【GCAP】F-Xを語るスレ296【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5b59-9omB [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 22:42:46.68ID:scggT8sn0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/
【GCAP】F-Xを語るスレ294【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1709867159/
【GCAP】F-Xを語るスレ295【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710685506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/27(水) 00:13:05.72ID:I9Z6UZgR0
>>267
単騎性能では戦局は覆らないと言ってる、正確には「戦局を覆す単体の解決策は存在しない」
"There is no single capability that provides a silver bullet solution,"

ttps://aviationweek.com/special-topics/air-dominance/nearly-decade-long-story-led-ngad-flight-demonstrator
2024/03/27(水) 00:13:39.69ID:jYbCBzas0
>>266
まとめて付けられてもねぇ

イタリアは輸出の事を2022年に考えてたぞ?
どんなひこーきが必要かは出して無かったが。
2024/03/27(水) 00:14:12.73ID:JDWSKCyk0
>>266

もう、日本が基本設計案を複数、提示すると言ってるぞ
基本設計はもう終わるやん

共同開発は、英伊が参加できるのは
やれるとしても、最大限で詳細設計以降ってことじゃん

基本設計案がもう出されてるのに、英伊が追いついて来るまで、比較を待つの?
英伊が試作エンジン完成させてOKが出てから
そのエンジン前提で、基本設計することになるわけで、それ何年かかるんや

その間に、日本の技術はさらに先に進むし
どうせ英伊は追いつけないやん
2024/03/27(水) 00:16:17.14ID:nb3M/0yG0
基本設計固まっちゃったらもう弄れる所ないような
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 00:22:26.36ID:pYHJ9sXV0
>>270
そんなことは一言も言っていないな。

複数の「案」があり、その設計スケジュールについて話しあっているので当然設計はまだされていない。
今後提示するのも「設計の「案」」にすぎない。
2024/03/27(水) 00:34:28.67ID:JDWSKCyk0
>>268
おお、出典ありがとう

しかし、それは、戦闘機の単騎性能の優劣の話なんかしてないで

「たった1つの(狼男を倒す銀の弾丸のような)特効薬は存在せず」
新戦闘機だろうが、レーザ―兵器だろうが、無人機だろうが、
1種類だけ何かやればOKみたいなものは存在せず、
いろいろやらないとダメ、という話やで

戦闘機が1対1で戦う話をしてるわけではなく、
米国が優勢を保つためには何が必要か、いろいろ必要、という話やで
2024/03/27(水) 00:36:06.26ID:jYbCBzas0
Italy expects Tempest exports by 2040; Japan working on jet’s Jaguar system
By Andrew White on


July 20, 2022 at 5:02 AM

https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2022/07/italy-expects-tempest-exports-by-2040-japan-working-on-jets-jaguar-system/%3famp=1
2024/03/27(水) 00:44:58.41ID:I9Z6UZgR0
>>273
公開されてる文では「単一の「次世代」プラットフォーム開発では限界があるんで止めとけ」とも言ってるぞ

どちらにせよポートフォリオとして戦う事が重要なんで単騎性能の追及は論外と思われ
2024/03/27(水) 00:55:27.95ID:oBlIRcvn0
単騎性能と、単一プラットフォームかどうかは無関係
マルチドメイン作戦や、System of systemsだから個々の性能が低くて良いとはならない

それに現時点まだ有人機を完全に代替する無人機は実用化していないのだから有人機の性能は最大限のものを追求しなければいけない
2024/03/27(水) 00:56:11.26ID:JDWSKCyk0
>>275

兵器の単独性能が劣ってていい、なんてどこにも書いてないし、
そっちのが論外でしょ

単独性能がハイスペックすぎるのは、コスト圧迫して害になる可能性はあるが
それについても、そこでは別に言及されてない

複数分野にキーとなるテクノロジーがあるから、全方位的にやらないと
優勢は保てんとういう話やろ
2024/03/27(水) 00:59:55.48ID:oBlIRcvn0
>>275
ではっきり「単騎性能の追及は論外」と書いている
ひとつ前の自分の書き込みくらい覚えとけ
2024/03/27(水) 01:01:07.51ID:m06R76PC0
基本設計に入ってるってことは結構狭い範囲のパラメータいじってる感じか
2024/03/27(水) 01:07:38.73ID:I9Z6UZgR0
>>278
記事の話と公開本文の話の二つあるという事が理解できないのか…
まあいいや寝る
2024/03/27(水) 01:13:41.93ID:F0vMrRW4a
英国防省も本格的な共同作業は25年からっつってるし
日本主導で動けてるみたいで嬉しい限り
2024/03/27(水) 01:22:47.21ID:JDWSKCyk0
>>272
いや、A案は、どこに何か月で全部で1年半、
B案は、どこに何か月で全部で1年、
C案は、どこに何か月で全部で2年、
とか提示するときに、

・全体を統括して主導してるの日本やん スケジュール引くのはプライムや
・エンジンはどれを前提にして、これからの基本設計するんや
・要素技術を持ってないところが、その分野は基本設計できないやん

という話や
英伊がベースとなる技術を獲得しないうちに、もう基本設計終わるやん

英伊がどこの基本設計するの、今から
射出座席しか無いやん
283名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 01:30:03.87ID:pYHJ9sXV0
やっぱり開発スケジュールもそのまんまFCAS APだったなぁ。

「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに
加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」で開発してるんだからしょうがないなw
2024/03/27(水) 01:32:22.60ID:jYbCBzas0
>>283
…念仏唱えてんの?

