陸自装輪装甲戦闘車両123 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-wKXb [2400:2200:738:490f:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:06:33.62ID:ypAFk8lw0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両122 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697324089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/26(金) 08:00:13.72ID:XElDJA21M
>>403
要するに>>400では
2024/01/26(金) 08:07:27.46ID:wIWe1kPR0
>>404
それならそうと言うべきかと
傍目にはパイプテクターと変わらん
2024/01/26(金) 08:40:37.32ID:XElDJA21M
>>405
まぁそれはそう
2024/01/26(金) 09:35:55.38ID:XElDJA21M
毎年50両で30年生産(途中モデルチェンジ一回)を二社で続けたら装輪装甲車3000両体制で
ストライカー旅団相当の機動運用部隊が10個編成できる?
2024/01/26(金) 10:07:57.17ID:FftFGuoV0
共通装輪は歩兵戦闘型が無人砲塔で、偵察戦闘型は有人砲塔だったような
2024/01/26(金) 12:02:27.06ID:8Gzya3wi0
>>407
6RDR 合計600両
15偵察大隊 合計450-750両
11装甲歩兵連隊 合計140両
ここまでは確定済みで必要車両数合計1200-1500両
これ以外に各師団などの中枢部隊と後方団がAMV化する

必要車は
戦車団+RDR+偵察などで装甲車2000両
無限軌道装甲車1000両、弾薬車工兵車を含む
AMV600-900両
LAV後継車2000両
計6000両規模の装備枠に歩兵連隊その他を内包する
別途海兵装甲車 無人海兵装甲車が配備される

LAV後継車を含まない戦車装甲車合計数は4000-4500両規模
2024/01/26(金) 17:19:18.55ID:HqzpiMufd
陸自が装備品の調達で無責任なのは今に始まった事じゃない。
事業評価がMAVの調達有りきだったのを考えるとAMVで統一する計画が何処かで改竄された可能性もありそうだな。
2024/01/26(金) 18:15:49.85ID:Pjr/hu0a0
コマツが防衛事業から逃げ出したのが大きいんだろうな
色々他に車両製造をお願いしたけど断られて、日本製鋼所だけがAMVラ国で引き受けたと
2024/01/26(金) 18:53:14.22ID:XZ1W10G80
>>410
逆だろ
最初から共通戦術装輪は採用予定だったのが、コマツの撤退で対テロ戦争の徒花的性能のAMVが採用された
IED対策重視なAMVのコンセプトは時代遅れ
2024/01/26(金) 19:44:37.96ID:2BNQ6i45M
単純にAPCは歩兵を守れるようにパトリアがいい
IFVは正面で撃ち合う用にMAVがいい
国内に装甲車作れるメーカーは二社欲しい
ってだけじゃね
2024/01/26(金) 19:52:10.38ID:XZ1W10G80
>>413
それでも、CCVとアンビ、輸送型をパトリアにしたのは悪手なんよ
床面積が明確に違う
2024/01/26(金) 20:15:38.36ID:HqzpiMufd
まあいざ有事になればMAVはその辺に捨てられて隊員がAMVを奪い合うだろうね。
誰だって不確かなMAVよりも世界中で評価されてるAMVを欲しがるのは当然だよ。

結局は他国の装備について積極的に調べてる心有る隊員達が中抜き目当ての上層部に潰されてる現状を何とかしないといけない。
M4が有るのに何故かM3の導入を強行しようとしたらしいし、陸自の不明瞭な装備品調達は一度徹底的に検察に調べられるべきだろう。
2024/01/26(金) 20:18:50.06ID:XZ1W10G80
まともな頭が有るなら、対して差の無い外車より共通基盤を優先するんよ
パトリアはパイプテクターと同じ
2024/01/26(金) 20:20:21.64ID:XZ1W10G80
>>415
因みに、M3は11年から米軍でも使われてる
2024/01/26(金) 20:25:50.01ID:PVJbV9tt0
ツイで「パトリアじゃなかった方がよかったのでは……?」なんて意見が出てきた途端にキヨ類顔真っ赤になってるのわかり易すぎで草
2024/01/26(金) 20:28:04.11ID:qX9x1XxW0
>>415
有事にわざわざ30mm砲塔持ったIFVを捨ててAPCを奪い合うと思ってるのか
頭悪いなぁ
2024/01/26(金) 20:36:07.05ID:2BNQ6i45M
>>414
そうは言うが後方=パトリア、前線=MAVと明確に分けられとるからな
ゲリコマやIEDの攻撃を受ける可能性の高い場所はそっちの防護力が高いパトリア、
敵正規軍との遭遇戦の可能性が高い前線は撃ち合い時の戦闘能力に優れたMAVと使い分けとるんだろ

