!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ1 (ワッチョイ 331b-y73S [114.153.195.20])
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0500名無し三等兵 (ワッチョイ 9d3a-OxvS [2400:2200:47c:1bbe:*])
2024/01/24(水) 18:04:32.91ID:lYLauv8Z0 日本に機体と主要部分、エンジン抑えられてるけどな(笑)
501名無し三等兵 (ワッチョイ 2344-4FxI [2400:4053:28c1:900:*])
2024/01/24(水) 23:50:11.58ID:SFg03YnN0 開発に際し対外的な利益が一致してるんだからどちらが上とか本来無い筈
利益を最大化したいがために対立すれば共同研究の意味が無くなる
利益を最大化したいがために対立すれば共同研究の意味が無くなる
502名無し三等兵 (ベーイモ MMab-MUjF [27.253.251.248 [上級国民]])
2024/01/25(木) 02:29:50.99ID:bGucKK8fM503名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.63.56])
2024/01/25(木) 05:02:25.51ID:yHDMekir0 https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0
2019年の古い動画だが、日本はレーダーもこのレベルものはF-2に搭載して試験している
2020年4月が次期戦闘機開発のスタートだから、エンジンのXF9-1同様に正式スタート前からかなりの成果を出している
アンチが主張した、アビオはイギリス担当なんて事が実現しなかったのは、開発の準備状況がチームテンペストとは雲泥の差があったから
日本側関係者がレーダーの自信を持ってたのは、既に2019年段階でかなりの成果を出していたから
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は
事実上、英伊は主要部分の設計担当が出来ない悪魔の条件だといえる
間に合わない前提のものは全て却下対象にできるから
ワークシェアを理由に間に合わない前提の話をねじ込んでしまうという事が封殺されている
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は、英伊が日本主導を認めた証と考えてよいだろう
2019年の古い動画だが、日本はレーダーもこのレベルものはF-2に搭載して試験している
2020年4月が次期戦闘機開発のスタートだから、エンジンのXF9-1同様に正式スタート前からかなりの成果を出している
アンチが主張した、アビオはイギリス担当なんて事が実現しなかったのは、開発の準備状況がチームテンペストとは雲泥の差があったから
日本側関係者がレーダーの自信を持ってたのは、既に2019年段階でかなりの成果を出していたから
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は
事実上、英伊は主要部分の設計担当が出来ない悪魔の条件だといえる
間に合わない前提のものは全て却下対象にできるから
ワークシェアを理由に間に合わない前提の話をねじ込んでしまうという事が封殺されている
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件は、英伊が日本主導を認めた証と考えてよいだろう
504名無し三等兵 (スップ Sd03-vtCJ [1.66.99.111])
2024/01/25(木) 06:48:34.88ID:NSn04sQed505名無し三等兵 (ワッチョイ a397-Pjm3 [157.107.44.128])
2024/01/25(木) 07:33:15.99ID:hVDOUfpM0506名無し三等兵 (ワッチョイ a51f-OxvS [2400:2200:676:b774:*])
2024/01/25(木) 08:02:14.28ID:aVNoY3O90 ライセンス料は入るだろ
507名無し三等兵 (ワッチョイ a397-9eg7 [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/01/25(木) 08:05:46.07ID:hVDOUfpM0 油まみれは日本だけってことは製造も全部日本ってことだろ?
