https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
練習機総合スレッド56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A2名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:58:00.75ID:k5zB9L9A T-7A分担生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2024/04/14(日) 09:03:10.21ID:ZYcmNWHX
総意などない、出来上がったものを使うだけだ
2024/04/14(日) 09:11:02.71ID:nKYQPM06
完成してるシステム
?
?
2024/04/14(日) 09:55:31.20ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
11名無し三等兵
2024/04/14(日) 10:25:56.34ID:nKYQPM06 どの練習機を導入するかはさておき(…ヲィ!w)
日本の企業には悪い話じゃないんだよね。
商売は商売ですから
日本の企業には悪い話じゃないんだよね。
商売は商売ですから
12名無し三等兵
2024/04/14(日) 10:53:49.96ID:/NPPcpPB https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf
次期戦闘機は日本主導で開発と明記されております
三菱重工が主契約と書かれてる
次期戦闘機は日本主導で開発と明記されております
三菱重工が主契約と書かれてる
13名無し三等兵
2024/04/14(日) 11:33:54.74ID:64WJY6P5 T-7Aもスウェーデンとの共同開発だから日米の独断で共同開発とか共同生産なんて出来んのか?
16名無し三等兵
2024/04/14(日) 12:38:49.14ID:ZYcmNWHX 不具合対応であって、日本と共同開発って話じゃないな
18名無し三等兵
2024/04/14(日) 13:34:03.48ID:ZYcmNWHX そうやって勝手に書かれてない願望をさあ
19名無し三等兵
2024/04/14(日) 13:40:59.12ID:/8dpSmL0 >>18
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね
共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね
共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
20名無し三等兵
2024/04/14(日) 14:24:18.51ID:nKYQPM06 ありえない!
?
?
21名無し三等兵
2024/04/14(日) 14:27:26.67ID:oBmHVWXu 我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。
共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
22名無し三等兵
2024/04/14(日) 16:15:16.58ID:fpm/0Bsc23名無し三等兵
2024/04/14(日) 17:54:22.66ID:9NQREUiv 米空軍は
ACC T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35 F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
ACC T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35 F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
24名無し三等兵
2024/04/14(日) 19:59:23.71ID:nWK9z7EJ F-16の代替はF-35
F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
25名無し三等兵
2024/04/14(日) 23:01:22.60ID:hS8IHG9K 昔、ドローンで飽和攻撃!という話に異常に反発している奴がいたが、実際今はウクライナとロシアやイランとイスラエルで
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北
イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北
イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
26名無し三等兵
2024/04/14(日) 23:10:40.31ID:hS8IHG9K 搭載可能なAAM数が少なすぎるか、航続距離もだな…
27名無し三等兵
2024/04/15(月) 00:28:26.91ID:cdsNwWd4 日米首脳で合意してから複座戦闘機を開発というのは手順的にはそうだと思うが
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。
日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。
日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
28名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:22:37.89ID:eUYPqS2j 日本案でなに?
防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
29名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:45:59.04ID:dY9q//FB30名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:54:53.13ID:v/sH+NPz そもそもATTのRFIって未達に終わったというより、T-7A改修への布石に収斂しているといった方が正しいっぽいのよね
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
31名無し三等兵
2024/04/15(月) 02:32:35.43ID:m4OqoHnZ そもそも、日本はF-35A/Bの配備が進み、2035年には次期戦闘機の実戦配備が開始する
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
32名無し三等兵
2024/04/15(月) 04:13:57.68ID:91nj/4xc 最低でも日本に試作機があるならともかく、影も形もない機体に乗り換えなんて無理な話
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから
最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから
大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから
最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから
大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
33名無し三等兵
2024/04/15(月) 04:25:40.58ID:91nj/4xc 次期戦闘機が日本主導の設計・開発を推進しているのは、そうしないと必要な戦闘システムが実現しないから
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった
それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった
それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
34名無し三等兵
2024/04/15(月) 08:22:42.16ID:cdsNwWd4 >>29
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
35名無し三等兵
2024/04/15(月) 10:06:04.77ID:6O/UMXaj36名無し三等兵
2024/04/15(月) 10:50:28.65ID:CpKbySuH 辞書的な定義はさておき練習機についても防衛大臣が日本主導と言ったということは
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
37名無し三等兵
2024/04/15(月) 11:15:46.20ID:xCLNOdWW 戦闘機はカバーストーリーでウクライナ戦の代替供給な気がしてきた
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
38名無し三等兵
2024/04/15(月) 11:20:33.36ID:xCLNOdWW ACCはあるんだしATTだと思うじゃない?
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
43名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:08:01.98ID:pCy7zUtC そもそも現時点での改良点いるの?
座席を空自基準にするだけで十分やん
座席を空自基準にするだけで十分やん
46名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:30:29.41ID:zJpkt0he T-7Aをベースに日本主導で新練習機を作るのなら、F-2って立派な前例がありまする
47名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:34:01.59ID:CpKbySuH どうやろな
F-2を日本政府が日本主導と言ったことはない
同じ”日本主導”ならむしろGCAP型になるんでは
F-2を日本政府が日本主導と言ったことはない
同じ”日本主導”ならむしろGCAP型になるんでは
48名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:36:20.30ID:5DP0Ldeh >>25
>こういうチープターゲットは
>練習機の武装型でも対応できないものだろうか
それについてはこれ
https://www.airandspaceforces.com/weapons-platforms/at-6/
aT-6 Wolverine
とこれ
https://en.defence-ua.com/weapon_and_tech/footage_suggests_vampire_systems_with_apkws_rockets_are_now_shooting_down_shahed_drones_in_ukraine_video-9494.html
APKWS(一発$40,600、射程10km+)
このコンボで。
データリンクも完備してるし、これの
座席を空自…は必要ないなw重い装甲
外せば安価なドローンデストロイヤーが
手に入りますw
まぁ米空軍が今度トライアル用の機体を
放出するらしいから、それをスバル・テキストロンの
ヘリ生産コンビで弄り倒せばOK
https://www.airandspaceforces.com/socom-cuts-armed-overwatch-buy-from-75-to-62-aircraft/
(↑AT-6Eは未だ処分してなかったらしい)
>こういうチープターゲットは
>練習機の武装型でも対応できないものだろうか
それについてはこれ
https://www.airandspaceforces.com/weapons-platforms/at-6/
aT-6 Wolverine
とこれ
https://en.defence-ua.com/weapon_and_tech/footage_suggests_vampire_systems_with_apkws_rockets_are_now_shooting_down_shahed_drones_in_ukraine_video-9494.html
APKWS(一発$40,600、射程10km+)
このコンボで。
データリンクも完備してるし、これの
座席を空自…は必要ないなw重い装甲
外せば安価なドローンデストロイヤーが
手に入りますw
まぁ米空軍が今度トライアル用の機体を
放出するらしいから、それをスバル・テキストロンの
ヘリ生産コンビで弄り倒せばOK
https://www.airandspaceforces.com/socom-cuts-armed-overwatch-buy-from-75-to-62-aircraft/
(↑AT-6Eは未だ処分してなかったらしい)
50名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:40:03.19ID:cdsNwWd453名無し三等兵
2024/04/15(月) 13:51:23.51ID:cdsNwWd4 T-7AもN400もT-50も第4世代機なのでな。第3かも
54名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:05:44.62ID:O52p5Bfx N400なんてとっくに脱落してる
コンペから脱落した候補が復活する訳ない
コンペから脱落した候補が復活する訳ない
55名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:08:09.99ID:d2RuMD4h56名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:31:55.93ID:O52p5Bfx 輸出の話はT-7Aの分担生産だろ
日本仕様といってもソフトウェアの改修で機体を弄るとこはない
練習機の主翼の大きさや機体形状を変更する必要あると思う?
F-2は要求性能を満たす為に大幅改設計が必要だったが
練習機にはそんな要求性能が課せられる可能性はない
日本が求める教育体系への改修は主にソフトウェアやシミュレーターといったものが主になる
機体ドンガラを改修する必要はない
日本仕様といってもソフトウェアの改修で機体を弄るとこはない
練習機の主翼の大きさや機体形状を変更する必要あると思う?
F-2は要求性能を満たす為に大幅改設計が必要だったが
練習機にはそんな要求性能が課せられる可能性はない
日本が求める教育体系への改修は主にソフトウェアやシミュレーターといったものが主になる
機体ドンガラを改修する必要はない
57名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:46:35.77ID:cdsNwWd459名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:30:14.36ID:ohUBCeGb つまり2007年当時の技本のコンセプトモデルをATLAが延々PVでも使いまわしていたでFA...?
60名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:31:05.02ID:O52p5Bfx https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
https://www.sankei.com/article/20240411-NMC7CPFV2VIFZFHTSYRKBVPTTE/
ボーイングのT-7Aの紹介文と日米首脳会談の練習機に関する記述を読み比べてみな
まんま、ボーイングの宣伝文句と酷似してるんだよな
即応性という意味もボーイングの紹介文の意味だろ
アホはステルス軽戦闘機を練習機に使うとか妄想してたけどな
作業部会なんてやったら、高等練習機はT-7Aが適任ですねで終わりだろ
元々日本は練習機開発なんて予定してなかったから
https://www.sankei.com/article/20240411-NMC7CPFV2VIFZFHTSYRKBVPTTE/
ボーイングのT-7Aの紹介文と日米首脳会談の練習機に関する記述を読み比べてみな
まんま、ボーイングの宣伝文句と酷似してるんだよな
即応性という意味もボーイングの紹介文の意味だろ
アホはステルス軽戦闘機を練習機に使うとか妄想してたけどな
作業部会なんてやったら、高等練習機はT-7Aが適任ですねで終わりだろ
元々日本は練習機開発なんて予定してなかったから
61名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:32:58.99ID:ohUBCeGb 実際のX-2はエンジン出力やT-2主脚を流用する関係で小型化してしまったと
62名無し三等兵
2024/04/15(月) 17:15:33.90ID:cdsNwWd463名無し三等兵
2024/04/15(月) 17:40:20.47ID:5DP0Ldeh >>60
Digitally designed, built and tested, the T-7A is a low-risk, leading-edge, live, virtual and constructive fifth-generation aircrew training system that delivers a multi-generational leap in capability to revolutionize and reinvigorate fighter pilot training.
うん、とっても良く似てるね(ぼう
人物はガチで病院に連れてった方が良いかと)
Digitally designed, built and tested, the T-7A is a low-risk, leading-edge, live, virtual and constructive fifth-generation aircrew training system that delivers a multi-generational leap in capability to revolutionize and reinvigorate fighter pilot training.
うん、とっても良く似てるね(ぼう
人物はガチで病院に連れてった方が良いかと)
64名無し三等兵
2024/04/15(月) 18:45:59.15ID:cdsNwWd4 >>63
ボーイングはコンピュータ搭載すれば、空中給油のシミュレーションもできますよとT-7Aを売り込んだ。
そのあたりの話は軍事研究で林空将がいろいろ書いていた。
0995 名無し三等兵 (スップ Sdda-W71Q) 2017/10/06 08:04:29
>>946
先月発売の軍事研究で林元空将が
JT-X(T4後継機)では戦闘機操縦課程の100時間の肩代わりも想定され、
そこではSAに必要なセンサー・ウェポン・空中受油機能が求められ、
特にセンサーやウェポンは練習機に組み込まれたIT技術を適用した機上訓練システム(EBT)を採用すべき技術と書いているよ
T4とJT-Xの最大の相違点はそこになるそうだ
ボーイングはコンピュータ搭載すれば、空中給油のシミュレーションもできますよとT-7Aを売り込んだ。
そのあたりの話は軍事研究で林空将がいろいろ書いていた。
0995 名無し三等兵 (スップ Sdda-W71Q) 2017/10/06 08:04:29
>>946
先月発売の軍事研究で林元空将が
JT-X(T4後継機)では戦闘機操縦課程の100時間の肩代わりも想定され、
そこではSAに必要なセンサー・ウェポン・空中受油機能が求められ、
特にセンサーやウェポンは練習機に組み込まれたIT技術を適用した機上訓練システム(EBT)を採用すべき技術と書いているよ
T4とJT-Xの最大の相違点はそこになるそうだ
65名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:35:59.55ID:wWGByPiq 中国軍に対応するには、日本の戦闘機総数少なすぎだからな。
ボーイングの練習機派生軽戦闘機なんて、
数が増えても全く戦力にならない。
X-2はステルス塗料殆ど使わず、ロッキードマーチン製のステルス戦闘機と同等の
ステルス性だったから、最新技術なら、
運用コスト下げられるし、もう1つステルス戦闘機開発すればいいよ。練習機にもできる
ステルス戦闘機。
無人機にも出来るステルス戦闘機。
ボーイングの練習機派生軽戦闘機なんて、
数が増えても全く戦力にならない。
X-2はステルス塗料殆ど使わず、ロッキードマーチン製のステルス戦闘機と同等の
ステルス性だったから、最新技術なら、
運用コスト下げられるし、もう1つステルス戦闘機開発すればいいよ。練習機にもできる
ステルス戦闘機。
無人機にも出来るステルス戦闘機。
66名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:40:37.06ID:cdsNwWd4 ちなみにTRFは7年前にこんな事を書いていた
>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。
>
>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
確かに新規開発は無理なのでX-2ベースになったのかもしれない。
>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。
>
>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
確かに新規開発は無理なのでX-2ベースになったのかもしれない。
67名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:48:22.65ID:O52p5Bfx 2017年の話しされてもなあ
次期戦闘機の開発すら決まってない時の話
しかも、今防衛政策に練習機の記載がある
防衛政策を無視して、古い誰かレスを引っ張り出すとかバカだろ
次期戦闘機の開発すら決まってない時の話
しかも、今防衛政策に練習機の記載がある
防衛政策を無視して、古い誰かレスを引っ張り出すとかバカだろ
68名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:51:34.67ID:kDmecWw9 ろくに読めないどっかのb会社の紹介リンク貼ってドヤっ!てる
馬鹿が何か言ってる
馬鹿が何か言ってる
69名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:05:12.10ID:CEM7ycAr70名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:08:30.71ID:5hhll5Fm72名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:15:34.27ID:Ms1yxtlu73名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:21:01.60ID:cdsNwWd4 >>72
X-32なんてF-16の前脚、イントルーダーの後脚、AV-8Bのキャノピー
X-35もイントルーダーの後脚使っていた
ありあわせで実証するのは普通
有人飛行が実証できれば、あと何だってできる
X-32なんてF-16の前脚、イントルーダーの後脚、AV-8Bのキャノピー
X-35もイントルーダーの後脚使っていた
ありあわせで実証するのは普通
有人飛行が実証できれば、あと何だってできる
74名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:38:35.06ID:cdsNwWd4 アメリカの、T-7Aの記事におもしろい事が書かれていた
T-7AはACC機として400機導入されるが
各T-7Aには当然専任の教官パイロットが必要
つまり400人もの教官パイロットで交代制ならさらに倍である
そんな大量の教官パイロットをどうやって集めて養成するか
T-7AはACC機として400機導入されるが
各T-7Aには当然専任の教官パイロットが必要
つまり400人もの教官パイロットで交代制ならさらに倍である
そんな大量の教官パイロットをどうやって集めて養成するか
75名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:59:34.27ID:jgs7SNVH >>72
だから一見そのまま行けそうだけど、本物の実用機になるまでにどえらい時間と手間がかかったわけで>X-35
今大量生産してるのが信じられないくらいだよ、まあTR3でまた問題出たらしいけどそれでもだ
だから一見そのまま行けそうだけど、本物の実用機になるまでにどえらい時間と手間がかかったわけで>X-35
今大量生産してるのが信じられないくらいだよ、まあTR3でまた問題出たらしいけどそれでもだ
76名無し三等兵
2024/04/15(月) 23:41:23.29ID:0ouBOcNw そもそもキャノピーやランディングギアが他の機体の部品であっても
本体設計にはあまり影響しないだろ
量産に入ってその機体専用の部品を作っても劇的に設計が変わるわけじゃないし
本体設計にはあまり影響しないだろ
量産に入ってその機体専用の部品を作っても劇的に設計が変わるわけじゃないし
77名無し三等兵
2024/04/15(月) 23:54:47.36ID:jgs7SNVH そもそも根本的な設計がそうじゃないって話
78名無し三等兵
2024/04/16(火) 00:26:45.58ID:VfcrsdPX https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft
いくら妄想しても防衛装備庁に将来練習機と教育体系を研究した事実がない
何もしてないものが突如としめ出てきたりはしない
いくら妄想しても防衛装備庁に将来練習機と教育体系を研究した事実がない
何もしてないものが突如としめ出てきたりはしない
82名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:45:42.51ID:VfcrsdPX YF機はコンセプト検証の為の機体で試作機ではないからな
実働試作機はデザインがよく似た別機でしかない
X-2を練習機とか延々と言い続けるのは本当にバカなのだろう
実働試作機はデザインがよく似た別機でしかない
X-2を練習機とか延々と言い続けるのは本当にバカなのだろう
83名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:47:59.72ID:uHJJX/Wy だからYFやX-35と完成した戦闘機みたいな関係を
X-2と次期練習機でもと言ってるんであって
X-2をそのまま練習機にするなんて話じゃないだろ
X-2と次期練習機でもと言ってるんであって
X-2をそのまま練習機にするなんて話じゃないだろ
84名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:50:36.43ID:VfcrsdPX X-2は単なるステルス実験機でコンセプト実証機ではない
扱いとしてはT-2CCVとかと同じで、純粋な技術実証機
扱いとしてはT-2CCVとかと同じで、純粋な技術実証機
85名無し三等兵
2024/04/16(火) 09:33:13.48ID:uHJJX/Wy かどうかは分からない
86名無し三等兵
2024/04/16(火) 10:00:33.53ID:vRQ4B2DZ https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft
防衛装備庁は正直に役割を書いている
X-2は先進技術実鍾馗という位置づけ
エンジンもXF5-1は実証エンジンで実用化前提無しだが、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと実用化前提
正直に役割が書かれている
X-2を練習機にするという構想は無く、防衛装備庁で将来練習機と教育体系に関する研究が無いのは明らか
防衛装備庁は正直に役割を書いている
X-2は先進技術実鍾馗という位置づけ
エンジンもXF5-1は実証エンジンで実用化前提無しだが、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと実用化前提
正直に役割が書かれている
X-2を練習機にするという構想は無く、防衛装備庁で将来練習機と教育体系に関する研究が無いのは明らか
89名無し三等兵
2024/04/16(火) 10:31:18.77ID:d5kKhMG2 X-2をベースにした練習機が装備庁のPVの機体だろう
X-2やその計画段階のATDXの全長14mに対して、全長17mになり
複座型で双発でTVCが確認できる
インテイクはDSIではない境界層分離型のオーソドックスなもの
設計は令和元年ぐらいから始めているので形状はあれで確定だろう
将来は対艦攻撃任務も担うと思う
X-2やその計画段階のATDXの全長14mに対して、全長17mになり
複座型で双発でTVCが確認できる
インテイクはDSIではない境界層分離型のオーソドックスなもの
設計は令和元年ぐらいから始めているので形状はあれで確定だろう
将来は対艦攻撃任務も担うと思う
91名無し三等兵
2024/04/16(火) 12:58:00.82ID:EX3T0X3r92名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:00:17.00ID:uHJJX/Wy95名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:03:55.50ID:Gi8kWywo 日本主導で米国に開発してもらいます
98名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:23:15.84ID:Os4v7ClR 俺は新規かT-4改の再生産がいいし
本当に安くてオフセット増し増しのライセンス生産ならT-50でも悪くないけどな
T-7Aはなんか旨みあんの?
本当に安くてオフセット増し増しのライセンス生産ならT-50でも悪くないけどな
T-7Aはなんか旨みあんの?
99名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:24:53.75ID:d5kKhMG2100名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:27:51.82ID:Ql6JVtY/102名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:35:18.17ID:+4jSH2Ed >>97
640 名無し三等兵 sage 2024/04/12(金) 16:11:23.26 ID:jmGX1/FN
防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
640 名無し三等兵 sage 2024/04/12(金) 16:11:23.26 ID:jmGX1/FN
防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
105名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:56:13.89ID:5wCYx5ej 逆に言えば日本の主導しない国際共同開発には参加しない
>日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
>例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、
>日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことが
>できる範囲において国際共同開発を追求していく
ということ
>日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
>例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、
>日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことが
>できる範囲において国際共同開発を追求していく
ということ
106名無し三等兵
2024/04/16(火) 14:20:06.42ID:d5kKhMG2 >米空軍はパイロットの養成に使用しているT-38タロンを更新するため
>T-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、
>今月(記事は2021/10/21)12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも
>100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
ACC 400機だと、ロッキードはT-50、ノースロップはBAEホークしか出さなかったけど
かろうじてボーイングだけは少し本気で、サーブに丸投げしてT-7Aをコンペに出した。
それに対してATTはわずか100機。米航空機メーカからしたら新規開発したら開発費を回収できない。
そりゃ新規開発案は出てこないよね。
共同開発が進んでも、米政府が日本メーカにアメリカに工場作って100機だけ生産しろと言ってくる未来しか見えない。
>T-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、
>今月(記事は2021/10/21)12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも
>100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
ACC 400機だと、ロッキードはT-50、ノースロップはBAEホークしか出さなかったけど
かろうじてボーイングだけは少し本気で、サーブに丸投げしてT-7Aをコンペに出した。
それに対してATTはわずか100機。米航空機メーカからしたら新規開発したら開発費を回収できない。
そりゃ新規開発案は出てこないよね。
共同開発が進んでも、米政府が日本メーカにアメリカに工場作って100機だけ生産しろと言ってくる未来しか見えない。
107名無し三等兵
2024/04/16(火) 14:33:33.48ID:D6yZsyYN 日本がT-4後継で212機、複座戦闘機後継含めたら280機ぐらいは導入するんで
数的にも日本主導って感じなのかな
数的にも日本主導って感じなのかな
108名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:15:57.08ID:vRQ4B2DZ https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100652148.pdf
これが外務省が出した日米首脳会談の声明
正確には共同開発・共同生産の機会を追求する作業部会を設置するだからな
で、日本の防衛政策の記述は>>6に書かれた通りで、防衛政策を無視した内容が勝手に決まるわけもない
日本主導というのは、日本が求める教育体系を選定するという意味だからな
防衛省が必用ないものを共同開発・生産しても意味がないだろ?
もちろん、次期戦闘機のように、新規開発でない限りは日本が求めるものが作れない場合は新規開発が当然選択されるが
日本の防衛政策に沿ったものが獲得できるのなら、T-7Aベースだろうが、M-346ベースだろうが構わないということ
練習機は教育システムの訓練機材の一部でしかないから、訓練機材の一部が外国由来でも問題無いというスタンス
これが外務省が出した日米首脳会談の声明
正確には共同開発・共同生産の機会を追求する作業部会を設置するだからな
で、日本の防衛政策の記述は>>6に書かれた通りで、防衛政策を無視した内容が勝手に決まるわけもない
日本主導というのは、日本が求める教育体系を選定するという意味だからな
防衛省が必用ないものを共同開発・生産しても意味がないだろ?
もちろん、次期戦闘機のように、新規開発でない限りは日本が求めるものが作れない場合は新規開発が当然選択されるが
日本の防衛政策に沿ったものが獲得できるのなら、T-7Aベースだろうが、M-346ベースだろうが構わないということ
練習機は教育システムの訓練機材の一部でしかないから、訓練機材の一部が外国由来でも問題無いというスタンス
109名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:18:48.19ID:vRQ4B2DZ https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf
ちなみに、次期戦闘機は新規開発の必要性が公式認められ
事業として評価されてるから、2020年4月から次期戦闘機開発事業としてスタートした
ちなみに、次期戦闘機は新規開発の必要性が公式認められ
事業として評価されてるから、2020年4月から次期戦闘機開発事業としてスタートした
110名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:35:40.04ID:d5kKhMG2 わかりやすく言うと米空軍がATTにT-7Aの改良案に決めてボーイングと契約した後に
日本がその改良機をローカライズして導入するのならわからんでもないが
米空軍はATTを決めてないのだ。
日本がその改良機をローカライズして導入するのならわからんでもないが
米空軍はATTを決めてないのだ。
111名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:38:22.01ID:vRQ4B2DZ 次期戦闘機/GCAPというのは航空戦闘システムの開発のことであり、有人戦闘機は戦闘システムの一部に過ぎない
無人機や登載兵器、支援機材とかの開発を含めたシステム全体の開発になる
航空戦闘システム全体の開発だから共同開発なのであり、イギリスやイタリアは有人戦闘機部門を日本の次期戦闘機を共通プラットフォームで利用する立場
トーネード、タイフーンのような戦闘機単体の共同開発とは全く概念が異なる
日米首脳会談で決まった事も同じで、練習機というドンガラ開発だけの話ではない
日本の防衛政策の記載した通り、パイロットの教育システムを選定するのだ第一の目的であり
練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
開発の主は教育システムの方であり、練習機は訓練機材の一部という前提で大臣も答えている
練習機というドンガラを日本主導で開発するという意味で取るのは間違い
無人機や登載兵器、支援機材とかの開発を含めたシステム全体の開発になる
航空戦闘システム全体の開発だから共同開発なのであり、イギリスやイタリアは有人戦闘機部門を日本の次期戦闘機を共通プラットフォームで利用する立場
トーネード、タイフーンのような戦闘機単体の共同開発とは全く概念が異なる
日米首脳会談で決まった事も同じで、練習機というドンガラ開発だけの話ではない
日本の防衛政策の記載した通り、パイロットの教育システムを選定するのだ第一の目的であり
練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
開発の主は教育システムの方であり、練習機は訓練機材の一部という前提で大臣も答えている
練習機というドンガラを日本主導で開発するという意味で取るのは間違い
112名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:50:38.83ID:vRQ4B2DZ 練習機というドンガラを日本独自で開発する可能性があるとしたら
それはドンガラが既存機では到底満たせないような要求性能が課されている(次期戦闘機のケース)
もしくは軍事機密上、日本側の使用や改修や修理等が著しく制限がある場合
T-4後継機に既存機で満たせないような性能が求められているのか?
ブラックボックス等のアクセス制限が厳しく運用上困ることがあるのか?
ということが新規で開発するかどうかのポイントになる
おそらくアメリカが推すであろうT-7Aに、日本側が拒否するだけの性能不足や使用上の制約があるのか?
無ければT-7Aを日本に適した改修をして、教育システムを共同で構築し、生産も日米共同でやりましょうという話に落ち着いていく
それはドンガラが既存機では到底満たせないような要求性能が課されている(次期戦闘機のケース)
もしくは軍事機密上、日本側の使用や改修や修理等が著しく制限がある場合
T-4後継機に既存機で満たせないような性能が求められているのか?
ブラックボックス等のアクセス制限が厳しく運用上困ることがあるのか?
ということが新規で開発するかどうかのポイントになる
おそらくアメリカが推すであろうT-7Aに、日本側が拒否するだけの性能不足や使用上の制約があるのか?
無ければT-7Aを日本に適した改修をして、教育システムを共同で構築し、生産も日米共同でやりましょうという話に落ち着いていく
114名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:56:54.34ID:5wCYx5ej >>108
あと
日本がトマホーク(TLAM)システムの運用能力を獲得するための
訓練計画及び艦艇の改修を開始するとのコミットメントを表明した。我(略)
↑
この手の変更は防衛政策のHPに書かれていたのか?
それは前にも聞いたと思うが、
あと
日本がトマホーク(TLAM)システムの運用能力を獲得するための
訓練計画及び艦艇の改修を開始するとのコミットメントを表明した。我(略)
↑
この手の変更は防衛政策のHPに書かれていたのか?
それは前にも聞いたと思うが、
115名無し三等兵
2024/04/16(火) 17:54:38.55ID:BRUpmxBF ぶった切ってスマンがACCって何よ?
ググったけどAir Combat Commandしか出てこん
ググったけどAir Combat Commandしか出てこん
116名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:32:32.03ID:Os4v7ClR CCA(collaborative combat aircraft)のこと?
117名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:40:37.15ID:d5kKhMG2118名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:42:33.93ID:d5kKhMG2119名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:50:30.67ID:vRQ4B2DZ T-7A以外の選択肢が取りにくい理由は日米双方にもあります
まず、新規開発の場合は設計開始から練習機として部隊運用開始まで10年はかかるからです
日本が練習機開発に取りかかれるのは最短でも2028年スタートです
2028年から10年ともなれば2040年に近くなっています
T-38はとっくに限界を超えており、T-4も2028年には量産初号機から40年経過になる
その状況で更に10年の時間を費やすという選択は現実的じゃない
老朽機に多額の費用をかけて改修したり、繋ぎの機体を導入するのも経費的に無駄
そこまでして練習機開発に拘る理由が日米双方にはありません
それと、日米双方練習機開発には出来るだけ費用をかけたくないのは日米双方一致しています
日本側も将来練習機と教育体系についての研究をしていません
日本側が練習機開発を熱望してたのなら、いくらなんでも何もしなさすぎ
アメリカ側もT-7Aの原型機はボーイングの自社制作BTX-1で開発に金をかけていません
いくら何でも開発費をろくに出さないのに開発だけはしっかりやれというのは限界があります
どう見ても日米双方が練習機開発を大々的により、主導権争いをしようなんて状況にはなりにくい
そういう状況では金がかかけずに使えるものを使った方が得という判断になっていきます
まず、新規開発の場合は設計開始から練習機として部隊運用開始まで10年はかかるからです
日本が練習機開発に取りかかれるのは最短でも2028年スタートです
2028年から10年ともなれば2040年に近くなっています
T-38はとっくに限界を超えており、T-4も2028年には量産初号機から40年経過になる
その状況で更に10年の時間を費やすという選択は現実的じゃない
老朽機に多額の費用をかけて改修したり、繋ぎの機体を導入するのも経費的に無駄
そこまでして練習機開発に拘る理由が日米双方にはありません
それと、日米双方練習機開発には出来るだけ費用をかけたくないのは日米双方一致しています
日本側も将来練習機と教育体系についての研究をしていません
日本側が練習機開発を熱望してたのなら、いくらなんでも何もしなさすぎ
アメリカ側もT-7Aの原型機はボーイングの自社制作BTX-1で開発に金をかけていません
いくら何でも開発費をろくに出さないのに開発だけはしっかりやれというのは限界があります
どう見ても日米双方が練習機開発を大々的により、主導権争いをしようなんて状況にはなりにくい
そういう状況では金がかかけずに使えるものを使った方が得という判断になっていきます
120名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:56:49.94ID:d5kKhMG2 >>119
T-4後継はXT-8かXT-9になると思うが、
令和14年(2032年)までに飛行試験が終了し量産に移行する
GCAPの養成には間に合うし、それぐらいのタイミングで
F-2BやF-15DJの代替機にもなる
米軍的にもいいタイミングなのではないかな
T-7AがIOC獲得が2028年まで伸びたわけだから
T-4後継はXT-8かXT-9になると思うが、
令和14年(2032年)までに飛行試験が終了し量産に移行する
GCAPの養成には間に合うし、それぐらいのタイミングで
F-2BやF-15DJの代替機にもなる
米軍的にもいいタイミングなのではないかな
T-7AがIOC獲得が2028年まで伸びたわけだから
121名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:03:55.01ID:vRQ4B2DZ 日本は開発スタートできるのなんて最短で2028年からだぞ?
作業部会の結論なんて普通に数年かかるからな
作業部会の結論なんて普通に数年かかるからな
122名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:05:00.01ID:sfVVCZk8124名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:08:24.48ID:vRQ4B2DZ 新規で開発したら
どれだけの時間がかかると思ってるの?
T-7Aは2028年にIOCなんだろ
新規開発なら最短で2028年スタートで10年かかる
T-7Aが遅延してるから、もっと時間がかかる選択ができると思う?
どれだけの時間がかかると思ってるの?
T-7Aは2028年にIOCなんだろ
新規開発なら最短で2028年スタートで10年かかる
T-7Aが遅延してるから、もっと時間がかかる選択ができると思う?
125名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:11:53.75ID:iAiY/1O+ >>117
ACCの計画がATTでAETCの計画がAPT(=T-7A)なのにACC T-7Aって書き込みがあって何の事やと思ったのよ
ACCの計画がATTでAETCの計画がAPT(=T-7A)なのにACC T-7Aって書き込みがあって何の事やと思ったのよ
126名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:12:05.10ID:sfVVCZk8 >>124
"新規開発"のT-7A が問題なんだと言ってる訳なんだが。
DXなんてのは結局ただの掛け声で、労働力も粗悪だから
2028年になっても問題が有ると
思うよ…他のボーイング社の
製品と同じでねw
そのまま767型の給油機とか手堅く作っとけよ…
"新規開発"のT-7A が問題なんだと言ってる訳なんだが。
DXなんてのは結局ただの掛け声で、労働力も粗悪だから
2028年になっても問題が有ると
思うよ…他のボーイング社の
製品と同じでねw
そのまま767型の給油機とか手堅く作っとけよ…
127名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:15:34.91ID:vRQ4B2DZ さらなる新規開発なんて選択が現実にできる?
しかも、日米作業部会まで作るのに、もうM-346が選択される可能性も無くなった
M-346採用なんて首脳会談声明を破棄するような行為になる
T-7Aがアメリカで不採用にならない限りは他に選択肢は無いと思ってい良い
しかも、日米作業部会まで作るのに、もうM-346が選択される可能性も無くなった
M-346採用なんて首脳会談声明を破棄するような行為になる
T-7Aがアメリカで不採用にならない限りは他に選択肢は無いと思ってい良い
128名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:16:40.51ID:sfVVCZk8129名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:19:57.77ID:d5kKhMG2 >>124
完全に新規で開発すると
有人機はすごい時間がかかる
X-2は2000年からスタートして初飛行は2016年だから
F-2はもっと短いけど、F-16とT-2CCVがあったから
逆に言えばこのスケジュールで飛ばせるのは完全新規ではなくX-2の発展型ってことだな
完全に新規で開発すると
有人機はすごい時間がかかる
X-2は2000年からスタートして初飛行は2016年だから
F-2はもっと短いけど、F-16とT-2CCVがあったから
逆に言えばこのスケジュールで飛ばせるのは完全新規ではなくX-2の発展型ってことだな
131名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:26:23.71ID:vRQ4B2DZ >>128
アメリカと日本のトップ同士が国内外に向けて宣言した事が拘束力が無いとでも?
もちろん、日本の防衛政策も踏まえて宣言だしてるはず
共同宣言なんて事務方同士で相当に話しを煮詰めてからトップ同士の最終確認するもの
拘束力以前に日米防衛当局同士が首脳会談前から双方のパイロット養成についての協議をしていたということ
T-7Aが採用取り消しになるぐらいの大事件が起きない限りはM-346なんて採用されないと思って良い
防衛省は教育体系についてメーカーに情報請求しただけでなく、アメリカ国防省とも協議してて相当話しを煮詰めていたのは確実
アメリカと日本のトップ同士が国内外に向けて宣言した事が拘束力が無いとでも?
もちろん、日本の防衛政策も踏まえて宣言だしてるはず
共同宣言なんて事務方同士で相当に話しを煮詰めてからトップ同士の最終確認するもの
拘束力以前に日米防衛当局同士が首脳会談前から双方のパイロット養成についての協議をしていたということ
T-7Aが採用取り消しになるぐらいの大事件が起きない限りはM-346なんて採用されないと思って良い
防衛省は教育体系についてメーカーに情報請求しただけでなく、アメリカ国防省とも協議してて相当話しを煮詰めていたのは確実
132名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:30:53.81ID:d5kKhMG2 たぶんT-4後継のような今後開発される複座練習機は
コクピットがF-35やNGADやGCAPそれぞれと全く同じ計器やスティック配置になっていて
練習機で十分な経験を積めば、実際の戦闘機もすぐに乗りこなせて
即戦力になるような感じになるのだろう
コクピットがF-35やNGADやGCAPそれぞれと全く同じ計器やスティック配置になっていて
練習機で十分な経験を積めば、実際の戦闘機もすぐに乗りこなせて
即戦力になるような感じになるのだろう
133名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:35:12.83ID:VfcrsdPX スレの序盤で勘違いレスをしていた人がいるが、T-7Aはボーイングとサーブの民間企業同士の共同開発で、
アメリカとスウェーデンの政府事業としての共同開発機ではない
だからスウェーデン国防省はT-7Aを採用予定はなかった
アメリカとスウェーデンの政府事業としての共同開発機ではない
だからスウェーデン国防省はT-7Aを採用予定はなかった
134名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:50:49.52ID:5wCYx5ej >>131
さて
>アメリカと日本のトップ同士が国内外に向けて宣言した事が拘束力が無いとでも?
についてだが
>>108 新情報を提供する。我々
はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、
そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機
といった
最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することにコミットする。
これの拘束力がどうあるのか書いてみて。
「機会」を「追求」する、だよな?
詰まる所は、たかが練習機案件のさ。
※Commitmentは飽くまでも部会の設置まで
である。
>共同宣言なんて事務方同士で相当に話しを煮詰めてからトップ同士の最終確認するもの
これは寧ろ逆で事務方で話が詰めてあるなら
日米首脳会談で両国はお互いの国防政策と
生産意図の一致から練習機の共通化のすりあわせを
進展させる、となる筈であって、この機に及んで
結果なんて変わり得る作業部会設置を確約などしない。
そこ、わかってる?
さて
>アメリカと日本のトップ同士が国内外に向けて宣言した事が拘束力が無いとでも?
についてだが
>>108 新情報を提供する。我々
はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、
そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機
といった
最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することにコミットする。
これの拘束力がどうあるのか書いてみて。
「機会」を「追求」する、だよな?
詰まる所は、たかが練習機案件のさ。
※Commitmentは飽くまでも部会の設置まで
である。
>共同宣言なんて事務方同士で相当に話しを煮詰めてからトップ同士の最終確認するもの
これは寧ろ逆で事務方で話が詰めてあるなら
日米首脳会談で両国はお互いの国防政策と
生産意図の一致から練習機の共通化のすりあわせを
進展させる、となる筈であって、この機に及んで
結果なんて変わり得る作業部会設置を確約などしない。
そこ、わかってる?
135名無し三等兵
2024/04/16(火) 19:54:27.35ID:5wCYx5ej >>133 スウェーデンにとっては
特に採用のメリットの無い機体だよな?
まぁ訓練の一部を担ってるグリペン初期型が
引退するまでは。
要はただの下請けで、実の所日本としても
仕事が来るなら有り難く参加させて貰いますよ
…スウェーデンと同じく、練習機としては
そうたいして価値はないがw
特に採用のメリットの無い機体だよな?
まぁ訓練の一部を担ってるグリペン初期型が
引退するまでは。
要はただの下請けで、実の所日本としても
仕事が来るなら有り難く参加させて貰いますよ
…スウェーデンと同じく、練習機としては
そうたいして価値はないがw
137名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:23:36.56ID:d5kKhMG2 >>135
ボーイングはファントムワークスという開発機関がある
ファントムは、F-4ファントムIIのファントムで、元々はマクダネルダグラスの機関
MQ-25などの無人機とT-7Aの概念設計とNGADの開発をしている
T-7Aの実設計と開発はサーブに丸投げした
T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
ボーイングはファントムワークスという開発機関がある
ファントムは、F-4ファントムIIのファントムで、元々はマクダネルダグラスの機関
MQ-25などの無人機とT-7Aの概念設計とNGADの開発をしている
T-7Aの実設計と開発はサーブに丸投げした
T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
138名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:36:21.18ID:5wCYx5ej >>137
>T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
一応、米空軍内のロジックとして、T-7Aのような高(=過剰)性能
練習機に高度な訓練をさせる事により
米空軍のF-35等の作戦機を訓練用途から
開放してこれら数少ない精鋭機を前線に
展開出来る様にする。
スウェーデンの方がそう言うトレードオフに関しては
深刻な問題を抱えてると思うんだが、彼らはこの
高性能()な練習機を導入する機運は無いの?
そこまで能力の高い練習機は、まぁグリペンD(もち作戦機)
があるし別に無くても良いって事かな。
まぁ米国の企業が共同開発を持ちかけて来たから
一緒に作ってるだけ?
日本もその姿勢、見習った方が良いのかね、ww
>T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
一応、米空軍内のロジックとして、T-7Aのような高(=過剰)性能
練習機に高度な訓練をさせる事により
米空軍のF-35等の作戦機を訓練用途から
開放してこれら数少ない精鋭機を前線に
展開出来る様にする。
スウェーデンの方がそう言うトレードオフに関しては
深刻な問題を抱えてると思うんだが、彼らはこの
高性能()な練習機を導入する機運は無いの?
そこまで能力の高い練習機は、まぁグリペンD(もち作戦機)
があるし別に無くても良いって事かな。
まぁ米国の企業が共同開発を持ちかけて来たから
一緒に作ってるだけ?
