陸自装輪装甲戦闘車両123 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-wKXb [2400:2200:738:490f:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:06:33.62ID:ypAFk8lw0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両122 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697324089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/08(木) 08:06:21.52ID:CW6RqZELM
10式とかにどんな機能が付いてるか調べたりする気無いんやろね
平日の市民がいる中の移動と有事の戦闘で同じ事すると思ってる素人だから仕方ないのかもしれんが
2024/02/08(木) 08:51:31.07ID:49CFQRaza
今時RWSさえない10式16式
この時点で完敗
2024/02/08(木) 09:26:41.22ID:49CFQRaza
陸自車両は欧米に大きく遅れをとっている
このニュースから8年が過ぎ未だに自動運転の車両どころか索敵警戒用ドローンの配備さえ無い陸自

イスラエル軍 自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始
2016/8/23
https://mainichi.jp/articles/20160824/k00/00m/030/061000c
2024/02/08(木) 09:32:33.65ID:QIHPdvPN0
そのご自慢のドローン監視網をハマスのゲリラにあっさり突破されて発狂してるのが今のイスラエルや
2024/02/08(木) 10:21:12.25ID:f7mwG4990
>>768
ばっかだなお前は
FAT-R計画を知らんのか
あれは超最先端で他国が追随できない計画だぞ

海兵装甲車計画である
無人+有人車計画である
戦前の陸軍小型貨物輸送艦計画の延長のような計画である
16-24ノット航行可能である
3000HPである
無人タイプは有人指揮車が追随する
インモーター×ゴム履帯構造である
アメリカと共同研究である
ドローン、機雷、潜水艦で排除することが困難
自衛隊海兵+陸軍改造型+米海兵の3科で導入予定で計画数は1500-2000両である。これは米陸軍やその他受注を含まない

この計画の最大のヤバさは内陸輸送が道路の少なさ、狭さ、雪障害にたいして九州から北海道まで脆弱である
内陸道路はミサイル10-20発で簡単にいかれ北海道北部などの一部地域は孤立する
沖縄や諸島は端から陸路から孤立してそういう孤立エリアは内陸3-5箇所、諸島10エリア以上存在する

FAT-Rがあればこのエリアに物流を遅れるようになるし
内陸震災や道路寸断おきても沿岸と海上からきれない補給線を確率できると
単純に10-15の海兵無人大隊があれば日本全域諸島込の補給線を確立できてしまう

いままでのやり方なら15のヘリコプター輸送大隊500機で補給しヘリコプターは空から潰せるネックがあった
海兵装甲車はそのネックを補いその規模の巨大補給線を確保する事ができる

この海兵システムがあれば方面化された陸戦力を一個の機動集団軍に集約可能で
全土的な統合運用ができなかったネックが解消される
いままでは北海道と沖縄、九州、諸島とあったら戦線は3-5方面くらいになった
FAT-Rがあればこれを機動運用で1集団軍対処ができるようになる
2024/02/08(木) 10:30:48.58ID:f7mwG4990
FAT-R計画でできることは

ヘリコプターも飛ばせない危険エリアでも無人海兵装甲車の強行突入ができるようになり、それらは攻撃で排除困難で切れない補給線ができる
これは従来の輸送艦、輸送機、ヘリコプターではできないこと、能登災害でも強い

補給線が長大化全域化大規模化することで北海道から抽出しにくかった7師団の抽出が簡単になり
7師団を本当の意味で機動師団にできる

200両単位の無人海兵装甲車群があればこの兵員展開力×補給力相応の物資搬送を日本の地勢学事情で敵は送ることができない
よって無人海兵装甲支援旅団+7師団規模の戦力が集合すると相手はその物量に対処不能に陥る

