【GCAP】F-Xを語るスレ293【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ e70f-Yp2o [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 09:04:54.94ID:fueAOMMK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703483998/
【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702545146/
【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700604927/
【GCAP】F-Xを語るスレ291【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704796259/
【GCAP】F-Xを語るスレ292【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1705994099/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
54名無し三等兵 (ワッチョイ 1338-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 18:54:47.98ID:Nykcvrnm0
2024年度、日本政府はMHIとIHI向けに640億の予算を施行済で、「前年度に引き続き」
完遂した概念設計の続きの基本設計と飛行テスト用のエンジンの詳細設計を行う。

BAESもRRも途中参加しないしできない。そもそも参加できる基礎技術もってないw
GACPは日本が進めていた次期戦闘機開発に2022年末に急遽割り込んできた経緯がある。

そこまでは日本単独で開発を進めていたわけでそこから先、英伊の手を借りる予定は
なかった。参加は向こうの要請で決まったもの。
日本の立場が対等とか弱いというやつは認知障害w
55名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/18(日) 18:57:37.48ID:wyr3wVs10
>>53
エアフレームとエンジンについて日本の技術がないとGCAPそのものが成り立たないのに何を言ってるの?
敬遠もクソも日本が抜けたら計画そのものが空中分解するだけよ、代替できるとかそんなレベルの話ですらない
56名無し三等兵 (ワッチョイ 53e7-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 18:59:24.07ID:dWWxgjds0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で精神分裂して基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

・3月からの協議で要求性能や開発担当部位が決定(担当部位も要求性能も未定では勝手に基本設計など進められない)
・秋頃からJVとGIGOが業務を開始し、開発の司令塔が機能し始めて、開発体制が整う
・日本は開発を主導しているどころか、対等な立場でそれに臨めるように輸出の枠組みを整備しておく必要がある
・日本の強みの耐熱部品や軽量素材ですら商機を逃し、開発・生産に関わる範囲が狭められる可能性もある、いわんや他の部分をや
・ワークシェアは技術・財政的貢献に応じて決まるがゆえに日本の技術が採用されなかったら減ってしまう
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/491787.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA134AO0T10C24A2000000/

もはや基地外オッペケ念仏妄想の虐殺状態じゃないか。

日本はGCAPを主導していないし、要求性能も担当部位も決まるのは3月からの協議でなので、基地外オッペケ念仏が散々主張してきた
「日本がすでに設計を進めている次期戦闘機を25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産する」という妄想は爆散するしかない
状況だし、散々ホルホルしてきた日本の技術も協議の行方次第では不採用となり、技術的貢献度低下からワークシェアも減ってしまう
可能性のある程度のものだし、この開発スケジュールはそのままFCAS APすなわちテンペストのもので、事前に公表されていた予定通り
21年開始のコンセプト・アセスメントフェイズが24年中に完了し、25年からの本開発体制に入ろうとしているという、合理的共同開発予想派
の主張していた通りの展開で、もはや骨も残さないレベルの虐殺ぶり。

これはもう成仏するしかないよ本当にw
57名無し三等兵 (ワッチョイ 1338-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:18:00.65ID:Nykcvrnm0
ボケるのもほどほどにしとけ認知障害w
58名無し三等兵 (ワッチョイ 1338-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:20:08.13ID:Nykcvrnm0
妄想がひどいようですね。お薬だしましょかw
2024/02/18(日) 19:32:09.27ID:UFie94US0
実際英伊がGCAPでどういう役割を担うのかよくわからないんだよな
金だけ出すとかはないと思うんだけど
2024/02/18(日) 20:03:02.04ID:vzqUIENY0
もう少し情報が出てこないと俺みたいな素人にはわからんよ。

とりあえず日本の血が入ってれば良いんじゃね?
61名無し三等兵 (ワッチョイ 8f4f-FjIa [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 20:32:03.89ID:+YOIrFdu0
機体は、前胴と主翼の1つがイギリス、中胴と主翼の1つが日本、後胴と尾翼がイタリア
エンジンは、高圧コンプレッサーと発電機と全体組み立てがイギリス、燃焼器と高圧タービンと低圧コンプレッサーが日本、
低圧タービンと補器とケースなどがイタリア
アビオニクスはレーダー素子は日本で、あとは適宜分担
だろう
2024/02/18(日) 22:12:12.79ID:XyL9GLgR0
胴体や主翼の設計なんて基本設計だろ
2025年度から試作機制作に入るのに、主翼や胴体の設計がこれからの訳がない
エンジンなんて製造段階で発電機なんてこれから設計の訳がない
2024年度には試作機搭載用エンジンの詳細設計に入る
今から低圧タービンとか設計する訳がない

ワークシェアとかしつこく言ってる奴は、設計担当と生産を意図的にゴチャ混ぜにしている
>>61は予算という否定しようがない公式発表を無視するバカ
63名無し三等兵 (ワッチョイ 8f4f-FjIa [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 22:25:41.53ID:+YOIrFdu0
GCAPは開発計画で生産計画ではない

2035年までに次世代戦闘機を共同開発するという壮大な事業である「グローバ
ル戦闘航空プログラム(Global Combat Air Programme (GCAP))」を発表する。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100432097.pdf
2024/02/18(日) 23:37:59.53ID:wDhiMqDA0
13000
5分後
2024/02/19(月) 01:20:55.65ID:6kVtb7+g0
>>63
>GCAPは開発計画で生産計画ではない

