【GCAP】F-Xを語るスレ292【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cba6-QdWp [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 16:14:59.23ID:SPYKOSrA0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703483998/
【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702545146/
【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700604927/
【GCAP】F-Xを語るスレ291【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704796259/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
202名無し三等兵 (ワッチョイ 0b08-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 20:51:20.36ID:JQfV1mQ50
全額出るのはグリーンかグリーン寄りアンバーで、
それ以下は予算下げられて、レッドはお蔵入りだからな
報告書見るとアンバーとレッドの中間みたいな扱いのプロジェクトに
予算が満額出るとは思えない
203名無し三等兵 (ワッチョイ e90f-COIZ [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 21:05:00.37ID:/laqNdP00
脳内のお友達との議論が深まってるようだね
周りから見ると統合失調症患者の妄想なんだけど
本人は大真面目に議論しているつもり
204名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 23:03:58.80ID:EMRadVR80
さすがに契約すれば全額出すよ。次年度は変わる可能性はあるけど。
205名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 04:19:27.35ID:Z1QZU8AY0
意外と気がつかない人がいるけど、FCAS(テンペスト)内でも予算の取り合いがあったんだよ
これを調整・統制して戦略性を持たせるのがイギリス国防省なのだが、そういう戦略性を持たせる人物がイギリス国防省内にいなかった
FCAS(テンペスト)内で力が大きく声がでかいBAEが予算を多く取ってしまうから、間に合わない前提の実証機制作が計画立案されてしまう
その一方で冷遇されてたのがエンジン開発で、とうとう日本との共同実証頼みでスタートが遅れに遅れてしまった
本来なら、エンジン開発を優先すべきだったのに、力があり声が大きいBAEがやりたいことをやるという状況に陥ったのがFCAS(テンペスト)
エンジン共同実証なんて日英間で約束した事すら実行できないで今日に至っている
その統制されてない様がサーブCEOに休眠状態なんて暴露をされ、イタリアは日本の次期戦闘機に乗る事を選ぶ原因にもなった
何処の国の軍需産業は営利団体だから、国家予算つかって自分たちが好きなことやることしか考えていない
それに戦略性を持たせて統制していくのが国防官僚の仕事なのだが、イギリス国防省はそうした戦略性を持たせることができなかった
だから2035年実用化を前提とした対外交渉をしいても、チームテンペストは無視した計画しか出さなかった
その統制がとれてない計画のせいでイタリアやスウェーデンは見限ってしまった
そして日本の次期戦闘機を受け入れるしか手が無くなった
206名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 04:50:12.66ID:Z1QZU8AY0
賛否はあると思うが、日本の防衛官僚は予算の使い途をかなり統制している
航空機関連の研究開発費は次期戦闘機関連とC-2&P-1派生型の開発に絞っている
その代わりに練習機開発は切ってしまったし、ヘリも海外製のライセンス生産や日本仕様機の開発でよしとしてる感じ

次期戦闘機開発関連でも派手なデモンストレーター制作より
戦闘機開発の根幹になるエンジン開発とステルス実証機を主軸に必要な構成要素開発を優先した
その成果が次期戦闘機開発をスタートさせる政治判断に大いに寄与し、さらにイタリア国防省での評価も高いものとなった
いくらイギリスのFCAS(テンペスト)の実現性が低いからといって、日本の次期戦闘機開発への評価が低ければ乗ろうとは思わない
イタリア国防省での評価が高かったかろこそ、日本の次期戦闘機をベースにした方がよいという後押しをした
2024/01/29(月) 06:17:52.09ID:Kd1E+ozQ0
FCAS(テンペスト)は頓挫(笑)
208名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 07:48:51.11ID:Z1QZU8AY0
https://www.aerosociety.com/news/the-only-way-is-tempest/

この記事は2024年1月9日の記事だが
長々と書いてあるが、イギリスが具体的がどの部分を設計・開発するか書かれていない
日本は機体の基本設計をする、エンジンの製造をするといった具体的予算措置もとっているのにだ
実証機がどう役立つかのの説明もない(おそらく日本やイタリアは実証機は無視している)
2025年度から共同開発段階・試作機制作段階に入るのに、イギリスは具体的役割が無いのだ
おそらく共通部分の開発担当は無いと思ってよいだろう
英国仕様分のとこのみをBAE等が担当するだけといったとこ
209名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 08:49:51.77ID:DFWvFN7/0
試作機完成までは全部日本が担当

