軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1006
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710240581/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 質問スレ 869(ワッチョイ有)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697308000/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/06(土) 05:12:39.85ID:9Vmaequ2
478名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:26:24.87ID:AoLHqadZ > 2機目は1機目の30分後に信号が途絶えた
これまじなんですか。まじだとしたら、有事なんじゃないんですか?
これまじなんですか。まじだとしたら、有事なんじゃないんですか?
479名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:32:01.36ID:31ahO7Er B29が日本をレイプしだしたのは硫黄島陥落して護衛にP51が来てからやで、それまではそこそこいい勝負してたが硫黄島堕ちた時点で詰みですわな、それでも戦争命特攻命の殺人鬼昭和天皇さまぇwww
480名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:39:26.95ID:COBxybs4481名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:32:22.11ID:B8j/pYdZ >>481
ソビエトの航空機はそういう耐久消費財(いわば)は「どうせ消耗して定期的に交換するものなんだから極端な長期耐久性能を持たせる必要はない。それよりも耐久性を捨てて実用性能が追求できるのならそのほうがいい」っていう設計思想。
例えば航空機関砲は「どうせ一度の出撃で1000発も撃たない(そんな量の弾を携行しないので)んだから「2000発撃てば壊れる」でも構わない。その代わり限界一杯まで発射速度を上げて、地上での取り外しを簡単にできるようにする」って考え方で設計してた。
なので同時期の他国のものに比べて小型軽量で発射速度が高い優秀なものだったけど、そのかわりに銃身だけではなく全体の寿命がやたら短かった。
なおこの「耐久性低くてもいいから高性能にして使い捨て」思想は正しくはあったけどその代償として「その短い使用期間のうちにあっさり壊れることがある」っていうデメリットがあって、いいことばかりでもなかった。
ソビエトの航空機はそういう耐久消費財(いわば)は「どうせ消耗して定期的に交換するものなんだから極端な長期耐久性能を持たせる必要はない。それよりも耐久性を捨てて実用性能が追求できるのならそのほうがいい」っていう設計思想。
例えば航空機関砲は「どうせ一度の出撃で1000発も撃たない(そんな量の弾を携行しないので)んだから「2000発撃てば壊れる」でも構わない。その代わり限界一杯まで発射速度を上げて、地上での取り外しを簡単にできるようにする」って考え方で設計してた。
なので同時期の他国のものに比べて小型軽量で発射速度が高い優秀なものだったけど、そのかわりに銃身だけではなく全体の寿命がやたら短かった。
なおこの「耐久性低くてもいいから高性能にして使い捨て」思想は正しくはあったけどその代償として「その短い使用期間のうちにあっさり壊れることがある」っていうデメリットがあって、いいことばかりでもなかった。
483名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:43:29.20ID:c/IZOUZQ まあT72がじゃがぽこ破壊されまくりんぐの現状を見ると正しかった…のか?
484名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:43:49.22ID:iBpdraGP485名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:53:54.85ID:c/IZOUZQ >>407
イ400型に核弾頭搭載V2があれば敗戦直前、は厳しいが敗戦半年前からでも一発逆転できますお、今の原子力潜水艦+核弾頭弾道ミサイルの元祖ですお
イ400型に核弾頭搭載V2があれば敗戦直前、は厳しいが敗戦半年前からでも一発逆転できますお、今の原子力潜水艦+核弾頭弾道ミサイルの元祖ですお
486名無し三等兵
2024/04/23(火) 03:20:55.96ID:hiPcNWoP 中共が台湾をぐるりと機雷で囲んで封鎖する
なんてことは可能なんでしょうか
なんてことは可能なんでしょうか
488名無し三等兵
2024/04/23(火) 04:04:30.37ID:eStUbjv+ >>485
V-2の弾頭はアマトール火薬980kg、なので当時の大きく重い原爆(リトルボーイで外殻込み4.4t)は絶対に載せられないので無理
なおUボートにV-2を入れた耐圧カプセルを曳かせて水上に立てて発射するプランもあったが実用的ではなく、一方V-1を元にしたルーンを潜水艦から発射する実験がアメリカ海軍で行われ、これはレギュラスに発展
V-2の弾頭はアマトール火薬980kg、なので当時の大きく重い原爆(リトルボーイで外殻込み4.4t)は絶対に載せられないので無理
なおUボートにV-2を入れた耐圧カプセルを曳かせて水上に立てて発射するプランもあったが実用的ではなく、一方V-1を元にしたルーンを潜水艦から発射する実験がアメリカ海軍で行われ、これはレギュラスに発展
489名無し三等兵
2024/04/23(火) 06:33:14.93ID:F/AAOdfF 無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。
―聞けワタ◯ミの声
―聞けワタ◯ミの声
490名無し三等兵
2024/04/23(火) 07:56:24.94ID:hiPcNWoP >>487
thx
thx
491名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:42:01.10ID:L4/dXSL1492名無し三等兵
2024/04/23(火) 14:38:31.86ID:wh0ws1r3 原型機ではなく、UH-72ラコタには日本製部品は使われていますか?
もっと言えば、日本企業に資金が還流されていますか?
もっと言えば、日本企業に資金が還流されていますか?
493名無し三等兵
2024/04/23(火) 17:20:51.37ID:5cDwuLk9 2:25〜のRPG7の弾道なんだけど、こんなに落ちるものなの?
