【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/17(水) 14:37:08.44ID:OQTfkfIL0
イギリスは無人機分野でも孤立気味だな
イギリスとイタリア間で無人機分野で組もうという感じでもない
2024/01/17(水) 22:46:35.33ID:5PPzx6++0
ヤクザ狩りとかやってる第一空挺団は弱いものイジメとかやってないでイギリスイタリアにこれを機に遊んでもらえばいい
狂ってる度合いは比じゃない
2024/01/18(木) 19:15:07.91ID:wrEL5nYV0
240118
防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/index.html
第19号 入札年月日 令和6年2月13日
将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の器材借上(その4)1件 納期 令和6年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/koukoku/koukoku05-019.pdf

中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和6年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第277号 6.1.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-277.pdf#page=7
番号:1 品名:12式地対艦誘導弾能力向上型
2024/01/18(木) 21:41:15.87ID:1xQQDNAt0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC174060X10C24A1000000/

三菱電機、ノースロップと協業契約
2024/01/19(金) 10:17:01.66ID:3OYLKSSM0
鎌倉にYF-23爆誕かな
への字ウイングはテンペストは格好良いけどボーイングの無人機みたいなのには似合わないから、もうへの字ウイングに拘るのやめたら
2024/01/19(金) 10:39:07.47ID:kprCs5t20
F-3ベースなので大丈夫
2024/01/19(金) 12:20:23.75ID:kwOwaNw+0
最新のポンチ絵で双尾翼になったし今更メリットの少ないラダベーターに戻ることは無いでしょ
あんなもんアニオタしか喜ばんよ
2024/01/19(金) 13:05:12.72ID:qddBnMKrM
最新のポンチ絵もラダーベータだろ
エレボンとするには主翼後端が重心に近すぎる
415名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.62.199])
垢版 |
2024/01/19(金) 13:10:05.13ID:iMDCKuZD0
データリンク関連ではノースロップは次期戦闘機で関わってただろ
416名無し三等兵 (ワッチョイ 6bdb-0zjl [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/19(金) 13:13:45.53ID:JaLlJlZZ0
日米の僚機間暗号通信プロトコルと通信機だろ。
広義的には互いの無人機運用とかも含む。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.55.205])
垢版 |
2024/01/19(金) 17:39:21.24ID:3rDeo9Hb0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/18c.html

JSMは2026年度から入ってくるみたいだな
JSMはF-35と次期戦闘機の共用兵器として、次期戦闘機にも運用能力を持たせそう
F-35のウエポンベイにも収納できるサイズなので、次期戦闘機のウエポンベイにも収納できそう

ASMは機外兵装としてASM-3系統と12式系統、ウエポンベイ収納可能ASMとしてJSM
もしかしたら、英伊とGCAP用新型ASMの開発とかあるかもしれない
2024/01/20(土) 01:50:00.17ID:87P0GV3J0
ラダベータは揚力を生成できるのが強み
また高高度での空力操舵を考えるなら欠かせないソリューションになる
TVCに頼る手もあるが、構造の強度が余計に必要となる
ピッチアップだけなら双垂直翼のラダーでドラッグエレベータのような考え方も成り立つが(Su-75はおそらくそうした哲学)
2024/01/20(土) 10:15:51.58ID:H5/9MCjW0
IHIが凄いコンプレッサーやジェネレーターを作ったとか次々とニュースになってるが黒船につつかれると良い出し汁がわいてくるのは相変わらずよな
ぶっちゃけ中韓ガー!とか自作自演してるの誰やねんって話だし
それに触れないGHQ慣れした日本人って怖いね(笑)
420名無し三等兵 (ワッチョイ 7b49-6zsj [2400:4171:d45:a100:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 10:55:33.58ID:n7WP1Xee0
日本人は大昔から怖いよ
2024/01/20(土) 11:30:39.04ID:1hJqjNYQ0
>>419
エメリカーが、どうしたって?
2024/01/20(土) 12:55:18.28ID:H5/9MCjW0
ノースロップは幻のJASTプログラムをヤポンで実現してください(( ´Д`))
2024/01/20(土) 22:39:47.16ID:IQ6zefVT0
航空ファンで記事があったがこれといって新情報なし