>>499が言いたいのは
>>499が言いたいのは
508名無し三等兵 (スプッッ Sd03-bBLt [1.75.229.22])
2024/01/25(木) 10:36:37.86ID:w5Z4mUHFd 英伊は代理店ってことか
509名無し三等兵 (ワッチョイ e3bb-OxvS [2400:2200:670:75b0:*])
2024/01/25(木) 10:40:09.42ID:xtkspO7y0 2025年度から試作機製造するのに、今から研究始めますレベルの英伊が
2035年実用化前提の設計を担当できるとこがあまりない
エンジンを含めた共通部分は日本が設計担当するしかない
販売が英伊がやったとしても、製品供給で日本を無視は無理
2035年実用化前提の設計を担当できるとこがあまりない
エンジンを含めた共通部分は日本が設計担当するしかない
販売が英伊がやったとしても、製品供給で日本を無視は無理
510名無し三等兵 (スプッッ Sd03-bBLt [1.75.229.22])
2024/01/25(木) 10:48:43.82ID:w5Z4mUHFd 前からTIとかやってたけど成果を積み重ねられなかったんだね
511名無し三等兵 (ワッチョイ 43c6-aG2T [240b:11:7a1:c400:*])
2024/01/25(木) 10:55:43.18ID:/HsT1UoR0 積みの初期段階でしかないし
512名無し三等兵 (ワッチョイ e349-/0lS [2400:2200:5d3:ca1e:*])
2024/01/25(木) 12:19:40.88ID:8CFK9tAE0 光岡自動車並みの空気読めてバランスの良いオマージュを望むならいっそ初めから光岡にやらせたら
513名無し三等兵 (スップ Sd03-7n1Z [1.72.6.42])
2024/01/25(木) 18:21:07.92ID:HWFPRHHud イギリスもテンペスト向けレーダーなら結構前から作ってて日本との協力の話がでる前に地上試験まで終わらせてたけどな
まずはタイフーンに載せるみたいだけど
まずはタイフーンに載せるみたいだけど
514名無し三等兵 (ワッチョイ f501-uA1P [126.66.145.90])
2024/01/25(木) 18:52:54.08ID:+whIzJHi0 レオナルドのRFセンサですか
懐かしいな日本でスマートRFセンサの試験やってたのがもう15年位前だっけ
懐かしいな日本でスマートRFセンサの試験やってたのがもう15年位前だっけ
515名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-amFq [153.131.99.14])
2024/01/25(木) 19:08:38.24ID:pY65Z8XB0 240125
防衛装備庁 中央調達公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官付電子計算機室
令和5年度「ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第288号 6.1.24)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-288.pdf
”仕様書番号:4−AF−05006”
※仕様書番号からして要求元部署が”装備開発官(次期戦闘機担当)付”っぽいので貼り。
防衛装備庁 中央調達公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
電子音響調達官付電子計算機室
令和5年度「ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第288号 6.1.24)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-288.pdf
”仕様書番号:4−AF−05006”
※仕様書番号からして要求元部署が”装備開発官(次期戦闘機担当)付”っぽいので貼り。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-73Gp [153.163.62.105])
2024/01/25(木) 19:14:12.75ID:70Fl7vv10 体温計色々買ってみたけど2010年発売のテルモが一番正確だったりする
2010年と言えばエクスプローラマウスを越えるものも未だに出てこない
2010年と言えばエクスプローラマウスを越えるものも未だに出てこない
517名無し三等兵 (ワッチョイ e3f1-OxvS [2400:2200:6d9:baf0:*])
2024/01/26(金) 06:00:19.10ID:PxgxvF7K0 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/25a.html
次期戦闘機関連では次期中射程空対空ミサイルが重要装備品開発に指定
次期戦闘機とは直接関係が無いが、電子作戦機(P-1派生型)開発も重要装備品開発に指定された
次期戦闘機は本体だけでなく、関連無人機や搭載兵装も重要装備品開発に指摘された
C-2派生型に続きP-1派生型開発も重要視されてなにより
ここは防衛政策の記述通り
次期戦闘機関連では次期中射程空対空ミサイルが重要装備品開発に指定
次期戦闘機とは直接関係が無いが、電子作戦機(P-1派生型)開発も重要装備品開発に指定された
次期戦闘機は本体だけでなく、関連無人機や搭載兵装も重要装備品開発に指摘された
C-2派生型に続きP-1派生型開発も重要視されてなにより
ここは防衛政策の記述通り
518名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.57.36])
2024/01/26(金) 14:34:22.25ID:8eGR2sUO0 やっぱりJNAAMが実験だけで終わったのは大きい
新型戦闘機には新型ミサイルが必用
攻撃型無人機にもAAM-6(仮称)は搭載されるのだろう
英伊も次期戦闘機を採用するだろうから、ミーティアやAIM-260の運用能力は持つだろう
ここら辺は共同開発効果で運用できる搭載兵器は多彩になるかもしれんな
新型戦闘機には新型ミサイルが必用
攻撃型無人機にもAAM-6(仮称)は搭載されるのだろう
英伊も次期戦闘機を採用するだろうから、ミーティアやAIM-260の運用能力は持つだろう
ここら辺は共同開発効果で運用できる搭載兵器は多彩になるかもしれんな
519名無し三等兵 (ブーイモ MM91-mmbS [220.156.12.180])
2024/01/26(金) 15:03:41.00ID:N0DwcZr7M AAM-5はどうなるんだろうか?
優先順位落ちるにしても無いわけにはいかないだろうし
優先順位落ちるにしても無いわけにはいかないだろうし
520名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-CTu/ [125.215.126.83])
2024/01/26(金) 15:11:25.44ID:IQamMAkr0 >>519
次期戦闘機は長距離で相手を叩くことがメインだし、AAM-5に関しては中身を弄りつつ様子見に徹するのでは?
次期戦闘機は長距離で相手を叩くことがメインだし、AAM-5に関しては中身を弄りつつ様子見に徹するのでは?