飛行試験後の結果でGOが出たら
オプション変更(アビオ、センサー、レーダー、FCS)の経費は各国持ち

パテント料は日本が各国の生産に応じてもらう。
元々日本独自の計画だからな。

それでもF-35に比べたらめちゃくちゃ条件ええなw
210名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 08:51:41.93ID:DFWvFN7/0
参加国は自由にいじれるんだぜ。
設計製造技術も程度はあれ提供されるし破格だよなw
211名無し三等兵 (ワッチョイ e90f-COIZ [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 08:54:46.60ID:GrAjnSOp0
>>209
ついに全部日本担当まで妄想が広がったかw
212名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 09:05:31.80ID:DFWvFN7/0
いやいや今んとこ計画は順調だし、予算も予定通り流し込まれてるし
もうじきエンジンもできちゃうし、基本設計終わったら機体作成まで
そんなに時間かからんし、英伊の出番ないし、予算もないし、
日本に投げっぱなしだし、このままいっちゃうでしょ。普通にw
2024/01/29(月) 09:06:07.67ID:O653B/kg0
現実問題として計画・立案して予算付けて実行しないと何も実現しない
何もしなければ何の貢献もないからライセンス生産と同じになっていく
214名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 09:11:00.39ID:DFWvFN7/0
なんせ最新の英国防衛白書からテンペストの語句消えてたからなあ。
GCAPの語句は1個だけだし、新型戦闘機に関与する気配もない。
今んとこやる気なさそ。ウクライナ支援の事はすごく沢山書いてたけどな。

全体に緊縮緊縮ーだったぞ。ここんとこ毎年下がり続けてるし。
研究開発費も減額の一方。
2024/01/29(月) 09:16:55.76ID:O653B/kg0
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3009587062/

富士通が次期戦闘機関連でこんな求人だしてた
2024/01/29(月) 09:21:27.60ID:kbVMVNlsM
>>211
実際試作機製造まではこのまま日本中心で行っちゃいそうだし
2024/01/29(月) 11:09:56.10ID:VwXGLyefa
必須条件に
・Linux等組込みOSもしくはリアルタイムOSの基本知識
ってあるからアビオニクスのベースは日本が提供するのかな
218名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:12:30.80ID:0HVtVzov0
>>215
勤務地が富岳の開発本部がある研究所だな
GCAPのコンピューターシステム周りの設計も日本でやるって事だな

アンチどんまいw
219名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-IHfd [202.214.231.10])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:33:18.16ID:u5Akub3HM
サブリーダー級の求人出さなきゃならないほど、行き詰まってるということではないか
IHIもね
海外と組むってことは今までのように嘘800並べて誤魔化して済むわけないからなw
2024/01/29(月) 11:36:19.23ID:a4Ks3TPe0
>サブリーダーまたは担当として

よほど実力のある奴でなければヒラからスタートだよ
221名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:44:49.64ID:0HVtVzov0
>>215
>サブリーダー級の求人出さなきゃならないほど、行き詰まってるということではないか
まだ始まったばかりだし、行き詰まってるも何も無いだろう
中核は富岳を開発したエンジニアが残ってるだろうし、サブリーダー級とは言っても
年収考えると居ないと困るような人材は募集はしてないと思われる

大事なのは2025年目処にJV作って日英伊で行動作業が始まる前に
日本がコンピュータのハードウェア周りの設計作業を進めているって現実でしょ
222名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:45:22.05ID:0HVtVzov0
アンカ間違えた>>219
223名無し三等兵 (ブーイモ MMdd-0akP [202.214.231.10])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:51:14.25ID:u5Akub3HM
今まで何してたって話だわなw

