【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/27(水) 18:34:31.88ID:NZ1GIPJQ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700749846/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/27(土) 03:05:54.20ID:7aMtQGIp0
https://m.jp.investing.com/news/world-news/article-724681

イタリアがGCAPの輸出について言及してるな
529名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 05:45:23.49ID:+0932mbA0
イタリアとしては自国使用分だけでなく輸出分で国内生産を増やしたいからな
仏独西のFCASが輸出市場に出てくるのは順調にいっても2040年代後半だから
イギリスがFCAS(テンペスト)の実用化時期を2035年という目標を降ろさなかった理由もそこら辺にありそう
2024/01/27(土) 06:45:46.92ID:UcroJ7II0
米英伊は金融危機を迎えるらしいから
2024/01/27(土) 10:54:42.24ID:o3Kglb1E0
日本が第三国に売る許可出すわけないのになに言ってんだかな。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:58:31.67ID:+0932mbA0
https://www.jwing.net/news/74239

次期戦闘機の輸出について2月末に結論出すとのこと
533名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/27(土) 12:25:28.52ID:poK/ItDY0
まあ中露に技術が流れる恐れがない国相手なら輸出してもいいのでは
ただしアラブ諸国、てめーはダメだ
2024/01/27(土) 12:58:59.38ID:UcroJ7II0
EV嫉妬
535名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.52.130])
垢版 |
2024/01/27(土) 16:47:15.53ID:+0932mbA0
サウジやUAEというのは日本が輸入する石油の大供給元でもある
石油の安定供給を考えると、あんまり邪険にもできないし、ある程度の影響力を保持する必用もある
今から白黒つけるのではなく、次期戦闘機を輸出できる道筋だけつけておき、2030年代に世界情勢を見ながら決めるしかないだろうな
2024/01/27(土) 17:34:04.65ID:zdpSI2ah0
短期間での脱石油を掲げて欧米各国は邁進してるから5年後10年後の重要性は低下している可能性はある
2024/01/27(土) 20:31:37.32ID:fWqNkciV0
>>535
こいつらやインドは単純に購入するわけではなくライセンス生産権と第3国への輸出権まで要求しているので
日本としては論外なのだ。英国は自国の技術でないので金になればいいと無責任に売りたがっているのだ
2024/01/27(土) 22:16:43.83ID:/QZXH76v0
サウジに関しては、イギリスの兵器の輸出先としては最大のお得意様だからな。
サウジはドイツの反対でタイフーンが買えない(イギリスは売れない)という問題が生じているので、
サウジがGCAPに資金を提供して次世代戦闘機の購入権を確保する、という事なら筋は通る。

サウジへのフォローはイギリスが全責任を負う、サウジは仕様や開発に一切干渉しない、
という事が絶対条件になるだろうけど。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-zQB7 [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/27(土) 22:27:47.88ID:poK/ItDY0
>>538
サウジから露中へ日本の技術が流出したらどう責任を取ってもらえば良いのだ?
単純に金か、石油資源の大幅なディスカウント権か、そんなもので釣り合いが取れればいいんだがね
2024/01/27(土) 23:42:09.01ID:EERO0eG80
サウジは自国兵器開発に傾倒してるので、機体とエンジンだけ売ってサウジが勝手にアビオニクス作ればいいのでは、あるいはサウジ資金でJVでサウジ版アピオを開発する
機体とエンジンは素材や生産の関係上コピーできない
黒テープで隠してた機体構造の接合部などの情報が漏れたとしても炭化ケイ素繊維やカーボン繊維作れるの日本だけだし
541名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/28(日) 00:02:41.56ID:eei/thrp0
>>540
あー、確かに
中国はロシアからエンジンを供給してもらってたけど、コピーするのに四苦八苦してたもんな
結局今でも満足なものを量産できてないし