日本もその姿勢、見習った方が良いのかね、ww
139名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:47:29.23ID:d5kKhMG2 >>138
三菱T-2も韓国のT-50も高等練習機として開発されたが
T-2は第3世代機で、第4世代機のF-15やF-2の戦闘機操縦訓練には使い物にならないということで
2000年に退役し、第4世代の複座戦闘機で代替することにした
T-7Aは所詮第4世代なので、F-16やF/A-18の戦闘機訓練には使えるかもなという感じ
三菱T-2も韓国のT-50も高等練習機として開発されたが
T-2は第3世代機で、第4世代機のF-15やF-2の戦闘機操縦訓練には使い物にならないということで
2000年に退役し、第4世代の複座戦闘機で代替することにした
T-7Aは所詮第4世代なので、F-16やF/A-18の戦闘機訓練には使えるかもなという感じ
140名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:49:13.23ID:o8P26pKV >>138
日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
実際F-35の機体制作は採算取れないて断ってるし
日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
実際F-35の機体制作は採算取れないて断ってるし
141名無し三等兵
2024/04/16(火) 22:02:05.98ID:5wCYx5ej >>140
こっちが先かな?
>日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
でまぁ、2020年にいきなり仕事絞られて大変な目にあうと
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58658940Q0A430C2TJ1000/?n_cid=DSREA001
>ボーイング、次世代機の開発断念 止血へ人員1割削減
新型コロナ
2020年4月30日 19:49
書いてある通りにコロナも関わってるとは言え、
海外に生命線握られてるのはあまり宜しくない状況だな。
(787の技術使った新型機開発も消散)
MRJの失敗の後にまたぞろ旅客機開発の検討が始まってるのも
その辺りの「主導権」に関する痛い経験があるのだと思うよ。
>>139
別に騒いでる輩がおったけど、ファイティングファルコンの
練習機型をこの国で生産するのも有りと思うね。
F-16自体は需要が確実にありますんで。
ウクライナが実戦に投入したら更に
需要が高まるんじゃないかな
こっちが先かな?
>日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
でまぁ、2020年にいきなり仕事絞られて大変な目にあうと
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58658940Q0A430C2TJ1000/?n_cid=DSREA001
>ボーイング、次世代機の開発断念 止血へ人員1割削減
新型コロナ
2020年4月30日 19:49
書いてある通りにコロナも関わってるとは言え、
海外に生命線握られてるのはあまり宜しくない状況だな。
(787の技術使った新型機開発も消散)
MRJの失敗の後にまたぞろ旅客機開発の検討が始まってるのも
その辺りの「主導権」に関する痛い経験があるのだと思うよ。
>>139
別に騒いでる輩がおったけど、ファイティングファルコンの
練習機型をこの国で生産するのも有りと思うね。
F-16自体は需要が確実にありますんで。
ウクライナが実戦に投入したら更に
需要が高まるんじゃないかな
142名無し三等兵
2024/04/16(火) 22:43:14.01ID:Vbu/oECP >>139
第4世代でもいいけど、模擬電子戦システムやコクピットの構造は第5世代相当にする必要ありってとこかな
F-35以後は全面ディスプレイなので、それに適応するための訓練ができる必要がある
まさかF-16まで最新型でそうなるとはね
F-15MJも最新の改修でそうなる模様、じゃあやっぱりそのレベルの練習機がいるかも
F-15DJがその改修を入れないらしいから、なおさら説得力出てくる
第4世代でもいいけど、模擬電子戦システムやコクピットの構造は第5世代相当にする必要ありってとこかな
F-35以後は全面ディスプレイなので、それに適応するための訓練ができる必要がある
まさかF-16まで最新型でそうなるとはね
F-15MJも最新の改修でそうなる模様、じゃあやっぱりそのレベルの練習機がいるかも
F-15DJがその改修を入れないらしいから、なおさら説得力出てくる
143名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:02:20.08ID:cre08G0D144名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:40:11.74ID:7g86vwAc ID:d5kKhMG2, AETCとACCの区別もついていないの草
基礎的な知識もないのに連投してるのなw
T-7AがどこのT-38代替なのかもわかってないんだろう
基礎的な知識もないのに連投してるのなw
T-7AがどこのT-38代替なのかもわかってないんだろう
146名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:50:06.99ID:5wCYx5ej シッ!(shit
147名無し三等兵
2024/04/17(水) 03:53:26.80ID:/IE41nEA グリペン開発にアメリカ企業やイギリス企業が設計に参加してたの知らないの?
主翼の設計はBAEがやり、初期に墜落事故起こしたFBWのシステム開発したの米企業
部品の生産もスウェーデン国内で全てやっているわけもない
主翼の設計はBAEがやり、初期に墜落事故起こしたFBWのシステム開発したの米企業
部品の生産もスウェーデン国内で全てやっているわけもない
148名無し三等兵
2024/04/17(水) 04:51:25.41ID:swuqBKDj 確かにサイズだいぶ違うな
100 名無し三等兵 sage 2024/04/16(火) 13:27:51.82 ID:Ql6JVtY/
>>99
ふむ
https://ul.h3z.jp/8WTs67er.jpg
100 名無し三等兵 sage 2024/04/16(火) 13:27:51.82 ID:Ql6JVtY/
>>99
ふむ
https://ul.h3z.jp/8WTs67er.jpg
149名無し三等兵
2024/04/17(水) 06:07:15.65ID:r7cHkM0w https://flyteam.jp/news/article/119484
2019年12月から防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットに適した教育体系の情報収集を始めている
同時期に次期戦闘機の事業計画が纏まり、2020年度から次期戦闘機開発事業スタートが決まった
防衛省が教育システムの検討はこの時期から始まっている
当然、練習機やシミュレーターとはいえ、防衛装備品の海外供与には国防当局の許可は必用
自然とアメリカ国防省やイタリア国防省との接触や協議は持たれるようになる
唐突に日米首脳会談で練習機の話が出て協力が決まるなんて事は有り得ない
2021年7月にはT-4&T-7後継機についての情報提供養成も出されている
かれころ4年近く検討してきたことが日米首脳会談の中で協力することが決まった
当然の事ながら、防衛省もアメリカがT-7AでT-38を更新し、新しい教育システム可動を目指している事は知っている
その状況下でパイロット養成段階からの日米協力、練習機の共同開発・共同生産の機会追求の作業部会の設置となれば
対象がT-7Aになるのは避けられないのは誰でも予想ができる
日米首脳会談での合意内容は2019年末から日米間で検討や協議を経て決まったことは間違いない
T-7A採用を避けたいなら絶対に接近すべきでないこと誰にでもわかること
練習機の開発なんて政治案件ではないから、独自にやると決めたところで横槍が入るような話ではない
どう考えても防衛省はT-7Aが推されることがわかっていて日米合意している
2019年12月から防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットに適した教育体系の情報収集を始めている
同時期に次期戦闘機の事業計画が纏まり、2020年度から次期戦闘機開発事業スタートが決まった
防衛省が教育システムの検討はこの時期から始まっている
当然、練習機やシミュレーターとはいえ、防衛装備品の海外供与には国防当局の許可は必用
自然とアメリカ国防省やイタリア国防省との接触や協議は持たれるようになる
唐突に日米首脳会談で練習機の話が出て協力が決まるなんて事は有り得ない
2021年7月にはT-4&T-7後継機についての情報提供養成も出されている
かれころ4年近く検討してきたことが日米首脳会談の中で協力することが決まった
当然の事ながら、防衛省もアメリカがT-7AでT-38を更新し、新しい教育システム可動を目指している事は知っている
その状況下でパイロット養成段階からの日米協力、練習機の共同開発・共同生産の機会追求の作業部会の設置となれば
対象がT-7Aになるのは避けられないのは誰でも予想ができる
日米首脳会談での合意内容は2019年末から日米間で検討や協議を経て決まったことは間違いない
T-7A採用を避けたいなら絶対に接近すべきでないこと誰にでもわかること
練習機の開発なんて政治案件ではないから、独自にやると決めたところで横槍が入るような話ではない
どう考えても防衛省はT-7Aが推されることがわかっていて日米合意している
150名無し三等兵
2024/04/17(水) 06:59:08.74ID:swuqBKDj アメリカ自身ATTにT-7Aは却下しとるやん
もちろんT-50も
もちろんT-50も
151名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:19:22.66ID:27IMkFGs >>149
2019年末頃から検討協議してて
2024年に出て来たのはこれから
お見合いします!て声明程度かw
パイロット養成がどうだの考察を
してたのなら、現状のボー機配備
遅延とパイロット候補生山積み
(800人)問題は考察されなかったのかね?
余裕がなくて、更に導入機も減産する
酷い状況とかも(机上の空論が現実に敗北)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
Air Force Delays T-7 IOC Another Year, Slashes 2025 Production
March 13, 2024
Air Force and Boeing officials hailed it as as a pathfinder for digital design. But issues(ワッフルワッフル)
2019年末頃から検討協議してて
2024年に出て来たのはこれから
お見合いします!て声明程度かw
パイロット養成がどうだの考察を
してたのなら、現状のボー機配備
遅延とパイロット候補生山積み
(800人)問題は考察されなかったのかね?
余裕がなくて、更に導入機も減産する
酷い状況とかも(机上の空論が現実に敗北)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
Air Force Delays T-7 IOC Another Year, Slashes 2025 Production
March 13, 2024
Air Force and Boeing officials hailed it as as a pathfinder for digital design. But issues(ワッフルワッフル)
152名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:21:53.85ID:swuqBKDj >>151
ATTは最低100機とのことだけどボーイングがさらに遅延したら穴埋めのために3、400機上積みするかもしれんね
ATTは最低100機とのことだけどボーイングがさらに遅延したら穴埋めのために3、400機上積みするかもしれんね
153名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:26:20.16ID:27IMkFGs 海軍も何を導入するのやら…あれに決めたらキャパないよね
156名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:17:49.20ID:6sGYJOkn アメリカは、非武装のF-16Dの最新型を転用とかとかできなくは無いんだろうけどね。>ATTに求められる機能
157名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:20:53.80ID:A2/dSs2r158名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:21:33.64ID:Zxuh4Zsp KF-21ではなく日本と共同開発にしたのはなぜだろう
KF-21はすでに複座型がある
まあ見た目とは違って第4世代機だからか
KF-21はすでに複座型がある
まあ見た目とは違って第4世代機だからか
159名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:22:43.73ID:/IE41nEA T-4厨がアホなところは、遅延が問題なら
もっと時間がかかる事は選択できないという現実が理解できない
T-7Aの代替案に新規開発は選択できないことが理解できない
もっと時間がかかる事は選択できないという現実が理解できない
T-7Aの代替案に新規開発は選択できないことが理解できない
160名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:23:42.81ID:aNVjwblK コスト的に求められるのがT-7A派生型クラスなら
KF-21やF-16Dは論外だろ
KF-21やF-16Dは論外だろ
161名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:24:15.27ID:rA85TseG >>158
F-35より高いのがまずネックだけど
そもそも設計に無駄が多くて飛行性能が高くなりようがないし
ミサイル全部外したところで胴体下の溝が残るから結局ステルスにはならない
非ステルスならF-16複座の方が安いし運動性能も上
せっかく双発なのにベクタードノズルもないからF-22や
gen6の複雑な機動を再現することもできないし
F-35より高いのがまずネックだけど
そもそも設計に無駄が多くて飛行性能が高くなりようがないし
ミサイル全部外したところで胴体下の溝が残るから結局ステルスにはならない
非ステルスならF-16複座の方が安いし運動性能も上
せっかく双発なのにベクタードノズルもないからF-22や
gen6の複雑な機動を再現することもできないし
165名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:26:29.28ID:Zxuh4Zsp >>157
NGADは出てきている機体を見ると
・無尾翼にしないと達成できない側面のRCS低減要求
・インテイクを上面にもっていくしかないような下面のRCS低減要求
・ジェットノズルを隠蔽しないといけないぐらいな赤外線シグネチャ低減要求
・エンジンを可変サイクルのAdaptiveエンジンにしないといけない
縛りプレーがきつすぎる。ファイターマフィアが卒倒するような低い戦闘能力になりそう
GCAPはステルスと空戦能力のバランスを取ってるけど、NGADは過度にステルス性に傾斜している
たぶん失敗する
NGADは出てきている機体を見ると
・無尾翼にしないと達成できない側面のRCS低減要求
・インテイクを上面にもっていくしかないような下面のRCS低減要求
・ジェットノズルを隠蔽しないといけないぐらいな赤外線シグネチャ低減要求
・エンジンを可変サイクルのAdaptiveエンジンにしないといけない
縛りプレーがきつすぎる。ファイターマフィアが卒倒するような低い戦闘能力になりそう
GCAPはステルスと空戦能力のバランスを取ってるけど、NGADは過度にステルス性に傾斜している
たぶん失敗する
166名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:26:51.43ID:/IE41nEA T-7Aが採用取消なんて事実は無いのだが
T-4厨は異次元世界から来たのか?(笑)
T-4厨は異次元世界から来たのか?(笑)
167名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:28:13.78ID:4syUXb1d 反T-7Aはこれ全てT-4厨!
て考えてる知能障害やろ
まぁ今に始まった事では
無いけど、何でそうも雑に
レッテル貼れるんやろと
て考えてる知能障害やろ
まぁ今に始まった事では
無いけど、何でそうも雑に
レッテル貼れるんやろと
169名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:34:08.53ID:4syUXb1d 既存の契約 351→346
170名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:35:20.22ID:A2/dSs2r171名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:36:08.50ID:A2/dSs2r175名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:48:29.94ID:4syUXb1d177名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:54:29.96ID:A2/dSs2r178名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:56:05.21ID:r7cHkM0w 戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
日本側が2019年12月以来検討して2022年12月に防衛政策として決めた方針がコレ
日米首脳会談で出た話は防衛政策の延長線上の協議を日米間でやってないわけないだろ?
日米首脳会談の文言にもパイロット養成段階からの協力が記載されてるのだから
共同開発というのは双方のニーズが合わないと成立しない
日本が特に検討してない話で突如として、首脳会談で共同開発が決まるとかはない
そんな話はトップ同士で話し合うことじゃない
日米間でニーズが合致してるのはパイロット養成段階のことで、更に日本側が求めてること
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
日本側が2019年12月以来検討して2022年12月に防衛政策として決めた方針がコレ
日米首脳会談で出た話は防衛政策の延長線上の協議を日米間でやってないわけないだろ?
日米首脳会談の文言にもパイロット養成段階からの協力が記載されてるのだから
共同開発というのは双方のニーズが合わないと成立しない
日本が特に検討してない話で突如として、首脳会談で共同開発が決まるとかはない
そんな話はトップ同士で話し合うことじゃない
日米間でニーズが合致してるのはパイロット養成段階のことで、更に日本側が求めてること
179名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:58:53.09ID:4syUXb1d >>177
単に拡大解釈を「お前」がしてるから
もう、そんな馬鹿な事は書きたくない
T-7Aで決まってるんだ!です!と
書き続けたいの?
今更、協議の場を設ける事「だけ」はコミットする
拘束力の練習機のお話でさ。
是非とも書いて欲しいのだが「2019年末」から
あったとする日本の次期練習機構想で得られた
結論は何なんだ?4年半近く時は過ぎてた訳で
何か形になる様な成果はあったのか…それとも
会議だけしてたのか(するのかw)
単に拡大解釈を「お前」がしてるから
もう、そんな馬鹿な事は書きたくない
T-7Aで決まってるんだ!です!と
書き続けたいの?
今更、協議の場を設ける事「だけ」はコミットする
拘束力の練習機のお話でさ。
是非とも書いて欲しいのだが「2019年末」から
あったとする日本の次期練習機構想で得られた
結論は何なんだ?4年半近く時は過ぎてた訳で
何か形になる様な成果はあったのか…それとも
会議だけしてたのか(するのかw)
180名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:02:34.20ID:A2/dSs2r >>178
またこっちも繰り返すが、それが拡大解釈だと言ってる
ATT相当のそれと、T-7Aがそこから却下されてる前提を勝手に無視するから話がおかしくなるし
そこからの読み取りに無理が出るんだよ
まず基本的な前提を勝手に逸脱しないでくれ
またこっちも繰り返すが、それが拡大解釈だと言ってる
ATT相当のそれと、T-7Aがそこから却下されてる前提を勝手に無視するから話がおかしくなるし
そこからの読み取りに無理が出るんだよ
まず基本的な前提を勝手に逸脱しないでくれ
181名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:03:50.53ID:A2/dSs2r182名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:10:39.72ID:57MawDIc >181
それは失礼
ただ、2019年末からの検討云々については
大した価値が無いと言える>T-7A
本当に検討をその期間だけしていたなら
日米首脳会談は成果の格好のお披露目に
成った筈だが、作業部会とは…また
会議を続けるのか?4年半やってたとして
それは失礼
ただ、2019年末からの検討云々については
大した価値が無いと言える>T-7A
本当に検討をその期間だけしていたなら
日米首脳会談は成果の格好のお披露目に
成った筈だが、作業部会とは…また
会議を続けるのか?4年半やってたとして
183名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:19:54.71ID:viA7NB5d 価値ないわけないだろ
2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
僕が考えた練習機開発珍論と同列にしてる方が頭がおかしい
2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
僕が考えた練習機開発珍論と同列にしてる方が頭がおかしい
184名無し三等兵
2024/04/17(水) 10:04:51.52ID:0LdkKczL185名無し三等兵
2024/04/17(水) 10:53:08.84ID:r7cHkM0w 防衛省が新教育体系及び訓練機材を導入開始したい時期は明らかだ
2030年前後には導入したい意向をもっている
なぜなら、次期戦闘機が2030年初頭には量産初号機が登場し、戦闘機の調達がF-35から次期戦闘機に切り替わる
複座訓練型が無い戦闘機が多数を占める時代が始まるから
防衛省としても次期防衛政策期間中には導入したい意向なので、今防衛政策に新教育体系及び訓練機材の選定を盛り込んだ
2028年から新規開発スタートして10年かけて実用化なんて話は受け入れられない
もし練習機の新規開発を選択したかったのなら、2022年12月の今防衛政策発表時に今防衛政策期間中にスタートさせる決定をしないと間に合わない
練習機開発の是非の判断の為に2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法についての情報請求を国内外に出している
その結果をもって防衛政策で練習機の新規開発はしない判断をしている
アメリカ国防省と防衛省も将来教育システムでの協力についても協議してたのだろう
アメリカ空軍がT-7Aの採用取り消しをしない限りは、日米で装備の共通化をすればT-7Aの採用は避けられない
共同開発といっても日本仕様を盛り込み、日本企業も分担生産に加わるという予想通りの結論は目に見えている
2030年前後には導入したい意向をもっている
なぜなら、次期戦闘機が2030年初頭には量産初号機が登場し、戦闘機の調達がF-35から次期戦闘機に切り替わる
複座訓練型が無い戦闘機が多数を占める時代が始まるから
防衛省としても次期防衛政策期間中には導入したい意向なので、今防衛政策に新教育体系及び訓練機材の選定を盛り込んだ
2028年から新規開発スタートして10年かけて実用化なんて話は受け入れられない
もし練習機の新規開発を選択したかったのなら、2022年12月の今防衛政策発表時に今防衛政策期間中にスタートさせる決定をしないと間に合わない
練習機開発の是非の判断の為に2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法についての情報請求を国内外に出している
その結果をもって防衛政策で練習機の新規開発はしない判断をしている
アメリカ国防省と防衛省も将来教育システムでの協力についても協議してたのだろう
アメリカ空軍がT-7Aの採用取り消しをしない限りは、日米で装備の共通化をすればT-7Aの採用は避けられない
共同開発といっても日本仕様を盛り込み、日本企業も分担生産に加わるという予想通りの結論は目に見えている
186名無し三等兵
2024/04/17(水) 12:22:17.30ID:57MawDIc >>183
>価値ないわけないだろ
>2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
これに対しては価値が無いよね?>T-7A
結局はいきなり共同開発の話が上(首脳レベル)から
降ってきたけど、作業部会を設置する、と確約して尾張
で、
>>184
https://grandfleet.info/us-related/the-us-navy-will-procure-a-successor-to-the-t-45-starting-in-2026-with-candidates-being-the-m-346-tf-50-and-t-7a/#google_vignette
米海軍は2025年度予算案の中で「UJTSの調達を2026年度から開始し、2026年度に10機、2027年度に12機、2028年度に12機、2029年度に12機調達する」
必要が有りそうだよね。
まぁグランドフリート記事だけど
ここで決まり?w
TextronとLeonardoが提案するM-346N
↑↑
ご存知のように、米海軍にグラスコクピット化された
T-6(B)を納品してるテキストロンアビエーション社
※2026年に調達を開始するなら後継機は2025年中に決まるはず
>価値ないわけないだろ
>2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
これに対しては価値が無いよね?>T-7A
結局はいきなり共同開発の話が上(首脳レベル)から
降ってきたけど、作業部会を設置する、と確約して尾張
で、
>>184
https://grandfleet.info/us-related/the-us-navy-will-procure-a-successor-to-the-t-45-starting-in-2026-with-candidates-being-the-m-346-tf-50-and-t-7a/#google_vignette
米海軍は2025年度予算案の中で「UJTSの調達を2026年度から開始し、2026年度に10機、2027年度に12機、2028年度に12機、2029年度に12機調達する」
必要が有りそうだよね。
まぁグランドフリート記事だけど
ここで決まり?w
TextronとLeonardoが提案するM-346N
↑↑
ご存知のように、米海軍にグラスコクピット化された
T-6(B)を納品してるテキストロンアビエーション社
※2026年に調達を開始するなら後継機は2025年中に決まるはず
187名無し三等兵
2024/04/17(水) 12:28:40.46ID:57MawDIc https://en.m.wikipedia.org/wiki/Textron_Aviation
Textron Aviation は、ビーチクラフト T-6 テキサン II練習機と AT-6 軽攻撃型も生産しています。同社はホーカージェットを製造していませんが、ホーカージェットの部品サポートを提供しています。[9]
Textron Aviation 各社は、2015 年までに 170 か国以上で 1 億飛行時間を超える約 251,000 機の航空機を納入しました。[10]航空機部品とそのエンジニアリングサポート を提供しています。
Textron Aviation は、ビーチクラフト T-6 テキサン II練習機と AT-6 軽攻撃型も生産しています。同社はホーカージェットを製造していませんが、ホーカージェットの部品サポートを提供しています。[9]
Textron Aviation 各社は、2015 年までに 170 か国以上で 1 億飛行時間を超える約 251,000 機の航空機を納入しました。[10]航空機部品とそのエンジニアリングサポート を提供しています。
188名無し三等兵
2024/04/17(水) 13:25:11.99ID:viA7NB5d T-4厨は物事の決め方が理解できないようだね(笑)
189名無し三等兵
2024/04/17(水) 16:02:24.46ID:YKF0MvwW でもお前は部外者の一般人じゃん
190名無し三等兵
2024/04/17(水) 16:57:57.30ID:2NqpbeVz GCAPは日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする
T-4後継機はT-7Aを共通プラットフォームにする
UH-2はベル412を共通プラットフォームにする
どれも共同開発と称される
昔の定義ならGCAPは共同開発とは言えない
限りなく日本の次期戦闘機を英伊によるライセンス生産と言える内容
友好ムード演出の為に共同開発と称される
次期練習機も同じで、友好関係演出の共同開発選定
T-7Aがベース機にしてソフトウェアを日本向けに少改修
T-4後継機はT-7Aを共通プラットフォームにする
UH-2はベル412を共通プラットフォームにする
どれも共同開発と称される
昔の定義ならGCAPは共同開発とは言えない
限りなく日本の次期戦闘機を英伊によるライセンス生産と言える内容
友好ムード演出の為に共同開発と称される
次期練習機も同じで、友好関係演出の共同開発選定
T-7Aがベース機にしてソフトウェアを日本向けに少改修
191名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:17:06.84ID:57MawDIc192名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:20:24.69ID:rA85TseG だからどっちもATTに適合してないんだってば
193名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:32:02.18ID:57MawDIc 米海軍機も考えるならまぁ有りかと>186
…ボー社の未完機の明日はどっちだ!(爆発
…ボー社の未完機の明日はどっちだ!(爆発
194名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:56:33.02ID:co3Ss9vS >>186
それって要は議会に対して海軍が、T-45のエンジン寿命絡みで切羽詰まってるんで正規の手続きを経ずに新型の練習機を選定、調達しますって宣言した様なものなのよ
なので最終的には、空軍のKC-Yで、KC-Zに注力したいんでKC-Yは調達数を減らしてコンペも止めてKC-46を追加発注しますっていったら議会に駄目出しされた様に、UJTSも正規の手続きでやりなさい、T-45の可動率の方は別途、UJTSに絡めずに対策しなさいってなると思うわ
まあ、まだUJTSは契約から納入までのリードタイムが不明だから(通常約1年)、リードタイム2年で2026年の9月に契約して納入は2028年の9月とかもあり得る訳だがw
揉めに揉めたスパホの最終ロットとか予算上はFY22/23の調達なのに契約はFY24の2Qとかだし
それって要は議会に対して海軍が、T-45のエンジン寿命絡みで切羽詰まってるんで正規の手続きを経ずに新型の練習機を選定、調達しますって宣言した様なものなのよ
なので最終的には、空軍のKC-Yで、KC-Zに注力したいんでKC-Yは調達数を減らしてコンペも止めてKC-46を追加発注しますっていったら議会に駄目出しされた様に、UJTSも正規の手続きでやりなさい、T-45の可動率の方は別途、UJTSに絡めずに対策しなさいってなると思うわ
まあ、まだUJTSは契約から納入までのリードタイムが不明だから(通常約1年)、リードタイム2年で2026年の9月に契約して納入は2028年の9月とかもあり得る訳だがw
揉めに揉めたスパホの最終ロットとか予算上はFY22/23の調達なのに契約はFY24の2Qとかだし
195名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:21:48.89ID:57MawDIc >>194
ロッキード・マーティンとテキストロンが
絡んでる件で議会がダメ出しするのか?
この時と違って
https://www.airandspaceforces.com/lockheed-drops-out-tanker-competition-airbus/
反対しそうなボーイング(とその代議士フレンズ)には
供給能力ないだろ。
米空軍の高等練習機不足→パイロット養成停滞は
深刻なのに2025年度の納品は半減するし
ロッキード・マーティンとテキストロンが
絡んでる件で議会がダメ出しするのか?
この時と違って
https://www.airandspaceforces.com/lockheed-drops-out-tanker-competition-airbus/
反対しそうなボーイング(とその代議士フレンズ)には
供給能力ないだろ。
米空軍の高等練習機不足→パイロット養成停滞は
深刻なのに2025年度の納品は半減するし
196名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:32:42.05ID:57MawDIc https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
Trainer Engine Troubles Worsen U.S. Air Force, Navy Pilot Shortages
Brian Everstine September 13, 2023
Trainer Engine Troubles Worsen U.S. Air Force, Navy Pilot Shortages
Brian Everstine September 13, 2023
197名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:46:33.70ID:AWo6+6S0 そこで日本との共同生産なんだよ
日本企業はボーイングとの共同生産は民間機では散々やってるからな
ライセンス生産ならMD時代のF-4やF-15
ヘリのCH-47でやっている
共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してる人がいるが
共同生産についても機会を追求する
共同開発も既存機の改修は含まないなんて記載もない
ボーイングは日本企業をパートナーに加えると供給力は確実にアップする
日本企業はボーイングとの共同生産は民間機では散々やってるからな
ライセンス生産ならMD時代のF-4やF-15
ヘリのCH-47でやっている
共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してる人がいるが
共同生産についても機会を追求する
共同開発も既存機の改修は含まないなんて記載もない
ボーイングは日本企業をパートナーに加えると供給力は確実にアップする
198名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:52:16.42ID:57MawDIc199名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:57:07.57ID:57MawDIc https://www.asahi.com/sp/articles/ASP467G8LP42ULZU014.html
F15戦闘機の改修、全面見直し 費用膨れ日米協議難航
2021/4/7 5:00有料記事
2027年度までに20機を改修する計画だったが、改修に先立つ初期経費が高騰するなど、費用をめぐって日米間の協議が難航。岸信夫防衛相が改修計画の精査を指示した。
F15戦闘機の改修、全面見直し 費用膨れ日米協議難航
2021/4/7 5:00有料記事
2027年度までに20機を改修する計画だったが、改修に先立つ初期経費が高騰するなど、費用をめぐって日米間の協議が難航。岸信夫防衛相が改修計画の精査を指示した。
200名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:07:22.08ID:co3Ss9vS T-7Aは最大年120機の生産キャパを持つラインで作るし、LMのF-16とかGD時代に年300機とかのレベルまでキャパを増やしてるから、F-104、F-5クラスの生産じゃないと他所の手助けは要らん気がする
201名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:08:16.82ID:57MawDIc ボーイング, 官公庁, 機体 — 2021年6月8日 12:32 JST
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://www.aviationwire.jp/archives/227986
ボーイング製自衛隊機では、空自の旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)F-15J戦闘機の近代化改修についても混乱が起きている。
ボーイングなど米側が示した初期費用が高騰したことから、日本側では計画の取り下げの可能性も含めた議論が進められている。
F-15Jの近代化改修では、スタンド・オフ・ミサイルの搭載や搭載弾薬数の増加、電子戦の能力向上、デジタル
コックピットへの改修などを計画。
ボーイングは
日本側のパートナーとして
同機をライセンス生産した三菱重工業(7011)と、2020年7月に契約を結んだ。
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://www.aviationwire.jp/archives/227986
ボーイング製自衛隊機では、空自の旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)F-15J戦闘機の近代化改修についても混乱が起きている。
ボーイングなど米側が示した初期費用が高騰したことから、日本側では計画の取り下げの可能性も含めた議論が進められている。
F-15Jの近代化改修では、スタンド・オフ・ミサイルの搭載や搭載弾薬数の増加、電子戦の能力向上、デジタル
コックピットへの改修などを計画。
ボーイングは
日本側のパートナーとして
同機をライセンス生産した三菱重工業(7011)と、2020年7月に契約を結んだ。
202名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:12:51.00ID:57MawDIc >>200
こっちもあんまり関わらん方がええよね
アホなカルチャーの労働者病が感染りますw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
こっちもあんまり関わらん方がええよね
アホなカルチャーの労働者病が感染りますw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
203名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:13:41.35ID:r7cHkM0w 前にも書いたけど、日本主導というのは防衛省が求めるものが獲得できるかという意味が強い
次期戦闘機なんかは確実に海外機の改造やイギリスが目指していたテンペストでは要求を満たせないから
独自の次期戦闘機開発計画を実行する
忘れている人が結構いるが、実はテンペストは日本の次期戦闘機選定でも提案されており、テンペストそのものは却下されている
仮に改修の自由が100%保証されていたとしても、次期戦闘機は海外機の改修やテンペスト参加では要求性能を満たせないから独自の開発計画になった
練習機に新規開発でないと満たせない要求性能があるのか?
例えば、T-7Aに日本の次期戦闘機にも対応する改修を認めないとかなら新規開発の必要アリと判断されるかもしれない
そこら辺の条件が通れば新規開発に拘る必要がなくなってしまう
飛行性能は既存機では絶対に満たせないような要求性能が求められてるとは考えにくい
既に練習機ドンガラの設計・開発には技術的意義はなくなった
ブラックボック無し、改修の自由アリ、国内生産も認めるの条件だと
もう設計・開発自体に魅力がない練習機を新規で開発するという判断にはなりにくい
次期戦闘機なんかは確実に海外機の改造やイギリスが目指していたテンペストでは要求を満たせないから
独自の次期戦闘機開発計画を実行する
忘れている人が結構いるが、実はテンペストは日本の次期戦闘機選定でも提案されており、テンペストそのものは却下されている
仮に改修の自由が100%保証されていたとしても、次期戦闘機は海外機の改修やテンペスト参加では要求性能を満たせないから独自の開発計画になった
練習機に新規開発でないと満たせない要求性能があるのか?
例えば、T-7Aに日本の次期戦闘機にも対応する改修を認めないとかなら新規開発の必要アリと判断されるかもしれない
そこら辺の条件が通れば新規開発に拘る必要がなくなってしまう
飛行性能は既存機では絶対に満たせないような要求性能が求められてるとは考えにくい
既に練習機ドンガラの設計・開発には技術的意義はなくなった
ブラックボック無し、改修の自由アリ、国内生産も認めるの条件だと
もう設計・開発自体に魅力がない練習機を新規で開発するという判断にはなりにくい
204名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:25:44.41ID:27IMkFGs205名無し三等兵
2024/04/17(水) 21:12:01.55ID:6sGYJOkn SH-60K並みに手を加えるんなら素のT-7A使い物にならんって事では?>空自で
206名無し三等兵
2024/04/17(水) 21:56:47.41ID:JjOUNaDq 大元のSH-60系列も全世界で大活躍してるし、小改良で済んでしまう観測もある
207名無し三等兵
2024/04/17(水) 22:08:28.12ID:OVhSfY94 なんかもうどこもかしこも泥縄感はぬぐえない情勢だな…
209名無し三等兵
2024/04/18(木) 04:03:45.27ID:oHqvNFo2 >>204
要求性能の方は答えがある程度出ている
だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
それは2021年7月に出された取得方法に関する情報提供要求で,国内外の提案されて機体や開発案に関する情報は収集した上での結論
防衛省としては機体の大規模な開発は必要無し、せいぜい小改修で対応可能という判断
新規開発の可能性を考慮するなら、2023年頃には開発着手してなければ間に合わないのは明白
開発を視野に入れてという文言を入れるのは難しい話ではないのに、入れなかったのは
間に合わないと判断されたか、もしくは必要無いという判断を下されたから
要求性能の方は答えがある程度出ている
だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
それは2021年7月に出された取得方法に関する情報提供要求で,国内外の提案されて機体や開発案に関する情報は収集した上での結論
防衛省としては機体の大規模な開発は必要無し、せいぜい小改修で対応可能という判断
新規開発の可能性を考慮するなら、2023年頃には開発着手してなければ間に合わないのは明白
開発を視野に入れてという文言を入れるのは難しい話ではないのに、入れなかったのは
間に合わないと判断されたか、もしくは必要無いという判断を下されたから
210名無し三等兵
2024/04/18(木) 04:27:37.83ID:oHqvNFo2 それと新規開発ならT-4改修とセットにしないといけないが、T-4改修による使用期間延長も実現することがなかった
おそらくT-4の老朽化を考えると、短期間の寿命延長の為に多額の費用をかけ
さらに練習機を新規開発するという事はコスト的にも、技術開発的観点でも無意味と判断された
防衛省が大規模な新規開発を考えていないのは明白
おそらくT-4の老朽化を考えると、短期間の寿命延長の為に多額の費用をかけ
さらに練習機を新規開発するという事はコスト的にも、技術開発的観点でも無意味と判断された
防衛省が大規模な新規開発を考えていないのは明白
212名無し三等兵
2024/04/18(木) 08:25:41.19ID:ZU+EsbBC213名無し三等兵
2024/04/18(木) 08:35:01.82ID:ZU+EsbBC >>211
>T-6なんて改造する必要あるか?
これは入れたいな。
でそれはテキストロンエビエーションにとっても
悪い話じゃない。(出願中、登録は未だ)
https://patents.google.com/patent/JP2022152518A/ja?oq=Jp2022152518
単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
【課題】単発プロペラ機でパワー操作時に生じる旋回傾向を抑制し、かつ、パワー操作時の速度の立ち上がりをジェット機における速度の立ち上がり方にあわせて緩やかに立ち上がらせることが可能な単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機を提供する。
>T-6なんて改造する必要あるか?
これは入れたいな。
でそれはテキストロンエビエーションにとっても
悪い話じゃない。(出願中、登録は未だ)
https://patents.google.com/patent/JP2022152518A/ja?oq=Jp2022152518
単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
【課題】単発プロペラ機でパワー操作時に生じる旋回傾向を抑制し、かつ、パワー操作時の速度の立ち上がりをジェット機における速度の立ち上がり方にあわせて緩やかに立ち上がらせることが可能な単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機を提供する。
214名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:26:46.17ID:PZNxRot8 PC-21多数とM-346Nを最低限でいいじゃん
そんで2Bと15DJ枠は日米で複座ステルスを開発
そんで2Bと15DJ枠は日米で複座ステルスを開発
215名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:30:35.28ID:C7Ft3FWR T-4後継も全部複座ステルス練習機にして日本だけで300機生産しよう
216名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:31:57.03ID:ZU+EsbBC その場合ほしいのはT-6Ejね?
エンジン出力はPC-21と同程度で
主翼はT-6系と同じ、システムは
基本AT-6Eの元となる海軍T-6Bと
同じだがデータリンクはAT-6Eと
おなじ…
T-6Aと91%位合致するがジェット練習機の
訓練過程をある程度喰える内容。
で、これをT-6AおよびT-6Bの後継として
、テキストロンに売り込んでもらうとw
エンジン出力はPC-21と同程度で
主翼はT-6系と同じ、システムは
基本AT-6Eの元となる海軍T-6Bと
同じだがデータリンクはAT-6Eと
おなじ…
T-6Aと91%位合致するがジェット練習機の
訓練過程をある程度喰える内容。
で、これをT-6AおよびT-6Bの後継として
、テキストロンに売り込んでもらうとw
219名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:36:06.62ID:i7F9eEMw https://www.mod.go.jp/j/////policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx
防衛省公式資料読め
T-7後継機で開発らしきものを予定してないことがわかる
防衛省公式資料読め
T-7後継機で開発らしきものを予定してないことがわかる
221名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:47:21.81ID:i7F9eEMw それをこれから決めるのだろ?
222名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:49:04.39ID:ZU+EsbBC 何処と?
テキ何とかさんとかね
テキ何とかさんとかね
223名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:52:58.48ID:ZU+EsbBC あぁ黒塗りの所と同様、大して決まってない
こう言いたいんですね?
友好関係演出の共同開発選定
て部分は力こめてやるかもしんないけどさー
(爆笑大会)
こう言いたいんですね?
友好関係演出の共同開発選定
て部分は力こめてやるかもしんないけどさー
(爆笑大会)
224名無し三等兵
2024/04/18(木) 10:40:31.88ID:i7F9eEMw 時系列を無視する人がいるが
黒塗の資料は2021年7月の情報請求時のもの
そうして情報を基に2022年12月の防衛政策が決められた
黒塗の資料は2021年7月の情報請求時のもの
そうして情報を基に2022年12月の防衛政策が決められた
225名無し三等兵
2024/04/18(木) 11:38:58.64ID:rWg8w8/h 一人で突っ走る人どうにかならないのかね
226名無し三等兵
2024/04/18(木) 14:23:13.08ID:NNY5PLbt >>213
高次に制御されたオートラダーやオートスロットルの採用でプロペラトルクや洗流、Pファクタとか気にせずジェット機同様の操縦が可能なのがPC-21の売りなので、丸フの新特許は揉め事の種になるだけ、提携には却って不利だろう
高次に制御されたオートラダーやオートスロットルの採用でプロペラトルクや洗流、Pファクタとか気にせずジェット機同様の操縦が可能なのがPC-21の売りなので、丸フの新特許は揉め事の種になるだけ、提携には却って不利だろう
227名無し三等兵
2024/04/18(木) 14:40:14.22ID:uTWjCr39 ジェット機のような飛行特性のプロペラ機(?)というとファントレーナーなんてのが昔あったな。
228名無し三等兵
2024/04/18(木) 17:18:55.38ID:ZU+EsbBC229名無し三等兵
2024/04/18(木) 18:38:23.27ID:NNY5PLbt ピラタスのライセンシーでT-6作ってる会社が何だって?