英伊と組んでみてこういうのが必要ってあれこれ情報もらって
やっと理解し始めて行動起こしてるだけw

英伊と組んで本当に良かった
うれしくて うれしくて 言葉にできない
ラララ ラララ ことばに できなーい♪
2024/01/29(月) 11:54:21.71ID:a4Ks3TPe0
いや、単に英伊との交渉で機体OSも日本の担当と決まったから本格的にマンパワー増やし出したってだけでしょ
そこ決まる前に大量のプログラマー揃えたらもし日本の担当にならなかったとき人手が余るし
225名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 11:56:18.17ID:0HVtVzov0
>>223
英伊にコンピュータープラットフォームを設計できる企業が無くて残念だったなw
2024/01/29(月) 12:00:17.50ID:a4Ks3TPe0
>>225
英伊が開発するなら富士通が採用募集する必要ないもんな
2024/01/29(月) 12:06:10.10ID:S/9GVoA40
CPU関連は、ARMになるんかな?>富士通
228名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:16:30.83ID:DFWvFN7/0
どうだろ。軍事用は最新型なんか使わない。
叩きまくって枯れてる信頼性第一のCPUが使われる事が多いからな。
ARMがそれに該当するかは知らん。
229名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:20:04.18ID:DFWvFN7/0
まあ富岳が21年に稼働してから4年目だから枯れてないとは言えんがね。
富岳に使ってるARMアーキテクチャーCPU
230名無し三等兵 (スッップ Sd33-Mb38 [49.98.217.200])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:22:16.31ID:mayEz6aPd
kf21は売れたの?
231名無し三等兵 (ワッチョイ 0bec-7cac [2400:4050:2c20:b610:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:25:30.41ID:0HVtVzov0
ARMはISAの名前だから、CPUそのものの名称じゃない
ISAがARMの戦闘用機用のカスタムプロセッサを造るのは普通に出来る

ただそういった組み込み向けCPUを開発するのは、国内だとルネサスが得意だったから
スパコン向けの演算能力に特化したCPUを開発してきた富士通に仕事回したのは意外
ルネサスも協力するかもしれんけど
2024/01/29(月) 12:27:36.09ID:kbVMVNlsM
しかしこれで基本設計も日本、エンジンも日本、システムも日本か
うーん…
233名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:34:11.26ID:Z1QZU8AY0
基本設計というのは機体形状・構造の決定、主要な搭載部品の設計も入る
詳細設計は配線の確定や生産方法の確定
当然の事ながら基本的なシステムの設計は基本設計の範疇であり、日本企業がやるのは当然
基本設計に英伊企業は参加してなから、イギリスが担当なんてやってないし
担当するにしても、構想設計から参加してないとやりようがないと思う
2024/01/29(月) 12:36:22.36ID:a4Ks3TPe0
まぁそうなんだけど英伊が担当するの本当に末端も末端だけになりそうだなぁこれだと
235名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 12:55:32.97ID:Z1QZU8AY0
さいしょからわかってた事でしょ
2035年実用化前提だとチームテンペストの構成企業が対応できないのなんて最初からわかってたこと
チームテンペストの出した答えは間に合わない前提の2027年迄に実証機を飛ばすだった
実働戦闘機の設計開発をすぐに担当できるような技術も準備も無いのはわかってたこと
2035年実用化というと、まだ10年以上あると思いがちだが、実際には原型機は後4〜5年後には初飛行する必用がある
これから研究を始めますレベルの話は採用できないのは当たり前
チームテンペストに4〜5年後に初飛行する機体の設計を担当できるだけの技術開発が終わってなかったのは当たり前
2024/01/29(月) 13:24:58.23ID:O653B/kg0
イギリスやイタリアがやるのは自国仕様や輸出仕様のカスタマイズ部分だけだろ
237名無し三等兵 (スッップ Sd33-COIZ [49.98.162.183])
垢版 |
2024/01/29(月) 13:54:48.50ID:AZxtxlPhd
すげーなオッペケの妄想は
富士通が求人を出したという事実だけで
アビオニクスの日本製!
って妄想しちゃって脳内では事実になるんだぜ
2024/01/29(月) 14:11:59.20ID:a4Ks3TPe0
いやアビオニクス作るための募集だって求人に書いてあるし
239名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 14:17:09.31ID:Z1QZU8AY0
そもそも次期戦闘機設計チーム発足時の主8社は
三菱重工、IHI、川崎重工、スバル、三菱電機、富士通、NEC、東芝の8社
富士通が絡んでいるのは当たり前なのだがな
2024/01/29(月) 14:21:04.74ID:O653B/kg0
BAEは設計チームに参加してないのに、どうやってアビオニクス担当になるんだよ(笑)
しかも、インテグレーション支援企業にもなってない
立場上、BAEに丸投されるわけない(笑)