T-Xの方はT-7Aのシミュレーターの話が載っていたのにこっちはプレスの内容を若干詳しめに解説して言わずもがなの感想を語るだけ。
ガードがよほど固いのか?
424名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 04:14:56.10ID:mWs73VDR0
もう雑誌・軍事ジャーナリストの記事・情報よりネットで公式発表を見た方が正確で詳しい情報が手に入るからな
425名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 05:59:41.39ID:mWs73VDR0
T-XはT-7及びT-4後継機共に国内開発はしない模様
航空機関連の国内開発は次期戦闘機関連(無人機含む)とP-1&C-2派生型の開発に注力するようだ
練習機はブラックボックスがほとんどなく、技術的難度も高くないので、高度な分野に集中投資するという方針から外れた
宣伝目的でボーイング等が色んな情報をリークするから記者等に情報が出やすい環境にある
いちおう、T-4後継機としてボーイングT-7A,レオナルドM-346とT-7後継機としてPC-7MKXが提案された事が明らかになっている
他にも提案機種がありそうだが、今のところマスコミに明らかになってるのは3機種のみ
次期戦闘機及びGCAPは波乱もないので目新しい情報が無いのだろう
2024/01/21(日) 09:00:56.31ID:b1/LSBuwM
いやするやろ>T-X国産
2024/01/21(日) 09:07:02.64ID:km9BZmv00
防衛政策には練習機開発なんて記載ないし
予算も練習機開発に関するものがない
防衛政策に国内開発を視野に入れるという記載がない
EP-3後継機なんかはハッキリ開発視野に入れると記載がある
練習機開発なんて秘密にする必要ないから、次期戦闘機関連やスタンドオフ兵器開発が優先されたのだと思う
練習機はヘリのようにライセンス生産や日本仕様程度で十分なのだろう
2024/01/21(日) 09:10:46.21ID:b1/LSBuwM
それはT-4の寿命が軍オタの想定より長いというだけかと
2024/01/21(日) 09:19:16.15ID:km9BZmv00
もう練習機開発なんて機体だけならハードルが非常に低い
高等練習機程度ならトルコあたりでも出せてしまう
傑作練習機ホークを開発したイギリスも、後継機開発を国家予算では開発しない
T-7AやM-346はボーイングやレオナルドの自社制作の機体がベースだ
もうT-2で日本初の超音速機、T-4で日本初の実用ターボファンエンジンの開発と生産を達成したので
練習機開発は技術的意義が低いという判断で、米欧国防当局も練習機開発には不熱心
日本は練習機開発を軽視するほどのレベルに到達したと喜ぶべきだろう
いつまでも練習機開発に血眼になっているようでは、50年前から全く進歩してないことになる
2024/01/21(日) 09:21:17.77ID:km9BZmv00
>>428

防衛政策の記述だと2027年末迄には決める
個人的な意見の賛否はあるが、公式発表否定はいかん
それをやってしまうとバカアンチと同レベルになる
2024/01/21(日) 09:24:15.07ID:1qg8dyTh0
練習機は国際共同開発になる可能性も否定はできないかな。
M-346をベースに操縦系やアビオニクス、給油系などを一新し、次期戦闘機/GCAP機への
移行を想定したシステムにカスタマイズする、というのは一定の合理性があるだろう。
2024/01/21(日) 09:27:41.03ID:km9BZmv00
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_03.html

必要な措置を講ずという表現使ってるから
防衛政策末年には決める予定なのは間違いない
特に練習機を国内開発(共同開発含む)を視野に入れるという表現もない

練習機開発なんて秘密にする必要がないので
国内開発が候補になるなら堂々と記載すればよい
そうした記載が無いのは、国内開発ファンには残念でも
練習機開発は予定してないと考えてよいだろう
433名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 09:33:51.80ID:KMjONY6R0
F-35も練習機の開発はせずに訓練生の訓練は全てシミュレーターで行っているので、F-3もそうなるんだろうと思うぞ
そもそもステルス機と練習機とでは空力特性がまるで違うしな
2024/01/21(日) 09:35:47.59ID:km9BZmv00
練習機の導入数減少も大きいと思う
T-4は200機余り導入したが、後継機はそこまで必要ない
シミュレーターとかで代替できたり、ターボプロップ練習機でも可能な訓練が増えた
T-4が200機導入したから後継機も200機必要とはならなかったのだろう
そうなると量産規模でも練習機開発は魅力がない対象になる
技術的意義の面でも、量産規模でも国内開発する優先順位が低いという判断
次期戦闘機関連だけでも山ほど開発するものがあるから
2024/01/21(日) 10:08:35.92ID:8jW6RUE+0
>>430
空自の性格上双発に加えてTVCまで要求する可能性があるでな
まぁあと2、3年もすりゃ分かることだ
2024/01/21(日) 11:28:59.44ID:km9BZmv00
>>431

