輸送機 空中給油機総合スレ part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/16(土) 01:05:43.82ID:6rtYdfFP
前スレ(スクリプト埋め立て荒らしで790まで)
輸送機 空中給油機総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214416/
2024/06/07(金) 22:43:48.30ID:AC3Uy77D
近づくだけでレーダー照射してデータくれるアホ海軍もいるからなあ
2024/06/08(土) 17:45:50.93ID:3NFcjhcV
>>538

米軍みたいに黄海で領海侵犯上等みたいな運用ができれば、ゆくゆくはデータベースも充実するだろうにねぇ

スクランブル対応だけじゃ、手に入る情報は相手のお手盛りだけで主導権は握られたまま
こちらの情報ばかり抜かれて割に合わないだろうし
2024/06/08(土) 17:49:20.61ID:3NFcjhcV
その点海自は米軍と一緒に太平洋中で聴音してたり、オホーツク海や黄海に侵入しまくったり、米軍と一緒に音響測定艦運用してたりと気合が入ってる

P-1がすんなり実用的な対潜機能を持てたのも、日頃の積み重ねが効いてしまったのだろう
2024/06/08(土) 18:11:46.33ID:oxujzrJS
YS-11EBとE-2Cセットで出してスクランブル上がってきたら会敵する前に逃げるとかやってるらしいけどね
これだけELINT機揃えてるのだから表には出ないけどいろいろやってる。
2024/06/08(土) 19:11:23.54ID:K4r/Qy6b
発信側と受信側に分かれてバイスタティック探知とかやってたりして
544名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 12:46:12.95ID:+l8ewaAz
>>540
中国側の演習なら確実にELINT機が張り付くし、YS-11EBでも中国側領空付近まで飛べるので
平時の電波情報収集も行なっている。
更には南西諸島の各レーダーサイトは地上電波測定装置もあるし。
RC-2が実運用となれば更に収集できる情報も増える。
海自の収集した情報も情報本部で統合されるし。
2024/06/10(月) 18:19:51.57ID:BqChRpvx
超長射程のSAMがはびこる時代になると前線近くで活動する空中給油機もステルスじゃないと
生存出来ないってのは相応に説得力はあるのかもな

ttps://milirepo.sabatech.jp/in-the-future-battlefield-aerial-refueling-aircraft-will-also-need-stealth-skunk-works-reveals-concept-of-stealth-aerial-refueling-aircraft/
鈍重でステルス性皆無な既存の旅客機や輸送機ベースじゃもう戦場で生存出来ないって考えは一定の支持を得るだろうな

