【GCAP】F-Xを語るスレ291【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-5DEJ [27.85.204.178])
垢版 |
2024/01/09(火) 19:30:59.83ID:ev6pRbcqa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703483998/
【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702545146/
【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700604927/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
588名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 17:28:33.99ID:ygf8QibZ0
(2019/05/17)
2018/6に納入したXF9-1エンジンで培った世界レベルの要素技術を活かし,将来戦闘機用エンジンの国際共同開発を目指す
IHI 航空・宇宙・防衛事業領域説明会
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf

(2022/08/31)
防衛装備庁担当者「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220831-00312930

(2022/12/09)
「IHIとの共同実証エンジン事業は順調に進んでいて納入の目処も立っている」
ロールスロイス最高技術責任者 アレックス・ジーノ
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html

(2023/03/15)
「RRと共同開発中のエンジンは2020年代後半までにプロトタイプを完成させ30年代半ばから製造されるGCAPの初期バッチに搭載することを目指している。最初のテストは英国で行われる。」
IHI航空宇宙防衛事業領域副事業領域長 佐藤篤
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine

(2023/05/19)
次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定
IHI
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf

(2023/11/28)
GCAPの下で英日伊は専用の先進的電力・推進システムを備えた次世代有人戦闘機を開発する。プログラムは現在アセスメントフェイズであり、共同実証エンジンに向けて進んでいる。
ロールス・ロイス
https://www.rolls-royce.com/~/media/Files/R/Rolls-Royce/documents/investors/capital-markets-day/grow-combat.pdf

統合失調症自演国産厨「エンジン実証は事業化されていないのは事実。次期戦闘機のエンジンはF9!」
589名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-2STM [60.102.57.14])
垢版 |
2024/01/20(土) 17:35:08.70ID:6YuwM4aa0
5月の段階で何が協議していても、12月の予算案に間に合わなければ意味がない
事業化に失敗した事実しかない

いつまで途中経過の話をしてるのだ?
590名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 17:38:13.17ID:ygf8QibZ0
【基地外無限ループ用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費 ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り
2024/01/20(土) 18:05:14.44ID:voMguXhr0
コピペキチガイは、協議事項と確定事項を意図的に混同して、
協議事項がまるで実行されているかのようなミスリードをしているからな。
これ、サヨク系の人間がデマを流す時の典型的な詭弁の手口と同じ。
2024/01/20(土) 18:43:31.07ID:fT9QL07x0
二年前のインタビューでテストが終わったXF9の今後について、次期戦闘機用に選ばれれば飛ばせるように作業するし、
そうでなければさらなる研究に使うって話だったよな
結局選ばれなかったと認識してたんだが、今更XF9?
2024/01/20(土) 18:53:42.69ID:voMguXhr0
あくまでもXF9の目標性能は推力は15tだが、次期戦闘機用のエンジンは機体の要求性能に基づいて決められる。
その際に現状のXF9とは異なる要求性能になるとしても対応できるようになっているという話。
そもそもプロトタイプエンジンなのだから、選ぶ選ばないという問題ではない。
594名無し三等兵 (ワッチョイ ebb9-HXAs [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 19:02:05.57ID:yfncV1PZ0
>>592
そもそも選ばれなかったエンジンの開発に税金使う訳ないし
研究ならIHIの金でやれで終わる話
595名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 19:10:28.26ID:ygf8QibZ0
>>592
そんな感じ。
3〜4年前からすでにエンジンは共同開発する方向に進んでたからな。
IHI自身が言及してたほどで。
2024/01/20(土) 20:45:01.21ID:Px3IsOK00
>>595
XF9ベースで開発してるんでしょ?
要はXG-40ポジ(最初から税金は入ってるよ!)
597名無し三等兵 (ワッチョイ 1dad-VT6f [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:06:40.53ID:ttBLf0kS0
XF9はあくまでも叩き台だし、F10になろうがF11になろうがそれは別にいいのでは
どっちにせよベースがXF9であることは変わりないのだし
598名無し三等兵 (ワッチョイ 839e-xOiT [240a:6b:400:414c:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:17:00.37ID:c14mjuSQ0
XF9ベースなんて公式発表もないし報道もない
いつもの妄想パターン

