https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/04(木) 03:39:22.17ID:Emjz0JTx624名無し三等兵
2024/04/12(金) 13:54:13.11ID:RaVsXB2D ならボーイングの欠陥直しなだけじゃね
NATOで問題になってるし
NATOで問題になってるし
626名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:18:20.80ID:wlR50Dui 今回の訪米で共同開発と明言された以上はライセンス生産みてえな考えは捨てないとな
627名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:28:06.47ID:bPOeqZML おそらく米空軍によるT-4後継のレビューは、日米の共同開発締結後ではないかと思う
その前までは簡単な仕様だけを伝えている感じだろう。
共同開発を正式に締結した後は、
・米空軍のレビュー
・米空軍からの仕様要求
・米空軍の要求を設計に反映とその計算、シミュレーション
・米空軍の仕様変更後のレビュー
・設計作業終了
・静強度試験機、疲労強度試験機、飛行試験機の少なくとも3機を製造する
その前までは簡単な仕様だけを伝えている感じだろう。
共同開発を正式に締結した後は、
・米空軍のレビュー
・米空軍からの仕様要求
・米空軍の要求を設計に反映とその計算、シミュレーション
・米空軍の仕様変更後のレビュー
・設計作業終了
・静強度試験機、疲労強度試験機、飛行試験機の少なくとも3機を製造する
628名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:34:57.26ID:GDx6Vfcm 意味不明のリーク情報を信じて
国家の方針である防衛政策を軽く見る不思議な考え方(笑)
国家の方針である防衛政策を軽く見る不思議な考え方(笑)
631名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:39:59.39ID:Wwz16X3u T-7Aの場合、スウェーデンも絡むだろう。
既存のエアフレームだとN-400の方がまだアメリカだけで決められるわ
既存のエアフレームだとN-400の方がまだアメリカだけで決められるわ
632名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:42:06.42ID:RaVsXB2D M346の輸出じゃないとメリット無いな
ボーイングのスポンサーなだけ
ボーイングのスポンサーなだけ
633名無し三等兵
2024/04/12(金) 14:49:10.58ID:H7KBFre2 日本もT-7Aをそのまま導入だと使いにくい
F-35だけでなく次期戦闘機に対応する必要があるから
日本仕様の開発は必要にはなる
ベル412をUH-2にする程度でも共同開発
どうもライセンス生産というより、生産分担の話が出てる模様(ボーイングお得意のアウトソーシング)
練習機開発なんてやる気無かったのだから、分担生産獲得は良い話なのかもな
場合によってはT-7A派生型が次期戦闘機の輸出に役立かもしれん
何せパイロット養成システムまであるのだから
F-35だけでなく次期戦闘機に対応する必要があるから
日本仕様の開発は必要にはなる
ベル412をUH-2にする程度でも共同開発
どうもライセンス生産というより、生産分担の話が出てる模様(ボーイングお得意のアウトソーシング)
練習機開発なんてやる気無かったのだから、分担生産獲得は良い話なのかもな
場合によってはT-7A派生型が次期戦闘機の輸出に役立かもしれん
何せパイロット養成システムまであるのだから
635名無し三等兵
2024/04/12(金) 15:00:15.78ID:a1OtP4RD C→Eはさすがに大袈裟か
A→Cぐらいかな?
まぁでもC/J程度の差ではないわ
A→Cぐらいかな?
まぁでもC/J程度の差ではないわ
636名無し三等兵
2024/04/12(金) 15:01:18.52ID:bPOeqZML 陸自のUH-2は412EPXだが
米陸軍のUH-1Yの後継のMH-139はAW139
米陸軍のUH-1Yの後継のMH-139はAW139
637名無し三等兵
2024/04/12(金) 15:04:46.61ID:UD+V62dG GCAP対応だけ考えるならイタリアも必要だからでM346は対応させていくだろうし
ATTの様なより高度な練習機を欲しがってるという方がしっくり気がするけど
ATTの様なより高度な練習機を欲しがってるという方がしっくり気がするけど
639名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:05:39.87ID:7VTc35r2 M346は流石に規格が古い
640名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:11:23.26ID:jmGX1/FN 防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
641名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:13:36.47ID:RaVsXB2D T7Aは脱出装置に不具合があって目処がたっていない
642名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:22:39.24ID:RaVsXB2D 大臣のコメントだと「検討してみる」ぐらいの話しだな
川崎がボーイングの下請けするぐらいじゃね?
