前スレ(スクリプト埋め立て荒らしで790まで)
輸送機 空中給油機総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214416/
輸送機 空中給油機総合スレ part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/16(土) 01:05:43.82ID:6rtYdfFP
453名無し三等兵
2024/05/29(水) 01:40:35.05ID:7AAuK7Hx 妄想を勝手に事実にして勝利宣言
見秋田から落ち着け
見秋田から落ち着け
454名無し三等兵
2024/05/29(水) 02:10:58.74ID:CkImxSvt CF6とPW4000は全盛期が10年くらいズレてるんだけど、KC-46Aに採用されたことでプラス20年くらいリードタイムを稼いだイメージ
455名無し三等兵
2024/05/29(水) 10:14:36.36ID:PpWLf1Ab456名無し三等兵
2024/05/29(水) 10:18:54.45ID:PpWLf1Ab >>452
PW4000に換装だってどの道、エンジン制御系からパイロン周りからして全面再設計で適合試験も全部やり直しだけどな
エアライン機みたいに最初から顧客の要望で複数メーカーのエンジンを選べる様に設計して評価して形式証明まで取ってなければ
後から新規エンジンに換装なんて相当の金と手間暇かけてやってるのが実情よ
まあ、まずやらないよ
PW4000に換装だってどの道、エンジン制御系からパイロン周りからして全面再設計で適合試験も全部やり直しだけどな
エアライン機みたいに最初から顧客の要望で複数メーカーのエンジンを選べる様に設計して評価して形式証明まで取ってなければ
後から新規エンジンに換装なんて相当の金と手間暇かけてやってるのが実情よ
まあ、まずやらないよ
457名無し三等兵
2024/05/29(水) 10:34:05.83ID:OAGwqShv CF6ほどのベストセラーエンジンだったら半世紀後だってまだ飛んでるよ
スペアパーツの供給に最低でもあと数十年は困る事はないよ、換装なんて必要ないよ
もし必要になるとしたら、今の時代だったら鬼門は燃費よりも環境問題かもしれないな
大気汚染の新規制に適合出来なくて西暦××年には飛べなくなるとかなったら民間機では
急速に新エンジンに置き換え進めば、環境適合と保守パーツ手に入らなくなるからで
空自でも換装余儀なくされるかもしれないな
民間規制は普通は軍用機は適用外だけど、今はうるさいからな
環境保護団体に頑張って貰うしかないな
スペアパーツの供給に最低でもあと数十年は困る事はないよ、換装なんて必要ないよ
もし必要になるとしたら、今の時代だったら鬼門は燃費よりも環境問題かもしれないな
大気汚染の新規制に適合出来なくて西暦××年には飛べなくなるとかなったら民間機では
急速に新エンジンに置き換え進めば、環境適合と保守パーツ手に入らなくなるからで
空自でも換装余儀なくされるかもしれないな
民間規制は普通は軍用機は適用外だけど、今はうるさいからな
環境保護団体に頑張って貰うしかないな
459名無し三等兵
2024/05/29(水) 11:06:36.38ID:u/KSWIGy ただエンジンとして普及しているのはCF6なんだよな。
CF6の方が倍以上の生産数があって新たに生産されている民間型767カーゴはみんなCF6だし。
CF6の方が倍以上の生産数があって新たに生産されている民間型767カーゴはみんなCF6だし。
今のうちにCF6を50基ほど買ってストックしとこうぜ
C-2の増産に対応できるしプレミアが付くかもしれん
C-2の増産に対応できるしプレミアが付くかもしれん
461名無し三等兵
2024/05/29(水) 11:15:56.86ID:evXWthsf まあ、GEに比べたらP&Wのエンジンメーカーとしての将来性どうなのよ?ってのはあるけどな
462名無し三等兵
2024/05/29(水) 11:17:25.32ID:evXWthsf463名無し三等兵
2024/05/29(水) 12:39:41.23ID:bLTTYIhX F-35のエンジンはP&Wが握ってるし、軍用ではまだP&Wは強い、そのうち部門ごとどこかにに買収されるかもだけど消えはしないだろう
V2500はどうなったんだ?、もう今以上には発展しないのか?、C-1こそあれに換装してストレッチ型作れば良かったんだけど
V2500はどうなったんだ?、もう今以上には発展しないのか?、C-1こそあれに換装してストレッチ型作れば良かったんだけど
464名無し三等兵
2024/05/29(水) 14:38:45.22ID:h3VEvgHp465名無し三等兵
2024/05/29(水) 16:10:47.19ID:QotnG6SR466名無し三等兵
2024/05/29(水) 19:23:38.10ID:ifzT3j1P 今はGEの方がボーイング臭がするな
467名無し三等兵