>>415
残念ながら↑がプロの評価
無知な猿はいつまでも未練がましく喚いてないでさっさと現実を認めろ
2024/01/26(金) 20:41:16.84ID:xfA3tbZLa
>>416
その心は!?
パイプテクターもAMVも、しっかりとした実績があります!ってか?
2024/01/26(金) 20:44:49.85ID:XZ1W10G80
>>420
陸自の調達行政がプロとはとても言えんだろ
例、19式の車台とその後の回収車の車台
権限を装備庁に移管しろと思うわ
2024/01/26(金) 20:45:58.98ID:XZ1W10G80
>>421
コスト評価とか、選定が恣意的に不透明って事
2024/01/26(金) 20:47:30.23ID:2BNQ6i45M
>>422
なんでもかんでもJOINTするのが正しいってわけじゃないやから
2024/01/26(金) 20:49:02.83ID:xfA3tbZLa
撃ち合いの能力より対空警戒攻撃能力が必要だろ
徘徊型兵器に対しては後付けのDEWだけ積んで目視で攻撃するのか?
2024/01/26(金) 20:51:26.30ID:XZ1W10G80
>>424
その前は、UH-2やアパッチとかも
2024/01/26(金) 21:01:56.14ID:xfA3tbZLa
>>423
恣意的かどうかどう判断してるんだ?
ラ国は輸入よりコスパ悪いって清谷でさえ言ってたこと
パイプテクターは練馬駐屯地で導入してこれからの評価だろ?

今でもイーグルとハーケイを試験購入して、三菱重工業、丸紅エアロスペースは輸入代理店になるのが一番賢い選択か?またラ国か?
2024/01/26(金) 21:04:12.44ID:XZ1W10G80
>>427
ライセンス先が決まる前に、MAVとコスト比較してる
2024/01/26(金) 21:10:47.59ID:xfA3tbZLa
>>428
恣意的の根拠は?
日本の自動車メーカーでさえ部品は、無慈悲に納入時点のコスト比較して国産ではなく輸入ばかりじゃんか
2024/01/26(金) 21:15:15.41ID:xfA3tbZLa
性能も劣る値段も高い国産が、輸入に負けた場合「恣意的評価だった」とする根拠を教えて
2024/01/26(金) 21:16:43.28ID:XZ1W10G80
>>429
そんな根拠でライセンス先が決まる前に評価してたなら、恣意的以外に言い様がないわ
2024/01/26(金) 21:19:20.84ID:XZ1W10G80
>>430
上回る性能が耐IED性能ではなぁ
2024/01/26(金) 21:34:24.97ID:xfA3tbZLa
>>432
あんたが選ぶんだったら海外派遣の可能性もある車両に地雷にも耐えられない小松製選んでた?
2024/01/26(金) 21:40:13.30ID:XZ1W10G80
>>433
コマツは撤退したし、MAVも地雷とある程度のIEDは想定してる
パトリア見たいに極振りしてないだけだから、MAVで揃えたら良い
2024/01/26(金) 22:09:45.36ID:WwYhwfty0
言うて海外も陸軍はウクライナにボコられてたりエイブラムス以降の新車開発がことごとく爆死したり
機甲部隊自体消滅しかかってたりいまだにパットンを使い続けてたりしてるようなところばかりなんで
こと車両に関しては陸自の装備行政は相当まともな部類