ちなみに2019年頃には「ステルス給油機なんていらん」って空軍高官は言ってたんだけどね、ウクライナ戦争でだいぶ風向きが変わった感
2024/06/10(月) 18:58:29.70ID:b1JdS89e
AMC-Xを夢見てた頃から定期的に出て来ているけどね、ステルス輸送機(とバリエーションの給油機)
否定はしないけど、そこまでの脅威度で空を経由してでもお届けしたいシチュエーションって、作戦として終わっている気が。だって地球は丸いんだもの。
2024/06/10(月) 19:08:42.17ID:ZzOgXCGg
>だって地球は丸いんだもの。
この様に糖質が意味不明な事を申しており
2024/06/10(月) 19:13:49.67ID:IwzAUORN
P-1の後継をステルス機として開発するとかいう話が出てるくらいだから、軍用の機体はほとんどがステルス機というのも珍しくなくなるのかなぁ
2024/06/10(月) 19:58:42.45ID:XuQoWbPN
野戦型高出力エネルギー兵器が高度1万mぐらいまで現行の有人機を撃墜出来る様な能力持ったら、今の戦術機ってどうなるかね
もう一撃必殺、撃たれたら瞬殺な世界になるからね
2024/06/10(月) 20:57:53.33ID:JjzAhwLd
給油機は、無人機によるF-15サイズの給油機になる予感はある
大型空中給油機が基地周辺の離陸後給油向けに割り切られて
2024/06/10(月) 23:00:35.00ID:Za9bdQw6
F-15サイズで基地から離れた地点で給油するのに運べる燃料は一機分とかか
下手すると給油機に途中で給油しないと帰ってこれなくなるな
2024/06/10(月) 23:16:56.99ID:6TiSLaF/
それってまんまMQ25Aなんじゃ・・・
2024/06/10(月) 23:31:01.77ID:kSbN236x
少数機による作戦、被撃墜リスクを下げる小型化、MQ-25が当てはまるな…
流石に給油量15000ポンドは少なすぎる、3~4倍欲しいけど
554名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 23:32:30.06ID:nAsrM3BU
>>548
P-1は対艦攻撃も行う戦術機だけど、給油機は違うでしょ。
給油機にステルス性を持たせても、特殊用途以外はコスト的にペイ出来ない。
空中給油を敵の砲火が届く距離で行わなくてはならないなんて特殊ケースだから。
2024/06/11(火) 00:18:36.73ID:z10gt6eJ
>>554
そこに注目しても…
2024/06/11(火) 00:19:50.98ID:0oUgo0YA
>>552-553
ドローグ吹き流すだけならそのサイズで済むんだけど
フライングブームとなるとなぁ
B737-700ぐらいのサイズは必要になるかね?
2024/06/11(火) 01:33:23.12ID:z10gt6eJ
>>556
流石にそこまでは、と思ったけれど
欲しい燃料を増やし規模感がMQ-25の倍として、自重約30t、使用燃料10t、給油燃料20tで最大離陸重量60t
重量はB737-600や700と大差ない感じになってくるな…
2024/06/11(火) 02:28:39.41ID:0oUgo0YA
給油システムの違いにより、空中プラットフォームとして求められる安定性がワンランク高い
ものになるじゃん、フライングブームだと
物理にウソはつけないから、ブームを斜め下に伸ばしてこしょこしょしてても安定した直線飛行を
維持できる母機はそれなりの重量と大きさを持つしかない

空中給油の歴史を遡って、前線近くで小型のステルス給油機とランデブーする必要のある小ぶり
マルチロール機は、空軍機であってもプローブ装備(両刀)にする、空軍パイロットもドローグを
捉えて受油する訓練課程を加える、という方向性ももちろんアリ
2024/06/11(火) 07:52:23.06ID:0oUgo0YA
>>547
・軍事板に書き込んでるクセに、SAMとセットで地上配置されたレーダーでは(地球が丸いため)
 地平線・水平線の下に隠れる遠距離空中目標/低空目標を察知できないし、そこ向けてSAM
 も撃てないことを知らない底抜けのヴァカ

・上記のことを知識として知っていながら、真面目な議論を混ぜっ返して邪魔するためにネタとして
 このレスを書き込んだ人間のクズ・オブ・クズ

どっちがお好み?
2024/06/11(火) 10:28:27.97ID:+pEmezg6
フライングブームなんて米空軍お好みってだけだから、もう国際条約で使用禁止してしまえばいい
2024/06/11(火) 10:38:07.84ID:c0UrMwq2
確かにフライングブームが無くなれば世界の給油機事情は平和になれる

あんなの冷戦時代に戦略爆撃機に迅速大量に空中給油する手段として考えられたもんで
本来は大型爆撃機用であって戦術機クラスじゃオーバースペックなんだよ
それよりドローグで2機同時給油とか出来た方がずっと効率いいんだ
2024/06/11(火) 10:42:15.00ID:Oanog7mx
フライングブームはハイスペックだけど操作ミスると相手の機体にブーム叩き付けて墜としちゃうからな、ハイリスクでもあるんだよな
ドローグならミスっても大抵は相手のプローブをへし折るだけで済む
2024/06/11(火) 10:44:31.49ID:Oanog7mx
あと、コストかかるのがな、自動化や受油機側の負担減らすのに精密制御しようとするほどフライングブームは金がかかる