2024/05/30(木) 00:35:39.98ID:uiLKKkTO 流石にGEに失礼、ボほどのやらかしはまだ最近は…ないと思う、たぶん
468名無し三等兵
2024/05/30(木) 01:40:26.45ID:nCSqPOlJ 個人的には官僚的お役所仕事で、C2はCF6って決まってて俺の懐は関係ないから再試験で仕事増やすな、変更しませんってだけなんじゃないかと思ってる。
そもそも民間機の中型大型機ならエンジン選べるの当たり前だし、軍用機でもエンジン換装とかは普通にやってる。
そもそも民間機の中型大型機ならエンジン選べるの当たり前だし、軍用機でもエンジン換装とかは普通にやってる。
469名無し三等兵
2024/05/30(木) 02:05:19.42ID:i8uv2bZs エンジン選べるったって767あたりの世代は
エンジンメーカーが別だとエンジンの制御系からメーカーごとに別物で
エンジン載せ替えしようとしたらそこから全とっかえでしょう
メーカーが違ってもエンジンだけ載せ替えできるようになったのって787あたりからかと
それに軍用機の乗せ換えのケースって機材がまとまった数があるやつでしょう
民間機だと精々ハッシュキット止まりだ
ホンダジェット用のエンジンをサイテーションの旧モデルに乗せる計画も沙汰やみだし
エンジンメーカーが別だとエンジンの制御系からメーカーごとに別物で
エンジン載せ替えしようとしたらそこから全とっかえでしょう
メーカーが違ってもエンジンだけ載せ替えできるようになったのって787あたりからかと
それに軍用機の乗せ換えのケースって機材がまとまった数があるやつでしょう
民間機だと精々ハッシュキット止まりだ
ホンダジェット用のエンジンをサイテーションの旧モデルに乗せる計画も沙汰やみだし
470名無し三等兵
2024/05/30(木) 02:08:13.41ID:3593Sn6K PW4000とトレント500
この2つはC-2のエンジン候補であり換装候補だったでしょ
CF6調達で座礁してる今となっては何に決まるか明白だよね
この2つはC-2のエンジン候補であり換装候補だったでしょ
CF6調達で座礁してる今となっては何に決まるか明白だよね
471名無し三等兵
2024/05/30(木) 02:09:14.49ID:uiLKKkTO つまり、CF6採用続行で
472名無し三等兵
2024/05/30(木) 02:13:39.75ID:HW4VnXmi KC-46大増勢で、C-2とKC-767合わせた数より巨大なフリートになりそうだから今後はPW4000に統一されていく流れかと
E-767は陳腐化でE-7Aに更新されるの確定だろうし
E-767は陳腐化でE-7Aに更新されるの確定だろうし
473名無し三等兵
2024/05/30(木) 02:25:32.32ID:uiLKKkTO 中古のCF6買い込んでリフレッシュとかするんでね?
最近調達の自由度が増してるし
最近調達の自由度が増してるし
474名無し三等兵
2024/05/30(木) 06:53:52.94ID:DnCWwVCC B52ですらエンジン載せ替えはコスパ悪いて相当時間掛かったのにCF6をPW4000にするのがコスパ良い訳無いだろ
入れ替えるよりそのまま使った方が安いよ
入れ替えるよりそのまま使った方が安いよ
475名無し三等兵
2024/05/30(木) 06:57:54.57ID:OrbBc4ud 性能・燃費・コスパよくなるわけでもないしな
世代が新しいGEnxにするならコストかける価値が生まれてくるけど
世代が新しいGEnxにするならコストかける価値が生まれてくるけど
476名無し三等兵
2024/05/30(木) 08:10:13.97ID:tbfhdDEL >>468
普通にやってるって言うけど大型のジェット機で数十年使い倒してからエンジンと主翼換装して更に数十年使うぞーなんて力技は米軍しかやってないでしょ
普通にやってるって言うけど大型のジェット機で数十年使い倒してからエンジンと主翼換装して更に数十年使うぞーなんて力技は米軍しかやってないでしょ
477名無し三等兵
2024/05/30(木) 08:24:23.92ID:f6jWE9fL 軍オタは簡単に入れ替えるとか言うけど設計や試験の手間を軽視し過ぎなんだよね
そっちのほうがコスト掛かるのに
そっちのほうがコスト掛かるのに
478名無し三等兵
2024/05/30(木) 08:51:06.68ID:OrbBc4ud 民間用でもDC-8は
・ライバルB707では不可能だったスーパー長胴タイプもあり貨物機としても大容積でかけたコストを回収しやすい
・まだETOPSが普及前で長距離路線は3発以上必須だった
・経済的な新世代双発機の年式がかさんでおらず中古が安くなってないので古いDC-8が相対的に安価だった
・旧エンジンのままでは騒音規制・環境規制で乗り入れ不可地域が増えてきた
とエンジン換装を後押しする理由が複数重なっていたので、CFM56にするのはけっこう実行された