521名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.57.36])
2024/01/26(金) 15:25:56.96ID:8eGR2sUO0 短射程ミサイルはAAM-5を改良しながら使うのかもしれんな
たぶんAIM-9Xやイギリスやイタリアが採用してる短射程ミサイルも運用能力が付加されると思う
不都合が無ければ、暫くはAAM-5の改良型でいけるのでは?
たぶんAIM-9Xやイギリスやイタリアが採用してる短射程ミサイルも運用能力が付加されると思う
不都合が無ければ、暫くはAAM-5の改良型でいけるのでは?
522名無し三等兵 (ワッチョイ e3f1-OxvS [2400:2200:6d9:baf0:*])
2024/01/26(金) 15:35:36.57ID:PxgxvF7K0 ASMはASM-3系統と12式系統は機外搭載、JSMはウェポンベイ収納か?
後はイギリスやイタリアが旧テンペストで考えてた機内搭載前提の兵装、F-35に機内搭載出来る兵装は
次期戦闘機は大型なのでウェポンベイに余裕があるから問題なく搭載出来そう
後はイギリスやイタリアが旧テンペストで考えてた機内搭載前提の兵装、F-35に機内搭載出来る兵装は
次期戦闘機は大型なのでウェポンベイに余裕があるから問題なく搭載出来そう
523名無し三等兵 (ワッチョイ 3543-zwhO [222.1.95.165])
2024/01/26(金) 15:52:40.94ID:j84QPJk/0 そう言えばイギリスだと
イギリスの「誇る」ASRAAMが出て来るな(実は第4世代短射程IRAAMで唯一
R-74未満の性能では無いかと叩かれたそうな)
イギリスの「誇る」ASRAAMが出て来るな(実は第4世代短射程IRAAMで唯一
R-74未満の性能では無いかと叩かれたそうな)
524名無し三等兵 (ワッチョイ e3f1-OxvS [2400:2200:6d9:baf0:*])
2024/01/26(金) 16:26:00.94ID:6pMOk4xc0 イギリスはいつまで使うのだろ?
525名無し三等兵 (スップ Sd43-7n1Z [49.97.105.26])
2024/01/26(金) 17:18:08.06ID:xSFpX5Ktd JNAAMは去年シーカー取り付け担当の公募があったから飛翔試験はやってると思うけど結果はどうなったのかな
526名無し三等兵 (ワッチョイ 234b-CTu/ [125.215.126.83])
2024/01/26(金) 17:21:37.20ID:PVJbV9tt0527名無し三等兵 (ワッチョイ 5d03-5jDG [114.146.219.252])
2024/01/26(金) 20:45:03.50ID:Hag44GsN0528名無し三等兵 (ワッチョイ e3f1-OxvS [2400:2200:6d9:baf0:*])
2024/01/27(土) 03:05:54.20ID:7aMtQGIp0529名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
2024/01/27(土) 05:45:23.49ID:+0932mbA0 イタリアとしては自国使用分だけでなく輸出分で国内生産を増やしたいからな
仏独西のFCASが輸出市場に出てくるのは順調にいっても2040年代後半だから
イギリスがFCAS(テンペスト)の実用化時期を2035年という目標を降ろさなかった理由もそこら辺にありそう
仏独西のFCASが輸出市場に出てくるのは順調にいっても2040年代後半だから
イギリスがFCAS(テンペスト)の実用化時期を2035年という目標を降ろさなかった理由もそこら辺にありそう
530名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-73Gp [153.163.62.105])
2024/01/27(土) 06:45:46.92ID:UcroJ7II0 米英伊は金融危機を迎えるらしいから
531名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcf-CTu/ [240d:1a:74a:f200:*])
2024/01/27(土) 10:54:42.24ID:o3Kglb1E0 日本が第三国に売る許可出すわけないのになに言ってんだかな。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
2024/01/27(土) 10:58:31.67ID:+0932mbA0533名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
2024/01/27(土) 12:25:28.52ID:poK/ItDY0 まあ中露に技術が流れる恐れがない国相手なら輸出してもいいのでは
ただしアラブ諸国、てめーはダメだ
ただしアラブ諸国、てめーはダメだ
534名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-73Gp [153.163.62.105])
2024/01/27(土) 12:58:59.38ID:UcroJ7II0 EV嫉妬
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
2024/01/27(土) 16:47:15.53ID:+0932mbA0 サウジやUAEというのは日本が輸入する石油の大供給元でもある