ドローグはまあ、気合い一発だからねw
2024/06/11(火) 10:46:56.26ID:rG4ZPTxS
ステルス機にはどっちのが有利なんだろうな
以前海軍だか海兵隊だかのF-35が
給油アーム出しっぱなしで飛来してたけど
トラブル説あったし

単に蓋が閉まらないだけよりは出っ張りがひっこまなくなったほうが
ステルス性への問題が大きいのは明らかだし
2024/06/11(火) 10:56:32.21ID:ielrOV2w
単位時間当たりの給油量が分からんと幾ら力説されてもなんとも…
2024/06/11(火) 11:03:30.59ID:Oanog7mx
>>565
それ、ちょっと目の前の便利な箱でググれば出て来る奴
2024/06/11(火) 11:09:00.50ID:ielrOV2w
ドローグ&プローブ式の事故だと機体との接触、特にキャノピーに当てて割ったり、バスケットが外れなくなってホースを切断とかだろうか
給油機側だと巻き取れなくなって切断投棄とかか
2024/06/11(火) 11:20:56.10ID:Oanog7mx
フライングブームは引っ込めなくなったら着陸時は滑走路で引きずって結局はブームはお釈迦で総交換でしたっけ

数字持ってないけど、どっちが事故率高いんだろう?
想像としてトラブル件数はドローグの方が多くて、ミスった時の重大事故に繋がるのはフライングブームってイメージなんだけど
世界的に使われてるのはドローグの方が多いから件数は多くなって当り前か
2024/06/11(火) 11:36:08.65ID:xA43TUIL
回転翼機(ヘリ)まで含めたら圧倒的にドローグ&プローブ式の方が事故件数は多いだろう
なんせ給油母数が多いんだから
ヘリはフライングブーム無理だし、ドローグでローター叩いて破損させたら、それだけで墜としちゃうしね
最近だと地中海キプロス沖で特殊部隊のMH60が空中給油中に墜落したな

頭上にでっかいローターが高速回転しているすぐ至近でプローブ一杯に伸ばして空中給油するヘリって
凄く無理がある荒技に感じる
受油側はケツからホース伸ばしてそれを給油側(KC-130とか)に受け取ってもらって受油しちゃいかんの?
って思ったり

最近、受油機から給油機への逆送油の試験ってやったよね
2024/06/11(火) 11:37:18.84ID:xA43TUIL
もっとも事故件数と事故率は違うか、失礼
2024/06/11(火) 12:09:24.14ID:0oUgo0YA
フライングブームで給油失敗からの墜落事故って2-3件ぐらいしか起きてないことない?
うち1件が水素爆弾抱えたB-52をブームで開きにした奴で墜落地点付近を核汚染するというトンデモないことに
なっちゃったんだけど(パロマレス米軍機墜落事故)
2024/06/11(火) 12:18:00.35ID:sRyV+BtA
高効率・高信頼性のフライングブームだけど、その分、お高いのがね
あとヘリには物理的に使え無いから、ヘリ給油考えたら2形式を併用せざる得ないから余計に金がかかると
だから金の無い中小空軍なんかは空中給油の能力持たせたくてもドローグ方式だけで統一したいんだよな
2024/06/11(火) 12:20:10.49ID:sRyV+BtA
欧州機が一貫してドローグ派なのは、輸出でもその方が有利なんだろうな
2024/06/11(火) 12:35:29.40ID:YPET85AG
F-35Aがフライングブームだからどのみち無くせないしどうにもならん
2024/06/11(火) 12:43:04.53ID:AXJhAAKs
KF-21がF-35買えない中小国への隙間輸出狙ってる訳にはフライングブームなんだよね
自国事情優先したのか、ドローグ&プローブ式の方が輸出先のウケが良いだろうに
2024/06/11(火) 12:59:24.92ID:GLKsK5w0
米空軍と共同作戦が基本な国の空軍はインターオペラビリティの観点からフライングブーム選択するしかないからな
日韓は特にその事情が強い
577名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 17:05:30.50ID:Kb2UhEN+
>>561
フライングブーム式は受油機側の構造が簡単に出来る。
送油量も倍近く違うから輸送機等大型機への給油時間ではかなりの差が出てくる。
また空中に吹き流されてるだけのバスケットに操縦種の技量でコンタクトさせる必要があるから
事故も多い。
578あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/11(火) 17:27:45.06ID:memCd320
欧州や途上国は小型機の単尾翼だらけで、フライングブームに全面的に移行したくてもできないんだろうか