料金の払いがしょっちゅう遅れてた末期のビーチみたいにライセンス取り上げられそうになっても知らんぞw
料金の払いがしょっちゅう遅れてた末期のビーチみたいにライセンス取り上げられそうになっても知らんぞw
230名無し三等兵
2024/04/18(木) 18:50:30.71ID:96SkBY+z テキストロン傘下になってから、
ピラタスPC-12に思いっきり喧嘩売ってる飛行機
開発したようね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_Denali
これがあったらピラタスに負ける事も無かったのに
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
ピラタスPC-12に思いっきり喧嘩売ってる飛行機
開発したようね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_Denali
これがあったらピラタスに負ける事も無かったのに
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
231名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:13:55.35ID:i7F9eEMw 日米双方練習機なんぞに金をかけたくないんだよ
余計なことに金をかけて弄くり回すなんてことはお互いにやりたくない
やりたいなら自国の金でやってくれとお互いに考えている
ましてプロペラの練習機なんて出来るだけ改修無しで使いたいのが本音
余計なことに金をかけて弄くり回すなんてことはお互いにやりたくない
やりたいなら自国の金でやってくれとお互いに考えている
ましてプロペラの練習機なんて出来るだけ改修無しで使いたいのが本音
232名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:15:26.15ID:ZU+EsbBC 言い訳タイムズ
233名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:55:51.39ID:hn1W19za 防衛装備庁
4月15日、 高見防衛大臣補佐官は、川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の航空機事業について説明を受け、航空機の開発・製造・整備の現場等を視察するとともに、社員との意見交換を行いました。
#防衛省 は引き続き、防衛力そのものである防衛生産・技術基盤の強化に取り組んでまいります。
練習機開発に関する意見交換でもしたか。
F-3は国際共同開発になって技術基盤に
弱さが出るから、ステルス練習機ほぼ独自開発して
戦闘機に発展させてね。
4月15日、 高見防衛大臣補佐官は、川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の航空機事業について説明を受け、航空機の開発・製造・整備の現場等を視察するとともに、社員との意見交換を行いました。
#防衛省 は引き続き、防衛力そのものである防衛生産・技術基盤の強化に取り組んでまいります。
練習機開発に関する意見交換でもしたか。
F-3は国際共同開発になって技術基盤に
弱さが出るから、ステルス練習機ほぼ独自開発して
戦闘機に発展させてね。
234名無し三等兵
2024/04/19(金) 00:23:21.62ID:6nARlcr1 >>230
当初セスナ・デナリと呼ばれてたのからも分かるが倒産したビーチクラフトがテキストロン傘下になる前からセスナがやってた企画だからしゃあない
まあ細かい事を言えばT-6は軍事部門のテクストロンアヴィエーションディフェンスって別会社名義になってるから民間機は関係ないんだけどね
当初セスナ・デナリと呼ばれてたのからも分かるが倒産したビーチクラフトがテキストロン傘下になる前からセスナがやってた企画だからしゃあない
まあ細かい事を言えばT-6は軍事部門のテクストロンアヴィエーションディフェンスって別会社名義になってるから民間機は関係ないんだけどね
235名無し三等兵
2024/04/19(金) 03:07:53.71ID:Y8duJbws 日米首脳会談は事実上のT-7A採用宣伝
アメリカがT-7Aを不採用にしない限りはは
訓練機材を日米統一にするなら、アメリカに合わせる結果になるのは目に見えている
仮に相手がイタリアだったとしても、新規開発ではなくM-346の日本仕様
相手側が既に練習機があり、日本側が求めるのが教育システムなら
双方のニーズが合致するのは既存練習機を日本の要求に合わせる改修しかない
練習機がある方は別に新規開発するメリットがない
おそらく、2022年12月の防衛政策策定前後からアメリカやイタリアの国防省と接触を開始していた
だからイタリアの飛行学校を使う話が決まったり、ボーイングやレオナルドが候補機提案を明らかにした
結局はイタリアとは飛行学校を利用、アメリカとはパイロット養成段階からの協力で話が纏まった
米伊双方に花を持たせた決定
アメリカがT-7Aを不採用にしない限りはは
訓練機材を日米統一にするなら、アメリカに合わせる結果になるのは目に見えている
仮に相手がイタリアだったとしても、新規開発ではなくM-346の日本仕様
相手側が既に練習機があり、日本側が求めるのが教育システムなら
双方のニーズが合致するのは既存練習機を日本の要求に合わせる改修しかない
練習機がある方は別に新規開発するメリットがない
おそらく、2022年12月の防衛政策策定前後からアメリカやイタリアの国防省と接触を開始していた
だからイタリアの飛行学校を使う話が決まったり、ボーイングやレオナルドが候補機提案を明らかにした
結局はイタリアとは飛行学校を利用、アメリカとはパイロット養成段階からの協力で話が纏まった
米伊双方に花を持たせた決定
236名無し三等兵
2024/04/19(金) 03:17:16.85ID:Y8duJbws 日本側には将来練習機や教育体系の研究や構想は無かったから
日本メーカーとボーイングが組みやすい環境が最初からあった
日本メーカーとしては、練習機のような安くてなんぼ飛行機を空自向けに細々生産するより
大量生産にありつけるT-7Aの分担生産の方が安定した仕事量がある
だから共同開発だけでなく共同生産も検討対象
国内メーカーとしては、研究開発は次期戦闘機や関連無人機の開発に集中はさ
練習機は生産数の大きさにありつけるT-7Aの共同生産がベストだったのさ
日本メーカーとボーイングが組みやすい環境が最初からあった
日本メーカーとしては、練習機のような安くてなんぼ飛行機を空自向けに細々生産するより
大量生産にありつけるT-7Aの分担生産の方が安定した仕事量がある
だから共同開発だけでなく共同生産も検討対象
国内メーカーとしては、研究開発は次期戦闘機や関連無人機の開発に集中はさ
練習機は生産数の大きさにありつけるT-7Aの共同生産がベストだったのさ
238名無し三等兵
2024/04/19(金) 05:48:39.53ID:n0Tki2Dp 正直日本は、F-15DJとF-2Bに代替え関しては同じぐらいの価格なら問題ないよな
安くってアフターパーツ充実しているなら越したことはないにしても。
安くってアフターパーツ充実しているなら越したことはないにしても。
239名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:19:53.37ID:x7+Sgqqr 複座機だとこれが出来るね。
250 名無し三等兵 sage 2024/04/19(金) 01:10:02.07 ID:uSbd4Dmb
【コラム】1%も逃してはいけない…韓国軍、隙のない統合防空網が切実(1)
中央日報 4/18(木) 16:26配信
中東でもう一つの戦争が起こるかもしれない。
昨年10月にパレスチナのイスラム武装組織ハマスがイスラエルを奇襲したのに続き、13日深夜から14日未明(以下、現地時間)にかけてイ
ランがドローンとミサイルでイスラエルを打撃した。
イランのドローン約180機と巡航ミサイル約30発、弾道ミサイル約120発がイスラエルに向かった。
(中略)
それでもイスラエルは、1機のドローンも1発の巡航ミサイルも自国の領空に侵犯せず、約25発の巡航ミサイルを国境の外側で撃墜したと明らかにした。
しかし実情はもう少し複雑だった。
イランのドローン・巡航ミサイル・弾道ミサイルのおよそ半分は飛行中に技術的問題が発生したと、米空軍は分析した。
そして米国が残りの160発の過半を撃墜したと、米メディア「インターセプター」が報じた。
◆事実上、米国が連合防空作戦を指揮
中東に急派された米空軍のF-15Eストライクイーグル2個飛行大隊がイランの武器の80個以上を破壊した。
地中海で待機していた米海軍のイージス駆逐艦2隻がSM3ミサイルでイランの弾道ミサイルを6発以上を撃墜した。
イラク北部とヨルダンに駐留中の米陸軍のパトリオット砲台が1発以上のイラン弾道ミサイルを防いだ。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f421812df71699b443f82e14e89dc469eeed4b
これが先のイランによる大規模ミサイル攻撃を阻止したイスラエルと米欧軍による戦果の内訳らしい。
米空軍のどの部隊が一晩で80機もの大量撃墜を記録したのかと思ったら、ストライクイーグルの2個大隊であったと。
そして今回が初戦果となるSM-3ですが、イランの弾道ミサイルを6発も迎撃していたとは中々の戦果です。
もしSM-3が迎撃したミサイルが、イランの新型極超音速ミサイルとかだったら興味深いのですが。
いずれにしろ、これまでのケースと違い遥かに大規模かつ実戦のそれに即した環境下での戦果と戦訓は、今後のミサイル防衛に於いて
重要な知見となったでしょう。
250 名無し三等兵 sage 2024/04/19(金) 01:10:02.07 ID:uSbd4Dmb
【コラム】1%も逃してはいけない…韓国軍、隙のない統合防空網が切実(1)
中央日報 4/18(木) 16:26配信
中東でもう一つの戦争が起こるかもしれない。
昨年10月にパレスチナのイスラム武装組織ハマスがイスラエルを奇襲したのに続き、13日深夜から14日未明(以下、現地時間)にかけてイ
ランがドローンとミサイルでイスラエルを打撃した。
イランのドローン約180機と巡航ミサイル約30発、弾道ミサイル約120発がイスラエルに向かった。
(中略)
それでもイスラエルは、1機のドローンも1発の巡航ミサイルも自国の領空に侵犯せず、約25発の巡航ミサイルを国境の外側で撃墜したと明らかにした。
しかし実情はもう少し複雑だった。
イランのドローン・巡航ミサイル・弾道ミサイルのおよそ半分は飛行中に技術的問題が発生したと、米空軍は分析した。
そして米国が残りの160発の過半を撃墜したと、米メディア「インターセプター」が報じた。
◆事実上、米国が連合防空作戦を指揮
中東に急派された米空軍のF-15Eストライクイーグル2個飛行大隊がイランの武器の80個以上を破壊した。
地中海で待機していた米海軍のイージス駆逐艦2隻がSM3ミサイルでイランの弾道ミサイルを6発以上を撃墜した。
イラク北部とヨルダンに駐留中の米陸軍のパトリオット砲台が1発以上のイラン弾道ミサイルを防いだ。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f421812df71699b443f82e14e89dc469eeed4b
これが先のイランによる大規模ミサイル攻撃を阻止したイスラエルと米欧軍による戦果の内訳らしい。
米空軍のどの部隊が一晩で80機もの大量撃墜を記録したのかと思ったら、ストライクイーグルの2個大隊であったと。
そして今回が初戦果となるSM-3ですが、イランの弾道ミサイルを6発も迎撃していたとは中々の戦果です。
もしSM-3が迎撃したミサイルが、イランの新型極超音速ミサイルとかだったら興味深いのですが。
いずれにしろ、これまでのケースと違い遥かに大規模かつ実戦のそれに即した環境下での戦果と戦訓は、今後のミサイル防衛に於いて
重要な知見となったでしょう。
240名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:32:19.48ID:nwMJJGec 複座機とか前時代の話しをしてて笑ってしまう
いまだ発想が第4世代(笑)
いまだ発想が第4世代(笑)
241名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:36:26.68ID:x7+Sgqqr ww 1レベルの低速機が跋扈してる
21世紀
21世紀
242名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:37:53.85ID:nT01NIa2 でもまぁ日本がメインで開発した装備庁PVの複座ステルスみたいなのが日米共通練習機になったら正直興奮するよね
243名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:51:12.78ID:rwZSc4hh 呆れても興奮は無理だろ
時間当たり訓練コストいくらになるんだ
時間当たり訓練コストいくらになるんだ
244名無し三等兵
2024/04/19(金) 06:57:43.42ID:nT01NIa2 F-35使うよりはだいぶ安いよ
ステルス塗料使わずにRCS下げてるだろうし
ステルス塗料使わずにRCS下げてるだろうし
245名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:08:42.70ID:6NfOJc3g それにどこまで意味があるかというと、正直ない
形状ステルスは飛行性能への悪影響あるし、訓練の支援上はむしろ悪影響なんだよ
機載システムの向上のほうがむしろ望ましい
形状ステルスは飛行性能への悪影響あるし、訓練の支援上はむしろ悪影響なんだよ
機載システムの向上のほうがむしろ望ましい
246名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:10:58.65ID:6NfOJc3g >>239
複座でも単座でもできるが、F-15の場合AAMの携行本数が多く航続距離も長い
長時間の迎撃任務はやはりF-16よりも向いているな
1基5万ドルの自爆ドローンに、1本100万ドルのAMRAAM使うのは長期戦だときつい
複座でも単座でもできるが、F-15の場合AAMの携行本数が多く航続距離も長い
長時間の迎撃任務はやはりF-16よりも向いているな
1基5万ドルの自爆ドローンに、1本100万ドルのAMRAAM使うのは長期戦だときつい
247名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:13:09.65ID:nwMJJGec 訓練は疑似的なステルス環境でいいからな
練習機を実際にステルス機にする必要がない
機種によってはステルス性能が違うから、練習機をステルス機にしたてもシミュレートにならん
練習機を実際にステルス機にする必要がない
機種によってはステルス性能が違うから、練習機をステルス機にしたてもシミュレートにならん
248名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:33:46.10ID:nT01NIa2 シミュレーターだけじゃやっぱりダメだったからATTの要求が出てそうなんだよな
249名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:34:06.96ID:x7+Sgqqr250名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:35:01.60ID:nT01NIa2 日本は大型機にレールガン積みそう
251名無し三等兵
2024/04/19(金) 07:41:36.36ID:x7+Sgqqr (本当は生理的欲求を解消出来る装備付きの
大型機に誘導弾を山程載せた方が理想やね)
大型機に誘導弾を山程載せた方が理想やね)
252名無し三等兵
2024/04/19(金) 09:25:25.14ID:sWnTxBrW T-4後継の名称はT-8かT-9だろう
初等練習機とどちらが先かで決まる
T-4後継の開発スケジュールで判明しているのは
・開示されている令和3年年度装備品開発見積(令和4年2月分)は2022年である。
・試作は基本設計、詳細設計、維持設計、設計検証試験まの4段階目まで進んでいる。
・実試作機は3種類作られ、それぞれ静強度試験、疲労試験、飛行試験である。何機づつかは不明。
・試験スケジュールは、令和9年(2027年)から令和14年(2032年)までの6年間なので
静強度試験2年、疲労試験2年、飛行試験2年だろうか。
・命名のタイミングは飛行試験前だと思われるので、2031年にXT-8ないしXT-9と紹介されるだろう。
いくら何でも初等練習機の方が先に開発されると思うので、初等練習機名が先に決まる可能性が高い
命名に関してはもう一つ問題がある。
・練習機と戦闘機の名称番号を一致させたいこと。T-2とF-1はわかりにくい。
・日米共同開発なのでアメリカの戦闘機名称に配慮する必要がある。
・F-8クルセイダー 1999年退役で博物館では人気である
・F-9パンサー 1958年退役なのでおそらく問題が無い
以上よりT-9とF-9が最適だろう。
初等練習機とどちらが先かで決まる
T-4後継の開発スケジュールで判明しているのは
・開示されている令和3年年度装備品開発見積(令和4年2月分)は2022年である。
・試作は基本設計、詳細設計、維持設計、設計検証試験まの4段階目まで進んでいる。
・実試作機は3種類作られ、それぞれ静強度試験、疲労試験、飛行試験である。何機づつかは不明。
・試験スケジュールは、令和9年(2027年)から令和14年(2032年)までの6年間なので
静強度試験2年、疲労試験2年、飛行試験2年だろうか。
・命名のタイミングは飛行試験前だと思われるので、2031年にXT-8ないしXT-9と紹介されるだろう。
いくら何でも初等練習機の方が先に開発されると思うので、初等練習機名が先に決まる可能性が高い
命名に関してはもう一つ問題がある。
・練習機と戦闘機の名称番号を一致させたいこと。T-2とF-1はわかりにくい。
・日米共同開発なのでアメリカの戦闘機名称に配慮する必要がある。
・F-8クルセイダー 1999年退役で博物館では人気である
・F-9パンサー 1958年退役なのでおそらく問題が無い
以上よりT-9とF-9が最適だろう。
253名無し三等兵
2024/04/19(金) 10:52:27.14ID:EwjJNXzA >>237
ATTのRFI(Oct 12, 2021)の文言をちゃんと訳せてれば分かるがRFIでは何も決まらない
(つかATTに限らず米国連邦政府のRFIにはこれと似た様な文言が必ずある)
THIS IS A REQUEST FOR INFORMATION (RFI) ONLY
This RFI is issued solely for information and planning purposes; it does not constitute a Request for Proposal (RFP) or a promise to issue an RFP in the future.
This RFI does not commit the Government to contract for any supply or service whatsoever. Further, the Air Force is not at this time seeking proposals and will not accept unsolicited proposals.
Respondees are advised that the U.S. Government will not pay for any information or administrative costs incurred in response to this RFI; all costs associated with responding to this RFI will be solely at the interested party’s expense.
Not responding to this RFI does not preclude participation in any future RFP, if any is issued. If a solicitation is released, it will be synopsized on the Sam.gov website.
https://sam.gov/opp/a6dc0d82b6674e9f95d5ea21972f1b16/view
ATTのRFI(Oct 12, 2021)の文言をちゃんと訳せてれば分かるがRFIでは何も決まらない
(つかATTに限らず米国連邦政府のRFIにはこれと似た様な文言が必ずある)
THIS IS A REQUEST FOR INFORMATION (RFI) ONLY
This RFI is issued solely for information and planning purposes; it does not constitute a Request for Proposal (RFP) or a promise to issue an RFP in the future.
This RFI does not commit the Government to contract for any supply or service whatsoever. Further, the Air Force is not at this time seeking proposals and will not accept unsolicited proposals.
Respondees are advised that the U.S. Government will not pay for any information or administrative costs incurred in response to this RFI; all costs associated with responding to this RFI will be solely at the interested party’s expense.
Not responding to this RFI does not preclude participation in any future RFP, if any is issued. If a solicitation is released, it will be synopsized on the Sam.gov website.
https://sam.gov/opp/a6dc0d82b6674e9f95d5ea21972f1b16/view
256名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:03:33.08ID:OG98gRvZ >>253
米政府のRFIの形式を見ても何もわからんが
ニュースサイトの複数の取材記事を見ると、
T-7Aが戦闘機訓練には使えないという判断だったのがわかる
https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/
https://www.forbes.com/sites/erictegler/2021/12/14/what-if-the-advanced-tactical-trainer-the-usaf-says-it-wants-already-exists-as-a-fighter/?sh=554bd7311c99
空軍のRFI発布が2021年10月
これらの記事は2021年12月
ATTのRFI発布して、届いた資料がT-7AとT-50とT-100(M346)だった場合の
担当者の落胆ぶりを想像してみよう
米政府のRFIの形式を見ても何もわからんが
ニュースサイトの複数の取材記事を見ると、
T-7Aが戦闘機訓練には使えないという判断だったのがわかる
https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/
https://www.forbes.com/sites/erictegler/2021/12/14/what-if-the-advanced-tactical-trainer-the-usaf-says-it-wants-already-exists-as-a-fighter/?sh=554bd7311c99
空軍のRFI発布が2021年10月
これらの記事は2021年12月
ATTのRFI発布して、届いた資料がT-7AとT-50とT-100(M346)だった場合の
担当者の落胆ぶりを想像してみよう
257名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:12:16.92ID:nwMJJGec https://www.janes.com/defence-news/news-detail/france-touts-new-modular-trainer-aircraft-with-spain-uk
M-346は終焉じゃね?
日本はT-7A採用が濃厚だし
M-346は終焉じゃね?
日本はT-7A採用が濃厚だし
258名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:13:12.83ID:IsrQ+1OY259名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:14:23.77ID:6NfOJc3g もうそれでいいよ
260名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:15:32.45ID:nwMJJGec 日本が求めてるのは戦闘機訓練じゃないからな
何で日本の防衛政策を無視した話を延々とやり続ける?
6 名無し三等兵 sage 2024/04/14(日) 09:55:31.20 ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
何で日本の防衛政策を無視した話を延々とやり続ける?
6 名無し三等兵 sage 2024/04/14(日) 09:55:31.20 ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
261名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:23:07.45ID:+v1oam8M >>255
これとかです?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AGM-176_Griffin
確かサイドワインダーのモーター部と
ジャベリンのシーカーを流用し(だがSAL)
射程は15km, ただし値段は3倍以上の13万ドル近く。
海上発射型が新型で射程3倍になったそうだから
空中発射させれば40km以上飛ばせるかな
>>257
あ、イギリスのアエラリスが復活とな?(何かのフラグ)
まぁ日本は仕方なくテキストロンから練習機導入するから
関係ないんだろうけど_____(…レイセオンよりは受け入れ易し)
これとかです?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AGM-176_Griffin
確かサイドワインダーのモーター部と
ジャベリンのシーカーを流用し(だがSAL)
射程は15km, ただし値段は3倍以上の13万ドル近く。
海上発射型が新型で射程3倍になったそうだから
空中発射させれば40km以上飛ばせるかな
>>257
あ、イギリスのアエラリスが復活とな?(何かのフラグ)
まぁ日本は仕方なくテキストロンから練習機導入するから
関係ないんだろうけど_____(…レイセオンよりは受け入れ易し)
262名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:26:19.67ID:+v1oam8M >>258
Those paying attention may have noticed that an ACC spokesperson told Air Force Magazine and subsequently reiterated that the service would consider “any and all vendors that can meet the desired design.”
?
Those paying attention may have noticed that an ACC spokesperson told Air Force Magazine and subsequently reiterated that the service would consider “any and all vendors that can meet the desired design.”
?
263名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:27:56.92ID:nwMJJGec 2027年度で満了の防衛政策だと、次期防衛政策スタートは2028年度
政策改定がなければ新規開発だと最短で2028年度スタートじゃないと開発スタートできない
たかだか練習機の為にイチイチ政策改定なんてする訳ない
新規開発だと実用化までは10年前後はかかる
新教育システム導入開始が20年代末から30年代前半なら新規開発は間に合わない
最初から新規開発は間に合わないから選択肢にはないんだよ
だから今防衛政策には開発を視野に入れるという文言が入らなかった
共同開発といっても既存機の小改修くらいしか対象にはされてない
政策改定がなければ新規開発だと最短で2028年度スタートじゃないと開発スタートできない
たかだか練習機の為にイチイチ政策改定なんてする訳ない
新規開発だと実用化までは10年前後はかかる
新教育システム導入開始が20年代末から30年代前半なら新規開発は間に合わない
最初から新規開発は間に合わないから選択肢にはないんだよ
だから今防衛政策には開発を視野に入れるという文言が入らなかった
共同開発といっても既存機の小改修くらいしか対象にはされてない
264名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:29:04.94ID:+v1oam8M >>258
あと
But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.
あと
But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.
265名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:30:47.45ID:+v1oam8M266名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:38:26.96ID:nwMJJGec >>265
お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない
20年代末から30年代初頭に新教育システムの導入開始をもってきた
更に日米でパイロット教育段階での協力を合意した
しかも、共同開発・共同生産の可能性を追求するとした
それなら結果は見えている
お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない
20年代末から30年代初頭に新教育システムの導入開始をもってきた
更に日米でパイロット教育段階での協力を合意した
しかも、共同開発・共同生産の可能性を追求するとした
それなら結果は見えている
267名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:41:37.27ID:+v1oam8M >>266
お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない
…M-346でOKやね
こうですか?w
訓練に関しちゃボーイングなんて鼻糞にしかならない
実績を持つテキストロンが関わってきますからねぇ。
この辺りは検討されてるの?ズーッと力説してるけど
お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない
…M-346でOKやね
こうですか?w
訓練に関しちゃボーイングなんて鼻糞にしかならない
実績を持つテキストロンが関わってきますからねぇ。
この辺りは検討されてるの?ズーッと力説してるけど
268名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:44:52.05ID:nwMJJGec アメリカと共同生産の可能性を追求するのに
M-346が対象になると思う?
空自の提携相手は海軍じゃなくて空軍
M-346が対象になると思う?
空自の提携相手は海軍じゃなくて空軍
269名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:47:55.56ID:+v1oam8M >>268
米空軍って限定してたっけ?
例の防衛政策でもそんな下りがあるなら
出してみてね?今回の首脳会談で、
練習機の細部は(訓練までどうするとか書いた
トマホークと違い)とにかく曖昧なんだが、
その辺理解しとけよ、的なw
米空軍って限定してたっけ?
例の防衛政策でもそんな下りがあるなら
出してみてね?今回の首脳会談で、
練習機の細部は(訓練までどうするとか書いた
トマホークと違い)とにかく曖昧なんだが、
その辺理解しとけよ、的なw
270名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:50:06.00ID:sWnTxBrW 前の考察にもあるように、アメリカのメーカはたった100機のATTの新規開発はできないということです
400機のT-Xの国内開発さえできなかったわけで、まあ無理です
米国内だけでなくアエルマッキも新規開発提案はしてこなかった、BAEもしてこないです
ちょうどいいタイミングで第5世代複座練習機を開発している国は無いものなのか
400機のT-Xの国内開発さえできなかったわけで、まあ無理です
米国内だけでなくアエルマッキも新規開発提案はしてこなかった、BAEもしてこないです
ちょうどいいタイミングで第5世代複座練習機を開発している国は無いものなのか
271名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:55:19.43ID:+v1oam8M ちなみに、米空軍は451買うハズだった某次期練習機を
五機ほど減らす予定
In its 2025 request, though, the service proposed buying seven jets in 2025,
and a total buy of 346.
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
元
up-to-US$9.2 billion (~$11 billion in 2023) program that would
purchase 351 aircraft,
46 simulators, maintenance training and support. This contract has options for
up to 475 airplanes in total.[
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing%E2%80%93Saab_T-7_Red_Hawk
オプションはさておき、色々と考え直しを始めてるよね>USAF
まさに、ブレーキをHitする事を考え出してる?
But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.
https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/
五機ほど減らす予定
In its 2025 request, though, the service proposed buying seven jets in 2025,
and a total buy of 346.
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
元
up-to-US$9.2 billion (~$11 billion in 2023) program that would
purchase 351 aircraft,
46 simulators, maintenance training and support. This contract has options for
up to 475 airplanes in total.[
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing%E2%80%93Saab_T-7_Red_Hawk
オプションはさておき、色々と考え直しを始めてるよね>USAF
まさに、ブレーキをHitする事を考え出してる?
But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.
https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/
272名無し三等兵
2024/04/19(金) 12:58:59.44ID:oUE3NI9a 最近のT-7A厨の必死さ凄いねwww
ちょっと前まではX-2厨wwwと煽っていたのに
形勢逆転しちゃってファビョーンしちゃったのかな?
ちょっと前まではX-2厨wwwと煽っていたのに
形勢逆転しちゃってファビョーンしちゃったのかな?
273名無し三等兵
2024/04/19(金) 13:01:16.69ID:+v1oam8M 流石に金銭的損失だの開発(と言うより問題解決)能力の欠如だの
ボーイング・オプションの問題点が隠せなくなってるからね
…2021年辺りとは違ってさw
ボーイング・オプションの問題点が隠せなくなってるからね
…2021年辺りとは違ってさw
274名無し三等兵
2024/04/19(金) 13:06:59.85ID:XQyrnB7d 練習機にあわよくばと色々付加するからめんどくさくなる。
練習とアクロバット、できれば着艦もな専用機と割り切っとけばよかったのに
練習とアクロバット、できれば着艦もな専用機と割り切っとけばよかったのに
275名無し三等兵
2024/04/19(金) 13:33:36.02ID:nT01NIa2 T-7AはむしろACCに必要とされるもの以外一切載せない設計だったはず
276名無し三等兵
2024/04/19(金) 14:17:37.70ID:g066VxNz もうTF-50でいいでしょ
ロッキードの独占状態が強くなっちゃうけど
ロッキードの独占状態が強くなっちゃうけど
277名無し三等兵
2024/04/19(金) 14:26:36.50ID:nT01NIa2 すまないが欠陥機はNG
278名無し三等兵
2024/04/19(金) 14:47:07.22ID:cgHPuR+u いっちゃん実績あるのはT-50系だけど流石に政治的に難しいだろな
279名無し三等兵
2024/04/19(金) 14:48:46.92ID:onLOXUuo 生理的に無理
281名無し三等兵
2024/04/19(金) 15:11:36.09ID:uJXL9dLI 新しい機体が欲しいからT-7A一択
古臭い改修機のT-100もT-50AもTF-50も要らん
古臭い改修機のT-100もT-50AもTF-50も要らん
282名無し三等兵
2024/04/19(金) 15:14:14.02ID:cw5Wb8iN 韓国だってF-35の整備を自国で意地でもやるようにしたし
日本もT-50採用なんてありえんよな
日本もT-50採用なんてありえんよな
283名無し三等兵
2024/04/19(金) 16:24:59.00ID:EwjJNXzA >>271
既に契約済み(納入も済みか)のEMD機、5機の予算はRDT&E費からなので航空機調達費での量産機調達はトータル351機からその分を引いた346機で合ってる
この数字はFY25で初めて出たのではなく、過去の予算要求書に最初に記載された時から変わっていない
既に契約済み(納入も済みか)のEMD機、5機の予算はRDT&E費からなので航空機調達費での量産機調達はトータル351機からその分を引いた346機で合ってる
この数字はFY25で初めて出たのではなく、過去の予算要求書に最初に記載された時から変わっていない
284名無し三等兵
2024/04/19(金) 16:47:18.81ID:+v1oam8M >>283
今出てる5機はカウント外?
さて何機実際に納入出来るか…チャレンジングだねw(下記参照w)
米海軍の調達に関して熱が入り始めてる様だが、まぁM-346は
仕様変更があっても微調整で対応出来そうだな…実績はあるんで
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
April 18, 2024 at 11:47 AM
While cautioning that the final RFP from the Navy isn’t out yet, Webster said there should only be “minor tweaks” needed to turn the M346 into what the companies are pitching as the “M346-N.”
For instance, the M346 is capable of doing Field Carrier Landing Practice — basically, touch-and-go operations on land that are supposed to simulate landing on a carrier — now.
But the recent Navy RFI said the jet needs to be able to perform 35,000 such exercises over the life of the plane, which may require tightening up of the plane’s landing gear.
Then there’s updating software to match the Navy’s most recent version of its Precision Landing Mode system for carrier landings.
今出てる5機はカウント外?
さて何機実際に納入出来るか…チャレンジングだねw(下記参照w)
米海軍の調達に関して熱が入り始めてる様だが、まぁM-346は
仕様変更があっても微調整で対応出来そうだな…実績はあるんで
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
April 18, 2024 at 11:47 AM
While cautioning that the final RFP from the Navy isn’t out yet, Webster said there should only be “minor tweaks” needed to turn the M346 into what the companies are pitching as the “M346-N.”
For instance, the M346 is capable of doing Field Carrier Landing Practice — basically, touch-and-go operations on land that are supposed to simulate landing on a carrier — now.
But the recent Navy RFI said the jet needs to be able to perform 35,000 such exercises over the life of the plane, which may require tightening up of the plane’s landing gear.
Then there’s updating software to match the Navy’s most recent version of its Precision Landing Mode system for carrier landings.
285名無し三等兵
2024/04/19(金) 19:04:45.61ID:K4nP5rlW そんなにT-7Aが嫌か海軍
287名無し三等兵
2024/04/19(金) 20:55:04.57ID:h1ae8AV3 アルファジェットも後継機考える時期だから、T-38、アルファジェット、ホーク、T-4と一時代築いたジェット練習機が軒並み後継機が必要と
もう大同団結して世界統合練習機でも作ったら?
もう大同団結して世界統合練習機でも作ったら?
288名無し三等兵
2024/04/19(金) 21:16:14.19ID:sWnTxBrW 状況証拠から言えば、
米空軍は、たまたま日本が開発していた第5世代練習機計画に乗った感じである。
日本はX-2を飛行実証させたあとに、GCAPと第5世代練習機の開発をスタートさせた感じ
GCAPのパイロット養成に必要だからなんだけど、
米空軍はT-7AでNGADパイロットを養成できると思っていたのか??
米空軍は、たまたま日本が開発していた第5世代練習機計画に乗った感じである。
日本はX-2を飛行実証させたあとに、GCAPと第5世代練習機の開発をスタートさせた感じ
GCAPのパイロット養成に必要だからなんだけど、
米空軍はT-7AでNGADパイロットを養成できると思っていたのか??
290名無し三等兵
2024/04/19(金) 22:47:23.99ID:x7+Sgqqr >>289
何かあったの?w
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
に関してはボーイングが減産してる事が
書かれているけど、同社の供給能力に
関してはテキストロンの幹部が疑問を
呈してるな…大分遅れると。
日本はどうなるんだ?(笑い、無しで
何かあったの?w
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
に関してはボーイングが減産してる事が
書かれているけど、同社の供給能力に
関してはテキストロンの幹部が疑問を
呈してるな…大分遅れると。
日本はどうなるんだ?(笑い、無しで
291名無し三等兵
2024/04/19(金) 23:05:12.24ID:jQ1Gl0ch 自分の間違いを認められず、話を逸らすのって本当に哀れ
292名無し三等兵
2024/04/19(金) 23:10:58.09ID:x7+Sgqqr >>291
単発はやめたんか?w
昨日辺りから動きがあったと言うべきなのか、
T-7Aの競争力が明確に疑問視される記事が
出てきたよね。
別の記事でフランスの新たな動きを取り上げようと
してたけど、そちらは目に止まらなかったのかね。
そもそもモジュラーでイギリスと成ればこのスレで
散々ディスられたあの機体の話しになりそうなものだが
それもまた、無視するとw
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aeralis_Advanced_Jet_Trainer
単発はやめたんか?w
昨日辺りから動きがあったと言うべきなのか、
T-7Aの競争力が明確に疑問視される記事が
出てきたよね。
別の記事でフランスの新たな動きを取り上げようと
してたけど、そちらは目に止まらなかったのかね。
そもそもモジュラーでイギリスと成ればこのスレで
散々ディスられたあの機体の話しになりそうなものだが
それもまた、無視するとw
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aeralis_Advanced_Jet_Trainer
294名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:15:12.55ID:VJn4YMml295名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:16:59.84ID:8c5Sb4DW >>293
過疎?
T-7Aは何とかの総意らしいから、
議論なんて大して起きようもない 筈だよなと。
残念な産物、て事については今正に
合意が出来つつあるか!まぁ必死に
抵抗する奴がいてスレがどんどん
流されているのが現状のようだがw
(毎日のようにFact爆弾が降ってきます)
過疎?
T-7Aは何とかの総意らしいから、
議論なんて大して起きようもない 筈だよなと。
残念な産物、て事については今正に
合意が出来つつあるか!まぁ必死に
抵抗する奴がいてスレがどんどん
流されているのが現状のようだがw
(毎日のようにFact爆弾が降ってきます)
296名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:19:42.87ID:8c5Sb4DW >>294
ボーイングが
支援出来るの?てかちゃんと飛行機作れてる?w
あそこ、何処の図書館にも置いてあるから直ちょく
読んだりはするものの、ちゃんと737辺りのボーイングの
現状とか書いてるかな。どうも記憶にないが
ボーイングが
支援出来るの?てかちゃんと飛行機作れてる?w
あそこ、何処の図書館にも置いてあるから直ちょく
読んだりはするものの、ちゃんと737辺りのボーイングの
現状とか書いてるかな。どうも記憶にないが
297名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:27:22.31ID:8c5Sb4DW298名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:30:50.04ID:oCKiPy96 >>294
そうなるのはしゃあない
日本は最初から練習機の新規開発は考えてない
その証拠に将来練習機や教育体系についての研究をしてない
防衛政策に開発を選択肢に入れる一文も入れなかった
日本側が求めてるのは、戦闘機パイロット候補生への教育システムと訓練機材で
一人前のパイロットの日々の訓練につかう戦闘訓練機ではない
空自が連携するのは主に米空軍であり、米海軍ではない
以上の点からして米空軍がT-7Aを不採用にしない限りは
米空軍との訓練機材統一を考えたらT-7Aの日本での採用は避けて通れない
そうなるのはしゃあない
日本は最初から練習機の新規開発は考えてない
その証拠に将来練習機や教育体系についての研究をしてない
防衛政策に開発を選択肢に入れる一文も入れなかった
日本側が求めてるのは、戦闘機パイロット候補生への教育システムと訓練機材で
一人前のパイロットの日々の訓練につかう戦闘訓練機ではない
空自が連携するのは主に米空軍であり、米海軍ではない
以上の点からして米空軍がT-7Aを不採用にしない限りは
米空軍との訓練機材統一を考えたらT-7Aの日本での採用は避けて通れない
299名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:36:28.63ID:8c5Sb4DW300名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:40:24.76ID:GH2k7laX 航空ファンの記事?ちょうどいいエンジンがないとかxf9を元にお安く仕上げるとか適当なこと書いてあったね
301名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:44:02.70ID:8Ouaa3uO GCAPの時もそうだったけどこれと言って国内の関係者に伝手がないのだろうかという感想。
302名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:44:31.86ID:oCKiPy96 防衛装備庁・国内メーカーの視点でも練習機開発は魅力がない
先ず国内メーカーは次期戦闘機や関連無人機関連、C-2&P-1派生型開発を重要している
練習機開発には技術的意義が乏しく、仮に新規開発でも適当なエンジンが国内にない
次期戦闘機や関連無人機開発のリソースを割いてまで練習機開発をするメリットがない
単純な生産面ならT-7Aの共同生産に参加する方が生産そのものは増える可能性が高い
T-4練習機の老朽化も深刻
T-4練習機は2028年には量産初号機登場から40年になる
近代化改修して寿命延長するにはコスパが悪すぎ
T-4後継機及び新教育体系への転換開始は30年代初頭が予想され、新規開発では対応しにく
現防衛政策を再改定して練習機開発開始可能時期を前倒しをしない限りは新規開発では間に合わない
日本側の事情からしてもT-7Aを軸にした計画でないと困る
先ず国内メーカーは次期戦闘機や関連無人機関連、C-2&P-1派生型開発を重要している
練習機開発には技術的意義が乏しく、仮に新規開発でも適当なエンジンが国内にない
次期戦闘機や関連無人機開発のリソースを割いてまで練習機開発をするメリットがない
単純な生産面ならT-7Aの共同生産に参加する方が生産そのものは増える可能性が高い
T-4練習機の老朽化も深刻
T-4練習機は2028年には量産初号機登場から40年になる
近代化改修して寿命延長するにはコスパが悪すぎ
T-4後継機及び新教育体系への転換開始は30年代初頭が予想され、新規開発では対応しにく
現防衛政策を再改定して練習機開発開始可能時期を前倒しをしない限りは新規開発では間に合わない
日本側の事情からしてもT-7Aを軸にした計画でないと困る
303名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:48:05.34ID:xigLCp+7 ずーーーっと同じ話を繰り返してるだけなの飽きない?
304名無し三等兵
2024/04/20(土) 01:56:28.13ID:oCKiPy96 >>301
君も勘違いしている
次期戦闘機は現時点でBAEやRRは設計・開発に参加してない
搭載用エンジンの詳細設計、機体の基本設計は日本メーカーのみでやっている
練習機開発を重視しないのは次期戦闘機関連へのリソース集中
BAEやRR、レオナルドは次期戦闘機開発スケジュールに合わせた研究開発をしてなかったので
2035年実用化前提だと間にあう技術や製品が乏しく、英伊メーカーは共通部分の設計担当が困難
現実世界は「国内開発VS外国機」という単純な対立構造ではない
次期戦闘機関連の開発推進してるグループにとっては、リソースを圧迫する練習機の同時開発は歓迎する話ではない
君も勘違いしている
次期戦闘機は現時点でBAEやRRは設計・開発に参加してない
搭載用エンジンの詳細設計、機体の基本設計は日本メーカーのみでやっている
練習機開発を重視しないのは次期戦闘機関連へのリソース集中
BAEやRR、レオナルドは次期戦闘機開発スケジュールに合わせた研究開発をしてなかったので
2035年実用化前提だと間にあう技術や製品が乏しく、英伊メーカーは共通部分の設計担当が困難
現実世界は「国内開発VS外国機」という単純な対立構造ではない
次期戦闘機関連の開発推進してるグループにとっては、リソースを圧迫する練習機の同時開発は歓迎する話ではない
305名無し三等兵
2024/04/20(土) 02:11:37.95ID:0SNY0AGW307名無し三等兵
2024/04/20(土) 02:22:48.13ID:e4BJoRoa アメリカ国防省が、なぜT-7Aに寛容な態度なのか知ってる?