生産計画が入っていないなら、「2035年頃から導入を開始する」という政府方針はどうなるのかね?
2035年まで開発しかやらなかったら、量産機の配備はさらに数年先になることになる。
「2035年までに~共同開発」という文言の中には、少なくとも初期ロット(機数は不明だが)の生産分が
入っているのではないか?
66名無し三等兵 (ワッチョイ 53e7-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 03:05:01.38ID:4F29qWTB0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で精神分裂して基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの懐疑的な政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界では
チームテンペストは英国の戦闘機開発・製造能力を維持するために英政府が国策で英空軍RCOの下に作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業の
BAEにそのプライムを務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。

チームテンペストを組織し管理しているのは英国防省と英空軍RCO(FCAS AP開始の21年からは国防省直轄、それ以前は空軍RCO)なので、
「政府とチームテンペスト間の齟齬」は基地外オッペケ念仏の脳内にだけ存在する糖質妄想。
18年開始のFCAS TIとその実証機計画も、21年から開始されたFCAS APも、テンペストの35年就役を前提に英国防省と空軍RCOによって計画されたものなので、
5chの統合失調症の基地外が間に合わないだとか技術的に不可能だとか言っているのは噴飯ものw
2024/02/19(月) 03:40:20.22ID:mJGLlmZ90
予算は何にどれだけ付けたのが問題
イギリスは何に予算付けた?

先ずエンジンは絶望的だわな
日英間で政府合意した日英エンジン共同実証は事業化され予算が付いてない
機体も実証機では次期戦闘機の設計に関係ない

2025年度から試作機制作開始、2027年度に設計完了予定なのに
2027年迄に飛ぶ実証機に予算付けて意味あると思うか?
2024/02/19(月) 06:09:55.85ID:mJGLlmZ90
FCAS(テンペスト)はイギリスが2024年度迄に機体の基本設計とエンジンの詳細設計位は済ませてないと間に合わない話だった
イタリアやスウェーデン、サブシステムレベルの協力を模索した日本も、2035年実用化を前提に交渉・協業している
実際に出してきたのは2027年迄に実証機を飛ばすという話
FCAS(テンペスト)構想の実現性が問題視されるのは避けられない
イギリスは盟主でありながら技術開発を怠ったのは明白だから
そりゃ、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることを受け入れたり
作業分担は財政的・技術的貢献に応じてという厳しい条件を呑むしかなくなった
技術的裏付けがないから作業分担の交渉でマスコミの予想より遥かに厳しい条件になった
次期戦闘機の設計完了の年に実証機を飛ばすでは交渉の武器にならん

イギリスが唯一FCAS(テンペスト)を実現するチャンスがあったとしたら
実証事業をしないで機体やエンジンの設計を即やった場合
最初から間に合わないプランは論外だが、結果的に遅れるは受け入れられる場合が多い
BAEやRRに実証事業が必要だったかは疑問がある
アンチが主張するような素晴らしい技術があったなら実証事業は必要無かったはず
現実には間に合わない前提で機体もエンジンも実証事業する事に拘った

アンチはBAEやRRが間に合わない前提の実証事業に拘った理由を説明できないのか?
69名無し三等兵 (ワッチョイ 8f4f-FjIa [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 06:49:00.00ID:lmgBcttX0
生産計画は今後することになると思うが、現在のワークシェアは開発計画
それに生産計画のワークシェアには調達数も関係してくる
70名無し三等兵 (ワッチョイ 8f4f-FjIa [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 07:05:04.07ID:lmgBcttX0
P&WはNGAD用のエンジンの詳細設計にはいるようだ
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/pw-xa103-ngad-engine-moves-detailed-design
とすると、NGADが完成するのも2035年ごろになるんじゃないかな
2024/02/19(月) 07:07:16.58ID:mJGLlmZ90
実証事業すらスタートできてないRRには絶望的な現実
2024年度になっても実証事業は事業化され予算が付かない
72名無し三等兵 (ブーイモ MMff-zTRp [133.159.152.247])
垢版 |
2024/02/19(月) 10:49:55.11ID:QRMx8mZuM
国産厨の脳内では、XF9に第6世代合金使われてることになってる模様w
73名無し三等兵 (ワッチョイ cfdb-X6hX [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/19(月) 14:18:56.03ID:pL3GWNyG0
XF9-1に使われてる国産材料技術により「摂氏1800度のタービン入口温度」達成
・ニッケルコバルト基の国産の溶製鍛造ディスク材を用いた高圧タービンディスク
・ニッケル基単結晶超合金製のタービン・ノズル・ベーン・ブレード
・CMC(セラミック基複合材料)製のタービンシュラウド

以上、Wikiからコピーw
2024/02/19(月) 15:04:06.66ID:Rr7ZVxiD0
XF9に使われてなくてあのスペック達成してたならむしろF9が更にすごくなる余地があるってことにならんか?
75名無し三等兵 (ブーイモ MMff-zTRp [133.159.153.112])
垢版 |
2024/02/19(月) 15:22:05.38ID:PDAK2BzeM
頭悪そう
第2世代合金のF119をパクって第5世代合金使っても性能上回れてない現実w

伸び代あるのはF119の方だよ
そっちに第5世代、第6世代合金使うだけであっという間にアプデ可能
でもそれすらやらないのは、アダプティブやNGAPより価値が無いからだ