で、イタ公さんは英国さんの空論にキレ気味
と暴露されてるのが2024年Q1の現実
285名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 01:36:50.43ID:pYHJ9sXV0
>>282
勝手に妄想するなよw

「 機 体 の 設 計 開 始 に 向 け た 検 討 を本格化させています。」というだけだぞw
今までFCAS AP構想・評価フェイズの共同構想設計をしていたのが今後の協議を経てFCAS AP設計・開発
フェイズに入ると基本設計を含む本格的な設計を開始するんだから、すでに日本が22年度から基本設計を
していたとかいう妄想が完全に粉砕された形だぞw
だから装備庁も「今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに
徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」と言っているわけでな。
そのままテンペストの計画通りの展開。
2024/03/27(水) 01:37:53.66ID:jYbCBzas0
>>285

粉砕君だったか。

ちゃんと仕事してるかい?
変な工務店でコソコソ働いてるやつは
癌で死んだな
2024/03/27(水) 01:48:17.99ID:JDWSKCyk0
>>285

誤魔化すなよ、答えろって

・全体を統括して主導してるの日本やん スケジュール引くのはプライムや

・エンジンはどれを前提にして、これからの基本設計するんや?

・要素技術を持ってないところが、その分野は基本設計できないやん

基本設計フェーズに踏み込んでなければ、
実現性のある基本設計案、設計スケジュール案なんか出せん
メリットデメリットの数値も出せず、比較すらできん

こうやって進めていくうちに、もう基本設計終わるんやぞ
誰が設計スケジュールを引いていて、
どのエンジンをベースにするのか、言ってみろや
288名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff4-SkpJ [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:03:27.33ID:cnYNDLEy0
>>287
必死に議論しているつもりだろうけど
いつものこの辺りのパターンだね
毎毎回同じことを長文で手打ちそばひてるのが滑稽

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
289名無し三等兵 (スップ Sd1f-SkpJ [1.72.4.44])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:13:36.51ID:e/HW8cS3d
念仏はここ数日夜中も発狂してるな
前は23時頃気絶して
朝5時から楽しくお人形劇をしてたのに
290名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:21:44.90ID:pYHJ9sXV0
>>287
お前は何を妄想してるんだ?

全体を統括して主導しているのは>>37の通り英に決まってんだろw
当初水子F-Xは24年度試作機製作開始予定だったのが、24年度まであと数日にも関わらず
最新の進捗がいまだに「機体の設計開始に向けた検討を本格化させています」なのは
「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに
加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」になりFCAS APのスケジュールに従っているからだ。

エンジンも>>37でも言われているようにRR案のテンペスト用エンジンの共同開発にIHIが参加している。
エンジンの共同開発なのに2021年の時点で英側が当時の水子F-Xの機体吸排気系の設計にまで関与することが
決まっていたのはRR案のエンジンだから。日本側が知り尽くしているXF9ならそんな必要はない。

また本格化しているのは「設 計 開 始 に 向 け た 検 討」であり設計案の開発スケジュールの
検討だから、すでに設計したわけでもなければ、その作業を日本だけがやっているわけでもない。
しょせん全てはテンペストの枠組みの中での話。池沼国産厨はいい加減に学べよw
291名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:42:14.02ID:8HxJxBt50
ワークシェアまだ決まってないけど各国の意見(自己評価?)を見ると英伊間の調整が付いてないかな

日本 エンジン レーダー 複合材接着技術
イギリス 戦闘機開発全体 エンジン ステルス技術 インテグレーション
イタリア センサー システム

防衛省のブリーフィングと発表を見ると公明の妨害が成功したら完全に英伊主導になってたし
今でも交渉は「(次期戦闘機の)性能を実現するために(日英伊)対等の立場にしてほしいということをお願いしてきた。」
になってて「日本主導」は建前からも消えて3カ国対等をキープするのが精一杯か
292名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:51:10.49ID:8HxJxBt50
ちなみに防衛省の配布資料
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb

文字通りの解釈をすると第三国への輸出が出来なくなって日英伊3カ国のみの導入だと
機体に日本の性能要求を盛り込ませることができず実質英伊主導になるという

以前オレが予想した通りだな
輸入出来なくなると英伊が機体から日本担当分を減らして輸出できるようにするから
共通機体のワークシェアから排除されてしまって日本ローカル版を自前で作る羽目になる
「自国が重視する性能の発揮に必要な部分の開発を自国が担当する」というの防衛省の説明だから
293名無し三等兵 (ワッチョイ 7f34-/qTR [2400:2200:738:da3c:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 02:57:11.21ID:xCLNB8mG0
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

イギリス国防省が共同開発段階は2025年と正式に発表
イギリス国防省が発表してることを否定するのか?