B727の貨物改造型を運航してたUPSや、一部プライベートジェットもやはり騒音規制対応で
まったく素性が違うロールスロイス テイに換装した事例があった
・ライバルB707では不可能だったスーパー長胴タイプもあり貨物機としても大容積でかけたコストを回収しやすい
・まだETOPSが普及前で長距離路線は3発以上必須だった
・経済的な新世代双発機の年式がかさんでおらず中古が安くなってないので古いDC-8が相対的に安価だった
・旧エンジンのままでは騒音規制・環境規制で乗り入れ不可地域が増えてきた
とエンジン換装を後押しする理由が複数重なっていたので、CFM56にするのはけっこう実行された
B727の貨物改造型を運航してたUPSや、一部プライベートジェットもやはり騒音規制対応で
まったく素性が違うロールスロイス テイに換装した事例があった
479名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:20:04.64ID:m14SBl5q480名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:23:13.08ID:m14SBl5q P-1にしろC-2にしろ本気で海外売り込みして行く気ならエンジン選択は出来た方がいいと思うけど
特にP-1は絶対にガラパゴスのF-7エンジンだけじゃ海外商戦には食い込めない
P-1こそ市販エンジンへ換装出来る選択が必要だろう
特にP-1は絶対にガラパゴスのF-7エンジンだけじゃ海外商戦には食い込めない
P-1こそ市販エンジンへ換装出来る選択が必要だろう
481名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:36:52.61ID:B6bTXVDk GEはボーイングってよりも、かつてのクライスラーの臭いがする
総合企業グループとしては図体デカくなりすぎて大企業病になってる感がある
いっそGEのエンジン部門とP&Wって合併したらって思ったりもするけどな
あと今のアメリカ(と言うか自由主義国側)のエンジン企業が余計な投資しているのが環境配慮だな
やれバイオ燃料だ水素燃料だで、かつてのパワー万歳が燃費万歳になって、そして今はクリーンエンジン万歳だからね
でもって、これを民間向けだけでやるなら文句言わないけど、これを軍用機の世界にまで持ち込もうとしてるの勘弁して欲しい
(国防総省から金が出て研究やれるからなんだけど)
軍用機をクリーン燃料で飛ばして環境配慮とか誰が嬉しいのさ、追いすがってる中国はそんな環境問題とかガン無視で
ひたすら性能や信頼性だけ追求してんだぞ、余計な事してんなと
総合企業グループとしては図体デカくなりすぎて大企業病になってる感がある
いっそGEのエンジン部門とP&Wって合併したらって思ったりもするけどな
あと今のアメリカ(と言うか自由主義国側)のエンジン企業が余計な投資しているのが環境配慮だな
やれバイオ燃料だ水素燃料だで、かつてのパワー万歳が燃費万歳になって、そして今はクリーンエンジン万歳だからね
でもって、これを民間向けだけでやるなら文句言わないけど、これを軍用機の世界にまで持ち込もうとしてるの勘弁して欲しい
(国防総省から金が出て研究やれるからなんだけど)
軍用機をクリーン燃料で飛ばして環境配慮とか誰が嬉しいのさ、追いすがってる中国はそんな環境問題とかガン無視で
ひたすら性能や信頼性だけ追求してんだぞ、余計な事してんなと
482名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:52:11.64ID:rzr13+9g 航空燃料のSAF(持続可能な航空燃料)化についてはエアライン機が環境配慮でこれらの燃料に移行するなら
航空燃料を供給する企業側もそちらに力を入れざる得なくなる(なんせ航空燃料の大ユーザーは民間エアラインなんだから)
そうなったら軍用機と言えど特にエアライン機をベースにしている支援機達はそれに従わざる得ないって事情がある
時代の流れ的に航空燃料のSAF化は止められないので中国だっていずれは対応さぜる得ないだろう
航空燃料を供給する企業側もそちらに力を入れざる得なくなる(なんせ航空燃料の大ユーザーは民間エアラインなんだから)
そうなったら軍用機と言えど特にエアライン機をベースにしている支援機達はそれに従わざる得ないって事情がある
時代の流れ的に航空燃料のSAF化は止められないので中国だっていずれは対応さぜる得ないだろう
483名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:55:50.19ID:rzr13+9g 車の排気ガスの公害問題で世の中が有鉛ガソリンから無鉛ガソリンに切り替わったら
軍用車両だって無鉛ガソリン対応にせざる得なかったのと同じ事になるだけだ
こればっかりは時代の流れって奴だからどうしようもない、軍用機だって時代の流れの
中で生きて行くしかないのだからな