川崎がボーイングの下請けするぐらいじゃね?
644名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:33:03.64ID:OPJEfw2Z 次世代練習機は選択肢が非常に少ないんだから諦め論
645名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:36:18.11ID:oMI4Yo+c 例えば、T-7Aクラスの練習機を1から開発して練習機として実戦配備するには10年前後かかる
もう老朽化してボロボロのT-38を更に引っ張るなんて、T-7Aの不具合解消より遙に時間がかかってしまう
日本だってT-4の老朽化が顕著になってきており、2028年には量産初号機登場から40年になる
機体使用年数が40年を超える機体が続々と増える状態になっていく
何で老朽化が悪いかというと、安全性もさることながら、老朽化で可動率が低下して
肝心のパイロット養成に支障が出てしまうのが1番の損失になるから
新型戦闘機を導入しても、それを操縦する搭乗員の養成が追いつかなくなっていく
もうアメリカ空軍にとっても新練習機を新規開発という選択肢は無くなっている
仮にT-7Aが不採用になる事態ならT-50やM-346の即導入しか手立てが残されていない
アメリカ空軍もT-7Aと別の機体を日本と開発するなんて時間は残されていない
もう老朽化してボロボロのT-38を更に引っ張るなんて、T-7Aの不具合解消より遙に時間がかかってしまう
日本だってT-4の老朽化が顕著になってきており、2028年には量産初号機登場から40年になる
機体使用年数が40年を超える機体が続々と増える状態になっていく
何で老朽化が悪いかというと、安全性もさることながら、老朽化で可動率が低下して
肝心のパイロット養成に支障が出てしまうのが1番の損失になるから
新型戦闘機を導入しても、それを操縦する搭乗員の養成が追いつかなくなっていく
もうアメリカ空軍にとっても新練習機を新規開発という選択肢は無くなっている
仮にT-7Aが不採用になる事態ならT-50やM-346の即導入しか手立てが残されていない
アメリカ空軍もT-7Aと別の機体を日本と開発するなんて時間は残されていない
646名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:44:01.90ID:RaVsXB2D 声明したものの決定してないとかw
これからT7の下請けします的な話しじゃね?艦船はもうやってるしね
これからT7の下請けします的な話しじゃね?艦船はもうやってるしね
647名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:49:01.60ID:RaVsXB2D まあ米国はM346の製造はしないだろうし日本から完成品も買わないだろ
T7の下請けとATTの金出せって話だな。
T7の下請けとATTの金出せって話だな。
648名無し三等兵
2024/04/12(金) 16:59:59.30ID:H7KBFre2 アメリカ空軍がT-7Aを不採用にしたなんてニュース無いだろ?