海兵1旅団+無人海兵輸送2旅団+7師団の半分+東北や名古屋から1師団+空挺団を抽出するだけで全正面にたいし部隊を回転させ対処可能になる
いままでは海上輸送力ではなく補給の保証がないためこれができなかった
2024/02/08(木) 10:53:25.87ID:nBeqaeSB0
>>768
それ、GPSが使えない路外環境下でも走れるの?
装備庁はそれを目指してるよ
2024/02/08(木) 11:16:05.79ID:49CFQRaza
>>770-771
だいぶ前に俺が言ったそのまんまやんけ
お前にはオリジナリティっていう物が無いのか?
>>772
わざわざ海外まで運ばないと訓練さえままならん陸自はただでさえ空きが少ない衛星回線で操縦するのかね?
2024/02/08(木) 11:20:51.14ID:49CFQRaza
水陸両用車とか敵前上陸で敵歩兵火力さえ脅威なくらいに脆弱だし
ミサイル一発で輸送艦ごと沈むリスクも踏まえとかないとなあ

まあ輸送艦ごと無人化してしまえばいいのだろうな、LSTやAAVを誰が無人操縦するのか知らんけど
2024/02/08(木) 16:23:52.16ID:nBeqaeSB0
>>773
衛星だけじゃなく、当然短波も使うだろ
経路設定して警戒、識別、攻撃、評判と言う感じだろ
>>774
故に無人化なんだぞ
2024/02/08(木) 16:55:02.25ID:49CFQRaza
無人化できるなら小型化してもっと安く作らなきゃな
陸自は予算の使い方がすごく下手
2024/02/08(木) 17:33:28.47ID:nBeqaeSB0
>>776
無人化が=安上がりと考えてるなら浅はかとしか
2024/02/08(木) 17:39:56.77ID:QIHPdvPN0
安い無人機は安い手段で封殺される
2024/02/08(木) 17:50:26.60ID:bgI0mBPy0
やれやれハマスと戦闘するようなチープ兵器運用考えてるんかこのバカ。
日本でそれを想定するだけ無駄だということがわからんのかねこのキヨ類。
相変わらずソース無いし。
2024/02/08(木) 18:03:23.40ID:0XItHI3n0
第一陣のFAT-Rは脅威を取り除くために爆薬を満載して敵前に投棄します
なお投棄する際にはロケットを用いて高速回転を行い遠心力で敵に向けて飛ばします
2024/02/08(木) 18:09:08.10ID:49CFQRaza
>>777
すごく頭悪くね?よく言われるでしょ?
2024/02/08(木) 18:13:41.55ID:u8LRna1LM
>>781
お前が?
2024/02/08(木) 18:27:01.47ID:49CFQRaza
あ、これは言い返せない時のレスだな
2024/02/08(木) 18:50:40.73ID:u8LRna1LM
これは最高に頭悪いレス
2024/02/08(木) 19:07:46.43ID:nBeqaeSB0
>>781
人間並みの仕事が出来る無人兵器が存在するのか?
有るなら実例出しなよ
2024/02/08(木) 19:44:30.07ID:49CFQRaza
ただの荷運びロボットに数億円掛ける意味あんの?考えてみ?
運ぶのが救援物資か火力かの違いしかないってわかるかな?
極論するなら漁船サイズのラジコンとかで良くね?平底舟艇なら浜くらい上がれるし数千万円で済む
それに小火器に耐える程度の装甲付けるだけで10倍以上の費用になるってムダが多すぎ
2024/02/08(木) 19:48:15.03ID:49CFQRaza
無人車両なら装甲が必要な部位も制御部とエンジンくらいだ
兵員の保護が必要だったAAVよりもっと小さく作れる
有人車両と無理に同じプラットフォームで作るのはムダが多すぎ
2024/02/08(木) 20:13:20.10ID:MKyAYnsu0
>>786
荷運びロボットじゃないんだわ
有人型に前進しての障害排除や戦闘も想定してる
2024/02/08(木) 20:15:19.40ID:MKyAYnsu0
>>787
小さな船と大きな船、どちらが波に強いと思う?
島嶼間の航行を想定してるし、ある程度のデカさが必要
2024/02/08(木) 20:41:55.91ID:H6t/CjIbM
普通に補給軽視してるやつの言う事聞いても無駄無駄
2024/02/08(木) 22:58:02.20ID:49CFQRaza
>>788-790
すごく頭悪くね?よく言われるでしょ?本日二回目