F-2も背面にいろいろ後付けしちゃったせいで、空中給油の難易度爆上がりしちゃったとか
2024/06/11(火) 17:52:39.63ID:+nJ6Ho19
>>578
既にやってるよ
581名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 19:38:45.82ID:Kb2UhEN+
>>579
途上国は給油専用機を維持出来ないだろうし、欧州はもともと給油機の使用が低調だから
今と変わらないんじゃ無いか?
2024/06/11(火) 19:59:54.95ID:OKF2m+xf
内陸国や領海の広くないところは戦闘機も要撃機的な使い方ばっかりだし
欧州でも給油機がいるのはイギリスのような海洋国家かフランスみたいな植民地持ってるとこでしょう
自衛隊も専守防衛という建前では戦闘機は要撃機になるんだけど
少ない機数で広い領海をカバーするために結果的に制空戦闘機的な運用になる
2024/06/11(火) 20:06:23.21ID:nYsxDDwy
そもそも箱庭の欧州戦場では空中給油は滞空時間を延ばす為であって行動半径を伸ばす為じゃないからな
この辺り長躯大洋を渡って行動する米空軍と欧州空軍では空中給油の必要性の考え方が違うからな
2024/06/11(火) 23:42:41.68ID:68Hj4fLj
>>566
ググれば出るとかじゃなくNATOのSRD(standard-related document)中の最新の給油機でもドローグ&プローブ式の数値は色々だし、
何よりドローグ&プローブ式では受油機側の都合で給油機の能力を100%発揮出来ない場合(75%とか)があるのを把握してるかって話

Boom/ARBS: 1,200 gal/min
FRU: 600 gal/min
BDA/POD AAR: 420 gal/min
CDS/MPRS/WARP: 400 gal/min
2024/06/12(水) 00:35:09.31ID:mxVAGV8T
・フライングブーム方式:最大毎分3800リットル KC-135
・ドローグ方式:最大毎分約1,500リットル KC46-A
2024/06/12(水) 08:43:06.78ID:z89bW9BH
良くググったね、頑張ったね(拍手
2024/06/12(水) 10:56:30.60ID:VftkIJ/5
>>578
今更宣伝してて草
 
2024/06/12(水) 11:13:13.76ID:IyFJPpF/
大昔のスレでNATOの給油機と受油機のスペックを全て網羅した資料のURLが紹介されたから、そこで定期的に最新版のPDFを落としてるだけでしょ
FlightGlobalのWorld Air ForcesとかペンタゴンのDOT&Eの年次報告書とか幾つかあるタダ資料の一つ
2024/06/12(水) 12:22:26.08ID:gtBXsIOM
とまあ、>>586のような具合に、ググれば小僧はそこから先の話ができないw
茶化して話が止まるだけなので、相手にしないのがよしw
2024/06/12(水) 14:39:26.11ID:aftP23lZ
フライングブーム式が完全上位互換なのは疑いようがないわけで、アメリカ軍筆頭に数が揃うならみんなブーム式にいってしまうんだよな
2024/06/12(水) 15:13:07.94ID:ymUODzvX
総CPではドローグの方がいいよな、ヘリ給油とも共通出来るし
ブーム式は米軍以外じゃオーバースペックだよな
2024/06/12(水) 15:31:06.78ID:NdF/5qLI
結局ヘリ給油はKC-130とA400Mみたいな機体がやるんだよな