T-7A不採用じゃないなら、T-7Aを日本が使う前提の話になるのは当然
T-7A不採用じゃないなら、T-7Aを日本が使う前提の話になるのは当然
649名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:23:30.78ID:RaVsXB2D 射出座席のデータくれという話だと思われ
あと国産ウエポンシステムのデータ
タカられてるだけであんまりメリット無いな。F2やKC46と同じだ
あと国産ウエポンシステムのデータ
タカられてるだけであんまりメリット無いな。F2やKC46と同じだ
650名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:40:33.89ID:oMI4Yo+c Q:日米の共同声明の関係でもう1点だけ、日米協力の一環で次世代戦闘機のための日米共通のジェット練習機の共同開発・生産を追求するというのも盛り込まれましたが、日本は次期戦闘機で言うと、米国とはタッグを組まない予定ですが、この共通のジェット練習機というのは、どのようなものを想定しているのか教えてください。また、日本の場合、これT−4の後継機という想定でよろしいのか教えてください。
A:まず、日米共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてはですね、決定しているものではございません。その上で申し上げれば、今般ですね、日米双方において、当該共同開発・共同生産の機会を追求することについて一致したところでありますので、これを公表したということになります。
A:まず、日米共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてはですね、決定しているものではございません。その上で申し上げれば、今般ですね、日米双方において、当該共同開発・共同生産の機会を追求することについて一致したところでありますので、これを公表したということになります。
651名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:40:37.18ID:RaVsXB2D652名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:42:36.98ID:oMI4Yo+c Q:日米首脳会談の共同声明で触れられましたジェット練習機の関連で何点かお伺いします。改めて確認しますが、共同声明で共同開発・生産が言及されたジェット練習機というのは、空自のT−4ジェット練習機の後継機ということでよろしいでしょうか。
A:現在私どもで利用しているのは、T−4をジェット練習機に使っていたり、あるいはブルーインパルスに使っていたりということでございます。当然、現行使用しているT−4ですけれども、相当時間も経過をしている中でですね、今の段階から常に、これは今回のT−4だけに限りませんが、常に最新の装備、つまり後継機、継承となるものというのは追求していかなければいけませんので、いわゆる共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてというのは具体的に決定しているものでもありませんが、当然T−4も踏まえてですね、対象になっているということでございます。その点、米国との間でですね、この共同開発・共同生産、その機会を追求しようということで、幅広い観点から一致したということになります。
Q:関連しまして、空自T−4練習機の後継機については、航空自衛隊や装備庁から、日米共同開発が望ましいという要求が出ているのか教えてください。
A:まず繰り返しになりますけれども、まだ、日米共通のジェット練習機を共同開発・共同生産していこうということは決定しているわけではありませんが、その上で、今回その機会を追求することについては、当然、日米で共同声明に盛り込んだということは、防衛省として様々な検討した結果を踏まえて、米側と一致して公表したということになります。
A:現在私どもで利用しているのは、T−4をジェット練習機に使っていたり、あるいはブルーインパルスに使っていたりということでございます。当然、現行使用しているT−4ですけれども、相当時間も経過をしている中でですね、今の段階から常に、これは今回のT−4だけに限りませんが、常に最新の装備、つまり後継機、継承となるものというのは追求していかなければいけませんので、いわゆる共通のジェット練習機の共同開発・共同生産についてというのは具体的に決定しているものでもありませんが、当然T−4も踏まえてですね、対象になっているということでございます。その点、米国との間でですね、この共同開発・共同生産、その機会を追求しようということで、幅広い観点から一致したということになります。
Q:関連しまして、空自T−4練習機の後継機については、航空自衛隊や装備庁から、日米共同開発が望ましいという要求が出ているのか教えてください。
A:まず繰り返しになりますけれども、まだ、日米共通のジェット練習機を共同開発・共同生産していこうということは決定しているわけではありませんが、その上で、今回その機会を追求することについては、当然、日米で共同声明に盛り込んだということは、防衛省として様々な検討した結果を踏まえて、米側と一致して公表したということになります。
653名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:45:02.29ID:oMI4Yo+c Q:このT−4の後継機について、防衛省、空自の方針が固まっていない段階で、日米共同声明の中で共同開発を追求するという文言にされたのは、アメリカ側への何らかの配慮があったということなんでしょうか。