一応拾っておくと、「島嶼間の航行」って沖縄本島から尖閣や宮古島与那国島までの航行を想定するのはムダムダ無駄の極致
重機以上の火力を持つ敵を想定してないならコンパクトカーサイズのAAVで十分だし、輸送目的なら運貨筒でも曳航した方がコスパも輸送効率も良いわ
あとは波に対する強さは船の大きさではなく形状による重心位置や復元力の問題
2024/02/08(木) 23:42:29.00ID:MKyAYnsu0
>>791
頭が悪いのはお前だ
想定されてるのは先島諸島間程度の距離だ

コンパクトカーサイズにしたらペイロード小さいって理解出来ないの?
輸送型にしても人員輸送も想定するのに乗り心地は必要だし、小さいと波で翻弄されて珊瑚礁に叩きつけられるぞ
少し考えたら分かる事だ
2024/02/09(金) 06:52:47.91ID:w0YDDlqYa
橋頭保築くための人員被害を抑える為に先行車両を無人化するのに無人型なら小型化できるだろって話なのに、物資&人員輸送しちゃうとかバカなのかな?バカなんだろうな
2024/02/09(金) 06:56:59.54ID:tyDDT57A0
輸送も任務だってこと知らんのかな
2024/02/09(金) 07:10:38.12ID:w0YDDlqYa
おや?この頭の弱さは偏差値35のようだな
IPv4だとBL徳島文理大がバレちゃって相手にされないからIPv6でしか書き込みしなくなっちゃった例の池沼君
2024/02/09(金) 07:18:07.29ID:w0YDDlqYa
>>755とか偏差値35丸出しだから誰も触らないレスだもんな
BL脳によると自走砲もスラローム射撃する時代になるw