2周遅れで鼻膨らましてるIHIと国産厨w
2024/02/19(月) 15:26:03.54ID:CtoSb0ga0
頭ぱくちのブーイモ

頭悪そう、でなく頭が悪い低能w
2024/02/19(月) 15:26:54.13ID:k6LRORy+0
135ですでに伸びしろ全部食いつぶしてるだろう>F119
78名無し三等兵 (ワッチョイ cfdb-X6hX [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/19(月) 15:38:54.49ID:pL3GWNyG0
伸びしろがあるならその恩恵を受けてるF-135は何の問題も
ないはずだわな

現実は違うようだがw
79名無し三等兵 (ブーイモ MMff-zTRp [133.159.153.112])
垢版 |
2024/02/19(月) 15:40:46.87ID:PDAK2BzeM
そのF135をパクれてないくせにw
80名無し三等兵 (ワッチョイ 53b6-qAa2 [2400:4050:2a20:d00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 15:58:44.07ID:F7OPZkQF0
>>79
直径見比べてみ?xf9も直径太くすりゃ出せるだろABで20トン弱ならさ、それとジェネレーター発電能力はどう思ってる感じっすか?(F135 150kw XF9 180kw)
81名無し三等兵 (ワッチョイ 53b6-qAa2 [2400:4050:2a20:d00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 15:58:47.62ID:F7OPZkQF0
>>79
直径見比べてみ?xf9も直径太くすりゃ出せるだろABで20トン弱ならさ、それとジェネレーター発電能力はどう思ってる感じっすか?(F135 150kw XF9 180kw)
82名無し三等兵 (ワッチョイ cfdb-X6hX [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/19(月) 16:01:52.59ID:pL3GWNyG0
F-119の「性能」をベンチマークにするのはパクリではない。

F-135の方は端からベンチマークに適してなかった。
出力上げるために口径拡大してる時点でスリムではないので
論外だったんだろ。

目指すはハイパワーでスリムだからなw

それにしても半島人は何でもコピー認定が好きなんだなあ。
自分を基準にするとそうなるわけかw
2024/02/19(月) 16:05:59.15ID:k6LRORy+0
ぶっちゃけてまだ系譜的にEJ200のコピーといわれた方が筋は通るわ
84名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/19(月) 16:44:53.63ID:8vYVi5sB0
イタリアやスウェーデンは、何故エンジンが影も形も無いのかをイギリスと問いただしたはずだ
2021〜2022年の段階でエンジンが影も形もなければ、2035年実用化なんて無理だと容易に推測できるから
これで日英エンジン共同実証エンジンをベースにテンペスト用エンジンを開発するという目論見は難しくなった
実証エンジンをベースにしてしまうと、どう考えても2035年実用化は無理でイタリアとスウェーデンがテンペストから降りてしまうから

テンペスト参加国を繋ぎ止め、イギリスが機体設計をする構想は日本のXF9を使わないといけないという状況に追い込まれた
それが2022年7月のファーンボロ航空ショーにおけるXF9の模型とXF9-1試験動画の展示、そしてテンペストのイメージ図が大きく変更になった
実証エンジンベースのテンペスト用エンジン前提とXF9エンジン前提では形状やサイズが大きく変更になるのは当然
ただ、XF9エンジン双発の機体なら、イタリアにとってはイギリスに設計させるのはリスク・コスト面で全くメリットがない
既に日本の開発費で設計・開発を進めている日本の次期戦闘機をそのまま使った方がよい
なぜなら、開発が失敗したとしても、開発費の損失の大半は日本が被るのでイタリアには被害が少ないから
わざわざイギリスに開発費負担までしてリスク高の事をさせるメリットがイタリアには無かった
だからイギリス設計の機体構想は支持しないで日本の次期戦闘機を利用する事を主張した
そして、戦闘機開発の技術準備でも日本の方がイギリスより遙に良好な事もイタリアは把握していた
ただ、スウェーデンは大型双発機は運用構想にないので、大型双発機開発のGCAPには参加を見送った
2024/02/19(月) 17:00:56.34ID:Ql1/dMB60
>>75
XF9はF119のパクリじゃねーぞボケ
XF9の開発目標の1つに「外国技術特許問題を回避した純国産エンジンの開発」があったからな
パクリどころか構成技術は全部オリジナルだ
2024/02/19(月) 17:10:55.58ID:mJGLlmZ90
技術移転や情報開示もされてないのに、パクリなんて言い出して低能晒して何がしたい?