https://www.youtube.com/watch?v=p8lRXyVHLBQ
https://www.youtube.com/watch?v=p8lRXyVHLBQ
494名無し三等兵
2024/04/23(火) 17:39:51.89ID:FSE5jEhF >>493
RPG-7の弾体は火薬で打ち出されて10mのところでロケットモーターに点火され、4秒ほど燃焼して約300m/sまで加速したあとは惰性で飛んでいくの最大射程(1100m)で上に角度を付けて発射したらこんなもんだろう
RPG-7の弾体は火薬で打ち出されて10mのところでロケットモーターに点火され、4秒ほど燃焼して約300m/sまで加速したあとは惰性で飛んでいくの最大射程(1100m)で上に角度を付けて発射したらこんなもんだろう
495名無し三等兵
2024/04/23(火) 17:49:04.12ID:7cp4Rpu4 ソ連/ロシアは対馬海峡をわりと航行する気がするのですが、何か意図はあるんでしょうか?というのも西側の日韓に挟まれるし、その両国には米軍が駐留しているし、ソ連時代なら中国とも仲が悪かったし、と考えたら通りたく無さそうなもので。
もちろんウラジオから対馬海峡か津軽海峡かオホーツクの3ルートくらいしか太平洋に抜けられないし、水上艦なら対馬か津軽が比較的海象の影響を受けにくいから好き嫌いを言っていられないのだろうなとは思います。
もちろんウラジオから対馬海峡か津軽海峡かオホーツクの3ルートくらいしか太平洋に抜けられないし、水上艦なら対馬か津軽が比較的海象の影響を受けにくいから好き嫌いを言っていられないのだろうなとは思います。
496名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:07:03.29ID:aa7DmYo7 >>495
ソビエト/ロシアが日本海抜けて来る先or向かう先としてはベトナムか欧州ということになるけど、だとすれば対馬海峡通るのが一番近くて早い。
国際海峡ではあっても事実上日本の内海である津軽海峡わざわざ通って遠回りする必要はないし、何より太平洋に出ると自国からの航空支援のカバーが期待できなくなる。
日本の上空通らない(通れない)ならオホーツク回りで航空機廻すかカムチャツカから飛ばすかだけど、どちらもとても大変でカバーできる範囲も時間も短い。
太平洋は天候が穏やかでも海面の変動が大きい(平たく言うと「波が大きい」)から航行の燃費も悪く普段から大洋に出てない乗組員には疲労も大きい。
ということでわざわざ遠回りでデメリットが多い津軽海峡ルートで太平洋に出て南下するメリットはほぼない。
太平洋の方向に目的地があるなら別だけど。
ソビエト/ロシアが日本海抜けて来る先or向かう先としてはベトナムか欧州ということになるけど、だとすれば対馬海峡通るのが一番近くて早い。
国際海峡ではあっても事実上日本の内海である津軽海峡わざわざ通って遠回りする必要はないし、何より太平洋に出ると自国からの航空支援のカバーが期待できなくなる。
日本の上空通らない(通れない)ならオホーツク回りで航空機廻すかカムチャツカから飛ばすかだけど、どちらもとても大変でカバーできる範囲も時間も短い。
太平洋は天候が穏やかでも海面の変動が大きい(平たく言うと「波が大きい」)から航行の燃費も悪く普段から大洋に出てない乗組員には疲労も大きい。
ということでわざわざ遠回りでデメリットが多い津軽海峡ルートで太平洋に出て南下するメリットはほぼない。
太平洋の方向に目的地があるなら別だけど。
497名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:12:48.23ID:XYdK55HG >>495
冬季は宗谷海峡の使用が困難になるので昔から対馬海峡を使う事が多い 昔の例で言うとWW2時代のシベリア経由レンドリースの船は冬季は対馬海峡を航行していた
レンドリース船はソ連共産党の所有物であるとの紙切れ一枚持っているだけで、アメリカで建造されてアメリカの船員が操船していた事実上のアメリカ船だったから日本列島をグルリと取り囲むように大量のアメリカ船が航行していた事になる
勿論対馬海峡を通行すれば色々情報を取られるが津軽海峡を通っても同じ事 日本人が想像する以上にロシア人にとって日本列島の地形は忌々しいほど邪魔なんだ
冬季は宗谷海峡の使用が困難になるので昔から対馬海峡を使う事が多い 昔の例で言うとWW2時代のシベリア経由レンドリースの船は冬季は対馬海峡を航行していた
レンドリース船はソ連共産党の所有物であるとの紙切れ一枚持っているだけで、アメリカで建造されてアメリカの船員が操船していた事実上のアメリカ船だったから日本列島をグルリと取り囲むように大量のアメリカ船が航行していた事になる
勿論対馬海峡を通行すれば色々情報を取られるが津軽海峡を通っても同じ事 日本人が想像する以上にロシア人にとって日本列島の地形は忌々しいほど邪魔なんだ
498名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:38:24.91ID:G3KwoeYG 壁を100%すり抜ける音が確認される! 不思議な「クラインのトンネル効果」を初めて実証
2021/01/27
https://nazology.net/archives/78161
※次世代器機
従来器機
部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能
2022/07/12
https://levtech.jp/media/article/column/detail_103/
音だけで「誰かそこにいる」実在感を与えることに成功!
2022.04.18
https://nazology.net/archives/107830
超指向性スピーカーって使えるの?音の聞こえ方やおすすめのシーンを紹介!
2022/10/27
https://www.jato.jp/magazine/audio/parametric_sp/
※全身を触られるや額にされるイライラさせらられたり不眠にさせられる
通常の卓球やsTTなど球技に使用されると不正が可能
高出力超指向性スピーカーを使用すればポルターガイスト減少も再現可能
人間も浮遊する
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
2024/03/01 08:00
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240301-2889415/
>>非接触のセンシング技術は
>>マイクロ波とミリ波のレーダー技術がありますが、
>>マイクロ波は人が動くと検出が難しいため、
>>人が動いても高い精度で検出できるミリ波レーダーを採用し、
ボイス・トォ・スカル/マイクロ波聴覚効果
使用しなくても霊感商可能
低周波騒音被害
低周波 幻覚
此方は学者の中では有名
2021/01/27
https://nazology.net/archives/78161
※次世代器機
従来器機
部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能
2022/07/12
https://levtech.jp/media/article/column/detail_103/
音だけで「誰かそこにいる」実在感を与えることに成功!
2022.04.18
https://nazology.net/archives/107830
超指向性スピーカーって使えるの?音の聞こえ方やおすすめのシーンを紹介!
2022/10/27
https://www.jato.jp/magazine/audio/parametric_sp/
※全身を触られるや額にされるイライラさせらられたり不眠にさせられる
通常の卓球やsTTなど球技に使用されると不正が可能
高出力超指向性スピーカーを使用すればポルターガイスト減少も再現可能
人間も浮遊する
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
2024/03/01 08:00
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240301-2889415/
>>非接触のセンシング技術は
>>マイクロ波とミリ波のレーダー技術がありますが、
>>マイクロ波は人が動くと検出が難しいため、
>>人が動いても高い精度で検出できるミリ波レーダーを採用し、
ボイス・トォ・スカル/マイクロ波聴覚効果
使用しなくても霊感商可能
低周波騒音被害
低周波 幻覚
此方は学者の中では有名
499名無し三等兵
2024/04/23(火) 21:17:15.61ID:5cDwuLk9 >>494
ありがとうございます
ありがとうございます
500名無し三等兵
2024/04/23(火) 22:30:40.31ID:yeCqH0et 小銃の反動は無視できるとか聞きますがkar98kとか明らかに後ろに兵の肩が動いてるように見えるのですが実践ではこれは無視できるレベルなんですか?