そこまで時代が進んだらミサイルで良くね?www
2024/02/09(金) 07:40:43.08ID:nlq+eEze0
>>793
小さ過ぎたら凌波性が下がって進まなくなるんだよ
AAV7で全長8.6メートルしか無い、これは小型の釣り船ぐらいと同じ大きさ
2024/02/09(金) 07:41:28.17ID:tyDDT57A0
境界知能ってすぐIPがさも重大事のように騒ぎ出すよな
2024/02/09(金) 07:59:38.23ID:w0YDDlqYa
小型ヨット太平洋横断の堀江謙一の船は全長5.83m、こんな小型でも航海日数は94日分の物資を積み込んで転覆しない浮力をもってた
前述したように大きさは関係ない
2024/02/09(金) 08:00:26.57ID:tyDDT57A0
進まないって言われてる意味分かってるか?偏差値35
2024/02/09(金) 08:04:21.07ID:+Van0kBp0
>>798
言い返せなくなった時の定型文だからな
2024/02/09(金) 08:21:18.25ID:w0YDDlqYa
まんま>>783のパクリレス
「以前言われて悔しかったことをそのまま言い返してしまう」という脳死偏差値35の反応がテンプレ通りである
2024/02/09(金) 08:30:36.51ID:tyDDT57A0
自意識過剰君、自分のくだらないレスがそこまで読まれてはいないってことぐらい理解した方がいいよ
2024/02/09(金) 08:33:45.02ID:w0YDDlqYa
どっちみちAAVの有人型と無人型を共通車両で作る計画で進めてる連中は陸自予算の無駄遣いを図ってる国賊なのは間違いない
2024/02/09(金) 08:36:11.75ID:w0YDDlqYa
読んでなくてもスリップダメージが入っちゃって本能的に「悔しさ」が脳に刻まれた感じらしいな
でなければあんなパクリレスをしてしまう現象や反応の説明がつかない
2024/02/09(金) 08:41:44.32ID:tyDDT57A0
>>804
あーあ反論できないから壊れたスピーカーになっちゃったよ
2024/02/09(金) 08:43:57.27ID:w0YDDlqYa
山村の害獣が電気柵に怯えて田畑に近づけなくなるのと同じでナンボかの学習をしてるって事だろうな
だが人の形をしたナマモノには脳がアブノーマルなドMとか変態がいて、電気刺激そのものを欲してしまうようになるとかイレギュラーが発生する
偏差値35はこのタイプだな、幼少期にバカにされてイジメられた記憶が長年のうちに改竄されて、詰られることで幸せを感じるようになってしまったとか
2024/02/09(金) 08:48:16.29ID:w0YDDlqYa
壊れたスピーカーとかカセットプレイヤーは情報発信ができないのではないか?という常人なら0.1〜2秒でわかる矛盾を「書き込む」を押す前に気付けないのが偏差値35
「悔しさ」ってのは境界知能が池沼に陥るほど冷静さを奪う物なんだろうな
2024/02/09(金) 08:49:03.96ID:kvymLAWyM
発狂しすぎで草
2024/02/09(金) 08:51:56.78ID:0Hw+R4QA0
毎度同じパターンで爆殺されててワロタ
2024/02/09(金) 09:18:56.40ID:+Van0kBp0
顔真っ赤で草
2024/02/09(金) 09:29:17.87ID:nlq+eEze0
>>799
本人談の平均速度は3.36ノットな
2024/02/09(金) 12:50:41.08ID:i06ZsNhU0
>>799
でそのボートは着上陸して敵の銃弾弾きながら内陸どのぐらいまで進撃出来るんだい?
2024/02/09(金) 12:58:44.89ID:ESXIprorM
小型ドローンはただでさえサイズに余裕がないんだから
水陸両用なんて無駄な重量背負わせることはせずに
無人AAVに乗って陸地まで運ばせればええねん
2024/02/10(土) 12:05:03.94ID:4nWQ+Tg3d
壊今回の能登震災で明るみになったのは陸自の災害派遣でのやってる感だな。
ドローンを使えば陸自が半日かけて歩いた道を1時間未満で支援物資を届ける事が出来ることが証明された。
2024/02/10(土) 13:20:19.34ID:KPooY5Pv0
>>815
ソースは令和や立憲か?
2024/02/10(土) 14:53:32.41ID:8wKTkWse0
どうやって人間がたどり着いて無いところを現在の技術で誘導するんだ?オイ。>ドローン運搬(苦笑
ソースも無く延々とバカレスする暇人が居るんだな。
818名無し三等兵 (ワッチョイ 9ba7-KLri [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/02/10(土) 19:50:24.23ID:/ipoN0Lp0
https://pbs.twimg.com/media/GF4mcU_aIAAHrBt?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/GF4mddfbUAAB_4d?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/GF4mg3baYAA2UW7?format=jpg
https://twitter.com/JCG_koho/status/1755884239885619420
海上保安庁
@JCG_koho
海上保安庁初!巡視船と陸上自衛隊水陸両用車との連携訓練実施!
#茨城海上保安部 は、#陸上自衛隊施設学校、#茨城県、#茨城県警察本部 と連携した #支援物資 搬送訓練を実施しました。
これからも茨城海上保安部は、各機関と協力し災害対応能力向上に努めます!
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/10(土) 22:34:49.41ID:z/VS/79T0
ぼくのかんがえるさいきょうのどろーんはすごいんだい()。

いや、電動ドローンなんて自重の半分をバッテリーに使って根性で30分の飛翔で、ペイロードなんて自重の10%も無いよ。

マンションのベランダに届けるラスト1/16マイル電動ドローンとかなら5kgくらいなら何とかなるんだろうけどさ、そんなモンはこの世に無いけどさw
820名無し三等兵 (ワッチョイ c24b-0yJd [131.213.47.179])
垢版 |
2024/02/11(日) 00:00:05.51ID:jkdV/epj0
>>808 毎度顔真っ赤にして癇癪オヤジさん。
2024/02/11(日) 00:34:23.34ID:+/CBWXYla
偏差値35とか境界知能ってワードがトリガーになって「癇癪オヤジさん」を思い出してしまうPTSDなんてあるのか、ちょいオモロ
2024/02/11(日) 01:09:00.50ID:wCh7/vvgd
>>821
堀江謙一氏が、平均3.36ノットと言ってる件は?
遅すぎるよな
2024/02/11(日) 05:35:30.99ID:QXbnDOnV0
>>817
それは小型無人AAVの方が困難だ馬鹿
2024/02/11(日) 15:27:18.05ID:+/CBWXYla
帆船が風無ければ海流に流されるのは当たり前
衛星回線のネットどころかGPSさえない時代、短波ラジオと無線と自分の感だけが頼りで風の読み間違えで滞留するのはまだ経験不足だったのが大きい
60年後の83歳の時には逆コースで69日で横断