そう考えると外国にエンジンを売るなら構成材のCMC比率を高くして、素材そのものをブラックボックス化する方が技術流出の恐れは少ないね
2024/01/28(日) 02:34:17.89ID:m81bRt++0
>>518
過去スレにはASM-3派生で対AWACSミサイル化、つまりLRAAAMを作ろうと目論んでるのではないかとするレスがいくつかあるな
俺も少し言及した覚えがある
2024/01/28(日) 02:37:15.75ID:m81bRt++0
>>542
失礼 LRAAM
544名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.63.181])
垢版 |
2024/01/28(日) 03:50:22.75ID:nl7anH8y0
防衛省が次期中距離空対空ミサイル開発を重要開発案件に指定したとこみると
今のところは長射程空対空ミサイルは重視してない感じだけどな(あくまでも現時点)
どちらかというと、攻撃型無人機にも搭載でき、多発搭載可能なコンパクトな中射程ミサイル重視の感じ
攻撃型無人機を次期戦闘機より前進させてミサイル撃てば良いという感じの発想なのだろうか?
545名無し三等兵 (ワッチョイ 9994-uPui [124.18.254.1])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:54:44.20ID:DK+2BTBg0
>>540
下手に関係もつと原油取引質に諸々要求される可能性がある
その辺りを根拠にサウジ参加を否定していた報道見たような
でも大事な産油国様(今のところは)なので
いずれ韓国ちゃん方式で売ってもいいかもね
546名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-7cac [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/28(日) 13:47:31.04ID:eei/thrp0
>>544
ステルス機による浸透攻撃に目途がついたのと、低RCS目標相手だと探知距離がどうしても短くなるから長距離ミサイルは無用って判断かと
複数機のデータリンクによる対ステルス探知も行うから、前進してる無人機による空対空攻撃を想定してるんじゃないかな
2024/01/28(日) 13:53:01.24ID:0gsdewgZ0
今の中射程ミサイルは昔の長射程ミサイル並だならな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.55.26])
垢版 |
2024/01/28(日) 14:11:53.65ID:HNCt2/v50
防衛省もJNAAMがダメだと判断してからの動きは早かったな
国産AAMの系譜が繋がれたのは良かった
F-35に搭載は考えなくてよいから、次期戦闘機及び攻撃型無人機搭載に最適な設計にできそう

JNAAMが実働ミサイルにならんから、F-35用にアメリカからAIM-260を導入するのかな?
インターオペラビリティを理由に導入しそうではあるね
いちおう次期戦闘機にも運用能力は付加しておきたい
2024/01/28(日) 14:18:49.41ID:HZ//fJJX0
>>546
ステルス機向けのミサイルとしては、ウェポンベイ内に出来るだけ多く搭載したいというニーズがあるから、
ミサイルのサイズをあまり大型化できない。
それに加えて、ガチの長距離AAM用のロケットモーターとして、ラムジェットやダクテッドロケットの
実用化には時間がかかる。
となると次期戦闘機用のクラウドシューティング対応弾を機体配備に間に合わせるには、
差し当たり既存技術の延長線上で開発できる中距離AAMが適当であるという判断かもな。

小型ステルス無人機をセンサーノードとして先行させ、長距離AAMで敵の探知圏外から攻撃を
仕掛ける戦術もあるが、それは随伴無人機の実戦配備を待つ必要があるので、まだ時間的猶予があると。
2024/01/28(日) 14:55:18.84ID:PF4Qa9Tg0
>>548
JNAAMで揉めた原因とも言えるフランスもFCAS参加勢だから、向こうは向こうでミーティアの後継機を作ろうとするとは思う
551名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 01:45:52.64ID:Y+wuWrbo0
ASM-3がARMになるとレスしたな
当時は敵基地攻撃能力なんてもっての外だったからか全く理解されなかった
552名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 03:54:14.12ID:Z1QZU8AY0
昔のイギリスはスパローベースのスカイフラッスとか開発したからな
イタリアもそんな感じのミサイル開発してたような

もしかしたらAAM-6(仮称)ベースの独自ミサイル開発したいなんて申し出てくるかもね
2024/01/29(月) 09:16:30.81ID:O653B/kg0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3009587062/

富士通が次期戦闘機関連でこんな求人だしてた
2024/01/29(月) 09:21:50.89ID:dluVK+QG0
この手の仕事で、年収500~1,000万円って安いのか高いのか…
俺に勤まる仕事じゃないから、どうでもいいっちゃいいけど。
2024/01/29(月) 10:25:10.78ID:vC6MWl7+0
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
以下1項目以上の経験必須
・ハードウェアもしくはファームウェアの基本知識
・ネットワークもしくはセキュリティの基本知識
・Linux等組込みOSもしくはリアルタイムOSの基本知識
・客先での提案活動経験