先ず、アメリカ国防省がろくに開発費を出してないから
試作機の制作費をメーカーに大部分に負担させてるので大きな事は言えない事情がある
仮にT-50やM-346を採用するにしても、アメリカ空軍の要求に合わせるには、それなりの改修期間と開発費が必要
T-7Aの初期トラブル解消より早くて安く実現できる見込みがあるかはビミョー
しかも、改修費用を何処が負担するか、権利関係をどうするかの取り決めにも時間が必要
T-38の老朽化が深刻で、時間がかかる代替案は基本的に採用できない
別の新規開発計画での代替は事実上不可能
先ず、アメリカ国防省がろくに開発費を出してないから
試作機の制作費をメーカーに大部分に負担させてるので大きな事は言えない事情がある
仮にT-50やM-346を採用するにしても、アメリカ空軍の要求に合わせるには、それなりの改修期間と開発費が必要
T-7Aの初期トラブル解消より早くて安く実現できる見込みがあるかはビミョー
しかも、改修費用を何処が負担するか、権利関係をどうするかの取り決めにも時間が必要
T-38の老朽化が深刻で、時間がかかる代替案は基本的に採用できない
別の新規開発計画での代替は事実上不可能
308名無し三等兵
2024/04/20(土) 03:59:31.36ID:00UQxbgY モジュール式飛行機は筋が悪い
あんなものを開発するくらいなら、ボツになったエアバスAFJT実行の方が数倍マシ
単純に単発の高等練習機開発した方が開発費は安くすむ
練習機に双発を望む国はほとんどなく、最初から単発機一本で開発した方が効率的
エンジンもF404/414,EJ200,M88と運用実績があるエンジンが複数ある
A/B無しでも十分な推力があるので、わざわざ双発型を想定する必要無し
ネックは採用するエンジンでもめそうなこと
あんなものを開発するくらいなら、ボツになったエアバスAFJT実行の方が数倍マシ
単純に単発の高等練習機開発した方が開発費は安くすむ
練習機に双発を望む国はほとんどなく、最初から単発機一本で開発した方が効率的
エンジンもF404/414,EJ200,M88と運用実績があるエンジンが複数ある
A/B無しでも十分な推力があるので、わざわざ双発型を想定する必要無し
ネックは採用するエンジンでもめそうなこと
309名無し三等兵
2024/04/20(土) 06:12:23.67ID:00UQxbgY https://wikiwiki.jp/yusuki/%E5%85%88%E9%80%B2%E6%88%A6%E8%A1%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%A9%9F%28ATT%29RFI#h659dd2f
Q:この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する
これを別機種で新規開発するのは無理があるな
ACCですら350機程度の調達なのに、ATTの調達数なんて知れている
こんなのT-7Aの派生型にするか、さもなくば他の既存練習機や軽戦闘機の派生型以外にはコスト的アウトになる
国防予算で新規開発するには調達数が知れているし、メーカーだけで新規開発するには開発費がかかり過ぎ難しい
仮にT-7AやT-50やF-16の派生型で不適合なら、そもそも計画そのものが無理があるという結論になる
つまり、ATT構想そのものが消える可能性が高いといえる
仮に日本と共同開発するにしても、日本での調達は限られており
日本が積極的に開発を持ちかけるはずもない
日本の防衛政策で求めてるのは確実にT-7Aまでの教育課程の範囲の話
あくまでも戦闘機パイロット候補生への教育機材としての練習機
明らかにATTとは用途が違う
Q:この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する
これを別機種で新規開発するのは無理があるな
ACCですら350機程度の調達なのに、ATTの調達数なんて知れている
こんなのT-7Aの派生型にするか、さもなくば他の既存練習機や軽戦闘機の派生型以外にはコスト的アウトになる
国防予算で新規開発するには調達数が知れているし、メーカーだけで新規開発するには開発費がかかり過ぎ難しい
仮にT-7AやT-50やF-16の派生型で不適合なら、そもそも計画そのものが無理があるという結論になる
つまり、ATT構想そのものが消える可能性が高いといえる
仮に日本と共同開発するにしても、日本での調達は限られており
日本が積極的に開発を持ちかけるはずもない
日本の防衛政策で求めてるのは確実にT-7Aまでの教育課程の範囲の話
あくまでも戦闘機パイロット候補生への教育機材としての練習機
明らかにATTとは用途が違う
310名無し三等兵
2024/04/20(土) 06:20:20.27ID:00UQxbgY 訂正 ACC→T-7A
311名無し三等兵
2024/04/20(土) 06:34:59.97ID:8c5Sb4DW >>309
T-7Aの派生型が安く作れるのか?
F-16なら日本側でも容易に生産に
参加出来るからメリットあるし
>日本での調達は限られており
…新規開発でのスケールメリットを
懸念してるのであれば「輸出」を
考えれば良いのではないか?
まぁそれはこのスレで散々言及が
あった訳なんだがいきなり無かった
事になってるのかな。
まぁ、都合が悪い事は見ないし
考えないたちなんかもしんないけどw
T-7Aの派生型が安く作れるのか?
F-16なら日本側でも容易に生産に
参加出来るからメリットあるし
>日本での調達は限られており
…新規開発でのスケールメリットを
懸念してるのであれば「輸出」を
考えれば良いのではないか?
まぁそれはこのスレで散々言及が
あった訳なんだがいきなり無かった
事になってるのかな。
まぁ、都合が悪い事は見ないし
考えないたちなんかもしんないけどw
312名無し三等兵
2024/04/20(土) 06:55:05.07ID:00UQxbgY ロッキードがF-16を提案してないとこみると
F-16の運用コストすら許容しない話だと推測される
T-7Aしかないボーイングはともかく、ロッキードはF-16を提案できる
それでもT-50系統を提案したのは、空軍がF-16系統の機体や運行コストすら許容しないという意味でもある
ATTそのものが成立しない可能性はかなり高いと言える
量産効果が最大限まで効いたF-16すら許容しないコストを新規開発の軽戦闘機で実現は無理
F-16の運用コストすら許容しない話だと推測される
T-7Aしかないボーイングはともかく、ロッキードはF-16を提案できる
それでもT-50系統を提案したのは、空軍がF-16系統の機体や運行コストすら許容しないという意味でもある
ATTそのものが成立しない可能性はかなり高いと言える
量産効果が最大限まで効いたF-16すら許容しないコストを新規開発の軽戦闘機で実現は無理
313名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:07:25.88ID:8c5Sb4DW314名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:12:08.06ID:00UQxbgY 作業部会がATTの話でないと気が付かないのか?
ATTの共同開発なんて主張は○○万能論のサイト主の曲解を信じなヤツしか言ってない
作業部会はT-7A日本仕様のパイロット教育システムの共同開発が目的だと気がつけ
ATTの共同開発なんて主張は○○万能論のサイト主の曲解を信じなヤツしか言ってない
作業部会はT-7A日本仕様のパイロット教育システムの共同開発が目的だと気がつけ
315名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:15:52.21ID:8c5Sb4DW >>314
作業部会についてはどんな情報が出てるの?
パイロット養成、て文言だけかね?
それこそパイロット養成には様々な
過程がある訳だがどの過程を指してるのか
聞かれても回答、拒否してなかったか?
気付くのだの何だの、感覚は強要してくるがw
作業部会についてはどんな情報が出てるの?
パイロット養成、て文言だけかね?
それこそパイロット養成には様々な
過程がある訳だがどの過程を指してるのか
聞かれても回答、拒否してなかったか?
気付くのだの何だの、感覚は強要してくるがw
316名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:18:32.32ID:8c5Sb4DW 我々はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び
即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することに
コミットする。
即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することに
コミットする。
317名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:19:29.15ID:00UQxbgY 日本は教育体系や練習機の取得方法の情報請求をしている
教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
イタリアの飛行学校を使うのも、そうした協議の中から実現した
ただ、日米で作業部会を設置をするくらいだから、M-346が選ばれる可能性はゼロに近い
教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
イタリアの飛行学校を使うのも、そうした協議の中から実現した
ただ、日米で作業部会を設置をするくらいだから、M-346が選ばれる可能性はゼロに近い
318名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:27:47.79ID:8c5Sb4DW >>317
>日本は教育体系や練習機の取得方法の情報請求をしている
>教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
作業部会、などと言うものを持たず
そのまま教育体系の日米で検討する、
で終わりとなる筈なんだが。
道筋は決まってる「筈」なんだろ?
政治側で場の開催の「コミット」など
不要な訳なんだが…下の過程はどのレベルでの
「協議」の元成立したのか出してみて?
今回の「お見合い」をどう見るかはひとまず
置いといて
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/5668554eddc27c47858d97b200c2798c
航空自衛隊は10月26日、イタリア空軍との間で航空要員練習教育IFTS委託協定を締結しました。
>日本は教育体系や練習機の取得方法の情報請求をしている
>教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
作業部会、などと言うものを持たず
そのまま教育体系の日米で検討する、
で終わりとなる筈なんだが。
道筋は決まってる「筈」なんだろ?
政治側で場の開催の「コミット」など
不要な訳なんだが…下の過程はどのレベルでの
「協議」の元成立したのか出してみて?
今回の「お見合い」をどう見るかはひとまず
置いといて
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/5668554eddc27c47858d97b200c2798c
航空自衛隊は10月26日、イタリア空軍との間で航空要員練習教育IFTS委託協定を締結しました。
319名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:33:07.58ID:00UQxbgY 作業部会と日米協議にどれだけの差があるのか?
違いは作業部会設置は採用前提か否かの違い
わざわざ日米首脳会談で宣言したくらいだから採用
条件が合わなければ採用しないという段階ではない
ほぼT-7A系統の機体採用は確定
違いは作業部会設置は採用前提か否かの違い
わざわざ日米首脳会談で宣言したくらいだから採用
条件が合わなければ採用しないという段階ではない
ほぼT-7A系統の機体採用は確定
320名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:36:12.79ID:8c5Sb4DW321名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:40:31.68ID:00UQxbgY 飛行学校利用するのと、パイロット教育システムを共同で構築するのとレベルが違うだろ
日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用したのだろ
通常なら協議しますで事足りるとは思う
日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用したのだろ
通常なら協議しますで事足りるとは思う
322名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:46:05.70ID:8c5Sb4DW323名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:52:33.37ID:00UQxbgY 日本は2019年12月に教育体系の情報提供養成出してるだろ
日米・日伊間でも防衛当局の人間は接触している
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたことすらある
そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
日米・日伊間でも防衛当局の人間は接触している
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたことすらある
そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
324名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:25:45.97ID:00UQxbgY GCAPというのは戦闘航空システム開発であり、有人戦闘機はシステムの一部でしかない
機体の基本設計とかエンジンの詳細設計というのは有人戦闘機の機体やエンジンのこと
GCAP全体では無人機や搭載兵器、支援機材の開発も含まれる
有人戦闘機が日本単独で開発したとしても、システム全体では共同開発なので方針との違いはない
有人戦闘機の設計分担としてしか捉えられないから現実と解釈の乖離が生じる
機体の基本設計とかエンジンの詳細設計というのは有人戦闘機の機体やエンジンのこと
GCAP全体では無人機や搭載兵器、支援機材の開発も含まれる
有人戦闘機が日本単独で開発したとしても、システム全体では共同開発なので方針との違いはない
有人戦闘機の設計分担としてしか捉えられないから現実と解釈の乖離が生じる
325名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:30:32.86ID:aUQpIqMC 現状で作業部会ができただけで
実質、ウクライナ損耗の分担するだけなんじゃね?
練習機でも何でもないよコレ
実質、ウクライナ損耗の分担するだけなんじゃね?
練習機でも何でもないよコレ
326名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:31:26.25ID:TKpfkEIu ボーイングと日本のメーカーの接触なんて日常茶飯事でっせ
内々で三菱や川崎と協議は幾らでも可能
ボーイングと国内メーカーの共同提案で決着では?
内々で三菱や川崎と協議は幾らでも可能
ボーイングと国内メーカーの共同提案で決着では?
327名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:33:07.80ID:8c5Sb4DW >>323
>そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
どんな協議があったの?
出せないなら出せないとハッキリ書くべきなんだがな。
今回の日米首脳会談の一番変な所はそれで、
本来は日米空軍(航空自衛隊)主体の協議、
それも教育システムに関しての話が
出てるべきなんだがいきなり出てくるのは
「(ための)」
「日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産」
と言う言わばデバイスの話から始まってる。
システム、別に議題的には重要度が低いんじゃない?
まぁ、「日米共通のジェット練習機」とかそれこそ
ハード大好きな軍ヲタしか興味がわかない、て言うかw
>そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
どんな協議があったの?
出せないなら出せないとハッキリ書くべきなんだがな。
今回の日米首脳会談の一番変な所はそれで、
本来は日米空軍(航空自衛隊)主体の協議、
それも教育システムに関しての話が
出てるべきなんだがいきなり出てくるのは
「(ための)」
「日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産」
と言う言わばデバイスの話から始まってる。
システム、別に議題的には重要度が低いんじゃない?
まぁ、「日米共通のジェット練習機」とかそれこそ
ハード大好きな軍ヲタしか興味がわかない、て言うかw
329名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:37:33.21ID:FMZmm1OH 何でそうなる?(笑)
訓練機材の提供
訓練機材の提供
330名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:40:32.85ID:8c5Sb4DW331名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:58:26.91ID:aUQpIqMC 今まで技術よこせ米国が儲けくれるなんて無いよ
USスチールですらコレなのに
宣言が凄い成果のようで薄らぼんやりしてる時点で
何かしらの建前なのは間違いない。
USスチールですらコレなのに
宣言が凄い成果のようで薄らぼんやりしてる時点で
何かしらの建前なのは間違いない。
332名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:16:32.03ID:DbVOK2/v 練習機で日米が主導権争いとか妄想し過ぎ
334名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:45:00.88ID:Hcn9Mv6C T-4後継の令和3年度(2022年2月)の開示資料の77ページによれば
○ 防衛生産・技術基盤の維持・強化への効果
航空設計・生産の機会は少ないことから、T-4後継の開発は、
国内防衛生産・技術基盤の維持・強化に資することが期待できる
とあり、T-4後継が国内で設計生産されることが決定している
また89ページには
【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。
90ページではその項目として
失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他
とあり、おそらく機体強化、エンジン換装、GPS航法装置の追加、
操縦桿からサイドスティックへの操縦系統の変更などをやるのかも
○ 防衛生産・技術基盤の維持・強化への効果
航空設計・生産の機会は少ないことから、T-4後継の開発は、
国内防衛生産・技術基盤の維持・強化に資することが期待できる
とあり、T-4後継が国内で設計生産されることが決定している
また89ページには
【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。
90ページではその項目として
失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他
とあり、おそらく機体強化、エンジン換装、GPS航法装置の追加、
操縦桿からサイドスティックへの操縦系統の変更などをやるのかも
335名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:48:15.36ID:DbVOK2/v 防衛政策改定は2022年12月
T-4改修は却下されてる(笑)
T-4改修は却下されてる(笑)
336名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:57:59.19ID:8c5Sb4DW アイデー換えたんかな(変換できん)
337名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:14:24.20ID:xigLCp+7 またループしてる、新情報出るまで不毛な言い合い止めなよ
338名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:15:50.43ID:8c5Sb4DW とりあえずT-6E入れようぜ?(真顔
339名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:57:36.69ID:SqaWPxnP T-4改修が却下されたのは間違いない
現防衛政策は2022年12月に制定されて2023年度〜2027年度に実施期間だ
当然、今防衛政策期間に実施するには現政策に盛り込む必要がある
T-4近代化改修は却下された案だと断定してよい
仮に新型練習機を2023年代前半に登場させるには、今政策期間早々に開発着手が必要であり
当然のことながら防衛政策には新練習機開発という文言は記載されなかった
新練習機開発は防衛政策が再改定がなければ、最短でも2028年度じゃないとスタートできない
教育体系と訓練機材の選定することは決められたが、新規開発は選択肢には入れられてない
しかも、T-4を近代化改修して開発期間を稼ぐという措置も取られていない
現政策では、防衛省は既存機の改修程度しか開発という方針を取れないようになっている
現防衛政策は2022年12月に制定されて2023年度〜2027年度に実施期間だ
当然、今防衛政策期間に実施するには現政策に盛り込む必要がある
T-4近代化改修は却下された案だと断定してよい
仮に新型練習機を2023年代前半に登場させるには、今政策期間早々に開発着手が必要であり
当然のことながら防衛政策には新練習機開発という文言は記載されなかった
新練習機開発は防衛政策が再改定がなければ、最短でも2028年度じゃないとスタートできない
教育体系と訓練機材の選定することは決められたが、新規開発は選択肢には入れられてない
しかも、T-4を近代化改修して開発期間を稼ぐという措置も取られていない
現政策では、防衛省は既存機の改修程度しか開発という方針を取れないようになっている
340名無し三等兵
2024/04/20(土) 11:11:19.10ID:ka9qMuod T-7J
後部胴体再設計して双発亜音速機にして欲しいな
後部胴体再設計して双発亜音速機にして欲しいな
341名無し三等兵
2024/04/20(土) 12:09:45.07ID:Hcn9Mv6C 「T-4改修が却下された」という文言はどの防衛政策何ページ目にあるの?
342名無し三等兵
2024/04/20(土) 12:28:21.65ID:Tx9ZmwHB ロシアも米国も朝鮮半島正面から消耗品ウクライナに回してる状態だから
日本も下請けやるとは言えないでしょ。練習機はカバーストーリーでしかない。
検討すればウソじゃないし
米艦艇も横須賀でやり始めたしそれでだよ。政治政治。
日本も下請けやるとは言えないでしょ。練習機はカバーストーリーでしかない。
検討すればウソじゃないし
米艦艇も横須賀でやり始めたしそれでだよ。政治政治。
343名無し三等兵
2024/04/20(土) 13:37:26.55ID:DbVOK2/v 防衛政策に記載されない事業はやらんだろ(笑)
344名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:33:03.28ID:Hcn9Mv6C 装備庁で研究中の案件は防衛政策の文書に必ずしも反映されない
研究完了したものが事業化される場合は防衛政策の文書に取り込まれる
つまりT-4改修は研究段階なのだろう
場合によっては程度のいいT-4を集めて大きめの改修を行い
コース別の機材を変更する
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程(60時間) T-8 (スバルT-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期(65時間) T-4改修型
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期(95時間) T-9
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程(20時間) 廃止
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程(100時間) T-9
(F) 機種転換操縦課程(22時間) F-35, F-3
研究完了したものが事業化される場合は防衛政策の文書に取り込まれる
つまりT-4改修は研究段階なのだろう
場合によっては程度のいいT-4を集めて大きめの改修を行い
コース別の機材を変更する
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程(60時間) T-8 (スバルT-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期(65時間) T-4改修型
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期(95時間) T-9
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程(20時間) 廃止
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程(100時間) T-9
(F) 機種転換操縦課程(22時間) F-35, F-3
345名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:36:13.98ID:DbVOK2/v 防衛政策で教育体系と訓練機材を決めると明記されたのに
T-4改修が検討中とか言い出すのはアホ過ぎ
T-4改修が検討中とか言い出すのはアホ過ぎ
346名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:41:25.66ID:8c5Sb4DW347名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:55:59.16ID:Hcn9Mv6C T-4は、芦屋(前期課程)と浜松(後期課程)の他に
11飛行隊(ブルーインパルス)、21飛行隊(F-2B)、23飛行隊(F-15DJ)の教育隊のサポートや
各戦闘飛行隊の訓練支援、一般飛行隊の幹部のライセンス維持や部隊間移動に使われている
これらのT-4が、第5世代複座戦闘機でもあるT-4後継に置き換わると
基地防空が手厚くなり、陸自向けのCASも担えるようになる
おそらくF-2の対艦攻撃もT-4後継が担うようになり、
将来の国産スタンドオフ対艦ミサイルの発射母機にもなるだろう
11飛行隊(ブルーインパルス)、21飛行隊(F-2B)、23飛行隊(F-15DJ)の教育隊のサポートや
各戦闘飛行隊の訓練支援、一般飛行隊の幹部のライセンス維持や部隊間移動に使われている
これらのT-4が、第5世代複座戦闘機でもあるT-4後継に置き換わると
基地防空が手厚くなり、陸自向けのCASも担えるようになる
おそらくF-2の対艦攻撃もT-4後継が担うようになり、
将来の国産スタンドオフ対艦ミサイルの発射母機にもなるだろう
348名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:28:42.01ID:SqaWPxnP ちゃんと時系列を整理して物事を理解しましょう
教育体系や練習機の取得方法を国内外に情報提供要請をすれば色んな提案は出てきます
中にはT-4の近代化改修提案や練習機の国内開発案なんかもあったことでしょう
それらの提案を受けて吟味した内容が2022年12月に制定された今防衛政策なのです
2023〜2027年度の5年間にT-4近代化改修という事業は盛り込まれませんでした
そして、練習機を新規開発することを視野に入れるという一文も記載される事が無かったのです
日米首脳会談は更に日本の防衛政策む踏まえて出された声明です
当然の事ながら日米防衛当局の事務方同士で話を煮詰めて首脳会談で声明できる状態まで話しを纏めたのです
ここまできてイタリアのM-386を採用とかいう話にはならない
教育体系や練習機の取得方法を国内外に情報提供要請をすれば色んな提案は出てきます
中にはT-4の近代化改修提案や練習機の国内開発案なんかもあったことでしょう
それらの提案を受けて吟味した内容が2022年12月に制定された今防衛政策なのです
2023〜2027年度の5年間にT-4近代化改修という事業は盛り込まれませんでした
そして、練習機を新規開発することを視野に入れるという一文も記載される事が無かったのです
日米首脳会談は更に日本の防衛政策む踏まえて出された声明です
当然の事ながら日米防衛当局の事務方同士で話を煮詰めて首脳会談で声明できる状態まで話しを纏めたのです
ここまできてイタリアのM-386を採用とかいう話にはならない
349名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:39:19.44ID:SqaWPxnP 日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
いくらアメリカの機材と統一するのがコスト的で有利でも、自国での使用で役に立たなければ意味がない
当然の事ながら、次期戦闘機への対応も考える必要が出てきます
少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
いくらアメリカの機材と統一するのがコスト的で有利でも、自国での使用で役に立たなければ意味がない
当然の事ながら、次期戦闘機への対応も考える必要が出てきます
350名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:41:00.31ID:8c5Sb4DW >>348
米国の教育システムを使うという話は出てます、か?
練習機の共同生産の話は出てくるけどあちらの国に
生産の余力などないよな…導入なんて一体何時になったら
出来るのか…w
※米国海軍の次期練習機に関しても
ボー社だと大分待たされるのが公知の模様 ↓
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
>arguing that if the Navy joined up with T-7A it would be years down the line before its jets can start delivering.
米国の教育システムを使うという話は出てます、か?
練習機の共同生産の話は出てくるけどあちらの国に
生産の余力などないよな…導入なんて一体何時になったら
出来るのか…w
※米国海軍の次期練習機に関しても
ボー社だと大分待たされるのが公知の模様 ↓
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
>arguing that if the Navy joined up with T-7A it would be years down the line before its jets can start delivering.
351名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:46:52.01ID:8c5Sb4DW >>349
ソフトウェアの改修、えっと誰かが
捉えてる所の「即応性」は
T-7Aには無いと言ってる訳ですね!w
>日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
>少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
>機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
Readinessの章
Flexibility for any mission: With an Open Mission Systems architecture and digital fly-by-wire controls, the T-7A supports training for a wide variety of fighter and bomber pilots and can evolve as technologies, threats and training needs change.
↑
Bull S h i t説明?w
ソフトウェアの改修、えっと誰かが
捉えてる所の「即応性」は
T-7Aには無いと言ってる訳ですね!w
>日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
>少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
>機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
Readinessの章
Flexibility for any mission: With an Open Mission Systems architecture and digital fly-by-wire controls, the T-7A supports training for a wide variety of fighter and bomber pilots and can evolve as technologies, threats and training needs change.
↑
Bull S h i t説明?w
352名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:07:11.29ID:Q7RCzBMG T-7A採用なら負の遺産確定じゃん。
ボーイング救済措置に過ぎない。
売国奴政権だから、その可能性が高い。
国産開発派はどうにかしろよ。
ボーイングとの付き合い尊重なら、
50機程度輸入して繋ぎにでもすればいいよ。
本格的後継機種は、X-2派生型の方が
国防に利益が圧倒的に多い。
ボーイング救済措置に過ぎない。
売国奴政権だから、その可能性が高い。
国産開発派はどうにかしろよ。
ボーイングとの付き合い尊重なら、
50機程度輸入して繋ぎにでもすればいいよ。
本格的後継機種は、X-2派生型の方が
国防に利益が圧倒的に多い。
353名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:48:34.28ID:DbVOK2/v 実験機のX-2に派生型もクソもない(笑)
354名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:57:47.62ID:A7iIJmzZ いつまでもこの流れじゃ困るんでATTかUJTS、どっちでも構わんからRFPはまだ出んのかのお
軍だってそろそろ出さんと困るだろうに、本当に焦ってるのかさえ疑問になるわ
軍だってそろそろ出さんと困るだろうに、本当に焦ってるのかさえ疑問になるわ
356名無し三等兵
2024/04/20(土) 17:48:04.74ID:oofEF07q いまだにRFP出てこないって事はT-7A自体の完成を信じてないか、既存機の改修レベルでは満足してない気がするけど今年度中に噂話として方針は出てくるんじゃね
357名無し三等兵
2024/04/20(土) 17:55:32.42ID:sE5zEqFX359名無し三等兵
2024/04/20(土) 18:24:07.99ID:H3QtFLhh まぁ普通の人が普通に読めばそう思うよな
https://rakukan.net/article/503055068.html
>木原防衛相の記者会見ではまだ決まっていないものの、国際共同開発を進めるのは昨今の趨勢との言葉があります。
>防衛大臣記者会見 令和6年4月12日(防衛省)
>この会見を見るかぎりではT-7Aをベースにしてではなく、新規開発になるっぽい。
>以前もT-4後継機についてちらと書いていますが、日本のT-4後継機は200機ていど、アメリカのATT(先進戦術訓練機)は100~400機の需要があります。
>相当に量産によるコスト削減が利くレベルで生産できるわけです。
>日本とアメリカで果実を分け合おうとしているってことです。
https://rakukan.net/article/503055068.html
>木原防衛相の記者会見ではまだ決まっていないものの、国際共同開発を進めるのは昨今の趨勢との言葉があります。
>防衛大臣記者会見 令和6年4月12日(防衛省)
>この会見を見るかぎりではT-7Aをベースにしてではなく、新規開発になるっぽい。
>以前もT-4後継機についてちらと書いていますが、日本のT-4後継機は200機ていど、アメリカのATT(先進戦術訓練機)は100~400機の需要があります。
>相当に量産によるコスト削減が利くレベルで生産できるわけです。
>日本とアメリカで果実を分け合おうとしているってことです。
360名無し三等兵
2024/04/20(土) 18:25:33.32ID:LB05g66/362名無し三等兵
2024/04/20(土) 20:26:35.05ID:HFf8JPu1 円安で目減りしちゃってるけどな
363名無し三等兵
2024/04/20(土) 20:39:00.64ID:A7iIJmzZ365名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:39:28.84ID:8c5Sb4DW366名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:44:34.94ID:S+6D8ZnI367名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:46:45.12ID:D1P4I2at 日本人のよくない所だけど、ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
368名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:50:50.35ID:8c5Sb4DW >>366
ちなみに
ボーイングって給油機の法外な部品代を
固定費でガチガチに固められた米国でなく
日本に吹っかけようとしたよね。
>エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
当たり前の指摘なんだろうけど…
ボーイングはエアバスじゃないよね。
給油機の選定でも、過去ワイロを渡そうとして
偉い人がお縄になってるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Darleen_Druyun
The scandal led to the firing of Boeing CFO Michael M. Sears and the resignation of Boeing CEO Phil Condit. On February 18, 2005, Sears was sentenced to four months in prison. Boeing ended up paying a $615 million fine for their involvement.[8]
ちなみに
ボーイングって給油機の法外な部品代を
固定費でガチガチに固められた米国でなく
日本に吹っかけようとしたよね。
>エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
当たり前の指摘なんだろうけど…
ボーイングはエアバスじゃないよね。
給油機の選定でも、過去ワイロを渡そうとして
偉い人がお縄になってるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Darleen_Druyun
The scandal led to the firing of Boeing CFO Michael M. Sears and the resignation of Boeing CEO Phil Condit. On February 18, 2005, Sears was sentenced to four months in prison. Boeing ended up paying a $615 million fine for their involvement.[8]
369名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:53:01.35ID:5VYp8AzW 空自だか空幕は
「F-35のパイロットはまだF-2Bで養成できそうだけど
GCAPのパイロットをF-2Bで養成できるか?」
という難題に対して、GCAPに対応した練習機を作るしかないという結論をかなり早く出した。
米空軍も
「F-35のパイロットはF-16Dで養成できるだろう、
T-7Aでも質は落ちるがギリギリ養成できるかもしれない
しかし、NGADのパイロットをT-7Aで養成できるか?無理ー」
となったのだろう
結論は同じ
「F-35のパイロットはまだF-2Bで養成できそうだけど
GCAPのパイロットをF-2Bで養成できるか?」
という難題に対して、GCAPに対応した練習機を作るしかないという結論をかなり早く出した。
米空軍も
「F-35のパイロットはF-16Dで養成できるだろう、
T-7Aでも質は落ちるがギリギリ養成できるかもしれない
しかし、NGADのパイロットをT-7Aで養成できるか?無理ー」
となったのだろう
結論は同じ
370名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:59:05.02ID:8c5Sb4DW >>367
>ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
たかが、自分達が決めた固定費契約でやる気無くす
恥知らずな態度取っちゃダメですよねw
あ、ボーイングだから仕方ないか?www
https://insidedefense.com/daily-news/lord-boeings-fixed-price-kc-46-contract-root-cause-programs-deficiencies
Lord: Boeing's fixed-price KC-46 contract the 'root cause' of program's deficiencies
By Courtney Albon / October 1, 2020 at 12:13 PM
. "The KC-46 has been an extremely problematical program," Ellen Lord told lawmakers today during a Senate Armed Services readiness and management support subcommittee hearing. "I fundamentally think that the root cause of this is the contract type that was awarded for this."
>ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
たかが、自分達が決めた固定費契約でやる気無くす
恥知らずな態度取っちゃダメですよねw
あ、ボーイングだから仕方ないか?www
https://insidedefense.com/daily-news/lord-boeings-fixed-price-kc-46-contract-root-cause-programs-deficiencies
Lord: Boeing's fixed-price KC-46 contract the 'root cause' of program's deficiencies
By Courtney Albon / October 1, 2020 at 12:13 PM
. "The KC-46 has been an extremely problematical program," Ellen Lord told lawmakers today during a Senate Armed Services readiness and management support subcommittee hearing. "I fundamentally think that the root cause of this is the contract type that was awarded for this."
371名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:12:57.37ID:5IUK5ZBE372名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:25:10.27ID:8c5Sb4DW >>371
米国の議会の話?
でワイロ渡して自分に有利な条件で仕事取るのは…
>営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ
仕事してる?競争相手がアンフェアな方法で
受注するのはオーケー、の文化の人なのかしら
>「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
>幼稚な経済観は捨てないとね
その御高説
是非ユーザーの米空軍に言って上げて?
Pentagon's acquisition chief
のエレンさん、ボーイングをやる気なくす
駄目な企業と評価してるやうだから
…たぶんね?「全世界の航空機メーカーやる気ない」?
とか誰かみたく雑に判断してないと思うんだよね?www
米国の議会の話?
でワイロ渡して自分に有利な条件で仕事取るのは…
>営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ
仕事してる?競争相手がアンフェアな方法で
受注するのはオーケー、の文化の人なのかしら
>「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
>幼稚な経済観は捨てないとね
その御高説
是非ユーザーの米空軍に言って上げて?
Pentagon's acquisition chief
のエレンさん、ボーイングをやる気なくす
駄目な企業と評価してるやうだから
…たぶんね?「全世界の航空機メーカーやる気ない」?
とか誰かみたく雑に判断してないと思うんだよね?www
373名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:48:33.43ID:1Hgd79v2 すぐに絶叫すんのマジほんとさあ
375名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:05:45.58ID:1Hgd79v2 そういうとこ、最悪に気持ち悪いんで直さないと過疎るよ
もう遅いけど
もう遅いけど
377名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:11:47.12ID:A7iIJmzZ ペンタゴンだってGAOにもうちょっと上手くコントロール出来ないもんかと毎度怒られてる訳だが
まあそれもあってのエレンの発言だろうが
まあそれもあってのエレンの発言だろうが
378名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:15:40.56ID:8c5Sb4DW コントロールは無理でしょ>B社
トランプ政権時のローパーも
呆れ果てた様だし
トランプ政権時のローパーも
呆れ果てた様だし
379名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:17:57.77ID:5VYp8AzW 2035年まで米空軍の正面装備予算の90%がF-35の調達に使われているので
莫大な予算が有りながら新規開発できなかったり、調達数減らされたり
貧乏っぽいのはそのせい
莫大な予算が有りながら新規開発できなかったり、調達数減らされたり
貧乏っぽいのはそのせい
380名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:22:04.41ID:A7iIJmzZ > コントロールは無理でしょ>B社
そんな事言ってるから軍はGAOに怒られるんだが
そんな事言ってるから軍はGAOに怒られるんだが
381名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:27:46.48ID:8c5Sb4DW382名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:33:18.69ID:sdixEbmj ノースロップがガツガツしてないのは何でだろ
ボーイングなんて民間部門で火が付いてるから
軍用なんてもう撤退すればよいのに
ボーイングなんて民間部門で火が付いてるから
軍用なんてもう撤退すればよいのに
383名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:49:04.57ID:YO0ycdMI ボーイングがマクダネルダグラス社と合併した1997年以降の損失が700億米ドルを超えたらしいな
その一方でエアバスの今世紀になってからの損失はたったの330億ユーロだから如何にボーイング社がゴミかよく判るw
その一方でエアバスの今世紀になってからの損失はたったの330億ユーロだから如何にボーイング社がゴミかよく判るw
384名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:52:05.30ID:A7iIJmzZ 脱BしろなんてGAOのレポートには書いてなかったと思ったがどのレポートだろw
385名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:54:11.62ID:fJArPHmE >>382
無理して競争しなければ下請けは貰える場合多いし、背伸びせずに取りたい所だけ確実に取って無駄な開発費かけてないからじゃ
無理して競争しなければ下請けは貰える場合多いし、背伸びせずに取りたい所だけ確実に取って無駄な開発費かけてないからじゃ
386名無し三等兵
2024/04/21(日) 00:01:40.49ID:4fCR6ppY どしたの?w
判断するのはGAOじゃなくて米空軍
または海軍じゃない?
まぁT-7Aでも怒られてる、しw
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
判断するのはGAOじゃなくて米空軍
または海軍じゃない?
まぁT-7Aでも怒られてる、しw
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
387名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:00:08.13ID:prX2rf9R >>382
F/A-18の下請けはもうすぐ終わるけどF-35の下請けはまだまだ続くしな。
ついでにノースロップは航空機メーカーではなく複合軍事メーカーになってるから、航空機は大きな割合を占めてないでしょ。
F/A-18の下請けはもうすぐ終わるけどF-35の下請けはまだまだ続くしな。
ついでにノースロップは航空機メーカーではなく複合軍事メーカーになってるから、航空機は大きな割合を占めてないでしょ。
388名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:25:14.15ID:Y2Pr0fv8 >>382
別件で尻に火がついてるからみたい
無辜で無謬なメーカーなぞ無いのだな
陰謀論者にとって現実ほどキツくつまらないものは無い
Northrop Grumman-made part 'significant' contributor to sub delays: Navy secretary - Breaking Defense
ttps://breakingdefense.com/2024/04/northrop-grumman-made-part-significant-contributor-to-sub-delays-navy-secretary/
別件で尻に火がついてるからみたい
無辜で無謬なメーカーなぞ無いのだな
陰謀論者にとって現実ほどキツくつまらないものは無い
Northrop Grumman-made part 'significant' contributor to sub delays: Navy secretary - Breaking Defense
ttps://breakingdefense.com/2024/04/northrop-grumman-made-part-significant-contributor-to-sub-delays-navy-secretary/
390名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:28:26.51ID:kXjokg4t392名無し三等兵
2024/04/21(日) 03:36:54.08ID:53SeDeYA https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240418/3000035154.html
ボーイングが名古屋に研究拠点設立だって
ますます日本メーカーとの結びつきを強める現実
次期練習機でも内々で協力について話し合ってるのは容易に想像できる
ボーイングが名古屋に研究拠点設立だって
ますます日本メーカーとの結びつきを強める現実
次期練習機でも内々で協力について話し合ってるのは容易に想像できる
393名無し三等兵
2024/04/21(日) 03:49:23.72ID:53SeDeYA アホな奴は開発はドンガラ開発して終わりと思い込んでる人がいるが
正確には次期戦闘機/GCAPは戦闘航空システムの開発であり、日本のT-Xも戦闘機パイロット養成システムの選定
ドンガラ開発だけをやればお終いではない
練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だったが
練習機に関してはドンガラに関して高い飛行性能や航続性能、搭載能力を求めてるわけではない
だから日米の協力は自然と教育システム開発の方がメインになる
アメリカがT-7Aの採用取消でもしなければ、T-7AやT-6を利用する前提で教育システム構築するだろ
正確には次期戦闘機/GCAPは戦闘航空システムの開発であり、日本のT-Xも戦闘機パイロット養成システムの選定
ドンガラ開発だけをやればお終いではない
練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だったが
練習機に関してはドンガラに関して高い飛行性能や航続性能、搭載能力を求めてるわけではない
だから日米の協力は自然と教育システム開発の方がメインになる
アメリカがT-7Aの採用取消でもしなければ、T-7AやT-6を利用する前提で教育システム構築するだろ
394名無し三等兵
2024/04/21(日) 06:20:58.91ID:uy8VcNAt 結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
395名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:22:26.22ID:4fCR6ppY >>390
>元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
>当初のT-Xの予定通りという皮肉
適当な事言って他の競争相手を蹴落とした印象。
結局、出来る範囲(レイセオンとコストで喧嘩して
単独申し込みする羽目になった)外国企業が馬鹿見る
選定になったが
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
一番馬鹿見てるのが発注者である
米国空軍だと言う
→GAOは空軍関係者の話として、ボーイングが1月に策定した新たなT-7A計画スケジュールは
→「過去の実績に裏付けられていない
→好ましい結果に頼って
→楽観的」
→であり、同航空と同社の関係は「希薄」であると述べた。
…tenuousは薄っぺらい、とALCにある様に翻訳すべきだろうけど
それはさておき、
米空軍は未だに蚊帳の外みたいな印象ね。例の日米の作業部会でも存在感が「希薄」な訳だ
>元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
>当初のT-Xの予定通りという皮肉
適当な事言って他の競争相手を蹴落とした印象。
結局、出来る範囲(レイセオンとコストで喧嘩して
単独申し込みする羽目になった)外国企業が馬鹿見る
選定になったが
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
一番馬鹿見てるのが発注者である
米国空軍だと言う
→GAOは空軍関係者の話として、ボーイングが1月に策定した新たなT-7A計画スケジュールは
→「過去の実績に裏付けられていない
→好ましい結果に頼って
→楽観的」
→であり、同航空と同社の関係は「希薄」であると述べた。
…tenuousは薄っぺらい、とALCにある様に翻訳すべきだろうけど
それはさておき、
米空軍は未だに蚊帳の外みたいな印象ね。例の日米の作業部会でも存在感が「希薄」な訳だ
396名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:24:46.25ID:oI4sccrl NGADはスカンクワークスとファントムワークスの一騎打ちになってるがどっちが優勢なのか
397名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:34:33.79ID:4fCR6ppY >>393
>練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
>次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だっ
例のごとく独演繰り返してる所申し訳ないが
…「練習機というドンガラ」自体を先ずはちゃんと完成させたら?
There’s no way at this point for the Air Force to know that the parts being built for early production T-7As are of proper quality.
初期生産型に関しては練習機の品質が基準を満たしてるかどうかすら
米空軍には分からんのだろ?
たかが練習機、程度の飛行機でさ。
>>394
>結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
…このスレ>1の創意がこれですかw
>Yet even with the extra delays, the GAO report called Boeing’s test schedule is “optimistic,”
given that it does not account for any more delays in development or possible re-testing if problems arise at that stage.
度々遅れていてもボーイングの見通しは未だに楽観的でこれから生じる問題が起きる事は
全然計算に入れてないんだと
>練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
>次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だっ
例のごとく独演繰り返してる所申し訳ないが
…「練習機というドンガラ」自体を先ずはちゃんと完成させたら?
There’s no way at this point for the Air Force to know that the parts being built for early production T-7As are of proper quality.
初期生産型に関しては練習機の品質が基準を満たしてるかどうかすら
米空軍には分からんのだろ?
たかが練習機、程度の飛行機でさ。
>>394
>結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
…このスレ>1の創意がこれですかw
>Yet even with the extra delays, the GAO report called Boeing’s test schedule is “optimistic,”
given that it does not account for any more delays in development or possible re-testing if problems arise at that stage.