そもそもがヨットが進む理屈を理解してない奴が言う「遅すぎる」は路線バスや各駅停車の電車に文句言ってるようなもので単なるバカ
825名無し三等兵 (ワッチョイ 4e71-oDfP [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 16:50:36.70ID:7ky54p+O0
>>818
洋上の積替え作業はどうやったのかな?
投げ込んだわけでもないでしょうけど


それと本来業務以外でのこの車両の活動ってやっぱ珍しいですよね?
2024/02/11(日) 17:42:03.74ID:69nAeb0Vd
スレチだか、海保は合同訓練をやった事で尖閣で中国に付け入る隙を作ったな。
今まで防衛省と距離を取っていたのに、これで尖閣での中国の行動にアドバンテージを与えてしまったよ。
2024/02/11(日) 17:57:11.42ID:OFzSt6NF0
あれのどこが付け入る隙なのか意味不明だが
2024/02/11(日) 17:59:27.32ID:wCh7/vvgd
>>824
話の根幹は、小舟の方が凌波能力が低くて遅くなるという話だぞ
デカいヨットはもっと早い
2024/02/11(日) 23:49:44.69ID:uGy5KHyz0
中国で沿岸警備隊は軍所属。海保が海自と訓練をやったから海保は軍所属とみなせる。
軍組織への攻撃は国際法上認められる。
その辺りの謎理論はこねくりまわしてくるかと。
2024/02/12(月) 00:29:59.39ID:3wn5zjCk0
シナ人は何をやっても珍説を主張してくるのは間違いないからその辺の配慮は無意味

気にするべきは第三国や国際機関からの目線
2024/02/12(月) 04:44:12.63ID:h/cmE2yLa
>>824
言ってる事がまるでマヌケだ
そもそもの根幹は、有人型AAVと無人型AAVを共通で作る意味が薄いだろうってこと
無人型に全体防護性の必要性は薄いから軽量化で安価に作れるだろってのを全く理解してない
2024/02/12(月) 07:38:44.93ID:uRE7Lpgl0
簡単に潰される無人機に意味はない
2024/02/12(月) 09:24:47.96ID:+HhXaIzsd
>>831
波を押し潰し航行する能力が、車格と車重が同じ程度無いと有人型より悪化するので、
軽量化や小型化は純粋な性能低下に成る

それに無人型は人員輸送も視野に入ってるから、全周防護は必要だ
少しは頭を使って考えろ
2024/02/12(月) 12:25:46.86ID:h/cmE2yLa
池沼か
全周防護しようが機雷やトップアタック食らえば沈むか人員は死ぬ
無人化AAVを全周防護してわざわざ低速にするより重要パートのみ防護し小型軽量化で高速性を重視した方が、浮航性も凌波性も遥かに上がり、33kt出すためにわざわざ3000馬力も必要なくなる
漁船なんかは200馬力で30kt出るし軽く作られたモーターボートなら300馬力で40kt以上出る
2024/02/12(月) 12:59:52.23ID:RROOP42FM
無人AAVでもっと小さいドローンを陸揚げした方がいいな
2024/02/12(月) 13:09:26.10ID:+HhXaIzsd
>>834
珊瑚礁を越える為には履帯と3000馬力が最低条件だ
どうやってもプレジャーボートみたいに軽くて低抵抗には出来ない
お前の考えは机上の空論以下の中学生の妄想レベル
2024/02/12(月) 13:11:28.01ID:+HhXaIzsd
>>834
因みに、水陸両用車両用の機雷探知ソナーが要求出てる
2024/02/12(月) 13:24:58.19ID:CBV5pT7G0
むしろタッパを活かして人員20名分の武装なりセンサーなり物資なりを搭載するつもりなんだろうなと
839名無し三等兵 (ワッチョイ 4e86-Wfyb [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 14:17:33.51ID:0nrv3qIB0
https://pbs.twimg.com/media/GGB0wCwaUAAzm_8?format=jpg
牟田口精神、牟田口精神さえあれば珊瑚礁も乗り越えられると
朝日新聞編集部がお勧めします!
2024/02/12(月) 14:30:57.34ID:aTWPjjYod
LCACは使われたけどAAVは使われてないな。
稼働出来る車両が無いのか、それとも手元に無かったのかの何方かだろうけどね。
2024/02/12(月) 14:42:17.72ID:RX7EaY6U0
珊瑚礁乗り越えるなめに履帯が好ましいのはともかく
大馬力は水上の速度に必要なだけやろ
3000馬力無いと珊瑚礁乗り越えられないなら太平洋戦争
もっと泥沼になっとるわ
2024/02/12(月) 14:49:41.17ID:g5stF8R/0
>>841
それらは珊瑚礁乗り越えてないぞ
珊瑚礁って、水中では崖みたいに成ってるんだが、開発中のは3000馬力で履帯を押し付けながら登るんだ
押し付ける馬力が無いと履帯が空転して登れない
2024/02/12(月) 14:59:42.18ID:h/cmE2yLa
陸自は脳筋バカばかりなので、上陸作戦でAAVの喫水や潮の干満や海底地形を考慮せずに作戦を立ててるって思ってんのかな?
2024/02/12(月) 15:04:37.63ID:uRE7Lpgl0
敵も馬鹿じゃないんでこちらの超越可能な海底地形が制限されてると
待ち構えやすくなるんでな
2024/02/12(月) 15:07:49.22ID:3wn5zjCk0
>>841
>将来水陸両用技術においては、サンゴ礁等を乗り越えて島嶼部に上陸するために、推力となるウォータージェットと駆動力となる履帯を同時使用することを想定し研究を実施しており、これを実現する動力源として 3,000 馬力級のエンジンが必要となっている。
https://i.imgur.com/pGXCJi0.png
https://i.imgur.com/q6W29wq.png