韓国のT-50は政治的に問題あるが、アメリカ空軍正式採用機を選考から落す為に
旧ソ連機をベースにした、国際商戦でT-50にすら劣勢のM-346を
わざわざ無駄に金かけて改修型なんて開発するなんて判断はしないさ
練習機が生産したいなら、T-7A程度の機体なんて普通にライセンス生産できる
F9エンジン生産する国に対して、旧式なF404エンジンなんて秘密にする事項すらない

ぶっちゃけ練習機開発なんてやるなら、無人機開発にリソース割けで話が終わる
防衛省内でもそんな感じで話が纏まっているのだろう
2024/01/21(日) 11:31:53.55ID:RwlXDayV0
>>436
F404エンジンなんて応用も効かない戦闘機エンジン(元)
なんていらないよ。

どうもそこが理解出来てないのが痛いところ
438名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 11:32:42.98ID:KMjONY6R0
まあそれに、近年はチップやグラボの進化が著しいのでシミュレーターでも実機と変わらない訓練ができるようになってるしね
安全で費用も掛からないシミュレーターで訓練の大半をこなせるならそうするさ
2024/01/21(日) 11:38:27.68ID:km9BZmv00
傑作練習機ホークを開発したイギリスも、ホーク後継機なんて開発する気がない
エアバスもAFJTという練習機開発をぶち上げたが企画倒れの模様
まあ、練習機開発なんて西側陣営では国家予算で開発しようという国は皆無
それくらい練習機開発には魅力がないということ
2024/01/21(日) 11:48:25.48ID:RwlXDayV0
>>439
M-346でええやろ?

イギリス王立空軍も訓練用にパイロット派遣し始めたし
https://aviationweek.com/defense-space/budget-policy-operations/uk-royal-air-force-will-send-trainee-pilots-italy

UK Royal Air Force Will Send Trainee Pilots To Italy

May 15, 2023
2024/01/21(日) 11:58:50.05ID:X8pNfMqB0
もう2~3年経つけど練習機スレから来たT-7A厨がウザがられてたよな
なんか喧嘩腰で俺もレスバしてたような気がする
2024/01/21(日) 12:28:17.42ID:km9BZmv00
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

防衛政策で開発を視野に入れるという文言が入らなかった
これを曲解してもしょうがないのさ
まだイギリス主導だとか喚いてるバカアンチと同じじゃダメだろ?
2024/01/21(日) 12:32:02.01ID:8jW6RUE+0
国産とは決まってないが輸入とも決まってない
つまり何も決まってない状態と読めるがなそれ
2024/01/21(日) 12:32:10.91ID:RwlXDayV0
>戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

正に、M-346が的確じゃん?自衛隊もイタリアにまで
行って
地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化
されたシステムを体験してるけど

T-7A厨は、日本にボーイングがシミュレーション(地上教育機材)
持ち込んだとか言って嬉ション状態の様だけどナー
2024/01/21(日) 12:35:25.34ID:8jW6RUE+0
>>444
国産するにしても外国の動向を実地で体験することは重要だろう
2024/01/21(日) 12:37:56.88ID:km9BZmv00
>>443

開発の場合は文言入る
何故なら、新規開発の場合は就役時期が同じじゃないから
次期戦闘機の場合も開発を視野に入れ云々という文言が入っている
P-1派生型(予想)のEP-3後継機すら開発を視野に云々という文言が入った