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/01/20(土) 21:18:44.79ID:voMguXhr0
基本的に次期戦闘機用エンジンはF7エンジンの開発ステップを踏襲しているからなあ。
違うのはエンジンコアが流用か新規開発かというだけで。
600名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:21:48.52ID:vWiqDgrJ0
次期戦闘機のエンジンの分担を予測すると
燃焼室、ノズル、高圧タービン、低圧コンプレッサー、軸:日本
発電機、高圧コンプレッサー、ケース:イギリス
低圧タービン、アフターバーナー、補器類:イタリア
601名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:24:57.63ID:vWiqDgrJ0
EJ200は以下の通り
燃焼器、高圧タービン、エンジン監視装置:イギリス
低圧、高圧圧縮機、デジタルエンジン制御監視装置のシステム設計:ドイツ
低圧タービン、アフターバーナー、ギアボックスと空気/油圧装置:イタリア
外部ノズル、ジェットパイプ、排気ディフューザー、バイパスダクトと外装:スペイン
2024/01/20(土) 21:25:18.53ID:Px3IsOK00
>>598
あちらのエンジンはどうなってるの?

本部をイギリスに置くとか組織の話は出るが
何の音沙汰もないよね、とマジレス
603名無し三等兵 (ワッチョイ ebb9-HXAs [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:33:10.46ID:yfncV1PZ0
>>598
https://www.ihi.co.jp/ir/library/annual/pdf/2023/41.pdf
次期戦闘機用エンジンで載ってるのはXF9-1

そもそも25年から試作機制作するのに、0ベースの新規開発なんてスケジュール考えたら無理だし
エンジン開発なんて、他国見ても10年単位で開発に時間かかるものだからな
XF9-1をベースに使わない合理的な理由を知りたいぐらいだわ
2024/01/20(土) 21:33:16.81ID:voMguXhr0
>>600
それは予想ではなく妄想だな。
これまでに英伊が日本の次期戦闘機用エンジンの設計に参加しているという事実は存在しない。
正式に関わるのは2025年から。
GCAP機としての分担も財政的技術的貢献度に応じて決まる事になったので、交渉によってシェアできる状況では無い。
EJ200とは開発形態が全く違う。
605名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:37:08.22ID:vWiqDgrJ0
>>603
その写真が次期戦闘機のエンジンと書かれているわけではない
その事業の今までの結果として載せているだけ
2024/01/20(土) 21:38:41.06ID:voMguXhr0
>>602
XG240は主要構成要素をそれぞれ単独で研究開発している段階で、一つのエンジンシステムして統合し、
稼働できる状態ではないな。
そもそも空気流入量から推測される最大推力は13t級で、スペック面でも確実に性能不足なので、
XG240の構成要素をそのまま流用する事もできない。
607名無し三等兵 (ワッチョイ ebb9-HXAs [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:44:02.68ID:yfncV1PZ0
>>605
>その事業の今までの結果として載せているだけ
「航空エンジン事業の強化」って項目に、次世代戦闘機エンジンの開発とXF9-1が載ってるのに?

普通に考えればXF9-1をブラッシュアップして、次世代戦闘機エンジンを開発するんだなと考えるぞ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:44:04.54ID:ygf8QibZ0
GCAPエンジンがXF9ベースという公式ソースは無いな。
IHIが2019年に、XF9の要素技術を活かして将来戦闘機エンジンの共同開発を目指すとして
XF9の設計そのものを使うわけではなさそうなアナウンスをしていること、またGCAPの
実証エンジンは英ブリストルのフィルトンにあるRRの施設で製造中であることを考えると、その可能性は低そう。
XF9の要素技術は入るだろうが。
2024/01/20(土) 21:48:11.42ID:Px3IsOK00
>>608
DXで流したデータ元に作るだけでしょ?
自分としてはそれに内蔵発電機構を追加
その程度だと思うが。

前にも出したが、ロールス・ロイスは上記
発電機構程度の話しかしてないぞ。
その辺はIHIも見込んでて場所を空けてると
思ってるが、基本こちらのエンジンが
ベースとしかならんよ。
他にあるなら、当の昔に発表してるはずだから
610名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 21:51:59.41ID:vWiqDgrJ0
次期戦闘機用エンジンにXF9という言葉は一度も出ていない
ただXF9-1があったからRRと対等な立場で新エンジンが開発できる
それで十分だよ
2024/01/20(土) 21:58:34.72ID:Px3IsOK00
>>610
対等としているロールス・ロイスは何するの
2024/01/20(土) 22:05:22.77ID:dfYnL8f80
>>602
2027年の実証機に素のEJ200を載せようとしてるから開発はほぼ進んでないんだろうし、そもそも向こう側で間に合わないって判断されたんだろうなぁ……って

