護衛艦総合スレ Part.119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb6-bN4R [2400:4051:a7a1:1100:*])
垢版 |
2024/04/06(土) 21:39:54.27ID:I/16P/BY0


※前スレ
護衛艦総合スレ Part.118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1709010310/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
81名無し三等兵 (ワッチョイ 0b79-spzG [49.243.176.10])
垢版 |
2024/04/18(木) 05:49:04.71ID:1VP/d8AL0
>>78
予想としては
追加建造イージス護衛艦2隻にもSPY-7が搭載されてASEV2隻と合わせて大型艦(CCG?)4隻体制になり
こんごう型後継のDDGはイージスを見直すらしいので国産イージスになるかな
でDDにも国産イージスを搭載してDDGに成ると思う
82名無し三等兵 (ワッチョイ f35e-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 14:55:58.34ID:EDSdLLfY0
>>80
DDX建造開始まで7年あるからそれまでには形になるんじゃないかね。
この場合、レーザーとかレールガンとの連携も設計時点から考慮されるとは思うけど。
83名無し三等兵 (ワッチョイ f35e-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 15:20:35.16ID:EDSdLLfY0
>>81
次期DDXは全部ミサイル駆逐艦だし広域防空できるから定義的にはDDGなんだけどね。
まや型とあがご型をSPY-6V4に更新してこんごう型は退役かな。
6護衛艦群を信じるならASEVが6隻、バーク級を6隻がバランスはいい。そうなるとフライトVを2隻買わないといけない。
でも価格的にフライトV買うくらいなら国産イージスで埋めた方が良いとは思う。
もう、まや型とあたご型はそのままで国産のDDGでそろえる方がいいかもしれんね。
2024/04/18(木) 15:39:14.54ID:dt7TW9L50
>>81
あの…イージスシステムに匹敵するような艦載の武器システムって国産出来ますでしょうか?
海自にもそれなりに蓄積あるとは思うのですが、にわかに信じ難くって…
85名無し三等兵 (ワッチョイ 9b34-z6RI [2001:240:2464:ac24:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 16:28:27.72ID:2oVpVIB50
作れないし、モドキを作ったところで互換性やら運用やらで役に立たず
結局アメリカ様のお下がりを買うしかない
2024/04/18(木) 16:35:17.42ID:dt7TW9L50
>>85
お下がりと仰るが、それこそ今話題の国際共同開発も視野に入れてもよいのではないでしょうか?無論米国が招き入れてくれればの話ですが…。