練習機開発したいなら文言いれるだけだから隠す必要ないだろ?
練習機開発程度なんて外圧なんて無い
防衛省自体が練習機開発に関心が無いのは明らか
2024/01/21(日) 12:38:47.54ID:RwlXDayV0
そんなもんすよ
でT-7Aの実機は一体何時になったら触らせてもらえるんだろうね感
2024/01/21(日) 12:43:11.07ID:0XF+XXnp0
練習機は今は川崎が忙しくて手が出せないから輸入するか川崎の手が空くの待つかの二択って話だったはず
三菱は戦闘機を主導するかわりにその他自衛隊向け航空機は川崎その他にって協定がいまだに有効っぽいし
川崎以外に練習機開発のノウハウ無いしな
2024/01/21(日) 12:57:37.33ID:km9BZmv00
昔は練習機くらいしか開発するものが無かった
今は次期戦闘機開発と関連無人機の開発もある
そりゃ次期戦闘機と関連無人機を重視するのは当然
日本の航空機開発が高度な開発対象にシフトしたから練習機開発が軽視された
いつまでも練習機開発やってる方がヤバイ
2024/01/21(日) 13:01:48.76ID:8jW6RUE+0
エンジニアが不死者ならそれでいいんだけど実際には世代交代が必要なんで
難易度の低い練習機は若手主体でやらせるのに最適という面も
2024/01/21(日) 13:02:48.13ID:6ume9Tyo0
なんか航空ファンの話を振って悪かった
2024/01/21(日) 13:06:01.94ID:8jW6RUE+0
ええんやで
エンジニアは不死者じゃない、このセリフが言えただけでも俺は満足や
2024/01/21(日) 13:10:55.60ID:X8pNfMqB0
つまりやはり国産かシミュレーターになるんだな
2024/01/21(日) 13:17:27.41ID:NVKRTJ7r0
>>444
というかあと数年以内だとT-7Aの輸入とかが困難だと思う。
メーカーはやる気を出すだろうけど
2024/01/21(日) 14:05:01.34ID:km9BZmv00
事実上、次期戦闘機がイギリスやイタリアなに採用されたのも影響してるでしょ
次期戦闘機関連だけで開発案件は増えた
無人機分野なんかは遅れをとるわけにいかんし
JNAAMなんかも尻切れトンボで、結局は次期中射程空対空ミサイルは国内開発
イギリスなんかはCGばかりで、結局は日本が開発しなくてはいけないものが増えた感すらある
こっちに注力する判断になるのは仕方ないよ
2024/01/21(日) 14:28:38.35ID:zyWfSehy0
今だと格納庫みたいな巨大空間を使って、Gを少し再現するシミュレータも有るよな
457名無し三等兵 (スッップ Sd43-25A7 [49.96.244.88])
垢版 |
2024/01/21(日) 14:29:46.10ID:eUmPK9UId
機種転換をシミュレータで出来るのはフライバイワイヤーの賜物ですね
2024/01/21(日) 14:52:51.69ID:7pArgav60
クソジジイども情報更新しろ化石めが
2024/01/21(日) 21:17:04.31ID:TeiVYyc+0
チームテンペストの失敗見れば、優先順位付けと予算の集中は大事だとわかる
イギリスだって研究開発費はそれなりには投じてきた
問題は優先順位を付けて、重要な案件に集中投資をしないから
BAEの玩具程度の実証機に予算が付いて、重要なエンジン開発が放置されるバカげた結果になる
チームテンペスト内で研究予算を奪いあい、声がデカイ奴がやる事業が予算分捕ってしまった
いちど事業化してしまうと簡単に止められないので、予算配分が広く薄くなり、特に重要案件が予算不足になる悪循環に陥る

その点は日本の防衛省は賢明だったな
しっかり次期戦闘機関連には優先順位を最上位に設定した
練習機関連のように割食った事業もあるが、次期戦闘機関連の開発がリソース不足になるより遥かにマシ
現実世界では防衛省の研究開発費が無制限に増えることはないから
優先順位を付けて重要案件に予算を十分付ける方針は賢明な措置