501名無し三等兵
2024/04/23(火) 22:46:00.53ID:0Jz62qxr 最近2機の自衛隊のヘリが僚機間リンクの接続不良で
墜落した、というニュースがありましたが
自衛隊のヘリ同士のリンクには、どんな戦術データリンクが使われているのでしょうか
wikiなどを見るとリンク16とか22とか60とか色々書いてありますが
どれなのか分からなくて疑問に思っております
墜落した、というニュースがありましたが
自衛隊のヘリ同士のリンクには、どんな戦術データリンクが使われているのでしょうか
wikiなどを見るとリンク16とか22とか60とか色々書いてありますが
どれなのか分からなくて疑問に思っております
502名無し三等兵
2024/04/23(火) 23:03:33.44ID:FSE5jEhF >>500
肩で反動を受け止めた時にはもう弾丸は銃口から出ているし、ボルトアクション小銃は一発ごとに排莢と装填を行ってそのたびに照準をつけ直すのだから銃口のぶれは問題ではない
後の7.62mmのM14やFAなどはフルオート射撃時の反動が問題になったので小銃の小口径化が進んだ
肩で反動を受け止めた時にはもう弾丸は銃口から出ているし、ボルトアクション小銃は一発ごとに排莢と装填を行ってそのたびに照準をつけ直すのだから銃口のぶれは問題ではない
後の7.62mmのM14やFAなどはフルオート射撃時の反動が問題になったので小銃の小口径化が進んだ
503名無し三等兵
2024/04/23(火) 23:35:48.34ID:yeCqH0et504名無し三等兵
2024/04/24(水) 00:29:37.47ID:OLAhwz+0 そりゃ19世紀末にできた98Kはフルオート射撃なんて前提にしてないし
>>503
7.mm口径に変わって自動小銃(突撃銃)の主流になった5.mm口径の小銃弾は30発くらいなら一気に撃ってもそれほど射手の負担にはならない。
でも、射手への負担よりもそんな数を一気に連射すると銃そのものに悪影響が出る。
本体が過熱して新しい弾込めたら即座に暴発するとか、銃身が歪んで弾がまっすぐ飛んでいかないとか、そもそも熱くて持ってられない、とか。
(このへんはまあ7mm口径のものでも同じ)
自動小銃のたぐいは弾倉に30発入るからといって一気に全部撃つものではなく、数発連射してはまた数発連射して、って撃ち方を繰り返すのが正しい使い方。
というかそもそも連射するのはそれが必要な時(突撃する時とりあえず目前に弾をばらまく、とか目前に複数の敵兵が突撃してきたので薙ぎ払いたい、とか)にだけで、普通は1発ずつ狙って撃つもの。
自動小銃、とはいうけどこの場合の自動っていうのは「連射もできるし1発撃つごとに弾込め操作しなくてもいい」くらいの意味。
7.mm口径に変わって自動小銃(突撃銃)の主流になった5.mm口径の小銃弾は30発くらいなら一気に撃ってもそれほど射手の負担にはならない。
でも、射手への負担よりもそんな数を一気に連射すると銃そのものに悪影響が出る。
本体が過熱して新しい弾込めたら即座に暴発するとか、銃身が歪んで弾がまっすぐ飛んでいかないとか、そもそも熱くて持ってられない、とか。
(このへんはまあ7mm口径のものでも同じ)
自動小銃のたぐいは弾倉に30発入るからといって一気に全部撃つものではなく、数発連射してはまた数発連射して、って撃ち方を繰り返すのが正しい使い方。
というかそもそも連射するのはそれが必要な時(突撃する時とりあえず目前に弾をばらまく、とか目前に複数の敵兵が突撃してきたので薙ぎ払いたい、とか)にだけで、普通は1発ずつ狙って撃つもの。
自動小銃、とはいうけどこの場合の自動っていうのは「連射もできるし1発撃つごとに弾込め操作しなくてもいい」くらいの意味。
506名無し三等兵
2024/04/24(水) 07:38:54.04ID:3tcJOjFz 地面に落とした 自動小銃や SMG が
勝手に跳ね回って暴発し続ける状態のことを
なんと呼びますか
勝手に跳ね回って暴発し続ける状態のことを
なんと呼びますか
507名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:47:39.93ID:/irmDGED 日本の軍事関連のwikiが翻訳調なのは何故ですか?