パクって開発できるくらいなら、戦後70年も米英仏露で開発・生産を独占できるわけもない
XF9-1の登場はイギリスが戦闘機開発の中心から外れた戦後体制崩壊の象徴
87名無し三等兵 (ワッチョイ 53c7-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 17:20:24.73ID:4F29qWTB0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で精神分裂して基地外無限ループしているのか。本物の基地外だな。

・3月からの協議で要求性能や開発担当部位が決定、なので日本側が勝手に基本設計を進めていることはありえない
・秋頃からJVとGIGOが業務を開始し、共同開発の司令塔が機能し始めて、共同開発体制が整う
・日本は開発を主導しているどころか、足を引っ張らずに対等な立場でそれに臨めるように輸出の枠組みを整備しておく必要がある
・日本の強みの耐熱部品や軽量素材ですら商機を逃し、開発・生産に関わる範囲が狭められる可能性もある、いわんや他の部分をや
・ワークシェアは技術・財政的貢献に応じて決まるがゆえに日本の技術が採用されなかったら減ってしまう
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/491787.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA134AO0T10C24A2000000/

もはやNHKと日経による基地外オッペケ念仏妄想の虐殺状態じゃないか。

日本はGCAPを主導していないし、要求性能も担当部位も決まるのは3月からの協議でなので、基地外オッペケ念仏が散々主張してきた
「日本がすでに設計を進めている次期戦闘機を25年から英伊がカスタマイズ、ライセンス生産する」という妄想は爆散するしかない
状況だし、散々ホルホルしてきた日本の技術も協議の行方次第では不採用となり、技術的貢献度低下からワークシェアも減ってしまう
可能性のある程度のものだし、この開発スケジュールはそのままFCAS APすなわちテンペストのもので、事前に公表されていた予定通りに
https://imgur.com/a/kFV9vcx
21年開始のコンセプト・アセスメントフェイズが24年中に完了し、25年からの本開発体制に入ろうとしているという、合理的共同開発予想派
の主張していた通りの展開で、もはや骨も残さないレベルの虐殺ぶり。

これはもう成仏するしかないよ本当にw
2024/02/19(月) 17:33:43.06ID:k6LRORy+0
そもそもF100ですらコア部分作れないことしらんだろうな

アードアはどうだったけ?
89名無し三等兵 (スッップ Sd5f-WEPQ [49.98.171.70])
垢版 |
2024/02/19(月) 17:52:22.59ID:GG/mssyud
>>84
はずだ
推測されるから
難しくなった
しまうから
当然
ほうが良い

もうね
推測のオンパレード
典型的な念仏構文


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
90名無し三等兵 (ワッチョイ e305-X6hX [106.178.149.254])
垢版 |
2024/02/19(月) 18:51:06.74ID:D0aF829w0
割と公明党の反対が強硬で
結局日本は戦闘機の素材とかそういうのをちょっと出すだけで
基本はイギリスとイタリアの飛行機を買う事になるんでしょ?
2024/02/19(月) 19:15:34.46ID:0ARA/eeV0
>>88
F100は大部分がライセンス出来てたはず、コア部分のライセンス不可なのはF110
F110は輸入しなければならないコア部分がかなり高額の為IHIに殆ど利益がなくIHIのエンジン部門の収益は一時期F100頼みだったとか
2024/02/19(月) 19:35:33.15ID:U7tNwMIpM
>>90
>基本はイギリスとイタリアの飛行機を買う事になる
それだけは絶対にないな。
イギリスとイタリアで次期戦闘機を開発できるなら、とっくにテンペスト計画が軌道に乗っている。
わざわざGCAPなどという枠組みをブチ上げる必要はない。
2024/02/19(月) 19:41:10.15ID:k6LRORy+0
>>91
F110とF100技術的には大差なかったろうにね。
2024/02/19(月) 19:41:53.89ID:NpiNKsBO0
金ならサウジ入れたら良いものな
2024/02/19(月) 20:00:13.84ID:4KihhhJ7d
イギリスは金だけの問題なら日本外してサウジでOKだよな。まだGCAPなんて始まってもいないんだし日本の比率を下げてサウジ入れてイギリス主導で開発始めればいいのに。まー、今からそんなことやったら顰蹙だけど日本はサウジよりも遠いよ?
2024/02/19(月) 20:04:17.13ID:N3ZqmsEO0
さてH3も無事に打ち上がったけどF3はどうなった?あれれ?

H3のLE9エンジンは需要に応じてその内容も多彩に変化できる。それは価格競争に勝ち加速度的に打ち上げ数が上がっていくことを示している。

GCAPもいろいろ考えてくるだろう期待したい。
2024/02/19(月) 20:13:18.46ID:6pz1S9te0
>>96
>さてH3も無事に打ち上がったけどF3はどうなった?あれれ?

何か予定外のトラブル、発生してたっけ
2024/02/19(月) 20:21:53.35ID:cJQgvU59d
tms238は今タービン部材の実証をやってて、2025年に顧客評価の予定
エンジンの実証、試作はそのあとからになる
なんでxf9に第六世代適用とか嘘つくんだろ
2024/02/19(月) 20:50:54.30ID:snEV/T/Gd
>>98
うん、そこは間違ってた
XF9に使われてたのは第五世代合金だったわ
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7f71-qAa2 [240b:11:2281:9a00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 22:59:09.30ID:bxSHw0hK0
カーンの吸気口って変わってるね
https://twitter.com/DogutCem/status/1759500229076799610?t=SjGVMGY7xdOX3NYy1NHblw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/19(月) 23:16:01.43ID:ldWGy4vW0
>>100
これ4.5世代か?
102名無し三等兵 (ワッチョイ 53b6-qAa2 [2400:4050:2a20:d00:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 23:29:36.91ID:F7OPZkQF0
>>100
TFXってもう実機出来上がってたんか、一応これ本邦で言うx2みたいな実証機でなく試作機なんだよね?だとしたら相当あっぱれなもんだ...ていうかエンジンで結構揉めてた印象があったんだが結局何積んでんの?   でも各国で第五世代戦闘機が出揃ってきた以上そろそろ第六世代戦闘機とは何なのかという定義を定めなければならない気がするが、やっぱり無人機の親機になって作戦するってのは必須かね、となると複座はデフォになるのかな?
103名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/19(月) 23:38:36.90ID:lL9SQz+g0
>>102
試験用としてF110を積んで飛ばすらしく米国に許可を貰った模様
ただし量産機エンジンについては無茶苦茶な要求をしたので米英仏全部に突っぱねられた
そして結局エンジンが決まらないままガワだけ作ってる
トルコは2028年には国産エンジンを完成させると言ってるけど、まあ無理だろうというところ
2024/02/19(月) 23:57:50.49ID:VhLrdj6z0
>>99
上に出てるけどtms-238を使ったタービン部材の開発は
NEDOが中心になって2022年から始まったばかりだな
MHI、IHI、川重の他にホンダも研究開発に混じって25年を目処に実物造って評価する予定らしい
https://www.nedo.go.jp/content/100941820.pdf
https://www.nedo.go.jp/content/100957225.pdf