軍用車両だって無鉛ガソリン対応にせざる得なかったのと同じ事になるだけだ
こればっかりは時代の流れって奴だからどうしようもない、軍用機だって時代の流れの
中で生きて行くしかないのだからな
484名無し三等兵
2024/05/30(木) 09:56:23.70ID:gUVo1ug7 無理にでも自由にCF6を用意するには生産に必要な機器を向こうから貰ってくるぐらいしかないか……
485名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:00:47.62ID:ZyFKzgqK つまりPW4000に載せ替えるしかないと
486名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:03:43.51ID:xHa4CE9L >>482
昔のソ連なら西側と同等以上の技術力があることを見せるために
無理やりにでもSAF開発してただろうけど
中国なんて上っ面を取り繕うことしかしないからな
表向き中国産SAFありますよと言うだけで実際には使わない
昔のソ連なら西側と同等以上の技術力があることを見せるために
無理やりにでもSAF開発してただろうけど
中国なんて上っ面を取り繕うことしかしないからな
表向き中国産SAFありますよと言うだけで実際には使わない
487名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:05:53.30ID:xHa4CE9L >>485
既採用品は今までJT8持たせてたようにやるでしょ
既採用品は今までJT8持たせてたようにやるでしょ
488名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:05:54.03ID:40Jw2wEf489名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:08:39.55ID:xHa4CE9L490名無し三等兵
2024/05/30(木) 10:25:53.88ID:253w7LzO491名無し三等兵
2024/05/30(木) 11:02:57.58ID:uiLKKkTO もうちょっと格好良くならんか、とは思う
492名無し三等兵
2024/05/30(木) 12:59:21.56ID:MlG+5fis 高価で高価値目標になる有人AEW自体がオワコンな時代になるかもしれない
493名無し三等兵
2024/05/30(木) 14:07:21.55ID:rf+H2w0z ぶっちゃけ皿載せてる方がダサいからな
板の方が洗練されてる
板の方が洗練されてる
494名無し三等兵
2024/05/30(木) 15:06:37.22ID:BVFh5fsf495名無し三等兵
2024/05/30(木) 15:31:09.41ID:pKkw+rDR >>494
意外と勘違いしてる奴が多いが、早期警戒機のレドームは極力揚力を発生させないようになってるで
なにしろ翼としては最悪のアスペクト比なので、揚力を発生させてしまうと誘導抗力の塊になる
実はAESA板の方が遥かに軽量かつ方向安定性にも寄与しているんやで
意外と勘違いしてる奴が多いが、早期警戒機のレドームは極力揚力を発生させないようになってるで
なにしろ翼としては最悪のアスペクト比なので、揚力を発生させてしまうと誘導抗力の塊になる
実はAESA板の方が遥かに軽量かつ方向安定性にも寄与しているんやで
496名無し三等兵
2024/05/30(木) 15:47:45.55ID:iNqPhuK7 E-2は着艦時の高AoAでレドームの揚力を活かせるようになってるけど、有り余るエンジン推力の恩恵かもしれんな
巡航時はもちろん揚力発生させない角度にする
E-3やE-767は初めからレドームで揚力稼がない仕組み
巡航時はもちろん揚力発生させない角度にする
E-3やE-767は初めからレドームで揚力稼がない仕組み
497名無し三等兵
2024/05/30(木) 16:33:16.78ID:yloR8CdW あくまで趣味的見地で言わせてもらえば
AWACSの機体サイズに似つかわしくないデカい皿型レドームが
うえでくるくる回ってるのはロマンなんだよ
AWACSの機体サイズに似つかわしくないデカい皿型レドームが
うえでくるくる回ってるのはロマンなんだよ
498名無し三等兵
2024/05/30(木) 16:50:32.28ID:0mhS+9T5 わかる
499名無し三等兵
2024/05/30(木) 17:03:07.21ID:6/T8eKEZ501名無し三等兵
2024/05/30(木) 20:54:39.33ID:fi0IGuKo たしかにE-767に対して皿が小さ過ぎるから現地で見ると「アレ?」ってなる
502名無し三等兵
2024/05/30(木) 22:52:05.32ID:bFw5rCkd 残念だが今のドームは回ってない
503名無し三等兵