BAEがアビオニクス担当なんて主張の方が根拠がない妄想
GIGO合意以降も設計担当になったなんて発表ないだろ?(笑)
241名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 14:40:54.03ID:DFWvFN7/0
BAEのお相手は英国政府、日本政府は管轄外だ。今のところ日本での実績ないし。
そんな外国メーカーになんで日本からお呼びがかかると思ってんのか不思議w
242名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/29(月) 14:43:15.59ID:DFWvFN7/0
タイフーンがFXに採用されてたらあるいはそういう可能性もあったかもしれんがねw
2024/01/29(月) 14:47:32.38ID:ZAHWsSuT0
共同って言ってる部分は協議じゃなくて研修かもしらんな
244名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-NbCu [60.102.58.111])
垢版 |
2024/01/29(月) 15:14:31.53ID:Z1QZU8AY0
2025年度から共同開発段階に入るから、色々な打ち合わせや
共同作業に移行する為の協議や話し合いは2023年からずっとやってたでしょ
それを広義の意味で共同開発作業というのは間違いではない
確かに共同開発をする為の作業をするのだから
だからといって、GCAP合意以後にいきなりBAEやRRが設計やりだすなんて事は無いだけ
F-2開発の時だって87年にF-16ベースで開発すること決まったが、GDが設計チームに入ったのは1990年3月の事
合意したらすぐに企業単位で共同開発が始まるとか考える奴が馬鹿過ぎ
245名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf6-FLsJ [103.67.223.41])
垢版 |
2024/01/29(月) 18:06:49.51ID:OCkVPzJO0
>>224
派遣会社の人に聞いたけど、いまメカ設計も防衛省関係が凄く活況で、いい人は全部持ってかれてしまうそうな。
2024/01/29(月) 19:14:17.51ID:55rwAnXs0
機体は2025年から詳細設計開始、エンジンは既に詳細設計及び製造段階、
アビオニクスは統合火器管制システムや戦闘機用ミッションシステム・インテグレーションなどの
中核システムの研究と技術実証が2024年頃には終了する予定。
それ以降は基本設計が終わった次期戦闘機用のシステムして実装する段階。
普通に考えれば、共同開発になったので一から設計をやり直します、みたいな事ができる段階は
もうとっくに過ぎている。

海外メーカーは日本側で固めた仕様や各種規格に従ってシステムの一部の実装を担当したり、
採用されたコンポーネントを製造したり、日本側の詳細設計や実装作業を支援するくらいの事しか
できる余地が無い。
2024/01/29(月) 22:58:12.31ID:+dJiINFt0
https://www.aviationwire.jp/archives/255624

BAEが示した開発成果はこれだけだからな
コクピット周りの骨組みは説得力なさ過ぎ(笑)
248名無し三等兵 (ワッチョイ 7392-FLsJ [240b:11:2281:9a00:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 23:23:29.05ID:Xos5hE+O0
広報活動は熱心だね。
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1751968824272801944?t=2UkJEsf6PX1v3dnEQ_HEPQ&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
249名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 23:24:17.12ID:dSJKJRVu0
2023年4月25日 防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2024/01/29(月) 23:28:32.55ID:S/9GVoA40
もうソロでやった方が楽じゃあね?
2024/01/29(月) 23:30:07.30ID:55rwAnXs0
そして交渉の結果、作業分担は技術的財政的貢献度に応じる形になったよな。
2024/01/29(月) 23:31:11.04ID:+dJiINFt0
いつまでも古い記事にしがみついてるなよ
イギリスは何の設計担当になることも確約されなかった(笑)
253名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcb-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/29(月) 23:55:09.90ID:Y+wuWrbo0
イギリスからのフェイク情報は竹内とロイターのティムケリーが提供してくれてたが最近はおとなしいな
2024/01/30(火) 05:41:24.72ID:OW0z7E0A0
>>249

現実に決まった事との答え合わせすると
設計担当なんてものは決められなかった

インタビューを受けた人は何らかの要求が出る事を予想して
日本政府も妥協するかもと予想していたかもしれなちが
現実には財政的・技術的貢献に応じた作業分担とされた
そしてイギリスやイタリアには明確な設計担当箇所は指定されず
日本の予算で引き続き機体やエンジンの設計・開発が進められ
2025年度から共同開発段階で試作機制作が始まる

おそらく、イギリスやイタリア企業には日本の構想設計に基づき
日本が指定する技術を使って設計・開発するのは無理だったから
例えば、ファスナーレス構造体を使う前提で構想設計されてしまうと、急にBAEやレオナルドに設計しろと言っても無理だからだ
どんな根拠で構想設計がされてるか把握してなけば、設計担当をできる箇所は限られてしまう
逆に日本企業がテンペストで同じ立場なら、急に設計担当しろと言われたら無理だろう
やはり設計担当するには、構想設計前からどんな技術を使って設計するかを決める段階から検討に参加してないと無理がある