で、そんな何が起こるのかもわからないエンジンの技術が実証も無しに使われるはずもなく、かといって他に選択肢が無いから消去法でXF9由来のエンジンができあがるのでは?という話
2024/01/20(土) 22:21:27.76ID:Px3IsOK00
他に 考えようがないよね…

王立空軍お下がりのEJ200を使います、
と発表合った時は衝撃走ったよねw
どんだけ金ないんだっと
614名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:26:27.44ID:ygf8QibZ0
自社設計の戦闘機用ターボファンの実績豊富なRRがその経験に基づいて作った新エンジンの設計に対して
実用戦闘機用ターボファンの実績皆無のIHIが台上試験をしただけの習作エンジンでは、いくら実物があると言っても
そこまでアドバンテージになるわけでもないからなあ。だからIHI自身も共同開発を目指したわけだろうしw
2024/01/20(土) 22:28:18.97ID:Px3IsOK00
>>614
物がなきゃ実績も意味ないよ

特にあちらの(所謂大蔵省が)
余裕ないなら
616名無し三等兵 (ワッチョイ 4d13-xOiT [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:29:08.00ID:5Ma4f87q0
ムキになって長文連投するもやっぱりパターン通り
2024/01/20(土) 22:30:02.87ID:Px3IsOK00
>>616
パターン11とか?
2024/01/20(土) 22:31:40.97ID:uN+DF4WI0
RRもここ30年は自社だけで戦闘機用エンジン開発してないし民間用でも素材部門とか低圧部門は日本に丸投げしてるんだけど
RRが強いのって燃焼器や発電機で他はパッとしない
619名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:33:48.42ID:ygf8QibZ0
実証機なんてアメリカでも既存のエンジンでやることは珍しくもないし
他のパーツも使いまわすことは多いし、ただの我田引水だな。
2024/01/20(土) 22:36:58.83ID:Px3IsOK00
>>619
F110(現状は推力F119)クラスのエンジンの
戦闘機をF414程度の実証機でトライアルする脳?

お前の脳内US空海軍は
2024/01/20(土) 22:37:11.08ID:uN+DF4WI0
>>619
それはその通り
で、GCAP用のエンジンは?
622名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:42:00.56ID:vWiqDgrJ0
GCAP用のエンジンは
燃焼室、ノズル、高圧タービン、低圧コンプレッサー、軸:日本
発電機、高圧コンプレッサー、ケース:イギリス
低圧タービン、アフターバーナー、補器類:イタリア
のような分担で詳細設計中で、来年度から分担して製作に入る
2024/01/20(土) 22:42:44.95ID:+KUALHZ30
実績があればできるものでもないしな
昔は最先端を走ってたのにいつの間にか消えた企業も多いからな
2024/01/20(土) 22:44:33.08ID:Px3IsOK00
>>622
念仏唱え出した?
625名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:45:12.01ID:ygf8QibZ0
>>620
それ言ったらここの国産厨なんてキャノピーも降着装置も使いまわしでウェポンベイも無い練習機程度の大きさの
実証機を飛ばした程度で、今頃実証機を作っている英は遅く伊やスウェーデンが逃げるのも当然だとか言ってるわけで
核ブーメランなんだよなぁw
2024/01/20(土) 22:45:14.01ID:voMguXhr0
>>622
ソースを出せ。
627名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:48:22.00ID:vWiqDgrJ0
XF9を使うというのもソースはない
分担は推定だが低圧コンプレッサー以外はEJ200の実績や日本の得意分野から自明
2024/01/20(土) 22:49:11.45ID:Px3IsOK00
>>625
>それ言ったらここの国産厨なんてキャノピーも降着装置も使いまわしでウェポンベイも無い練習機程度の大きさの
>実証機を飛ばした程度で、

何の話をしてるの?
機体規模はおおよそ決まってる中での
エンジンの話を誤魔化してないか?
…誰もXF5エンジン程度のエンジンで良いなんて
言ってない訳でな(XF9-1が既に完成)