現実の防衛政策では何を国内開発し、何を外国製を採用するといった取捨選択は非常に大事
5ちゃんは極論のぶつけ合いを好むが、現実はバランスを取り方が1番大事
2024/01/22(月) 10:44:28.26ID:xRu+rly50
(・ー・)そろそろモックアップを作って風洞試験の用意を
461名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 15:32:55.51ID:C4yuwfqO0
F-2の時は試作機制作開始直前にモックアップ公開の式典やったな
例の「平成のゼロ戦」という言葉が出た式典
2024/01/22(月) 16:08:31.42ID:dx2Fiv7n0
あの時職人芸で木のモックアップ作ってた職人はもう出番は無いやろな
2024/01/22(月) 16:10:36.17ID:dx2Fiv7n0
そういえばあのモックアップ小松にあるはずだけど地震被害は全くなかったのかな?
2024/01/22(月) 16:15:13.69ID:yavbYQ/60
実大ではないが模型やCGは公開はされたからな
次期戦闘機用エンジンの画像公開とかのイベントはあるかだな
465名無し三等兵 (ワッチョイ 9bf9-5jDG [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/22(月) 17:02:30.52ID:hCCKyMOH0
設計が終わったら3Dプリンターでぱっと作るでしょ
2024/01/22(月) 17:15:33.88ID:FwJDKKKV0
この時代にもうあると言われている人口木材の御披露目でエエやんね
やっぱり木でビシッと作った方が大和魂かもしだすだろ
467名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 17:16:25.07ID:C4yuwfqO0
https://www.jwing.net/news/74239

次期戦闘機輸出について2月末に結論
より多く製造してコスト削減
2024/01/22(月) 18:41:01.08ID:bAN3hR5e0
国会で議題に上げた上で閣議決定で輸出可能するとか、そんな感じの流れだな。
足を引っ張る公明党に対しても「国会で議論したんだから面目は立つだろ!」と認めさせるのだろう。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.50.219])
垢版 |
2024/01/22(月) 19:03:58.49ID:C4yuwfqO0
武器輸出を全面的に否定するならともかく、第三国だけはダメというのは変な理屈になる
じゃあ、同盟国のアメリカへもダメなのかという話になってしまう
是非は国会の判断でという米欧スタイルになるのは妥当な落とし所になるだろうね
いちおう、無制限の武器輸出解禁とは違うから、自称平和の党の連中の面目も立つ
2024/01/22(月) 19:49:08.35ID:FwJDKKKV0
そんなの嘘だよ
GCAPをバンバン生産しますとはしゃいでいるが、各国に高性能で半永久的とも言える品質のステルス機が行き渡り、安心を買えることは素晴らしい。

もうアメリカだけが幸せなら結構とか流行らないし置いていかれるしダサい。平和は格好いいのだ。
471名無し三等兵 (ワッチョイ a594-n0kx [124.18.176.204])
垢版 |
2024/01/22(月) 21:30:16.86ID:p0bVGn4R0
第三国が米ならともかく売先がサウジトルコ辺りだと露中に流出するだろうからヤバない?
472名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/22(月) 21:40:44.75ID:vTjd0z0S0
なので日本は中東への次期戦闘機販売は認めないだろうね
戦車の開発協力も中露に技術流出の恐れがあるから結局やめたし
2024/01/22(月) 21:41:55.74ID:e9+OS58u0
別の機体を作って輸出するしかないか

エンジンはどうするかって?あちらさん
手頃なユーロジェットエンジンがあるやろ
2024/01/22(月) 21:48:26.23ID:dx2Fiv7n0
紛争当事国もおkでないと話にならないのでは
そうでないと平時に輸出した国の戦時の整備や損失の補填などが不可能になる
475名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.58.5])
垢版 |
2024/01/23(火) 04:48:40.54ID:6KqiYNOd0
もうRRが2030年代に新型戦闘機用エンジンを出す事は不可能になった
日英エンジン共同実証のエンジンをベースにしようにも、肝心な実証事業がスタートできてない
2024年度でもスタートできてないから状況は絶望的だろう

サフランもFCAS用エンジンでは捗々しい成果はない
いまだにM88を弄くってる段階で、FCASは実証機すら2年遅れという有様
他国にFCAS用エンジン供給するのなんて2040年代半ば過ぎないと無理だろう

2030年代に西側陣営で新型戦闘機を開発するには、アメリカからF135系統かXA100/101系統を提供してもらうか
日本からF9エンジンを提供してもらう以外に戦闘機開発の道は無いと予想される
サーブあたりは米国依存から脱却をなんて叫んでるから、エンジン供給は日本からを考えるかもしれない
2024/01/23(火) 05:08:37.11ID:nO6fubgV0
ピコーン!
だから旧テンペストなのか!
477名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb1-EFyZ [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 06:50:01.92ID:2JOGJatv0
紛争当事国には出さないとか言うても、実際問題として現状でウクライナに物を出してる感じだし
兵器出しても〜って成ったら輸出するやろ