防衛技術シンポジウムでも「30トン級の水陸両用車がサンゴ礁を乗り越えるには履帯駆動とウォータージェットの両方が必要」と言ってた


大戦時の米軍もサンゴ礁突破に難儀している

タワラでは水際配備の日本軍速射砲がサンゴ礁を突破出来ない米上陸舟艇を釣瓶打ちにしてあわや上陸失敗というところを何とかLVTがサンゴ礁を突破できた
以降は米軍は徹底した水際への事前射撃を行いながら上陸に先立ってサンゴ礁爆破による水路開通という力技に至っている
2024/02/12(月) 15:52:29.39ID:h/cmE2yLa
満載で180tあるLCACは4000〜5000馬力で40kt出るからどんだけ無駄な馬力を消費してるかわかるってもんだ
小型軽量化したAAVなら満載で20t以下で有人型と同じかそれ以上のペイロードを確保できて1〜3割くらいの費用で作れるはずだ
ヤマハとかカワサキが応札できるような条件で募集した方が良いんじゃないか?
前にも言った通りゲリコマ相手に橋頭保するならRWS搭載したコンパクトカーサイズ以下の小型AAVで十分なはずだ
2024/02/12(月) 16:05:29.35ID:uRE7Lpgl0
LCACは”浮いてる”のやぞ
2024/02/12(月) 16:20:41.97ID:g5stF8R/0
>>846
ホバークラフトと船の区別も付かない奴だったか
2024/02/12(月) 16:42:48.33ID:nEV3TIZp0
>>846
FATーRは3000HPエンジンで理論上1-2トン燃料で推定5トンの物資を100km先に運ぶ
物資1トン 対燃料0.4トン/100kmである

LCACは16000HPエンジンで燃料20トンで貨物60トンを400km先に運ぶ
1トン 対燃料0.3トン/400kmである
FAT-Rは同様の航続距離を実現しないとLCACの輸送能率に追いつけない
2024/02/12(月) 16:53:13.19ID:g5stF8R/0
>>849
LCACは内陸に進出出来ないし、段差が越えられない、AAVと比較しても小回りが効かないのが問題
島嶼間輸送がLCACで済むならポモルニクみたいなの作るかと
2024/02/12(月) 22:09:10.52ID:whNGK9Dt0
ぶっちゃけ、LCACライクのホバー増やして、洋上でホバーからAMV落とせるように改修すれば半分(輸送距離・時間の問題は)解決するんじゃないかって思ってる。

