAEが深く関わってたのに権利関係は米国にほぼ持ってかれてるもんな
2024/01/03(水) 12:17:41.76ID:0MinK9xg0
>>67
単純に日本が単独で目処を立てていたから。
そんな日本の状況見てイタリアが日本につくよって言ったから。

結果日本が"じゃあいらない"って言えば詰むから。
74名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-tM7K [153.145.63.75])
垢版 |
2024/01/03(水) 14:16:14.32ID:xH/Ri5f60
>>73
素晴らしい!
アドーアの経験が活かされてるんでしょうか?
2024/01/03(水) 14:36:48.24ID:7F396oSUM
アメリカの横槍を恐れて入念に基礎を固めまくってきたのがよかったんだろうな
2024/01/03(水) 14:36:50.24ID:7F396oSUM
アメリカの横槍を恐れて入念に基礎を固めまくってきたのがよかったんだろうな
2024/01/03(水) 14:54:47.09ID:O+3BHKokd
>>74
アドーアというか前回F-Xの教訓だろうな
エンジンを自前で用意できない国は常に不利な立場に立たされるって絶対則ですわ
78名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/03(水) 15:33:00.28ID:qPCsucny0
イギリスがエンジン開発を後回しにしたのは致命的だったな
2018年時点でエンジン開発だけでもやってれば、今頃はプロトタイプエンジンを試験してただろ
そうすれば話も変わったかもしれないが、何故かグズグズと日本と共同実証してからという話に拘った
今となっては、どういう戦略を立ててかわからん
79名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/03(水) 17:24:17.38ID:qPCsucny0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter

こうしてみると面白い
XF9-1の事業評価報告がいくつか出てるけど、最初は将来戦闘機云々という名称だが
最後のなんかは戦闘機用エンジンと堂々と書いてあるのな
将来戦闘機用だと未確定な構想や計画の為のエンジンということになるけど
戦闘機用エンジンとなると確実に次期戦闘機用エンジンの事になる

こういう資料を見ると、日本は本気でエンジンをイギリスと共同開発する気はないだろ
設計に関わらせるつもりなんてほとんど無かったのだろう
2024/01/04(木) 02:11:30.28ID:LtAlAhY70
あとはリム駆動技術を低圧ファンに組み込めば完璧
2024/01/04(木) 02:24:33.17ID:xCsPhPXG0
リム駆動にすると内側の容積が減るけど結果的に重く嵩張らね?
82名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.60.39])
垢版 |
2024/01/04(木) 05:09:17.47ID:oKGHf+p80
今後は無人機用エンジンをどうするかが問題かな?
RRは売り込んできそうだけど
2024/01/04(木) 06:09:58.34ID:PTP5/6dg0
すぐに経緯を無視した話をやりだす奴がいるが、2022年中頃迄はFCAS(テンペスト)はやる前提
イギリスの立場は自国主催の構想が頓挫して、日本の次期戦闘機計画に吸収された立場
合併ではなく吸収だから設計についての発言権が無いのは当然
あくまで待遇面での交渉がメインになったのは当たり前
最初からワークシェアを要求するなんて無理な話
ただ、待遇に関してはF-35での立場より遥かによい
2024/01/04(木) 09:17:20.84ID:PTP5/6dg0
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d83fe25d8b88e814d60cccfd3a8b6d77b2435a