508名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:58:09.42ID:7elkBu9c >>507
単純に英語のWikiを翻訳した記事が多いからでしょ
でも日本語オリジナルの軍事Wikiは呆れるほど間違いだらけなので、軍事関連に関しては日本人の編集を禁止して英語版の翻訳だけにしても良いと思う
ドイツ語版みたいに実名と身分を明らかにして該当する学位持ってないとWiki編集不可ってルールにすると品質保てると思うんだけどな
単純に英語のWikiを翻訳した記事が多いからでしょ
でも日本語オリジナルの軍事Wikiは呆れるほど間違いだらけなので、軍事関連に関しては日本人の編集を禁止して英語版の翻訳だけにしても良いと思う
ドイツ語版みたいに実名と身分を明らかにして該当する学位持ってないとWiki編集不可ってルールにすると品質保てると思うんだけどな
511名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:13:14.65ID:7elkBu9c >>510
WW2の兵器とか間違い多いな 米軍の魚雷とかだと英語版の記事の内容を翻訳しているんだけど、誤訳していて話がひっくり返っている 自動翻訳した方が間違いないのに それと昭和の軍事本に書かれていて既に否定された話がそのままとかね
何であんなに間違いが多いのか調べた人がいて、編集に関わっているのが数人しかいなくて相互チェックが機能していないんだよ 世界中の人が編集に関与している英語版と品質の差が大きいのは仕方ない
なので私は日本語版記事は英語版に飛ぶための入り口としてしか使ってないね
WW2の兵器とか間違い多いな 米軍の魚雷とかだと英語版の記事の内容を翻訳しているんだけど、誤訳していて話がひっくり返っている 自動翻訳した方が間違いないのに それと昭和の軍事本に書かれていて既に否定された話がそのままとかね
何であんなに間違いが多いのか調べた人がいて、編集に関わっているのが数人しかいなくて相互チェックが機能していないんだよ 世界中の人が編集に関与している英語版と品質の差が大きいのは仕方ない
なので私は日本語版記事は英語版に飛ぶための入り口としてしか使ってないね
512名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:14:31.70ID:IFJhitU9 俺は英語版も良くはないと思う
まず英語を使ってる米英は海軍国であるので
陸軍の用語に関しては英語をデフォルトに考えるのは反対だな
陸軍はドイツ語・フランス語・ロシア語を中心に調べるべきだと思う
まず英語を使ってる米英は海軍国であるので
陸軍の用語に関しては英語をデフォルトに考えるのは反対だな
陸軍はドイツ語・フランス語・ロシア語を中心に調べるべきだと思う
513名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:30:07.97ID:3tcJOjFz >>509
thx
thx
514名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:36:45.46ID:uhbUxGNl 例えば日本語のWikiでも日本史の記事なんてのはレベルが高い 何故なら大学院で専門教育を受けた院生やポスドク(場合によっては先生)が編集に関わっているから、正しい学術的アプローチで議論されて記事が編集されている
ところが国内には軍事・兵器関連の学術的なコミュニティが存在しないから基本的にミリタリ関連は学術的な訓練を受けた事の無いミリオタが好き勝手に書いている また人数が少ないから相互チェックも働かない
米国だとミリタリ界隈に元海軍大学校教官の大佐だった人なんてのが沢山居て現実社会での実績や専門性でヒエラルキーが出来ているから、おかしな言説がWikiに載らないのよ
ところが国内には軍事・兵器関連の学術的なコミュニティが存在しないから基本的にミリタリ関連は学術的な訓練を受けた事の無いミリオタが好き勝手に書いている また人数が少ないから相互チェックも働かない
米国だとミリタリ界隈に元海軍大学校教官の大佐だった人なんてのが沢山居て現実社会での実績や専門性でヒエラルキーが出来ているから、おかしな言説がWikiに載らないのよ
516名無し三等兵
2024/04/24(水) 10:42:54.92ID:eQjt+g/s 英語wikiの方が日本語よりマシな記述が多いのは確かだけど、精々そのくらいのことで>>514みたいな権威主義的なのはアホくさい
517名無し三等兵
2024/04/24(水) 10:47:25.80ID:7elkBu9c >>516
それをアホくさいと考える素人が編集しているから駄目なんだよ
それをアホくさいと考える素人が編集しているから駄目なんだよ
518名無し三等兵
2024/04/24(水) 10:51:09.13ID:EQYwRSVA519名無し三等兵
2024/04/24(水) 11:08:29.63ID:aT3+fpOA まぁ銃の話は銃に馴染みがある国のほうがそりゃ詳しいですわな、逆に某YouTuberの動画では日本の銃規制を解説した英語版ウィキはデタラメ過ぎてヤバいという動画があってやはり身近にないものは世界共通言語でもまともには書けないし身近なものはマイナー言語でも書ける
520名無し三等兵
2024/04/24(水) 11:10:20.51ID:dpynv+0a >>518
別に誤りがあるとは言わないが
陸戦に関して陸軍国の言語であたるのは
日本軍の戦いを戦史叢書で調べるようなものということだよ
それを絶対視するつもりもないけど調べ始める出発点として重要ということ
例えば塹壕戦を調べるなら独仏
戦車作戦を調べるなら独露
のように「まずは当事者目線」ということ
英語で調べるのもいいがそれはあくまで英米目線ではどうなのかという別の話として調べる
別に誤りがあるとは言わないが
陸戦に関して陸軍国の言語であたるのは
日本軍の戦いを戦史叢書で調べるようなものということだよ
それを絶対視するつもりもないけど調べ始める出発点として重要ということ
例えば塹壕戦を調べるなら独仏
戦車作戦を調べるなら独露
のように「まずは当事者目線」ということ
英語で調べるのもいいがそれはあくまで英米目線ではどうなのかという別の話として調べる
522名無し三等兵
2024/04/24(水) 12:42:52.01ID:KV3CgCNe523名無し三等兵
2024/04/24(水) 12:45:34.71ID:NoJ8J6TR >>522
これは小学生が書いた文章かな
これは小学生が書いた文章かな
524名無し三等兵
2024/04/24(水) 12:56:05.69ID:DqCvbtDJ ウクライナ戦争で精密射撃より物量、戦車よりドローンの時代が到来しましたが
どちらも自衛隊が大の苦手の分野です。
何か対策は練っているのですか?
どちらも自衛隊が大の苦手の分野です。
何か対策は練っているのですか?
525名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:00:38.95ID:KV3CgCNe526名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:01:04.56ID:2cFoSGD0 榴弾砲や迫撃砲を撃つ時、周囲の将兵が手で耳を塞いで
いるのは、
・耳栓を付けていないから。
・耳栓は付けているが、それだけでは轟音から耳を護る
のが不十分だから。
どちらでありましょうか?
近年のイヤーマフを着用していると、砲撃時に手で耳を
塞ぐ動作は不要ですか?
いるのは、
・耳栓を付けていないから。
・耳栓は付けているが、それだけでは轟音から耳を護る
のが不十分だから。
どちらでありましょうか?
近年のイヤーマフを着用していると、砲撃時に手で耳を
塞ぐ動作は不要ですか?