度々遅れていてもボーイングの見通しは未だに楽観的でこれから生じる問題が起きる事は
全然計算に入れてないんだと
398名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:44:03.30ID:Xx+pIbrW 軍ヲタが妄想するようような、単純な「国内開発 VS 外国機」のような対立構造は構図は希
おそらく、FSXの日米政治問題化の印象が強いのだろうが、そうしたケースは希といってよい
現実には国内事業同士で予算の奪い合いで割を食う事業が出るというのが世界共通パターン
アメリカでT-38後継機問題が長く放置されたのは他の事業に予算を食われたから
T-38がどっくに限界を超えていたのは国防省内でもわかっていても、容赦なく予算の奪い合いで食われていく
ようやくT-X選定をはじめても、試作機はメーカーの自腹開発と、ろくに開発費も出さない有様
問題解決が遅くなるのは当たり前としか言いようがない
日本国内で練習機開発を推す声が出ないのは、次期戦闘機開発グループが練習機開発なんかに予算を食われたくないのが大きい
国内メーカーにとっても練習機開発なんかより、次期戦闘機関連(無人機も含む)やC-2&P-1派生型開発の方が技術的意義が大きい
もっと酷いケースでは同じ事業計画内での予算の奪い合い発生もある
FCAS(テンペスト)は同じ研究開発対象でBAEとRRが予算の奪い合いで構想の企画倒れの大きな要因をつくった
実証機制作を主張するBAEがエンジン開発の予算を大きく奪った形になっている
何とエンジン開発が日本との共同実証事業からのスタートという、外国頼みのスタートとなる異例の事態になった
しかも、そのエンジン共同実証事業はいまだにスタート出来ないという体たらくぶり
実証機制作も2027年迄に飛ばすという間に合わない前提の計画で、テンペストを2035年実用化と掲げていたイギリス国防省の方針と整合性が無かった
GCAP実用試作機が2027年頃には地上試験を開始する時期だけに、何の為の実証機が意味がわからなくなっている
エンジン開発の致命的な遅れはイタリアやスウェーデンの離反の大きな要素になった
おそらく、FSXの日米政治問題化の印象が強いのだろうが、そうしたケースは希といってよい
現実には国内事業同士で予算の奪い合いで割を食う事業が出るというのが世界共通パターン
アメリカでT-38後継機問題が長く放置されたのは他の事業に予算を食われたから
T-38がどっくに限界を超えていたのは国防省内でもわかっていても、容赦なく予算の奪い合いで食われていく
ようやくT-X選定をはじめても、試作機はメーカーの自腹開発と、ろくに開発費も出さない有様
問題解決が遅くなるのは当たり前としか言いようがない
日本国内で練習機開発を推す声が出ないのは、次期戦闘機開発グループが練習機開発なんかに予算を食われたくないのが大きい
国内メーカーにとっても練習機開発なんかより、次期戦闘機関連(無人機も含む)やC-2&P-1派生型開発の方が技術的意義が大きい
もっと酷いケースでは同じ事業計画内での予算の奪い合い発生もある
FCAS(テンペスト)は同じ研究開発対象でBAEとRRが予算の奪い合いで構想の企画倒れの大きな要因をつくった
実証機制作を主張するBAEがエンジン開発の予算を大きく奪った形になっている
何とエンジン開発が日本との共同実証事業からのスタートという、外国頼みのスタートとなる異例の事態になった
しかも、そのエンジン共同実証事業はいまだにスタート出来ないという体たらくぶり
実証機制作も2027年迄に飛ばすという間に合わない前提の計画で、テンペストを2035年実用化と掲げていたイギリス国防省の方針と整合性が無かった
GCAP実用試作機が2027年頃には地上試験を開始する時期だけに、何の為の実証機が意味がわからなくなっている
エンジン開発の致命的な遅れはイタリアやスウェーデンの離反の大きな要素になった
399名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:54:20.68ID:4fCR6ppY401名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:20:04.91ID:mOpfeuUK 遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も 空自機、共同生産追求・防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48dcd9d4e81b801df8745933265614b5ebceb9f
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48dcd9d4e81b801df8745933265614b5ebceb9f
402名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:36:24.58ID:No186HQU 最初からわかってただろ
防衛省は将来練習機の研究を一切やってない
その状態で共同開発となれば結果は見えている
防衛省は将来練習機の研究を一切やってない
その状態で共同開発となれば結果は見えている
404名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:54:58.84ID:VHpNwhFt いろいろ問題を起こしているボーイングへの助け舟に使われている説
国賓待遇では断れないよなw
国賓待遇では断れないよなw
405名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:11:36.17ID:DYQvNzHr T-7Aの改修なんてなったら最悪の決定だな。
防衛省解体的改革が必要になるわ。
防衛省解体的改革が必要になるわ。
406名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:15:38.20ID:iOeZv+eX 珍戦闘機作る案よりよほどましだろう
407名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:42:17.77ID:oI4sccrl T-4後継が本当にX-2ベースなのであれば
X-2を改造して複座にするだとか、飛行制御ソフトの高度化とか
航法装置の試験とか、新型エンジンとか試験すればいいのにな
X-2を改造して複座にするだとか、飛行制御ソフトの高度化とか
航法装置の試験とか、新型エンジンとか試験すればいいのにな
408名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:44:13.96ID:Pb1QazSi RCSの再測定はなんかやってたな
飛行制御は既に十分高度では
飛行制御は既に十分高度では
409名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:59:16.89ID:No186HQU X-2ベースとかバカ言ってるのかよ
荒唐無稽な話はウンザリ
荒唐無稽な話はウンザリ
410名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:01:11.82ID:ON869eFv 佐藤正久@SatoMasahisa
【日本単独でジェット戦闘機が作れなくなる技術伝承の問題、次期戦闘機に続く練習機も共同開発になる国内サプライヤーがスカスカに維持困難の問題等自民党国防部会で佐藤からも懸念を指摘】
→遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛
https://x.com/satomasahisa/status/1781829573027717500
【日本単独でジェット戦闘機が作れなくなる技術伝承の問題、次期戦闘機に続く練習機も共同開発になる国内サプライヤーがスカスカに維持困難の問題等自民党国防部会で佐藤からも懸念を指摘】
→遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛
https://x.com/satomasahisa/status/1781829573027717500
411名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:24:23.77ID:7cKJVFs1 T-2F-1をアレを戦闘機と言って良いのか、から始まる日本て独自の超音速戦闘機自前で作った事あるの?感。
というか髭の元タイチョ、三菱重のスポークスマンみたいなことばっかやってて、やれSPY-6を入れろだの頓珍漢を繰り返しているからなー、
装備品に関してはゲル並、違うのは具体的な装備品への口出しをまだしていない事。
T-7Aの珍道中見ていると、GCAPは3か国共同で、練習機はワークシェアから日本が外れた部位をメインでやったら良いんじゃ?
とか思ったり。アビオニクスの部分は相当に共通化出来るし、そういう部分のワークシェアと対応法もついでに学べる。
X-2についてはアレは超音速を出せる実験装置であってそれ以上でも以下でも無いから、外っ面だけある程度準拠した真っ新にしかなり様が無いと思う。
というか髭の元タイチョ、三菱重のスポークスマンみたいなことばっかやってて、やれSPY-6を入れろだの頓珍漢を繰り返しているからなー、
装備品に関してはゲル並、違うのは具体的な装備品への口出しをまだしていない事。
T-7Aの珍道中見ていると、GCAPは3か国共同で、練習機はワークシェアから日本が外れた部位をメインでやったら良いんじゃ?
とか思ったり。アビオニクスの部分は相当に共通化出来るし、そういう部分のワークシェアと対応法もついでに学べる。
X-2についてはアレは超音速を出せる実験装置であってそれ以上でも以下でも無いから、外っ面だけある程度準拠した真っ新にしかなり様が無いと思う。
412名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:36:19.31ID:ky1XJWzw 技術伝承とか言ってる時点で時代遅れ
今や全部3Dプリンターで作れる時代
今や全部3Dプリンターで作れる時代
413名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:48:16.11ID:YUJ8yFIP 戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
防衛政策の記述をみれば、最初から練習機の新規開発を考えてなかったのは明か
記者が変な煽り記事にしてるが、防衛政策からして当然の結果
ちなみに次期戦闘機の方は基本設計にすらBAEやレオナルドは参加してない
エンジンなんて搭載用エンジンの詳細設計にすらRRは参加していない
この状態からどうやって英企業が主導権を握るなんて話になると思う?
公式資料を丹念に読んだ方が記者のピント外れの記事読むより正確な情報を得られる
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
防衛政策の記述をみれば、最初から練習機の新規開発を考えてなかったのは明か
記者が変な煽り記事にしてるが、防衛政策からして当然の結果
ちなみに次期戦闘機の方は基本設計にすらBAEやレオナルドは参加してない
エンジンなんて搭載用エンジンの詳細設計にすらRRは参加していない
この状態からどうやって英企業が主導権を握るなんて話になると思う?
公式資料を丹念に読んだ方が記者のピント外れの記事読むより正確な情報を得られる
414名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:48:30.57ID:7cKJVFs1 あひるちゃんを作れるようになったらもっかい来てくれる>3Dプリンタうんたら。
415名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:53:46.17ID:6S4RkOiU GCAPみたいに原型を日本が提供する共同開発なら問題ないだろJK
416名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:54:10.20ID:Wi2MGiWN T-2F-1は時代も合わせて考えるべきかと
ほとんど再設計したF-2は原型をとことん弄りつくしたし、まああると言っていい範囲
ただそのあとの放置期間が長すぎて、実質的に能力喪失したのは勿体ない
掛けられる金額が少なかったからしょうがないって側面はある
ほとんど再設計したF-2は原型をとことん弄りつくしたし、まああると言っていい範囲
ただそのあとの放置期間が長すぎて、実質的に能力喪失したのは勿体ない
掛けられる金額が少なかったからしょうがないって側面はある
417名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:55:01.88ID:YUJ8yFIP 「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
F-2後継機の選定した時の場合は、しっかり新規開発を選択肢に入れると防衛政策に明記している
わざわざ必要な技術を揃えることまで書かれている
実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
練習機に関する防衛政策の記述と見比べれば一目瞭然
F-2後継機の選定した時の場合は、しっかり新規開発を選択肢に入れると防衛政策に明記している
わざわざ必要な技術を揃えることまで書かれている
実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
練習機に関する防衛政策の記述と見比べれば一目瞭然
418名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:57:41.62ID:VHpNwhFt 3Dプリンターで全部作れれば苦労しない
世の中に存在しないものを設計してCADに落とし込む技術の伝承は必要
世の中に存在しないものを設計してCADに落とし込む技術の伝承は必要
420名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:07:10.36ID:4fCR6ppY Hunter said the Air Force and Boeing “are confident improvements and recent testing are yielding a safe and effective escape system” for the T-7. But until that’s concluded, USAF won’t let test pilots fly the jets. Delays in testing affect other milestones, and the Air Force has previously said it cannot accelerate the T-7A’s test program.
ハンター氏は、空軍とボーイングはT-7について「改良に自信を持っており、最近の試験では安全で効果的な脱出システムが得られつつある」と述べた。
しかし、それが決着するまで、
アメリカ空軍は
テストパイロットに
ジェット機を操縦させる
つもりはない。
試験の遅れは他のマイルストーンに影響を及ぼし、空軍は以前、
T-7Aの試験プログラムを加速させることはできないと述べていた。
GAOは、T-7Aの飛行試験ソフトウェアが完全に準備ができたとみなされるまでに
6回以上の反復が必要になる可能性があると言われたと述べた。
ハンター氏は、空軍とボーイングはT-7について「改良に自信を持っており、最近の試験では安全で効果的な脱出システムが得られつつある」と述べた。
しかし、それが決着するまで、
アメリカ空軍は
テストパイロットに
ジェット機を操縦させる
つもりはない。
試験の遅れは他のマイルストーンに影響を及ぼし、空軍は以前、
T-7Aの試験プログラムを加速させることはできないと述べていた。
GAOは、T-7Aの飛行試験ソフトウェアが完全に準備ができたとみなされるまでに
6回以上の反復が必要になる可能性があると言われたと述べた。
421名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:09:28.05ID:zPTr707T アメリカと協力の時点でT-7Aになるのは目に見えている
GCAPは実質的には日本の次期戦闘機を英伊が採用して自国仕様にするだけ
友好関係アピールに共同開発と宣伝してるだけ
練習機も実質的にはT-7Aの採用で日本仕様への改修程度
日米同盟アピールの為に共同開発と宣伝してるだけ
GCAPは実質的には日本の次期戦闘機を英伊が採用して自国仕様にするだけ
友好関係アピールに共同開発と宣伝してるだけ
練習機も実質的にはT-7Aの採用で日本仕様への改修程度
日米同盟アピールの為に共同開発と宣伝してるだけ
423名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:11:59.54ID:Wi2MGiWN425名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:14:29.13ID:zPTr707T X-2ベースの練習機とかいってる奴の方がウザイ
T-4厨は事実を突き付けられると拒絶反応が出るようだ
T-4厨は事実を突き付けられると拒絶反応が出るようだ
427名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:16:36.43ID:MmwW4ff9 悲報 T-4厨 無念の大敗北 (╥﹏╥)
429名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:27:54.89ID:4fCR6ppY あ、こっちの英文は貼ってなかったわ
GAOは、T-7Aの飛行試験ソフトウェアが完全に準備ができたとみなされるまでに
6回以上の反復が必要になる可能性があると言われたと述べた。
↑
The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.
>>417
>実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
ふーん。T-7Aの場合はその必要な()技術開発はしたの?
あと、
>>421
>日米同盟アピールの為に共同開発と宣伝してるだけ
>練習機も実質的にはT-7Aの採用で日本仕様への改修程度
T-7A のどのRevisionの機体を改修するんで?
GAOによると飛行試験をするだけで最低でも
6回のバグ取りが必要になると見られてるけど
GAOは、T-7Aの飛行試験ソフトウェアが完全に準備ができたとみなされるまでに
6回以上の反復が必要になる可能性があると言われたと述べた。
↑
The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.
>>417
>実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
ふーん。T-7Aの場合はその必要な()技術開発はしたの?
あと、
>>421
>日米同盟アピールの為に共同開発と宣伝してるだけ
>練習機も実質的にはT-7Aの採用で日本仕様への改修程度
T-7A のどのRevisionの機体を改修するんで?
GAOによると飛行試験をするだけで最低でも
6回のバグ取りが必要になると見られてるけど
430名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:37:30.74ID:YUJ8yFIP おそらく、次期戦闘機に搭乗するパイロット養成にも適したようにするのだろう
それと、共同開発というのは練習機だけを指すのではなく、教育システム全体の構築だから
日米双方の知見を生かして効率的な教育システムを作り上げるのも共同開発
練習機という訓練機材だけで考えるから正確な意味を取れなくなる
それと、共同開発というのは練習機だけを指すのではなく、教育システム全体の構築だから
日米双方の知見を生かして効率的な教育システムを作り上げるのも共同開発
練習機という訓練機材だけで考えるから正確な意味を取れなくなる
431名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:41:14.05ID:4fCR6ppY432名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:46:26.72ID:Wi2MGiWN433名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:46:57.05ID:4fCR6ppY Boeing is also three years late in providing a complete “bill of materials,” necessary for the Air Force to begin planning its organic maintenance of the trainer, the GAO said. The service is also waiting on other sustainment data from Boeing.
ボーイング社はまた、空軍が練習機の
有機的な整備計画を開始するために
必要な完全な「部品表」の提供も
3年遅れている、とGAOは述べた。
同サービス(※米空軍)はボーイングからの他の持続データも
待っている。
GAO: Boeing Unlikely to Meet Revised T-7 Schedule
May 25, 2023
2023年5月25日
>430
ボーイング社はまた、空軍が練習機の
有機的な整備計画を開始するために
必要な完全な「部品表」の提供も
3年遅れている、とGAOは述べた。
同サービス(※米空軍)はボーイングからの他の持続データも
待っている。
GAO: Boeing Unlikely to Meet Revised T-7 Schedule
May 25, 2023
2023年5月25日
>430
434名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:52:19.55ID:VHpNwhFt T-7A 不人気なんか?
435名無し三等兵
2024/04/21(日) 12:54:45.10ID:4fCR6ppY この表現がまあ良いかと
T-7A、絶賛全米で炎上中
T-7A、絶賛全米で炎上中
436名無し三等兵
2024/04/21(日) 13:04:05.74ID:oI4sccrl WikipediaのT-2の項目を今風に改変(わかりやすいように「年」だけそのまま)
1972年(昭和47年)には次期戦闘機F-3の配備も始まることとなったため、
従来の練習機F-2Bでは性能差がありすぎることから、第5世代練習機が求められていた。
防衛庁内には米空軍のT-7Aを導入するべきだと強力に主張する勢力がおり、また、
制服組からも純技術的経済的問題から国内開発を疑問視する声があがっていた。
財務省とのパイプを持つ彼らは、T-7Aこそがコストパフォーマンスに優れ、
配備予定期日を守ることができる唯一の方法だと強力に主張していた。
しかし、コスト的にはT-7Aが優勢であったものの、T-7Aでは要求をクリアすることは不可能とされ、
「国内の航空産業と若い技術者の育成、飛躍を目的とする」とした意見が通り、国内開発が決定された。
ただ、当初の予定であればF-3導入までに第5世代高等練習機を国内開発することは不可能であり、
導入を決定したF-35は単座であるが、シミュレーション訓練で機種転換訓練を行うという手法で、
運良く戦闘機パイロットの養成スケジュールを消化する目処が立ったために、
T-X国内開発の時間的余裕が出来たようなもので、そうでなければ国内開発は時間切れで断念していた可能性もあった。
次期練習機T-Xへの主な要求内容として以下が上げられた。
・タンデム複座。
・安全性を考えエンジンは双発。
・最大速度はM1.6程度。
・良好な加速性能と離着陸特性をもつこと。
・対戦闘機訓練、対地射爆訓練が可能なこと。
・火器管制装置を搭載すること。
・非常時には補助戦闘機として使用できること。
支援戦闘機F-2が近々退役することから、最小限度で支援戦闘機への改造が施せること。
特に量産化による開発費低減を狙って支援戦闘機への改造が大きな要求であり、
これらの要求を元に1967年(昭和42年)2月8日に防衛省が音速ジェット練習機作成に関する性能要求書に対する返答を、
三菱重工業が計画書案を提出。9月5日に三菱が主契約企業に決定された。
1972年(昭和47年)には次期戦闘機F-3の配備も始まることとなったため、
従来の練習機F-2Bでは性能差がありすぎることから、第5世代練習機が求められていた。
防衛庁内には米空軍のT-7Aを導入するべきだと強力に主張する勢力がおり、また、
制服組からも純技術的経済的問題から国内開発を疑問視する声があがっていた。
財務省とのパイプを持つ彼らは、T-7Aこそがコストパフォーマンスに優れ、
配備予定期日を守ることができる唯一の方法だと強力に主張していた。
しかし、コスト的にはT-7Aが優勢であったものの、T-7Aでは要求をクリアすることは不可能とされ、
「国内の航空産業と若い技術者の育成、飛躍を目的とする」とした意見が通り、国内開発が決定された。
ただ、当初の予定であればF-3導入までに第5世代高等練習機を国内開発することは不可能であり、
導入を決定したF-35は単座であるが、シミュレーション訓練で機種転換訓練を行うという手法で、
運良く戦闘機パイロットの養成スケジュールを消化する目処が立ったために、
T-X国内開発の時間的余裕が出来たようなもので、そうでなければ国内開発は時間切れで断念していた可能性もあった。
次期練習機T-Xへの主な要求内容として以下が上げられた。
・タンデム複座。
・安全性を考えエンジンは双発。
・最大速度はM1.6程度。
・良好な加速性能と離着陸特性をもつこと。
・対戦闘機訓練、対地射爆訓練が可能なこと。
・火器管制装置を搭載すること。
・非常時には補助戦闘機として使用できること。
支援戦闘機F-2が近々退役することから、最小限度で支援戦闘機への改造が施せること。
特に量産化による開発費低減を狙って支援戦闘機への改造が大きな要求であり、
これらの要求を元に1967年(昭和42年)2月8日に防衛省が音速ジェット練習機作成に関する性能要求書に対する返答を、
三菱重工業が計画書案を提出。9月5日に三菱が主契約企業に決定された。
438名無し三等兵
2024/04/21(日) 13:15:27.71ID:oI4sccrl ヒドはいつもとんちんかんな事を言ってるが
陸自マンの空自認識はその程度なのだ
陸自マンの空自認識はその程度なのだ
441名無し三等兵
2024/04/21(日) 15:14:47.07ID:7cKJVFs1 信心が厚いのはいいことだ()。念仏は信心の第一歩。
w
w
442名無し三等兵
2024/04/21(日) 15:16:59.19ID:Rp3Pw0/7 T-2の時は日本初の超音速機を開発するという技術的意義があったが
次期戦闘機まで開発するまでになった今では
練習機開発を無理してやる技術的意義が全く無い
次期戦闘機まで開発するまでになった今では
練習機開発を無理してやる技術的意義が全く無い
443名無し三等兵
2024/04/21(日) 16:02:32.39ID:TrvpN3xv444名無し三等兵
2024/04/21(日) 16:05:55.74ID:XyrlVi3C で、あれ一機あたりいくらなんすか?
445名無し三等兵
2024/04/21(日) 16:07:57.13ID:TEMWENyM 25億くらいでは?
446名無し三等兵
2024/04/21(日) 16:27:41.57ID:4fCR6ppY >>443
>炎上させたい切実な気持ちは汲んであげたいけど、
>T-7Aってもう部隊配備も始まってるんですよね・・・(`;ω;´)
えーっと、部隊配備?ソースお願いね。
それに関して、色々と見る所がある訳でね(呆れ
>炎上させたい切実な気持ちは汲んであげたいけど、
>T-7Aってもう部隊配備も始まってるんですよね・・・(`;ω;´)
えーっと、部隊配備?ソースお願いね。
それに関して、色々と見る所がある訳でね(呆れ
447名無し三等兵
2024/04/21(日) 16:37:01.77ID:4fCR6ppY (※上から)
Boeing is also three years late in providing a complete “bill of materials,” necessary for the Air Force to begin planning its organic maintenance of the trainer, the GAO said.
The service is also waiting on other sustainment data from Boeing.
誰が部隊でメンテしてるんだろうね?T-7A
昨年3月の時点でモノが揃ってないようでね。
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/3532605/air-force-accepts-first-t-7-red-hawk-more-testing/
ST. LOUIS (AFNS) --
The Air Force accepted the first of five T-7A Red Hawk aircraft from the Boeing Co. Sept. 14.
The five Engineering, Manufacturing and Development aircraft will quickly begin testing and join the two contractor-owned production representative jets that have completed over 500 flights testing performance and flying qualities.
ここ、コントラクターかな何かかな
Boeing is also three years late in providing a complete “bill of materials,” necessary for the Air Force to begin planning its organic maintenance of the trainer, the GAO said.
The service is also waiting on other sustainment data from Boeing.
誰が部隊でメンテしてるんだろうね?T-7A
昨年3月の時点でモノが揃ってないようでね。
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/3532605/air-force-accepts-first-t-7-red-hawk-more-testing/
ST. LOUIS (AFNS) --
The Air Force accepted the first of five T-7A Red Hawk aircraft from the Boeing Co. Sept. 14.
The five Engineering, Manufacturing and Development aircraft will quickly begin testing and join the two contractor-owned production representative jets that have completed over 500 flights testing performance and flying qualities.
ここ、コントラクターかな何かかな
448名無し三等兵
2024/04/21(日) 17:37:23.84ID:oI4sccrl 2025会計年度で空軍が発注するF-35は予定83機から70機に減らされた
2025会計年度の空軍予算は1880億ドル、1ドル100円換算で18兆8000億円
しかし機体やミサイルの調達費である正面装備費は280億ドルで、2兆8000億円
F-35の調達費は90億ドルぐらいなので、当初の正面装備費の90%を占める予定にはほど遠い
その理由は、予算的な問題ではなくて完成度というか、ブロック4がほど遠いから
ソフトウェアも新型エンジンもセンサーもレーダーもFCSもミッションコンピュータも未達
NGADもまともなものは作れないだろう
実はアメリカだけでなく、どこもロシア、中国、ユーロファイターも同じ
遅延遅延、未達未達
2025会計年度の空軍予算は1880億ドル、1ドル100円換算で18兆8000億円
しかし機体やミサイルの調達費である正面装備費は280億ドルで、2兆8000億円
F-35の調達費は90億ドルぐらいなので、当初の正面装備費の90%を占める予定にはほど遠い
その理由は、予算的な問題ではなくて完成度というか、ブロック4がほど遠いから
ソフトウェアも新型エンジンもセンサーもレーダーもFCSもミッションコンピュータも未達
NGADもまともなものは作れないだろう
実はアメリカだけでなく、どこもロシア、中国、ユーロファイターも同じ
遅延遅延、未達未達
449名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:08:28.35ID:Rp3Pw0/7 世界中からF-5を買い集めればなんて主張してる奴がいるが
最後のF-5E/Fの生産は1988年
間もなく1番新しい機体でも40年近く前に生産した機体
しかも、複座のF型なんて数がどれだけあるか・・・
買い取ったとしても使える年数は短く、しかも、F-35 以降への対応は話しにならん
好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
最後のF-5E/Fの生産は1988年
間もなく1番新しい機体でも40年近く前に生産した機体
しかも、複座のF型なんて数がどれだけあるか・・・
買い取ったとしても使える年数は短く、しかも、F-35 以降への対応は話しにならん
好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
450名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:27:59.76ID:4fCR6ppY >>449
今探してる所だが…米国空軍はJ85を再生産する事も考えてたそうだぞ?
勿論、今更ターボJetエンジンを作るのは正直どうかと思うが色々と悪い方向に
考えてはいる模様…T-38は明らかに限界超えてるけど
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
それ、楽観的過ぎない?GAOはまだ完全に
否定するまでには至ってないが
今探してる所だが…米国空軍はJ85を再生産する事も考えてたそうだぞ?
勿論、今更ターボJetエンジンを作るのは正直どうかと思うが色々と悪い方向に
考えてはいる模様…T-38は明らかに限界超えてるけど
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
それ、楽観的過ぎない?GAOはまだ完全に
否定するまでには至ってないが
451名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:31:32.70ID:Rp3Pw0/7 根拠がない妄想を根拠にされてもな(笑)
452名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:41:15.18ID:4fCR6ppY J85に関しちゃ…J85の再生産とか
妄想にしても斜め上過ぎて普通
頭に浮かばんよ。
なので、箇条書きの項目の一つに
入ってた時はマジで驚いたけどなw
GAO に関しては、上にリンク出してるけど
内容がとにかく酷いよ。
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.
テストしてみたら要求を満たさない飛行機(T-7A)に金払う事になるかも知れない、
そう米国空軍に釘指してるのね。
て、2018年から既に千件以上
(Thousandsだから数千?)改修してるのか、T-7A
>>449
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
なるほどこれが現実か
妄想にしても斜め上過ぎて普通
頭に浮かばんよ。
なので、箇条書きの項目の一つに
入ってた時はマジで驚いたけどなw
GAO に関しては、上にリンク出してるけど
内容がとにかく酷いよ。
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.
テストしてみたら要求を満たさない飛行機(T-7A)に金払う事になるかも知れない、
そう米国空軍に釘指してるのね。
て、2018年から既に千件以上
(Thousandsだから数千?)改修してるのか、T-7A
>>449
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
なるほどこれが現実か
453名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:46:52.15ID:oI4sccrl >>450
米軍は有人機用小型エンジンを開発してこなかった
米軍が有人機に使える小型エンジンは
J85
アドーア
F124(A/B搭載したF125)
しかない、どれも設計が古い
F404は直径が90cmもあるし全長が4mあるし重いし古い
XF5は有人飛行実証されてるしいいポジションのエンジン。
米軍は有人機用小型エンジンを開発してこなかった
米軍が有人機に使える小型エンジンは
J85
アドーア
F124(A/B搭載したF125)
しかない、どれも設計が古い
F404は直径が90cmもあるし全長が4mあるし重いし古い
XF5は有人飛行実証されてるしいいポジションのエンジン。
454名無し三等兵
2024/04/21(日) 18:52:25.08ID:4fCR6ppY 一応、ウィリアムズINTのFJ44がF3と同じ様な推力/寸法じゃなかった?
…国産エンジンでT-4位の高速練習機は作れる訳だ、
米国さんはw
…国産エンジンでT-4位の高速練習機は作れる訳だ、
米国さんはw
455名無し三等兵
2024/04/21(日) 20:17:16.66ID:6ybnZ4BI テスト全然終わってないのに量産開始してるとかツッコまれてるT-7Aが順調とはとても・・・
456名無し三等兵
2024/04/21(日) 20:21:24.58ID:RfHHf+ow458名無し三等兵
2024/04/22(月) 00:12:30.49ID:ykvsAp5C 新しいなら何でもいいよもう、だがT-50だけは押し付けたがる奴がいるんでNGな
460名無し三等兵
2024/04/22(月) 03:44:23.84ID:DRY20oqs 現防衛政策を再改定しない限りは、新しい練習機導入は2028年度以降でないと導入できない
今政策では教育体系及び訓練機材の選定までしか予定されていない
老朽化したT-7(初等練習機)の方を先に更新開始するようだ
既に具体的機種の情報提供要請を既に出しているので、次期政策期間の開始直後で導入開始なのだろう
T-4後継機の方は2030年〜2031年頃導入開始だと予想される
次期戦闘機のパイロット養成も導入理由の1つだから、それに合わせた改修が必要になる
新規開発なら今防衛政策前に開発決定し、2023年度早々に開発スタートしないと間に合わない
まして日米で作業部会を開いて決めるなんて時間的余裕は最初からない
仮に日本が練習機の新規開発を望んでいるなら、最初から日本が単独で開発スタート、その後にアメリカが乗るというパターンしか成立しない
次期戦闘機に英伊が乗ってきてGCAPになったパターンでしか2030年代初頭に導入開始は間に合わない
日本が練習機開発をスタートしないまま日米作業部会設置なんて話になった時点で、もう日本がT-7A導入ありきで動いてるのは目に見えいている
今政策では教育体系及び訓練機材の選定までしか予定されていない
老朽化したT-7(初等練習機)の方を先に更新開始するようだ
既に具体的機種の情報提供要請を既に出しているので、次期政策期間の開始直後で導入開始なのだろう
T-4後継機の方は2030年〜2031年頃導入開始だと予想される
次期戦闘機のパイロット養成も導入理由の1つだから、それに合わせた改修が必要になる
新規開発なら今防衛政策前に開発決定し、2023年度早々に開発スタートしないと間に合わない
まして日米で作業部会を開いて決めるなんて時間的余裕は最初からない
仮に日本が練習機の新規開発を望んでいるなら、最初から日本が単独で開発スタート、その後にアメリカが乗るというパターンしか成立しない
次期戦闘機に英伊が乗ってきてGCAPになったパターンでしか2030年代初頭に導入開始は間に合わない
日本が練習機開発をスタートしないまま日米作業部会設置なんて話になった時点で、もう日本がT-7A導入ありきで動いてるのは目に見えいている
461名無し三等兵
2024/04/22(月) 04:16:11.64ID:DRY20oqs アメリカ側だって同じ事がいえる
日本と新規で共同開発するには、設計スタート時を日本と合わせる必要がある
少なくとも作業部会設置して、協議の結論が出て両国合意後じゃないと設計スタートできない
実用段階に到達するには設計開始から10年前後はかかる
仮に2028年早々に設計スタートするにしても、実用段階になるには2030年代終盤の話になってしまう
アメリカもT-7Aを排除して別機体を開発するなんて政策は現実的じゃない
老朽化するT-38を更に使用延長するなんて話は受け入れられないし、何よりも更にパイロット養成に支障が出てしまう
アメリカもT-7A以外の機種となれば、既に出来ている既存機以外は選択肢には入れられない
仮に別既存機にするにしても、アメリカ空軍の要求を満たす改修には時間はそれなりに必要
日本との作業部会を設置後の結論を待ってなんて時間はアメリカにもない
日本と新規で共同開発するには、設計スタート時を日本と合わせる必要がある
少なくとも作業部会設置して、協議の結論が出て両国合意後じゃないと設計スタートできない
実用段階に到達するには設計開始から10年前後はかかる
仮に2028年早々に設計スタートするにしても、実用段階になるには2030年代終盤の話になってしまう
アメリカもT-7Aを排除して別機体を開発するなんて政策は現実的じゃない
老朽化するT-38を更に使用延長するなんて話は受け入れられないし、何よりも更にパイロット養成に支障が出てしまう
アメリカもT-7A以外の機種となれば、既に出来ている既存機以外は選択肢には入れられない
仮に別既存機にするにしても、アメリカ空軍の要求を満たす改修には時間はそれなりに必要
日本との作業部会を設置後の結論を待ってなんて時間はアメリカにもない
462名無し三等兵
2024/04/22(月) 06:20:14.21ID:agcOYs2e おそらくオーストラリアもT-7A採用だろ
無人機関連でのボーイングとの関係やF-35採用を考えたらT-7Aが選ばれる
T-7Aが次期戦闘機にも対応できるなら、日本やイギリスが次期戦闘機/GCAP売り込みの間接的掩護になる
パイロット養成システムまで確立するからな
練習機の開発に拘るより有益
珍練習機開発妄想より、次期戦闘機を売り込みやすい環境作りの方が現実的
無人機関連でのボーイングとの関係やF-35採用を考えたらT-7Aが選ばれる
T-7Aが次期戦闘機にも対応できるなら、日本やイギリスが次期戦闘機/GCAP売り込みの間接的掩護になる
パイロット養成システムまで確立するからな
練習機の開発に拘るより有益
珍練習機開発妄想より、次期戦闘機を売り込みやすい環境作りの方が現実的
463名無し三等兵
2024/04/22(月) 10:23:16.91ID:7bvDXzVS T-7Aはホーネットの設計図を縮小したものを土台にグリペンチームがてきとうに作った機体である
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg
これを見れば一目瞭然である
傾斜尾翼はステルスでもなんでもなくホーネットのコピー
その程度のものだ
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg
これを見れば一目瞭然である
傾斜尾翼はステルスでもなんでもなくホーネットのコピー
その程度のものだ
464名無し三等兵
2024/04/22(月) 12:08:22.61ID:uu2EK6I8 日本の練習機でf404の騒音は許されるのかな
465名無し三等兵
2024/04/22(月) 12:28:41.57ID:7bvDXzVS 遠のく新たな純国産機開発=首脳会談、米に配慮も─空自機、共同生産追求・防衛省
https://news.livedoor.com/article/detail/26268523/
しかし時事通信はよくまあこんな記事を載せれるな
GCAPと同じで共同開発は共同開発でも、日本で開発して共同開発国に提供するだけだ
たぶんアメリカはラ国する体力もないから、日本のメーカがアメリカに工場立てて
日本から輸出したパーツを組み立てる感じになるだろう
https://news.livedoor.com/article/detail/26268523/
しかし時事通信はよくまあこんな記事を載せれるな
GCAPと同じで共同開発は共同開発でも、日本で開発して共同開発国に提供するだけだ
たぶんアメリカはラ国する体力もないから、日本のメーカがアメリカに工場立てて
日本から輸出したパーツを組み立てる感じになるだろう
467名無し三等兵
2024/04/22(月) 13:01:06.53ID:7bvDXzVS 米空軍としては完成した日本の練習機を輸入でもいいと思うのだが
・バイアメリカン法をクリアしたい
・設計段階で米空軍の要望を反映させたい
・深層学習などを用いた教育システムに関与したい
・アメリカの敵対国に機密がわたらないようなセキュリティクリアランスを確立したい
だろう
X-62みたいに実機サイズの無人機の研究もしているが
そのようなベース機としての興味もあるかもしれない
おそらくNGADと一緒に開発中の無人機のCCAとは方向性が違う
・バイアメリカン法をクリアしたい
・設計段階で米空軍の要望を反映させたい
・深層学習などを用いた教育システムに関与したい
・アメリカの敵対国に機密がわたらないようなセキュリティクリアランスを確立したい
だろう
X-62みたいに実機サイズの無人機の研究もしているが
そのようなベース機としての興味もあるかもしれない
おそらくNGADと一緒に開発中の無人機のCCAとは方向性が違う
469名無し三等兵
2024/04/22(月) 14:17:31.76ID:/A0WyjeF >>466
ホーネット以外のF404 or F414搭載機がまったく騒音トラブルを起こしてないあたり、エンジンそのものよりも艦載機としての運用が問題っぽいんだよな
ホーネット以外のF404 or F414搭載機がまったく騒音トラブルを起こしてないあたり、エンジンそのものよりも艦載機としての運用が問題っぽいんだよな
472名無し三等兵
2024/04/22(月) 15:23:40.91ID:agcOYs2e 結果論だけど、リスク取って自社制作機を出したボーイングの勝ち
ノースロップT-38/F-5も同じだが、この分野は国防当局が開発費を昔から出したがらない
ボーイングをけしからんと批判しても、国防当局が開発費を出しもしないのに練習機開発するメーカーは出てこない
ノースロップは試作機まで制作して撤退した
アメリカ国防省も開発費も出さないのに早くトラブル解消しろとは言えない
日米でガッチリとT-7Aを使う教育システムで手を組んだら、この分野ではT-7Aが勝者とななる
それは世界中のF-35採用国と日本の次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムのスタンダードになるから
日本としても、次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムが世界標準になるのは、次期戦闘機の海外輸出成功への援護射撃になる
防衛省がアメリカの話に乗ったのは、次期戦闘機を海外でも採用される条件を増やしたかったのもあるだろう
ノースロップT-38/F-5も同じだが、この分野は国防当局が開発費を昔から出したがらない
ボーイングをけしからんと批判しても、国防当局が開発費を出しもしないのに練習機開発するメーカーは出てこない
ノースロップは試作機まで制作して撤退した
アメリカ国防省も開発費も出さないのに早くトラブル解消しろとは言えない
日米でガッチリとT-7Aを使う教育システムで手を組んだら、この分野ではT-7Aが勝者とななる
それは世界中のF-35採用国と日本の次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムのスタンダードになるから
日本としても、次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムが世界標準になるのは、次期戦闘機の海外輸出成功への援護射撃になる
防衛省がアメリカの話に乗ったのは、次期戦闘機を海外でも採用される条件を増やしたかったのもあるだろう
473名無し三等兵
2024/04/22(月) 15:28:08.41ID:agcOYs2e 日米でガッチリと教育システムで手を組むと
イギリスも乗ってくる可能性が高い
イギリスだってGCAPを輸出したいわけだから、パイロット養成システムは確立しておきたい
フランスやドイツと次期練習機について協議してるうちに大勢は決してしまう
イギリスはイタリアと組んでパイロット養成システムを構築するか、日米と組むかの選択になるだろう
モジュール式航空機を軸にシステム開発は筋が悪過ぎる
イギリスも乗ってくる可能性が高い
イギリスだってGCAPを輸出したいわけだから、パイロット養成システムは確立しておきたい
フランスやドイツと次期練習機について協議してるうちに大勢は決してしまう
イギリスはイタリアと組んでパイロット養成システムを構築するか、日米と組むかの選択になるだろう
モジュール式航空機を軸にシステム開発は筋が悪過ぎる
474名無し三等兵
2024/04/22(月) 15:46:39.14ID:7bvDXzVS ATTがT-7Aでいいならアメリカは日本に共同開発を申し込む必要が無かった
475名無し三等兵
2024/04/22(月) 15:53:48.03ID:CFxcM5ak476名無し三等兵
2024/04/22(月) 15:55:27.33ID:9qqibWoj うほっ!?
479名無し三等兵
2024/04/22(月) 16:45:52.48ID:zID0o4Dj しかしまぁ防衛省の会見見る限り日本主導を譲ってないっぽいのよな
となると原型機は日本の開発したなんか…
となると原型機は日本の開発したなんか…
480名無し三等兵
2024/04/22(月) 16:46:59.26ID:9qqibWoj だからT-4って言ったでしょ
481名無し三等兵
2024/04/22(月) 16:49:03.34ID:oBIhcOSi482名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:00:55.93ID:zID0o4Dj483名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:08:09.13ID:jvdIf+A4 F-3の訓練を代替するのなら練習機も双発化が必須
それ以前に双発のライセンス取得のためにも双発機が必要
だから双発の練習機を作ると言う前提を
理解出来ない人がいっぱいだね
それ以前に双発のライセンス取得のためにも双発機が必要
だから双発の練習機を作ると言う前提を
理解出来ない人がいっぱいだね
484名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:10:30.10ID:lkOxW7j+ >>478
米国空軍でしょ?《正解》
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.
遅れてるし実際にテストしてみたら要求満たしてない
(本来はハードルが低い筈のたかが)練習機を使わされる
羽目に陥るかもしれないし
>>481
>ソフトウェアに関して、
>F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い
The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.
2018年に受注してからまだ試験飛行用のソフトウェアが
未完成、と言うより2023年(当時)より5、6回は
見直しが必要かもしれないT-7A、を作った
ボーイング、のソフトウェアがなんだって?
寄りにもよって出来損ないだと米国の検証機関でも
認識されつつある会社に日本が「
支援してもらう
蓋然性が高い」ぜパンパカパーン?
何でやねん\(^o^)/
米国空軍でしょ?《正解》
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.
遅れてるし実際にテストしてみたら要求満たしてない
(本来はハードルが低い筈のたかが)練習機を使わされる
羽目に陥るかもしれないし
>>481
>ソフトウェアに関して、
>F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い
The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.
2018年に受注してからまだ試験飛行用のソフトウェアが
未完成、と言うより2023年(当時)より5、6回は
見直しが必要かもしれないT-7A、を作った
ボーイング、のソフトウェアがなんだって?
寄りにもよって出来損ないだと米国の検証機関でも
認識されつつある会社に日本が「
支援してもらう
蓋然性が高い」ぜパンパカパーン?
何でやねん\(^o^)/
485名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:32:28.18ID:5ppjs4aM https://wikiwiki.jp/yusuki/%E5%85%88%E9%80%B2%E6%88%A6%E8%A1%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%A9%9F%28ATT%29RFI
ここに書いてあることが本当なら、ATTと日本のT-Xは求めてるものが違うだろ
ATTは戦術戦闘機の代役であり、基本的には一人前のパイロットが対象
それに対して日本のT-Xは戦闘機パイロットの養成が目的
何で無理矢理にATTの話だと言い張るのだ?