■歓迎条件:
・ハードウェアもしくはファームウェアの開発経験
・組込みセキュリティ技術の研究もしくは開発経験
・英会話能力

ちょっとITで働いた経験ある奴ならみんなGo!って感じだな
2024/01/29(月) 10:44:46.21ID:kbVMVNlsM
そら高度な技術持ってる奴なら今さら公募せんし
とっくに内部で確保してる
2024/01/29(月) 12:20:19.08ID:jM3fRnWP0
>>554
安すぎでしょ
国防に関係する仕事で月給255000~って
賃上げするきあんのかよ
2024/01/29(月) 12:24:43.26ID:kbVMVNlsM
コア人材はもっと高いし今さら募集せんし
559名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 13:22:00.99ID:Z1QZU8AY0
次期戦闘機設計チーム発足時の主要8社は三菱重工、IHI、川崎重工、スバル、三菱電機、富士通、NEC、東芝の8社
560名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-AGaQ [150.249.200.92])
垢版 |
2024/01/29(月) 13:27:07.49ID:DIAcv6XH0
レオナルド社とか要らんやろw
2024/01/29(月) 13:47:03.02ID:S1reUONH0
イギリスにとってはいる。
自前の機器を積みたいから。
2024/01/29(月) 19:17:47.71ID:0leoueOk0
一時期このスレにも出てたプラズマアンテナって、アクティブステルスとしては悪手だよね?
2024/01/29(月) 19:21:03.04ID:0leoueOk0
>>562
すまん訂正、なんか色々混じって変なレスになってた
プラズマアンテナ自体はオフにすれば有用だけど、常時プラズマを纏う事になると特定の周波数域で際立って反応する事にならない?
2024/01/29(月) 19:21:26.29ID:55rwAnXs0
募集内容からすると次期戦闘用アビオニクスのシステム実装や検証作業などのための人手の確保なので、
2025年から詳細設計に入るという流れとも合致するな。
2024/01/29(月) 19:26:25.42ID:BIRRY/Bu0
>>561
イギリスもいらね
2024/01/29(月) 23:19:20.92ID:rNngGnPH0
列車組み立てもできないイギリスが持ち出してくる技術はなんだべ?
567名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 23:27:27.93ID:iSjpXtMk0
レオナルドUKはイギリスだから・・・
2024/01/30(火) 07:01:17.51ID:OW0z7E0A0
機体共通部分は日本に設計・開発は一任するしかない
2024/01/30(火) 10:13:36.09ID:NGQKh5tU0
シークレットウエポンにイギリスのジャーナリストが書いてたけど70%のワークシェア割り当ては既に終わってて残りの30%も今年半ばには決定するとか
2024/01/30(火) 10:38:51.20ID:Bwfc4Cv60
揉める要素は少なそうですね
2024/01/30(火) 10:59:08.82ID:/yqLOCfr0
70%とは日本が設計・開発してるとこだろ
2024/01/30(火) 12:25:22.84ID:/yqLOCfr0
現在、確実に計画・立案され予算が付いて開発が実行されてるのは
日本の次期戦闘機開発の2023年度予算迄と予算が付く目処がついてるねは2024年度予算
英伊はGIGO合意でもワークシェアや設計担当が発表される事はなかったので
70%決まったとは日本の次期戦闘機開発の2024年度予算迄の内容と考えるのが妥当
残り30%は各国仕様の差異や日本の開発品を使うか、独自開発品を使うかの選択
そう考えるのが妥当だろ?
573名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.48.107])
垢版 |
2024/01/31(水) 04:04:54.05ID:5trt8gcw0
初飛行まで絶対に間に合ってないといけない搭載品の設計を、これから英伊が設計担当するというのは非常に難しいん
2035年実用化というと10年以上有るように思えるが、実際には原型機は2028〜2029年には初飛行する
後4〜5年後に初飛行する前提の機体で、これから設計から実用化で間に合う搭載品は限られてくる
各国仕様の違いの部分くらいしか設計担当するのは難しい
2024/01/31(水) 09:23:22.90ID:MgLqplH70
2030年以降は実戦配備に向けた粗探しと運用法の確立が主な作業だしね
F-35もロールアウトから実戦配備まで10年近くかかってるし
2024/01/31(水) 10:50:02.70ID:JD8pqQKe0
イギリスの防衛輸出の85%が戦闘機
だからGCAPにも輸出に適した柔軟性のあるプラットフォームであることを期待しているらしい。
これは目的は違うがアップデートを考えた日本の言う改修の自由と完全に同義