そうなるとKC-135以上の大型給油機はフライングブーム式がベストチョイスになってしまう
2024/06/12(水) 16:19:43.63ID:OOtTf0tm
どうせ両方ついた機体運用することになるんだから両方つければいいじゃない
KC-767のときは翼下ドローグポッドを装備するのに苦労したみたいだけどさ
2024/06/12(水) 18:44:22.74ID:A+s2abwz
ドローグホースは先端のバスケットの空気抵抗の大小で180kt(約330km/h)を境に高速用と低速用が存在しそれぞれ専用
米軍が開発したVDD(可変抵抗ドローグ)も存在するが、高速側が215ktと若干拡大されただけで受油側にも低速飛行能力が要求される為、艦上機を運用する米海軍/海兵隊ぐらいしか採用がない
2024/06/12(水) 20:32:26.13ID:IyFJPpF/
あれCF-35Aは結局ブーム式だけど給油機はどうすんだ?
あんだけ揉めて後からプローブ付けるとか無いからブーム付けるんか?
596595
垢版 |
2024/06/12(水) 20:36:02.32ID:IyFJPpF/
すまん
F-35スレのつもりやった
2024/06/12(水) 20:41:56.85ID:oR3mvyKs
https://www.airbus.com/en/newsroom/press-releases/2023-07-the-government-of-canada-orders-4-new-airbus-a330-mrtts
2024/06/13(木) 02:14:07.19ID:SJlcRHbn
カナダはブーム付きのA330MRTTを入れるんじゃなかったっけ?
ttps://www.airbus.com/en/newsroom/press-releases/2023-07-the-government-of-canada-orders-4-new-airbus-a330-mrtts
2024/06/13(木) 08:47:14.07ID:fnMtbS5n
一個前のレスも見ないで投稿とは
自分の言いたいことだけ言って
人の話を読まない人がいれば
そりゃ荒れるわけだな
2024/06/13(木) 10:19:42.70ID:dp6HGg6G
ドローグ式が否定されて激オコ >>599
2024/06/13(木) 10:57:59.14ID:zroKHL+a
>>595-597
こんなわかりやすい自演をしてまでブームを推したい奴ってなんなんだろうね
まあ弱体を狙ってる時点で大体の素性は想像がつくけどw
2024/06/13(木) 11:01:41.17ID:hxG6QOgM
>ブームを推したい奴
それはアメリカ空軍だと思うけどこんなところで自演する意味あんの?
2024/06/13(木) 16:06:31.12ID:QXDMWDXv
ドローグ式が弱体は草
2024/06/13(木) 17:10:27.32ID:JBTWzZJV
米国がブーム式を広める事で同盟国が弱体化するって>601の主張の方がよっぽど草不回避だわ
先ず自分達が根拠も無くドローグ式を盲信してるのをなんとかしろよw
605名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 11:43:54.80ID:qgNUbVE2
病気なんでしょ。
自分の考えが正解で無いと我慢ならない。
世界最多の給油機運用国であり、世界最多の運用実績がある米空軍が使用している方式はそれなりの理由がある。
無論、米空軍の運用方法が他国にも最適解とは言えないが。
2024/06/14(金) 12:03:39.39ID:mHYFglNU
各国が運用してるアブラ受ける側の機体がどれかが主体として決まる話で
ミラージュやラファール、ユーロファイターあるいはグリペンしか飛ばしてない軍相手にどう押し売り
しようとしてもフライングブームの空中給油機が売れるわけがない

今ならF-35A、その前ならF-16(一部特に金持ちや軍事偏重国ならF-15)を飛ばしてたりこれから
増勢するという軍ならフライングブームになるのが自然なことでしかない