ここに書いてあることが本当なら、ATTと日本のT-Xは求めてるものが違うだろ
ATTは戦術戦闘機の代役であり、基本的には一人前のパイロットが対象
それに対して日本のT-Xは戦闘機パイロットの養成が目的
何で無理矢理にATTの話だと言い張るのだ?
486名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:36:28.32ID:VzuhFDrW この航空機は、現在および将来の戦闘機システムをシミュレートなおかつ/あるいは再現する必要
487名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:38:53.46ID:zID0o4Dj ATT同型機でパイロットの養成もやった方が機種が少なくて済んで効率的だからでは?
機種統一は要求性能の高い方に合わせないと動かなくなる
戦術戦闘機の代役とパイロットの養成にかかる機材を1種類でこなすなら
前者をもって後者に当てる
機種統一は要求性能の高い方に合わせないと動かなくなる
戦術戦闘機の代役とパイロットの養成にかかる機材を1種類でこなすなら
前者をもって後者に当てる
488名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:41:05.03ID:5ppjs4aM 戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。
パイロット教育と日米共同宣言にも書かれてるのだが?
日本が求めてることと、共同宣言が合致してるのはパイロット養成なんだがなあ
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。
パイロット教育と日米共同宣言にも書かれてるのだが?
日本が求めてることと、共同宣言が合致してるのはパイロット養成なんだがなあ
489名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:42:18.09ID:zID0o4Dj んじゃ日本にはATTに相当する機材が無くても大丈夫だと言うわけかい?
アメリカがACCだけではダメだったと音を上げてるのに?
アメリカがACCだけではダメだったと音を上げてるのに?
490名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:42:49.54ID:VzuhFDrW 理想形
(何と双発小型エンジン)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Northrop_F-5F_Tiger_II%2C_Bahrain_-_Air_Force_AN2253130.jpg
>>488
米国とパイロット教育?
T-38の話しでもするのかな
(空軍の場合ですよ)
(何と双発小型エンジン)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Northrop_F-5F_Tiger_II%2C_Bahrain_-_Air_Force_AN2253130.jpg
>>488
米国とパイロット教育?
T-38の話しでもするのかな
(空軍の場合ですよ)
491名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:43:22.01ID:M7hbwU+l >>485
>Q: この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
>A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。
>ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する。
F-2BとF-15DJの後継機も同系列の機体で将来やりたいからだろ
アメリカも訓練飛行隊のF-35AやF-22を代替したい点で同じ
>Q: この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
>A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。
>ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する。
F-2BとF-15DJの後継機も同系列の機体で将来やりたいからだろ
アメリカも訓練飛行隊のF-35AやF-22を代替したい点で同じ
492名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:45:07.42ID:5ppjs4aM アメリカでT-7Aが不採用なんて事実はないのだがなあ
493名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:45:29.72ID:zID0o4Dj ACCってなんだ
T-7A
T-7A
495名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:47:14.83ID:zID0o4Dj496名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:47:53.63ID:5ppjs4aM 日本が求めてるのはパイロット養成システムなんだがな
498名無し三等兵
2024/04/22(月) 17:49:55.52ID:VzuhFDrW503名無し三等兵
2024/04/22(月) 18:03:11.93ID:VzuhFDrW >>502
予定通り2024年にはIOC
と言いたいんですね?
>予定通りだよん
なお現実
Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t achieve IOC until early 2027—missing its initial target of 2024 and slipping beyond a subsequent goal of 2026, which the service and Boeing set late last year.
更に引き伸ばしたのはボーイング内では
予定通り、と言いたいのですね
予定通り2024年にはIOC
と言いたいんですね?
>予定通りだよん
なお現実
Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t achieve IOC until early 2027—missing its initial target of 2024 and slipping beyond a subsequent goal of 2026, which the service and Boeing set late last year.
更に引き伸ばしたのはボーイング内では
予定通り、と言いたいのですね
504名無し三等兵
2024/04/22(月) 18:03:52.93ID:coE+FaqW505名無し三等兵
2024/04/22(月) 18:12:02.57ID:VzuhFDrW 取り敢えず、J85のパーツを空軍が作れば当座の
問題は解決します?(そこまでヤバいんかwwww orz
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
The service relies on StandardAero under a 2020 contract to overhaul the J-85 engines, but because the GE powerplant is no longer in production and parts are in short supply, the Air Force itself is looking to get involved in more maintenance.
“We, the government, is looking at perhaps doing some in-house . . . parts production to try and help facilitate getting the engine back healthy,” Quinn says.
The idea, which is in its infancy, would focus on the government putting together parts that are most needed to be fed into depot maintenance instead of looking to contract out more production, he says.
問題は解決します?(そこまでヤバいんかwwww orz
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
The service relies on StandardAero under a 2020 contract to overhaul the J-85 engines, but because the GE powerplant is no longer in production and parts are in short supply, the Air Force itself is looking to get involved in more maintenance.
“We, the government, is looking at perhaps doing some in-house . . . parts production to try and help facilitate getting the engine back healthy,” Quinn says.
The idea, which is in its infancy, would focus on the government putting together parts that are most needed to be fed into depot maintenance instead of looking to contract out more production, he says.
506名無し三等兵
2024/04/22(月) 18:35:28.90ID:T7NK/C87507名無し三等兵
2024/04/22(月) 19:06:37.02ID:7bvDXzVS >>477
順番的には
(1) アメリカ空軍がATTにT-7Aを採択する
(2) 日本がアメリカにT-7Aをベースにした戦闘機訓練機の共同開発を申し込む
だが、(1)が成立してないか無理な話
内輪で決まってたらボーイングにFBIが捜査に入るレベルだし
ロッキードなどの他社が訴訟を起こすだろう
順番的には
(1) アメリカ空軍がATTにT-7Aを採択する
(2) 日本がアメリカにT-7Aをベースにした戦闘機訓練機の共同開発を申し込む
だが、(1)が成立してないか無理な話
内輪で決まってたらボーイングにFBIが捜査に入るレベルだし
ロッキードなどの他社が訴訟を起こすだろう
509名無し三等兵
2024/04/22(月) 19:52:35.99ID:7bvDXzVS 空自のパイロット養成課程は大きく分けて
初級操縦教育
初級戦技教育
に分けられる。初級は、何かというと初級と上級があり、上級は教官養成課程という程度の意味。
初級操縦教育後に、戦闘機に行くか輸送機などの大型機に行くか分けられる
戦闘機に行く場合は
初級戦技教育に進む
初級戦技教育に落ちると回転翼機に行くんだ、空自は怖いね
どうやらT-4後継は、操縦教育と戦技教育のジェット課程を1つの機種で行うというもののようだ。
初級操縦教育
初級戦技教育
に分けられる。初級は、何かというと初級と上級があり、上級は教官養成課程という程度の意味。
初級操縦教育後に、戦闘機に行くか輸送機などの大型機に行くか分けられる
戦闘機に行く場合は
初級戦技教育に進む
初級戦技教育に落ちると回転翼機に行くんだ、空自は怖いね
どうやらT-4後継は、操縦教育と戦技教育のジェット課程を1つの機種で行うというもののようだ。
511名無し三等兵
2024/04/22(月) 20:57:06.93ID:gWjVJsc2 空自の次期戦闘機が英国、イタリアとの共同開発になったことから、航空機産業界からは「技術基盤の維持・強化のため練習機は純国産」を期待する声があった。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26268523/
国内産業は怒って、強く批判して、日本基本設計による完全日本主導の場合のみ、共同開発すると日本政府に
約束させないと。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26268523/
国内産業は怒って、強く批判して、日本基本設計による完全日本主導の場合のみ、共同開発すると日本政府に
約束させないと。
512名無し三等兵
2024/04/22(月) 20:58:48.91ID:kEKR9o1I その記事にそんな記載ないでしょ。
憶測しか描いてないし。
憶測しか描いてないし。
513名無し三等兵
2024/04/22(月) 21:00:21.00ID:038BA1OB 最初から防衛省は練習機開発なんて予定してない
次期戦闘機に関しては、実質的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用だから
予想以上の大成功なんだが?
次期戦闘機に関しては、実質的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用だから
予想以上の大成功なんだが?
514名無し三等兵
2024/04/22(月) 21:35:42.78ID:KJCIUt2g >>395
To be fair, a “top Air Force official” later insisted to Breaking Defense that they had an “actually fantastic” relationship with Boeing after publication of the GAO report on May 18,
and expressed optimism that there remained enough “flexibility” in the schedule to attain objectives on schedule.
To be fair, a “top Air Force official” later insisted to Breaking Defense that they had an “actually fantastic” relationship with Boeing after publication of the GAO report on May 18,
and expressed optimism that there remained enough “flexibility” in the schedule to attain objectives on schedule.
515名無し三等兵
2024/04/22(月) 21:46:15.44ID:HqMVD/9h 何周前の議論だよ
少なくとも平成30年度から装備庁航空装備研究所で
T-4後継機の試作が始まっている
試作と言っても設計段階だが
3年後の令和9年から静強度試験が始まるので
実機試作段階まで来ている
少なくとも平成30年度から装備庁航空装備研究所で
T-4後継機の試作が始まっている
試作と言っても設計段階だが
3年後の令和9年から静強度試験が始まるので
実機試作段階まで来ている
516名無し三等兵
2024/04/22(月) 21:54:51.01ID:VzuhFDrW >>514
optimism (大bakusho!w)
2023年三月の記事
>>503
>>Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t
>>achieve IOC until early 2027
2027年初期以降にIOC実現
↓ (1年位経過)
March 13, 2024
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
>Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to the second quarter of fiscal year 2028.
えっと2027年から2028年のQ2以降に
IOCを後退させるわ
イナッフ、Flexibility ?ただしくは
イナッフ、is enough!
来年のI'ma goreはどうなってる事やら(203
optimism (大bakusho!w)
2023年三月の記事
>>503
>>Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t
>>achieve IOC until early 2027
2027年初期以降にIOC実現
↓ (1年位経過)
March 13, 2024
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
>Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to the second quarter of fiscal year 2028.
えっと2027年から2028年のQ2以降に
IOCを後退させるわ
イナッフ、Flexibility ?ただしくは
イナッフ、is enough!
来年のI'ma goreはどうなってる事やら(203
519名無し三等兵
2024/04/22(月) 22:00:02.97ID:KJCIUt2g >>447
BOM(bill of materials)って車で言うパーツリストに特殊工具やサービスマニュアルのリストもくっ付いてる様な奴やぞ
納入されて間もない新造機の整備でそんなもんが必要とは思えんが
BOM(bill of materials)って車で言うパーツリストに特殊工具やサービスマニュアルのリストもくっ付いてる様な奴やぞ
納入されて間もない新造機の整備でそんなもんが必要とは思えんが
521名無し三等兵
2024/04/22(月) 22:10:08.35ID:MS4owRfn https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf
防衛政策の記述もさることながら
予算面でも練習機開発なんて予定されてないことが明白
防衛政策の記述もさることながら
予算面でも練習機開発なんて予定されてないことが明白
522名無し三等兵
2024/04/22(月) 22:20:42.20ID:HqMVD/9h523名無し三等兵
2024/04/22(月) 22:47:14.86ID:gWjVJsc2 練習機開発のための研究が必要ない場合は
そうかも。
そうかも。
524名無し三等兵
2024/04/22(月) 22:55:14.39ID:VzuhFDrW まぁ、ATTには多くてもコレくらいのRCSを体現してほしいね。
the design of the Su-57: “Radar cross-sections (RCS) are subject to a great deal of debate online and should always be taken with a grain of salt, but
expert assessments of the Su-57 suggest that it boasts an RCS of about .5 square meters –
which is about the same as a 4th generation F/A-18 Super Hornet when flying without ordnance and
5,000 times bigger than the F-22 Raptor.”
https://nationalinterest.org/blog/buzz/russias-su-57-felon-fighter-nightmare-just-getting-started-210578
the design of the Su-57: “Radar cross-sections (RCS) are subject to a great deal of debate online and should always be taken with a grain of salt, but
expert assessments of the Su-57 suggest that it boasts an RCS of about .5 square meters –
which is about the same as a 4th generation F/A-18 Super Hornet when flying without ordnance and
5,000 times bigger than the F-22 Raptor.”
https://nationalinterest.org/blog/buzz/russias-su-57-felon-fighter-nightmare-just-getting-started-210578
526名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:07:33.17ID:nDySpMng527名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:10:09.61ID:nDySpMng >>522
>実機試作時になってはじめて、予算措置が取られる
真面目にそんなんで人を騙せると思ってる?
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
>実機試作時になってはじめて、予算措置が取られる
真面目にそんなんで人を騙せると思ってる?
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
528名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:13:43.18ID:VzuhFDrW またID変えて暴れてんのかな
529名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:16:31.89ID:HqMVD/9h >>527
だからそれは研究所の個別研究の予算でしょう。
その段階では防衛白書やらには出てこないよ。
航空装備研究所の年間予算の範囲でやってるわけだから。
逆に言えば装備庁の各研究所の予算は、そういう防衛装備の研究開発のためのものなんだけどね。
だからそれは研究所の個別研究の予算でしょう。
その段階では防衛白書やらには出てこないよ。
航空装備研究所の年間予算の範囲でやってるわけだから。
逆に言えば装備庁の各研究所の予算は、そういう防衛装備の研究開発のためのものなんだけどね。
530名無し三等兵
2024/04/22(月) 23:28:59.86ID:xI9JVqyc >>529
だからその試作の件がをどこにあるか示せって、ここに無いとおかしいよ
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
だからその試作の件がをどこにあるか示せって、ここに無いとおかしいよ
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
531名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:34:37.70ID:w1RqM6LD >>530
なかったらまだ試作開始段階に入ってないってだけでしょ。
試作と言っても、基本設計、詳細設計、維持設計、という設計とシミュレーションだけだろうから。
ベースがX-2なら3Dモデルも風洞模型はあるわけだし
なかったらまだ試作開始段階に入ってないってだけでしょ。
試作と言っても、基本設計、詳細設計、維持設計、という設計とシミュレーションだけだろうから。
ベースがX-2なら3Dモデルも風洞模型はあるわけだし
532名無し三等兵
2024/04/23(火) 02:35:54.89ID:w1RqM6LD ちょっと訂正
なかったらまだ試作「機の実機」製作開始段階に入ってないってだけでしょ。
なかったらまだ試作「機の実機」製作開始段階に入ってないってだけでしょ。
533名無し三等兵
2024/04/23(火) 04:15:59.72ID:7oJqaFlU534名無し三等兵
2024/04/23(火) 06:20:24.65ID:7oJqaFlU T-4厨は妄想ばかり
535名無し三等兵
2024/04/23(火) 06:22:55.01ID:b8UAXqhB T-7Aのラ国を決めて数年もせずにまた米ATT相当の戦術訓練機を導入してとかさすがに非効率過ぎるわ
普通に戦術訓練機で一本化するだろう
普通に戦術訓練機で一本化するだろう
536名無し三等兵
2024/04/23(火) 06:25:30.71ID:YxBq+sXn 技術動向から考えればプロペラ機でT-4課程の初期もある程度賄った上で
初等練習機と戦術訓練機の2本立て体制に以降していくのかなと思う
初等練習機と戦術訓練機の2本立て体制に以降していくのかなと思う
537名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:10:56.36ID:XnETwzpZ538名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:13:37.10ID:3wuLJJi2 予算もないのに開発なんて出来るわけがない
539名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:28:00.13ID:w1RqM6LD >>537
事前の事業評価や防衛装備庁技術シンポジウムに現れる研究開発も
大半は未公表のものばかりだよ
T-4後継機については開示請求された資料に載ってるわけだから
実際に研究開発が進んでいるのは間違いなく
表面上の予算に出てこないのは、まだ外注するレベルではないから。
おそらく部内での設計やシミュレーションレベルだからだろう
その程度で開発が進むのはX-2という飛行実証した機体があるから
事前の事業評価や防衛装備庁技術シンポジウムに現れる研究開発も
大半は未公表のものばかりだよ
T-4後継機については開示請求された資料に載ってるわけだから
実際に研究開発が進んでいるのは間違いなく
表面上の予算に出てこないのは、まだ外注するレベルではないから。
おそらく部内での設計やシミュレーションレベルだからだろう
その程度で開発が進むのはX-2という飛行実証した機体があるから
540名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:34:01.07ID:5i9aN/ja543名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:51:44.58ID:YxBq+sXn544名無し三等兵
2024/04/23(火) 08:59:53.71ID:w1RqM6LD545名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:06:37.04ID:efEmeV2x 今回の日米合意でその独自計画案(又は構想)は消えたと考えるのが妥当なんじゃない?
遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042000306&g=pol
珍しくまともな事をおっしゃるキヨ先生
https://agora-web.jp/archives/240328223224.html
遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042000306&g=pol
珍しくまともな事をおっしゃるキヨ先生
https://agora-web.jp/archives/240328223224.html
546名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:08:12.31ID:efEmeV2x 空自練習機、日米共同開発も 木原防衛相、純国産に否定的
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041200492&g=pol
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041200492&g=pol
547名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:11:44.92ID:YxBq+sXn どっちかっつーと独自開発案をベースにアメリカを加えて共通機体を作ることにしたっぽい
548名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:13:38.73ID:Ygami5Fp 「純国産に否定的」
半国産は?
半国産は?
550名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:16:06.71ID:ITL+9ccz エンジンはIHIが拒否ってんだししょうがないわな
552名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:25:43.58ID:YxBq+sXn 金がねぇ練習機が足りねぇボーイングまともに仕事する気ねぇってときに
日本に既にベース機になる機体があると知ったらそらアメリカは飛びつくわ
日本に既にベース機になる機体があると知ったらそらアメリカは飛びつくわ
553名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:28:58.36ID:ITL+9ccz >>551
400基以上受注がなければ請けないってね
400基以上受注がなければ請けないってね
555名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:30:56.40ID:YxBq+sXn 双発かつ日米採用なら楽勝な数
556名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:32:46.18ID:ITL+9ccz 日米採用とか100%あり得ない
557名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:35:30.59ID:efEmeV2x559名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:37:06.02ID:efEmeV2x 独自案があったとしても今回の日米合意とやらで仕切り直しになった事は確かだよ
560名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:38:18.35ID:6fZ+vRx8 戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
防衛政策では新規開発考えてないのは明白
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
防衛政策では新規開発考えてないのは明白
562名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:39:49.18ID:w1RqM6LD >>549
事業開始する前の案ではなくて
令和3年度における事業見通しを空自に公表する文書
空自分は
1 将来中距離空対空誘導弾
2 次期初等練習機
3 T-4後継機
がある。1と3はそれぞれのスレで議論が尽くされていると思う。
2は以下の事が書いてある
-----------------
3 研究開発の必要性
依頼について技術的分析を行った結果、次期初等練習機に■■■■■■■■■■■し、
■■■■■■■■■■■■■■■■■。
(1) 次期初等練習機の目標性能及び目標性能の達成方法
表のとおり
(2) 研究開発の必要性
ア 目標性能は■■■■■■■■■■■■■■で実現可能である。
■■■■■■■■■■については、国内の他既存機及び民航機等において
実用化されており、■■■■■■■■■■■■■についても既存機で開発実績がある。
イ 国内防衛産業の航空機開発能力及び基盤を維持するために■■■、T-7後継機は
導入にあたり■■■し、■■■。(この項目ののり弁の文字数省略)
「2 次期初等練習機」については表紙の備考に「研究開発の必要なし」とあるが、
それは、アのGPS航法装置の事だと思われる。
現時点ではT-4後継とは異なり試作(具体的には設計着手)段階ではないようだ。
事業開始する前の案ではなくて
令和3年度における事業見通しを空自に公表する文書
空自分は
1 将来中距離空対空誘導弾
2 次期初等練習機
3 T-4後継機
がある。1と3はそれぞれのスレで議論が尽くされていると思う。
2は以下の事が書いてある
-----------------
3 研究開発の必要性
依頼について技術的分析を行った結果、次期初等練習機に■■■■■■■■■■■し、
■■■■■■■■■■■■■■■■■。
(1) 次期初等練習機の目標性能及び目標性能の達成方法
表のとおり
(2) 研究開発の必要性
ア 目標性能は■■■■■■■■■■■■■■で実現可能である。
■■■■■■■■■■については、国内の他既存機及び民航機等において
実用化されており、■■■■■■■■■■■■■についても既存機で開発実績がある。
イ 国内防衛産業の航空機開発能力及び基盤を維持するために■■■、T-7後継機は
導入にあたり■■■し、■■■。(この項目ののり弁の文字数省略)
「2 次期初等練習機」については表紙の備考に「研究開発の必要なし」とあるが、
それは、アのGPS航法装置の事だと思われる。
現時点ではT-4後継とは異なり試作(具体的には設計着手)段階ではないようだ。
563名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:44:26.15ID:AOaNrh1m 外に一切話が出てない新しい航空機が令和9年から試験できるわけねえだろ
ならT-7Aベースなんだろう
ならT-7Aベースなんだろう
564名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:44:55.39ID:w1RqM6LD F3エンジンは直径56cmで
J85は45cmだから入らないな
残念無念
J85は45cmだから入らないな
残念無念
565名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:46:38.52ID:Ygami5Fp567名無し三等兵
2024/04/23(火) 09:53:13.82ID:YxBq+sXn568名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:07:38.51ID:6fZ+vRx8569名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:09:33.68ID:6fZ+vRx8 https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf
間違えた
予算はこっちだ
練習機開発なんて予定されてない
間違えた
予算はこっちだ
練習機開発なんて予定されてない
570名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:10:48.67ID:YxBq+sXn だから今年作業部会で詰めて来年予算化だって
571名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:11:25.97ID:gUJTGv2O 自分の見たいもんしか視界に入らない人には
どんな資料出しても無駄
どんな資料出しても無駄
572名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:12:51.29ID:gUJTGv2O まだ予算化されて無いなら、これまで関係者は時間外にボランティアで自主研究でやっているのか?
民間じゃ考えられないな
民間じゃ考えられないな
574名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:16:17.44ID:w1RqM6LD >>570
その前に、米空軍によるT-4後継機のレビューが入ると思う
それらを反映した案を土台にして来年度予算化して
とりあえずモックアップを作るのではないかと思う
並行して静強度試験機の試作にも入る
さらに並行してF5エンジンの能力向上型の開発なども進むだろう
その前に、米空軍によるT-4後継機のレビューが入ると思う
それらを反映した案を土台にして来年度予算化して
とりあえずモックアップを作るのではないかと思う
並行して静強度試験機の試作にも入る
さらに並行してF5エンジンの能力向上型の開発なども進むだろう
575名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:17:10.33ID:b29ykpVD >>562
海苔弁の文字考えてみた
「外国製の既存機種を採用」し、
「国内で新規開発の必要は無いと考える」。
目標性能は「ピラタス社製PC-21練習機」
こんな感じかな?
まあかなり個人的希望が入っているがw
海苔弁の文字考えてみた
「外国製の既存機種を採用」し、
「国内で新規開発の必要は無いと考える」。
目標性能は「ピラタス社製PC-21練習機」
こんな感じかな?
まあかなり個人的希望が入っているがw
576名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:17:21.50ID:gUJTGv2O とにかく今回の日米首脳会談で新たな動きが出来た訳だから
これまではこれまでの事として、いったん忘れて続報待つしか無いよ
これまではこれまでの事として、いったん忘れて続報待つしか無いよ
578名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:19:07.01ID:6fZ+vRx8 日本の防衛政策は改定しない限りは有効なんだけど(笑)
無かったことにはならんのだがな
無かったことにはならんのだがな
583名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:28:16.73ID:gUJTGv2O584名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:29:40.93ID:3wuLJJi2 https://www.jwing.net/news/52002
T-7Aはブラックボックス無しで諸外国でも改修可能だからな
日本に限らず無理して練習機開発なんてやる要素がない
まして、日米でパイロット養成段階から協力が約束されてるのなら尚更
しかも、ライセンス生産を含めて共同生産もアリなら、わざわざ練習機開発に予算割く必要がない
無人機開発に予算と開発人員は回しましょうで話は終了
T-7Aはブラックボックス無しで諸外国でも改修可能だからな
日本に限らず無理して練習機開発なんてやる要素がない
まして、日米でパイロット養成段階から協力が約束されてるのなら尚更
しかも、ライセンス生産を含めて共同生産もアリなら、わざわざ練習機開発に予算割く必要がない
無人機開発に予算と開発人員は回しましょうで話は終了
588名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:33:32.83ID:w1RqM6LD >>583
空自からの依頼で装備庁航空装備研究所の研究担当官がT-4後継の研究開発を進めて
それを空自に報告してるのが開示された文書なので
担当官が思い付きで「おれT-4後継機を作りたーい」と作文したものではないのよ
空自からの依頼で装備庁航空装備研究所の研究担当官がT-4後継の研究開発を進めて
それを空自に報告してるのが開示された文書なので
担当官が思い付きで「おれT-4後継機を作りたーい」と作文したものではないのよ
589名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:38:00.54ID:3wuLJJi2 >>588
それを踏まえて決められたのが防衛政策
君がしがみついてるリーク使用は2021年7月の情報請求時のもの
今防衛政策は2022年12月に発表され2023〜2027年度が実施期間
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
それを踏まえて決められたのが防衛政策
君がしがみついてるリーク使用は2021年7月の情報請求時のもの
今防衛政策は2022年12月に発表され2023〜2027年度が実施期間
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
590名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:45:14.78ID:w1RqM6LD T-4後継機の文書ののり弁を推定しよう!
64ページ
開発目的及び運用構想図等
1 目的
現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
ア ■■■■■■■■■■使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
-----------
たぶん
ア 初級操縦基本操縦課程
イ 初級戦技教育
ウ 字数が合わないが、訓練支援、基地間移動、などの文言
※ 空対空戦闘能力
64ページ
開発目的及び運用構想図等
1 目的
現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
ア ■■■■■■■■■■使用する。
イ ■■■■■■に使用する
ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
-----------
たぶん
ア 初級操縦基本操縦課程
イ 初級戦技教育
ウ 字数が合わないが、訓練支援、基地間移動、などの文言
※ 空対空戦闘能力
591名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:49:13.47ID:Ygami5Fp >>584
>T-7Aはブラックボックス無しで諸外国でも改修可能だからな
自分達で不備な所を直して欲しいって?
2022.05.20
https://www.jwing.net/news/52002
現実
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018-
(報告書は、ボーイングが2018年にTXコンペティションに勝利して以来、設計に何千もの変更が加えられたと指摘している)
May 25, 2023
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
>T-7Aはブラックボックス無しで諸外国でも改修可能だからな
自分達で不備な所を直して欲しいって?
2022.05.20
https://www.jwing.net/news/52002
現実
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018-
(報告書は、ボーイングが2018年にTXコンペティションに勝利して以来、設計に何千もの変更が加えられたと指摘している)
May 25, 2023
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
592名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:49:41.18ID:6fZ+vRx8 ボツになった案の話を延々とやって何になる?
593名無し三等兵
2024/04/23(火) 10:51:18.40ID:c5RKqwLT 続いていると信じたいだけ
596名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:00:01.30ID:6fZ+vRx8 防衛政策で開発しますと決定してないからボツだろ(笑)
597名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:00:35.24ID:w1RqM6LD 「現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。」
初等練習機も合わせて、教育体制を変えるということは
やはりペラ機はもっと能力が高いものにして
基本操縦前期課程でもペラ機でやるのだろう
そして基本操縦後期課程と戦闘機操縦課程をT-4後継で一貫教育する
もちろんそのペラ機も新規開発する
次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。」
初等練習機も合わせて、教育体制を変えるということは
やはりペラ機はもっと能力が高いものにして
基本操縦前期課程でもペラ機でやるのだろう
そして基本操縦後期課程と戦闘機操縦課程をT-4後継で一貫教育する
もちろんそのペラ機も新規開発する
599名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:07:04.97ID:6fZ+vRx8 それを決めるまでしか記載してない
今政策期間での練習機開発着手はないということ(笑)
つまり、2028年度以降で間にあう程度の開発
だからT-7Aの改修程度だと見做されている(笑)
今政策期間での練習機開発着手はないということ(笑)
つまり、2028年度以降で間にあう程度の開発
だからT-7Aの改修程度だと見做されている(笑)
601名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:09:14.44ID:b29ykpVD602名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:15:03.74ID:Ygami5Fp604名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:22:42.84ID:Ygami5Fp606名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:35:35.88ID:Ygami5Fp なんだよねぇ
「現実」をどう見てるのやら…www
「現実」をどう見てるのやら…www
607名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:45:13.42ID:6fZ+vRx8 導入決定は可能だよ
F-35導入決定をした時にF-35は実用化してたか?
これが答え
F-35導入決定をした時にF-35は実用化してたか?
これが答え
608名無し三等兵
2024/04/23(火) 11:52:37.43ID:Ygami5Fp >>607
それ、革新的な戦闘機だよね?
一方で、たかが練習機にあれ位の手間をかけろと
言ってるのか、??
>607 名無し三等兵 sage 2024/04/23(火) 11:45:13.42 ID:6fZ+vRx8
>導入決定は可能だよ
>F-35導入決定をした時にF-35は実用化してたか?
>これが答え
それ、革新的な戦闘機だよね?
一方で、たかが練習機にあれ位の手間をかけろと
言ってるのか、??
>607 名無し三等兵 sage 2024/04/23(火) 11:45:13.42 ID:6fZ+vRx8
>導入決定は可能だよ
>F-35導入決定をした時にF-35は実用化してたか?
>これが答え
610名無し三等兵
2024/04/23(火) 12:10:01.07ID:3wuLJJi2 練習機に関しては日米で開発の主導権を争うなんて気は両国共にない
両国は出来るだけ費用をかけずに実利を上げることで一致している
日本としても練習機のドンガラ開発に余計な開発予算や開発人員を割きたくないのが本音
次期戦闘機は有人戦闘機だけでなく、無人機や搭載兵器といったものも平行して開発しないといけないから
防衛省にとってはT-7Aを利用できない方が困るというのが実情
アメリカにとっても練習機はヘリと並んでアメリカ国内開発に拘らない分野になった
T-45やT-6は外国機ベースの機体であり、ヘリのUH-72も外国機ベースの機体
T-7Aはボーイングが自社制作で試作機を制作したから成立下に過ぎない
日米共にT-7A使って目的の教育システム作れればよいのであり、
防衛産業も分担生産に参加すれば、空自向けの生産しかないよりはスケールメリットが大きくて得という考え
時事通信あたりは変な煽り記事にしてるが、日米共に練習機開発なんぞに金かけたくないという思惑の一致が日米首脳会談の発表
両国は出来るだけ費用をかけずに実利を上げることで一致している
日本としても練習機のドンガラ開発に余計な開発予算や開発人員を割きたくないのが本音
次期戦闘機は有人戦闘機だけでなく、無人機や搭載兵器といったものも平行して開発しないといけないから
防衛省にとってはT-7Aを利用できない方が困るというのが実情
アメリカにとっても練習機はヘリと並んでアメリカ国内開発に拘らない分野になった
T-45やT-6は外国機ベースの機体であり、ヘリのUH-72も外国機ベースの機体
T-7Aはボーイングが自社制作で試作機を制作したから成立下に過ぎない
日米共にT-7A使って目的の教育システム作れればよいのであり、
防衛産業も分担生産に参加すれば、空自向けの生産しかないよりはスケールメリットが大きくて得という考え
時事通信あたりは変な煽り記事にしてるが、日米共に練習機開発なんぞに金かけたくないという思惑の一致が日米首脳会談の発表
611名無し三等兵
2024/04/23(火) 12:15:22.47ID:Ygami5Fp >>610
>T-7Aはボーイングが自社制作で試作機を制作したから成立下に過ぎない
未だにちゃんとした生産すら出来てないみたいだしねー(棒
これを日米共に開発しろというのかー(ほげー
@2023.3
空軍はまだ5機の試験機を超えるジェット機を発注していないが、ボーイングは2022年3月に部品の生産を開始し、2024年初頭にはさらに多くの航空機の製造を開始する予定である。
しかし、
契約を締結していないため、通常の生産監視は行われない。
GAOは、契約が存在しない場合、防衛契約管理庁もいかなる監督もできないと指摘し、行われていないと述べた。
現時点では、初期生産型 T-7A 用に製造されている部品が適切な品質であるかどうかを
空軍が知る
方法はありません。
>T-7Aはボーイングが自社制作で試作機を制作したから成立下に過ぎない
未だにちゃんとした生産すら出来てないみたいだしねー(棒
これを日米共に開発しろというのかー(ほげー
@2023.3
空軍はまだ5機の試験機を超えるジェット機を発注していないが、ボーイングは2022年3月に部品の生産を開始し、2024年初頭にはさらに多くの航空機の製造を開始する予定である。
しかし、
契約を締結していないため、通常の生産監視は行われない。
GAOは、契約が存在しない場合、防衛契約管理庁もいかなる監督もできないと指摘し、行われていないと述べた。
現時点では、初期生産型 T-7A 用に製造されている部品が適切な品質であるかどうかを
空軍が知る
方法はありません。
612名無し三等兵
2024/04/23(火) 12:21:36.27ID:nkc+thL0 キヨさんが記事書くと日本主導もあり得ると思えてしまうキヨさんはすごい
613名無し三等兵
2024/04/23(火) 14:16:23.99ID:Rc0VLPQW >>452
T-7Aに採用のACES5は元はF-35用に開発されたACES IIの改良型だが、同じ広範囲な体格(体重)に対応可能なMartin-Bakerの射出座席Mk.16に当時の選定では敗れている
(Mk.16は結局、米軍ではF-35とT-6の新造機とT-38の更新用として、それ以外ではタイフーン、ラファール、T-50、M-346等に採用された)
T-7AのACES 5採用は空軍がF-15、F-16、F-22、A-10、B-1、B-2のACES II更新用として既に大量採用を決定していた事が影響したのは間違いないが、結果として最初のテストはT-7Aで実施される事になり、F-35用で性能未達で敗れて以降、改良が十分でなかった事がそこで証明される形になった
空軍は2011年にも参謀総長の肝煎りで米軍のF-35シリーズの射出座席をACES 5に変更してコストダウンを図ったが当然の如くこの今更な計画は実現には至らなかった
(ACES IIの開発はマクダネルダグラス、後にBFグッドリッチがボーイングから権利を買い取り同様に買ったズベズダのK-36の技術でACES 5に発展、グッドリッチがユナイテッドテクノロジーに買収された為、現在はコリンズエアロスペースが製造と変遷がありかなりややこしい)
T-7Aに採用のACES5は元はF-35用に開発されたACES IIの改良型だが、同じ広範囲な体格(体重)に対応可能なMartin-Bakerの射出座席Mk.16に当時の選定では敗れている
(Mk.16は結局、米軍ではF-35とT-6の新造機とT-38の更新用として、それ以外ではタイフーン、ラファール、T-50、M-346等に採用された)
T-7AのACES 5採用は空軍がF-15、F-16、F-22、A-10、B-1、B-2のACES II更新用として既に大量採用を決定していた事が影響したのは間違いないが、結果として最初のテストはT-7Aで実施される事になり、F-35用で性能未達で敗れて以降、改良が十分でなかった事がそこで証明される形になった
空軍は2011年にも参謀総長の肝煎りで米軍のF-35シリーズの射出座席をACES 5に変更してコストダウンを図ったが当然の如くこの今更な計画は実現には至らなかった
(ACES IIの開発はマクダネルダグラス、後にBFグッドリッチがボーイングから権利を買い取り同様に買ったズベズダのK-36の技術でACES 5に発展、グッドリッチがユナイテッドテクノロジーに買収された為、現在はコリンズエアロスペースが製造と変遷がありかなりややこしい)
614名無し三等兵
2024/04/23(火) 15:31:43.08ID:LEbsDknV615名無し三等兵
2024/04/23(火) 16:02:39.69ID:w1RqM6LD T-2の時はT-38を輸入しようという話だったが
練習機ぐらい国産にしようとT-2になった
練習機ぐらい国産にしようとT-2になった
616名無し三等兵
2024/04/23(火) 16:56:00.61ID:+eAo0qVl いつまでT-2時代の話してる
50年以上前の話をしてもな
今や日本の次期戦闘機が英伊で採用される時代
練習機開発なんて卒業したんだよ
50年以上前の話をしてもな
今や日本の次期戦闘機が英伊で採用される時代
練習機開発なんて卒業したんだよ
617名無し三等兵
2024/04/23(火) 16:58:12.58ID:YxBq+sXn そんなふうに余裕ぶっこいてたアメリカが今えらいことになってるんで
618名無し三等兵
2024/04/23(火) 17:05:09.52ID:Ygami5Fp てか
何で名門ボーイング()が練習機如きに必死(決死)になってるのよ
何で名門ボーイング()が練習機如きに必死(決死)になってるのよ
620名無し三等兵
2024/04/23(火) 17:35:17.91ID:FCv/sA6y622名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:06:48.59ID:U89Xonsh623名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:33:18.25ID:VHHhHs+n F404を完全国産化する意味なんてあるのか?
624名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:45:41.45ID:Ygami5Fp …そもそも、他の自衛隊機に使われてる訳では無い
F404を入れる意味があるのか?
F404を入れる意味があるのか?
625名無し三等兵
2024/04/23(火) 18:52:22.35ID:WTCFV93Y ない
626名無し三等兵
2024/04/23(火) 19:26:22.67ID:GN4JtLNP 意味不明な話してる
機体を導入すればエンジンが付いてくる
クルマと同じ
機体を導入すればエンジンが付いてくる
クルマと同じ
627名無し三等兵
2024/04/23(火) 22:48:41.91ID:FKC4MuQO 日本政府は次期練習機の独自開発の設計案を公表すべき。
早く。
日本が国際共同開発で主導権を取るなら、既成事実化が不可欠だから。
早く。
日本が国際共同開発で主導権を取るなら、既成事実化が不可欠だから。
629剣恒光 ◆qRXPJZeZgA
2024/04/24(水) 00:42:05.24ID:peKqKX+T 自分が気になってるのは、もし日米共同開発機を作るなら、ネジの企画はインチ?ミリ?