というかGCAPでもそうなのですが、現在の日本の技術が他国に比べてどの程度なのかが良くわからないのでモヤモヤした質問になってしまいました。申し訳ない。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 1349-z6RI [2001:240:2470:335b:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 17:04:31.09ID:Sw34SOZj0
イージスシステムは一から作るものではないから
今後も共同開発の対象外
アメリカから既存の型落ち品を買うしかないのよ
2024/04/18(木) 17:20:08.19ID:7ZKz2L/H0
>>83
乗員が足りないんだから、まや型とあたご型のアンテナ替えとかしないで退役だろ
全部ASEVで更新だよ
89名無し三等兵 (ワッチョイ f3e9-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 18:16:23.74ID:EDSdLLfY0
>>86
世界の武器売買を見てればわかるけど、技術力の無い国は売ってもらえなかったりぼったくられたりする。
日本は売ってもらえてる方だし、値段は輸出品としては普通。
共同開発も普通に入れてる時点で基本的な技術力はある。
つい最近、SM3がイランからの弾道弾迎撃に成功したけどこれも日米共同開発だし。
90名無し三等兵 (ワッチョイ f3e9-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 18:27:00.97ID:EDSdLLfY0
>>88
あ〜やっぱそっちだと思うか('ω')これ、まや型とあたご型のSM3の数増やして地域配備隊に転属とかやるかね?
佐世保、舞鶴、横須賀、大湊に一隻づついるだけで弾道弾防衛はかなりやり易くなるだろうし。
長期航海に出ないなら人員減らせると思うんだが。さすがに、早期退役はやらんと思う。
てか、ASEVが海自のスタンダードになるならDDXも全部そっちに合わせてくるやろね。
ヘタしたら6護衛艦群の構成護衛艦が全部1万トン超えとかになるかもしれん。
そうなると、どう考えてもFFMの数が足らんので…FFM倍増とか可能なんかね?
2024/04/18(木) 18:36:18.75ID:PU36yj2Jd
そもそも米製システムって省力化あんましてないから乗員数の観点だと微妙になるなぁ
2024/04/18(木) 18:52:50.02ID:7ZKz2L/H0
>>90
資金は既にアメリカが3%とか言い始めてるし、やっぱり乗員確保がボトルネックかと
2024/04/18(木) 19:14:08.19ID:dt7TW9L50
>>89
ありがとうございます。今後も勉強してまいります。
2024/04/18(木) 19:23:35.81ID:cOr+DwRr0
>>91
米軍なら省力化の程度次第では問題になってた艦艇の増勢もクリアしやすくなりそうだけど、リソースを無人機に振り切って有人装備の省力化はそこまで全力でやってないのはなんでなんだろな
やれそうなタイミングは何度かあったのに、そこまで力を入れずにそのままになり気味だし
95名無し三等兵 (ワッチョイ f3e9-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/18(木) 19:46:17.28ID:EDSdLLfY0
>>91
アメリカ軍は戦時体制のために人抱えてる面があるからかな。

>>92
まあ、予算が増えれば待遇も改善されるから人もどうにかならんもんかね('ω')
2024/04/18(木) 19:53:00.06ID:M9UQNlI/0
>>94
最近になって人材不足の話も出始めたがアメリカは出生率2付近を長い間維持してたからな
当然温度感は違うだろう
2024/04/18(木) 21:12:11.28ID:cOr+DwRr0
>>96
今の米軍からしたら艦艇を増やす用途ぐらいでしか省力化の理由がないか………
98名無し三等兵 (ワッチョイ f1ca-6pZO [150.246.55.204])
垢版 |
2024/04/19(金) 19:22:24.35ID:0S7srIYa0
財務省?の見解で増強イージス以降はSPY-7/6どちらを選択するか決まっていなかったような。
米国とのシステム共通化から今後もDDGはイージス搭載で、DD代替が旧来のDD延長型か
FFM系列のFFGになるかは未定。たかなみ型は改修で延命でしょうか。
2024/04/19(金) 21:36:01.52ID:pUa7Cedd0
しかし新型FFMがこんなに立派な排水量になるとは思ってなかったなぁ…。
もがみ型護衛艦が失敗だったのか、さらなる戦闘力を求めて発展しただけなのかは俺には判らんけど新型FFMがワークホースになっても良いんじゃないですかね?

だめ?
2024/04/19(金) 21:49:15.32ID:JEkSu5ij0
駄目っすね
次世代DDは8000トンクラスに行かないと
2024/04/19(金) 21:50:11.87ID:pUa7Cedd0
マジっすか…80000トンか…
2024/04/19(金) 21:50:48.69ID:pUa7Cedd0
8000トンか…
103名無し三等兵 (ワッチョイ f3f6-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/19(金) 21:59:07.80ID:YROwpM8Q0
>>98
単純にSPY-6の輸出許可が議会から出てないので当分はSPY-7で作るしかないだけかと。
DDGはイージス、DDが国産ってのはそうなると思う。ただ、DDHの扱いがどうなるのかだね。
いずも型がF35運用に専念すると対潜ヘリの運用がね。
新型DDのヘリ運用能力を上げるとか、ヘリモデルとミサイルモデルに分けるか。
あめなみ型の改修は決まってるけどどうするのかがまだ分からない状態だね。
104名無し三等兵 (ワッチョイ f3f6-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/19(金) 22:02:46.45ID:YROwpM8Q0
>>99
もがみ型は一応民間の港にも入れるってサイズに設計されてるからあれはあれで必要な護衛艦ではある。
新型FFMよりも機雷、掃海でならもがみ型のが使いやすいとは思う。あと、ワークホースとして使うには数が足りない。