アメリカのストライカー旅団も全車種車台共通化の弊害に悩まされ続けてることを思えば
その陸自が無理に共通化せずに適材適所で行くと判断したならそれでいいだろ
少なくとも機動砲、機動迫撃砲、歩兵戦闘車は車両自体の戦闘能力に優れたMAV系にして
乗り合いバスのAPCや救急車や指揮車みたいな直接戦闘しない車両は中の人を保護する性能ガン振りのパトリアで行く
という考え方は分かりやすいし
2024/01/26(金) 22:31:16.63ID:WwYhwfty0
>>425
んなパトリアにもないような能力でケチつけたって仕方ないだろう
少なくとも対空レーダーもDEWも嵩張る装備の代表格みたいなもんだから
後付けするならパトリアよりMAVの方が筋はいい
ゲパルトみたいなAWで行く場合も装輪AWを作るなら動揺制御に優れたMAVが適してる
2024/01/26(金) 23:55:56.89ID:sD8Pa26e0
どうせ重量の余裕なんて皆無なんだろ三菱じゃ
2024/01/27(土) 04:45:53.16ID:dyf3/Qbqa
>>436
パトリアAMVwikiより
>AMVの最大の特徴は、モジュラー構造化された車体であり、各種の砲塔や兵装、センサー、通信システムを必要に応じて組み合わせて運用することを可能としている。これにより、ほぼ同一の車体構造とパワーパックを持ちながら、装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車、指揮通信車、装甲救急車、戦車駆逐車、自走迫撃砲、機動砲車両などの派生型を製造することが可能である。
2024/01/27(土) 08:30:25.51ID:sXASb5mR0
>>438
対空は?
2024/01/27(土) 10:33:10.42ID:dyf3/Qbqa
センサーとFCSがあれば歩兵戦闘車でもできることでしょ
2024/01/27(土) 11:07:23.70ID:cT/kR3lt0
コンペで明確にコスト面で有利って書いてあったパトリアが高いのが問題なんだろ
性能差云々なら最初からそう書けば良いのに
2024/01/27(土) 11:45:57.44ID:1vA3jFYB0
さらにライセンス料と生産ラインの準備と維持に必要なコストが上乗せされるとなると、AMVがこれ以上単価を値下がりできるとは到底思えず
2024/01/27(土) 12:27:37.36ID:AawUPVUj0
ヘリスレ無くなったんだな
沖縄のヘリ墜落事故でエンジントラブル後のリカバリーに失敗した原因が馬鹿過ぎて頭痛が痛い
あれじゃどんな双発ヘリでも一瞬で落ちるだろう
2024/01/27(土) 12:44:56.24ID:dyf3/Qbqa
>>442
普通はラ国でも初年度調達価格より下がるでしょ
2024/01/27(土) 13:24:33.52ID:dyf3/Qbqa
ヘリスレではない方を建てた

攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1706329398/l50
2024/01/27(土) 17:44:41.44ID:sXASb5mR0
>>440
んじゃMAVでも問題ないな
2024/01/27(土) 19:09:06.35ID:GTyLAz09a
MHI系には海外企業のようにM&Aもやらないし自主性が無いから無理
腰が重くてできたころには時代遅れ
MRJとかその最たるもんだ
2024/01/27(土) 19:39:34.30ID:Wp187bAP0
>>447
MRJはFAAと国交省の問題だろ
国交省にFAAと相互認証をさせる能力が無かったし、FAAも能力を喪失していたというオチ
449名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb8-Npa7 [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 19:49:28.35ID:sKie8VrB0
世界の艦船誌のこれから10年の海自艦艇整備特集を見て
相変わらず海自は予定がだいたい予定通りに進むよなと思ったり
2024/01/27(土) 19:56:05.69ID:Wp187bAP0
>>449
海自は枠に必要な物を入れる感じだよな
陸自はパトリアやアパッチみたいに装備単体でしか見てない事が多い
2024/01/27(土) 20:27:43.95ID:sXASb5mR0
あれでも他所の陸軍に比べりゃまだマシという地獄
2024/01/27(土) 20:30:04.30ID:fV3OWLf00
じゃあ海外が良いかというと全然そんなことないのがね
2024/01/27(土) 21:14:25.00ID:F7MiwAy40
対空の派生型作れるかどうかなんて余程捻くれてない限り
対空システムと電源積む余裕あるかどうか程度だよ
その点では素で拡張性を謳ってるAMVの方がまだ安牌だろう