石油の安定供給を考えると、あんまり邪険にもできないし、ある程度の影響力を保持する必用もある
今から白黒つけるのではなく、次期戦闘機を輸出できる道筋だけつけておき、2030年代に世界情勢を見ながら決めるしかないだろうな
石油の安定供給を考えると、あんまり邪険にもできないし、ある程度の影響力を保持する必用もある
今から白黒つけるのではなく、次期戦闘機を輸出できる道筋だけつけておき、2030年代に世界情勢を見ながら決めるしかないだろうな
536名無し三等兵 (ワッチョイ 4d0a-DSWp [2001:268:94ba:1617:*])
2024/01/27(土) 17:34:04.65ID:zdpSI2ah0 短期間での脱石油を掲げて欧米各国は邁進してるから5年後10年後の重要性は低下している可能性はある
537名無し三等兵 (ワッチョイ 9595-zwhO [180.15.195.238])
2024/01/27(土) 20:31:37.32ID:fWqNkciV0 >>535
こいつらやインドは単純に購入するわけではなくライセンス生産権と第3国への輸出権まで要求しているので
日本としては論外なのだ。英国は自国の技術でないので金になればいいと無責任に売りたがっているのだ
こいつらやインドは単純に購入するわけではなくライセンス生産権と第3国への輸出権まで要求しているので
日本としては論外なのだ。英国は自国の技術でないので金になればいいと無責任に売りたがっているのだ
538名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-G0Zh [153.191.10.13])
2024/01/27(土) 22:16:43.83ID:/QZXH76v0 サウジに関しては、イギリスの兵器の輸出先としては最大のお得意様だからな。
サウジはドイツの反対でタイフーンが買えない(イギリスは売れない)という問題が生じているので、
サウジがGCAPに資金を提供して次世代戦闘機の購入権を確保する、という事なら筋は通る。
サウジへのフォローはイギリスが全責任を負う、サウジは仕様や開発に一切干渉しない、
という事が絶対条件になるだろうけど。
サウジはドイツの反対でタイフーンが買えない(イギリスは売れない)という問題が生じているので、
サウジがGCAPに資金を提供して次世代戦闘機の購入権を確保する、という事なら筋は通る。
サウジへのフォローはイギリスが全責任を負う、サウジは仕様や開発に一切干渉しない、
という事が絶対条件になるだろうけど。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
2024/01/27(土) 22:27:47.88ID:poK/ItDY0540名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-xl2T [113.20.244.9])
2024/01/27(土) 23:42:09.01ID:EERO0eG80 サウジは自国兵器開発に傾倒してるので、機体とエンジンだけ売ってサウジが勝手にアビオニクス作ればいいのでは、あるいはサウジ資金でJVでサウジ版アピオを開発する
機体とエンジンは素材や生産の関係上コピーできない
黒テープで隠してた機体構造の接合部などの情報が漏れたとしても炭化ケイ素繊維やカーボン繊維作れるの日本だけだし
機体とエンジンは素材や生産の関係上コピーできない
黒テープで隠してた機体構造の接合部などの情報が漏れたとしても炭化ケイ素繊維やカーボン繊維作れるの日本だけだし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
2024/01/28(日) 00:02:41.56ID:eei/thrp0 >>540
あー、確かに
中国はロシアからエンジンを供給してもらってたけど、コピーするのに四苦八苦してたもんな
結局今でも満足なものを量産できてないし
そう考えると外国にエンジンを売るなら構成材のCMC比率を高くして、素材そのものをブラックボックス化する方が技術流出の恐れは少ないね
あー、確かに
中国はロシアからエンジンを供給してもらってたけど、コピーするのに四苦八苦してたもんな
結局今でも満足なものを量産できてないし
そう考えると外国にエンジンを売るなら構成材のCMC比率を高くして、素材そのものをブラックボックス化する方が技術流出の恐れは少ないね
542名無し三等兵 (ワッチョイ 1344-2YRz [2400:4053:28c1:900:*])
2024/01/28(日) 02:34:17.89ID:m81bRt++0543名無し三等兵 (ワッチョイ 1344-2YRz [2400:4053:28c1:900:*])
2024/01/28(日) 02:37:15.75ID:m81bRt++0 >>542
失礼 LRAAM
失礼 LRAAM
544名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.63.181])
2024/01/28(日) 03:50:22.75ID:nl7anH8y0 防衛省が次期中距離空対空ミサイル開発を重要開発案件に指定したとこみると
今のところは長射程空対空ミサイルは重視してない感じだけどな(あくまでも現時点)
どちらかというと、攻撃型無人機にも搭載でき、多発搭載可能なコンパクトな中射程ミサイル重視の感じ
攻撃型無人機を次期戦闘機より前進させてミサイル撃てば良いという感じの発想なのだろうか?