2024/05/30(木) 23:24:26.02ID:McB1GzoX ロマンが…
504名無し三等兵
2024/05/31(金) 01:31:23.97ID:Cdh1/xyN 国産早期警戒機を開発して配備して欲しい
アメリカから輸入してばかりでは国内産業が育たない
アメリカから輸入してばかりでは国内産業が育たない
505名無し三等兵
2024/05/31(金) 06:56:00.99ID:SzsLsyCh スウェーデンの警戒機は安くて高性能
さすが世界初
さすが世界初
507名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:03:20.73ID:9Zxc3dgc スエキチは自分の脳内妄想の世界に生きてるからな
509名無し三等兵
2024/05/31(金) 23:32:42.57ID:3XYKK0hv 高性能だけど高価な早期警戒機を少数配備しても敵の高価値目標になって狙われて前線に展開できないから、
安価な早期警戒機を大量に配備した方が良さそうだな
昨今の半導体性能の向上によって小型機にも高性能なレーダーや指揮管制システムを搭載する事が可能になったでしょ
安価な早期警戒機を大量に配備した方が良さそうだな
昨今の半導体性能の向上によって小型機にも高性能なレーダーや指揮管制システムを搭載する事が可能になったでしょ
510名無し三等兵
2024/06/01(土) 00:24:19.43ID:GWaOK4T7 そんなものより衛星コンステレーションで切れ目なく警戒
撃墜リスクを事実上多数の衛星で封殺できる
撃墜リスクを事実上多数の衛星で封殺できる
511名無し三等兵
2024/06/01(土) 09:38:03.48ID:WOC47LYN https://www.jwing.net/news/42997
有人機・無人機の個々のセンサーの連携(チーミング)で空中・地上・洋上目標の補足や攻撃を行う構想がある事はある
(これに地上のレーダや洋上艦船のセンサー情報も加わる)
AEWやAWACSみたいな敵にとっての高価値目標を空中に浮かべて探知や指揮の要にするんじゃなくて
沢山のセンサー群の情報を総合して3次元のバトルフィールドみたいなもんを形成しようって考え
この方が抗耐性に優れた早期警戒・管制システムにはなる
有人機・無人機の個々のセンサーの連携(チーミング)で空中・地上・洋上目標の補足や攻撃を行う構想がある事はある
(これに地上のレーダや洋上艦船のセンサー情報も加わる)
AEWやAWACSみたいな敵にとっての高価値目標を空中に浮かべて探知や指揮の要にするんじゃなくて
沢山のセンサー群の情報を総合して3次元のバトルフィールドみたいなもんを形成しようって考え
この方が抗耐性に優れた早期警戒・管制システムにはなる
512名無し三等兵
2024/06/01(土) 10:38:23.63ID:Q+COyNes これからはAWACSみたいな1点集約型よりも低能力でもセンサー役を沢山浮かべて多ノード分散型になるかねえ
513名無し三等兵
2024/06/01(土) 11:02:28.48ID:GWaOK4T7 言っておいてひっくり返すけど、通信量の激烈な増大に対応できないとコンステだの分散統合だの
夢のまた夢、できるわけがない
対応できてもそのまま弱点になりうるからな…
夢のまた夢、できるわけがない
対応できてもそのまま弱点になりうるからな…
514名無し三等兵
2024/06/01(土) 12:26:14.81ID:Q+COyNes そもそも電波出すと途端に灯りに群がる虫みたいに自爆無人機が突っ込んで来る世の中になると
もう電波そのものが使え無くなるWW1以前の戦争に戻るかもしれない
もう電波そのものが使え無くなるWW1以前の戦争に戻るかもしれない
517名無し三等兵
2024/06/01(土) 12:30:44.12ID:Q+COyNes てか超々射程のAAMがあるから、早期警戒機キラー的にはそっちか
520名無し三等兵
2024/06/01(土) 12:39:58.36ID:m9rKPLdC 違ったガンダムは常にチャフがばらまかれてる世界だったか
521名無し三等兵
2024/06/01(土) 12:48:23.40ID:Q+COyNes ミサイル飛ばすには相手を探知する為に電波を出す必要があるし、その電波めがけてミサイルが飛んで来るから電波が
出せないとなるとパッシブ手段しか出来ないし、かといってお互いにパッシブだけで睨み合うと長距離探知が出来ない
なんか堂々巡りか・・・・
出せないとなるとパッシブ手段しか出来ないし、かといってお互いにパッシブだけで睨み合うと長距離探知が出来ない
なんか堂々巡りか・・・・
522名無し三等兵
2024/06/01(土) 14:25:25.48ID:gc5ZYLYJ >>510
低軌道衛星に載せられるセンサーと処理能力が高性能化すればするほど、それを大電力で駆動できるAWACSの役割が伸長してしまうというパラドックス
レーダーとESM関係は特にね