もう半分の揚陸可能地点を増やすのは、上記だと単純に履帯の走行性とウォータージェットのパワー問題だからダメなんだが、
巨大エンジンの力でコーラル地帯ガリガリ突進して水噴射で車体持ち上げてってのが・・・主力に成り得ない特殊装備開発でそこまでするのが全体として正しいのかちょっと考えるべきなんじゃないかとも思ってしまう。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee5-43hX [240d:1e:6:1800:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 00:53:43.44ID:u/1Bspp20
共通戦術装輪の同軸機銃って何でチェーンガンにしたの?降ろして使えないやん
2024/02/13(火) 04:52:10.85ID:9BxlokL00
>>851
AAVは上陸部隊の主力装備だよ
上陸部隊が日本で主力部隊じゃなかったのは特殊な政治事情によるもので
本来日本の地形や安保環境なら海兵隊が陸軍より巨大化していても全くおかしくはなかったんだし
2024/02/13(火) 09:11:47.29ID:BXsy5Ukra
>>847-848
そういう周回遅れのレスばかりしてるから偏差値35ってバレるんやぞ
>>851
FATーRは海上では履帯を収納して海面をモーターボートのように滑走する予定だがいろんなパターンのシミュレーション結果が出るまで運用の穴はわからないんだよな
あくまでも敵国に侵攻は困難と思わせるための守りの駒なんで単体運用での万能性を謳うのは日本の防衛方針として正解
万能性は米海兵隊がもっとも欲するところなので共同開発に乗り気なわけで

ただそれを無駄に高価になりそうな無人型まで未だに輸出が叶わない日本が作る必要があるのか?
2024/02/13(火) 09:28:52.77ID:9BxlokL00
反論できなかったからとりあえず適当に言い返したのバレバレ
2024/02/13(火) 11:13:34.60ID:BXsy5Ukra
この池沼は読解力が無いって指摘受けたの何回目の奴だろ?
2024/02/13(火) 11:15:06.30ID:BXsy5Ukra
もう4年も前のソースだぜ?
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/inoue.pdf
2024/02/13(火) 11:30:50.53ID:9V36m0qW0
※適当に貼っただけです
2024/02/13(火) 11:36:17.05ID:BXsy5Ukra
状況シミュレーションはこの後やんけ
2024/02/13(火) 14:23:36.00ID:BXsy5Ukra
水陸機動団のAAVはこういうの30kt出るように改良して1000両導入で良いやろ
https://youtu.be/MCxAWspZJ84?t=2087
2024/02/13(火) 21:27:12.48ID:yHulUmGd0
>>854
周回遅れはお前なんだよなぁ
小型水陸両用UGVなんて、南西諸島じゃ使えん
お前は小型水陸両用を導入した方が良いという結果が最初に来てるが
それは既にプロが検討済みで、三菱の無人水陸両用に成ったという事を理解すべき

>>860
小さいと凌波性が低くて30ノット出せないと散々指摘されても理解出来ないのか
2024/02/14(水) 00:15:41.76ID:HkNP8tUua
ホント素人だなあ
80年前の震洋でさえ荒海で30kt出してたの知らないのか
2024/02/14(水) 00:33:43.97ID:sChhrV1E0
>>862
震洋は全長6.5メートル有ったが?
しかも、喫水60センチだぞ
そして、タイヤや履帯といった陸上走行装置系は付いてたか?
2024/02/14(水) 01:05:28.97ID:fM449djX0
30kt出したら真っ直ぐ走らんだろ
実際にボートに乗ったことあるんか?
2024/02/14(水) 01:37:40.66ID:HkNP8tUua
偉そうなことばかり言う前に、IDコロコロしてしまうような安い回線使うよりちゃんとした回線契約した方が良いよ
年金暮らしのお爺ちゃんや低賃金フリーターなら仕方ないがね

そしていかにも浮力が大きいAAV7が凌波性が高かったか?ってそもそも論
2024/02/14(水) 01:44:55.22ID:AhnLxJN20
アウアウはそこらじゅうのスレで無意味に噛みついては自爆してんなあ
UH-60ベースで攻撃ヘリだ!とかいって恥かいた後にこれだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況