https://www.parallelparliament.co.uk/debate/2023-12-19/lords/lords-chamber/global-combat-air-programme-treaty
2024/01/31(水) 12:31:33.88ID:swxVZe8e0
共通機体ではあっても共通戦闘機を開発する訳ではない
2024/01/31(水) 13:22:43.05ID:uZDveR3p0
イギリスって日本みたいに目的単位で防衛予算の用途って開示されているの?
エンジン実証は2022年から45億円かけて計画、DX、設計・製造手法の準備をするって話しで、表向きは順調に進んでいるっぽいけど
2024/01/31(水) 13:37:01.06ID:qPWj9Vog0
耐熱材を作れないのにイギリスがなにやるのか不安
2024/01/31(水) 14:19:07.40ID:CEx9rUns0
>>577
昨年春先の段階では、エンジンのコンポーネント単位でのベンチテストを勧めていると担当者が語っていた。
ただしこれがIHIとの共同事業かは不明。

ないと思うが。
2024/01/31(水) 15:27:37.71ID:swxVZe8e0
来年度に事業化してない話はどうでもいい
日英双方でエンジン共同実証事業の内容や役割分担を発表せず、日本は予算を付けてない
来年度に事業化しないのは明らかだから、RRの匂わせコメントは無視してよい
2024/01/31(水) 15:34:49.47ID:swxVZe8e0
日英エンジン共同実証事業は日英の政府事業なのだから
その政府が事業化して予算を付けなければ何も実現しない
RRが社内でやってますなんて事業じゃない
日英共同で計画立案して予算付けない事業では、何の実証もされないからフィードバックしようがない
582名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:28:16.46ID:mtTdPq/d0
どう見ても出来レースです、本当にありがとうございました。
踊らされていた国産厨が哀れでなりません。。

【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
583名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:28:33.64ID:mtTdPq/d0
22年12月 「共同実証エンジンは順調で納入の目処もたっている」RR
23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに作る」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「本格的な開発の準備中でペーパーワークの段階、日英伊で基本設計を行っている」三菱重工防衛事業説明会
23年12月 GCAP条約調印
24年01月 「予算を見れば感じる、、日本の次期戦闘機は継続、テンペストは頓挫し日本が吸収 XF9すごいホルホル掘る4tうぇ」基地外オッペケ念仏 ←今ここ
584名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:31:27.37ID:mtTdPq/d0
>>582
今から見ると、この辺もすごく味わい深いなw
まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w


19年11月26日 防衛省政策評価に関する有識者会議
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf

○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。

○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……

○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。

○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
2024/01/31(水) 18:40:41.49ID:swxVZe8e0
まだ2019年の話してるのかよ
実際の予算見ろよ(笑)
586名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:42:43.71ID:mtTdPq/d0
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆

19年11月
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○佐藤(丙)委員 であるのであれば、ここでおっしゃる国産化方針は、とりあえず国際協力
の要素はあるにしても、国産化方針で進めることを前提に、この3年間のこの予算を使うとい
う理解でよろしいでしょうか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。

19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場

587名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 18:45:58.45ID:mtTdPq/d0
防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。

GCAPは3カ国それぞれが「主導」しているが、プログラム全体を実質的に仕切るというか管理し、方向性を決めているのはFCAS発起人の英。
ただしGCAPの平等なパートナーシップに則り意思決定は独裁ではなく日伊の承認を取る形となる。
2024/01/31(水) 18:54:25.73ID:swxVZe8e0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。

防衛省が懇切丁寧に説明してるだろ
バカの勝手解釈なんてどうでもいい
日本語解釈がでないレベルの知能なの?
589名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 19:01:04.93ID:mtTdPq/d0
また基地外無限ループw

防衛省式「我が国主導の開発」は今回のF-Xで導入された概念で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件を確保すれば国際共同開発、さらに
踏み込んで言えばテンペストに参加しても、それが単なるテンペストJではなく「日本主導」で開発された戦闘機とするものなので、一般に「主導」という語が
想起させる優越的地位や優先権を担保するものではないことは何度も説明されている通り。
また、GCAP自体が事前の共同構想分析を通じて三カ国の要求性能を擦り合わせた上で発足し、それぞれ改修の自由や国内生産を保証されているので、
防衛省式定義に基づけば最初から三カ国それぞれの「我が国主導」の上で始まっているわけで、防衛省式「日本主導」は実質的に何の意味もないというか
単にGCAPの様態を説明しているだけのセマンティクスでありレトリック。