tms-238はF135に使われるとされるCMSX-4よりクリープ特性が高くて
タービン部材として期待できる素材だからモノにして欲しいわな
2024/02/20(火) 01:02:08.38ID:UE2pvsrN0
>>103
TFX、試作機だけ飛ばして終わりか。
エンジン決まらないんじゃどーにもならんな。
2024/02/20(火) 01:06:51.08ID:UE2pvsrN0
>>104
25年に評価試験か。
F-3の量産機の初期ロットで採用するにはスケジュール的に厳しいか。
107名無し三等兵 (ワッチョイ efda-DpTM [223.218.176.246])
垢版 |
2024/02/20(火) 02:21:48.31ID:XQPhOR5l0
イギリスという外圧を利用して戦闘機輸出の道筋を切り開くくらいしかイギリスと組むメリット無さそうですが、合ってますか?
108名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/20(火) 04:47:43.43ID:oPs55HFf0
https://www.aviationwire.jp/archives/231881

古い記事だけど時系列を考えるにはちょうど良いので貼っておく
2021年7月段階で獲得すると言われた予算では、絶対に機体設計やエンジン開発なんてやってない事がわかる
日本はこの時点で次期戦闘機開発チームがスタートしており、機体やエンジンの開発は予算が付いてスタートしている

どうみてもイギリスは基礎研究みたいなとこから始めていた事がよくわかる
予算は本当に正直に計画の状態を示してくれる
エンジン研究の話が出てこないのは、日英エンジン共同実証頼みで進んでなかったということ
この年の12月に日英エンジン共同実証事業が合意している

イタリアやスウェーデンは2035年実用化前提でイギリス政府と協議している
現実の開発が遅々として進んでいない事は、テンペスト参加国だから早々に気がついたのは間違いない
そして2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してたことを日本の防衛省も認めた

現実問題としてFCAS(テンペスト)を2035年実用化前提で2025年から共同開発段階でやるとしたら
イギリスが機体やエンジンをある程度設計・開発を進めないとスケジュール通りにならんのは伊瑞政府・軍当局も気がつく
出してきたのは2027年迄に実証機を飛ばすという政府間交渉を無視した計画を出してきた
これではイタリア・スウェーデンがイギリスの計画に同意しなくなるのは無理もなく
出資が得られないから英国政府・軍当局もチームテンペストのプランを見限るしかなかった

GCAPの交渉でも予想を超えた厳しいものになったのも必然
イギリス側に交渉の武器になるような技術が存在してなかったから
だからマスコミの予想に反して先にワークシェアなんて獲得できなかった
財政的・技術的貢献に応じてというチームテンペストには非常に厳しい内容に応じるしかなくなった

外交的信用も失墜してるから、イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れて共同開発の体裁を取るので精一杯
109名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/20(火) 05:59:47.38ID:oPs55HFf0
アンチは外交交渉でイギリスが上手いことやって、イギリスに都合が良い話になるのではと期待したようだが
イギリスは有利な外交交渉をするよなカードは全くもってなかった

まず盟友のイタリアやスウェーデンからの信頼はゼロに近い
2035年に実用化を掲げて交渉しながら、実際の計画は間に合わない前提のものを進めている
これがバレた時点で伊瑞両国からの政治的信用はゼロに近い
しかも、テンペスト参加の覚え書きまで交わしたスウェーデンを放置するという非礼まで行っている
イギリスを盟主とうする体制なんて信用度からして不可能だった

技術的にも日本に対して譲歩を出させるような技術も無し
エンジンは日本製を使わないと間に合わないのは確定なので、エンジン技術は交渉の材料にならない
機体も日本は既に実動機の設計に入ってるので、実証機からやろうとしてたイギリスとは進捗に大差がある
交渉条件が2035年実用化前提だからイギリスの持ってる技術では圧倒的に不利

この状況では財政的・技術的貢献に応じた作業分担というイギリスに不利な内容でも合意するしかなかった
共同開発体裁をとってもらい、イギリス政府の面目が潰れない配慮をしてもらうので精一杯
110名無し三等兵 (ワッチョイ 3f0a-X6hX [61.193.132.20])
垢版 |
2024/02/20(火) 06:29:50.97ID:U9KVVSvP0
>>70
>P&WはNGAD用のエンジンの詳細設計にはいるようだ
>NGADが完成するのも2035年ごろになるんじゃないかな