俯瞰で早期警戒するには衛星コンステレーションが有効だけど、戦域管制となると航空機はまだ手放せない
低軌道衛星に載せられるセンサーと処理能力が高性能化すればするほど、それを大電力で駆動できるAWACSの役割が伸長してしまうというパラドックス
レーダーとESM関係は特にね
俯瞰で早期警戒するには衛星コンステレーションが有効だけど、戦域管制となると航空機はまだ手放せない
523名無し三等兵
2024/06/01(土) 14:51:52.59ID:Md0tT0TX 「まや」型でECM機能をオミットしたのは今どき電波ジャミングしても
そこめがけて電波ホーミングされて逆効果になるだけだから
探知の方を優先してハードキルで落した方が良いからだ考察もあるな
まあ、単に予算の問題でカットしただけって気もするけどな
そこめがけて電波ホーミングされて逆効果になるだけだから
探知の方を優先してハードキルで落した方が良いからだ考察もあるな
まあ、単に予算の問題でカットしただけって気もするけどな
SPY-1でどんだけ探知精度を上げられるんだか、と思わないでもない。レーダーそのものの出来はFCS-3ファミリーの方が上と見做されているし。
イージスはシステム全体として評価しているのが海自。
で、力業だと結構な骨董品のMESAとその上を行く骨董品だけど力業には定評のあるAPY-2は、いいから次世代システム作る/日本に委託しろよw
ホントAPY-9のお皿とHPS-106の高精度をハイブリッド化したP-1ベースのAEWはぼくのかんがえるさいきょうの夢、だったわw
イージスはシステム全体として評価しているのが海自。
で、力業だと結構な骨董品のMESAとその上を行く骨董品だけど力業には定評のあるAPY-2は、いいから次世代システム作る/日本に委託しろよw
ホントAPY-9のお皿とHPS-106の高精度をハイブリッド化したP-1ベースのAEWはぼくのかんがえるさいきょうの夢、だったわw
525名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:03:21.89ID:LtYzCoUH いくら高性能のレーダー
526名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:08:30.65ID:mzYcD/RK MESAは継続的にアップデートされてて探知距離も精度も圧倒的だから
それに国産でどれだけ優れた要素技術があっても、日頃から東側兵器に対してコンバットプルーフを積み重ねてるエリアイやMESAばかり重宝されるのは、バックにある偵察能力とデータベースを信頼してお買上げしてる側面が強いわけで
それに国産でどれだけ優れた要素技術があっても、日頃から東側兵器に対してコンバットプルーフを積み重ねてるエリアイやMESAばかり重宝されるのは、バックにある偵察能力とデータベースを信頼してお買上げしてる側面が強いわけで
527名無し三等兵
2024/06/05(水) 09:22:45.08ID:IvMYfgmi >>524
SPY-1は選択バンドがSバンドなのがな
おかげで海面高度での探知性能悪くてXバンドの水上レーダー併用しないといけないし解像度の低さは精度に影響する
今となっては対ステルスには有利かもだけどな(今のステルスは大半がCバンド、Xバンド念頭)
後継の6や7もSバンドだから米海軍的にはノウハウの蓄積のあるSバンドに絶対の自信がありそうなんだが(逆に
Cバンドのものが新規に作れないのかって気もするが)、艦艇搭載用としてはCバンドが最もバランス良く思うが
SPY-1は選択バンドがSバンドなのがな
おかげで海面高度での探知性能悪くてXバンドの水上レーダー併用しないといけないし解像度の低さは精度に影響する
今となっては対ステルスには有利かもだけどな(今のステルスは大半がCバンド、Xバンド念頭)
後継の6や7もSバンドだから米海軍的にはノウハウの蓄積のあるSバンドに絶対の自信がありそうなんだが(逆に
Cバンドのものが新規に作れないのかって気もするが)、艦艇搭載用としてはCバンドが最もバランス良く思うが
528名無し三等兵
2024/06/05(水) 09:30:50.08ID:IvMYfgmi 訂正)艦艇搭載捜索用レーダーとしてはCバンドが最もバランス良く思うが
Cバンド+Xバンドの2面構成にしたFSC-3系統こそ最適解だと思う
Cバンド+Xバンドの2面構成にしたFSC-3系統こそ最適解だと思う
529名無し三等兵
2024/06/05(水) 10:25:33.36ID:0wxEA5kJ ただステルス機対策なら中華艦みたいにLバンドの長距離レーダーも積みたいんだよな
530名無し三等兵
2024/06/05(水) 19:05:05.07ID:af09jpWN MESAはLバンドやで
531名無し三等兵
2024/06/05(水) 20:35:08.55ID:CfIVWJh8 空中飛ばす早期警戒レーダーでLバンドだと、探知距離は良いとしても見下ろす形になる海面上や陸地はどうなの?