528名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:17:38.11ID:uhbUxGNl >>525
その記事は知らんが広島型原爆がTNT換算16キロトンで12万人を殺していることから来ていると思うよ
1980年代初頭に人類は2万5千メガトンの核兵器を保有していたから破壊力と殺傷人数で計算すると膨大な回数人類を一掃できる計算になる
これは80年代には結構語られた話だね 国連がSTARTの核軍縮を推進する為に言及した数字じゃないかな
その記事は知らんが広島型原爆がTNT換算16キロトンで12万人を殺していることから来ていると思うよ
1980年代初頭に人類は2万5千メガトンの核兵器を保有していたから破壊力と殺傷人数で計算すると膨大な回数人類を一掃できる計算になる
これは80年代には結構語られた話だね 国連がSTARTの核軍縮を推進する為に言及した数字じゃないかな
529名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:23:28.55ID:KV3CgCNe530名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:45:27.61ID:yee+zJCM >>526
砲兵は近年オーバーヘッドタイプを採用する軍もありますがイヤマフ程度では不十分だからです
ちなみに歩兵はイヤマフを訓練時は使いますが戦闘時では必ずしも使うわけではないそうです
遠くの銃声やかすかな物音が驚異を教えてくれますので難聴のリスクより勝るわけです
砲兵は近年オーバーヘッドタイプを採用する軍もありますがイヤマフ程度では不十分だからです
ちなみに歩兵はイヤマフを訓練時は使いますが戦闘時では必ずしも使うわけではないそうです
遠くの銃声やかすかな物音が驚異を教えてくれますので難聴のリスクより勝るわけです
531名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:51:38.25ID:isNBtmdM 日本陸軍は「対戦車砲」という呼び方は守勢主義的で自軍の積極攻勢主義にそぐわずけしからんという理由で「速射砲」と言い換えていたという逸話がありますが
将校達が会議や議論をする中で対戦車戦闘や対戦車能力の話題になった時には特殊な言い換えを使わずに普通に「対戦車」というワードを出して良かったのでしょうか?
将校達が会議や議論をする中で対戦車戦闘や対戦車能力の話題になった時には特殊な言い換えを使わずに普通に「対戦車」というワードを出して良かったのでしょうか?
532名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:55:15.95ID:7elkBu9c >>529
意味があるかどうかは考え方次第だろ 冷戦最盛期は今より大量の核兵器が配備されてMAD理論が幅を利かせていた
当時最も大事だったのは馬鹿馬鹿しいほど大量の核兵器が配備されている事を一般人に知らしめて核軍縮の世論と機運を盛り上げる事で、実際START合意が出発点となって冷戦は終わり世界の核兵器の配備量は大幅に減ったんだからな
意味があるかどうかは考え方次第だろ 冷戦最盛期は今より大量の核兵器が配備されてMAD理論が幅を利かせていた
当時最も大事だったのは馬鹿馬鹿しいほど大量の核兵器が配備されている事を一般人に知らしめて核軍縮の世論と機運を盛り上げる事で、実際START合意が出発点となって冷戦は終わり世界の核兵器の配備量は大幅に減ったんだからな
533名無し三等兵
2024/04/24(水) 14:00:14.41ID:7elkBu9c >>531
機甲作戦要務書の第二十六 速射砲隊は・・主として敵戦車の撃破に任ずる・・ とあるんだから対戦車戦闘が話の大前提だよ
機甲作戦要務書の第二十六 速射砲隊は・・主として敵戦車の撃破に任ずる・・ とあるんだから対戦車戦闘が話の大前提だよ
534名無し三等兵
2024/04/24(水) 14:33:24.27ID:G9bHFVEL >>509
アフリカのどっかの国の動画で、黒人兵が猿に自動小銃を持たせたら射撃を始めて慌てる、みたいなのがありましたが、そういうのも名前ついてたりする?
アフリカのどっかの国の動画で、黒人兵が猿に自動小銃を持たせたら射撃を始めて慌てる、みたいなのがありましたが、そういうのも名前ついてたりする?
536名無し三等兵
2024/04/24(水) 14:58:03.68ID:yee+zJCM >>534
https://www.youtube.com/watch?v=GhxqIITtTtU
この映像だと思いますがこの場合チンパンジーが人間に敵意を持っていたかどうかですが
映像だけでは撃つときの心理は不明ですので故意かあるいは事故かはなんとも言えません
日本では暴発とひとくくりにされますが米国では機械的な問題による発砲(AD)と過失による発砲(ND)と分けられていて
スラムファイアはADの一種になります
https://www.youtube.com/watch?v=GhxqIITtTtU
この映像だと思いますがこの場合チンパンジーが人間に敵意を持っていたかどうかですが
映像だけでは撃つときの心理は不明ですので故意かあるいは事故かはなんとも言えません
日本では暴発とひとくくりにされますが米国では機械的な問題による発砲(AD)と過失による発砲(ND)と分けられていて
スラムファイアはADの一種になります
537名無し三等兵
2024/04/24(水) 15:00:32.00ID:JqnksEWx そもそも牽引式の対戦車砲を攻勢に使うなんて事はほとんど無い(せいぜい敵の機銃座やトーチカの銃眼を狙撃するとかくらい)のに、意味不明だよね
538名無し三等兵
2024/04/24(水) 15:03:04.68ID:JqnksEWx >>534
それは本物ではなく映画「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」のティザームービー
それは本物ではなく映画「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」のティザームービー
539名無し三等兵
2024/04/24(水) 15:10:41.45ID:fQ9pSizg540526
2024/04/24(水) 15:38:52.02ID:2cFoSGD0 >>530
ありがとうございます。何とイヤーマフでも足りないと。
歩兵のイヤーマフについても気になっていました。
ドンパチ始まれば耳栓必要だが、開戦前、
警戒、待ち伏せ、隠密潜入時は耳を澄ませておかないと
いけないぞ、どうするのだろう、始まってから付けるの
間に合うのか?と。
難聴のリスクに勝る・・・納得です。
ありがとうございます。何とイヤーマフでも足りないと。
歩兵のイヤーマフについても気になっていました。
ドンパチ始まれば耳栓必要だが、開戦前、
警戒、待ち伏せ、隠密潜入時は耳を澄ませておかないと
いけないぞ、どうするのだろう、始まってから付けるの
間に合うのか?と。
難聴のリスクに勝る・・・納得です。