以下の答弁が端的にそれを示している。

170・平木大作
○平木大作君 
 日本、イギリス、そしてイタリア、この三か国で進める次期戦闘機の共同開発、GCAPというんですかね、これについてちょっと気になる報道がありまして、
 確認をさせていただきたいというふうに思っております。これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
 日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
 
171・土本英樹
○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
 委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
 第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
 共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られたことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できる
 ものと考えているところでございます。
2024/01/31(水) 19:15:48.53ID:5eIt6AWFM
運営委員会は三国平等で初代首席行政官は日本人で
基本設計は日本が予算を出して日本企業が受注していてエンジン製造も同様
じゃどっからどう見ても仕切ってるのは日本だからな
2024/01/31(水) 19:24:02.11ID:6uzTH3th0
>>579
それ、なんか試験をしているのがXG240の構成要素なのか、
XG240とは違う新設計の実証エンジンなのかがイマイチハッキリしないのよな。
2024/01/31(水) 19:26:57.98ID:swxVZe8e0
予算も付いてない話が実験してる訳ないだろ
(笑)
2024/01/31(水) 19:48:27.26ID:6uzTH3th0
既に確保している予算枠があるが、確保した予算はFCAS向けとGCAP向けの両方で使うみたいな話も出ているからな。
特に海外メディアは意図的にその辺の区別に曖昧にした報じ方をしている節がある。
2024/01/31(水) 19:51:20.13ID:CEx9rUns0
EJ200で飛ばす実証機も、それだけで結構かかるからな。
これ自体はイギリスだけの企画だから今やっている試作事業と関係がない。
595名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:25:48.63ID:pFYdDaxl0
財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能

2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない

財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:25:49.16ID:pFYdDaxl0
財政的・技術的貢献に応じて作業分担を決めるという合意は、イギリスにとっては最悪の合意
他国の金で研究・開発して権利だけ主張するという事が不可能になったから
しかも、2035年実用化という条件まで付いているから、間に合わない前提の事は対象外となる
この条件でイギリスが財政的・技術的貢献で主導権を握るなんて芸当は不可能

2035年実用化前提だと、2028〜2029年には原型機が初飛行することが前提になる
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう
間に合わない前提の実証機や始まるのがいつかもわからないエンジン実証事業頼みの技術では
最初から主導権なんて望むべくもない

財政的・技術的貢献に応じてという合意は、事実上の英伊による日本主導の受け入れと見做してよいだろう
597名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:49:24.68ID:gG17XC5E0
今後は「スウェーデン」も開発に加入するのでは無いだろうか、各国技術を持ち寄り「迅速」に作ることが大切。何よりも「期限」に間に合わせること、ユーロファイターの様な完成したら既に「骨董品」の様な状況(世の中は第五世代開発中)を日本主導で回避する必要がある。今後は大きな災厄(巨大地震等)も想定し「如何なる環境下」でも「開発が滞りなく進む」必要がある。習近平が政権の座に居る限り極東地域は臨戦体制と言える、台湾への挑発は極限に近い状況であり、何があっても開発の「遅滞」は許されない。
598名無し三等兵 (ワッチョイ 7b9b-TqFm [2404:7a82:7240:a900:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 20:59:49.15ID:gG17XC5E0
目処が立ってない技術では使いようがないという結論になってしまう //端的に申し上げてRRは「アドバイザー的」なことしか出来ないのだろう。彼らは元々「次世代エンジン」を作っていなかったのだから。IHIは一流のアドバイザーの元でエンジンを作ることになる、RRのエンジン技術は間違い無く世界トップレベルであり、彼らは第二次世界大戦では傑作エンジン「マーリン」を開発している。その当時、中島飛行機はP&Hワスプの「コピーをしていただけ」若干のシリンダーヘッド改良はあったものの。航空機技術は一朝一夕には行かぬもの、「マーリン」を作ったRRのエンジニアに敬意を表し教えを乞うくらいの謙虚さが必要と言える。我が国は対戦中、コピー製品しか作れなかったのだ、「戦後8年」もエンジン開発を止められ最近漸く大型エンジン試験場を入手した我が国の航空機産業は「戦前以上」に稚拙な設計しか出来ないのかも知れない。戦闘機エンジンの開発は15年〜20年は掛かるもの、RRに教えを乞うて少しでも短縮できれば幸いである
599名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 21:03:22.63ID:pFYdDaxl0
昔の栄光にいつまでもしがみついててはダメだろ
チームテンペストはイギリス政府にも間に合わないからダメと見なされた
エンジン担当のRRの責任は重いだろ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/01/31(水) 21:17:40.88ID:pFYdDaxl0
イギリスに対してノーを突きつけ、FCAS(テンペスト)を廃案に追い込んだのはイタリアとスウェーデン
日英間では別計画前提での協力関係を模索しており、主導権争いなどしていない
イギリスはトーネード開発以来のパートナーであるイタリアやグリペン開発で関係が深いスウェーデンに反対された