>核ブーメランなんだよなぁw

えっと  発狂しました?w
629名無し三等兵 (ワッチョイ ebfe-HXAs [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 22:51:40.04ID:yfncV1PZ0
>>623
ロシアも新エンジンの開発に苦戦してるしてしな
エンジン内部の耐熱素材が、金属からCMCに変わってくるに至って
冶金技術から別の材料科学の技術が必要になってきた
従来技術の実績が時代遅れになるってのは工業の世界では珍しくない
2024/01/20(土) 22:51:57.74ID:Px3IsOK00
>>627
>XF9を使うというのもソースはない
>分担は推定だが低圧コンプレッサー以外はEJ200の実績や日本の得意分野から自明

えーっと
M88を今更弄ってるフランスみたく
時間掛けて次世代戦闘機、用のエンジン
作ってる余裕はあるの?英国産業界

F-35でも良くね?とあちらの委員会でも
言われてたよね
2024/01/20(土) 22:55:53.19ID:voMguXhr0
そもそも論として、日本が性能実証もされてない、現物すら存在しないようなエンジンを採用する事を
前提に機体の開発を進める事自体が、現在ではまずあり得ない話なんだがな。
特に外国製は実際に運用実績がある事が採用の条件になる。

F7エンジンもプロトタイプで性能実証を行ってからエンジンと搭載する機体の本開発に着手し、
予備飛行定格試験をクリアしてから正式採用されている。
2024/01/20(土) 22:55:59.54ID:dfYnL8f80
まぁイギリスの実証機について、GCAPの技術実証のためではないって話が出てきた時には「あ、GCAPでやれることがないから企業の延命措置として実証機作るのね」とは思ったけれども
2024/01/20(土) 22:58:07.69ID:Px3IsOK00
あれ
おれはテンペスト()の母体になるんじゃないかと思ってるわ

前回のタイフーン→テンペストと同じ流れw(ほぼ同世代機)
2024/01/20(土) 22:59:22.11ID:voMguXhr0
>>627
ソースが無いなら単なる妄想でしかない。
そして追加で宿題だ。
XF9以外でベースとなりうるエンジンを提示しろ。
635名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:00:25.48ID:ygf8QibZ0
>>628
どこの部分に注力するかはその実証機で実証したいものによって変わるのだから、流用している部分を
あげつらったところで意味はないということだな。
そもそも日本もXF9で飛行試験をしたわけではないので、英のことをとやかく言える立場ではない。
636名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:02:22.82ID:ygf8QibZ0
XF9ベースってただの国産厨の願望だからw
2024/01/20(土) 23:06:20.40ID:dfYnL8f80
>>633
一国だけでは作れない(予算的に)だろうから、必然的にFCASこと泥沼チームと組まざるを得ない件
2024/01/20(土) 23:06:54.43ID:Px3IsOK00
>>635
実機を2035年まで導入しなきゃならんのだが、?
日本の「実証機」とは違い、時間は全然ないぞ、
としか言えんよ。
で、あげつらいねぇ…
>それ言ったらここの国産厨なんてキャノピーも降着装置も使いまわしでウェポンベイも無い練習機程度の大きさの
>実証機を飛ばした程度で、
とか書いた核何とか級のうましかが何か言ってるのか?w
先にも書いた通り、各国(特にイギリス)にトライアル&
エラーをしてる時間がない中で、機体規模違う実証機飛ばして何か意味があるの?
実際のUS国の事例もあるようだから()、それを
出して説明してミ
2024/01/20(土) 23:08:52.51ID:Px3IsOK00
>>637
(予算はGCAPに割り当てられた分を流用しますw)