今のところは長射程空対空ミサイルは重視してない感じだけどな(あくまでも現時点)
どちらかというと、攻撃型無人機にも搭載でき、多発搭載可能なコンパクトな中射程ミサイル重視の感じ
攻撃型無人機を次期戦闘機より前進させてミサイル撃てば良いという感じの発想なのだろうか?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 9994-uPui [124.18.254.1])
2024/01/28(日) 12:54:44.20ID:DK+2BTBg0 >>540
下手に関係もつと原油取引質に諸々要求される可能性がある
その辺りを根拠にサウジ参加を否定していた報道見たような
でも大事な産油国様(今のところは)なので
いずれ韓国ちゃん方式で売ってもいいかもね
下手に関係もつと原油取引質に諸々要求される可能性がある
その辺りを根拠にサウジ参加を否定していた報道見たような
でも大事な産油国様(今のところは)なので
いずれ韓国ちゃん方式で売ってもいいかもね
546名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
2024/01/28(日) 13:47:31.04ID:eei/thrp0 >>544
ステルス機による浸透攻撃に目途がついたのと、低RCS目標相手だと探知距離がどうしても短くなるから長距離ミサイルは無用って判断かと
複数機のデータリンクによる対ステルス探知も行うから、前進してる無人機による空対空攻撃を想定してるんじゃないかな
ステルス機による浸透攻撃に目途がついたのと、低RCS目標相手だと探知距離がどうしても短くなるから長距離ミサイルは無用って判断かと
複数機のデータリンクによる対ステルス探知も行うから、前進してる無人機による空対空攻撃を想定してるんじゃないかな
547名無し三等兵 (ワッチョイ 2b18-Rdp8 [2400:2200:3d8:a84f:*])
2024/01/28(日) 13:53:01.24ID:0gsdewgZ0 今の中射程ミサイルは昔の長射程ミサイル並だならな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.55.26])
2024/01/28(日) 14:11:53.65ID:HNCt2/v50 防衛省もJNAAMがダメだと判断してからの動きは早かったな
国産AAMの系譜が繋がれたのは良かった
F-35に搭載は考えなくてよいから、次期戦闘機及び攻撃型無人機搭載に最適な設計にできそう
JNAAMが実働ミサイルにならんから、F-35用にアメリカからAIM-260を導入するのかな?
インターオペラビリティを理由に導入しそうではあるね
いちおう次期戦闘機にも運用能力は付加しておきたい
国産AAMの系譜が繋がれたのは良かった
F-35に搭載は考えなくてよいから、次期戦闘機及び攻撃型無人機搭載に最適な設計にできそう
JNAAMが実働ミサイルにならんから、F-35用にアメリカからAIM-260を導入するのかな?
インターオペラビリティを理由に導入しそうではあるね
いちおう次期戦闘機にも運用能力は付加しておきたい
549名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/28(日) 14:18:49.41ID:HZ//fJJX0 >>546
ステルス機向けのミサイルとしては、ウェポンベイ内に出来るだけ多く搭載したいというニーズがあるから、
ミサイルのサイズをあまり大型化できない。
それに加えて、ガチの長距離AAM用のロケットモーターとして、ラムジェットやダクテッドロケットの
実用化には時間がかかる。
となると次期戦闘機用のクラウドシューティング対応弾を機体配備に間に合わせるには、
差し当たり既存技術の延長線上で開発できる中距離AAMが適当であるという判断かもな。
小型ステルス無人機をセンサーノードとして先行させ、長距離AAMで敵の探知圏外から攻撃を
仕掛ける戦術もあるが、それは随伴無人機の実戦配備を待つ必要があるので、まだ時間的猶予があると。
ステルス機向けのミサイルとしては、ウェポンベイ内に出来るだけ多く搭載したいというニーズがあるから、
ミサイルのサイズをあまり大型化できない。
それに加えて、ガチの長距離AAM用のロケットモーターとして、ラムジェットやダクテッドロケットの
実用化には時間がかかる。
となると次期戦闘機用のクラウドシューティング対応弾を機体配備に間に合わせるには、
差し当たり既存技術の延長線上で開発できる中距離AAMが適当であるという判断かもな。
小型ステルス無人機をセンサーノードとして先行させ、長距離AAMで敵の探知圏外から攻撃を
仕掛ける戦術もあるが、それは随伴無人機の実戦配備を待つ必要があるので、まだ時間的猶予があると。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-36UA [125.215.126.83])
2024/01/28(日) 14:55:18.84ID:PF4Qa9Tg0 >>548
JNAAMで揉めた原因とも言えるフランスもFCAS参加勢だから、向こうは向こうでミーティアの後継機を作ろうとするとは思う
JNAAMで揉めた原因とも言えるフランスもFCAS参加勢だから、向こうは向こうでミーティアの後継機を作ろうとするとは思う
551名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
2024/01/29(月) 01:45:52.64ID:Y+wuWrbo0 ASM-3がARMになるとレスしたな
当時は敵基地攻撃能力なんてもっての外だったからか全く理解されなかった
当時は敵基地攻撃能力なんてもっての外だったからか全く理解されなかった