理由はイギリス国防省及びチームテンペストの他国の金をあてにして、自国の権利ばかりを主張する傲慢な姿勢
感情的な嫌悪というより、実現性の低い構想に付き合うと、自国の負担がどれだけ膨らむか読めない恐怖
スウェーデンは離脱の道を選び、イタリアは日本の次期戦闘機へ乗り換えた
601名無し三等兵 (ワッチョイ 7b14-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 23:54:55.06ID:n9ISR+TW0
RRは戦後にアドーアを開発した
602名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 02:04:28.13ID:YACqVnpt0
【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
603名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 02:08:02.23ID:YACqVnpt0
>>602
*22年4月に行われた日伊防衛相会談
604名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 04:48:05.81ID:p2Hmj8du0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

2022年4月12日の防衛省における記者会見

2021年12月に別計画前提のサブシステムレベルの協力の拡大を日英間で合意していた
この時点では日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提の協力に合意しており、イタリアは直接の交渉相手ではない
これを頭に入れて時系列で考えると重大なやりとりだった事がわかる

イギリスのFCAS(テンペスト)構想の参加国イタリアの国防相が、日本の次期戦闘機開発参加を打診していた事を防衛省ば認めた
この時点ではイタリアとは協力を直接交渉しておらず、そのイタリアが盟主のイギリスの頭越しに日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、それはイタリア国防トップから打診であり、それを日本の防衛省も認めてしまっていた
国防トップの打診は軍需産業の連中のコメントとは重みが全く違い、国家・国防事業として打診してきたという意味になる
この時点ではマスコミの扱いは大きくなかったが、数ヶ月後にFCAS(テンペスト)が混乱状態だということが明らかになる

2022年7月18日にイギリス国防省が実証機制作を発表したものの、別案を検討してることを公表した
次第にマスコミから既に設計が進められている日本の次期戦闘機と機体統一という報道がされ
同年8月にはサーブCEOがFCAS(テンペスト)は休眠状態だということが暴露されてしまう

時系列からみても、イタリアの動きがFCAS(テンペスト)に大打撃を与えたのは明白
605名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 05:04:40.40ID:p2Hmj8du0
2021年12月時点では日英双方が別案前提でのサブシステムレベルの協力を拡大しようとしてのは政府間合意からも明らか
その一年後に全く違う機体統一を前提としたGCAPが合意されてしまった
日本の次期戦闘機は継続事業であり、更に開発方針を変えずに現在に至っている

どう考えてもFCAS(テンペスト)陣営に問題が起きたことは間違いない
その証拠がイタリア国防相からの日本の次期戦闘機開発参加への打診やサーブCEOの暴露発言
日本の次期戦闘機が継続事業で開発方針も変更されず、粛々と予算が付けられている

しかも、イギリスは2つの日本政府と結んだ合意を守れていない
1つは次期戦闘機とFCAS(テンペスト)との別計画前提の協力拡大、エンジン共同実証を今だに計画立案できてない
イギリスは国家間で結んだ合意を守れてない状態で、これでイギリスに何も問題無いと言うのはバカ過ぎる
606名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 05:11:28.67ID:p2Hmj8du0
GIGO合意でイギリスとって相当に不利な、2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件が合意されたのは
イギリス政府が日本やイタリアへの約束を守れていないという事が反映されていると考えられる
FCAS(テンペスト)では2035年実用化と公言しながら、チームテンペストは間に合わない前提の計画を提示してきたり
日英間の政府間合意も守れてないという現実を鑑み、実現性が無い提案や間に合わない前提の話は全て却下できる合意が結ばれてしまった
これにより、イギリスがGCAPで何らかの優位な点を構築するには、予算を付けて実際に実現する目処を立てない限りなんは財政的・技術的貢献とはみなされない
イギリスには極めて重いペナルティーを課した合意になっている
2024/02/01(木) 06:13:27.97ID:Cumwpo6F0
アンチにとってはイギリス主導の要素がなく絶望的(笑)
608名無し三等兵 (ワッチョイ 130a-IHfd [61.193.132.87])
垢版 |
2024/02/01(木) 06:35:52.15ID:XVe2dQbu0
>>584
>まともなウォッチャーが、ああ、国産は消えたなと確信した瞬間w