(第六世代戦闘機は…極東の有色人種が
頑張ってくれるよw)
640名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:23:46.95ID:ygf8QibZ0
>>638
それが国産厨の夜郎自大妄想。
英はF-35開発参加でキャンセルされたものの相当開発を進めていたBAEレプリカから、
F-35のティア1パートナー、タラニスなどステルス機の開発経験が日本より豊富で、
戦闘機エンジンも実績豊富で日本のように習作エンジン作りからウダウダやる必要もない。
実証機も必要な部分を実証すればよく、日本の感覚で進める必要はない。
641名無し三等兵 (ワッチョイ cb93-2STM [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:26:24.94ID:vWiqDgrJ0
XF9も妄想だよ。今から実証エンジンを作るんだから、新開発エンジン。
EJ200の経験も考えて確実なのは
燃焼室、ノズル、高圧タービン、軸:日本
発電機、高圧コンプレッサー:イギリス
低圧タービン、アフターバーナー、補器類:イタリア
低圧コンプレッサー、ケース、デジタルエンジン制御監視装置などは分からない
ただ、シェアーは4:4:2になる。
2024/01/20(土) 23:29:31.59ID:dfYnL8f80
>>640
>習作エンジン作りからウダウダやる必要もない。
どうやら当人たちはそう思ってないようですが?>XG-240
2024/01/20(土) 23:30:39.45ID:Px3IsOK00
>>640
>英はF-35開発参加でキャンセルされたものの相当開発を進めていたBAEレプリカから、
何か今更先祖帰りしたデザインの話?
それこそ今までのフカのような先頭の
デザインはどうしたのか、精査してたのか
疑い持つ変更だよな?

>F-35のティア1パートナー、タラニスなどステルス機の開発経験が日本より豊富で、
タラニス、てあの無人機?
あと、どこまでF-35に関わってきたのは置いといて

>戦闘機エンジンも実績豊富で日本のように習作エンジン作りからウダウダやる必要もない。
規模の違うエンジンを作る事に関して実績とか何処まで
意味有るのか、過大評価の所も含めてキチンと
説明してみてね?(ニッコリ)
結局は実証機に使用済みの戦闘機エンジンしか
用意出来ない英国の落ちぶれた実情しか出てない訳だが

…具体例の話はどうなったんだ?
これ書いたの、お前だろう
>619 名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*]) 2024/01/20(土) 22:33:48.42 ID:ygf8QibZ0
>実証機なんてアメリカでも既存のエンジンでやることは珍しくもないし
>他のパーツも使いまわすことは多いし、ただの我田引水だな。
644名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8c-0zjl [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:42:21.03ID:ygf8QibZ0
まあ国産厨は現実見たほうがいいな。
EJ200は飛行実績豊富で出力密度の高さでも定評がある一方、XF9は飛行実績ゼロ、
台上試験をしただけの実用エンジンですらない習作エンジンw
世界のジェットエンジン業界でRRは名門の一角、IHIは部品屋扱い。
夜郎自大もたいがいになw
2024/01/20(土) 23:48:12.16ID:Px3IsOK00
>>644
あの

EJ200搭載とかそんな事考えてる?
先ほどのタラニス(ちなみにモスキート等
無人機開発は断念)と言い炎上気味でLMが
何とか実践化した(なおブロック更新w)F-35
の共同開発を上げたりと、順位あるいは
上か下かでしか考えてない?
実際にあと10年くらいで配備せにゃあかん
戦闘機で(わら、えない欧州勢
2024/01/20(土) 23:49:14.93ID:voMguXhr0
>>641
シェア4:4:2は公式リリースにはない単なる妄想。
それをベースにした主張も全て妄想でしかない。
2024/01/21(日) 00:20:54.45ID:o+VsF9e60
というか勘違いしてる奴多いけど、F-35の開発はアメリカ企業でイギリスがレベルⅠ相当にされる理由ってただ出資額が多かったからってだけなんだが
これでF136が完成してたら話は別だったけどな
648名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 00:39:02.83ID:KMjONY6R0
>>629
ロシアはなあ、未だにTIT1600度程度の次世代エンジン(それでも日米からすれば一世代以上前の性能)ですらまだ実用化できてないからね
さらに言うとロシアは非金属系先端材料の技術やノウハウが貧弱なので、ロシア製ジェットエンジンはこれ以上の大きな性能向上は望めない
戦車の大型セラミックバルクすら作れない国だし
649名無し三等兵 (ワッチョイ c58c-EFyZ [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 01:03:28.03ID:DfQsI/Q10
>>645
40年前に今も一線級の性能のEJ200の原型を完成させ、改良を続け、F136のような超先進エンジンの開発にも携わり、
他の航空機エンジンでも多数の実績を誇り、今またXG240のような先進的な戦闘機エンジンの設計を持つ国と
ようやく初実用戦闘機エンジンの習作の台上試験を終えた国が共同開発をして、その習作が前者の設計に優先されると
ソースもなく主張するのはただのアホ。
それから、そもそも日本は当初から次期戦闘機のインテグレーションで支援を必要としていて、それがLMか、形を変えてBAEになったかの
違いでしかないので、エンジン、機体を問わず日本が英より進んでいると考えるのは国産厨の妄想。