542名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:21:28.44ID:KV3CgCNe >>532
それなら「米ソはお互いに相手を何万回も殺せると思えるほどの核兵器を持っていると宣伝し合い、世論を核軍縮に誘導した」とストレートに書けばいいんじゃないの
それなら「米ソはお互いに相手を何万回も殺せると思えるほどの核兵器を持っていると宣伝し合い、世論を核軍縮に誘導した」とストレートに書けばいいんじゃないの
543名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:27:37.29ID:uhbUxGNl >>542
そんな事を俺に聞くなよ
そんな事を俺に聞くなよ
544名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:56:52.75ID:OdjK7+CE545名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:14:12.89ID:uhbUxGNl 令和キッズは冷戦時の核戦力の話を聞かされて育った昭和ミリオタの恐怖は分からないだろうが、例えば当時ソ連が装備していたSS-18サターン型ICBMは10個の核弾頭を運搬できる重ICBMで一発日本に撃ち込まれて主要都市にばら撒かれたら一撃で数千万人が死亡して日本は滅亡すると言われていた 当時はMIRVを迎撃する方法は全く無くサターンの名の通り撃ち込まれたらお終いの兵器だった こんなオーバーキル兵器をソ連は300発も配備していた アメリカも負けじとピースキーパー型と言う皮肉な名前のMIRV ICBMを大量に配備 SS-18撃ってきたら東側諸国を跡形もなく吹っ飛ばす構えをとっていた
この時代の事を日本人はすっかり忘れちゃっているけどアメリカ人は流石に忘れられない様で現在人気大爆発しているアメリカドラマのFallout冒頭でMIRVが炸裂して世界を破滅に追い込む様が描かれていて80年代を思い出したよ
この時代の事を日本人はすっかり忘れちゃっているけどアメリカ人は流石に忘れられない様で現在人気大爆発しているアメリカドラマのFallout冒頭でMIRVが炸裂して世界を破滅に追い込む様が描かれていて80年代を思い出したよ
546名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:23:18.28ID:KV3CgCNe547名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:35:12.64ID:ODQB3nXa >>544
プライベートライアンに仏教徒なんて出てこない
ロザリオが数珠に見えたのだろうが少しでもキリスト教を調べてるならあり得ない間違え
「ああいうを持ってる人はみんな仏教徒」みたいな先入観をまずなくせ
プライベートライアンに仏教徒なんて出てこない
ロザリオが数珠に見えたのだろうが少しでもキリスト教を調べてるならあり得ない間違え
「ああいうを持ってる人はみんな仏教徒」みたいな先入観をまずなくせ
548名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:36:27.65ID:7elkBu9c >>546
冷戦末期のMIRV ICBMは核弾頭を30mの精度でバラバラの場所に直撃させる性能があったから日本列島ぐらいのサイズだとばら撒くのは余裕だよ 弾頭が分離されるのは遥かな高度の弾道軌道トップだし
これは現在でも誤解されているがMIRV ICBMのターゲットは都市ではなくて相手の重防御された核ミサイルサイトだったからテニスコート大のサイズに直撃させる必要があった
こんな怪物達もアメリカのピースキーパーは今世紀に初めに全廃 ロシアのSS18は幾らか残っているが製造地がウクライナだったのでクリミア危機以降は部品も整備も出来ずに殆ど機能しないだろうと言われている
冷戦末期のMIRV ICBMは核弾頭を30mの精度でバラバラの場所に直撃させる性能があったから日本列島ぐらいのサイズだとばら撒くのは余裕だよ 弾頭が分離されるのは遥かな高度の弾道軌道トップだし
これは現在でも誤解されているがMIRV ICBMのターゲットは都市ではなくて相手の重防御された核ミサイルサイトだったからテニスコート大のサイズに直撃させる必要があった
こんな怪物達もアメリカのピースキーパーは今世紀に初めに全廃 ロシアのSS18は幾らか残っているが製造地がウクライナだったのでクリミア危機以降は部品も整備も出来ずに殆ど機能しないだろうと言われている
549名無し三等兵
2024/04/24(水) 19:08:10.58ID:wLv+z6Hw 昭和おじさんは安倍政権下のカルト宗教の話を聞かされて育った令和キッズの恐怖は分からないだろうが、例えば当時統一教会が主催していた日本人サターン女性合同結婚式は100組以上の祝福家庭を運搬できる重愛死美絵無で一発教会本部に開催されて世界にばら撒かれたら総計で6500人の日本人女性が行方不明になって日本は滅亡すると言われていた 当時は合同結婚式を禁止する方法は全く無くサターンの名の通り開催されたらお終いの行事だった こんなオーバーキルイベントを統一教会は1960年から開始していた 日本も負けじと徹也と言う皮肉な名前の「全ての統一教会に関わる者の解放者」を西大寺に配備 応援演説きたら食口を跡形もなく吹っ飛ばす構えをとっていた
この時代の事を日本人はすっかり忘れちゃっているけどねらーは流石に忘れられない様で現在人気大爆発しているスクリプトの絨毯爆撃で安倍ガードが炸裂して顔デカを破滅に追い込む様が描かれていて2022年7月8日を思い出したよ
この時代の事を日本人はすっかり忘れちゃっているけどねらーは流石に忘れられない様で現在人気大爆発しているスクリプトの絨毯爆撃で安倍ガードが炸裂して顔デカを破滅に追い込む様が描かれていて2022年7月8日を思い出したよ
550名無し三等兵
2024/04/24(水) 19:11:01.81ID:ODQB3nXa ここの常連も安倍晋三爆撃で全滅したからな
カスミンとか居酒屋とか
カスミンとか居酒屋とか
552名無し三等兵
2024/04/24(水) 22:47:46.68ID:whkUVGC+553名無し三等兵
2024/04/24(水) 23:00:15.08ID:GCQ5DhD+ ここの人たちはウクライナに行かないんですか?
554名無し三等兵
2024/04/24(水) 23:54:32.33ID:3p6+pOYC555名無し三等兵
2024/04/25(木) 10:10:03.60ID:wSBYbk0J パンツアーファーストって今のウクライナ戦争でも通用しますか?
3キロくらいしかないし安いし
安全装置を現代科学でもって改良すれば
旅行でもスーパーでも日常へどっか行く感覚で
持てる感じで
ウクライナ国民に一本ずつ配れるんじゃないですか?
3キロくらいしかないし安いし
安全装置を現代科学でもって改良すれば
旅行でもスーパーでも日常へどっか行く感覚で
持てる感じで
ウクライナ国民に一本ずつ配れるんじゃないですか?