おそらく、イギリス・イタリア政府・国防省は2035年に実用化前提で設計担当を要求するのは無理があると判断した模様
だからワークシェアでゴネる事はしなかった
それよりは国内生産やカスタマイズする為の情報開示や技術移転を重視したのだろう
この記事と実際に決まった事の比較をすると、途中からの設計担当は予想以上に難しいという認識は3カ国関係者の総意になった
2024/01/30(火) 06:09:59.51ID:OW0z7E0A0
これは日本企業も80年代FSXで味わったことだ
確かに機体設計に関しては日本オリジナルのもの盛り込み、貴重な設計ノウハウを獲得できた
しかし、エンジンをFSXが必要とする期日まで実用化するのは不可能だった

期日を無視すれば日本が指定した技術で設計することもBAEやレオナルドにも出来るだろう
ただ、2035年実用化という前提ではどうにも間に合わない
そのスケジュールだと2025年度には試作機制作を開始し、3,4年後には原型機が初飛行する必要があるから
3カ国政府が2035年実用化を合意してしまうと、間に合わない前提の設計・開発計画は却下対象になる

日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする限りは、日本の構想設計を無した基本設計はできない
イギリスやイタリア政府・軍当局も、基本設計は日本の全面的財政的貢献を条件として日本に一任するしか選択肢が無かった
256名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 06:18:06.03ID:/IsK8QMA0
産業と言う観点ではワークシェアの70%が決まったそうだ
“From an industrial point of view, we are about 70% through negotiations in defining the workshare,
work allocation and the work location,”
says Herman Claesen, managing director FCAS at BAE Systems Air.
https://www.flightglobal.com/defence/gcap-industry-partners-70-through-negotiations-bae-official-says/156682.article
今年の前半にはワークシェアを確定させる。
“We have excellent momentum, and as we speak, my team are negotiating with Japan and Italy
to make sure that we complete this activity in the first half of this year,”
ワークシェアについては今年の終わりには発表があるんじゃないかな
めでたしめでたし。
257名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 06:23:42.12ID:/IsK8QMA0
UK-only work on building a sixth-generation demonstrator in support of the GCAP effort continues.
“The software has already been written and tested to a very high standard of maturity,
while the aircraft is still in build,” Claesen notes.
イギリスだけの仕事もあって、ソフトウエアは既に書かれていてテスト中とのことだな
時期的にはもともとは実証機用かもしれないが、ソフトウエアはGCAP用に使われるということだろう
ドンガラは日本、アビオニクスはイギリスが主導する4:4:2開発に落ち着きそうだ
2024/01/30(火) 06:25:26.50ID:OW0z7E0A0
そりゃ70%は日本に設計を一任は避けられないだろ(笑)
実際に予算に反映されてしまっている
2024/01/30(火) 06:27:30.28ID:rzsDccDa0
蓋を開けたらイギリスが担当するのは実証機のアビオニクスで
GCAPは日本(富士通)というオチ
2024/01/30(火) 06:27:34.88ID:8wJT6BIa0
「70%が決まった」のでは無く、「70%が交渉中」だな。
つまり現時点では3割ほどしか、確定もしくは確定に近い状態になっていないという事になる。
2024/01/30(火) 06:29:19.39ID:OW0z7E0A0
>>257

文脈からいって実証機の話だな
日本がやってるのは次期戦闘機の原型機の設計
そしてプログラムなんかも当然やってる
それは基本設計の範疇だから(笑)
262名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 06:31:46.85ID:/IsK8QMA0
Google翻訳だと
「産業的な観点から見ると、ワークシェアの定義については約 70% の交渉が完了しています。仕事の割り当てと勤務場所、」
となるんだけど
2024/01/30(火) 06:38:09.68ID:OW0z7E0A0
日本が計画立案して予算付けて機体とエンジンの設計・開発を進めてるのが答え
仮に交渉中や英伊が納得してないなら日本も開発進行は強行できない
日本の設計・開発が反対されないなは、英にが日本の設計を受け入れたからとしか言いようがない