GE P&Wの XA100 XA101 って実証エンジンなんだよね。(2021年迄)
XF9より10年近く遅れてるんじゃないか? ↓

://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/pw-xa103-ngad-engine-moves-detailed-design
>XA103は、NGAP戦闘機用の先進サイクルエンジンを開発するために2022年に開始
>チームは現在、XA103と呼ばれるNGAPプロトタイプの地上試験に向けて取り組ん
>でおり、2020年代後半に実施される予定です
2024/02/20(火) 06:40:25.07ID:IRWEvxdf0
サウジが気前よく金を出すとか信じてるアホもいるんだな
そんなに気前よく金を出すならテンペストは瓦解してない
2024/02/20(火) 06:42:46.04ID:YNU7qje70
出した金に相当する技術と仕事が貰えるなら金は出すさ
それを出し渋るからサウジも金を出し渋る
それだけの事
2024/02/20(火) 07:02:27.93ID:IRWEvxdf0
イギリスはエンジン共同実証すらスタートできてない
114名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/20(火) 07:50:13.56ID:oPs55HFf0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

この動画にあるように、2019年段階で
既にF-2に搭載して良好か結果を出してるレーだーも試験していた
次期戦闘機開発スタートが2020年4月

これからイギリスが日本に勝る財政的・技術的貢献を示して作業分担を獲得するのは容易じゃない
防衛省が「我が国主導」という方針を全く降ろさない意味がわかるだろ?

2035年実用化前提で財政的・技術的貢献で日本を上回るなんて英伊には無理だとわかってるから
115名無し三等兵 (ワッチョイ 73f2-WEPQ [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 07:53:37.18ID:DuFZsN4r0
>>108からの長文は全部単なる推測や妄想
それが怖い
2024/02/20(火) 08:01:47.98ID:IRWEvxdf0
わかります
反論できずに捨て台詞ですね
117名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/20(火) 08:17:26.43ID:oPs55HFf0
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

2023年12月でもRRの公式HPには実証事業がスタートしたなんて一言も発表できず
○○氏のコメントとやらは計画・立案して予算が付かなかったので実現しなかった
2024/02/20(火) 10:12:14.30ID:rKrFXGGv0
イタリアってこんなんのでいいよと改良に長けたところだし、イギリスはナゼ上手くいっとる?と研究する力に長けている。
イギリスは小型化が大好きで日本は小型化するのは長けている。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 53c6-qAa2 [2400:4050:2a20:d00:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 10:46:27.46ID:in49FcuL0
>>118
長けてる長けてないじゃなくて予算をどれにどれくらいかけるかや、開発リソースや期間がどの分野にどれほど割かれたかという先見性と財力と人的リソースの話しなだけ。 それを無視したらイギリスはあんなに独壇場って言われてたエンジン開発における現状の成果がej200のちょこっと改造品だけしかないって感じでナゼ上手く行ってない?て話になる。現実は国家の特性とか関係ない予算とリソースと時間の残酷な世界
2024/02/20(火) 10:54:15.64ID:IRWEvxdf0
テンペストでは不思議なくらいエンジン開発には予算を割こうとしてない
実証事業だってイギリス政府負担で日本企業参加ならとっくにスタートできている
結果的にはそれが致命的になったけど
何故か日本の予算でやるべきみたいな姿勢の模様
121名無し三等兵 (ワッチョイ ef5a-YGpO [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 11:06:59.58ID:Et0o4ViF0
素材開発はスパコン必須だけど最高性能のスパコン持ってるのアメリカと日本だけだからじゃね
スパコンの性能が10分の1なら日米が10年かかるところ100年かかる
2024/02/20(火) 11:12:46.86ID:zHCjxtlq0
もしかしてイギリスってF-3と言うか、GCAPにあんまりお金出したくないけど口は出したい人?
123名無し三等兵 (ワッチョイ cfdb-X6hX [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/20(火) 11:23:33.52ID:nQ6jd1e20
2023年度の英国防衛白書のかなりの部分をウクライナ支援に割いてた。
他は現状維持かやや緊縮とかそんな感じ。
キーワード検索ではGCAPにヒット1件のみ、TEMPESTはゼロ
次世代戦闘機の開発に興味がないか金をかけたくないんだろうよ。

防衛政策の出資理由は自国内雇用の確保と維持みたいな意味合いが強そうだった。
まあ切羽詰まってないからなw
2024/02/20(火) 11:26:53.28ID:5YZMVPau0
ホークでも作って原価で売れば良いのに
2024/02/20(火) 11:40:02.61ID:UE2pvsrN0
>>122
正しくは、「無い袖は振れない」だな>イギリス