>>1000
昔、海自が対潜護衛艦としてはこんごう型サイズが理想とは言ってたけど、今だとどう考えても小さいからね。
普通に、基排で10000トンは超えてくると思う。
2024/04/19(金) 22:54:09.32ID:9ZyDr1q10
>>103
DDHの対潜能力を下げずにF-35Bの運用能力を付与するとなると全長が300m前後は必要になるのでは?
106名無し三等兵 (ワッチョイ f3f6-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/19(金) 23:36:50.16ID:YROwpM8Q0
>>105
そうなるね、だから対潜戦闘のためのヘリはいずも型以外で運用しないといけなくなる。
となると、ひゅうが型を臨時で組ませるか、次期DDに搭載するヘリを増やすしかない。
次期DDに、キエフ級みたいな後部甲板を拡大しがモデルを護衛群ごとに1隻いればヘリ8機は運用できると思うけどね。
そもそも、艦群として8隻規模を見直す必要があるかもね、今だとASEV×1 DDG×1 DD×6+いずも型×1 + ひゅうが型×1 +SS+2が妥当では。
今後、DDG or ASEV ×1 次期DD(ミサイルモデル)×2 次期DD(ヘリ対潜モデル)×1で一護衛隊 これを2隊で一護衛艦群 ここに いずも型×1 SS×2か。
今の護衛隊の配備ってちょっと歪なんよな。
2024/04/20(土) 04:45:47.99ID:WBQaTOyY0
>>105-106
SH60を押し出すという発想が本末転倒で草生える。
2024/04/20(土) 08:10:59.60ID:x9iTCpuk0
いずもを東シナ海で使うかフィリピン海で使うか。
根本的な認識が噛み合って無いからじゃ
2024/04/20(土) 11:12:36.32ID:NXn+0DpXd
いずも型で駆逐艦に必要な運動性能を捨てて母艦になったからなぁ

米海軍に倣うなら、いずも型に積むのHSは護衛艦の内側を担当するCV HELOになるんじゃね?
2024/04/20(土) 11:38:30.02ID:UMd2r0Fj0
>>106
いくら全ての護衛艦でヘリが運用できるといっても限度があるから、最低でもQE級、できればキティホーク級レベルの規模になるDDHが必要になってくるのでは?
2024/04/20(土) 12:15:34.56ID:xBqQXDzh0
いずも型の軽空母化で本業(?)の対潜戦に割けるリソースが減って心配だという意見はOBからも指摘されてることだし、考慮すべき意見なんだろうけど「格納数」に関しては現状で定数1機のむらさめ型以降のDDに関しては物理的に2機載可能(一部装備の追加は必要)だし、現状非搭載のあたご型、まや型にも1機なら載せられる。
普段はDDに格納しといて重整備はDDHという運用も可能。