A:共同声明でございますから、お互いに考え方が一致したものについては積極的に盛り込んでいくというところであり、また、先ほども関連した質問がありますけれども、日米豪の防空の質問もありましたけれども、そこもですね、今これから調整していくということを決めた段階で、ビジョンという形で表現をしたというようなこともありですね、確実に決定していなくても、日米で認識が一致したものについては前向きに捉えて、そういう共同声明に盛り込むということはありうることだろうと思います。
Q:最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T−4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います
A:共同声明でございますから、お互いに考え方が一致したものについては積極的に盛り込んでいくというところであり、また、先ほども関連した質問がありますけれども、日米豪の防空の質問もありましたけれども、そこもですね、今これから調整していくということを決めた段階で、ビジョンという形で表現をしたというようなこともありですね、確実に決定していなくても、日米で認識が一致したものについては前向きに捉えて、そういう共同声明に盛り込むということはありうることだろうと思います。
Q:最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T−4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います
654名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:54:14.22ID:H7KBFre2 防衛省の認識ではATT共同開発なんて話じゃないな(笑)
新規に開発するなら、どんな機体を開発するかのコンセプトから決めないといけない
コンセプトすら決まってないで共同開発だけ決まるとかはあり得ない
ニュアンス的にはT-7A系統の機体の方向で話が進んでるだろ
T-7A系統ならコンセプトからやる必要がない
日本の防衛政策の記述も新規開発は選択肢に入れてない
共同開発より共同生産の方にウエイトが置かれてる
新規に開発するなら、どんな機体を開発するかのコンセプトから決めないといけない
コンセプトすら決まってないで共同開発だけ決まるとかはあり得ない
ニュアンス的にはT-7A系統の機体の方向で話が進んでるだろ
T-7A系統ならコンセプトからやる必要がない
日本の防衛政策の記述も新規開発は選択肢に入れてない
共同開発より共同生産の方にウエイトが置かれてる
655名無し三等兵
2024/04/12(金) 17:57:20.74ID:a1OtP4RD >>648
T-7Aで決まったのはあくまで351機のみでそれ以上は「未定」なんで
例えば海軍練習機は別のにしますとか空軍も別途違う練習機導入しますってのは当然あり得る
そして不採用も何もこれだけ時間が経ってもT-7Aは上の351機以降の採用がいまだに「決まらない」という現実なわけでな
T-7Aで決まったのはあくまで351機のみでそれ以上は「未定」なんで
例えば海軍練習機は別のにしますとか空軍も別途違う練習機導入しますってのは当然あり得る
そして不採用も何もこれだけ時間が経ってもT-7Aは上の351機以降の採用がいまだに「決まらない」という現実なわけでな
656名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:08:49.71ID:RaVsXB2D NATOの訓練とATTはM346というのも無くはないけど
ボーイングはT7買わせたい
日本は下請けで稼ぎたいって所だろう。具体的な話は無いんじゃね?
ボーイングはT7買わせたい
日本は下請けで稼ぎたいって所だろう。具体的な話は無いんじゃね?
658名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:13:13.42ID:oMI4Yo+c 練習機で350機確定は凄い数だぞ、M-346なんて今までの総受注で100機前後なのだから
更に日本がT-7A系統の機体を採用すると500機近い量産数になる
日米でT-7A系統の機体を採用となれば、ライバルを圧倒するのは目に見えている
F-35や次期戦闘機といった新世代戦闘機のパイロット養成のノウハウも1番反映できる
練習機のドンガラだけで勝負してるT-50あたりとは別次元の存在になる
更に日本がT-7A系統の機体を採用すると500機近い量産数になる
日米でT-7A系統の機体を採用となれば、ライバルを圧倒するのは目に見えている
F-35や次期戦闘機といった新世代戦闘機のパイロット養成のノウハウも1番反映できる
練習機のドンガラだけで勝負してるT-50あたりとは別次元の存在になる
659名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:15:18.47ID:bfCOhtDe うーん、やっぱり川崎のT-4後継機をアメリカも使うって感じじゃないのかなぁ
アメリカのT-6Aもそろそろ後継を考える時期でしょ
アメリカのT-6Aもそろそろ後継を考える時期でしょ
660名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:18:42.09ID:H7KBFre2 アメリカはT-7A&T-6という体制は決まっている
T-7Aが不採用にでもならん限りは、日本がアメリカに合わせる形になるのは避けられない
日本は将来練習機のコンセプト研究すらしてない
T-7Aが不採用にでもならん限りは、日本がアメリカに合わせる形になるのは避けられない
日本は将来練習機のコンセプト研究すらしてない
661名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:22:23.46ID:RaVsXB2D T7Aは不具合解消できてないのでイスラエルはM346だしFAも終わってる
ボーイングはATTまだだし焦ってると
日本が乗ったら泥船なんじゃね?