緊縮財政で予算が苦しい。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.57.231])
垢版 |
2024/02/20(火) 11:50:03.83ID:oPs55HFf0
日本は開発案件では次期戦闘機が最優先案件扱いなのが大きい
研究開発費が次期戦闘機関連、次いでスタンドオフ兵器といった順位になっている
航空機分野限定でも次期戦闘機が別格扱いで、続いてP-1&C-2派生型扱いに研究開発費投入を絞っている
イギリスの方は手がける分野が多いから予算配分が広く薄くなりがちになって、1つの事業ごとに十分な予算が無い
実は日本も切り捨てた分野があり、航空機だと練習機と汎用ヘリは自主開発路線を切っている
ヘリと練習機はせいぜい海外機の日本仕様への改修程度でよいという扱いになっている
127名無し三等兵 (ワッチョイ 3f4b-3W6K [125.215.126.83])
垢版 |
2024/02/20(火) 12:13:05.97ID:oAI1tyCW0
>>125
向こうは陸と海の再編に必死だからな
とても空に予算を回しきることができないんだろ
2024/02/20(火) 12:20:30.32ID:rKrFXGGv0
640億円も機体とエンジン設計に持っていくんだからそれなりのものが出てこなきゃそれこそ国民激怒でしょ
防衛予算過去最大の約8兆円もヤバいがな
若者は黙ってると未来が吸い取られるだけだぞ
2024/02/20(火) 12:21:45.55ID:5Vl4NDhs0
つ20円
2024/02/20(火) 12:25:38.87ID:99VSsGLm0
公明の邪魔がウザいな
2024/02/20(火) 12:29:32.01ID:rKrFXGGv0
公明か
逆にミンス共産は何やってんだって話
もう諦めてるのか
2024/02/20(火) 12:42:52.45ID:99VSsGLm0
公明が今更議論が尽くされてないとか言い出して輸出反対してるけど
日本が技術と税金突っ込んで英伊がその分得します、防衛費が更に上がりますとか言えばいいのにな
輸出しないのはデメリット多すぎる
2024/02/20(火) 20:32:36.95ID:YBryyJIl0
>>122

イギリスは、
「GCAPにお金は出したくないが、他国にお金を出してもらって自分たちの仕事は増やしたい人」やで
2024/02/20(火) 21:35:12.65ID:JzsH/Ndu0
数売れないと後々のアプデも期待できないのでイギリスはいるけど景気良い話が今のところ無いな
2024/02/21(水) 02:22:59.62ID:p8T4NYXE0
公明は「F-3だけは輸出規制の対象外」とすることで納得しそうだとか。
2024/02/21(水) 06:15:13.42ID:G378wd/70
結果論ではあるが、イギリスの対日交渉の席にイタリア御一行を加えたのがFCAS(テンペスト)頓挫の大きな要因になった
イタリア御一行はマスコミ報道レベルでは知る事が不可能な、日本の次期戦闘機開発の進捗や技術水準を知る立場になれたから
イタリアは日本の次期戦闘機の進捗や技術水準を正確に把握していたから、イギリス側の間に合わない前提の計画を受け入れない選択が可能になった
トップをイギリスから日本にすげ替えた方が、イタリアにとって問題無いどころかリスクとコストが低いことに気が付けた
例え日本が開発失敗したとしても、大半の開発費は日本持ちだからイタリアの損害はイギリスが設計任せるより遥かに少ない
それでカスタマイズ権と国内生産権が確保できるなら、イギリスに金出して設計させるより低リスク・ハイリターンだと気がついた
実証機制作なんかもGCAPとは直接関係ないので開発費負担を拒否できる
2035年に間に合わない前提ならFCAS(テンペスト)への出資拒否、XF9エンジン搭載のテンペストなんて検討するなら
最初から日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすれば安上がりという話にされてしまった
アンチは認めようとしないが、日本の次期戦闘機に開発進捗や技術水準に関してはイタリアだけでなくイギリスの国防当局の評価は高い
だから要求性能や技術的な懸念の声がほとんど出ていない
CGしか見せてなかったBAEやRRの技術より高い評価であることがわかる
要求性能も次期戦闘機の飛行性能と搭載能力はテンペストより勝っている
2024/02/21(水) 06:34:24.55ID:G378wd/70
GCAP成立の立役者はイタリアだと思って間違いない
イギリスは自国主導のFCAS(テンペスト)を開発することを第一に考えていた
だからこそ、当初は間に合わない前提のプランをイギリス国防省も容認していた
日本は、特にイタリアと積極的に交渉してたわけでなく、2021年12月の日英合意を順守する姿勢だった
あくまでも日英は別機体・エンジン前提で他のサブシステムレベルの協力を拡大を模索していた
GCAPは日英合意とは真逆の機体・エンジンを共通にして、他の搭載部品の方を3カ国それぞれの自由度を持たせる計画
だからGCAPでは共通機体にする合意はしていても、3カ国共通戦闘機にするとは合意してない
日英間の合意とは真逆の考えだったのはイタリアに他ならない
日英が苦労して合意した内容を僅か1年にも満たない期間でちゃぶ台返しすることは考えにくい
結果的には次期戦闘機の量産数を増やしたい日本とイタリアは利害が一致したからGCAPが成立した
138名無し三等兵 (ワッチョイ efda-DpTM [223.218.176.246])
垢版 |
2024/02/21(水) 07:18:53.97ID:+uKDrW6d0
まとめサイトにコメントが載った!
2024/02/21(水) 13:57:07.85ID:0lqLmX6Rd
輸出解禁するとしてどこに輸出するんだ?
共同開発国には既に出来るし欧州は英伊が輸出する
豪は歴史的、言語的にどう考えても英からだろう
非欧州で西側戦闘機を買えてまともに使える空軍があるのはシンガポール、インドネシア、サウジ、UAE 、カタール、トルコ、パキスタンあたりだろうが
少しでも人権問題やら親中親露要素あるなら駄目なんて言ってたら一つも無いだろうな
140名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.50.204])
垢版 |
2024/02/21(水) 14:10:59.81ID:BF4vg1um0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/563335d297f88496520e365d2f69a47690864e00