 小泉の自衛隊派遣とか安倍の国連軍というか韓国軍への弾薬供与とかと同じで、なぁなぁで出して終わりや
2024/01/23(火) 07:26:08.76ID:nO6fubgV0
なあなあ、つまりまあまあ、程々
要するに政治力があるということ
折り合いをつけて双方に合意させる力がある
基本は日頃の行いだからシナを見ていればわかること
2024/01/23(火) 09:39:16.38ID:/MbYRQel0
サウジなんかは石油の供給元だから、あんまり邪険にはできんけどな
アメリカやイギリスが一定の影響力を保持するのはその為
2024/01/23(火) 09:53:19.71ID:rmGze4uG0
ウクライナへの支援といえば自衛隊内部でも特に補給の細い防寒戦闘外衣がウクライナにいってしまったんだけど

現地では原野での迷彩効果と赤外線ステルス機能が喜ばれて越境遊撃部隊に集中配当されてるみたいやね
2024/01/23(火) 09:53:42.65ID:WxoRIz4o0
>>477
日本の定義する紛争当事国とは決議を経た国連安保理の措置を受けている国なので、ウクライナ戦争は紛争ではない
そもそもそんな国は歴史上北朝鮮とイラクしかない
2024/01/23(火) 09:57:19.74ID:1+A6QIQB0
雨露事変
2024/01/23(火) 12:24:21.60ID:HU6XJr0V0
ならずもの国家との関係を完全に切るってなら売ってもいいけど無理だろうしな
2024/01/23(火) 23:31:33.74ID:Dv2Wk4U0d
ところでF-3の生産数ってどのくらいになりそうなのよ
F-2を初期予定数を参考にすると

第3,6,8飛行隊のF-2の置き換え(60機)
松島のF-2B後継は複座型を作らないなら無し(-21機)
飛行教導隊のF-15の置き換え(8機)
浜松の術科教育(2機)
ブルーインパルス(11機)
予備機(割合が同じなら-10機で29機)

てことで日本だけでとりあえず110機
13個飛行隊化で増える飛行隊もF-3にするとして+30機くらい
今の調子だとスタンドオフミサイルが一段落したところで戦闘機の増強も来そうだが
2024/01/24(水) 00:01:16.73ID:TaIS8ISn0
最低でもF-2置き換えが初期配備分の141機それプラス一部のF-15などで150~160はいくのでは
2024/01/24(水) 00:01:54.45ID:TaIS8ISn0
初期配備じゃねーや、当初計画分ね
2024/01/24(水) 00:41:27.77ID:nzqlaz+O0
F-15の置き換え分は考えてるんかな
2024/01/24(水) 01:16:47.32ID:4PePNG1P0
そりゃ考えてるかと
無人機とF-35B以外は入れる必要がない
2024/01/24(水) 03:13:05.98ID:AjCqY6rF0
JSIとF-2のどっちが先に引退するかは状況次第でしょ
JSIなんてF-2以上にボロボロの機体があっても不思議はない
しかも、機体の汎用性ではF-2よりも劣る
2030年代にはJSIは性能限界なのは確実なので、F-2とJSIが同時並行的に引退する事もあるかもしれない
結果的にはF-2がユックリ引退していき、JSIが急速に引退する場合もあり得る
2024/01/24(水) 05:30:16.48ID:kK9XopBP0
自衛隊は使いやすさや勝率よりも絶対に何がなんでも備品を紛失しないとかやってるから結果的に鍛えられて強いんだよ
人間の訓練ってそんな盲点を突かないと出来ないことを知ってるのは敗戦国だからだうか、とにかく素晴らしい
2024/01/24(水) 07:00:15.93ID:YxNt4M2C0
>>484
最初からアップデートによる性能向上が前提なら、改修作業で非可動状態の機体分も考慮に入れる必要があるだろう。
2024/01/24(水) 07:21:32.65ID:eWR3wXpg0
>>484
パイロットの数は急には増やせないので2倍の無人型も導入しよう
随伴無人機とは別口で
2024/01/24(水) 08:35:11.43ID:meAHZh3b0
F-15DJ MSIPは30機以上あるんだっけ?
JSIの機種転換に幾らか残すにしても、30機はいらんだろ
不要なDJは次期戦闘機で更新対象になるだろう
JSIもF-2が全て更新されるまで全て残ってる可能性はほとんどない
リタイアするJSIの更新もあるから、150機程度は量産する可能性が高いと思われる
後は使い物にならん旧式機を維持してまで、3機種体制を金科玉条のように守ろうとするかだな
F-35A/Bと次期戦闘機の体制でよしとするなら、次期戦闘機の量産数は更に上積みできる
2024/01/24(水) 09:14:52.31ID:bUIUNceH0
トランプが米大統領に返り咲いたらF-35の購入を強要してきそうなのがね
495名無し三等兵 (ワッチョイ 15e6-0Ail [240d:1a:ec:2900:*])
垢版 |
2024/01/24(水) 09:22:40.43ID:SeH2t/ZG0
まさがミリ板にトランプが~...が湧くとは
トヨタのアメリカ工場とか 既定のものでも自分の手柄顔してただけだぞ
2024/01/24(水) 10:18:39.33ID:TENZedm40
米軍の弱点はシミュレーションで明確になったから撃墜されないか惜しくない給油機がGCAPにならなきゃいいけど
虎さんならB21買えよとか言いそうだけど阿部はもう居ないからなぁ
2024/01/24(水) 11:04:14.00ID:lOz/aohc0
まあF35はまともに買えるかどうかも分からん行列最後尾だったんだけど日本にポンと回してくれた人物でもある→寅
498名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.54.22])
垢版 |
2024/01/24(水) 17:56:42.21ID:ncfktyip0
雑誌「航空ファン」の記事によると、練習機のT-7Aの開発・生産にサーブは参加しているが
海外へのセールス活動はボーイングに一任されており、サーブ独自でのセールスは展開してないとのこと