ボーイングはATTまだだし焦ってると
日本が乗ったら泥船なんじゃね?
662名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:31:07.38ID:RaVsXB2D ATTと海軍機が別というのは無駄だけどありえる
M346はエンジン404だし
T50は空軍型だし川崎作らんだろw
M346はエンジン404だし
T50は空軍型だし川崎作らんだろw
664名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:40:54.83ID:bfCOhtDe >アメリカはT-7A&T-6という体制は決まっている
そうなんかなぁ
T-6Aの配備が1999年だし、そういつまでも使ってられないと思うけどなぁ
そうなんかなぁ
T-6Aの配備が1999年だし、そういつまでも使ってられないと思うけどなぁ
665名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:50:04.76ID:bPOeqZML 米空軍は中等練習機(ACC)はT-7Aに決めたけど
戦闘機操縦訓練機(ATT)はまだ何も決めてないよ
決めようと募集かけたけどT-7AとかT-50とかのゴミしか応募しなくて流れたわけだけど
戦闘機操縦訓練機(ATT)はまだ何も決めてないよ
決めようと募集かけたけどT-7AとかT-50とかのゴミしか応募しなくて流れたわけだけど
666名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:54:10.70ID:RaVsXB2D フライバイワイヤーのT38再生産するかw
F20とかな
F20とかな
667名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:56:32.70ID:a1OtP4RD >>665
で、日本がR9からT-4後継を本開発するつもりで
それをアメリカと共同開発共同採用共同生産するか検討する作業部会を
これから立ち上げるんだとなるとやっぱり、ねぇ?
何らかのT-7AやT-50より高性能な練習機となるんだと思うのが普通よね
で、日本がR9からT-4後継を本開発するつもりで
それをアメリカと共同開発共同採用共同生産するか検討する作業部会を
これから立ち上げるんだとなるとやっぱり、ねぇ?
何らかのT-7AやT-50より高性能な練習機となるんだと思うのが普通よね
668名無し三等兵
2024/04/12(金) 18:59:56.99ID:RaVsXB2D 結局スケジュール的にM346FAJも無くはないんだよな。
開発終わった現物あるんだし
T4FA改は無理だし
開発終わった現物あるんだし
T4FA改は無理だし
669名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:04:03.49ID:2AJM2Rcl 概算要求で動きあったりするんかね、まだ早いか?
670名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:09:55.39ID:bPOeqZML >>667
今回の件でつくづく思ったのは
今のアメリカの兵器産業は空洞化していて
技術も技術者もいない、ということ
アメリカ空軍も各社に頼り切りで独自開発しようとしていない。
アメリカ空軍には装備庁の航空装備研究所みたいなところが無いのかな
今回のT-4後継はT-4の時みたいな航空3社にコンペをして案を出させるという方式ではなく
X-2やGCAPのように航空装備研究所で開発してるんだよ
そういう仕組みでも作らないと、航空技術は伝承されないよ
今回の件でつくづく思ったのは
今のアメリカの兵器産業は空洞化していて
技術も技術者もいない、ということ
アメリカ空軍も各社に頼り切りで独自開発しようとしていない。
アメリカ空軍には装備庁の航空装備研究所みたいなところが無いのかな
今回のT-4後継はT-4の時みたいな航空3社にコンペをして案を出させるという方式ではなく
X-2やGCAPのように航空装備研究所で開発してるんだよ
そういう仕組みでも作らないと、航空技術は伝承されないよ
671名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:10:36.99ID:RaVsXB2D 暇だからボーイングと川崎の仕事作ろうかぐらいの話しだけど
新規だと間に合わない。岸田また余計な事をw
新規だと間に合わない。岸田また余計な事をw
672名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:11:47.26ID:H7KBFre2 リーク情報は2021年7月のものなんだけどな
T-7&T-4後継機に関する取得方法についての情報提供要請