これがイギリス、イタリア、スウェーデンの三ヶ国でテンペスト開発に関する覚え書きを交わした時の記事

2025年開発スタートで2035年実用化というスケジュールを掲げているから
どう考えても2025年にゼロからスタートという前提では協議してないと考えるのが妥当
2035年実用化前提だと2020年代末には実用機原型が初飛行してないと間に合わない
イギリスが2025年迄に機体やエンジン開発をある程度進めた状態でスタートしないと間に合わない

その前提で2027年迄に実証機を飛ばすとか、いつスタートするかわからないエンジン実証事業から始めるというのは
最初からイギリスは約束を守るつもりがないと言ったのと同じであり、イタリアやスウェーデンの態度が硬化するのは避けられなかった
2024/02/21(水) 14:18:14.41ID:KwaFoptn0
>>139
シンガポールもイギリスだろうしの
2024/02/21(水) 14:22:58.66ID:tuePqfjJM
>>139
日本の交渉支配力がここで予想されてる以上でファスナレス構造体の接合技術の移転を拒否していた場合
英伊向けの機体も含めて全部日本で最終組み立てかもしれんやし
2024/02/21(水) 14:29:01.79ID:tuePqfjJM
逆にそうでないならイギリスが日本に輸出解禁しろしろ言う必要はない

他国の採用が増えるまでは欧州には部品と整備工場しか置かない計画かな?
144名無し三等兵 (ワッチョイ 7394-x40R [180.199.212.10])
垢版 |
2024/02/21(水) 15:18:43.10ID:V3oAR/FX0
>>142
公明党がグズって機体輸出ができなくなるとGCAPに素材パーツ供給しかできない
本邦が飽くまでGCAPの枠組みから離脱しない方針なら
大幅な製造技術移転も止むなしになると思う
2024/02/21(水) 18:27:48.76ID:S8UxCFg2d
それだと英伊はしめしめってなるんじゃない?
2024/02/21(水) 18:57:33.92ID:5NdJ6q9R0
>>145
技術移転となると特許料が高額になると思われ
ワークシェアで稼いだ利益の何割かが失われるぐらいは払わないといかんくなるのでは
2024/02/21(水) 19:59:55.20ID:AS9mI78p0
他国と共同開発の防衛装備品輸出 自公の政調会長が協議開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014366601000.html
148名無し三等兵 (ワッチョイ 7394-x40R [180.199.212.10])
垢版 |
2024/02/21(水) 20:25:00.85ID:V3oAR/FX0
>>145
日本から完成品輸出できるとなると英伊はうまくない
公明は切れないと踏んでの大使の発言じゃないの
149名無し三等兵 (ワッチョイ 7394-x40R [180.199.212.10])
垢版 |
2024/02/21(水) 21:24:18.94ID:V3oAR/FX0
なので公明使って外交>死活的な技術情報という選択をさせようという流れかなと
150名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.50.204])
垢版 |
2024/02/22(木) 04:48:18.38ID:ZOHjJEEK0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34481440T20C18A8MM8000/

懐かしいF-22ベース案の記事
これで日本の分担生産は50%超程度だったそうな(電子機器やエンジンは日本製前提?)
主翼だったかは日本で生産みたいな話だった

エンジンまで日本に握られているGCAPでイギリスやイタリアが
国内生産率を50%超にするのは相当難儀だと思われる
基本設計が日本企業のみでやってしまってるから、共通部分は日本と無関係という事は事実上不可能
英伊が国産化率50%を超えるには、日本からの技術移転を相当やってもらわないと難しいと予想される

カスタマイズで日本仕様と電子機器が全く違うくらい別仕様にしたとしても
エンジンを握られて、機体の基本設計を日本のみでやってしまってる事を考えると
イギリスやイタリアが国内生産率を上げるには、日本の許可無しにできるなんてのは妄想の類いのレベルでしょう
151名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.50.204])
垢版 |
2024/02/22(木) 05:23:59.97ID:ZOHjJEEK0
2025年度から共同開発段階で試作機制作で2027年に設計完了だと
おそらく70〜80%は日本が設計してしまった状態から共同開発スタートとなる
この状態では日本を除外したGCAPの第三国への輸出というのは生産や権利面では不可能
ようは、日本に独自の武器輸出ルートを持たせたくないという勢力が公明をけしかけてる事になる
それにかっこつけの公明が乗っかってパフォーマンスをしてるという構図
152名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.50.204])
垢版 |
2024/02/22(木) 05:42:36.10ID:ZOHjJEEK0
日本に独自の武器輸出ルートを持たせたくないという勢力は色々だろうな
中露や韓国のような反日的な国もあるだろうし、米欧も日本が独自のルートを持ってしまうとライバルが増えるから好ましくない
GCAPなんて日本がその気になれば輸出制限をかけるなんて難しく、無制限の第三国への輸出なんてなりようがない
それなのに「無制限の第三国への輸出が〜」とか喚いているのは、バックにいる勢力は別の思惑で動いてるのは間違いないだろう
2024/02/22(木) 07:24:52.24ID:SXaOcknf0
各組織に理由はそれぞれだろうが、公明は優しくキレイにに言ってはいても、根底になんかこう怒りがみなぎっているからイイよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況