>(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
>次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両立、
>Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
>ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分析・評価を行ってきました。
2024/01/21(日) 01:08:41.07ID:RwlXDayV0
>>649
>今またXG240のような先進的な戦闘機エンジンの設計を持つ国と


ナニこれ?w
F136は結局完成してない訳で(あとGEの知的財産権回避出来る?)
その後の米国コンペから
GE PWと違って脱落したのがロールス・ロイス。
旧世代のエンジン~発電能力見劣り~の話をされても
意味ない訳なんだが…結局ロールス・ロイスは
アドーア以上のエンジンで実証出来たの?wwwwww

何が問題なのか分かるかね。
2024/01/21(日) 01:15:20.06ID:luGet40E0
>>605
「今までの成果」を反映させずに、どうやって次期戦闘機のエンジン作るんだよ・・・(ウンザリ
2024/01/21(日) 01:16:02.73ID:1qg8dyTh0
イギリスが実際に使える技術を納期に間に合う形で提供できるかどうかを問われているのに、
過去の実績の有無に話をすり替えている。
これも典型的な論点ずらしで、詭弁のテクニックの一つ。
2024/01/21(日) 01:17:29.73ID:luGet40E0
>>649
RRの過去の栄光はどうでも良い。
「今」現実にGCAPのエンジンたりうるものができる、という根拠はあるのか?って話だ。

それに「支援を必要としている」のってのは、「開発を主導してくれ」って意味とはかけ離れとるぞ。
「日本が主導するからその支援を依頼したい」って意味じゃないか。
2024/01/21(日) 01:18:25.10ID:jb0isEvj0
美化してその程度だから日本と共同開発する羽目になったんだろうに
655名無し三等兵 (ワッチョイ c58c-EFyZ [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 01:24:59.56ID:DfQsI/Q10
RRのプランがcredibleだからこそIHIがXF9の要素技術を活かして共同開発を望んだわけだな。
また、BAEがインテグレーション支援企業候補だったのは以前の次期戦闘機事業での話で、GCAP発足後は「開発パートナー」、ただし実態は変わらないので

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。 2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、
そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。 GCAPでは、英国のチームに
日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme


となるわけだ。
2024/01/21(日) 01:25:53.08ID:GCR+rCf80
せめてEJ230やEJ260を形に出来てれば
それでも原型が80年代の骨董品だが
2024/01/21(日) 03:19:23.94ID:Wm4yuu6+0
>>635
今回のイギリス技術実証機はエンジンはノータッチでタイフーン程度の機体。エンジンは別に試作して技術実証機や飛行試験ということは確実に2030年超えてしまうと思うのだが。そんなこんな遅延は許されないんだが?それでなくても技術実証機は機体が小型なんでGCAPに直接繋がらないんだが?GCAPからみて技術実証機の意味あんの?
658名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 04:26:59.15ID:mWs73VDR0
もうワークシェアの交渉なんて無いから
全て2035年実用化という前提で、間に合う見込みがある事しか採用される見込みがない
だから、日本の次期戦闘機は機体もエンジンも2024年度も単独で開発が進められている
2025年度から試作機が制作するタイミングでイギリスやイタリアが参加する事で決定してしまった
エンジンなんて既に2023年度予算で生産段階に入る事が決まっており、契約も進められてしまっている

これはイギリス政府・イタリア政府も同意した事だから、もう外野が何を言おうと覆られない
チームテンペストは間に合わない前提の実証機制作プランしか提示できなかった
その結果、明確なワークシェアの獲得すら出来なかった、イギリス国内限定での主導権しか獲得できなかったという事実しかない
659名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 06:03:51.41ID:mWs73VDR0
>>655