現時点では日本が設計・開発して英伊政府・軍当局と協議や打ち合わせをしてるだけ
そして2024年度は引き続き機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を行う

日英双方の公式資料で確認できる話を否定してどうするの?
294名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 03:03:06.70ID:8HxJxBt50
2025年は3カ国共同開発段階、今は3カ国バラバラ発注
同じことを防衛省も言ってるけど?


(GIGOとJV)お互いに立ち上がったら、具体的にいつ、というのは我々にも分からない部分はあるが、1年とか2年の間には今各国でバラバラに結んでいる契約を、GIGOから(一本化して)契約を結ぶ形に変えていくことを目指している」
2024/03/27(水) 03:04:05.81ID:sHBWm+hy0
>>290
>RRのテンペスト用エンジン

そんなエンジンは「ど こ に も 存 在 し て い な い」。
試作エンジンどころか、実証エンジンすら存在していない。
これから「新規に」開発する?2027年に試作機飛ばして2035年に実戦配備するのに?

テンペストがいかに「絵に描いた餅」かよくわかるだろう。
ちなみに、アメリカのNGADなんて2035~2040年くらいの実戦配備目指しているが、
一般公開はしていないが既にデモンストレーターが飛んでいる、と米政府が認めている。

デジタルシミュレーションを駆使しているはずのアメリカですら、それくらいの余裕を持って開発しているのに、
ステルス機エンジンの開発実績のないRRが、どうしてそんなスケジュールで開発できるんだよwww

いい加減、現実見ろや。
296名無し三等兵 (ワッチョイ ff12-HgBz [121.101.101.132])
垢版 |
2024/03/27(水) 03:08:57.47ID:TysyOCix0
「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」って点が
現在も事業が継続してるのが明らかなので確実に事実と異なる
さすがにこれは妄想レベルとしか言いようがない
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 04:08:40.96ID:pYHJ9sXV0
>>295
だから存在していないから開発してるんだと何度言われたら理解できるんだ?w
Taylor教授も言うようにIHIは少なくとも5年前からRRと話を進めていて実際に2019年には
XF9の「要素技術」を活かしてエンジン共同開発を目指すとし、同時期にRRもその前年に
発表されたテンペストのエンジン開発への日本の参画を仄めかしていた。
そして日本側がテンペストのエンジン構想に乗り、日英共同エンジン「実証」事業
(joint engine demonstrator)が開始。当たり前だがそもそも「実証」する必要があるのは
新エンジンで、すでに実証を終えたdemonstratorであるXF9ではないw
実際にその後出てくるGCAPエンジンの説明も以前からRRが出していたテンペスト用エンジン
構想のものと同じ。>>37の識者も理由もなくRR案がベースと言っているわけではない。

未だにXF9妄想に取り憑かれているのはここの池沼国産厨だけなんだから諦めてさっさと成仏しろ
298名無し三等兵 (ワッチョイ df89-LyMr [240b:c010:441:de8c:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 04:27:29.22ID:WPNv+pAV0
うまく行ってほしいけどうまく行かない方に賭けるわ。
結局F-35買い増ししてしのぎそう。
299名無し三等兵 (ワッチョイ 7f53-/qTR [2400:2200:7b3:ba44:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 04:59:45.19ID:kmMboowz0
GCAPの3カ国は財政的・技術的貢献に応じた作業分担と合意した
期日までに日本以外に機体設計やエンジンをGCAPに提供しなければ
他の2国は日本が設計した機体やエンジンを受入れるしかなくなる
GCAPの合意が財政的・技術的貢献に応じた作業分担なのだから
設計に財政的・技術的貢献がなければ作業分担は得られない
GCAPに加盟している限りは、イギリスは期日までに日本以上の成果をGCAPに提供しなければ
自動的に日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の共同開発を受入れるしかなくなる

その期日はとっくに過ぎている
だから日本以外は機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計を行ってない
300名無し三等兵 (ワッチョイ 7f53-/qTR [2400:2200:7b3:ba44:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 05:59:49.54ID:kmMboowz0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

この防衛装備庁作成資料に次期戦闘機開発スケジュールも出ている
更に、基本設計や詳細設計で何をするかの記載もある
基本設計に参加しなければ、主要部品の設計もしないことになる
詳細設計は配線の確定や生産方法の確立がメイン
基本設計が日本担当だと、共用部分は日本が握られるのは避けられない
基本設計に参加してなければ、自国仕様へのカスタマイズが出来る剃度
2024/03/27(水) 06:11:11.59ID:9ung06n0M
昨日はアンチは悔しさのあまり眠れずに一晩中騒いで気絶したのか?
早く成仏しろよ



・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


302名無し三等兵 (ワッチョイ ffa4-6Gz/ [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 06:35:24.31ID:ZCUKRbRz0
Japan Wants T-7 Red Hawk As Its Next Trainer
https://www.twz.com/air/japan-wants-t-7-red-hawk-as-its-next-trainer-report
アメリカでは日本の練習機はT-7とみられているみたい
T-7をGCAPのために改造するということか
2024/03/27(水) 06:38:58.70ID:2WZGxUMUd
>>251
無人機と第6世代を混同してる?もし無人機のみを言っているなら別途開発じゃ?(アメリカも第5、第6世代、無人機、各々必要と議論してたと思うが…)
一能力として、複数のシステムと指揮連携を構築する能力を持つのであって無人機=第6世代では無くね(無人機はシステムの一つ)