次期戦闘機は2025年度から試作機制作だって
2024/01/04(木) 11:05:39.44ID:LtAlAhY70
あーもう無尾翼の実証しないから
ダサい高翼の尾翼つき
機体上面のステルスなんて知りません
どっかで見た事があるがより取り見取り
90式戦車ライクなゴブリン戦闘機の爆誕デスよ
2024/01/04(木) 11:19:11.48ID:ny/ACtnHd
>>84
コメント欄には共同開発の中身見ずに「共同」の単語に脊髄反射している連中ばかりだなあ
2024/01/04(木) 11:27:11.92ID:FIiL96gr0
日本主導を否定できないのでもうアンチは発狂するだけになってる
2024/01/04(木) 11:27:37.33ID:Urg4maP70
2025年に試作機となると英国の実証機の存在意義は何なんだろうな
89名無し三等兵 (ワッチョイ 1b06-rrjX [240a:61:1124:717:*])
垢版 |
2024/01/04(木) 11:46:58.29ID:cTJvgP9Z0
>>88
デモンストレーターつまり資金集めのデモンストレーションも兼ねてる
2024/01/04(木) 11:59:06.13ID:HEQmIkon0
>>88
EJ200サイズ機関積んたテンペスト
2024/01/04(木) 12:09:48.59ID:PTP5/6dg0
厳密には実証機はFCAS(テンペスト)の実証機であり、GCAPの実証機ではない
GCAPの開発には含まれない
2024/01/04(木) 12:13:38.65ID:FIiL96gr0
GCAPにも載せるサブシステムをテンペスト実証機にも載せて試験するとか
2024/01/04(木) 12:24:05.56ID:HoJ7VMcLr
未来要ってきた。
自分が乗ってるから海面の陰しか見てないけど、テンペストに微妙にフィレットかけたような形状だったよ。
翼が後退強くてテンペストのイメージだけどもしかしたら米軍機?
2024/01/04(木) 12:41:49.88ID:iM0HgXDS0
日本側が自分のペースでやり過ぎててそれが英伊には不満て流れかな
ぶっちゃけGCAPはアメリカに言われて組まされた感あるなw
だからか相手を尊重してる様には見えないwww
2024/01/04(木) 12:43:03.21ID:PTP5/6dg0
イタリアは不満無いでしょ
イタリアは日本と設計で争うつもりない
96名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 13:43:48.90ID:MS26udm30
IHIが試作機製造開始ってことは日本のどこかでガワを作り始めるってことだよね?
でも各種アビオニクス等のインテグレーション作業はどこでやるんだろうか
まさかガワをわざわざヨーロッパまで輸送するのか?
2024/01/04(木) 13:57:12.60ID:A8em1ttw0
尾翼がない飛行機が安定して飛ぶってのもなかなかイメージしづらいなぁ…って思ったけど普通に考えればソフトウェアが姿勢制御するし、何なら翼で出来た飛行機も存在するしエンジン推力も偏向するし、俺が翁になっただけか。
2024/01/04(木) 14:01:30.50ID:FIiL96gr0
アビオニクスを日本まで持ってくりゃいいだろ
試作機にヨーロッパの作ったアビオニクスがどれだけ入るのかは知らんけど
2024/01/04(木) 14:20:22.47ID:A5N3/kyu0
このスケジュールでは、汎用品でもない限り向こうのアビオニクスとやらも入れようもないでしょ。
2024/01/04(木) 14:35:29.23ID:Urg4maP70
最初はX-2のをベースに開発したものを入れるとか?
2024/01/04(木) 14:44:12.29ID:ha9ENvfBa
日本側は今年から将来戦闘機用として作ってた試作品のFTB試験始まるから間に合う
2024/01/04(木) 14:58:08.01ID:FIiL96gr0
結局試作機は予想通りほぼ国産になりそうだな
2024/01/04(木) 15:05:46.61ID:Yv9rMxY90
F-16→F-2
ミラージュ→クフィール
みたいに
F-3→GCAP
になるんやろ
お人好し日本は技術移転大盤振る舞いしそう
2024/01/04(木) 15:26:53.13ID:LtAlAhY70
再販禁止にすればよい
2024/01/04(木) 15:33:55.15ID:FIiL96gr0
ライセンス料が入れば企業は儲かる
2024/01/04(木) 16:34:18.01ID:0Fz0FeemF
これから始まるF-3の歴史の中で、F9エンジンのマイチェンって何回行われるんだろうね?
2024/01/04(木) 17:05:55.76ID:kC6UUVKe0
技術特許も期限あるし
自分とこで持ち続ければいいと言うもんでもない
英伊に技術移転すればプロジェクトが成功した時それだけ日本にリスペクトも得られるしね
2024/01/04(木) 17:08:50.69ID:A5N3/kyu0
もう4種のサブタイプは確定