552名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
2024/01/29(月) 03:54:14.12ID:Z1QZU8AY0 昔のイギリスはスパローベースのスカイフラッスとか開発したからな
イタリアもそんな感じのミサイル開発してたような
もしかしたらAAM-6(仮称)ベースの独自ミサイル開発したいなんて申し出てくるかもね
イタリアもそんな感じのミサイル開発してたような
もしかしたらAAM-6(仮称)ベースの独自ミサイル開発したいなんて申し出てくるかもね
553名無し三等兵 (ワッチョイ 894d-Rdp8 [2400:2200:197:8b65:*])
2024/01/29(月) 09:16:30.81ID:O653B/kg0554名無し三等兵 (ワッチョイ f910-xo99 [118.6.90.2])
2024/01/29(月) 09:21:50.89ID:dluVK+QG0 この手の仕事で、年収500~1,000万円って安いのか高いのか…
俺に勤まる仕事じゃないから、どうでもいいっちゃいいけど。
俺に勤まる仕事じゃないから、どうでもいいっちゃいいけど。
555名無し三等兵 (ワッチョイ 4943-5eDQ [222.1.95.165])
2024/01/29(月) 10:25:10.78ID:vC6MWl7+0 <応募資格/応募条件>
■必須条件:
以下1項目以上の経験必須
・ハードウェアもしくはファームウェアの基本知識
・ネットワークもしくはセキュリティの基本知識
・Linux等組込みOSもしくはリアルタイムOSの基本知識
・客先での提案活動経験
■歓迎条件:
・ハードウェアもしくはファームウェアの開発経験
・組込みセキュリティ技術の研究もしくは開発経験
・英会話能力
ちょっとITで働いた経験ある奴ならみんなGo!って感じだな
■必須条件:
以下1項目以上の経験必須
・ハードウェアもしくはファームウェアの基本知識
・ネットワークもしくはセキュリティの基本知識
・Linux等組込みOSもしくはリアルタイムOSの基本知識
・客先での提案活動経験
■歓迎条件:
・ハードウェアもしくはファームウェアの開発経験
・組込みセキュリティ技術の研究もしくは開発経験
・英会話能力
ちょっとITで働いた経験ある奴ならみんなGo!って感じだな
556名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-WIZQ [153.250.41.52 [上級国民]])
2024/01/29(月) 10:44:46.21ID:kbVMVNlsM そら高度な技術持ってる奴なら今さら公募せんし
とっくに内部で確保してる
とっくに内部で確保してる
557名無し三等兵 (ワッチョイ 917c-334q [122.220.66.98])
2024/01/29(月) 12:20:19.08ID:jM3fRnWP0558名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-WIZQ [153.250.41.52 [上級国民]])
2024/01/29(月) 12:24:43.26ID:kbVMVNlsM コア人材はもっと高いし今さら募集せんし
559名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
2024/01/29(月) 13:22:00.99ID:Z1QZU8AY0 次期戦闘機設計チーム発足時の主要8社は三菱重工、IHI、川崎重工、スバル、三菱電機、富士通、NEC、東芝の8社
560名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-AGaQ [150.249.200.92])
2024/01/29(月) 13:27:07.49ID:DIAcv6XH0 レオナルド社とか要らんやろw
561名無し三等兵 (ワッチョイ 73a8-/Tga [240b:11:7a1:c400:*])
2024/01/29(月) 13:47:03.02ID:S1reUONH0 イギリスにとってはいる。
自前の機器を積みたいから。
自前の機器を積みたいから。
562名無し三等兵 (ワッチョイ 1344-2YRz [2400:4053:28c1:900:*])
2024/01/29(月) 19:17:47.71ID:0leoueOk0 一時期このスレにも出てたプラズマアンテナって、アクティブステルスとしては悪手だよね?
563名無し三等兵 (ワッチョイ 1344-2YRz [2400:4053:28c1:900:*])
2024/01/29(月) 19:21:03.04ID:0leoueOk0564名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/29(月) 19:21:26.29ID:55rwAnXs0 募集内容からすると次期戦闘用アビオニクスのシステム実装や検証作業などのための人手の確保なので、
2025年から詳細設計に入るという流れとも合致するな。
2025年から詳細設計に入るという流れとも合致するな。
565名無し三等兵 (ワッチョイ 2b6e-334q [2400:4051:cea2:e10:*])
2024/01/29(月) 19:26:25.42ID:BIRRY/Bu0 >>561
イギリスもいらね
イギリスもいらね
566名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-mJAi [126.82.24.78])
2024/01/29(月) 23:19:20.92ID:rNngGnPH0 列車組み立てもできないイギリスが持ち出してくる技術はなんだべ?