解像度的にやはりシークラッターやグランドクラッターは苦手で低空スレスレを飛ぶ移動目標探知は苦手なの?
解像度的にやはりシークラッターやグランドクラッターは苦手で低空スレスレを飛ぶ移動目標探知は苦手なの?
532名無し三等兵
2024/06/05(水) 21:01:30.72ID:40cO7nsW UHF帯で海上捜索しなきゃいけないE-2Dの立場が無くなる
534名無し三等兵
2024/06/06(木) 00:02:34.03ID:A3bTBv7r 「E-3だと低RCSの横行目標がほとんど探知できない」
「同盟国の早期警戒機(E-7)の方が遥かに補足率が高い」
「どっちもアメリカ製なのにアメリカ空軍がボロ負けしてる」
って空軍のお偉いさんに嘆かれるくらいだから、つまりそういう事なんだろうな
「同盟国の早期警戒機(E-7)の方が遥かに補足率が高い」
「どっちもアメリカ製なのにアメリカ空軍がボロ負けしてる」
って空軍のお偉いさんに嘆かれるくらいだから、つまりそういう事なんだろうな
535名無し三等兵
2024/06/06(木) 01:10:43.18ID:hDslDcrz 信号処理プロセッサーの能力差でレーダーや使用バンドの差そのものじゃない気もするけど
E-7の方が世代的に新しいからね
ガラケーとスマホぐらいの処理能力差があるでしょ
E-7の方が世代的に新しいからね
ガラケーとスマホぐらいの処理能力差があるでしょ
536名無し三等兵
2024/06/06(木) 06:25:17.19ID:U7pNhnGL537名無し三等兵
2024/06/06(木) 11:54:01.53ID:iAi+emxS ソーナーもなんだけど、現代だと受信した情報の処理速度や解析アルゴリズムのノウハウ差の方が性能差が出ちゃうのよね
538名無し三等兵
2024/06/07(金) 22:26:57.62ID:5lJy/Rkz539名無し三等兵
2024/06/07(金) 22:43:48.30ID:AC3Uy77D 近づくだけでレーダー照射してデータくれるアホ海軍もいるからなあ
540名無し三等兵
2024/06/08(土) 17:45:50.93ID:3NFcjhcV >>538
米軍みたいに黄海で領海侵犯上等みたいな運用ができれば、ゆくゆくはデータベースも充実するだろうにねぇ
スクランブル対応だけじゃ、手に入る情報は相手のお手盛りだけで主導権は握られたまま
こちらの情報ばかり抜かれて割に合わないだろうし
米軍みたいに黄海で領海侵犯上等みたいな運用ができれば、ゆくゆくはデータベースも充実するだろうにねぇ
スクランブル対応だけじゃ、手に入る情報は相手のお手盛りだけで主導権は握られたまま
こちらの情報ばかり抜かれて割に合わないだろうし
541名無し三等兵
2024/06/08(土) 17:49:20.61ID:3NFcjhcV その点海自は米軍と一緒に太平洋中で聴音してたり、オホーツク海や黄海に侵入しまくったり、米軍と一緒に音響測定艦運用してたりと気合が入ってる
P-1がすんなり実用的な対潜機能を持てたのも、日頃の積み重ねが効いてしまったのだろう
P-1がすんなり実用的な対潜機能を持てたのも、日頃の積み重ねが効いてしまったのだろう
542名無し三等兵
2024/06/08(土) 18:11:46.33ID:oxujzrJS YS-11EBとE-2Cセットで出してスクランブル上がってきたら会敵する前に逃げるとかやってるらしいけどね
これだけELINT機揃えてるのだから表には出ないけどいろいろやってる。
これだけELINT機揃えてるのだから表には出ないけどいろいろやってる。
543名無し三等兵
2024/06/08(土) 19:11:23.54ID:K4r/Qy6b 発信側と受信側に分かれてバイスタティック探知とかやってたりして
544名無し三等兵
2024/06/10(月) 12:46:12.95ID:+l8ewaAz >>540
中国側の演習なら確実にELINT機が張り付くし、YS-11EBでも中国側領空付近まで飛べるので
平時の電波情報収集も行なっている。
更には南西諸島の各レーダーサイトは地上電波測定装置もあるし。