GCAPはミリだと思うのだが
GCAPはミリだと思うのだが
630名無し三等兵
2024/04/24(水) 02:34:56.82ID:pr6IQCLN T-4後継機は全任機程は調達されんからな
新規開発が見送られた理由の一つがそれ
おそらく多く見積もっても100機チョイくらい
しかも、練習機開発の為にエンジン開発なんてやれないから外国製エンジン確定
無理に双発にしたら輸出も絶望的になる
その程度の量産数で海外への販路も厳しいならやらんのは当然
開発コストに対して生産数がまるで見込めない
ベストセラー練習機ホークの後継機が開発されないのも似たような理由
ホークは派生型のT-45を含めると1000機を超える量産数だが、後継機はそこまで需要はないと見られている
仮にイギリス空軍をキックオフカストマーにしても、総受注はホークのような大量産は厳しい
それと、F-35以降の戦闘機パイロット養成に適した教育システムと訓練機材への研究の不足と練習機関連に関する予算不足
複座機種転換機が無い時代への対応は、世界でアメリカ空軍が1番ノウハウを持っている
イギリスやフランス、日本等も予算と時間をかければ対応可能だか、時間と予算の関係で独自開発する程の価値がない
少なくとも日本はアメリカのノウハウと訓練機材を利用し、少ないコストで目的を達する選択をした
新規開発が見送られた理由の一つがそれ
おそらく多く見積もっても100機チョイくらい
しかも、練習機開発の為にエンジン開発なんてやれないから外国製エンジン確定
無理に双発にしたら輸出も絶望的になる
その程度の量産数で海外への販路も厳しいならやらんのは当然
開発コストに対して生産数がまるで見込めない
ベストセラー練習機ホークの後継機が開発されないのも似たような理由
ホークは派生型のT-45を含めると1000機を超える量産数だが、後継機はそこまで需要はないと見られている
仮にイギリス空軍をキックオフカストマーにしても、総受注はホークのような大量産は厳しい
それと、F-35以降の戦闘機パイロット養成に適した教育システムと訓練機材への研究の不足と練習機関連に関する予算不足
複座機種転換機が無い時代への対応は、世界でアメリカ空軍が1番ノウハウを持っている
イギリスやフランス、日本等も予算と時間をかければ対応可能だか、時間と予算の関係で独自開発する程の価値がない
少なくとも日本はアメリカのノウハウと訓練機材を利用し、少ないコストで目的を達する選択をした
631名無し三等兵
2024/04/24(水) 03:05:48.85ID:pr6IQCLN F-16D程度の機体と運用コストを許容しないのに、T-7AやT-50の派生型以外でATTを実現しようなんて無理な話
現在、世界で最も量産効果が効いているF-16の機体単価と運用コストを許容しないなら
それより低コストの軽戦闘機導入で訓練しようなんて要求する方が無茶
T-7AやT-50のような高等練習機では満足できないというなら、F-16系統より低コストで新規開発機で担わせるなんて無理な話
アメリカ空軍がATTを無理にでも実現するなら、T-7系統の機体で無理矢理に実現するか
F-16系統の機体で実現するかしか現実的な構想にはならない
どっちもダメなら、そもそもATTなんて最初から不可能だったという結論にしかならない
現在、世界で最も量産効果が効いているF-16の機体単価と運用コストを許容しないなら
それより低コストの軽戦闘機導入で訓練しようなんて要求する方が無茶
T-7AやT-50のような高等練習機では満足できないというなら、F-16系統より低コストで新規開発機で担わせるなんて無理な話
アメリカ空軍がATTを無理にでも実現するなら、T-7系統の機体で無理矢理に実現するか
F-16系統の機体で実現するかしか現実的な構想にはならない
どっちもダメなら、そもそもATTなんて最初から不可能だったという結論にしかならない
632名無し三等兵
2024/04/24(水) 06:39:53.71ID:XwgijBuZ 第5世代機で複座が無くなりシミュレータ訓練で十分とかほざいてたLMに金出させるしかない
633名無し三等兵
2024/04/24(水) 06:41:11.09ID:HuCztdIm 防衛装備庁が総花的な開発予算配分から高度な分野への集中投資に方針転換した
これは防衛白書にも明記された事項
UH-X騒動から枯れた技術で、外国機でも改修し放題の分野のドンガラ開発からは手を引いた模様
UH-2やUH-60系統のように、ドンガラは外国機ベースでも日本仕様にするスタイルに転換
おそらく練習機もカテゴリー的にはこれに入った模様
C-2が優遇されだしたのは、電子戦機のベースに使うのに便利だから
電子戦機は外国製輸入してもブラックボックスだらけで、防衛装備庁も研究開発を重視する分野
C-2&P-1は特殊用途のプラットフォームとして利用できる便利な存在として優遇されだした
単純に輸送機としてだけだとC-2優遇は苦しいとこ
電子戦機を繋ぎにしてC-130Hの後継を狙えそう
次期戦闘機は説明不要の最優先開発案件
有人戦闘機だけでなく関連無人機や搭載用開発まである
練習機開発にはリソース割きたくない最大の理由が次期戦闘機関連が最優先だから
これは防衛白書にも明記された事項
UH-X騒動から枯れた技術で、外国機でも改修し放題の分野のドンガラ開発からは手を引いた模様
UH-2やUH-60系統のように、ドンガラは外国機ベースでも日本仕様にするスタイルに転換
おそらく練習機もカテゴリー的にはこれに入った模様
C-2が優遇されだしたのは、電子戦機のベースに使うのに便利だから
電子戦機は外国製輸入してもブラックボックスだらけで、防衛装備庁も研究開発を重視する分野
C-2&P-1は特殊用途のプラットフォームとして利用できる便利な存在として優遇されだした
単純に輸送機としてだけだとC-2優遇は苦しいとこ
電子戦機を繋ぎにしてC-130Hの後継を狙えそう
次期戦闘機は説明不要の最優先開発案件
有人戦闘機だけでなく関連無人機や搭載用開発まである
練習機開発にはリソース割きたくない最大の理由が次期戦闘機関連が最優先だから
634名無し三等兵
2024/04/24(水) 06:58:46.15ID:NYJbclcT >>633
練習機に開発費使いたくないからゼロベースでの開発
つまりGCAPのような無水平尾翼なデルタ翼複座の専用練習機ではなく
飛行実証しているX-2をベースにしてストレッチしただけの案になったのだろう
ストレッチは3DCADのモデルを修正するだけでできる。後は強度とか空力を確認するだけ。
ウェポンベイも過去のDMUシリーズで試作したものをポン付けするだけ
エレベータやラダーやエルロンを駆動する機構やそれらを制御するOFPもX-2のものを流用できる
練習機に開発費使いたくないからゼロベースでの開発
つまりGCAPのような無水平尾翼なデルタ翼複座の専用練習機ではなく
飛行実証しているX-2をベースにしてストレッチしただけの案になったのだろう
ストレッチは3DCADのモデルを修正するだけでできる。後は強度とか空力を確認するだけ。
ウェポンベイも過去のDMUシリーズで試作したものをポン付けするだけ
エレベータやラダーやエルロンを駆動する機構やそれらを制御するOFPもX-2のものを流用できる
635名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:01:03.83ID:/UnX4KaP 政府が金を出さないのであれば練習機自体以上に金が動かないであろう訓練システムの構築は何処の企業もやりたがらないのであろう
636名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:18:37.98ID:4n9PiwPF よしCAE
637名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:22:46.48ID:4n9PiwPF https://www.nasdaq.com/articles/cae-textron-tie-up-to-expand-next-generation-jet-training
CAE & Textron Tie Up to Expand Next-Generation Jet Training
September 15, 2023
Per the Mordor Intelligence’s report, the Military Training Aircraft Market size is expected to grow from $4.96 billion in 2023 to $6.38 billion by 2028, at a CAGR of 5.16% during 2023-2028.
CAE & Textron Tie Up to Expand Next-Generation Jet Training
September 15, 2023
Per the Mordor Intelligence’s report, the Military Training Aircraft Market size is expected to grow from $4.96 billion in 2023 to $6.38 billion by 2028, at a CAGR of 5.16% during 2023-2028.
638名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:23:08.01ID:fzZuQQv7639名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:23:37.37ID:4n9PiwPF In the past year, shares of CAE have rallied 42.5% compared with the industry’s 12.6% increase.
On the other hand, shares of Textron have gained 21.2% against the industry’s 7.4% decrease in the past year.
On the other hand, shares of Textron have gained 21.2% against the industry’s 7.4% decrease in the past year.
640名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:27:05.69ID:4n9PiwPF >>638
米空軍ですらどう生産されるか良く分かんないし
部品表すらろくに寄こさないから整備の仕方も
良く分かんない、練習機の話?
ほんま、作業部会で米国側の軍部は何を話すんだろ
誰かしら、来るんだよね?
米空軍ですらどう生産されるか良く分かんないし
部品表すらろくに寄こさないから整備の仕方も
良く分かんない、練習機の話?
ほんま、作業部会で米国側の軍部は何を話すんだろ
誰かしら、来るんだよね?
641名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:32:58.15ID:vUbtfGaL642名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:38:56.64ID:4n9PiwPF643名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:46:54.84ID:KiThRHRf なんで毎回大げさに開発しなきゃやってけないんだろうね?
水上機タイプで作るとか根本的に設計思想違うものじゃあるまいし
既存の設計のまま素材や中身だけ新しく作り続けてりゃいいじゃん
水上機タイプで作るとか根本的に設計思想違うものじゃあるまいし
既存の設計のまま素材や中身だけ新しく作り続けてりゃいいじゃん
644名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:51:52.85ID:5eRDR9kN 機能向上やコストダウンの余地があればやるだろう
初等練習機あたりは長期間作られ続けるものも多いが
初等練習機あたりは長期間作られ続けるものも多いが
645名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:54:14.81ID:NYJbclcT X-2の三弁式TVCはそのまま残した方がいいだろう
F-35向けの訓練時は、TVCを固定して、水平尾翼を効かし
GCAP向けの訓練時には、水平尾翼を固定して、TVCを使う
1機の練習機でどちらにも対応できるのは利点ではある
F-35向けの訓練時は、TVCを固定して、水平尾翼を効かし
GCAP向けの訓練時には、水平尾翼を固定して、TVCを使う
1機の練習機でどちらにも対応できるのは利点ではある
646名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:56:42.39ID:vUbtfGaL >>643
ヘリや輸送機はそうなりつつある
CH-47やUH-60、UH-1の系統、BK177系統や輸送機のC-130は引退時期が見えない
更新は改良型でやっている感じ
練習機はF-35のような複座訓練型が無い戦闘機が普及すると
LIFT機の必要性が出てきて、ホーク、アルファジェット、T-4のような高亜音速練習機から
T-7AやT-50,M-346などのLIFT機が注目されだした
M-345のような低亜音速ジェット練習機はターボプロップ練習機に居場所を奪われている
ヘリや輸送機はそうなりつつある
CH-47やUH-60、UH-1の系統、BK177系統や輸送機のC-130は引退時期が見えない
更新は改良型でやっている感じ
練習機はF-35のような複座訓練型が無い戦闘機が普及すると
LIFT機の必要性が出てきて、ホーク、アルファジェット、T-4のような高亜音速練習機から
T-7AやT-50,M-346などのLIFT機が注目されだした
M-345のような低亜音速ジェット練習機はターボプロップ練習機に居場所を奪われている
647名無し三等兵
2024/04/24(水) 08:57:19.39ID:KiThRHRf もうねF-16の設計買い取って
それで全部賄えばいいじゃんか
それで全部賄えばいいじゃんか
648名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:03:00.64ID:XwgijBuZ それT-50でいいじゃん
649名無し三等兵
2024/04/24(水) 09:09:05.51ID:/yPk0q1u651名無し三等兵
2024/04/24(水) 10:46:00.86ID:NYJbclcT >>647
F-35まではF-16DやF-2Bで何とかなるかもしれないけど
GCAPやNGAD世代ではもう無理だよ
TVCを駆使した戦闘だって部隊に入る前、機種転換する前に習得すべきだと思う。
戦闘部隊に入ってから学ぶチャンスなんかそうそう無い。
F-35まではF-16DやF-2Bで何とかなるかもしれないけど
GCAPやNGAD世代ではもう無理だよ
TVCを駆使した戦闘だって部隊に入る前、機種転換する前に習得すべきだと思う。
戦闘部隊に入ってから学ぶチャンスなんかそうそう無い。
652名無し三等兵
2024/04/24(水) 11:19:07.12ID:XwgijBuZ TVCってF-22の訓練はどう行ってるのだろうか
実機以外無いからハリアーもSu-37も熟練者のみ出来る動きがあるという話かもしれんが
実機以外無いからハリアーもSu-37も熟練者のみ出来る動きがあるという話かもしれんが
654名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:06:32.58ID:/yPk0q1u だから米ATTも決まらない
655名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:06:37.58ID:NYJbclcT F-22は2次元TVCなのでまだ単純だが
3D-TVCは訓練しないと使いこなせないと思う
3D-TVCは訓練しないと使いこなせないと思う
656名無し三等兵
2024/04/24(水) 13:26:00.85ID:9swnSwr9 IFPCまかせでしょ
657名無し三等兵
2024/04/24(水) 14:05:16.31ID:vUbtfGaL 最近、アメリカはゲームチェンジャーになることばかり狙って企画倒れになり、結局は旧式装備が残り続ける場合が多い
ATTなんかも企画倒れコースだろ
そんなに都合のよい話があるなら、最初からF-35の運用コストを下げられるはず
練習機並みのコストでF-35実機と同じ訓練効果を出そうなんて無茶な話もよいとこ
ATTなんかも企画倒れコースだろ
そんなに都合のよい話があるなら、最初からF-35の運用コストを下げられるはず
練習機並みのコストでF-35実機と同じ訓練効果を出そうなんて無茶な話もよいとこ
658名無し三等兵
2024/04/24(水) 14:15:48.58ID:XwgijBuZ 昔はシミュレーターで出来ますって言ってたんだからこれでもレベル落としてるんです・・・
659名無し三等兵
2024/04/24(水) 15:33:14.24ID:NYJbclcT ボーイングT-7Aは営業のプレゼンは完ぺきだったのだろう
あれもできます、これもできます、ステルス機の訓練にも使えます、軽戦闘攻撃機にもなります
しかも価格は他機種の半値!
あれもできます、これもできます、ステルス機の訓練にも使えます、軽戦闘攻撃機にもなります
しかも価格は他機種の半値!
660名無し三等兵
2024/04/24(水) 15:48:17.83ID:LC/iUZTk じゃあTF-50で
661名無し三等兵
2024/04/24(水) 16:07:37.62ID:KiThRHRf IHI子会社、エンジンの試運転データ改ざん 船舶用1500台 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713934617/
はいはい指名停止ね
GCAP御破算
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713934617/
はいはい指名停止ね
GCAP御破算
662名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:29:19.02ID:vF/mb9EM 防衛装備庁がXF5直系エンジンを実用化するつもりがないからな
ぶっちゃけ練習機を新規開発してもエンジンは外国製になるのは確定的
練習機の機体ドンガラ開発に血眼になる必要性がない
練習機開発より>>641のように、次期戦闘機関連無人機開発優先は妥当な判断
防衛産業維持の工場での生産品を増やすだけなら、ヘリのように外国機ベースの機体でも十分
単純な生産量だけならT-7Aの共同生産の乗った方が生産料と売上的には大きいかもしれない
航空機関連の技術開発の重点は次期戦闘機&関連無人機、P-1&C-2派生型を重視している
ぶっちゃけ練習機を新規開発してもエンジンは外国製になるのは確定的
練習機の機体ドンガラ開発に血眼になる必要性がない
練習機開発より>>641のように、次期戦闘機関連無人機開発優先は妥当な判断
防衛産業維持の工場での生産品を増やすだけなら、ヘリのように外国機ベースの機体でも十分
単純な生産量だけならT-7Aの共同生産の乗った方が生産料と売上的には大きいかもしれない
航空機関連の技術開発の重点は次期戦闘機&関連無人機、P-1&C-2派生型を重視している
663名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:37:24.05ID:vF/mb9EM アメリカ空軍が採用する教育システムで次期戦闘機/GCAPのパイロット養成が出来るのは魅力的
独自開発した練習機の販路なんて開拓するより、次期戦闘機/GCAPを輸出成功する土壌作りが重要
次期戦闘機を海外で採用したくても、どうやって搭乗員を養成するかも問題になってくる
イギリスとイタリアは練習機分野では全く協力しようとしないから、アメリカの教育システムを利用した方がいいだろう
独自開発した練習機の販路なんて開拓するより、次期戦闘機/GCAPを輸出成功する土壌作りが重要
次期戦闘機を海外で採用したくても、どうやって搭乗員を養成するかも問題になってくる
イギリスとイタリアは練習機分野では全く協力しようとしないから、アメリカの教育システムを利用した方がいいだろう
664名無し三等兵
2024/04/24(水) 17:50:54.30ID:4n9PiwPF >>662
既に1000以上の改修をしてても未だ完成度に疑問が持たれてる
T-7A て練習機の生産、の話をしてますか?
それも>>663
その不管理の責任の一端のアメリカ空軍
が採用してるシステムがどうとか
…T-38とか今更だけど推してみます?
何せアメリカ空軍が今のシステムを
運用する為にわざわざエンジンパーツ
の一部を作る事も考えてるよーなんで
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
既に1000以上の改修をしてても未だ完成度に疑問が持たれてる
T-7A て練習機の生産、の話をしてますか?
それも>>663
その不管理の責任の一端のアメリカ空軍
が採用してるシステムがどうとか
…T-38とか今更だけど推してみます?
何せアメリカ空軍が今のシステムを
運用する為にわざわざエンジンパーツ
の一部を作る事も考えてるよーなんで
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
665名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:39:17.14ID:vF/mb9EM 現実問題としてT-38を更に長期間運用延長はできないし、T-7Aの代替案を更に新規開発になんて出来ない
他の既存機を採用するにしても、その時期はとっくに過ぎてしまって、アメリカ空軍の要求に合わせるには時間がかかる
日本にしたってT-4の定命延長案は採用されていない
アメリカと組むと決めた時点でT-7A採用ないしT-7Aベースの機採用は規定路線になった
他の既存機を採用するにしても、その時期はとっくに過ぎてしまって、アメリカ空軍の要求に合わせるには時間がかかる
日本にしたってT-4の定命延長案は採用されていない
アメリカと組むと決めた時点でT-7A採用ないしT-7Aベースの機採用は規定路線になった
666名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:48:53.29ID:vF/mb9EM 2022年12月防衛政策制定に合わせて練習機開発決定、
2023年度早々に開発スタートならギリギリ新規開発でも間に合った可能性はある
これは防衛省はそうすることはしなかった
それでいてT-4の寿命延長近代化改修という選択もすることはなかった
この時点で防衛省の選択肢は二択になった
アメリカと君でT-7Aを中心とする教育体系を構築するか、イタリアと君でM-346を中心とする教育体系の二択
アメリカと組むことを選択したので、T-7Aを使うことはほぼ確定ということ
2023年度早々に開発スタートならギリギリ新規開発でも間に合った可能性はある
これは防衛省はそうすることはしなかった
それでいてT-4の寿命延長近代化改修という選択もすることはなかった
この時点で防衛省の選択肢は二択になった
アメリカと君でT-7Aを中心とする教育体系を構築するか、イタリアと君でM-346を中心とする教育体系の二択
アメリカと組むことを選択したので、T-7Aを使うことはほぼ確定ということ
667名無し三等兵
2024/04/24(水) 18:54:16.25ID:4n9PiwPF >>665
>現実問題としてT-38を更に長期間運用延長はできないし、T-7Aの代替案を更に新規開発になんて出来ない
T-7Aが何時までも形にならないから既に耐用年数超えてる機体を一部自作まで
考えて引き伸ばしてる、状況に追い詰められてる
USAFの現況を出してみた訳なんだがこの非常事態
起こした元凶を持ち上げる馬鹿がいると聞いて
>アメリカと組むと決めた時点でT-7A採用ないしT-7Aベースの機採用は規定路線になった
T-7A 導入を前倒しにするのでなく(米空軍幹部は否定)
上記引き時間稼ぎをする中でどうしよう、と考える
構図だよね?これ。
それこそ、教育システムの話をしてないから。
まぁまだ運用してないT-7A コアの教育システムなんて
米空軍に話してくれ、と言われても酷な話とは思うよ
>現実問題としてT-38を更に長期間運用延長はできないし、T-7Aの代替案を更に新規開発になんて出来ない
T-7Aが何時までも形にならないから既に耐用年数超えてる機体を一部自作まで
考えて引き伸ばしてる、状況に追い詰められてる
USAFの現況を出してみた訳なんだがこの非常事態
起こした元凶を持ち上げる馬鹿がいると聞いて
>アメリカと組むと決めた時点でT-7A採用ないしT-7Aベースの機採用は規定路線になった
T-7A 導入を前倒しにするのでなく(米空軍幹部は否定)
上記引き時間稼ぎをする中でどうしよう、と考える
構図だよね?これ。
それこそ、教育システムの話をしてないから。
まぁまだ運用してないT-7A コアの教育システムなんて
米空軍に話してくれ、と言われても酷な話とは思うよ
669名無し三等兵
2024/04/24(水) 19:36:29.38ID:4n9PiwPF >>665
>>666
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2d/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.svg/1280px-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.svg.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
>>666
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2d/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.svg/1280px-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.svg.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
670名無し三等兵
2024/04/24(水) 19:53:55.35ID:NYJbclcT >>463
を見てわかるように、T-7Aはホーネットを縮小したものを、
F404単発機の設計製造経験があるサーブに開発委託して作らせたもの。
T-50はF-16を縮小したものを、GDに残った台湾人の経国設計チームに作らせたもの。
つまりミニF/A-18とミニF-16なのです。
一方、X-2はミニF-22です。
一世代違うのですね。見た目だけじゃなくステルスかどうかTVCあるかどうかとかも違う。
を見てわかるように、T-7Aはホーネットを縮小したものを、
F404単発機の設計製造経験があるサーブに開発委託して作らせたもの。
T-50はF-16を縮小したものを、GDに残った台湾人の経国設計チームに作らせたもの。
つまりミニF/A-18とミニF-16なのです。
一方、X-2はミニF-22です。
一世代違うのですね。見た目だけじゃなくステルスかどうかTVCあるかどうかとかも違う。
671名無し三等兵
2024/04/24(水) 20:26:44.39ID:dk9WAtHi T-50に台湾人が~ってたまに見るけど何が出典なんだろうか
そもそも共同開発相手はロッキードでは
そもそも共同開発相手はロッキードでは
675名無し三等兵
2024/04/25(木) 00:29:48.56ID:h2sDNBFg T-7Aベースで決まりならF-2コースって事か
676名無し三等兵
2024/04/25(木) 05:08:20.46ID:t0vuLojI 何で機体を弄くり回すという発想を捨てられないのだろ?
もう練習機なんて機体を設計・開発することに技術的意義なんてない
だから機体なんてT-7Aでもいいのさ
問題なのは日本が運用するF-35と次期戦闘機に搭乗するパイロットを養成するシステムの開発がメイン
それを日米共同でやろうという話が日米首脳会談で出た
防衛省にしてみれば、もう練習機の機体開発は重視しておらず、搭乗員養成システムの構築の方を重視している
F-35だけでなく、次期戦闘機にも適したようにするには、日本独自仕様の部分も必要になるから共同開発
技術的意義は次期戦闘機と関連無人機開発の方が断然上で、そちらに開発リソースを注力する予定
それと並んで重要な分野である電子戦分野はC-2&P-1の派生型で対処する
ヘリなら民間型を作るとかして量産数を増やすチャンスはあるが、練習機なんてほぼ100%軍事目的
日本独力で海外販売を増やすのはハードルが高い
練習機なんて1番力を入れなくてよい分野でしかない
もう練習機なんて機体を設計・開発することに技術的意義なんてない
だから機体なんてT-7Aでもいいのさ
問題なのは日本が運用するF-35と次期戦闘機に搭乗するパイロットを養成するシステムの開発がメイン
それを日米共同でやろうという話が日米首脳会談で出た
防衛省にしてみれば、もう練習機の機体開発は重視しておらず、搭乗員養成システムの構築の方を重視している
F-35だけでなく、次期戦闘機にも適したようにするには、日本独自仕様の部分も必要になるから共同開発
技術的意義は次期戦闘機と関連無人機開発の方が断然上で、そちらに開発リソースを注力する予定
それと並んで重要な分野である電子戦分野はC-2&P-1の派生型で対処する
ヘリなら民間型を作るとかして量産数を増やすチャンスはあるが、練習機なんてほぼ100%軍事目的
日本独力で海外販売を増やすのはハードルが高い
練習機なんて1番力を入れなくてよい分野でしかない
677名無し三等兵
2024/04/25(木) 05:17:53.68ID:t0vuLojI このスレに出てくる変なギミックを練習機に取り入れようという話こそ無駄そのもの
練習機というのはパイロットを養成に必要な性能が達成できる性能があれば十分であり
それさえ満たせれば出来るだけ低コストで開発しないといけない
戦闘機のように性能をライバルと競う必要がなく、むしろコスパを競う分野
だから、練習機は開発費を少なくする為に古い既存エンジンを使って開発費を節約する
T-1〜T-4開発までは日本の技術開発の為に練習機を利用してきたが、次期戦闘機まで開発するようになると技術的意義はもうない
だから技術開発の元締めである防衛装備庁は将来練習機の研究を一切やってなかった
最初から防衛装備庁は練習機開発には不熱心であり、高度な分野の開発に注力する方針にしていた
航空機なら次期戦闘機関連と電子戦担当のC-2&P-1派生型が重点対象
練習機というのはパイロットを養成に必要な性能が達成できる性能があれば十分であり
それさえ満たせれば出来るだけ低コストで開発しないといけない
戦闘機のように性能をライバルと競う必要がなく、むしろコスパを競う分野
だから、練習機は開発費を少なくする為に古い既存エンジンを使って開発費を節約する
T-1〜T-4開発までは日本の技術開発の為に練習機を利用してきたが、次期戦闘機まで開発するようになると技術的意義はもうない
だから技術開発の元締めである防衛装備庁は将来練習機の研究を一切やってなかった
最初から防衛装備庁は練習機開発には不熱心であり、高度な分野の開発に注力する方針にしていた
航空機なら次期戦闘機関連と電子戦担当のC-2&P-1派生型が重点対象
678名無し三等兵
2024/04/25(木) 06:14:22.36ID:5sCvsajb >>670
サイズが変われば別機だよ
F-2やF-18Eも原型機とは共通点がほとんどない
ほとんど設計はゼロからやり直したに近く、デザインがよく似た別機になった
まして単発と双発、影響があった可能性はあるが、完全に別機体
X-2ベースとか言い出す奴がいるが、ステルス実験機がベースになるはずもなく
X-2にデザインがよく似た別機体を1から設計することになる
サイズが変われば別機だよ
F-2やF-18Eも原型機とは共通点がほとんどない
ほとんど設計はゼロからやり直したに近く、デザインがよく似た別機になった
まして単発と双発、影響があった可能性はあるが、完全に別機体
X-2ベースとか言い出す奴がいるが、ステルス実験機がベースになるはずもなく
X-2にデザインがよく似た別機体を1から設計することになる
679名無し三等兵
2024/04/25(木) 06:29:39.87ID:/LpbUNtI それでも似ても似つかんのに比べれば設計は楽なのや
結局デジタル設計も実験したことのあるパラメーターの近傍でしか正確性は保証されんのでな
結局デジタル設計も実験したことのあるパラメーターの近傍でしか正確性は保証されんのでな
680名無し三等兵
2024/04/25(木) 08:09:23.08ID:UAZ2bN72 定義の違う事を延々言い合うのほんとさあ
681名無し三等兵
2024/04/25(木) 08:21:32.07ID:NmOyryb7 >>679
そう
やはりゼロベースでの開発は難しい
T-2だってジャギアを参考にしただろうし
X-2に限らず、X-35も、KF-21もKAANもF-22を参考にしている
今回のX-2から練習機は、CADとそれに連動したシミュレーション機材がある
CADで全長延ばせば、空力も一発でシミュレーションできる
パーツのサイズや分割数も自動で計算して重心も出せるだろう
DMUとかはそうやってバリエーションを探索したもの
装備庁のPVを見ると23DMUよりは無改造のX-2に近い形状なので
23DMU程度に変えるのもコストが積みあがるのだろう
そう
やはりゼロベースでの開発は難しい
T-2だってジャギアを参考にしただろうし
X-2に限らず、X-35も、KF-21もKAANもF-22を参考にしている
今回のX-2から練習機は、CADとそれに連動したシミュレーション機材がある
CADで全長延ばせば、空力も一発でシミュレーションできる
パーツのサイズや分割数も自動で計算して重心も出せるだろう
DMUとかはそうやってバリエーションを探索したもの
装備庁のPVを見ると23DMUよりは無改造のX-2に近い形状なので
23DMU程度に変えるのもコストが積みあがるのだろう
682名無し三等兵
2024/04/25(木) 08:28:56.80ID:9j8Pml92 まだPVとか意味不明の話してるのかよ
少なくとも、将来練習機のコンセプト研究とか
ハッキリした目的もないPVなんて何の意味もない
少なくとも、将来練習機のコンセプト研究とか
ハッキリした目的もないPVなんて何の意味もない
683名無し三等兵
2024/04/25(木) 08:56:40.95ID:UV/psztB >>678
CADで延長短縮とかやってるのは一から設計とは言わんよw
CADで延長短縮とかやってるのは一から設計とは言わんよw
684名無し三等兵
2024/04/25(木) 08:59:52.95ID:UV/psztB それしかやってないから、肝心の基礎性能が悪くて
オリジナルF-16が進化して追い越されてしまったw
単にでかいだけの低性能ポンコツ
オリジナルF-16が進化して追い越されてしまったw
単にでかいだけの低性能ポンコツ
686名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:12:31.75ID:UV/psztB F-2が積めるサイズのASMなら積めるし
増槽無しでもそれ以上遠く飛べるw
逆にF-2がやっと2発しか積めないでかいASMでは増槽も積めなくなり
そっから先はF-16が余裕で上回る
増槽無しでもそれ以上遠く飛べるw
逆にF-2がやっと2発しか積めないでかいASMでは増槽も積めなくなり
そっから先はF-16が余裕で上回る
687名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:15:40.81ID:5i6qDdfX >>686
>F-2が積めるサイズのASMなら積めるし
>増槽無しでもそれ以上遠く飛べるw
ソースをどうぞー
ひょっとして、rarity と評された某破綻国の画像が
出てくるかなー
>逆にF-2がやっと2発しか積めないでかいASMでは増槽も積めなくなり
これもどうぞー
射程が1000km超えも射程に入れた()
ASMかなー www
>F-2が積めるサイズのASMなら積めるし
>増槽無しでもそれ以上遠く飛べるw
ソースをどうぞー
ひょっとして、rarity と評された某破綻国の画像が
出てくるかなー
>逆にF-2がやっと2発しか積めないでかいASMでは増槽も積めなくなり
これもどうぞー
射程が1000km超えも射程に入れた()
ASMかなー www
688名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:16:20.18ID:UAZ2bN72 延々話がループしてるし、いちいちくだらない煽り入れてんのウザいよ
689名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:22:36.62ID:5i6qDdfX 航空自衛隊はスタンド・オフ防衛能力の強化の観点から、F-2に12式地対艦誘導弾能力向上型の搭載能力等を付与するため、計2個飛行隊分の能力向上事業を推進することが明記された[10]。
とか話してもしょーがないよね(射程も書きます?)
まぁ、
>>684>>686は巣に帰れと
F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713050959/
何でか知らんけどF404F414(いやどっち!?)搭載機の
スレ違いな話が延々ループしてたけどなー www
とか話してもしょーがないよね(射程も書きます?)
まぁ、
>>684>>686は巣に帰れと
F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713050959/
何でか知らんけどF404F414(いやどっち!?)搭載機の
スレ違いな話が延々ループしてたけどなー www
690名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:24:41.90ID:UAZ2bN72 ほらな?何一つ役立つ話もなく、ただ喚いてるだけ
だからどこのスレも縮んでいく、あとは過疎スレの残骸ばかり
だからどこのスレも縮んでいく、あとは過疎スレの残骸ばかり
691名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:33:43.05ID:UV/psztB F-2は重い増槽を2つ積むためだけに作られたポンコツ
ASMがでかくなった時代に、増槽外してそこに積むしか出来ないというw
つまり積んで飛んで発射する意味が無いw
せっかく伸ばした射程を生かせないw
ASMがでかくなった時代に、増槽外してそこに積むしか出来ないというw
つまり積んで飛んで発射する意味が無いw
せっかく伸ばした射程を生かせないw
692名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:33:44.17ID:5i6qDdfX ボーイングの不毛な話をしてもなぁ
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
冗談抜きでサプライチェーンが崩壊してる様で(F-15EX作れんの?)
くだんの作業部会、、練習機そっちのけで戦闘機の
共通生産の話で盛り上がったりしてな(下請けね)
https://alert5.com/2024/04/20/boeings-f-15-and-f-a-18-production-lines-in-jeopardy-as-key-supplier-plans-to-shutter-factory/
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
冗談抜きでサプライチェーンが崩壊してる様で(F-15EX作れんの?)
くだんの作業部会、、練習機そっちのけで戦闘機の
共通生産の話で盛り上がったりしてな(下請けね)
https://alert5.com/2024/04/20/boeings-f-15-and-f-a-18-production-lines-in-jeopardy-as-key-supplier-plans-to-shutter-factory/
693名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:34:59.86ID:UV/psztB その点1tなら4発
2tなら2発積めて増槽要らないF-16のなんと高性能なことよ
2tなら2発積めて増槽要らないF-16のなんと高性能なことよ
695名無し三等兵
2024/04/25(木) 09:36:58.97ID:UAZ2bN72 スレチ甚だしいし関係ないんで
ID:UV/psztB NGな
どうせゲリ野郎だろ、しつけえんだよ
ID:UV/psztB NGな
どうせゲリ野郎だろ、しつけえんだよ
696名無し三等兵
2024/04/25(木) 10:10:21.94ID:391q/e5F 問題は軍事の事なんて全然判らん知ったかぶりのアホが
練習機スレでしたり顔で説教する事なんだな
練習機スレでしたり顔で説教する事なんだな
697名無し三等兵
2024/04/25(木) 10:38:07.27ID:NmOyryb7 >>682
防衛装備庁のPVに防衛装備に関係ないものを出すわけないじゃん
冒頭の機体も、最後に出てくる無人戦闘機も研究中の案件なんだよ。
最初に出てきたX-2みたいな機体が、X-2とは長さと機首と
垂直尾翼が異なっていて話題になっていたのだ。
最後の方の無人機も興味深い
水平尾翼が無く傾斜垂直尾翼だけで
インテイクがTACOMのように背中にある
インテイクが背中にあると高迎え角が取れないため格闘戦に不利
にも関わらず、インテイクを背中に置くのは、下からのステルス性を上げるためだろう
つまりあの無人機は第5世代戦闘機よりもより高いステルス性を持ち
前方展開させてESMや画像センサーで戦域の情報を収集するものだろう
防衛装備庁のPVに防衛装備に関係ないものを出すわけないじゃん
冒頭の機体も、最後に出てくる無人戦闘機も研究中の案件なんだよ。
最初に出てきたX-2みたいな機体が、X-2とは長さと機首と
垂直尾翼が異なっていて話題になっていたのだ。
最後の方の無人機も興味深い
水平尾翼が無く傾斜垂直尾翼だけで
インテイクがTACOMのように背中にある
インテイクが背中にあると高迎え角が取れないため格闘戦に不利
にも関わらず、インテイクを背中に置くのは、下からのステルス性を上げるためだろう
つまりあの無人機は第5世代戦闘機よりもより高いステルス性を持ち
前方展開させてESMや画像センサーで戦域の情報を収集するものだろう
698名無し三等兵
2024/04/25(木) 11:42:11.33ID:8kWYn+cm https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA232DO0T20C24A4000000/
次期戦闘機/GCAPは2026年にも試作機制作開始だって
年度だと2025年度末かな?
これで日本が次期戦闘機の基本設計を単独で行い、英伊は詳細設計・試作機制作からの参加
英伊は自国仕様への改修程度の関与だな
練習機開発に力を入れない理由がわかっただろ?
次期戦闘機/GCAPは2026年にも試作機制作開始だって
年度だと2025年度末かな?
これで日本が次期戦闘機の基本設計を単独で行い、英伊は詳細設計・試作機制作からの参加
英伊は自国仕様への改修程度の関与だな
練習機開発に力を入れない理由がわかっただろ?
699名無し三等兵
2024/04/25(木) 11:45:44.83ID:5i6qDdfX しょうがない
M-346をUSNと一緒に(国内版は給油装置が変更されるよ!
M-346をUSNと一緒に(国内版は給油装置が変更されるよ!
701名無し三等兵
2024/04/25(木) 11:56:12.99ID:5i6qDdfX >>700
ID変えたの?
F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713050959/
に帰ってだね…ちゃんとRBS-15を載せた画像を投稿するんだ。
何故かバイパースレで凹凹にされてるかはあえて聞かないでやるよw
ちなみにお前さん、何時もの顔文字なの?\(^o^)/
ID変えたの?
F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713050959/
に帰ってだね…ちゃんとRBS-15を載せた画像を投稿するんだ。
何故かバイパースレで凹凹にされてるかはあえて聞かないでやるよw
ちなみにお前さん、何時もの顔文字なの?\(^o^)/
703名無し三等兵
2024/04/25(木) 12:46:21.47ID:h+P9HH5r >>692
民生と違って軍用、特に戦闘機用なんて一品生産で、特注品みたいなもんばかりだからね
サプライチェーン崩壊っても産機向けの製品みたいに月産数百とか数千を毎月コンスタントに
作らなきゃいけないわけでもないから代替はなんとかなるんじゃない?
民生と違って軍用、特に戦闘機用なんて一品生産で、特注品みたいなもんばかりだからね
サプライチェーン崩壊っても産機向けの製品みたいに月産数百とか数千を毎月コンスタントに
作らなきゃいけないわけでもないから代替はなんとかなるんじゃない?
704名無し三等兵
2024/04/25(木) 13:13:33.31ID:r72x+uVU もうアメリカの重工業系産業基盤はボロボロよ
近いうちに駆逐艦級の大型艦艇の建造を現代重工業にやらせる時代が来るかもしれんな
近いうちに駆逐艦級の大型艦艇の建造を現代重工業にやらせる時代が来るかもしれんな
705名無し三等兵
2024/04/25(木) 13:33:32.41ID:11vtE0vo もうIT産業しか誇れるもんないからな
物作りの分野って壊滅的にダメになった
物作りの分野って壊滅的にダメになった
706名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:18:57.34ID:8kWYn+cm >>698の記事みれば、次期戦闘機の基本設計は日本企業のみでやるのは確定
だから防衛装備庁は練習機の開発・設計には関心を持たなかった
T-7Aの日本向け機体の最終組立と機体一部の分担生産だな
次期戦闘機関連無人機の開発も本格化する
GCAPは実質的に英伊が日本の次期戦闘機採用だから、練習機の開発は必要無しという判断
だから防衛装備庁は練習機の開発・設計には関心を持たなかった
T-7Aの日本向け機体の最終組立と機体一部の分担生産だな
次期戦闘機関連無人機の開発も本格化する
GCAPは実質的に英伊が日本の次期戦闘機採用だから、練習機の開発は必要無しという判断
707名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:32:32.85ID:NmOyryb7 航空機メーカの立場から考えれば、国産旅客機、次期主力戦闘機、次期高等練習機
全部取りたいだろう。
三菱重工は全部取りに行って、三菱電機などの関連会社とともに全部のプライムを取るつもりだろう。
全部取りたいだろう。
三菱重工は全部取りに行って、三菱電機などの関連会社とともに全部のプライムを取るつもりだろう。
708名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:33:29.60ID:8kWYn+cm そんのを同時にするリソースないだろ
1番やらなくてよいのが練習機なんだし
1番やらなくてよいのが練習機なんだし
710名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:35:50.70ID:Tyrr1DTo ?
711名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:36:11.60ID:Tyrr1DTo ?
712名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:41:39.16ID:8kWYn+cm 2026年製造開始を3カ国で合意となると、英伊も日本の次期戦闘機受け入れ前提だということは間違いない
日本だけが主張するスケジュールではなく、英伊も同意するスケジュール
わかってはいたが、BAEは機体の基本設計にすら関与できないまま、協業スケジュールが正式決定することになる
日本だけが主張するスケジュールではなく、英伊も同意するスケジュール
わかってはいたが、BAEは機体の基本設計にすら関与できないまま、協業スケジュールが正式決定することになる
713名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:43:55.10ID:NmOyryb7714名無し三等兵
2024/04/25(木) 14:50:48.30ID:RalsJmq3715名無し三等兵
2024/04/25(木) 15:01:02.69ID:Tyrr1DTo MSJから2000人が防衛に転籍したばかりだが…
716名無し三等兵
2024/04/25(木) 15:10:02.29ID:hFAqVKsP >>715
大部分が外国人技術者だし、そもそも減らした1800人はエンジニア職だけでもなければ大概散り散りになってしまったという
大部分が外国人技術者だし、そもそも減らした1800人はエンジニア職だけでもなければ大概散り散りになってしまったという
717名無し三等兵
2024/04/25(木) 15:34:16.04ID:O4JhKNiH 日本の大学で航空工学を教えている所を数えてみれば、おおよその設計に関与できそうな人数がわかるよ
造船とかでもそう。人が少ないからねw
造船とかでもそう。人が少ないからねw
718名無し三等兵
2024/04/25(木) 16:19:07.61ID:NmOyryb7 元が航空工学屋で自動車やってるのも多い
戦闘機や練習機にかかわれるのなら喜んでやるやつもいるだろう
戦闘機や練習機にかかわれるのなら喜んでやるやつもいるだろう
719名無し三等兵
2024/04/25(木) 16:36:11.58ID:8kWYn+cm https://www.flightglobal.com/civil-uavs/shinmaywa-to-develop-unmanned-amphibian-to-deploy-autonomous-subs/157985.article
練習機開発するより、こういう方が重要なんだろ
新明和には頑張ってもらいたい
練習機開発するより、こういう方が重要なんだろ
新明和には頑張ってもらいたい
721名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:15:07.80ID:Vs6Nl3Bs その昔電車の中吊り広告で航空技術者の募集てのがあったな
そのときの人たちもいるのかな
そのときの人たちもいるのかな
722名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:18:06.07ID:5BrfZSpT 結局商用機に再挑戦するらしいんで、慢性的な人材の奪い合いは終わらないんだよな
723名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:25:17.95ID:HFcabHmt 次の商用機のときにはF-3の開発は一段落しとるで
724名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:31:07.11ID:8kWYn+cm 練習機は時期が悪かった
適した日本製エンジンもないし
無人機開発もあるから仕方ない
適した日本製エンジンもないし
無人機開発もあるから仕方ない
726名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:43:47.74ID:8kWYn+cm パイロット教育を日米が協力と発表した時点でM-346の可能性は無くなった
しつこく妄想をするから嫌われる
しつこく妄想をするから嫌われる
727名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:46:56.62ID:HFcabHmt せやな装備庁PVの戦術訓練機やな
728名無し三等兵
2024/04/25(木) 17:52:15.15ID:5i6qDdfX >>726
パイロット教育って何の話?