もちろん人員とか同時発着を含めたトータルが大切だけど、搭載数に関しては改善の余地が残ってる。
112名無し三等兵 (ワッチョイ f3f4-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/20(土) 18:04:43.72ID:TqK8NAqW0
>>110
QEの速力が低いから海自のドクトリン的には分ける可能性のが高いと思うんよな。
F-35Bを戦力になる数運用してヘリを8機運用するのはどう考えてもいずも型じゃ無理だもんな。
113名無し三等兵 (ワッチョイ f3f4-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/20(土) 18:23:08.93ID:TqK8NAqW0
>>111
海自がヘリ8機体制を維持するならDDHの増産か次期DDで対応するしかないとは思うんよね。
格納よりも整備の問題だから、ひゅうが型をベースに前部甲板はVLS、後部甲板はヘリ4機+整備ができる格納庫を各艦隊に1隻づつ配備できれば対潜で困ることはないんじゃね。
ソナーもVLSもあるから対潜戦闘の指揮もできるだろ、あさひ型の発展あつかいでなんとか。
そうすれば、各護衛艦隊の性能が均一化されるのでイロイロやりやすくなるかと。
ひゅうが型は掃海隊群に転籍で旗艦 兼 揚陸指揮艦にすればいいんじゃないか。もがみ型も1機は載せれるから護衛艦隊としては十分やろ。
あと、いずも型を2隻増産すれば4護衛艦群としては安定する。6護衛艦群の場合は…( ゚Д゚)…改造して人員減らした あめなみ型延命くらいしか…
2024/04/20(土) 18:40:48.07ID:UMd2r0Fj0
>>112
艦の大きさの話であって速度云々は特に意味は無いんですよ
大きさは最低でもQE級ぐらいあればいいねという話なので、速力はもちろん30ktは必要ですが
さらに、いくら省力化が進んだとはいえわざわざ固定翼機用の艦とヘリ用の艦を別にするとは思えない(別々となるリソースが無駄と判断される)ので、海外で言う中型(海自が全力で振り切った場合は大型)空母という形で出てくる可能性の方が高いと思いますよ
2024/04/20(土) 19:37:40.63ID:iqEDwitZ0
HSのソナー>護衛艦のソナー
116名無し三等兵 (ワッチョイ f30b-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/20(土) 20:48:44.45ID:TqK8NAqW0
>>114
F-35Bを艦隊で常時使うわけじゃないならヘリと固定翼は分けていいと思うんだけどね。
あと、ヘリ用はひゅうが型というか はるな型の拡大版みたいなのをイメージしてる。
まあ、海自が振り切ってちゃんとした空母を導入するならF-35Cが必要になるけど…そこまでやるかね?
2024/04/20(土) 21:25:55.92ID:UMd2r0Fj0
>>116
F-35の運用内容に「F-35が捕捉した目標にSM-6を発射し、これをF-35が誘導する」とあるので、今まではヘリが行っていた敵対艦ミサイルなどへの誘導補助を担うという意味でもF-35の搭載が常態化すると思われ、だったら単純に飛行甲板を大型化した艦艇に乗せれば済む話なので、ヘリと固定翼機の運用を一つの艦で行う可能性が高いかと

そもそも以前から輸送艦と掃海母艦を統合する研究が行われてるくらいなので、今の海自がわざわざ機種ごとに別の艦種を用意する可能性は限りなく低い
118名無し三等兵 (ワッチョイ f30b-9wFU [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/20(土) 21:57:09.96ID:TqK8NAqW0
>>117
甲板の広さだけならアメリカ級といずも型はそんなに変わらないからF-35Bとヘリの運輸自体は出来るんじゃないかとは思う。
搭載機数はF-35Bは15機+ヘリ4くらいが妥当だと思うけど、それだとヘリの数が足らんのよな。
それをどこで補うのかとどこで整備するのかが問題なんだが、やっぱヘリが整備出来る艦がもう一隻いた方がいいんじゃね。
それか、いずも型を護衛艦隊に1隻づつ配備するかだな。F-35Bを10機づつ乗せれば80機ですむな。
どうしても、いずも型以上の大型艦は艦隊行動と運用がどうなるか心配になる。

輸送艦と掃海母艦の統合はどっちかといえば強襲揚陸艦の数をそろえるためにやってるんだと思うけどね。
2024/04/20(土) 23:09:23.66ID:/9GnExIw0
>>118
航空機はいずもの方が大きいし、アメリカ級の車両格納庫分の容積を増やした
いずも(アメリカ級)サイズの中型空母なら出来そうじゃない?
2024/04/20(土) 23:13:44.50ID:/9GnExIw0
訂正
航空機格納庫は
121名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0b-Uocn [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/21(日) 00:56:14.21ID:faY5bfNY0
>>119
さすがに、アメリカ級みたいに容積を増やしたら速力が出なくなるから無理だろうね。
カヴール級とかと比べるといずも型の船型は優秀だとおもうけどね。
満水が35000トン以下で出力が150000Kwくらいなら30ノット出るかね。
ただ、全長が300m前後になるだろうから港湾設備の方がどうなるか?
2024/04/21(日) 01:14:36.57ID:Y1Pak2uy0
海上自衛隊のヘリコプター2機と連絡とれず 伊豆諸島の鳥島周辺
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240421/k10014428611000.html

SH-60×2機ってことは空中衝突かな?