567名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
2024/01/29(月) 23:27:27.93ID:iSjpXtMk0 レオナルドUKはイギリスだから・・・
568名無し三等兵 (ワッチョイ 7bbf-Rdp8 [2400:2200:6b6:fb19:*])
2024/01/30(火) 07:01:17.51ID:OW0z7E0A0 機体共通部分は日本に設計・開発は一任するしかない
569名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
2024/01/30(火) 10:13:36.09ID:NGQKh5tU0 シークレットウエポンにイギリスのジャーナリストが書いてたけど70%のワークシェア割り当ては既に終わってて残りの30%も今年半ばには決定するとか
570名無し三等兵 (ワッチョイ 73a8-/Tga [240b:11:7a1:c400:*])
2024/01/30(火) 10:38:51.20ID:Bwfc4Cv60 揉める要素は少なそうですね
571名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/30(火) 10:59:08.82ID:/yqLOCfr0 70%とは日本が設計・開発してるとこだろ
572名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/30(火) 12:25:22.84ID:/yqLOCfr0 現在、確実に計画・立案され予算が付いて開発が実行されてるのは
日本の次期戦闘機開発の2023年度予算迄と予算が付く目処がついてるねは2024年度予算
英伊はGIGO合意でもワークシェアや設計担当が発表される事はなかったので
70%決まったとは日本の次期戦闘機開発の2024年度予算迄の内容と考えるのが妥当
残り30%は各国仕様の差異や日本の開発品を使うか、独自開発品を使うかの選択
そう考えるのが妥当だろ?
日本の次期戦闘機開発の2023年度予算迄と予算が付く目処がついてるねは2024年度予算
英伊はGIGO合意でもワークシェアや設計担当が発表される事はなかったので
70%決まったとは日本の次期戦闘機開発の2024年度予算迄の内容と考えるのが妥当
残り30%は各国仕様の差異や日本の開発品を使うか、独自開発品を使うかの選択
そう考えるのが妥当だろ?
573名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.107])
2024/01/31(水) 04:04:54.05ID:5trt8gcw0 初飛行まで絶対に間に合ってないといけない搭載品の設計を、これから英伊が設計担当するというのは非常に難しいん
2035年実用化というと10年以上有るように思えるが、実際には原型機は2028〜2029年には初飛行する
後4〜5年後に初飛行する前提の機体で、これから設計から実用化で間に合う搭載品は限られてくる
各国仕様の違いの部分くらいしか設計担当するのは難しい
2035年実用化というと10年以上有るように思えるが、実際には原型機は2028〜2029年には初飛行する
後4〜5年後に初飛行する前提の機体で、これから設計から実用化で間に合う搭載品は限られてくる
各国仕様の違いの部分くらいしか設計担当するのは難しい
574名無し三等兵 (ワッチョイ 0b90-EuDE [240a:61:11:2093:*])
2024/01/31(水) 09:23:22.90ID:MgLqplH70 2030年以降は実戦配備に向けた粗探しと運用法の確立が主な作業だしね
F-35もロールアウトから実戦配備まで10年近くかかってるし
F-35もロールアウトから実戦配備まで10年近くかかってるし
575名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
2024/01/31(水) 10:50:02.70ID:JD8pqQKe0 イギリスの防衛輸出の85%が戦闘機
だからGCAPにも輸出に適した柔軟性のあるプラットフォームであることを期待しているらしい。
これは目的は違うがアップデートを考えた日本の言う改修の自由と完全に同義
https://www.parallelparliament.co.uk/debate/2023-12-19/lords/lords-chamber/global-combat-air-programme-treaty
だからGCAPにも輸出に適した柔軟性のあるプラットフォームであることを期待しているらしい。
これは目的は違うがアップデートを考えた日本の言う改修の自由と完全に同義
https://www.parallelparliament.co.uk/debate/2023-12-19/lords/lords-chamber/global-combat-air-programme-treaty
576名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 12:31:33.88ID:swxVZe8e0 共通機体ではあっても共通戦闘機を開発する訳ではない
577名無し三等兵 (ワッチョイ 817d-NbCu [210.153.131.7])
2024/01/31(水) 13:22:43.05ID:uZDveR3p0 イギリスって日本みたいに目的単位で防衛予算の用途って開示されているの?