まず無人機ありきの状況しか対応不可なら、それは第5世代でも制空機でもなくドローン管制機とも言える区分やろ
それに無人機は用途毎に複数運用され、地域/時代で運用は変わる
改修幅も運用幅も無くし安い為だけに作れば後継機にならないし、将来の対抗技術の発展も考慮してない
前線で、強力な電子戦や制空、ステルス能力を持ちながら巨大な制空システムを構築/拡張するからこその将来戦闘機やろ(将来的にレーザー運用の可能性も必要だし)
第6世代の要素も今後の情勢見て追加される可能性があり、情勢に合わせるには余力必須でしょ
2024/03/27(水) 07:14:00.68ID:12RTOuv5d
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402481000.html
> 機体の製造で中核を担う三菱重工業は先週、防衛装備庁の担当者を交えて愛知県豊山町の工場で打ち合わせを行い、機体の大きさや形状などが異なる複数の案の設計スケジュールについて、意見を交わしました。

>この企業では、こうした打ち合わせを月に数回開いて検討を進め、3か国の企業が集まる会議で、具体的な設計の案として、提示することにしています。



三菱重工と防衛装備庁が検討を進めている設計案を、三カ国会議に提示するんだってさ
2024/03/27(水) 07:14:09.53ID:9ung06n0M
242 名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-1bTl [1.75.231.50]) sage 2024/03/27(水) 07:06:18.00 ID:12RTOuv5d
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402481000.html
> 機体の製造で中核を担う三菱重工業は先週、防衛装備庁の担当者を交えて愛知県豊山町の工場で打ち合わせを行い、機体の大きさや形状などが異なる複数の案の設計スケジュールについて、意見を交わしました。

>この企業では、こうした打ち合わせを月に数回開いて検討を進め、3か国の企業が集まる会議で、具体的な設計の案として、提示することにしています。


243 名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-faT3 [153.140.33.226 [上級国民]]) sage 2024/03/27(水) 07:13:43.47 ID:9ung06n0M
>>242
はっきり三菱が機体製造の中核だと報道されたのでかかったよな
もう日本の戦闘機計画なのだということは否定しようがない
2024/03/27(水) 07:14:44.11ID:9ung06n0M
>>304
おっとすまん、勝手に転載した挙げ句被った
2024/03/27(水) 07:16:15.03ID:I9Z6UZgR0
>>303
米は戦い方を無人機ありきにすると言ってるのでドローン管制機が第六世代有人機の役割だぞ
F-16以下の有人機は退役推進中だし、運用幅は無人機の変更で対応するみたい

で指揮連携するなら有人機とCCAの航続距離はある程度合わせなきゃいけない(低い方に合わせる必要がある)
308名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:19:09.68ID:8HxJxBt50
>>291
>日本 エンジン レーダー 複合材接着技術
>イギリス 戦闘機開発全体 エンジン ステルス技術 インテグレーション
>イタリア センサー システム

補足
この中でエンジンとレーダーはすでに3カ国共同開発になってる実証機製造に動いてる
イギリス単独で機体の実証機計画を進めてDXによる機体シミュレーション試験
DXによるコクピット周囲試作と射出座席試験、実物大ダクトの試験
飛行制御システムとアクチューターの試験を進めてる
イギリスの予算でGCAP戦闘機用のFTBを発注したけど、イタリアはシステムもやりたいから情報公開しろと

日本の動きについて防衛省が公開した進捗を見ると日英伊3カ国共同の計画以外では
セキュリティ環境の構築やDXの構築ぐらい
2024/03/27(水) 07:20:42.44ID:9ung06n0M
>>308
機体製造は三菱が中核


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402481000.html
> 機体の製造で中核を担う三菱重工業は先週、防衛装備庁の担当者を交えて愛知県豊山町の工場で打ち合わせを行い、機体の大きさや形状などが異なる複数の案の設計スケジュールについて、意見を交わしました。

>この企業では、こうした打ち合わせを月に数回開いて検討を進め、3か国の企業が集まる会議で、具体的な設計の案として、提示することにしています。
310名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:21:48.22ID:8HxJxBt50
>>307
F-16を無人化する研究やってるからそのまま退役じゃないような
2024/03/27(水) 07:22:59.17ID:9ung06n0M
また設計案も「日本が」英伊に提示する形
だから正しくは

日本 戦闘機開発全体 エンジン レーダー 機体全体 インテグレーション ステルス技術
イギリス エンジン
イタリア センサー システム

やね
312名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:23:53.90ID:8HxJxBt50
>>309
日本のプライム企業 三菱
イギリスのプライム企業 BAE
イギリスのプライム企業 レオナルド

GCAP発足時からはっきり定義されてること
313名無し三等兵 (ワッチョイ 7f53-/qTR [2400:2200:7b3:ba44:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:24:14.57ID:kmMboowz0
何か正式発表があるたびにアンチが心肺停止になるのは何故ですか?
2024/03/27(水) 07:28:45.85ID:9ung06n0M
>>312
設計案を「日本が」「日本で」英伊に提示する形
だから正しくは