それとも、英伊は納得してないのに、日本が勝手に設計・開発を進めてる深刻な対立状態だとでも言うのか?(笑)
264名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 06:43:34.01ID:/IsK8QMA0
「ああ言えば上祐」というフレーズを思い出してしまった
2024/01/30(火) 06:44:59.76ID:rzsDccDa0
>>257とかまさに
2024/01/30(火) 06:46:38.45ID:OW0z7E0A0
現実問題てして3,4年後に原型機が初飛行する前提なのに
これからBAEやレオナルドが設計できるとこなんて限られている
共通機体部分は不可能だろ
2024/01/30(火) 06:54:27.75ID:rzsDccDa0
しかし現時点で70%決まってるんじゃテンペスト実証機の技術はあんま採用されなさそうだな
実証機を作ってる最中=まだ実証されていない技術ってことだし
2024/01/30(火) 07:00:12.24ID:OW0z7E0A0
イギリスの実証機はFCAS(テンペスト)構想の一部でGCAPとは直接関係ない
日本のX-2実験機と同じ扱い
実証機の成果がイギリス仕様機に反映されても、機体共通部分には反映されない
何故なら次期戦闘機は2025年度から制作開始で、実証しながら次期戦闘機原型機に反映なんて無理
2024/01/30(火) 07:19:42.10ID:kZYxRi750
イギリスの技術実証機はタイフーン改と思ってたがもしかして無人機の原型機?それならあり得るか?
2024/01/30(火) 07:25:01.80ID:OW0z7E0A0
エンジンに関してはイギリスが構想してた技術の適用は不可能になった
構想してた技術を日英共同実証エンジンで試すはずだったのに
共同実証事業は計画立案されず予算が付かない状態になっている
構想してた技術は実用化しない技術になってしまった
エンジンに関してはイギリスの影響力は機体以上に無い事は確定
2024/01/30(火) 07:59:54.69ID:USNF57H2M
>>257
>もともとは実証機用かもしれないが、

かもしれないが、も何も誰がどう読んでも実証機用ソフトの話以外の何物でもねーだろうが

>ソフトウエアはGCAP用に使われるということだろう

できるわけねーだろ
来年にはもう試作機の製作に取り掛かるのに
いまだ飛んでもいない実証機の未実証のソフトをどうやって使うんだ

アホな妄想働かせてる暇があったらとっとと働け糞ニート
2024/01/30(火) 08:14:20.04ID:hGqc/icj0
>>266
カラーリングぐらいだな
273名無し三等兵 (ワッチョイ 1330-IHfd [61.193.133.95])
垢版 |
2024/01/30(火) 08:31:55.77ID:IkC7Uwk60
チームテンペストには3000人のスタッフが居るそうだ。其の内の
1000人が実習生らしい。多分、英国はGCAPとは別に中型双発機を
作るつもりなんだろう。2050年位に成るだろうけど。金はサウジ
、技術は日本って事だと思う。唯、冷静に考えればれば英国独自
の機体開発に掛けた費用をGCAP関連の費用とするのは筋が通らな
いな。
2024/01/30(火) 08:40:10.74ID:USNF57H2M
国内向けにそうしてるだけでそ
GIGOの人員はあくまで予算・”技術的”貢献度順だし
2024/01/30(火) 08:42:53.15ID:OW0z7E0A0
まだイギリスが単独で別計画をやるとか妄想してるのかよ
それが出来るならFCAS(テンペスト)をやっとる
276名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/30(火) 08:46:17.03ID:c1/W4LLd0
テンペスト計画が進捗してたらそのくらいだったかもしれんが現実には
英国政府監査機構から計画の実現性に疑問を呈されて予算評価を格下げ
されて防衛白書からはテンペストの語句は完全に消滅してる。

日本が試験機飛ばして各国にプラグインインターフェイスの仕様を
公開したら、それに合わせた作業が発生し、製造分担が確定したら
工場も作るだろうし、そこからになるだろ。

今は3000人も遊ばせる余裕なんてないと思うがなあ。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3961-AGaQ [150.249.200.92])
垢版 |
2024/01/30(火) 11:47:26.14ID:5uYrBqxi0
日本のF-3だけイギリスとイタリアにはない魔改造とか施してほしい
2024/01/30(火) 12:00:18.90ID:USNF57H2M
魔改造っつーかたぶん原型機だし