>佐藤(丙)委員 国産化方針を防衛省としては決定しており、
>家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化というとかなり誤解があると思いますので

お前みたいな間抜けな人間は直ぐ騙される。察しの良い奴は何故其処迄して
国産を否定するのか理解している ↓ 

://www.youtube.com/watch?v=wF3fQoud_Ag&t=380s
2024/02/01(木) 06:50:57.13ID:Cumwpo6F0
機体設計やエンジン開発に参加してないイギリス企業(笑)

イギリス企業の参加とイギリス政府の予算無いですね(笑)
610名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 06:55:33.02ID:p2Hmj8du0
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担と合意

これを読んだら、まともな人ならイギリスには相当に不利な合意とわかるでしょう
611名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 07:12:57.03ID:p2Hmj8du0
もうイギリスはGCAPを脱退しない限りは、2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という約束から逃げられない
2035年実用化前提の財政的・技術的貢献が無ければ作業分担を認めてもらえないのです
もうCGだけ見せて交渉相手に開発資金を出させようという手法は一切使えないし、何よりも2035年実用化前提という条件が付けられる

これは日本だけでなく、イタリア政府・国防省もイギリスには振り回されたくないという意思が感じられる
FCAS(テンペスト)のような不誠実で実の無い話は認めないということです
2027年迄に実証機を飛ばす、いまだにスタートが出来ないエンジン共同実証といったものしかなかったイギリスに何ができるでしょうか?
2024/02/01(木) 08:28:03.82ID:pASrbd9v0
>>611
上手いやり方だよね
FCASも真似すれば?と煽ってやりたい
2024/02/01(木) 08:30:56.50ID:yAUV2tNOM
初代首席行政官が日本人、基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注

ほとんど国産機みてーなもんやろ
614名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 08:48:09.90ID:gSITx6Fq0
日本主導じゃいやだ―厨のコピペ爆撃が痛々しくて笑いしかでんわw

文句なら予算出さずに放置してる英国政府に言いなよ。
ここで喚いても何も進まんよw
615名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 08:55:32.59ID:gSITx6Fq0
もっとも英国としてはウクライナ支援の方が新型機開発よりはるかに重要
らしいし、BAESやRRが仕事してないのを見透かして予算カットしてる
から無理なんだけどな。

金無しじゃなんもできんのよ。
技術を持ってるであろう有名企業であってもな。
2024/02/01(木) 09:43:57.70ID:Tz0Rs4IH0
防衛装備品 第三国への輸出 “首相が公明を説得を”自民会合
(NHK)

広島ヤクザ出動する模様
617名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 09:54:10.61ID:p2Hmj8du0
戦闘機開発事業は国家の事業なのだから、国家が計画立案して予算を付けない限りは何もできない
こんだけの簡単な話でしかない

何故かアンチは計画立案もなく、予算も付かないのにイギリスなら開発できるという意味不明な主張をしだす
2035年実用化前提での計画・立案して予算を付けなければ、日本の設計・開発を受け入れするしかなくなる
ズルズルと話しを引き延ばせば開発期間が足りなくなる

この合意は事実上の日本主導を認めた合意だと考えてよいだろう
2024/02/01(木) 10:27:50.09ID:Kw0VCnkn0
2035年実用化を人質に、ワークシェアで譲歩を迫られるかも(根拠なし)というライターの「お気持ち」が航空ファンの今月号の記事に載ってた。