日本 戦闘機開発全体 エンジン レーダー 機体全体 インテグレーション ステルス技術
イギリス エンジン
イタリア センサー システム

やね
315名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:30:31.17ID:8HxJxBt50
見えないレスがどんどん増えてるけどどうやら完全に現実逃避モードだな念仏

防衛省担当者が「3カ国対等でお願いしてる」「輸出出来ないと完全に英伊主導になって性能要求すら反映されない」
と念仏の主張を真正面から叩き潰す発言をしたからかな
2024/03/27(水) 07:31:30.53ID:9ung06n0M
>>315
「お願いしている」の相手が英伊だと思ってそう
自民党の先生やぞ
2024/03/27(水) 07:34:38.10ID:9ung06n0M
大草原


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402481000.html
> 機体の製造で中核を担う三菱重工業は先週、防衛装備庁の担当者を交えて愛知県豊山町の工場で打ち合わせを行い、機体の大きさや形状などが異なる複数の案の設計スケジュールについて、意見を交わしました。

NHK「機体製造は三菱が中核」


小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」
2024/03/27(水) 07:37:13.97ID:9ung06n0M
アンチ大虐殺



・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


319名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:37:16.97ID:8HxJxBt50
追加

「輸出出来ないと英伊主導になって性能要求すら反映されない」
という防衛省説明をよく読むと、輸出出来ないと日本がコスト削減の努力しないと見做されるからというが
つまり日本以外に配備される機体を英伊だけで作ることになるから
機体に日本の意見を取り入れる必要が無くなったんだろう

「自国が重視する性能の発揮に必要な部分の開発を自国が担当する」だからだが
GCAP戦闘機を作るのに日本が必要不可欠ではないという意味でもあるから
念仏の「日本製ぷらっとふぉーむ」という妄想が完全に否定された
2024/03/27(水) 07:38:56.61ID:2WZGxUMUd
>>307
無人機が有人機の能力を底上げするというものだったと思うけど?
元々、中国が仕掛ける側で台湾周辺の基地を使用出来なくなる可能性が高いから、その外側から大戦力を複数箇所から投射するというものだった気が…
なんか色々とおかしくない?
2024/03/27(水) 07:39:02.89ID:9ung06n0M
アンチ蹂躙大虐殺で白目剥いて発狂中



・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


2024/03/27(水) 07:42:07.64ID:9ung06n0M
>>319
日本製プラットフォームを採用させるために日本からの輸出を解禁する必要があったのやろ?

そらそう、という話でしかないし
念仏(笑)の主張の裏付けにしかなっていない
仮にそうでないなら細々と部品を製造してイギリスで組み立てる程度であれば
従来規制でも十分対応できたんだからよ
323名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:45:38.09ID:8HxJxBt50
>>319
>機体に日本の意見を取り入れる必要が無くなったんだろう
防衛省の説明と合わせて考えると機体に英伊が日本の意見を取り入れないと
日本が必要な性能を持つ機体を入手出来ないということは、次期戦闘機を
日本が単独でやってるわけじゃなくて、開発されたGCAP戦闘機を導入するしか検討してないし
英伊と手を切って輸出しない機体を単独開発など考えてないということ
2035年の期限と予算枠は絶対だから国際協力は必要という5年前防衛省が説明した方針そのまま
2024/03/27(水) 07:55:03.59ID:9ung06n0M
>>323
英伊が日本製プラットフォームを導入してくれるのに
わざわざ輸出を禁止してそれを逃す必要はないからな



・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


325名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 07:57:07.34ID:8HxJxBt50
>>323
続き
単独開発の場合いつまでかかるかを考えてみたが、早くて2040年以降だな
三菱が提案した26DMUベース案を防衛省に却下されて新たに出された次期戦闘機コンセプトだが
開発用のDXモデルの構築は2026年まで(2021年10月に風洞試験模型納入)だから
周辺開発が順調でも各種シミュレーションと試験を経て基本設計は2030年前後
原型機は2035年、量産開始は2040年以降だろう
2024/03/27(水) 07:58:01.02ID:9ung06n0M
>>325
日本主導の基本設計が来年で完了するという現実を見よう



・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


2024/03/27(水) 07:58:05.10ID:jYbCBzas0
>>302
まァ、想定していた事だが

Meanwhile, Boeing has reported $1.3 billion in losses on the T-7, after underbidding in the original T-X competition and then being hit with charges for delays.

やっぱりアイツラ、ダンピングしてたな。
328名無し三等兵 (ワッチョイ 5f39-/S4a [240b:c010:432:38b6:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:34:23.11ID:LFeAc1/T0
>>319
日本が必要不可欠なんてのはどこから出てきたん?