このスレとも関係ありそうな話題だからレスしとく。
123名無し三等兵 (ワッチョイ c307-P1sw [222.10.48.134])
垢版 |
2024/04/21(日) 01:27:00.83ID:2B5Y1+/00
海自ヘリ2機、小笠原諸島周辺で消息を絶つ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240421-OYT1T50014/

深夜に空中衝突事故の可能性
2024/04/21(日) 02:46:04.11ID:Y1Pak2uy0
【速報中】海自ヘリコプター2機と通信途絶える 計8人搭乗
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240421/k10014428611000.html

『海上自衛隊によりますと、20日午後10時38分ごろ、伊豆諸島の東方海域でSH60K哨戒ヘリコプター1機の通信が途絶え、そのおよそ1分後、この機体から緊急信号を受信したということです。

そのおよそ25分後の午後11時4分ごろには同じ海域で別のSH60K哨戒ヘリコプター1機の通信が途絶えたということです。』

時間差があるし空中衝突じゃないってことか?
単独事故に加えて救助中の事故?
まさかの海底火山の噴火の巻き込まれたとか?
125名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0b-Uocn [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/21(日) 02:56:50.89ID:faY5bfNY0
>>124
ヘリが落ちるほどの海底噴火なんてあったら日本中の地震計がとらえてからそれはない。
救難信号が出てるなら衝突による墜落ではなさそう。
まあ、訓練時のトラブルなのか捜索中の失調なのか、さすがにこれだけじゃ分からんけど。
厚木か館山の部隊なのか、艦載機なのかも分からんけどK型はそろそろ退役する機体も出てくる程度いは古くなってきてるやろ。
てか、伊豆諸島だと距離的に陸上基地からじゃ無くね?往復できんやろ。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0b-Uocn [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/21(日) 03:00:46.00ID:faY5bfNY0
>>125
調べたら八丈島まで東京から300qくらいなんで普通に往復できるわ('ω')
勝手に、400q以上あると思ってた。
2024/04/21(日) 07:23:37.30ID:IjMC9oQb0
SH‐60Kはこれが初の事故損失かな、先代のJ型は生産数の1割ぐらい損失しとる
2024/04/21(日) 09:32:18.11ID:GY774ZkU0
こんなの偶然じゃ無いだろ
2024/04/21(日) 10:51:39.90ID:Rr7bGDxj0
時間差だから空中衝突ではない、としたら他に何があるっけ
この間のC-2のような整備士側のミスとかか?
2024/04/21(日) 11:21:35.99ID:d/mqBREW0
2機同時に?
131名無し三等兵 (ワッチョイ 9f23-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/21(日) 16:03:00.21ID:faY5bfNY0
ヘリの事故は訓練中だったみたいだな。
2024/04/21(日) 19:29:27.10ID:T4t3UF8O0
自衛隊の事故があるとざわつくのはいつもの悪い癖ですね
133名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-y5qT [39.110.204.93])
垢版 |
2024/04/22(月) 06:02:26.51ID:vG36Esno0
FFM5番艦、やはぎの引き渡しは来月になるらしい。
当初予定から5か月遅れ。
134名無し三等兵 (スププ Sd9f-w3d8 [49.97.38.254])
垢版 |
2024/04/22(月) 11:30:43.51ID:dnyYqFRvd
半導体の遅れが原因だっけ。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdb-kNjR [223.135.75.174])
垢版 |
2024/04/22(月) 21:05:40.15ID:0/ICl6DW0
もう半導体の需給は緩和してるよ。日本メーカーの納期遅延は海外部品の輸送用コンテナの手配が
つかない(買い叩く顧客にはコンテナを回してもらえない)のと、販売を渋って値引きしない方が
儲かるから。
2024/04/23(火) 02:05:37.59ID:qM/SmFEe0
SH60Kの事故で考えるにさ、護衛艦の方から航空管制ってしないんだな。