リークや海外勢お手盛の新情報もないのに原稿を埋めるのは苦しいな。
2024/02/01(木) 10:33:57.00ID:Y1jb8ze50
2035年実用化前提だと、設計・開発のワークシェアなんて奪われようがない
あくまでも英伊での現地生産率と情報開示・技術移転の条件
2024/02/01(木) 12:13:12.09ID:tNBKiPHf0
とりあえず試作機が出来るまで待って試作機完成と共にイギリスのマーク付けてクレ!と日本へ頼み込む
で試作機の試験飛行の映像でテンペスト出来ました!などと堂々たる宣伝
2024/02/01(木) 12:21:55.23ID:PwnwYgcI0
>>618
実弾(技術)も出せずに仕事だけ欲しいとかそんな無体が通るわけもなく
その記事は願望というか妄想の類だな
622名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:19:24.72ID:YACqVnpt0
まーた基地外オッペケ念仏がニホンシュドー念仏を唱えているのか。本物の基地外だな。

【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省がGCAP開発のDX事例としてとりあげているほどで
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

これだけ揃って未だに日本側が防衛省式「日本主導」(要求性能、改修の自由、国内生産・維持の三要件さえ確保できればテンペストJでも日本主導開発の戦闘機)
という空虚なお題目以外に実際に何かを主導していると考えられるのは糖質妄想以外の何物でもないと言わざるをえないな。
623名無し三等兵 (JP 0Hd3-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:45:13.67ID:gSITx6FqH
どこが金を出して開発すすめてるのか調べてからほざけ。
たわけw
624名無し三等兵 (JP 0Hb5-NbCu [60.102.53.236])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:47:54.27ID:p2Hmj8duH
FCAS(テンペスト)に関するイギリスの対応はお粗末としか言いようがない
国家間で結んだ約束すら満足に遂行できない有様
英伊瑞の3カ国で共同開発するという覚え書きを交わしたのに約束を果たせず
日本はサブシステムレベルの協力拡大とエンジンの共同実証事業の約束を結びながら実現できず
ここまでイギリスが約束を守れなかったの珍しいレベルの醜態を晒してしまった
ここまで信頼が失墜する対応だと、もうイギリス政府も国防省とチームテンペストを擁護できなくなったのだろう
一連のFCAS(テンペスト)でのワークシェアを要求できない程に立場が悪くなっていた
625名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:03:59.28ID:YACqVnpt0
また基地外無限ループw
瑞は共同構想分析の結果、英伊と方向性が合わずにフェードアウト、一致した日本が替わりに第3のパートナーになった。
方向性が合わないのは英の責任ではなく瑞側の問題。

【基地外オッペケ念仏糖質妄想「スウェーデンとイタリアが英に離反した」 ファクトチェック】

スウェーデンがGCAPに参加しなかった理由は2021年4月にFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズが開始され
英伊瑞による共同構想分析(joint concept analysis)が行われた結果、英伊の求めるものと瑞のそれが一致しなくなり
プログラムに部分的な興味を持つだけの状態になったため。それがスウェーデンの休止状態を報じるJanesの記事での
Saab and Sweden were taking a back seatやWe are on the marginsという状態であり、記事内のスウェーデン側が醸し出す
「英伊と日本が勝手に進めてる」という空気。その後、日英伊で行われた共同構想分析では要求が近かったため、日本がスウェーデンに
替わり第三のパートナーとなったというのが関係者の証言。それをFCASが休止状態だから瑞が抜けたと曲解するのが基地外オッペケ念仏妄想。

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo
https://breakingdefense.com/2023/03/sweden-joining-uk-japan-italy-fighter-effort-seen-as-unlikely-by-industry-partners/

「伊が日本の次期戦闘機に乗り換えた」という妄想に至っては、21年12月に始まった日英伊間の共同構想分析が進む21年4月に
行われた日伊防衛相会談で伊側が次期戦闘機の共同開発への興味を示したというごく当然の事象が、どういうわけか
伊がテンペストから日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してきたというナラティブに変わる。一般人には理解不能な糖質論理。
626名無し三等兵 (ワッチョイ f990-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:07:11.13ID:YACqVnpt0
まあ全部FCAS APの枠内で動いてるのよなw

事実を出せば出すほど基地外オッペケ念仏は発狂無限ループするしかなくなるw
2024/02/01(木) 15:08:12.62ID:Tz0Rs4IH0
またキチガイ無限ループ

・GCAPは初代首席行政官が日本人
・基本設計とエンジン製造を日本政府の予算で日本企業がプライムとして受注しています
・この状況で日本主導を否定するのはキチガイしかいません!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況