レーダーも日英伊それぞれで勝手に開発進めてるけど
原型機のF-3に各国で自分の開発したのを載せる形かねぇ?
イタリアレーダーはレオナルドと三菱電機の共同開発のようだが
2024/01/30(火) 12:07:27.98ID:/ENsZoRXM
RRはテンペスト用エンジンは駄目でもトルコのカーン用エンジンは作るらしいってところが抜け目なくて面白いよな
2024/01/30(火) 12:15:17.85ID:hf968KdC0
良くわかんねえけどさ、今からでもロールス・ロイスにもターボファンエンジン作らせればいいじゃん。イギリスのお金で。
うちらはうち等でXF9-1のXを取る作業を粛々と進めればいんじゃね?
2024/01/30(火) 12:19:16.24ID:/yqLOCfr0
トルコの戦闘機はEJ200の改良型だろ?
それも掛け声だけで・・・
2024/01/30(火) 12:30:08.28ID:B/mBxoI00
TFXは特許の話は解決したのけ?
たしか第三国に輸出したいからエンジンのパテントよこせってふざけた要求して米英仏全部から断られてたはずだが
283名無し三等兵 (ワッチョイ 1330-IHfd [61.193.133.95])
垢版 |
2024/01/30(火) 12:40:15.13ID:IkC7Uwk60
>>275
>まだイギリスが単独で別計画をやるとか妄想してるのかよ
>それが出来るならFCAS(テンペスト)をやっとる

まあ、欧州には第六世代機を作る能力は無いとは思う。しかし
英国も此のままではステルス機の開発能力を失って仕舞うだろ?
日本のF-2が何故エンジン以外の殆どを再設計したか? F-16
をコピーするだけでは次が無いからだと思うが。
2024/01/30(火) 14:10:46.28ID:/yqLOCfr0
なんでFCAS(テンペスト)が実行できなかったのに
別計画をGCAPと並行してやれると思うのか不思議(笑)
285名無し三等兵 (ワッチョイ f953-UZtW [2400:4050:2a20:d00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 15:08:33.86ID:fxD5Mua30
あんま詳しくないんだがfcasとgcapって違うの?
286名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcb-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 15:33:42.98ID:t89nZ53l0
英伊(サウジ、瑞)でやるのがFCAS
英伊日でやるのがGCAP
FCASを廃棄してGCAPへ完全移行したというレスと
GCAPの成果をFCASに流用するのではというレスがある
287名無し三等兵 (ワッチョイ 7bcb-TUA6 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 15:44:48.84ID:t89nZ53l0
GCAPの海外モデルがF-3ベースのカスタマイズ程度なのかドンガラやエンジンも変えたテンペストベースなのか
288名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-FLsJ [133.106.89.244])
垢版 |
2024/01/30(火) 16:07:57.38ID:d3tWg49YM
>>281
カーンってF22を一回りもフタ回りも
大きくした感じだからEJ200じやとてもむりだよ。
289名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-DQL8 [153.142.106.9])
垢版 |
2024/01/30(火) 16:34:35.38ID:c1/W4LLd0
先立つもの(エンジン)がないとその後のは基本的に難しい。
J-20もSu-57もエンジン後回しにしてえらい苦労しとる。

んーでRRがXF9-1と同等以上の物をさくっと出してくる可能性は今のところゼロ。
IHIに共同開発打診してたくらいだからな。
出来るんなら日本などほっといてテンペスト続けてりゃよかったんだからな。

なんでF-3ベースを外した海外仕様機など妄想の彼方のシロモノだなw
2024/01/30(火) 17:11:03.21ID:sifpXMVp0
>>288
一回りも二周りもデカいEJ200みたいなもんを
作るんじゃない?

まぁ基本1990年代頃の技術で(最新技術流出は阻止
2024/01/30(火) 17:23:38.94ID:/yqLOCfr0
計画立案して予算付けて開発しないと何も出来ない
EJ200拡大版なんて妄想したとけろで、事業化して予算付けないと何年待とうが実現しない
2024/01/30(火) 17:27:01.35ID:sifpXMVp0
>>291
トルコの件についてはトルコの予算が付けば作るんでね?