護衛艦もオープンアーキのシステム化してるんだから、レーダーやIFFの情報取得して自動接近警報を出すぐらいのプログラムを差し込む余裕ぐらいはあるだろう。
機体側の方で人員に全部やらせようとするからヒューマンエラーが起こる。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe5-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 03:49:30.39ID:/yUGf4d40
>>136
訓練で接近警報等を切ってたんじゃね。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe5-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 03:59:17.82ID:/yUGf4d40
いずも型の船型サイズを1割上げると水線幅が32mくらいで全長が270ⅿ、甲板幅は40mを超える。
満水排水量が28600トンだからやろうと思えばアングルドデッキ化と電磁カタパルトの導入は可能なんじゃね。
細いドゴール級みたいなりそう。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-m6wV [2001:240:241a:dd64:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 09:05:59.49ID:ITL+9ccz0
>>137
だいたい訓練でそれを切る意味が分からん
それで8人まとめて死んだんじゃ本末転倒の殺人行為
2024/04/23(火) 09:21:59.10ID:ya6dwvsc0
>>139
訓練で出来ない事は実戦でも出来ないぞ
141名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-m6wV [2001:240:241a:dd64:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 09:29:56.20ID:ITL+9ccz0
>>140
実戦でそれ切る必要あるか?
2024/04/23(火) 09:41:39.37ID:ya6dwvsc0
>>141
電波管制
143名無し三等兵 (ワッチョイ 1765-m6wV [2001:240:241a:dd64:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 11:13:16.83ID:ITL+9ccz0
そんなの対潜戦で全く必要ないし
ミサイルが来ればジャミングかかるから、それで勝手に機能が中断するから
いちいち装置を切らなくてもいいこと
2024/04/23(火) 11:45:13.85ID:RkjuCOK20
潜水艦囲いこみの距離が近すぎるんじゃね、ソナーの性能とかの機密があってこの距離は公開できないのか
2024/04/23(火) 12:41:11.03ID:l4wDeRDCH
>それで勝手に機能が中断するから
いちいち装置を切らなくてもいいこと

じゃあ、切った訓練必要じゃんw
2024/04/23(火) 12:47:40.21ID:ya6dwvsc0
>>143
訓練でミサイル撃つつもり?
訓練機飛ばすにも金が掛かるよ
切った方が簡単
147名無し三等兵 (ワッチョイ 171f-m6wV [2001:240:241a:dd64:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 14:21:20.71ID:ITL+9ccz0
>>145,146がセットで頭悪くてワラタ
2024/04/23(火) 15:22:22.38ID:VuJgPgeD0
>>147
それは君の方だろ
この程度の事が分からないんだから
149名無し三等兵 (ワッチョイ 9f66-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 17:12:11.13ID:/yUGf4d40
いろんな状態での訓練をするから味方の位置情報を切っての訓練は当たり前にあるやろ。
民間ヘリの初等訓練じゃないんだぞ。
150名無し三等兵 (ワッチョイ 0f79-mjnC [119.150.134.79])
垢版 |
2024/04/24(水) 06:16:53.37ID:DI+O2VDf0
>>134
レーダーの納入遅れは半導体が原因かもね
6番艦も就役が遅れているよね
2024/04/24(水) 12:11:58.72ID:bSP0z6Sk0
>僚機間リンク
対潜戦でヘリが無線で情報をやりとりするシステム
各機の間隔が狭まると警報を発する機能も持つ