実証エンジンXF9-1
地上試験用戦闘機エンジン
飛行試験用戦闘機エンジン
生産型戦闘機用エンジン
109名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 17:14:23.88ID:MS26udm30
地上試験用がXF9-2かねえ?
残りのナンバリングはどんだけ試験を重ねて作り直すかにもよるので分からんが
2024/01/04(木) 18:25:51.77ID:ijL1XfMa0
XF9-IHI-10みたいな感じでは?
2024/01/04(木) 19:40:11.79ID:xCsPhPXG0
>>108
地上試験用が納入されたXF9-1では?違うの?
2024/01/04(木) 19:48:57.35ID:xCsPhPXG0
>>108
あー111を訂正する
実証エンジン以降は別なエンジンだとは限らなくね
2024/01/04(木) 19:56:00.20ID:FTO5/L4b0
>>111
あれは最初から機体に搭載せずに設計の正しさや目標性能をクリアできるかどうかを確認するためのプロトタイプなので。
現在設計中のエンジンは機体に搭載する事を前提として設計したエンジンであり、それについてもまずは各種地上試験
を行い、エンジンが飛行に堪えるかどうかを確認する必要がある。
2024/01/04(木) 19:56:24.93ID:ijL1XfMa0
正確にはXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプな
XF5-1は実証エンジンな
2024/01/04(木) 21:36:55.33ID:weA90LfMd
XF9-1から大きさ変えてくるのかね?
機体の要求性能に合わせてある程度の大きさ変えられるよう設計したとかの情報も出てたし
エンジンに機体合わせるのか機体にエンジン合わせるのかわからんけど
116名無し三等兵 (ワッチョイ cbad-414C [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/04(木) 21:43:24.84ID:MS26udm30
普通に考えれば機体をエンジンに合わせる、んだが
XF9-1の時点で実機に搭載するのにも十分な性能があるので、後は機体規模をどうしたいかによって変わると思われ
具体的には内装する兵器種と内装ウエポンベイの容量によって決まるだろう
2024/01/04(木) 21:43:56.42ID:zL0YjjeE0
エンジンコアという制約があるから、小型化するって言っても限界があるでしょ。
精々PW1120からF401くらいまでの間だと思うよ。
2024/01/04(木) 21:54:27.70ID:ijL1XfMa0
XF9-1は実証エンジンではなく、戦闘機用エンジンのプロトタイプだからな
基本的にはXF9-1を実用盤にして、改良して性能向上を図る方向
2024/01/04(木) 21:54:41.33ID:FTO5/L4b0
XF9は将来必要とされる戦闘機の要求性能から逆算して、エンジンとしての目標性能が設定されたが、
初期の段階で13t、15t、17tの3パターンが検討されたそうな。
2024/01/04(木) 22:10:51.75ID:ijL1XfMa0
XF9-1の目標推力はドライ11㌧以上、最大推力15㌧以上
かなり余裕で目標推力を早々にクリアしたそうだ
XF5-1が目標推力達成するのに1年かかったのに比べると、数週間程度でフル回転させなくても目標達成
推力向上は今のサイズでも十分できると思われる
121名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:29:36.94ID:sJlfoIqA0
>>84
それはかなり前から次期戦闘機の予定として確定していたものそのままかと
122名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:31:47.61ID:sJlfoIqA0
>>92
それは実証機ではなくFTBでやるかと
イギリス側のFTBが旧テンペストのFTBなのかGCAPのFCSなのかは不明だが
123名無し三等兵 (ワッチョイ 4fac-8iXW [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/04(木) 22:33:42.19ID:sJlfoIqA0
>>96
そのまま日本でするし、仮にヨーロッパバージョンが独自のアピオにクスを積むとしてもそれは日本のアビオニクス開発とは直接的には関係ないのでは
2024/01/05(金) 02:06:51.34ID:Li3KBuHo0
エンジンを見ていて疑問なのは
ヨーロッパは高品質耐熱材の開発力を喪失してるのかしら?

なんかエンジン周りで話が見えてこない
2024/01/05(金) 02:33:48.00ID:RrISD08e0
欧州エンジンメーカーは、冷戦終了後に研究を怠っていたのはあるかな
日本は逆にXF5-1の設計を90年代にやったように
エンジン開発を冷戦終了後に本格化したというタイミング的な理由は大きい
それと、開発の優先順位の付けかただが、日本はエンジン開発を最優先にした
欧州は海外顧客向けの宣伝・資金集めの道具として実証機開発を優先したが
日本はXF9-1を始めとした構成要素開発を最優先とし、実証機は純粋ステルス実証機だけにとどめた
日本も研究開発費が潤沢とは言えなかったが、研究開発費の優先順位の付け方が効果的だった
2024/01/05(金) 02:41:04.28ID:+MI7oC+o0
欧州は理論だけで物事を進めて実証が後回しなのは予算の問題なんかな
テンペストもそんな感じだったし
2024/01/05(金) 02:47:04.53ID:DGq6Ry3k0
耐熱素材ガガガ文庫
2024/01/05(金) 02:49:19.57ID:Jup4ukKz0
理論優先で兵器開発するから意味不明な兵器が出来上がる
いわゆる英国面
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況