英国側の議会に聴取された専門家は日本は必要不可欠だと判断しているよ。
英国は日本はスケジュールの遅れが発生すればGCAPから離脱すると見なしていて、それは絶対に避けなければならない、何故ならばGCAPが破綻すれば戦闘機製造基盤が失われるからだとの認識だよ。
このスレにも貼られてる議事録くらい読みなよ。
まぁ、自分の見たいものだけ見てるから無駄だろうけど。
we are already fairly painted into a corner diplomatically, in the sense that walk-back, cancellation, downgrading or whatever of GCAP—or AUKUS, of course—would be diplomatically damaging with Japan and Australia. There is no way around that.
329名無し三等兵 (ワッチョイ 7f53-/qTR [2400:2200:7b3:ba44:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:34:24.31ID:kmMboowz0
練習機なんて記者会見で質問されてない現実
330名無し三等兵 (ワッチョイ 5f39-/S4a [240b:c010:432:38b6:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:37:34.14ID:LFeAc1/T0
>>319
英国議会に呼ばれた専門家は日本はスケジュールの遅れが発生すれば離脱する、それは政治的にも絶対に避けなければならない、技術的にも戦闘機開発の技術基盤を失う事になる。との認識だね。
君のいうGCAPに日本は不可欠では無いとの認識と真逆だけど?どの世界線で生きてるの?
もちろん、英国政府の認識は多少異なるだろうけど、この専門家の意見を無視することはありえないね。

we are already fairly painted into a corner diplomatically, in the sense that walk-back, cancellation, downgrading or whatever of GCAP—or AUKUS, of course—would be diplomatically damaging with Japan and Australia. There is no way around that.
331名無し三等兵 (ワッチョイ 5f39-/S4a [240b:c010:432:38b6:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:38:16.13ID:LFeAc1/T0
>>328
訂正

日本が必要不可欠じゃないってのはどこから出てきたん?
332名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:48:17.71ID:8HxJxBt50
発狂してるな
防衛省の説明読んでないのか
333名無し三等兵 (ワッチョイ 7f43-HFQI [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:51:49.22ID:8HxJxBt50
あと、英議会の資料を読んでみ
開発における日本貢献は資金とエンジン試験施設と製造基盤という評価な
2024/03/27(水) 08:55:31.44ID:DMElpmX00
>>333
それ出してみて
前の動画は突っ込まれてもう貼れなくなった様だけどw
335名無し三等兵 (ワッチョイ ffdb-rfcW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/27(水) 08:59:45.27ID:9ekeZTsp0
日本のエンジン技術とエンジンがないと何も始まらんよw
EJ200や改程度じゃどうみてもスペック不足だからな。
EJ200に代わる弾はないんだよな。CGしかw

ステルス機作成に必要なデータな取得すらまだだし
2027年に飛ばすとか眠い事いってるけど
そこからスタートして首尾よくデータ取れたとしても
そこから設計がスタートするわけで10年はかかるわな。
もちろん軽量化技術も自前でってことだろう。
気の長いこってw
336名無し三等兵 (ワッチョイ ffdb-rfcW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/27(水) 09:02:39.70ID:9ekeZTsp0
2037年に設計が完了したら試作機は2040年までに飛べたら
上等くらいのもんだな。

2035年配備のはるか先の話w 2045年なら間に合うかもな。
10年遅れてるけどw
2024/03/27(水) 09:02:53.51ID:ScgYzGin0
>>332
>>333

・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


338名無し三等兵 (ワッチョイ ffdb-rfcW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/27(水) 09:05:01.49ID:9ekeZTsp0
雇用の恩恵にあずかりたい国民からの突き上げがきつそうだよな。
10年遅延はさすがに待ってくれんでw
2024/03/27(水) 09:09:45.09ID:emo6WYQa0
製造業は車でも作ってろ
少数の高学歴の受け皿にはなるけど裾野の大きい製造業への経済普及は民需に及ばない
労働は奉公と思い給え
2024/03/27(水) 09:47:12.19ID:ScgYzGin0
アンチは一晩中暴れて今は気絶したのかな?
2024/03/27(水) 10:34:10.16ID:sHBWm+hy0
必死に
「日本はテンペストに合流したんだ!」って言ってる人の姿は、
「F-3後継機はF-22Aの改修型が最有力だ!」と主張していたメディアの連中とダブルな。
2024/03/27(水) 11:14:55.17ID:9sWVr1Bo0
>>320
今は中国と無人機使って非対称戦やるらしい
アメリカの無人機傾倒は割と急ぎで進んでる
2024/03/27(水) 11:22:18.87ID:Lw63oFCu0
どのくらい急いでるかというとCCAだけでも選考配備って話が出てくるくらい
対中国なら数的劣勢の埋め合わせは必要になるんでしょ
2024/03/27(水) 12:14:25.87ID:pgXx31bDd
>>342
そう、それもう一回見て
防空網の外から戦力を投射するというのが無人機使って非対称というやつ
無人機だけでも先行配備が必要だろうと言う内容から、全て置き換えると勘違いして他の内容覚えてないんじゃない?
2024/03/27(水) 12:55:58.66ID:y3Ywm1dP0
よくわからんな 結局どうなるんだ?
https://twitter.com/aonori1206/status/1772633227389231109
>RP
GCAPは2025年に開発段階へ移行する
bloomberg.co.jp/news/articles/…

でも2024年には基本設計が固まる
nikkei.com/article/DGXZQO…

・・・つまりGCAPの開発段階への移行とは、日本が固めた基本設計を元に三カ国共同で詳細設計(配線や部品の製造方法の確定と、製造図面の作成)を行うってことかな??