そして現防衛政策は2022年12月決定、2023年4付より政策期間
国内開発案も見た上で今政策が決められている
それを頭に入れて今日の記者会見のやり取り見てみな
練習機の新規開発なんて考えてないから、ああいう回答になるとわかる
T-7&T-4後継機に関する取得方法についての情報提供要請
そして現防衛政策は2022年12月決定、2023年4付より政策期間
国内開発案も見た上で今政策が決められている
それを頭に入れて今日の記者会見のやり取り見てみな
練習機の新規開発なんて考えてないから、ああいう回答になるとわかる
673名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:13:39.25ID:bPOeqZML >>668
M346がイタリア空軍のF-35用のLIFT機であるのはその通りなんだけど
それしか無いから使ってるだけ
イタリア空軍が現在運用中の主な航空機
戦闘機
F-35
ユーロファイター タイフーン
攻撃機
AMX インターナショナル AMX
パナヴィア トーネード
練習機
アエルマッキ MB-339 1976年初飛行の古いジェット練習機
アエルマッキ SF-260 プロペラの初等練習機
アエルマッキ M-346
M346がイタリア空軍のF-35用のLIFT機であるのはその通りなんだけど
それしか無いから使ってるだけ
イタリア空軍が現在運用中の主な航空機
戦闘機
F-35
ユーロファイター タイフーン
攻撃機
AMX インターナショナル AMX
パナヴィア トーネード
練習機
アエルマッキ MB-339 1976年初飛行の古いジェット練習機
アエルマッキ SF-260 プロペラの初等練習機
アエルマッキ M-346
674名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:14:18.49ID:RaVsXB2D 結局、T7Aの不具合を川崎に丸投げされただけなのでは
676名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:19:38.37ID:aJq0gmNJ 実際、何をどう重視するのか
既存練習機ではダメな理由は何なのかって話になる。
アメリカにとってはT7Aという最新機種があるのになぜ?日本にとってはT4後継というが中等練習機である
中等練習機と高等練習機を統合するのか別にするのか
また双方にとっても、アメリカは第三国に輸出したがり日本は公明党がうんぬんになる。
既存練習機ではダメな理由は何なのかって話になる。
アメリカにとってはT7Aという最新機種があるのになぜ?日本にとってはT4後継というが中等練習機である
中等練習機と高等練習機を統合するのか別にするのか
また双方にとっても、アメリカは第三国に輸出したがり日本は公明党がうんぬんになる。
677名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:34:47.55ID:6Go4x9xY 日米で練習機「T4」後継機の開発へ 将来的に第三国輸出も視野に
https://dailydefense.jp/_ct/17694719
>政府関係者によると、生産コスト低減のほか、安全保障分野での協力を図ることができる
>同志国への第三国輸出も視野に入れるという。
https://dailydefense.jp/_ct/17694719
>政府関係者によると、生産コスト低減のほか、安全保障分野での協力を図ることができる
>同志国への第三国輸出も視野に入れるという。
678名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:37:02.76ID:X94P6BR8 …ステルス練習機来ますか?
ステルス戦闘機持ってるか知らない
初心者国サン、向けに
ステルス戦闘機持ってるか知らない
初心者国サン、向けに
679名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:40:06.91ID:RaVsXB2D F2と一緒でT7FA改か。最悪だなw
680名無し三等兵
2024/04/12(金) 19:52:09.08ID:k8SZO6eH681名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:00:17.07ID:k8SZO6eH T-7AはT-38タロンに変る超音速出せる高等練習機だから、その下位の亜音速型中間練習機を日米で共同開発して
生産(海外輸出も視野に)って事なら、まるっきりの新規開発の芽はまだあるのか?
それともT-7Aをベースに双発亜音速型でも作るのか、米軍需要としては海軍のゴスホーク後継があるけど時期的
そっちには間に合わないよな
生産(海外輸出も視野に)って事なら、まるっきりの新規開発の芽はまだあるのか?