ちなみに捻くれると76mm砲積んだりする
2024/01/27(土) 21:22:34.38ID:Wp187bAP0
>>453
車幅の関係で、プラットフォームとしてはMAVの方が優れてるわ
2024/01/27(土) 21:26:49.30ID:DW9lh5HZ0
>>451
ミニバンを「これはAPCだ」と脳内変換して代用しているドイツ野郎と比べるとな
456名無し三等兵 (ワッチョイ 1bb8-Npa7 [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 21:34:29.79ID:sKie8VrB0
パトリア選定されたときは、そもそも乗り心地全然違うし
ガラパゴス三菱選ばなくてよかったみたいな
軍オタ書き込みをよく見かけたものだが彼らは何処へ行った
2024/01/27(土) 22:33:02.49ID:F7MiwAy40
>>454
https://www.militarytoday.com/artillery.htm
ドラコとZA-35はベースがでかいがKW2とスカイレンジャーは
2.7-8mの車体でも大丈夫
30mm級の機関砲なら余程のことが無い限り連装でもいけるよ
2024/01/27(土) 22:37:27.58ID:Wp187bAP0
>>457
だから、プラットフォームとしての性能よ
車体剛性や動揺収束性とかは、射撃精度や砲塔旋回速度に直結する
2024/01/28(日) 00:25:05.19ID:Z3k6AXPF0
けど根拠出せないんやろ
2024/01/28(日) 00:27:45.28ID:0Pgrdq650
>>459
車幅、車体フレームの幅
物理的な要素が根拠な
2024/01/28(日) 00:35:26.04ID:Z3k6AXPF0
だめだこりゃ
そもそも砲塔旋回速度が何の関係あるんだが
2024/01/28(日) 00:40:34.72ID:0Pgrdq650
>>461
まじで言ってる?
数トンの砲塔が回転して制動したら車体に回転モーメント掛かるだろ
それが収束するまでは撃てないぞ
捜索レーダー積むなら、それが回転する時の車体姿勢の変化も小さな方が良い
2024/01/28(日) 00:44:13.66ID:3HkaoDC40
機関砲で単発狙撃するわけでもなし実用性にどこまで影響するんかね
2024/01/28(日) 02:01:21.27ID:sHgz/3Pga
>>450
将来装輪戦闘車両のファミリー化は2008年には決まってたこと
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11533346/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/equipment/sougousyutoku/pdf/siryou/09_05.pdf
2024/01/28(日) 02:30:02.52ID:sHgz/3Pga
1.ハッチタイプ車両とキャビンタイプ車両の車体をタイプ別に共通化
2.砲を搭載するハッチタイプ車両の懸架装置を共通化
3.機関砲を搭載するハッチタイプ車両の機関砲を共通化

↓ハッチタイプ車両
人員輸送車
指揮通信車
補給車支援車
対戦車砲搭載車
迫撃砲搭載車
対地機関砲搭載車(I型)(人員輸送型)
対地機関砲搭載車(II型)(偵察型)
対空機関砲搭載車
2024/01/28(日) 02:36:28.39ID:sHgz/3Pga
↓キャビンタイプ車両
りゅう弾砲搭載車
多連装ロケット弾発射機
地雷原処理車
2024/01/28(日) 02:54:20.94ID:B4FPXuxE0
パトリアAMVはウクライナ戦争でロシアの対戦車壕でスッテンコロリンしてたな
2024/01/28(日) 02:57:03.59ID:0Pgrdq650
>>464
それ、コマツがやらかして、見直される前だよね
その時にMAVに合流しろよという話
2024/01/28(日) 04:19:21.89ID:sHgz/3Pga
装輪では前例がないサイズの大型化をした共通戦術装輪車
10tダンプより50センチ大きい車幅の車体では、運用面で1車種に絞るのは危険だろ
消防車でさえ4t幅230cmと10t幅250cmの二車種は揃えなきゃならない日本の道路事情からみても共通装輪ベースとして298cmはデカすぎ
2024/01/28(日) 04:55:36.34ID:zrIKLIiF0
>>447
パトリアが入り込んだのは積極的な戦闘を行わないAPCや指揮車、救護車ばかりで
敵と直接交戦し撃破することが求められる機動砲、機動迫撃砲、歩兵戦闘車は全部MAVになってるという現実を見ようや
より高度な技術が求められる車両は全部三菱になっててパトリアはそこから1段下がる扱いなの
2024/01/28(日) 04:58:37.62ID:zrIKLIiF0
>>453
謳ってないだけでMCVからIFV、MMCV、RCVと派生しまくってるMAVをけなしてもな
お前メーカーの宣伝に脳死でコロッと騙されるタイプだろ
2024/01/28(日) 07:15:46.23ID:YfCtHylvM
>>463
https://www.youtube.com/watch?v=gJJILscDvXc&t=75s