つまりF-35AやF-16がアメリカやアメリカと特に強固な軍事同盟を結んでる国以外にも売れたのは
どうしてかというところが発端であって、空中給油方式の優劣で選ばれてるわけではない
優劣がどうこう言うのは完全にあさっての方向
607名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 13:17:47.07ID:oOq5Z5ns
その受油機側は優劣を付けて給油方式を選んでいるでしょ。
空中給油を頻繁に行う米空軍はフライングブーム方式。
艦載機としての運用上、フライングブーム方式を取れない米海軍及び、運用上空中給油に重きを
置いていない欧州軍はプローブアンドドローグ方式。
2024/06/14(金) 13:57:08.28ID:hhXYPm09
米国、米国言うけ海軍や海兵隊はドローグ一択なんだから
米国とてブーム式で統一されてる訳じゃないぞ
2024/06/14(金) 14:07:23.86ID:mHYFglNU
>運用上空中給油に重きを置いていない欧州軍はプローブアンドドローグ方式

ほら明後日だ

欧州軍だろうが、これまで給油機も受油側もプローブ&ドローグで統一してきてようが、
F-35A(C-17が追加されてることも)導入決定だF-16導入決定だしたら、それと組み合わせるため
給油機も保有するならフライングブーム方式(両刀使い)に自動的になるの
2024/06/14(金) 15:56:16.56ID:9Goxmrr/
あと夜間に高頻度で空中給油するなら、必然的にフライングブーム式になっていくよね
611名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 18:28:03.48ID:0cH8mtrt
>>608
そりゃヘリには構造的にブーム給油無理だし、海軍給油機も重量制限や着艦でキツいからブームなんて付けてられない。
一方でドローグ式は送油速度や燃料漏れに問題抱えて、パイロットの技量依存度も高く、更に実施するにして全天候性もない。
2024/06/15(土) 00:45:17.59ID:WaUF94NK
>>609
そこまでするくらいなら、おとなしく不便を受け入れてろよって気がしなくもない
613名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 12:10:14.04ID:EMOLd3Id
>>609
それは受油機側に合わせてと言うだけの話でしょ。
欧州の多くは運用上たまにある海外展開時くらいしか、空中給油を想定していない。
2024/06/16(日) 18:16:39.53ID:DZJiJccH
>>613
最初からこっちがそう書いてきたことなんだが?
受油機側に合わせるだけの話でしかないから、欧州軍もクソもないんだと
2024/06/16(日) 19:03:47.54ID:Mm21PsFk
熱くなってるとこぜんぜん関係ない話だけど
ニュージーランド首相一行を乗せた
空軍の政府専用機兼用の757コンビが
来日途中で故障だそうで
616名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 19:16:49.56ID:kz9zABty
757も後継機を考えた方が良いかもね
ガルフの最新型をと思ったけど小さすぎるか
2024/06/16(日) 20:46:44.05ID:jZIOXhKe
お隣に合わせて737BBJベースでコンビに仕立てるか、A330とガルフストリームorダッソーファルコンの大小ペア辺りじゃね
2024/06/17(月) 01:09:52.20ID:R7BrsCUv
お隣に合わせて、に一票>ニュージーランドの政府専用機更新は737NGベースのBBJで。MAXベースだと心労で持たんだろw
2024/06/17(月) 16:56:15.30ID:y/QKabz+
今も一流とは確かに言えんが一国の空軍がライオン・エアやエチオピア航空並みの練度、整備レベルじゃあかんやろ
2024/06/17(月) 17:02:14.15ID:OJh8F61j
南半球のあの位置だとB787一択になりそう
2024/06/17(月) 17:06:00.22ID:bfyh3JE4
あの757は南極基地への物資輸送任務もあるけど
787だとベリーカーゴだけでこなせるんだろうか
2024/06/17(月) 19:02:35.26ID:To18tezd
機体の規模と航続距離的にはA321XLRをカスタマイズしたコンビなんだろうけど
南極の万年凍結滑走路に1軸のメインギアでは心許ないかもねえ
そもそも防空戦力も持たない空軍にどんくらい予算があるんだか
2024/06/17(月) 21:31:41.68ID:n2j0pmSl
ニュージーランド航空が787のヘビーユーザーだから必然的に787になるのでは?
2024/06/17(月) 21:48:38.52ID:bqm8L1q5
https://www.nzherald.co.nz/nz/politics/national-leader-christopher-luxon-wont-use-ancient-defence-force-planes-will-fly-commercial-instead/2B7TGS643FEDJEL33GIETQZUXM/
こんなこと言ってたのに今回同行者がいたから空軍持ちの757で来ようとしたんだろうけど
取り敢えず今の首相の間は次の専用機での外交はなさそうな雰囲気ね
しかしただでさえ老朽機なのに後6年もたせるつもりなのか
2024/06/17(月) 21:55:19.94ID:uiltoxGq
>>623
787にはメインデッキに大きな貨物ドアつけたフレイター・コンビ仕様が存在しない
高さや容積に制限の厳しいベリーカーゴのみでRNZAFの輸送任務がことたりるか否か(621言及済)