それともT-7Aをベースに双発亜音速型でも作るのか、米軍需要としては海軍のゴスホーク後継があるけど時期的
そっちには間に合わないよな
683名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:03:04.28ID:RaVsXB2D F2のデータでF16改作ったし今回もタカられるだけで徳が無い
686名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:10:10.62ID:RaVsXB2D687名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:24:12.64ID:bPOeqZML それなら米空軍はT-7AをATTとして採用するはずだろう
実際は2021年、2023年と2度も蹴った
実際は2021年、2023年と2度も蹴った
688名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:27:02.12ID:RaVsXB2D689名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:27:05.67ID:bPOeqZML ちなみにRFIはWordまたはPDFで20ページのプロモーションを送付するもので
文章の他に写真や図を入れてもいいが20ページにおさめる。
たぶん前回奥ってT-7AでもF-35の操縦訓練ができます
ステルス訓練は全部機内のコンピュータのシミュレーションで
給油訓練もシミュレーションでできます
とやったんだろう
文章の他に写真や図を入れてもいいが20ページにおさめる。
たぶん前回奥ってT-7AでもF-35の操縦訓練ができます
ステルス訓練は全部機内のコンピュータのシミュレーションで
給油訓練もシミュレーションでできます
とやったんだろう
690名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:32:29.88ID:RaVsXB2D691名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:38:03.21ID:RaVsXB2D だからエドワーズに納品したT7Aは旧規格でテストしてんじゃないの
不具合分はT38だろうな
不具合分はT38だろうな
692名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:44:55.84ID:bPOeqZML T-38Cは2029年まで使うのでまだ余裕がある
T-7AのIOCは2027年から2028年に伸びたので余裕は無いが
T-4後継機
試験開始が令和9年で2027年
試験終了が令和14年で2032年
GCAPに間に合うかギリギリ
T-7AのIOCは2027年から2028年に伸びたので余裕は無いが
T-4後継機
試験開始が令和9年で2027年
試験終了が令和14年で2032年
GCAPに間に合うかギリギリ
694名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:57:54.67ID:IjTflYOy これ日米でステルス軽戦闘機みたいなの作る計画かな
695名無し三等兵
2024/04/12(金) 20:59:45.54ID:Vn2jXGS/ どこからそう読めるのかお前の脳を取り出して調べてみたいよ
696名無し三等兵
2024/04/12(金) 21:15:42.37ID:RaVsXB2D697名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:00:19.77ID:zoE5E2Op 共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ
大臣は記者会見で日本主導て言ってるぞ。
大臣は記者会見で日本主導て言ってるぞ。
698名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:06:16.78ID:VYW+HEwN >>696
ねじ込まれたという表現は多分に被害妄想を含んでいると思うで
エンジンを含む要素技術を無条件でアメリカから貰えると思っていて、
いざNOと言われたら、やれ圧力だのやれ貿易摩擦だの当のアメリカも困惑やで
ねじ込まれたという表現は多分に被害妄想を含んでいると思うで
エンジンを含む要素技術を無条件でアメリカから貰えると思っていて、
いざNOと言われたら、やれ圧力だのやれ貿易摩擦だの当のアメリカも困惑やで
699名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:06:54.55ID:bPOeqZML700名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:09:36.75ID:PM++E+qZ703名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:26:52.60ID:bPOeqZML704名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:34:25.86ID:8/hHljm+705名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:38:40.65ID:CVb9ZDB5706名無し三等兵
2024/04/12(金) 22:43:28.10ID:AZWspx6B >>696
当時の国会で社会党の大出俊が「防衛庁は主力戦闘機級を開発しようとしているのではないか?」と発言していた
支援戦闘機の位置付けはその程度だったんだよ
F-86F→F-1だもんな
それでも国産FS-Xを見たかった
当時の国会で社会党の大出俊が「防衛庁は主力戦闘機級を開発しようとしているのではないか?」と発言していた
支援戦闘機の位置付けはその程度だったんだよ
F-86F→F-1だもんな
それでも国産FS-Xを見たかった
707名無し三等兵
2024/04/12(金) 23:04:20.50ID:Vn2jXGS/709名無し三等兵