切っていたので2機は別任務だったのではないか?との報道もあるね
2024/04/24(水) 12:18:00.23ID:qYuP1LTvd
バイスタティック戦と真逆の事やってるな
2024/04/24(水) 13:02:19.16ID:Hwjv0qI50
今の時代、対潜戦だけじゃ無いからな
2024/04/24(水) 19:54:43.24ID:m+vJtS2c0
いずもの改修についての書類が出たみたい
https://twitter.com/yasu_osugi/status/1783014942205190200?t=5dL9IlYfzMhVVdGJPGU5YA&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/27(土) 15:48:09.34ID:WZtpAOPm0
VLSの搭載に合わせて他にも手を加えるつもりかな?
https://twitter.com/yasu_osugi/status/1783822562511946107?t=8P-k1XAVB7U5u6hL4-x1Sg&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/27(土) 17:24:08.00ID:xle5ROddH
一ドル160円間近、こりゃまたいろいろなものが買えなくなったり予算不足になって
自衛隊の武器購入キャンセル及び遅延ラッシュが始まるな
157名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/27(土) 17:56:57.75ID:VT27Hw9p0
>>155
CEC関係とかの可能性もあるんじゃね。
オーストラリアに売っぱらう準備だったら笑う(*'▽')
2024/04/27(土) 19:19:59.88ID:xl1EUcqh0
108円で計算した防衛省の馬鹿さ加減よ
2024/04/27(土) 19:21:52.12ID:zVsnqdFC0
確か120円の頃に108円で計算したんだっけ?
まるで山師だな
2024/04/27(土) 19:38:10.70ID:wmEmDLyWd
>>157
メインはVLSとかだろうなぁ、と
あとは言われてるようなCEC関連でしょうね

>>158>>159
大方、購入を財務省に認めさせるためにワザとサバ読んでたんでしょうよ
2024/04/27(土) 19:45:43.65ID:VJCYckALd
81 名無し三等兵 (ワッチョイ cea8-Mkud)[sage] 2024/04/27(土) 18:05:30.38 ID:ZJyfGosi0

イージスシステム搭載艦(ASEV)のイメージにできるだけ寄せてモデリングしてみたよ

https://i.imgur.com/vpH7tlP.jpeg
https://i.imgur.com/NlK4gbp.jpeg
https://i.imgur.com/z7cBcHb.jpeg
https://i.imgur.com/MzmwIX0.jpeg
https://i.imgur.com/kcujtRl.jpeg
https://i.imgur.com/l9Egs3Q.jpeg
https://i.imgur.com/m7ALqMO.jpeg