エンジン実証は2022年から45億円かけて計画、DX、設計・製造手法の準備をするって話しで、表向きは順調に進んでいるっぽいけど
エンジン実証は2022年から45億円かけて計画、DX、設計・製造手法の準備をするって話しで、表向きは順調に進んでいるっぽいけど
578名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-mJAi [126.82.24.78])
2024/01/31(水) 13:37:01.06ID:qPWj9Vog0 耐熱材を作れないのにイギリスがなにやるのか不安
579名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-/Tga [106.73.7.161])
2024/01/31(水) 14:19:07.40ID:CEx9rUns0580名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 15:27:37.71ID:swxVZe8e0 来年度に事業化してない話はどうでもいい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
581名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 15:34:49.47ID:swxVZe8e0 日英エンジン共同実証事業は日英の政府事業なのだから
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
582名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:28:16.46ID:mtTdPq/d0 どう見ても出来レースです、本当にありがとうございました。
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。
【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。
【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
583名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:28:33.64ID:mtTdPq/d0 22年12月 「共同実証エンジンは順調で納入の目処もたっている」RR
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
584名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:31:27.37ID:mtTdPq/d0 >>582
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w
19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
585名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 18:40:41.49ID:swxVZe8e0 まだ2019年の話してるのかよ
実際の予算見ろよ(笑)
実際の予算見ろよ(笑)
586名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:42:43.71ID:mtTdPq/d0 18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
草
587名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 18:45:58.45ID:mtTdPq/d0 防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 18:54:25.73ID:swxVZe8e0 日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
589名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/01/31(水) 19:01:04.93ID:mtTdPq/d0 また基地外無限ループw
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
以下の答弁が端的にそれを示している。
170・平木大作
○平木大作君
日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
ものと考えているところでございます。
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。
以下の答弁が端的にそれを示している。
170・平木大作
○平木大作君
日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
ものと考えているところでございます。
590名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-WIZQ [153.250.41.52 [上級国民]])
2024/01/31(水) 19:15:48.53ID:5eIt6AWFM 運営委員会は三国平等で初代首席行政官は日本人で
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
591名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/31(水) 19:24:02.11ID:6uzTH3th0592名無し三等兵 (ワッチョイ 91e7-Rdp8 [2400:2200:2d4:ebbb:*])
2024/01/31(水) 19:26:57.98ID:swxVZe8e0 予算も付いてない話が実験してる訳ないだろ
(笑)
(笑)
593名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-MxBP [153.191.10.13])
2024/01/31(水) 19:48:27.26ID:6uzTH3th0 既に確保している予算枠があるが、確保した予算はFCAS向けとGCAP向けの両方で使うみたいな話も出ているからな。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
594名無し三等兵 (ワッチョイ f15f-dbIN [106.73.7.161])
2024/01/31(水) 19:51:20.13ID:CEx9rUns0 EJ200で飛ばす実証機も、それだけで結構かかるからな。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 20:25:48.63ID:pFYdDaxl0 財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 20:25:49.16ID:pFYdDaxl0 財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能
2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない
財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
2024/01/31(水) 20:49:24.68ID:gG17XC5E0 今後は「スウェーデン」も開発に加入するのでは無いだろうか、各国技術を持ち寄り「迅速」に作ることが大切。何よりも「期限」に間に合わせること、ユーロファイターの様な完成したら既に「骨董品」の様な状況(世の中は第五世代開発中)を日本主導で回避する必要がある。今後は大きな災厄(巨大地震等)も想定し「如何なる環境下」でも「開発が滞りなく進む」必要がある。習近平が政権の座に居る限り極東地域は臨戦体制と言える、台湾への挑発は極限に近い状況であり、何があっても開発の「遅滞」は許されない。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
2024/01/31(水) 20:59:49.15ID:gG17XC5E0 目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう //端的に申し上げてRRは「アドバイザー的」なことしか出来ないのだろう。彼らは元々「次世代エンジン」を作っていなかったのだから。IHIは一流のアドバイザーの元でエンジンを作ることになる、RRのエンジン技術は間違い無く世界トップレベルであり、彼らは第二次世界大戦では傑作エンジン「マーリン」を開発している。その当時、中島飛行機はP&Hワスプの「コピーをしていただけ」若干のシリンダーヘッド改良はあったものの。航空機技術は一朝一夕には行かぬもの、「マーリン」を作ったRRのエンジニアに敬意を表し教えを乞うくらいの謙虚さが必要と言える。我が国は対戦中、コピー製品しか作れなかったのだ、「戦後8年」もエンジン開発を止められ最近漸く大型エンジン試験場を入手した我が国の航空機産業は「戦前以上」に稚拙な設計しか出来ないのかも知れない。戦闘機エンジンの開発は15年〜20年は掛かるもの、RRに教えを乞うて少しでも短縮できれば幸いである
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
2024/01/31(水) 21:03:22.63ID:pFYdDaxl0 昔の栄光にいつまでもしがみついててはダメだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- もしかしてぼくにはダイエットの才能が眠ってたのですか?
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