パトリアって105mm撃ったらこんだけグラグラなんで
(ストライカーよりはだいぶマシとは言え)
少なくとも陸自が求める水準には到底達してないことは事実やろね
30mmだってバーストかましたら相当揺れる
逆にMCV/MAVはその動揺制御のために捨てたものも多い
狭い道路への侵入能力とか
2024/01/28(日) 07:29:06.73ID:YfCtHylvM
こんだけ揺れちゃったら連射なんて絶対無理
一発目はどうにか誤魔化せても二発目がどこに飛んでいくかは全く分からん
機関砲だって話は同じだ
ウクライナでのブラッドレーみたいな戦車との遭遇戦で精密射撃で弱点を攻撃しまくって撃破
なんて活躍は到底見込めんな

だがAPCと見れば射撃能力なんて求められてない、撃ったとしても12.7mm程度なんだから
足回りを細く車格を小さくできるおかげで重量の割に装甲は厚く被弾面積は小さく
腰高だから地雷やIEDの爆風も逃しやすいと良いことずくめだ
兵隊の命を大切にしてくれて素晴らしいことだな
2024/01/28(日) 10:38:35.14ID:J0+m5w3o0
これから整備される車両は
共通装輪→主に光学センサーと機関砲を載せたIFV
AMV→APC枠
共通装軌→北海道用で重機工兵車(150-200両以上)、弾薬車(50両以上)、AW?IFV(100両)、APC(200両)
となり各600-800両が整備される

装甲団はRDRを軸に
2師団、4師団、7師団、8師団?
5旅団、11-15旅団5個、海兵団が独立装甲団化される
それ以外の部隊は4WD軸で装甲化は後回しになる

北海道が2+7装甲師団を軸に5+11旅団が機動支援するならば
九州は4+8装甲師団を軸に13、14旅団が機動支援する
15旅団、12旅団はどうなるか読めないが海兵団と空挺団軸に連動機動団になる可能性大
2024/01/28(日) 10:39:35.04ID:Z3k6AXPF0
https://m.youtube.com/watch?v=6709FPdefTk&pp=ygUY5qmf5YuV5oim6ZeY6LuK44CA5bCE5pKD
どのくらい揺れなかったら合格なんだい?
2024/01/28(日) 10:41:36.38ID:Z3k6AXPF0
つーか車体の剛性は厚み同じなら幅が小さいほうが高くなるし
同じ重量なら厚みも増すから更にアップだぞ
2024/01/28(日) 10:46:15.19ID:0Pgrdq650
>>476
戦車じゃないから、フレームが基本構造だぞ
2024/01/28(日) 10:51:34.35ID:Z3k6AXPF0
フレームの剛性だけ?
んじゃどう優れてるのか根拠を数値で示してくれないかな
幅が広いから優れてるはずだとかじゃなくて
振動の減衰グラフとかさ
2024/01/28(日) 10:53:39.90ID:J0+m5w3o0
>>435
AFV問題はWW2の頃からあった
最たる例が米軍とソ連の中戦車の大損害で当時練度以上に兵站、後方支援、運用法が確立されなかったため
十分なコンバインドアームズを確立できず中戦車単身突撃で視界と火力支援不足で惨敗する例が多々あった
太平洋なら2師団フィリピン壊滅と米海兵戦車隊の沖縄壊滅とかが最たる例
朝鮮戦争では1000両のM4は盾にはなったが全域防衛できずソウル近郊しか守れなかった