2024/04/12(金) 23:40:34.87ID:IKln3gwr >>640
つまり日本で自由に弄れないような機体はいらないって事ですね
つまり日本で自由に弄れないような機体はいらないって事ですね
710名無し三等兵
2024/04/13(土) 00:08:22.00ID:dMBSJJBd T-7Aを中等練習機とし、高等練習機にM-346導入で解決だな
711名無し三等兵
2024/04/13(土) 00:29:20.93ID:zWO2JowX 345と346でいいだろう。それ
712名無し三等兵
2024/04/13(土) 03:02:15.21ID:60ZbwC8P Q:最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T−4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います
これは一般論として共同開発の話をしてるのであって、ATTの話をしてるわけじゃないぞ
全く文脈や話の流れを理解できない,都合良くしかとらない奴がいるんだな
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います
これは一般論として共同開発の話をしてるのであって、ATTの話をしてるわけじゃないぞ
全く文脈や話の流れを理解できない,都合良くしかとらない奴がいるんだな
713名無し三等兵
2024/04/13(土) 03:03:42.77ID:KZPEh9pc 現代文0点の人がいるから(•‿•)
714名無し三等兵
2024/04/13(土) 03:26:07.15ID:WZGQGgA6 https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_09.html
情報収集能力等を向上した多用機(EP-3)の後継機となる次期電子情報収集機について必要な検討を実施の上、研究開発を進める。
開発案件が重要な場合は防衛政策に研究開発しますと断言するからな
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
開発を選択肢に入れる時は文言加える
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
ステルス軽戦闘機とか何処から出た話?(笑)
情報収集能力等を向上した多用機(EP-3)の後継機となる次期電子情報収集機について必要な検討を実施の上、研究開発を進める。
開発案件が重要な場合は防衛政策に研究開発しますと断言するからな
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
開発を選択肢に入れる時は文言加える
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
日本が防衛政策で求めてるのはコレ
ステルス軽戦闘機とか何処から出た話?(笑)
715名無し三等兵
2024/04/13(土) 04:32:06.61ID:60ZbwC8P ぶっちゃけいうと、T-7Aの分担生産に参加すると、第三国への輸出をすることになるんだよな
練習機や練習機ベースの戦闘機擬きなんて輸出先のハードルが低い
練習機や練習機ベースの戦闘機擬きなんて輸出先のハードルが低い
717名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:29:06.93ID:60ZbwC8P 日本がインテグレーターとか言ってる
次期戦闘機とは違って設計からやるというニュンスじゃないだろ
次期戦闘機とは違って設計からやるというニュンスじゃないだろ
719名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:34:19.43ID:Xfsmqk/x インテグレーターとして改修の自由度と航空機の要求性能を日本主導で盛り込んでいく、かな?
720名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:35:40.68ID:CqaGukog 日本がプライムとして統括してる、等と
721名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:37:18.99ID:Xfsmqk/x このインテグレーターってのはソフトウェアやシステムってニュアンスじゃなさそうかね
722名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:40:30.57ID:CqaGukog それ、
T-7Aのコアじゃないの?
今まで散々書かれて来た訳だが。
違うシステムが入るんだよね?
T-7Aのコアじゃないの?
今まで散々書かれて来た訳だが。
違うシステムが入るんだよね?
723名無し三等兵
2024/04/13(土) 06:59:58.36ID:Xfsmqk/x 航空機の要求性能なんて言うからには
今世の中にある飛行機は欲しい性能を満たしてないことを示唆してる気がするね。
そこまで考えての発言か知らんが。
T-7Aベースになるかどうかはあれをいじくり回していい許可が出るか、改造して満足いく性能を発揮できるかにかかってんじゃないかなぁ、アメリカとの話し合いはこれからだって言うし。
今世の中にある飛行機は欲しい性能を満たしてないことを示唆してる気がするね。
そこまで考えての発言か知らんが。
T-7Aベースになるかどうかはあれをいじくり回していい許可が出るか、改造して満足いく性能を発揮できるかにかかってんじゃないかなぁ、アメリカとの話し合いはこれからだって言うし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【芸能】ダウンタウン浜田雅功の個展 音声ガイドに豪華メンバー決定! 前期は木村拓哉&イチロー 後期は役所広司&綾瀬はるかが担当 [冬月記者★]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- ジャップ、弁当が3割引止まり… [667744927]