この説だと、イタリアが「まだ英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない。」って文句垂れてるのにも説明がつく。

だって構想〜基本設計してるのは英国じゃないから

裏付けってほどでもないが

三菱重工と防衛装備庁が設計案の検討を進めていて、それを三カ国会議に提示するそうだ。
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/27(水) 12:56:06.95ID:y3Ywm1dP0
よくわからんな 結局どうなるんだ?
https://twitter.com/aonori1206/status/1772633227389231109
>RP
GCAPは2025年に開発段階へ移行する
bloomberg.co.jp/news/articles/…

でも2024年には基本設計が固まる
nikkei.com/article/DGXZQO…

・・・つまりGCAPの開発段階への移行とは、日本が固めた基本設計を元に三カ国共同で詳細設計(配線や部品の製造方法の確定と、製造図面の作成)を行うってことかな??

この説だと、イタリアが「まだ英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない。」って文句垂れてるのにも説明がつく。

だって構想〜基本設計してるのは英国じゃないから

裏付けってほどでもないが

三菱重工と防衛装備庁が設計案の検討を進めていて、それを三カ国会議に提示するそうだ。
https://twitter.com/thejimwatkins
347名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-tIrN [60.57.69.22])
垢版 |
2024/03/27(水) 12:57:08.78ID:bBpYRlgUM
とりあえず、日本主導のコアな人が言っていた27年に試作機飛行と言うのは、30年にはなりそうであるな。
2024/03/27(水) 12:59:04.54ID:ScgYzGin0
>>345
>つまりGCAPの開発段階への移行とは、日本が固めた基本設計を元に三カ国共同で詳細設計(配線や部品の製造方法の確定と、製造図面の作成)を行うってことかな??

そのとおりでは
2024/03/27(水) 13:08:19.06ID:I9Z6UZgR0
>>344
結論これだけど…
「比較的低価格の通常性能型無人戦闘機(CCA)を多数投入し、有人機と共同で、あるいは単独で運用するのが最も効果的である」

CCA単独での戦闘も念頭に置いてるし記事でも有人機は添え物だぞ
米のPGMはかなり少ないので残念ながら有人機が戦闘に入るのは難しいと思われ
2024/03/27(水) 13:13:52.21ID:oBlIRcvn0
>>347
27年と言うのはかかなり初期の案で防衛省が公式に30年と公表してる
351名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:22:27.87ID:pYHJ9sXV0
>>345
ただの妄想。

23年4月の装備庁による進捗が「今は、「コンセプト設計」段階」で24年3月26日の装備庁による最新の進捗が
「今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていって
いるフェーズにあると考えている」で端的に言えば「機体の設計開始に向けた検討を本格化させて」いる状況
なんだから今はまだ設計開始前の検討段階。
今年は2021-2024のFCAS AP構想・評価フェイズから2025-2035の設計・開発への移行フェイズの年なので、
(英主導感を避けるため)その言葉を使わずに説明すると上の装備庁のような説明になるが、実態はそのまま
FCAS APの計画通りに動いているだけだよw

そもそも「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに
加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」で開発を進めているんだから当然の話。
2024/03/27(水) 14:25:53.12ID:2kKZm3Zr0
>>351

現役自民党安全保障調査会長>元空将(ただの一般人)>NHK>JETRO>BAE

小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」
353名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:27:48.68ID:pYHJ9sXV0
>>352
国防族「(テンペストがベースだけど)日本起源ニダ」

2024/03/27(水) 14:29:13.55ID:GD919gth0
>>343
2015-2020年スクランブル回数は850-1100回と歴代最高で冷戦期以上の回数だった
うちロシアは250-400回、中国は650-850回だった
ところがウクライナ戦争でロシアスクランブルは22年次に150回以下に減少
24年以後はさらに減少し戦闘機喪失数を補填できないから当面(10-15年)脅威はない

2015-2020年はロシアと中国が共同作戦として同時にスクランブル圧力をかけたが
ロシアの航空力減少とウクライナ戦争余波で中国もスクランブルを減らした

そしてF35の部隊配備もあって脅威や負担はやや低下した
もっともドローン対策できる次期戦闘機を1飛行隊+教導分合計40-50機を前倒しする可能性がある

ソフトウェアは実戦配備後も未完成だろうし
先にバッテリ+エンジン+ステルス+レーダー+マイクロレーザーだけ完成させた警戒機版が先行量産される可能性はある
2024/03/27(水) 14:29:30.97ID:2kKZm3Zr0
>>353

・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


356名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:42:06.75ID:pYHJ9sXV0
>>355
念仏&池沼国産厨の妄想:
・GCAPはすぐに共同開発には入れず先に日本が基本設計をして25年からの共同開発で英伊がそれをカスタマイズ、ライセンス生産する
・日本は22年度予算から基本設計をやっているので25年に共同開発が始まる頃にはもう終わっている
・日本政府からBAEやRRに対する支払いが無いので共同開発しておらず、日本が単独で開発を進めている証拠