武装以上に船体がデカいよね
世艦ではヘリ1機らしいが4機入るくらい後部構造物デカいで
2024/04/27(土) 20:32:59.16ID:zZgGEAlV0
>>158
財無能がそう計算させたんだよ
163名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/27(土) 20:40:37.38ID:VT27Hw9p0
>>161
ヘリの整備まで出来るならいずも型をライトニング空母にしてAESVで対潜かな。
さすがにリスクあるから、次期DDをこれに近いサイズにすればヘリもドローンもなんでもいけるな。
ついでに、レールガンやレーザー用の電源コンテナも詰める。
2024/04/27(土) 21:06:43.96ID:sDtTgY7I0
>>161
こんなでかい艦、乗組員もさぞかし必要になるだろう…
2024/04/27(土) 21:11:40.16ID:zVsnqdFC0
大きいと乗組員が多くなる理由がわからない
民間のタンカーは総トン数にかかわらず乗組員は一定
なのに何故軍艦は増減するのか
2024/04/27(土) 21:22:32.73ID:zZgGEAlV0
>>165
ダメコンに必要だから
ASEVはある程度割り切るのと、大型化と自動化で対応するらしい
2024/04/27(土) 21:52:38.79ID:zVsnqdFC0
死傷者が出た場合の交代要員の意味もあるんだろうな>ダメコン
168名無し三等兵 (ワッチョイ d708-kNjR [121.2.220.80])
垢版 |
2024/04/27(土) 21:59:21.56ID:qNBf4H790
>>161 将来のVLS換装?増設も盛り込まれてるみたいだから、増設スペースかもしれないね。
2024/04/27(土) 22:00:03.30ID:WZtpAOPm0
ASEVに関して被弾して場合は有り余る浮力を使って逃げ切る設計かな?
ある意味では先祖返りっぽいけど
2024/04/27(土) 22:01:53.70ID:WZtpAOPm0
この画像を見る限りは12式向上型の発射器を2基どころか4基乗せる余力がありそう
https://i.imgur.com/cDXmhrl.jpeg
171名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/27(土) 22:06:09.38ID:VT27Hw9p0
>>170
コンステレーション級も16発なんで搭載自体はそんなに難しくないだろうけど必要かって話にはなるな。
2024/04/27(土) 22:11:38.14ID:WZtpAOPm0
>>171
まぁASEVはBMDがメインだしねぇ……
2024/04/27(土) 22:59:19.50ID:sDtTgY7I0
最初期の2万トンだっけ?から見るとだいぶ現実的なサイズになりましたね。搭載するSAMと巡航ミサイル割合って?
174名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-K5o/ [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/27(土) 23:40:05.73ID:VT27Hw9p0
SM3が実戦で4〜6発の弾道弾の迎撃に成功したんで、あてになる兵器になった。
GPI等が完成するまではSM6とA-SAMがどうなるか。
アメリカがSM3を量産するなら価格は下がるだろうし、日本でのラ国産も…無理かね('ω')
まあ、円安のせいもあるけど迎撃ミサイルは基本国産でいきたい。
2024/04/27(土) 23:58:23.27ID:WZtpAOPm0
>>174
救いなのはBlockⅡAの一部は日本製だから多少はコストがマシなことかな
最悪アメリカ製の部分だけ輸入して後は日本で完成させるという手段もなくはないだろうし
これが全てアメリカ製だったら値段が跳ね上がってそう
176名無し三等兵 (ワッチョイ 7398-+hba [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 00:21:52.34ID:TUpevvdk0
>>175
弾頭と誘導はアメリカだから安くはなるだろうけど中核の技術を持ってるわけじゃないしな。
確かBlockUではシーカーの開発に参加で来てた、BlockUAでは参加できてないんよな。
BlockUBにいたってはほぼ噛んでないんよな。まあ、価格の問題もあって03式に移行したってのはあるのかもしれんが。
やっぱ、03式をファミリー化して数をかせいで価格を下げるしかないよ。
2024/04/28(日) 00:24:21.77ID:PCE6jTsx0
03式なら国内に多くの金が落ちるしな
178名無し三等兵 (ワッチョイ 7398-+hba [2400:4152:4003:9d00:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 00:30:54.88ID:TUpevvdk0
あと今回、SM-3は2隻体制でイランの弾道弾を迎撃してるから弾道弾対応における共同交戦能力を実戦で確立したことにもなる。
ついでに、対応に当たったのが一番艦のアーレーバークってのが凄いな('ω')
ベースライン5に改修されてるとはいえ1990年代の戦闘艦が弾道弾迎撃までやるんだからな。
しかもそのバーク級を90隻近く配備してるわけで、中国海軍じゃ太刀打ちできないだろう。
2024/04/28(日) 03:05:10.72ID:odlh7y4i0
>>178
あー、バークI,IIは全部を順次BL9に改修だったと思うぞ。
2024/04/28(日) 03:05:13.02ID:odlh7y4i0
>>178
あー、バークI,IIは全部を順次BL9に改修だったと思うぞ。
181名無し三等兵 (ワッチョイ 8b7f-0xPc [240b:c010:400:1323:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 05:04:12.92ID:Aj2Uh1e30
片方の機長はいわくつきの人。ある意味有名な人。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況