BAEの自己主張なんてどうでもいいんだよ
次期戦闘機の開発方針は国家事業としての方針だし、予算は国家事業として付けられ実行される
国家が認めてないBAEの主張なんて単なる企業のアピールに過ぎず、予算が付かなければ空想と変わらない
BAEがこう思ってますなんて事はどうでもいい
660名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-GDdL [60.102.48.65])
垢版 |
2024/01/21(日) 06:25:52.01ID:mWs73VDR0
イギリス政府はBAEを中心としたチームテンペストの代弁者ではなかった
イギリス政府はチームテンペストが目論んだゴールポストを動かすことには同意しなかった
それは3カ国防衛相が2035年実用化という目標前提で話を進めてしまったことからも明らか
2027年迄に実証機を制作するという話はほとんど無意味な事業にしてしまった
イギリス政府はワークシェア獲得の為にゴネることを一切しなかった
財政的・技術的貢献に応じてという条件で同意した
BAEが何を主張しようと、イギリス政府はそんなことは関係ないとばかりに国際的合意を結んだ
661名無し三等兵 (ワッチョイ 2b93-GDdL [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 07:20:21.81ID:Ck3beB6U0
2022の記事だが
次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、
構想設計を進めていることを話した。
(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
https://www.jwing.net/news/56878
(その2)から国際共同開発を念頭に置いているということ
2024/01/21(日) 07:23:17.09ID:km9BZmv00
2024年度予算まで日本単独は確定しただろ
イギリス政府が共同開発段階は2025年度からと明言してる
いつまでも古い資料持ってくるな
663名無し三等兵 (ワッチョイ 155c-NhvB [2001:268:9b1e:7e07:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 07:23:58.91ID:s9S/ESCo0
パターン連呼マンの日本に失敗して欲しいという強い熱意だけは分かる

拡張性の高い双発大型機が予定通り完成するなら多少の横槍が入ろうが日本国籍の軍オタとしては満足なんだがな
664名無し三等兵 (ワッチョイ 1513-QdWp [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 07:37:14.10ID:Qcl0sNe+0
明らか
ということ
確定しただろ

相変わらずのパターン10


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
665名無し三等兵 (ワッチョイ 1513-QdWp [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 07:38:04.42ID:Qcl0sNe+0
>>663
そしてウンコリアン人形と遊びだす


9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
666名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 08:01:50.07ID:KMjONY6R0
F136すら実用化できずにキャンセル食らってるし、まあ今のRRってそんなもんよねとしか
民生用ジェットエンジンは作れても戦闘機用エンジンの開発は無理ってこと
2024/01/21(日) 08:15:13.77ID:km9BZmv00
F136はアメリカの計画でGEがメイン
RRは協力企業という立場でしかない
V2500に日本企業が関与してるというレベルの話でしかない
2024/01/21(日) 08:28:06.12ID:e66U8FCE0
このスレは相変わらず関係各所の発表を無視して日本単独決定で埋め尽くされているのかい
2024/01/21(日) 08:34:03.51ID:1qg8dyTh0
あくまでも日本主導の開発な。
日本単独とか、まともな反論ができないアンチの藁人形論法でしかない。
2024/01/21(日) 08:39:50.94ID:RwlXDayV0
ストローマぁンでぇす>日本単独決定で埋め尽くされている
w
671名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 08:41:50.91ID:KMjONY6R0
>>668
自分は日本単独とは思ってないけど、どっかの誰かが言うような英主導とか英が全て決めてるってのは間違いだよねって立場
そもそもRRはEJ200以降40年程も戦闘機用エンジンを新規開発してないし、F136もキャンセルに追い込まれた
ので、第五世代機用エンジンの開発能力は無いんだろうと思ってる
第四世代機用以前のレベルのエンジンなら今の日本でも余裕で開発できるしね(XF-5で実証済)
2024/01/21(日) 08:56:03.66ID:e66U8FCE0
主導の定義がわからんね
RRには何の技術もなく、予算を見ればIHIがXF9ベースで作ってるのがわかるという主張が単独開発と何が違うのかも
で、その主張が毎日うんざりするほど書き込まれてるよね
673名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-5jDG [60.62.46.15])
垢版 |
2024/01/21(日) 09:06:52.34ID:KMjONY6R0
>>672
まあ、今の所その主張に対する反証が何も無いので、今の所はそうなんだろうな、と
もし反証が出てきたら意見を変えるかもしれないけど、それに足る話が何もないのではね
2024/01/21(日) 09:32:43.44ID:1qg8dyTh0
イギリスが現在進行している次期戦闘機の設計実務に深く関与している具体的な証拠(あるいは技術的成果)を
出せば一発なんだけど、それらは公式リリースにも報道ベースにもない。
検討してます、協議してます、合意しました、といったような政治的な話しか出てこないのは何故?という話。
2024/01/21(日) 10:00:49.45ID:km9BZmv00
現実問題としてイギリスはワークシェアを設定できなかった
3カ国共通部分の設計担当にもなれなかった
共通部分は機体もエンジンも日本が担当