曇りなき目で共同開発を追う合理的共同開発注視派の指摘:
・今は2021-2024で行われるFCAS AP構想・評価フェイズの共同構想設計段階なので日本が勝手に機体の基本設計を
 する事はありえず24年2月に共通性能要件が確立したので今後の協議で統一案とワークシェアを確定し、設計・開発
 フェイズで本格的な設計に移行する
・基本設計の予算を要求していても22年度から基本設計をしている根拠にはならず、作業契約の納期は設計・開発フェイズが
 開始後に来るように組まれている
・GIGOが成立するまでは各企業は自国政府と契約するので日本政府と英伊企業間の契約が無いからといって共同開発を
 していないということにはならない

防衛省と装備庁による進捗報告:
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を
 進めることによって、今後、5年程度 でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
「今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
「1年とか2年の間には今各国でバラバラに結んでいる契約を、GIGOから(一本化して)契約を結ぶ形に変えていくことを目指している」

まとめ:
1)今は3か国で「緊密に連携しながら」設計作業をしていて(すでに共同開発中w)
2)コンセプトから基本設計に徐々に移っていくフェーズにあり(FCAS APの計画通りw)
3)今後は各国バラバラの契約をGIGO経由に一本化する(注視派の言う通り各国バラバラ契約でも共同開発しているw)

ということで毎度のことながら現実は念仏妄想を全て 粉 砕 し、完全に注視派の指摘通りなんだから諦めてさっさと成仏しろよ雑魚w
2024/03/27(水) 14:46:25.64ID:2kKZm3Zr0
>>356

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して
「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
358名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-tIrN [60.57.69.22])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:46:36.21ID:bBpYRlgUM
基本設計はしているのだろうけど、何の基本設計を作るしているか、outputが出るまでうかがいしれない。テンペスト実証機をGCAP機体チームのコアたるMHIが設計してたり、と言うのはさすがにないとしても?
359名無し三等兵 (ワッチョイ 5f24-SJn6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:51:36.82ID:pYHJ9sXV0
>>357
12. 本人の願望(糖質妄想)に合わせて予算を基地外解釈することで、あらゆる公式発表と報道を否定し「GCAPは事実上の単独設計の国産機」妄想を定説化しようと企む
例:「公式発表で共同開発と言っても日本は25年からの本格共同開発段階より前の23年度に基本設計の予算を要求しているから単独で基本設計を進めている!」
→「基本設計」作業を23年度内に発注・契約しても納期は共同開発開始後の26年度末なので、独自設計を進めている裏付けにはならないことを無視して基地外無限ループ

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す

15. 成仏できずに地縛霊化し、共同開発や英の技術の話題を憎み、オッペケ三点セットでスレを荒らし続ける

16. 不利になるとオッペケ三点セット発動

17. 反論できなくなるとオッペケ三点セット発動

18. 関係のない事柄を結びつける
例:「英はウクライナ支援で忙しいから戦闘機開発に回す金はない」

360名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-6Gz/ [116.70.151.134])
垢版 |
2024/03/27(水) 14:56:45.51ID:gJ3h60VV0
哀れだな
2024/03/27(水) 15:02:30.63ID:2kKZm3Zr0
>>359

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して
「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが
「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
362名無し三等兵 (スップ Sd9f-SkpJ [49.97.108.131])
垢版 |
2024/03/27(水) 16:00:25.30ID:UaP0bmMud
必死に書いてるけどやっぱりいつものパターン通り

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
363名無し三等兵 (ワッチョイ ffdb-rfcW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/27(水) 16:11:30.69ID:9ekeZTsp0
ソース 予算
予算を無視する奴には関係ない話だったかなw
364名無し三等兵 (ワッチョイ ffdb-rfcW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/03/27(水) 16:15:25.00ID:9ekeZTsp0
全力で国会審議して異常なまでに力押ししまくってるのは次期戦闘機とやらが
売れる商品になる見込みが高いからだろ。

そのうち防衛族と関係ない議員も銭ゲバと化して利権に群がって
きそうだなw
2024/03/27(水) 16:22:43.72ID:2kKZm3Zr0
>>362

・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


366名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-6Gz/ [60.102.59.70])
垢版 |
2024/03/27(水) 16:37:47.20ID:VTFkYNhK0
防衛装備庁の定義だと、主要部品の設計は基本設計で行われる
詳細設計は配線の確定や生産方法の確定がメインとなる
その定義に沿った解釈をすると、日本の次期戦闘機の基本設計に参加してない場合は
共通部分の設計にはほとんど関与できないことになる
エンジンに至っては搭載用エンジンの詳細設計まで行われるということは、RRはほとんど設計に関与できない事が確定
エンジン共同実証事業も開店休業状態だから、RRが次世代戦闘機用エンジンを設計・生産する可能性は極めて低くなっている
367名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-6Gz/ [60.102.59.70])
垢版 |
2024/03/27(水) 16:42:36.90ID:VTFkYNhK0
RRはIHI製のF9エンジンをライセンス生産し、RRの販売網で売るということが出来るかどうかという状況
自国向けだけでなく、第三国へライセンス生産品を輸出できる可能性があるだけ
どこまで英伊企業がF9エンジンの部品生産と組み立てを自国でやるかが今後の焦点だろう
日本としては、間にRRが入るよりはIHIが直接売った方が儲けが大きいのは言うまでももない
ただ、いきなり販売網が出来るわけじゃないから、日本メーカーはどういう落とし所にするかが注目される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況