556名無し三等兵
2024/04/25(木) 11:19:49.41ID:+X+ioPjG >>555
ドイツとオランダからウクライナに供与されたパンツァーファウスト3が使われているだろ
ドイツとオランダからウクライナに供与されたパンツァーファウスト3が使われているだろ
558名無し三等兵
2024/04/25(木) 18:17:27.27ID:Rv84SApR あとファースト(1st)じゃなくてファウスト(faust=fist=拳)な
559名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:57:37.26ID:9CaA99EN アメリカ現用空母のタイダウンポイント(4本スホークや5本スホーク)の直径ってどなたか知っていますか?
>>555
この場合の「パンツァーファウスト(ファースト」っていうのはWW2末期にナチスドイツが大量生産してた元祖の方のことをイメージしてるのだと思うが、
それと同じものを復刻して現代で生産・配備すれば役に立つのか、というのなら「立たないということはない」だろう。
ただ、現代の対戦車兵器として考えると一番威力の大きいPzF150でも現用の戦車に対してはちょっとばかし威力不足だし、空間装甲や複合装甲が普及してる現代だと想定しているような対戦車威力は持てないので、対戦車兵器としては有用ではないだろう。
対人・対物攻撃兵器としては有用かもしれないが、今ならこれよりも使い勝手のよく威力の高いものがいくらでもある。
わざわざ復刻生産する意味があるとは思われない。
なによりも、今現在でも「個人携行対戦車兵器」として有名でこの代名詞みたいになってるRPG-7はPzFをソビエトが戦後発展させて開発したものの何代目かの存在なので、復刻生産するよりもずっと進歩した「子孫」が既に存在しているからいまさら元祖を生産する意味がどこにもない。
安く作れる、といったところでRPG-7にしてそう高価な兵器でもないし。
ということでそのアイディアには実効的意味がなにもない。
RPG-7作れば十分。
この場合の「パンツァーファウスト(ファースト」っていうのはWW2末期にナチスドイツが大量生産してた元祖の方のことをイメージしてるのだと思うが、
それと同じものを復刻して現代で生産・配備すれば役に立つのか、というのなら「立たないということはない」だろう。
ただ、現代の対戦車兵器として考えると一番威力の大きいPzF150でも現用の戦車に対してはちょっとばかし威力不足だし、空間装甲や複合装甲が普及してる現代だと想定しているような対戦車威力は持てないので、対戦車兵器としては有用ではないだろう。
対人・対物攻撃兵器としては有用かもしれないが、今ならこれよりも使い勝手のよく威力の高いものがいくらでもある。
わざわざ復刻生産する意味があるとは思われない。
なによりも、今現在でも「個人携行対戦車兵器」として有名でこの代名詞みたいになってるRPG-7はPzFをソビエトが戦後発展させて開発したものの何代目かの存在なので、復刻生産するよりもずっと進歩した「子孫」が既に存在しているからいまさら元祖を生産する意味がどこにもない。
安く作れる、といったところでRPG-7にしてそう高価な兵器でもないし。
ということでそのアイディアには実効的意味がなにもない。
RPG-7作れば十分。
561名無し三等兵
2024/04/26(金) 02:27:42.41ID:ORG6VnjR >>559
Pacific Marine & Industrialという製造企業のサイト(aircraft carrier tie-downで検索)にある4本スポーク型のサイズは外径が9.21インチ(23.4cm)、高さは3.64インチ(9.25cm)でスポークの太さは0.88インチ(2.23cm)
Pacific Marine & Industrialという製造企業のサイト(aircraft carrier tie-downで検索)にある4本スポーク型のサイズは外径が9.21インチ(23.4cm)、高さは3.64インチ(9.25cm)でスポークの太さは0.88インチ(2.23cm)
562名無し三等兵
2024/04/26(金) 06:45:01.50ID:06MIpvGI F 3 に 日本製のエンジンが搭載されないのは
日本には15t級のエンジンをテストする
ベンチがないからだとのことですが
それは日本独自に作ることが
できないのでしょうか
日本には15t級のエンジンをテストする
ベンチがないからだとのことですが
それは日本独自に作ることが
できないのでしょうか
563名無し三等兵
2024/04/26(金) 09:06:29.60ID:tmwv0rsb (出自からして日本対策であったので)極東にしか配備されなかったクリヴァクⅢ級がウクライナ海軍に配備されたのは何故ですか?
565名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:08:13.98ID:5pb9qioG >>563
ウクライナの造船所で建造されたから図面を持っているウクライナに渡すしか無かったんだろ
ウクライナの造船所で建造されたから図面を持っているウクライナに渡すしか無かったんだろ
566名無し三等兵
2024/04/26(金) 13:19:26.78ID:MBY/0fC9 >>563
基本的にソ連崩壊、それぞれ独立後の兵器の扱いは、それぞれが今居るところの国が持ってけというざっくりした分配したんで、
ウクライナの造船所で建造中だった後のヘーチマンはウクライナが持つことになった
当然、うちにこんなんあっても使い道ないしとかいやそれうちに欲しいんだがとざっくり分配じゃ不都合なのは色々あるから個別に交渉してミスマッチを解消していったが、
ロシアになってからは金がない状態が続いて海軍は特にだったので、キーロフ(後のヘーチマン)くれよとはならなかったんだろう
建造途中だったから現物そのまま引き渡してもらえばいい状態でもなかったし
基本的にソ連崩壊、それぞれ独立後の兵器の扱いは、それぞれが今居るところの国が持ってけというざっくりした分配したんで、
ウクライナの造船所で建造中だった後のヘーチマンはウクライナが持つことになった
当然、うちにこんなんあっても使い道ないしとかいやそれうちに欲しいんだがとざっくり分配じゃ不都合なのは色々あるから個別に交渉してミスマッチを解消していったが、
ロシアになってからは金がない状態が続いて海軍は特にだったので、キーロフ(後のヘーチマン)くれよとはならなかったんだろう
建造途中だったから現物そのまま引き渡してもらえばいい状態でもなかったし
567名無し三等兵
2024/04/26(金) 13:47:58.56ID:Vp6H2ntS 朝鮮戦争ってアメリカの侵略戦争ですか?
568名無し三等兵
2024/04/26(金) 13:54:01.76ID:m16jmgMW >>566
兵器の分配についてだけど、東ドイツ(他の東欧にもあればそれも)駐留ソ連軍の兵器はどうしたの?