実績があり搭載量や航続距離が今より劣ることがなく、なんといっても757パイロットがわずかな転換
教育のみで飛ばすことができるというメリットがあるのは767
中古300ERを調達して改造すれば安くも上がりそう
626名無し三等兵
垢版 |
2024/06/17(月) 22:01:10.94ID:ipIkO/59
>>614
全然違うでしょ。
空中給油を高頻度で行う運用はしないが、機体に合わせてフライングブームを用意する欧州と
空中給油を高頻度で行う必要があるからフライングブームを選択する米軍。

>>618
737NGはもう生産していないでしょ。
2024/06/17(月) 23:07:29.96ID:eCJpYrWY
E-7、P-8生産の為に2030年位迄はラインを残すって話だから、騒音や排出ガスの規制が絡む民間は兎も角、軍や政府が使う用ならNGの輸送型も生産出来るだろ
2024/06/18(火) 11:21:53.13ID:H5NuZ+8A
南極はランウェイクラッシャーで名高いC-17が降りれてるからなあ…
まあA319に737NG/MAX、757/767にA340、787ってラインナップを見るとA320シリーズのダブルボギーオプションは付けんでも良い気もするがw
2024/06/18(火) 14:06:10.36ID:ve284j/d
>>625

757のサイズで困ってなかったんなら787の床下で問題なかろうて

いまさら767選ぶ方が将来の割と早い時期に詰みそうだし
2024/06/18(火) 18:34:15.41ID:B4L1TCU9
ペイロード的には757-K2Kより787-8の床下の方が若干、大きいみたいだから、天井が低く前後に分割されて使い勝手が悪いのには目を瞑るとしても、ボリューム(容量)的にほぼ半分なのは流石に如何ともし難いと思うが
2024/06/18(火) 19:07:50.98ID:AxuysELi
問題は荷物の高さ
それはそうと羽田に向かってるが帰りは使う気なんだな
2024/06/19(水) 22:07:04.23ID:lKkLLj6P
オーストラリア新VIP機の737 Max8 BBJ 1機目A62-001が完成したとか
2024/06/23(日) 21:13:01.18ID:6i10Ulq2
Y-20に欧米メーカーの大バイパスターボファン搭載型が最適解
2024/06/23(日) 22:10:40.35ID:sA6sZ2Tl
大バイパスwww
2024/06/24(月) 11:45:14.80ID:qUIe9u3n
Y-20って何気に性能バランスいいから、エンジンさえ西側製に換装すれば使ってやってもいい
636名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 22:33:33.80ID:SyFH7Fty
微妙でしょ。
足遅いし短いし、かと言って貨物搭載量が多いわけでも無い。
2024/06/26(水) 22:55:07.93ID:r4sQEg8V
フレーム強度と重量を大きめに割り振り、燃料搭載量を犠牲にしてでも大重量を搭載可能とし、また搭載する
短距離に重車両を届けるコンセプトに割り切っている
代わりに長大な滑走路を必要とするが、中国内限定で運用するなら比較的容易に用意できる

中国の国情に合ってはいるが、他国では無駄に航続距離が短く無駄に重く、離陸に距離を要する機体なので
確実に持て余す
2024/06/27(木) 13:08:40.90ID:y+mN2Nxl
だからエンジン換装したいのよね、V2500あたりがちょうど良さそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況