ただそれは確か2029年頃だったかと憶えていて…詰まる所
GCAPには丸で意味がありませんw
F-35などの最新技術は提供されてないトルコ相手だから、
正直F110に若干推力上乗せしたものになるかと思ってますよ
293名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-KgIs [153.237.47.61])
垢版 |
2024/01/30(火) 18:02:18.88ID:JuGxUSrXM
>>287
英伊の財政は大幅独自開発が不可能です。積極財政論の首相を40日で罷免して緊縮財政のスナクが首相になり、3週間でGCAPを発表に漕ぎ着けている。トライデント原潜とF-35B空母を維持してテンペストは無し(開発費は日本に負担させるが、英伊の機体は欧州製造で合意)
英の財政と経常収支は、ほぼアルゼンチン状態なの。(伊は経常収支はなんとかトントン)
294名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 18:34:31.56ID:uEha4IgI0
まーた基地外オッペケ念仏が延々と糖質妄想人形劇場を開催してるのか。本物の基地外だな。
295名無し三等兵 (ワッチョイ f924-DQL8 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 18:35:10.06ID:uEha4IgI0
>>285
英国のFCAS(Future Combat Air System, 将来戦闘航空システム)計画のうちコアプラットフォームと呼ばれる有人戦闘機(テンペスト)を開発・取得する部分の
FCAS APが日本の参加によってグローバルに拡張されたものがGCAP。なので名前もGlobal Combat Air ProgrammeとFCASから継承している。
FCASはコアプラットフォームに加えて無人機や他のアセットから成る大きな体系いわゆるSystem of Sytemsで、日英はGCAP部分を共同開発するが、必ずしも
FCAS全体に渡るものではないという建付けになっているので、無人機で日米協力するなど日本独自にやる部分もある。
名前からもわかるようにGCAPの基盤になっているのはFCAS=テンペストなので開発スケジュールもそのままFCAS APのそれに従って進んでいる。
現在は21年4月に始まったコンセプト・アセスメントフェイズという段階で25年までに構想設計と共同開発体制を固める作業が進んでいる。
その中でまずjoint concept analysis(共同構想分析)が英瑞伊で行われ、さらに21年12月からは日英伊間(日本側は「機体の共通化の程度に係る共同分析」と呼称)でも
行われた結果、日英伊の要求性能やビジョンが近い一方で瑞は異なるということで、瑞が事実上離脱する形で日英伊による共同開発のGCAPが立ち上がった。
共同開発はテンペストの基盤の上で行われるが、そこで日本の要求性能、改修の自由、国内での生産や維持基盤の三要件を確保し、また単に英の計画に乗っただけという
批判を避けるため、防衛省は今回のF-Xに際し「国際協力を視野に入れた日本主導の開発」という概念を導入、要求性能を擦り合わせて上記三要件が確保されれば
テンペストを基盤にしていても防衛省式「日本主導の開発」は成功とする立場をとっている。
2024/01/30(火) 18:37:25.84ID:UBkYNa/M0
オーバーチュア旅客機がマッハ1.7で運航し2029年にはサービス開始する
TFXやKFXなんてウンコに見えるくらい滑らかで美しい機体

ギリシャとイスラエルにF-35追加とか言ってるが、争いを起こさせるための米国のツールに見えてしまう
297名無し三等兵 (ワッチョイ 2b66-NbCu [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 21:17:37.44ID:/IsK8QMA0
BAEのFCASのページも開発項目が
Intelligent Weapons System
Advanced Didigial Cockpit
Next Generation Radar
Efficient Power
Software Driven System
Integrated Sensing
https://www.baesystems.com/en/fcas-future-combat-air-system
になり、ドンガラに関することが無くなった
機体のドンガラは日本主導の共同開発
アビオニクスはイギリス主導の共同開発
2024/01/30(火) 21:24:24.49ID:/yqLOCfr0
BAEの願望はどうでもいい
イギリス政府・国防省が計画・立案して予算付けなければ何も実現しない(笑)
2024/01/30(火) 21:24:27.99ID:0KTDprBx0
>>293
そして来年までの間にイギリスで総選挙がある。
与党保守党の支持率が野党労働党を下回っているので政権交代は確実。
国の歳入が限られている中、福祉重視の労働党が国防予算をどうするのか、
非常に興味深い。
300名無し三等兵 (ワッチョイ 53e1-KgIs [240b:253:e8a1:400:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 21:56:17.23ID:CGi3QgSZ0
https://twitter.com/mason_8718/status/1752305424584659058
サウジはGCAPを諦めて韓国と第6世代戦闘機を共同開発?
これ結構ビッグニュースなのでは
https://twitter.com/thejimwatkins
301名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-kgip [113.20.244.9])
垢版 |
2024/01/30(火) 22:00:09.38ID:NGQKh5tU0
今更4.5世代機を開発してどうするんだろうと言う気はする
韓国もトルコもエンジンは無いけど初めから5世代機作ってるトルコの方がまだマシでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況