次期戦闘機の場合はどうなるだろ?
イギリスやイタリアは輸出版に自国製部品を出来るだけ取り付けて売る気満々な感じがする
第三国への輸出問題が注目されてるが、3カ国でそれぞれセールス活動をする場合はどうなるのだろ?

もっとも、設計の大部分が日本で行われるので、仮にセールス活動をイギリスやイタリアに一任したとしても
生産面や収益面で全くメリットが無いとは考えにくい
2024/01/24(水) 18:02:49.06ID:kK9XopBP0
>>498
イタリアが美味しくして綺麗な梱包してイギリスが世界中に売ってくるのさ
油まみれは日本だけ
2024/01/24(水) 18:04:32.91ID:lYLauv8Z0
日本に機体と主要部分、エンジン抑えられてるけどな(笑)
2024/01/24(水) 23:50:11.58ID:SFg03YnN0
開発に際し対外的な利益が一致してるんだからどちらが上とか本来無い筈
利益を最大化したいがために対立すれば共同研究の意味が無くなる
2024/01/25(木) 02:29:50.99ID:bGucKK8fM
>>497
ヨーロッパ各国がカネなさすぎて困ってたところに
日本が買ってくれるならと枠をよこした
503名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.63.56])
垢版 |
2024/01/25(木) 05:02:25.51ID:yHDMekir0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年の古い動画だが、日本はレーダーもこのレベルものはF-2に搭載して試験している
2020年4月が次期戦闘機開発のスタートだから、エンジンのXF9-1同様に正式スタート前からかなりの成果を出している
アンチが主張した、アビオはイギリス担当なんて事が実現しなかったのは、開発の準備状況がチームテンペストとは雲泥の差があったから
日本側関係者がレーダーの自信を持ってたのは、既に2019年段階でかなりの成果を出していたから

2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は
事実上、英伊は主要部分の設計担当が出来ない悪魔の条件だといえる
間に合わない前提のものは全て却下対象にできるから
ワークシェアを理由に間に合わない前提の話をねじ込んでしまうという事が封殺されている
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は、英伊が日本主導を認めた証と考えてよいだろう
2024/01/25(木) 06:48:34.88ID:NSn04sQed
>>499
つまりあれか
ここでも転売の被害を被るのか
2024/01/25(木) 07:33:15.99ID:hVDOUfpM0
>>499
製造料金は全部日本に入ると
悪くないな
2024/01/25(木) 08:02:14.28ID:aVNoY3O90
ライセンス料は入るだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況