結論が出た話だから否定してもしょうがない
2024/01/21(日) 10:05:00.48ID:7pArgav60
でも俺が見てきた未来では旧テンペストみたいな機体乗ってるんだよな日本空軍は
これをどう説明するのか
2024/01/21(日) 10:11:24.36ID:7pArgav60
ちなみに17mくらいの機体と言われてるが実際は19mだったよ
678名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-NhvB [2001:268:9bb3:99a:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 10:21:11.71ID:FvociTp/0
だから五分五分の共同開発でも英主導の日本財布でもいいから結果を出せばいいのに
連呼マンは単独どうこうで逃げるんだよな

20年代に紅白の試作機が飛ぶくらいじゃないと35年の戦力化は間に合わんだろ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 439e-QdWp [240a:6b:400:414c:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 10:23:24.21ID:aWIv6+il0
>>672
その主張になんの根拠もないね
公式発表などではなくキチガイの憶測

>>674
イギリスの開発は中止になったと主張しているのはお前
だが一度もその発表を出したことはない
立証責任は主張しているお前

>>675
結論?お前の脳内の妄想が結論になったんだな
典型的なパターン10
2024/01/21(日) 10:27:03.76ID:Wm4yuu6+0
>>677
写真もなく信じろ言われても与太にしか聞こえない。お前の記憶よりも映像を見せろ。はよ。はよ。
2024/01/21(日) 10:28:24.02ID:RwlXDayV0
*パターン脳
(注意:*は2桁の場合があります)
2024/01/21(日) 10:30:07.84ID:km9BZmv00
チームテンペストはバカだよな
手ぶらでワークシェア40%取れるとか思ってたのかな?(笑)
ロイターに根拠のないワークシェアを語ってたのはチームテンペスト関係者の可能性が高い
イギリス政府はワークシェアの設定に積極的に動いていたとは言えない
間に合わないプランを平気で出すから見捨てたのかもな(笑)
2024/01/21(日) 10:36:07.78ID:7pArgav60
>>680
信じなくていいけど今となっては…
あのプッ飛んでいく姿からしてベリカンテールが採用されなかった理由はエンジンパワーが足りないんじゃなくて何かしら要求が変わったんジャマイカと
684名無し三等兵 (ワッチョイ cbfe-0Ail [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 10:38:50.35ID:eVQeiBJO0
>>677
https://www.forces.net/sites/default/files/Tempest%20fighter%20jet%20PA-37605065%20.jpg
https://www.forces.net/sites/default/files/Team%20Tempest%20infographic%20CREDIT%20BAE%20SYSTEMS.jpg
このコックピットのサイズ見ても19mあるとは思えない
どう見てもタイフーンサイズだろ
2024/01/21(日) 10:44:37.17ID:7pArgav60
>>684
F-2のパラシュートみたいなの付いてるのか知らんけど尻尾がごついからじゃない?見た目はほぼほぼそのままか少々ヌメヌメさせた程度だったよ
686名無し三等兵 (ワッチョイ cbfe-0Ail [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/21(日) 10:49:38.47ID:eVQeiBJO0
>>685
最新のGCAPのイメージCGがこれ
https://www.strategicfront.org/forums/attachments/20230912_213840-jpg.30374/

今後変わる可能性もあるけど、このまま行くとSu27みたいな20m超える機体になる可能性もある
初期テンペストのモックと比べれば、サイズが全然違うことぐらい一目瞭然だろ
2024/01/21(日) 10:57:53.32ID:7pArgav60
>>686
そうはなってない
例えばYF-23の姿は巷に出ている図や模型は全てズレていて、これが意図的なのかは分からんが、設計原理に当てはめれば一目瞭然なのに誰もそれには触れない
テンペストもしかり、としか言えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。