「ソ連軍は引き揚げた」とかの記述は色々な本などで見られるけど人だけ帰ったのか
もっと言うとゴタゴタのせいで(なにしろ東欧の共産圏どころかソ連自体が無くなっちゃったのだから仕方ないが)1993年くらいになってようやく引き揚げた…みたいな記述も時々見かけるし、あれはなんなの?軍閥とか残党みたいな感じでソ連軍がいたの?
東ドイツ駐留ソ連軍なんかは各自でどんどん逃げたというのも聞いたことがあるし、相当な混乱があったのはわかるのだが実際どうだったのか気になる。
兵器の分配についてだけど、東ドイツ(他の東欧にもあればそれも)駐留ソ連軍の兵器はどうしたの?
「ソ連軍は引き揚げた」とかの記述は色々な本などで見られるけど人だけ帰ったのか
もっと言うとゴタゴタのせいで(なにしろ東欧の共産圏どころかソ連自体が無くなっちゃったのだから仕方ないが)1993年くらいになってようやく引き揚げた…みたいな記述も時々見かけるし、あれはなんなの?軍閥とか残党みたいな感じでソ連軍がいたの?
東ドイツ駐留ソ連軍なんかは各自でどんどん逃げたというのも聞いたことがあるし、相当な混乱があったのはわかるのだが実際どうだったのか気になる。
569名無し三等兵
2024/04/26(金) 14:16:06.03ID:+GxEZqM8 「無能な働き者は銃殺にしろ」で有名な“ゼークトの組織論”ですが、ゼークトの~と言われていたけど実は違う人の言ったことだったとか。
でもその「実は別人」というのも、確定したソースや証拠はない……というのを最近どこかで見ました。
「これが出典です」というものは見つかっていないのだとか。
これ、実の実はゼークトの言ったことで正しかった、という可能性はないのでしょうか?
「実は別人」というのも、そう思われているだけだった……という可能性はあるのでしょうか?
でもその「実は別人」というのも、確定したソースや証拠はない……というのを最近どこかで見ました。
「これが出典です」というものは見つかっていないのだとか。
これ、実の実はゼークトの言ったことで正しかった、という可能性はないのでしょうか?
「実は別人」というのも、そう思われているだけだった……という可能性はあるのでしょうか?
570名無し三等兵
2024/04/26(金) 14:17:52.43ID:5pb9qioG571名無し三等兵
2024/04/26(金) 14:25:16.81ID:5pb9qioG まぁ男塾の民明書房に書かれていたケーゲン・ゼーリッツの格言ぐらいの信憑性はあるよ
し、知っていたのか雷電!?
し、知っていたのか雷電!?
572名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:27:29.42ID:9uyQ8ru+ >>562
現在、国の千歳の試験場にATF大型エンジン試験装置なる態々、"大型"と付いた設備を新たに整備中なので、タイミング的にかなりの高確率でF-3用だろうと言われているのだが
それと出来ない理由としては技術より金だろう
現在、国の千歳の試験場にATF大型エンジン試験装置なる態々、"大型"と付いた設備を新たに整備中なので、タイミング的にかなりの高確率でF-3用だろうと言われているのだが
それと出来ない理由としては技術より金だろう
573名無し三等兵
2024/04/26(金) 16:05:07.99ID:06MIpvGI >>572
thx
thx
575名無し三等兵
2024/04/26(金) 19:27:26.89ID:ORG6VnjR >>569
この発言をしたとされるのはヒトラーが政権を掌握するまでドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の兵務局長(参謀総長)と陸軍統帥部長官(陸軍総司令官)を歴任したクルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト上級大将
出典としてよく挙げられるのが邦訳のあるエンツェンスベルガーの「がんこなハマーシュタイン―ヒトラーに屈しなかった将軍」だが「ある時こう語った」という伝聞なので一次史料ではない
英語版やドイツ語版ウィキペディアにもこの発言についての記述があり、そちらでは別の出典
Poller, Horst (2010). Bewaltigte Vergangenheit. Das 20. Jahrhundert, erlebt, erlitten, gestaltet [Conquered Past. The 20th century, witnessed, endured, shaped.] (in German). Munich, Germany: Olzog Verlag. p. 140.
が挙げられているので全くの創作ではないだろうが
この発言をしたとされるのはヒトラーが政権を掌握するまでドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の兵務局長(参謀総長)と陸軍統帥部長官(陸軍総司令官)を歴任したクルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト上級大将
出典としてよく挙げられるのが邦訳のあるエンツェンスベルガーの「がんこなハマーシュタイン―ヒトラーに屈しなかった将軍」だが「ある時こう語った」という伝聞なので一次史料ではない
英語版やドイツ語版ウィキペディアにもこの発言についての記述があり、そちらでは別の出典
Poller, Horst (2010). Bewaltigte Vergangenheit. Das 20. Jahrhundert, erlebt, erlitten, gestaltet [Conquered Past. The 20th century, witnessed, endured, shaped.] (in German). Munich, Germany: Olzog Verlag. p. 140.
が挙げられているので全くの創作ではないだろうが
576名無し三等兵
2024/04/26(金) 19:40:39.02ID:ORG6VnjR >>569
https://quoteinvestigator.com/2014/02/28/clever-lazy/
こちらの調査では1933年1月にイギリスで“Army, Navy & Air Force Gazette” という定期刊行物に載されたのが確認できる最古の記述で、その中でベルリンの新聞にハンマーシュタインの発言として掲載されたとあるが、いつどの新聞かは書かれていない
これ以降はおおむねハンマーシュタインが発言者ということになっているが、それ以外にも大モルトケやフリードリヒ大王という説も出てきている
https://quoteinvestigator.com/2014/02/28/clever-lazy/
こちらの調査では1933年1月にイギリスで“Army, Navy & Air Force Gazette” という定期刊行物に載されたのが確認できる最古の記述で、その中でベルリンの新聞にハンマーシュタインの発言として掲載されたとあるが、いつどの新聞かは書かれていない
これ以降はおおむねハンマーシュタインが発言者ということになっているが、それ以外にも大モルトケやフリードリヒ大王という説も出てきている
577名無し三等兵
2024/04/26(金) 19:47:18.23ID:qbkHzIBN 質問失礼します。祖父の軍歴証明書についてお聞きしたいことがあるのですが、どこのスレがいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 【悲報】人気声優・和久井優さん、年末予定されてた上海でのファン祭りが高市早苗よって緊急中止にさせられる…😭 [339712612]
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