この種の運用問題をAFVは元々抱えていて
現在においてはAPCはともかくMBTなどの打撃理論は完全編成で十分な数を揃えてるエリアは世界で数少ないので
完全戦闘力の確立は実現できてない
2024/01/28(日) 10:55:44.63ID:sHgz/3Pga
>>472
105mmは16MCVがすでにあるんだからAMVでやる必要が皆無
AMVに火力求めるならミサイルか120mm迫撃砲搭載とかかな?
2024/01/28(日) 11:04:21.91ID:zrIKLIiF0
>>480
105mmでこんだけ揺れてるからIFVもキツイだろうという話よ
482名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 11:10:44.76ID:Z3k6AXPF0
機動戦闘車も揺れまくりだな
あーあw
2024/01/28(日) 11:18:27.87ID:sHgz/3Pga
>>465
>2.砲を搭載するハッチタイプ車両の懸架装置を共通化
>3.機関砲を搭載するハッチタイプ車両の機関砲を共通化
が2008年のままで30mm搭載ならわざわざ小さい方のAMVに積む理由はない
484名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 11:24:40.86ID:Z3k6AXPF0
機動戦闘車も揺れまくりだな
あーあw
2024/01/28(日) 11:33:38.35ID:zrIKLIiF0
>>482
>>484
雪上ですら乾燥平地のパトリアより揺れてないんだから
同じ地面状況ならもっと差はでかいよ
2024/01/28(日) 11:34:53.84ID:sHgz/3Pga
>>481
ただ一つ理由があるとしたら、いつかはC-2に2両積めるAMVか1両しか積めない共通戦術かと話は出るかもな
10年以上先になればC-2の改良でも話は変わってくるがな
2024/01/28(日) 11:47:16.58ID:PAxJ/qTM0
いずれC-2で16式×2両運べるようになるかもしれないし
2024/01/28(日) 11:56:36.26ID:0Pgrdq650
>>478
どう考えても無理だろ
お前はパトリアの構造や鋼板の厚みを出せるか?
此方に要求するんだから出せるよな
489名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:00:20.39ID:Z3k6AXPF0
どちらも根拠なし
つまり思い込みだけってこったなw
なら最初に戻るが拡張性を示しているMAVの方がマシだよ
490名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:00:54.31ID:Z3k6AXPF0
おおっと間違えたwAMVの方がマシだねw
2024/01/28(日) 12:02:49.07ID:0Pgrdq650
>>486
XPだから、1両しか載らんぞ
2024/01/28(日) 12:06:23.77ID:0Pgrdq650
>>489
幅広車体の方が安定性が高いという、力学的な根拠が有るな
パトリアの華奢な車体は如何にも剛性低くそう
https://i.imgur.com/3EDEhcP.jpg
2024/01/28(日) 12:06:38.86ID:zrIKLIiF0
>>489
>>490
マイナスイオンとか信じてそう(小並
2024/01/28(日) 12:11:17.76ID:Z3k6AXPF0
また華奢とかいいだしたわ
板は幅広の方がたわみやすい
幅が狭い方が剛性上がるのもわからんのか
2024/01/28(日) 12:17:43.22ID:0Pgrdq650
因みに車内スペース
https://i.imgur.com/CxoxXGb.jpg
https://i.imgur.com/15vUnli.jpg
日本人が小さいとしても、AMVが足をキツく持ち上げてるのと手前の機関銃が天井近くにまで有る事と比較すると
かなり違う
2024/01/28(日) 12:22:25.66ID:0Pgrdq650
>>494
フレーム構造の場合は別だ
立方体のビルと長方形のビル、どちらが力学的に強く出来ると思う?
2024/01/28(日) 12:23:59.25ID:zrIKLIiF0
左右タイヤ間が広い方が踏ん張りが効くという当たり前の事実
498名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:27:08.67ID:Z3k6AXPF0
>>496
シャーシの話と混同
ほんとロクに考えもせずに言い返してるだけだなお前
2024/01/28(日) 12:30:30.81ID:zrIKLIiF0
>>498
君適当にとりあえず言い返しとるやろ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:34:49.05ID:Z3k6AXPF0
>>499
おめーは
ID:0Pgrdq650
を全面的に肯定してるのかな?
2024/01/28(日) 12:39:23.18ID:YfCtHylvM
>>500
とりあえず>>497になんか言えや
502名無し三等兵 (ワッチョイ 13c3-RA+J [2400:2200:597:53cd:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:41:54.20ID:Z3k6AXPF0
自分へのレスと見間違えたんやなwハズいね
2024/01/28(日) 12:45:38.59ID:YfCtHylvM
>>502
誤魔化すな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況