RC-2が実運用となれば更に収集できる情報も増える。
海自の収集した情報も情報本部で統合されるし。
中国側の演習なら確実にELINT機が張り付くし、YS-11EBでも中国側領空付近まで飛べるので
平時の電波情報収集も行なっている。
更には南西諸島の各レーダーサイトは地上電波測定装置もあるし。
RC-2が実運用となれば更に収集できる情報も増える。
海自の収集した情報も情報本部で統合されるし。
545名無し三等兵
2024/06/10(月) 18:19:51.57ID:BqChRpvx 超長射程のSAMがはびこる時代になると前線近くで活動する空中給油機もステルスじゃないと
生存出来ないってのは相応に説得力はあるのかもな
ttps://milirepo.sabatech.jp/in-the-future-battlefield-aerial-refueling-aircraft-will-also-need-stealth-skunk-works-reveals-concept-of-stealth-aerial-refueling-aircraft/
鈍重でステルス性皆無な既存の旅客機や輸送機ベースじゃもう戦場で生存出来ないって考えは一定の支持を得るだろうな
ちなみに2019年頃には「ステルス給油機なんていらん」って空軍高官は言ってたんだけどね、ウクライナ戦争でだいぶ風向きが変わった感
生存出来ないってのは相応に説得力はあるのかもな
ttps://milirepo.sabatech.jp/in-the-future-battlefield-aerial-refueling-aircraft-will-also-need-stealth-skunk-works-reveals-concept-of-stealth-aerial-refueling-aircraft/
鈍重でステルス性皆無な既存の旅客機や輸送機ベースじゃもう戦場で生存出来ないって考えは一定の支持を得るだろうな
ちなみに2019年頃には「ステルス給油機なんていらん」って空軍高官は言ってたんだけどね、ウクライナ戦争でだいぶ風向きが変わった感
AMC-Xを夢見てた頃から定期的に出て来ているけどね、ステルス輸送機(とバリエーションの給油機)
否定はしないけど、そこまでの脅威度で空を経由してでもお届けしたいシチュエーションって、作戦として終わっている気が。だって地球は丸いんだもの。
否定はしないけど、そこまでの脅威度で空を経由してでもお届けしたいシチュエーションって、作戦として終わっている気が。だって地球は丸いんだもの。
547名無し三等兵
2024/06/10(月) 19:08:42.17ID:ZzOgXCGg >だって地球は丸いんだもの。
この様に糖質が意味不明な事を申しており
この様に糖質が意味不明な事を申しており
548名無し三等兵
2024/06/10(月) 19:13:49.67ID:IwzAUORN P-1の後継をステルス機として開発するとかいう話が出てるくらいだから、軍用の機体はほとんどがステルス機というのも珍しくなくなるのかなぁ
549名無し三等兵
2024/06/10(月) 19:58:42.45ID:XuQoWbPN 野戦型高出力エネルギー兵器が高度1万mぐらいまで現行の有人機を撃墜出来る様な能力持ったら、今の戦術機ってどうなるかね
もう一撃必殺、撃たれたら瞬殺な世界になるからね
もう一撃必殺、撃たれたら瞬殺な世界になるからね
550名無し三等兵
2024/06/10(月) 20:57:53.33ID:JjzAhwLd 給油機は、無人機によるF-15サイズの給油機になる予感はある
大型空中給油機が基地周辺の離陸後給油向けに割り切られて
大型空中給油機が基地周辺の離陸後給油向けに割り切られて
551名無し三等兵
2024/06/10(月) 23:00:35.00ID:Za9bdQw6 F-15サイズで基地から離れた地点で給油するのに運べる燃料は一機分とかか
下手すると給油機に途中で給油しないと帰ってこれなくなるな
下手すると給油機に途中で給油しないと帰ってこれなくなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