日米空軍()が実際に「話」せるのは
T-38C だよね?どっかの、発注はしたが
何故かそこから千以上の改修をしてるが
未だに問題が改修出来ず、整備の為の
資料も寄こさない癖に勝手に製造
始めようとしてる暴走機、じゃなくてね(事実
パイロット教育って何の話?
日米空軍()が実際に「話」せるのは
T-38C だよね?どっかの、発注はしたが
何故かそこから千以上の改修をしてるが
未だに問題が改修出来ず、整備の為の
資料も寄こさない癖に勝手に製造
始めようとしてる暴走機、じゃなくてね(事実
729名無し三等兵
2024/04/25(木) 19:32:00.45ID:AIYuHaoN730名無し三等兵
2024/04/25(木) 20:16:35.67ID:5i6qDdfX GAO said friction between the service and Boeing is expected to continue to affect the program,
especially given Boeing’s mounting losses on it—
the Air Force and Boeing already have “differing interpretations”
of contract requirements, which may multiply as construction proceeds.
GAOは再び空軍関係者の言葉を引用し、特にボーイング社の損失が増大していることを考慮すると、航空会社とボーイング社との間の摩擦が引き続きプログラムに影響を与えることが予想されると述べた。
空軍とボーイング社はすでに契約要件について「異なる解釈」を持っており、
それがこれからの過程の進展でさらに拡大する可能性がある。
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
>>729
>事実を直視するとT-7Aが今後の日米共通言語になる
>安くて共通の「話」せる練習機「T-7A」素晴らしいね
えー?共通言語になるんですCar?
どうもユーエスエー国の空軍と
Bで始まる会社との間で「T-7A」
共ツー言語についてですね、既に
安い契約か何かで解釈が違うと
言われてるんですよ。
基本的に英語ベースだからそんなに
難しい事じゃ無いハズなんですけど、
これから導入をあちらの国で進めると
摩擦やら衝突やらが増える模様…
>安くて共通の「話」せる練習機「T-7A」素晴らしいね
この言語、欠陥品じゃないですかね?
恐らく「事実」とか「Fact」とか「現実」勿論
「Reality」って単語が抜けて遭難で
…「Optimism」なら沢山単語があるから
問題ナイデすって?
例えば「ウィッシュフル信金」とかw
especially given Boeing’s mounting losses on it—
the Air Force and Boeing already have “differing interpretations”
of contract requirements, which may multiply as construction proceeds.
GAOは再び空軍関係者の言葉を引用し、特にボーイング社の損失が増大していることを考慮すると、航空会社とボーイング社との間の摩擦が引き続きプログラムに影響を与えることが予想されると述べた。
空軍とボーイング社はすでに契約要件について「異なる解釈」を持っており、
それがこれからの過程の進展でさらに拡大する可能性がある。
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
>>729
>事実を直視するとT-7Aが今後の日米共通言語になる
>安くて共通の「話」せる練習機「T-7A」素晴らしいね
えー?共通言語になるんですCar?
どうもユーエスエー国の空軍と
Bで始まる会社との間で「T-7A」
共ツー言語についてですね、既に
安い契約か何かで解釈が違うと
言われてるんですよ。
基本的に英語ベースだからそんなに
難しい事じゃ無いハズなんですけど、
これから導入をあちらの国で進めると
摩擦やら衝突やらが増える模様…
>安くて共通の「話」せる練習機「T-7A」素晴らしいね
この言語、欠陥品じゃないですかね?
恐らく「事実」とか「Fact」とか「現実」勿論
「Reality」って単語が抜けて遭難で
…「Optimism」なら沢山単語があるから
問題ナイデすって?
例えば「ウィッシュフル信金」とかw
732名無し三等兵
2024/04/25(木) 20:31:12.54ID:5i6qDdfX >>731
共通言語とか何とかかんとか
T-7A!T-7A!T-7A!
1年位遅れてもOK!
序に嵩んだ金も払え!
T-7A!T-7A!T-7A!T-7A!
さてボーイングさんのrub
コール、上手く通じるカシラw
共通言語とか何とかかんとか
T-7A!T-7A!T-7A!
1年位遅れてもOK!
序に嵩んだ金も払え!
T-7A!T-7A!T-7A!T-7A!
さてボーイングさんのrub
コール、上手く通じるカシラw
734名無し三等兵
2024/04/25(木) 20:34:42.92ID:9vl8efGJ 日本が練習機の新規開発する最後のチャンスは2022年12月の防衛政策改定時
防衛省内でT-4がそろそろ更新が必要なのはわかってたから、それでも練習機開発を選択しなかった
その時点で結果はわかっていたこと
次期戦闘機の試作機が2025年度には制作開始するのは前々からアナウンスされていた
英伊企業が基本設計に参加してないのも公式資料で確認できた
ガチの公式資料でわかっていたことを否定し、妄想や曲解を言い張るから恥をかく
防衛省内でT-4がそろそろ更新が必要なのはわかってたから、それでも練習機開発を選択しなかった
その時点で結果はわかっていたこと
次期戦闘機の試作機が2025年度には制作開始するのは前々からアナウンスされていた
英伊企業が基本設計に参加してないのも公式資料で確認できた
ガチの公式資料でわかっていたことを否定し、妄想や曲解を言い張るから恥をかく
735名無し三等兵
2024/04/25(木) 20:35:58.70ID:5i6qDdfX >>733
何か言葉が意味を成さない
T-7A, な話をされてもねぇ
…実際の所、1年前に納期
設定しても当然のように
翌年伸ばしたりと、普通の
言葉もインフレ起こしてますかね?
この「共通言語」はw
何か言葉が意味を成さない
T-7A, な話をされてもねぇ
…実際の所、1年前に納期
設定しても当然のように
翌年伸ばしたりと、普通の
言葉もインフレ起こしてますかね?
この「共通言語」はw
736名無し三等兵
2024/04/25(木) 20:45:42.78ID:XahQc+tL737名無し三等兵
2024/04/25(木) 21:07:59.88ID:5i6qDdfX738名無し三等兵
2024/04/25(木) 21:25:08.59ID:9vl8efGJ お前の願望や意見と事実関係を同列にするな
アメリカ空軍はT-7Aを不採用にしてない
日本はパイロット養成システムの検討をしといる
パイロット教育を日米で協力をする
自分の意見や願望と異なると、事実を受け入れないないからバカにされる
アメリカ空軍はT-7Aを不採用にしてない
日本はパイロット養成システムの検討をしといる
パイロット教育を日米で協力をする
自分の意見や願望と異なると、事実を受け入れないないからバカにされる
739名無し三等兵
2024/04/25(木) 21:30:51.98ID:5i6qDdfX >>738
不採用にしてない
あのー、まだテストもろくにしてない
システムを不採用には出来ないんじゃない?
昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
その辺の「現実」はどう見てるの?
↓
ハンター氏は、空軍とボーイングはT-7について「改良に自信を持っており、最近の試験では安全で効果的な脱出システムが得られつつある」と述べた。
→しかし、それが決着するまで、→アメリカ空軍はテストパイロットに
→ジェット機(※T-7A練習機の事)
を操縦させるつもりはない。
Hunter said the Air Force and Boeing “are confident improvements and recent testing are yielding a safe and effective escape system” for the T-7. But until that’s concluded, USAF won’t let test pilots fly the jets.
不採用にしてない
あのー、まだテストもろくにしてない
システムを不採用には出来ないんじゃない?
昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
その辺の「現実」はどう見てるの?
↓
ハンター氏は、空軍とボーイングはT-7について「改良に自信を持っており、最近の試験では安全で効果的な脱出システムが得られつつある」と述べた。
→しかし、それが決着するまで、→アメリカ空軍はテストパイロットに
→ジェット機(※T-7A練習機の事)
を操縦させるつもりはない。
Hunter said the Air Force and Boeing “are confident improvements and recent testing are yielding a safe and effective escape system” for the T-7. But until that’s concluded, USAF won’t let test pilots fly the jets.
740名無し三等兵
2024/04/25(木) 21:49:16.16ID:I4RTbzJf >>739
空軍パイロットはとっくにテストフライトを行ってる
https://www.airandspaceforces.com/t-7-first-official-flight-test-air-force-pilot/
というか長距離フライトやったとかニュースになってただろうに
空軍パイロットはとっくにテストフライトを行ってる
https://www.airandspaceforces.com/t-7-first-official-flight-test-air-force-pilot/
というか長距離フライトやったとかニュースになってただろうに
741名無し三等兵
2024/04/25(木) 21:55:10.49ID:5i6qDdfX >>740
https://www.airandspaceforces.com/t-7-first-official-flight-test-air-force-pilot/
June 28, 2023
上の記事はこれね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
May 25, 2023
何か言う事は?
https://www.flyingmag.com/air-forces-t-7a-trainer-to-begin-next-phase-of-flight-testing/
その次はこれかw
https://www.flyingmag.com/air-forces-t-7a-trainer-to-begin-next-phase-of-flight-testing/
November 9, 2023
The U.S. Air Force’s first Boeing T-7A Red Hawk advanced trainer has logged its first cross-country flight and is set to begin the next phase of flight testing at Edwards Air Force Base in California.
https://www.airandspaceforces.com/t-7-first-official-flight-test-air-force-pilot/
June 28, 2023
上の記事はこれね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
May 25, 2023
何か言う事は?
https://www.flyingmag.com/air-forces-t-7a-trainer-to-begin-next-phase-of-flight-testing/
その次はこれかw
https://www.flyingmag.com/air-forces-t-7a-trainer-to-begin-next-phase-of-flight-testing/
November 9, 2023
The U.S. Air Force’s first Boeing T-7A Red Hawk advanced trainer has logged its first cross-country flight and is set to begin the next phase of flight testing at Edwards Air Force Base in California.
745名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:07:53.15ID:INm7xB7/ コロナがなければ24年にIOC出来たのにねぇ
まぁでもこんなもんよねぇ
まぁでもこんなもんよねぇ
746名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:08:57.54ID:Ogwr8LoG F−3の基本設計が終わりに近づいたら
次期練習機の基本設計開始かな。
次期練習機の基本設計開始かな。
748名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:12:44.68ID:5i6qDdfX >>745
2024年?
やっぱ出しとくか
(コロナ後の2023年の記事)
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
↓
(コロナ後の2024年の記事)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
これはコロナとどう言う関係で遅延してんの、かな?(スマイリー
2024年?
やっぱ出しとくか
(コロナ後の2023年の記事)
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
↓
(コロナ後の2024年の記事)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
これはコロナとどう言う関係で遅延してんの、かな?(スマイリー
749名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:15:24.01ID:5i6qDdfX >>747
IOCは何時になるんですか?
…その飛行試験、恐らく上手く行ってないんだよ。
Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to
続ける?w
IOCは何時になるんですか?
…その飛行試験、恐らく上手く行ってないんだよ。
Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to
続ける?w
750名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:17:30.39ID:I4RTbzJf751名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:21:10.41ID:5i6qDdfX >>750
あのー
IOCの話を誤魔化してるよな?w
当たり前と言えば当たり前だが
受け渡しや例のテストの話は
知ってるぞ
この5月の懸念がまだ解消されている訳では無いんだが
↓
しかし、追加の遅延があったとしても、GAOの報告書は、開発のさらなる遅延や、その段階で問題が生じた場合の再テストの可能性を考慮していないことを考慮すると、ボーイングのテストスケジュールは「楽観的」であるとしている。
あのー
IOCの話を誤魔化してるよな?w
当たり前と言えば当たり前だが
受け渡しや例のテストの話は
知ってるぞ
この5月の懸念がまだ解消されている訳では無いんだが
↓
しかし、追加の遅延があったとしても、GAOの報告書は、開発のさらなる遅延や、その段階で問題が生じた場合の再テストの可能性を考慮していないことを考慮すると、ボーイングのテストスケジュールは「楽観的」であるとしている。
752名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:23:07.46ID:5i6qDdfX >>750
で
>古い情報をもとになにかわめいていたのは君
>間違いが分かったなら話を逸らさないように
>馬鹿に見えるぞ
T-7AのIOCは一体何時になるんだ?
生産は一度落ちてから加速させる様だが
…順調そのものやん?やん?w
で
>古い情報をもとになにかわめいていたのは君
>間違いが分かったなら話を逸らさないように
>馬鹿に見えるぞ
T-7AのIOCは一体何時になるんだ?
生産は一度落ちてから加速させる様だが
…順調そのものやん?やん?w
753名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:25:05.40ID:ujI+bXnA >>746
基本設計は開示文書によれば平成30年度に終わった
平成30年度 基本設計
令和元年 詳細設計
令和2年 維持設計
令和3年 維持設計
今は令和6年度なので、試作機用の各パーツの設計に入っているのではなかろうか
基本設計は開示文書によれば平成30年度に終わった
平成30年度 基本設計
令和元年 詳細設計
令和2年 維持設計
令和3年 維持設計
今は令和6年度なので、試作機用の各パーツの設計に入っているのではなかろうか
754名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:30:29.06ID:I4RTbzJf >>752
俺はIOCの話なんてしてないんだ
>昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
とか言ってたからそんな状況はとっくに終わっていると言う話をした
君がこれに反論しない/出来ないならそれで話は終わりだ
IOC云々で誤魔化すな。君は馬鹿なのか?
俺はIOCの話なんてしてないんだ
>昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
とか言ってたからそんな状況はとっくに終わっていると言う話をした
君がこれに反論しない/出来ないならそれで話は終わりだ
IOC云々で誤魔化すな。君は馬鹿なのか?
755名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:32:36.24ID:5i6qDdfX >>754
これ、事実だよな?
>昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
>テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
意味分かってるのか?
これからテストが始まる機体なんだよ?
何か練習機に関する作業部会をすると
2024年春の段階で言ってる訳なんだがw
これ、事実だよな?
>昨年の段階では、出来を見極めた上で空軍の
>テストパイロットを乗せる、と言う段階でしたが
意味分かってるのか?
これからテストが始まる機体なんだよ?
何か練習機に関する作業部会をすると
2024年春の段階で言ってる訳なんだがw
756名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:34:18.93ID:5i6qDdfX757名無し三等兵
2024/04/25(木) 22:35:09.22ID:0dhXGjat 事業計画すらないものが設計されるわけない(笑)
759名無し三等兵
2024/04/25(木) 23:07:29.28ID:sZ5E1O8Z またループしてる
朝から晩まで同じ話を何度も狂人が繰り返してる
朝から晩まで同じ話を何度も狂人が繰り返してる
760名無し三等兵
2024/04/25(木) 23:10:31.48ID:5i6qDdfX >>758
>単なるM-346ではアビオニクスも飛行性能もまるで要求に達しないから ┐(´д`)┌ヤレヤレ
なお
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
うん?
>単なるM-346ではアビオニクスも飛行性能もまるで要求に達しないから ┐(´д`)┌ヤレヤレ
なお
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
うん?
761名無し三等兵
2024/04/25(木) 23:27:03.63ID:5i6qDdfX762名無し三等兵
2024/04/26(金) 00:25:38.09ID:mfugVxJw まあ今回のFY2025予算要求のタイミングでのIOC延期は軍がよくやる本来、重要で縮小すべきでない予算を敢えて縮小して、議会の権限で予算を付けて貰おうって奴だと思うが
以前の予算要求でF-15EXを調達する予算を捻出するのにF-35Aの調達数を減らした時や、NGADに注力するのにスパホの調達を予定より早く打ち切った時は、議会の権限でF-35Aを増やしたり、要求さなかったスパホの調達予算を付けたりしてるしな
予算要求書に書いてある先の予定なんて飽くまで参考程度で、実際の調達数はその年の予算要求が出るまで実際は分からんし、計画の方もDOT&Eの年次報告書とかじゃないとあてにならん
以前の予算要求でF-15EXを調達する予算を捻出するのにF-35Aの調達数を減らした時や、NGADに注力するのにスパホの調達を予定より早く打ち切った時は、議会の権限でF-35Aを増やしたり、要求さなかったスパホの調達予算を付けたりしてるしな
予算要求書に書いてある先の予定なんて飽くまで参考程度で、実際の調達数はその年の予算要求が出るまで実際は分からんし、計画の方もDOT&Eの年次報告書とかじゃないとあてにならん
764名無し三等兵
2024/04/26(金) 01:53:07.21ID:uR9VA/0u なぜM-346がT-Xで撤退して、出直してきたT-100も選定されなかったのか?
俺たちは十分すぎるほど理由を観察できたわけだからな
俺たちは十分すぎるほど理由を観察できたわけだからな
765名無し三等兵
2024/04/26(金) 07:26:51.54ID:CtXKYLeD マスコミ的には外圧でどうこうという話を好むが、実際には国内の事業同士の予算等リソースの取り合いの方が問題になる場合が圧倒的に多い
これは日本とアメリカ、イギリスなんかも同じ
FCAS(テンペスト)なんて同じ構想内で実証機制作とエンジン実証事業とて予算を取り合った
エンジンの方が割りを食って日本との共同実証になり、更に2024年度でも事業化できない有様
エンジン開発の遅れは致命的で、イタリアやスウェーデンが離反する大きな要因になった
次期戦闘機関連の最大の敵は、他の国内開発案件に予算等のリソースを割かれること
防衛装備庁が次期戦闘機と同時期に練習機開発なんて割り込ませる訳ないだろ
次期戦闘機関連事業の最大の敵は、同時期にやる国内開発案件なのだから
これは日本とアメリカ、イギリスなんかも同じ
FCAS(テンペスト)なんて同じ構想内で実証機制作とエンジン実証事業とて予算を取り合った
エンジンの方が割りを食って日本との共同実証になり、更に2024年度でも事業化できない有様
エンジン開発の遅れは致命的で、イタリアやスウェーデンが離反する大きな要因になった
次期戦闘機関連の最大の敵は、他の国内開発案件に予算等のリソースを割かれること
防衛装備庁が次期戦闘機と同時期に練習機開発なんて割り込ませる訳ないだろ
次期戦闘機関連事業の最大の敵は、同時期にやる国内開発案件なのだから
766名無し三等兵
2024/04/26(金) 07:38:32.51ID:CtXKYLeD 練習機開発するなら2022年12月に決定するチャンスがあった
無理して海外機と比較検討する程の話でもない
わざわざ国内開発決定の機会をスルーしたのだから、防衛省に練習機開発の意思がないのは明らか
2022年12月時点で外国機ないし外国機ベース採用は規定路線
無理して海外機と比較検討する程の話でもない
わざわざ国内開発決定の機会をスルーしたのだから、防衛省に練習機開発の意思がないのは明らか
2022年12月時点で外国機ないし外国機ベース採用は規定路線
767名無し三等兵
2024/04/26(金) 07:51:05.92ID:irTkr+zO >>762
>まあ今回のFY2025予算要求のタイミングでのIOC延期は軍がよくやる本来、重要で縮小すべきでない予算を敢えて縮小して、議会の権限で予算を付けて貰おうって奴だと思うが
パイロット養成、危機的状況でそれはそれは
重要度が高いと思うけど…T-7Aってそれで今まで
何度もIOC遅らせてきたの?
>>763
>そりゃ他所の軍隊が低いレベルで訓練する分には文句言わんでしょう ┐(´д`)┌ヤレヤレ
わざわざポーランドに乗り込んで文句言わん事を「公言」しに行ったの?
まぁ上の重要な課題が関係してるのだとは思うがな。
日本に今度来るのも、その低いレベルの提案を
しに来る訳だ!…え、そこは
">>764 なぜM-346がT-Xで撤退して、出直してきたT-100も選定されなかった"
かを説明しに来るのかな?コストが安い「筈」で飛行性能も
文句がない「筈」の遅延しまくり機を入れてもらいたいと
わざわざ言いに来ると。
ガオー「ろくな判断が出来けんから色々な事で遅れてるのに、
何時まで戦闘機や旧型練習機を使うつもりなんじゃ 、われ!」
>まあ今回のFY2025予算要求のタイミングでのIOC延期は軍がよくやる本来、重要で縮小すべきでない予算を敢えて縮小して、議会の権限で予算を付けて貰おうって奴だと思うが
パイロット養成、危機的状況でそれはそれは
重要度が高いと思うけど…T-7Aってそれで今まで
何度もIOC遅らせてきたの?
>>763
>そりゃ他所の軍隊が低いレベルで訓練する分には文句言わんでしょう ┐(´д`)┌ヤレヤレ
わざわざポーランドに乗り込んで文句言わん事を「公言」しに行ったの?
まぁ上の重要な課題が関係してるのだとは思うがな。
日本に今度来るのも、その低いレベルの提案を
しに来る訳だ!…え、そこは
">>764 なぜM-346がT-Xで撤退して、出直してきたT-100も選定されなかった"
かを説明しに来るのかな?コストが安い「筈」で飛行性能も
文句がない「筈」の遅延しまくり機を入れてもらいたいと
わざわざ言いに来ると。
ガオー「ろくな判断が出来けんから色々な事で遅れてるのに、
何時まで戦闘機や旧型練習機を使うつもりなんじゃ 、われ!」
768名無し三等兵
2024/04/26(金) 09:24:43.72ID:Mc5l6Sfh >>767
印象操作したい必死さは汲んであげたい
ただ遅延しまくりでもないし、コロナ込みでT-Xのスケジュールもまぁこんなもんやろという暗黙の合意がある
T-7Aだからこの程度の遅れで済んだわけで、他の2機だったら悲惨だったろう
そもそも軍用機開発で1㍉も遅延を許せないという態度そのものが滑稽でもあるし
印象操作したい必死さは汲んであげたい
ただ遅延しまくりでもないし、コロナ込みでT-Xのスケジュールもまぁこんなもんやろという暗黙の合意がある
T-7Aだからこの程度の遅れで済んだわけで、他の2機だったら悲惨だったろう
そもそも軍用機開発で1㍉も遅延を許せないという態度そのものが滑稽でもあるし
769名無し三等兵
2024/04/26(金) 09:25:42.87ID:qiu8sjMI 1ミリどころの話じゃねぇと思う
771名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:18:10.02ID:/t6SQoer 欧州でM-346が使われるのは
それ以外のジェット練習機がクソだから
それ以外のジェット練習機がクソだから
772名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:46:41.99ID:/t6SQoer 操縦桿かサイドスティックか
操縦桿
T-38
T-4
T-45
BAE T-2
M-346 (T-100も)
サイドスティック
T-50
T-7A
これもどうなんだろう。
イタリア軍はF-35のLIFT機にM-346を使ってるけどF-35と操縦系違うじゃんよ
訓練にならないのでは
操縦桿
T-38
T-4
T-45
BAE T-2
M-346 (T-100も)
サイドスティック
T-50
T-7A
これもどうなんだろう。
イタリア軍はF-35のLIFT機にM-346を使ってるけどF-35と操縦系違うじゃんよ
訓練にならないのでは
773名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:51:23.56ID:nWe93gaH パイロットにはどっちでも対応させるだけ
774名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:58:08.60ID:irTkr+zO775名無し三等兵
2024/04/26(金) 12:14:52.89ID:irTkr+zO777名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:02:39.43ID:kOFJVh1z >>774
ポーランド空軍向けに発注したM-346マスタージェット練習機の納入遅延を巡り、レオナルドに金銭的罰金を求めているという
Poland seeks penalty from Leonardo over M-346 trainers
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2017/12/20/poland-seeks-penalty-from-leonardo-over-m-346-trainers/
ポーランド空軍向けに発注したM-346マスタージェット練習機の納入遅延を巡り、レオナルドに金銭的罰金を求めているという
Poland seeks penalty from Leonardo over M-346 trainers
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2017/12/20/poland-seeks-penalty-from-leonardo-over-m-346-trainers/
779名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:19:34.50ID:FrC4JGwv 完成機輸入でコロナでもない時期に遅延してたのかよ
これじゃあT-100開発とコロナがバッティングしてたらどうなってたことやら
これじゃあT-100開発とコロナがバッティングしてたらどうなってたことやら
780名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:25:32.34ID:irTkr+zO781名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:27:15.94ID:hl2grJUG ポーランド国防省によると、M-346マスター航空機は一部の誘導兵器をシミュレートできない
この問題にはAIM-9XおよびAIM-120C空対空ミサイル、AGM-84、AGM-88、AGM-65G2空対地/対艦ミサイル、各種誘導爆弾が含まれる
MON: Polskie Mastery nie mogą symulować uzbrojenia | Defence24
ttps://defence24.pl/mon-polskie-mastery-nie-moga-symulowac-uzbrojenia
この問題にはAIM-9XおよびAIM-120C空対空ミサイル、AGM-84、AGM-88、AGM-65G2空対地/対艦ミサイル、各種誘導爆弾が含まれる
MON: Polskie Mastery nie mogą symulować uzbrojenia | Defence24
ttps://defence24.pl/mon-polskie-mastery-nie-moga-symulowac-uzbrojenia
782名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:28:01.01ID:VYEPrdju やっぱり国産しかないのでは?>練習機
共同開発という名の実質国産
共同開発という名の実質国産
783名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:30:08.55ID:irTkr+zO >>781
で
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
なにか?これ無視してた向きがあるけど
で
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
なにか?これ無視してた向きがあるけど
786名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:36:12.29ID:irTkr+zO >>784
解答:T-7Aもバグ取りに2030年代まで掛かりそうです。
先ずは座席やフライトコントロールシステムですね。
その次は上にあるような誘導弾のシミュレーションが
ちゃんと機能するかのテストプログラムを五~六回ですね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
リスクリスケ
解答:T-7Aもバグ取りに2030年代まで掛かりそうです。
先ずは座席やフライトコントロールシステムですね。
その次は上にあるような誘導弾のシミュレーションが
ちゃんと機能するかのテストプログラムを五~六回ですね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
リスクリスケ
788名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:38:32.92ID:1PH9lgr2 結局T-4の再生産ですよ
私の予言です
私の予言です
790名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:38:55.81ID:irTkr+zO The US personnel performed a very throughout assessment of the training system centered on the M-346. Among the items checked there are the infrastructure, the theoretical lectures, the skills of the instructors, the mission planning, briefing and debriefing process, the flight simulator training and the live flight training.
792名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:41:04.23ID:irTkr+zO >>790となっていて
>789
-T-100なら2040年代なってしまっていたと
何故?
現実を見たくないのは痛々しい程良く分かりますが
>兵器シュミレートは別問題なので
ボーイングにとっての別腹問題?
>789
-T-100なら2040年代なってしまっていたと
何故?
現実を見たくないのは痛々しい程良く分かりますが
>兵器シュミレートは別問題なので
ボーイングにとっての別腹問題?
793名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:45:20.14ID:irTkr+zO >>789
えっと
T-7の主な問題は、ソフトウェアと飛行制御だけでなく、小型パイロットを安全に脱出させるのに問題がある脱出システムに関係している。
空軍買収担当幹部のアンドリュー・ハンター氏は4月に議会に対し、T-7Aは2027年初頭までIOCを達成できないだろうと述べ、2024年という当初目標を達成できず、空軍とボーイングが昨年末に設定したその後の目標である2026年も逸脱したと語った。
この遅延は、空軍が脱出システムやその他の問題を修正し、飛行試験でそれらの変更をテストするためのより多くの時間を与えるために
えっと
T-7の主な問題は、ソフトウェアと飛行制御だけでなく、小型パイロットを安全に脱出させるのに問題がある脱出システムに関係している。
空軍買収担当幹部のアンドリュー・ハンター氏は4月に議会に対し、T-7Aは2027年初頭までIOCを達成できないだろうと述べ、2024年という当初目標を達成できず、空軍とボーイングが昨年末に設定したその後の目標である2026年も逸脱したと語った。
この遅延は、空軍が脱出システムやその他の問題を修正し、飛行試験でそれらの変更をテストするためのより多くの時間を与えるために
794名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:47:36.83ID:1PH9lgr2 小型パイロット?
宇宙人かよw
小柄なパイロットと言いなさい
宇宙人かよw
小柄なパイロットと言いなさい
795名無し三等兵
2024/04/26(金) 17:00:24.89ID:irTkr+zO なおB社の軍用機戦略に関するこのスレでの解説
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
↓
(余裕かましてた二年前)
↓
139 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:37:14.70 ID:gNB2FqfQ
>> 136
もともと増額していたF-35購入計画を元に戻しただけの模様
というよりカットを見越して予算要求するのはどこの行政組織にとっても常套手段
視野が狭くて反骨心だけで欲動している陰謀論者は、しばしばこういったシンプルな餌に釣られがち
143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルⅡに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ
今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
↓
(余裕かましてた二年前)
↓
139 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:37:14.70 ID:gNB2FqfQ
>> 136
もともと増額していたF-35購入計画を元に戻しただけの模様
というよりカットを見越して予算要求するのはどこの行政組織にとっても常套手段
視野が狭くて反骨心だけで欲動している陰謀論者は、しばしばこういったシンプルな餌に釣られがち
143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルⅡに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ
今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
796名無し三等兵
2024/04/26(金) 17:32:27.46ID:/XGwtxam とは言ってもT-7Aの部隊配備はすでに始まっていて、T-38を絶賛駆逐中という状況
798名無し三等兵
2024/04/26(金) 18:00:16.01ID:xi4e/59z 2機
799名無し三等兵
2024/04/27(土) 01:05:38.52ID:oa2UhcZk ボーイングは
ホーネットとF-15Eの生産が終了し
次期ヘリも負けた
旅客機の777が生産終了し737, 787がダメで
T-7Aもダメ
でもNGADはファントムワークスが頑張って取れそうなの?なの?
ホーネットとF-15Eの生産が終了し
次期ヘリも負けた
旅客機の777が生産終了し737, 787がダメで
T-7Aもダメ
でもNGADはファントムワークスが頑張って取れそうなの?なの?
800名無し三等兵
2024/04/27(土) 01:13:30.29ID:KxzI25cS F-15EXの受注残170機くらい残っちゃってるんだよな
801名無し三等兵
2024/04/27(土) 02:42:01.83ID:Z7fFi10F https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
この話が本当ならM-346に先はないな
アメリカと日本がT-7Aを中心とした教育システムを構築し
フランス、イギリス、スペインが練習機で組む
M-346を貶すつもりはないが、イタリア単独でセールス活動は次第に難しくなる
おそらく、有人機と無人機との連携も訓練課程に取り入れられるから
無人機分野での日米協力を考えたら、教育システムでも日米協力が成立するのは当然
オーストラリアとアメリカの関係みれば、オーストラリアがT-7Aを選ぶのは時間の問題
マスコミは練習機というドンガラ開発に目が向くようだが
実際は教育システムの開発の方が重点が置かれている
ぶっちゃけ、日米双方ともに練習機というドンガラ開発には金をかけたくない
T-7Aをアメリカ空軍が採用するなら、日本も利用するという話になる
あくまでも共同開発するのは第6世代戦闘機にも対応した教育システムの日米共同開発
この話が本当ならM-346に先はないな
アメリカと日本がT-7Aを中心とした教育システムを構築し
フランス、イギリス、スペインが練習機で組む
M-346を貶すつもりはないが、イタリア単独でセールス活動は次第に難しくなる
おそらく、有人機と無人機との連携も訓練課程に取り入れられるから
無人機分野での日米協力を考えたら、教育システムでも日米協力が成立するのは当然
オーストラリアとアメリカの関係みれば、オーストラリアがT-7Aを選ぶのは時間の問題
マスコミは練習機というドンガラ開発に目が向くようだが
実際は教育システムの開発の方が重点が置かれている
ぶっちゃけ、日米双方ともに練習機というドンガラ開発には金をかけたくない
T-7Aをアメリカ空軍が採用するなら、日本も利用するという話になる
あくまでも共同開発するのは第6世代戦闘機にも対応した教育システムの日米共同開発
804名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:04:23.26ID:o0FjvVPp Boeing, GKN Aerospace Close Deal for St. Louis Site
April 26, 2024 Boeing press release
ttp://boeing.mediaroom.com/news-releases-statements?item=131422
April 26, 2024 Boeing press release
ttp://boeing.mediaroom.com/news-releases-statements?item=131422
805名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:31:21.90ID:P62fb4dH https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2F%2F%2F%2F%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r06%2F06-0009.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
これが次期初等練習機(T-7後継機)取得事業の行政レビューシート
これに書かれているように、F-35や次期戦闘機の搭乗員養成の為の教育体系に適した機材の取得と定義されている
これからわかるように、メインは教育システムの構築であり、練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
当然のことながら、T-4後継機もその観点で選ばれるのは確定ということになる
目指す教育体系があり、それにあった機種を選ぶのであり、T-7後継機とT-4後継機とを無関係に選ぶわけではない
そして、パイロット養成段階から日米が協力するということなら
アメリカ空軍がT-7Aの採用を撤回しない限り、日米で訓練機材を統一するならT-7Aを使って
教育システムを共同開発という話が一番筋が通って無理がない話になる
日本側に練習機開発構想が一切なく、それでいて日米首脳会談でパイロットの教育段階で協力となれば
日米共同で教育システムの共同開発、T-7Aを日本での使用に適した改修を練習機の共同開発と言ったと考えるのが妥当
これが次期初等練習機(T-7後継機)取得事業の行政レビューシート
これに書かれているように、F-35や次期戦闘機の搭乗員養成の為の教育体系に適した機材の取得と定義されている
これからわかるように、メインは教育システムの構築であり、練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
当然のことながら、T-4後継機もその観点で選ばれるのは確定ということになる
目指す教育体系があり、それにあった機種を選ぶのであり、T-7後継機とT-4後継機とを無関係に選ぶわけではない
そして、パイロット養成段階から日米が協力するということなら
アメリカ空軍がT-7Aの採用を撤回しない限り、日米で訓練機材を統一するならT-7Aを使って
教育システムを共同開発という話が一番筋が通って無理がない話になる
日本側に練習機開発構想が一切なく、それでいて日米首脳会談でパイロットの教育段階で協力となれば
日米共同で教育システムの共同開発、T-7Aを日本での使用に適した改修を練習機の共同開発と言ったと考えるのが妥当
806名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:43:39.25ID:NL0rx+YJ >>805
これ初等練習機の後継の話だが
T-7Aって必要か?解決しようとしてる課題を見るに
↓
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者略
これ初等練習機の後継の話だが
T-7Aって必要か?解決しようとしてる課題を見るに
↓
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者略
807名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:03:42.98ID:gDKBFNAG 日本は米軍のIFT課程はどうするんだ?
渡米して米軍のIFTに進むかそれとも日本で米軍と同じCAEに委託?
民活で本田航空や日本航空高校に分散って可能性もあるかw
渡米して米軍のIFTに進むかそれとも日本で米軍と同じCAEに委託?
民活で本田航空や日本航空高校に分散って可能性もあるかw
808名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:13:09.93ID:oa2UhcZk T-400に代わる練習機としてホンダジェットとかどうか
809名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:33:38.97ID:zVsnqdFC 三菱はMU300に続きMRJでも逃げた
810名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:40:12.12ID:NA0Y2fw1811名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:40:28.96ID:NA0Y2fw1 ちなみに型式証明取得が2028年予定だとかなんとか
813名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:44:31.70ID:NA0Y2fw1 まあリミッター掛けとるしな
815名無し三等兵
2024/04/27(土) 16:25:24.47ID:TgAb+3WT > 808
このシミュレータ時代にT-400の後継なんてVLJか下手すりゃ海自と同じTC-90で十分でそ
ホンダジェットしかないホンダエアクラフトが煩わしい自衛隊の納入資格を取得するとは思えんから結局ムスタングかフェノムの一騎打ちだろうけど
このシミュレータ時代にT-400の後継なんてVLJか下手すりゃ海自と同じTC-90で十分でそ
ホンダジェットしかないホンダエアクラフトが煩わしい自衛隊の納入資格を取得するとは思えんから結局ムスタングかフェノムの一騎打ちだろうけど
816名無し三等兵
2024/04/28(日) 04:19:33.52ID:tDQiC7fy ホンダジェットは日系企業が開発したというだけで国内生産じゃないからな
実質的には他の外国機と変わらない輸入機でしかない
わざわざ優遇する必要ないわな
実質的には他の外国機と変わらない輸入機でしかない
わざわざ優遇する必要ないわな
817名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:24:04.35ID:p4FiQ2d/ 会社関係なく誰が設計したか?が肝なんだよ
818名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:41:22.67ID:PCE6jTsx 前進翼まで検討したそうだな
819名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:41:30.28ID:6EiYVqtQ T-4後継機が国内開発されない理由は次期戦闘機関連の開発と重なったのもあるが
おそらく調達数が前任機のT-4より大幅に減少が予想されるのが大きいと思う
T-4は試作機合わせて200機以上の生産をしている
これは現時点でのM-346の総受注数より多い量産数で、練習機としてはまずまずの量産数
後継機はどう考えても200機量産数は空自の需要だけでは賄えない
理由はシミュレーターの発達で実機を使わないで済む訓練が大幅に増えたのと
ターボプロップ練習機の高性能化で、必ずしもジェット機でないといけない訓練が減少したから
高性能ジェット練習機が必要なのはLIFT機としての機能がメインで、200機という大量調達は必要なくなるから
調達数は多くてT-4の半分強くらいではと予想される
それくらいの調達数だと、技術的開発意義が低く、海外への販路も無ければ自主開発に踏み切るのは難しい
その程度の話なら、T-7Aの分担生産に乗った方が防衛産業の維持に役立つ
いくら開発機会がどうとかいっても、生産分野が維持できなくなれば防衛産業は壊死していく
T-7Aの分担生産なら「アメリカ空軍需要+空自需要と他国の需要」という生産面での恩恵を受けられる
それなら日米共同開発という体裁で新教育体系の導入と訓練機材の導入した方がよいと判断
おそらく調達数が前任機のT-4より大幅に減少が予想されるのが大きいと思う
T-4は試作機合わせて200機以上の生産をしている
これは現時点でのM-346の総受注数より多い量産数で、練習機としてはまずまずの量産数
後継機はどう考えても200機量産数は空自の需要だけでは賄えない
理由はシミュレーターの発達で実機を使わないで済む訓練が大幅に増えたのと
ターボプロップ練習機の高性能化で、必ずしもジェット機でないといけない訓練が減少したから
高性能ジェット練習機が必要なのはLIFT機としての機能がメインで、200機という大量調達は必要なくなるから
調達数は多くてT-4の半分強くらいではと予想される
それくらいの調達数だと、技術的開発意義が低く、海外への販路も無ければ自主開発に踏み切るのは難しい
その程度の話なら、T-7Aの分担生産に乗った方が防衛産業の維持に役立つ
いくら開発機会がどうとかいっても、生産分野が維持できなくなれば防衛産業は壊死していく
T-7Aの分担生産なら「アメリカ空軍需要+空自需要と他国の需要」という生産面での恩恵を受けられる
それなら日米共同開発という体裁で新教育体系の導入と訓練機材の導入した方がよいと判断
820名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:48:10.77ID:8oQP7OKW >>812
PC-7 MK.Xはと言うと
コスト効率の高い700シャフト馬力のプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製PT6A-25Cエンジンを搭載したPC-7 MKXは、
「すべてのターボプロップ練習機の中でエンジン運用コストが最も低い」とピラタス氏は述べた。この航空機は、
マーティン・ベイカー社の射出座席を装備したこのクラスの唯一の練習機でもあります。
PC-7 MKX の最高速度は 300 ノット、最大上昇速度は毎分 2,675 フィート、失速速度は 77 KCAS です。
540km/hは出せるようだ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
和訳より
>>819
パイロット養成、T-7Aでする必然性はあるのか?
…フランスはしばらくアルファジェットを
引っ張る様だが>>801
PC-7 MK.Xはと言うと
コスト効率の高い700シャフト馬力のプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製PT6A-25Cエンジンを搭載したPC-7 MKXは、
「すべてのターボプロップ練習機の中でエンジン運用コストが最も低い」とピラタス氏は述べた。この航空機は、
マーティン・ベイカー社の射出座席を装備したこのクラスの唯一の練習機でもあります。
PC-7 MKX の最高速度は 300 ノット、最大上昇速度は毎分 2,675 フィート、失速速度は 77 KCAS です。
540km/hは出せるようだ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
和訳より
>>819
パイロット養成、T-7Aでする必然性はあるのか?
…フランスはしばらくアルファジェットを
引っ張る様だが>>801
821名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:50:15.14ID:p4FiQ2d/ G訓練ならF16無人機に乗せて遠隔操作でぐりぐり旋回させりゃ済むしな
失神しても安心
失神しても安心
822名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:52:03.99ID:6EiYVqtQ GCAPでイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして受け入れたのは
2030年代中頃にはタイフーン生産は終了し、戦闘機生産を維持できないという問題に直面したから
イギリス主導の実現性が低い構想に付き合っていると、生産部門が壊死してしまうという問題があったから
設計にかんする主導権を放棄しても、生産部門が壊死した産業全体が潰れるよりはマシだから
仏独西FCASへの参加やF-35調達では英伊の戦闘機生産部門は死滅するのは避けられない
どちらも生産の独占をするスタイルを貫いているので英伊としては受け入れられない条件
日本の次期戦闘機は量産数が少ないとコスト的に厳しくなるという問題を抱えていたので、英伊国内での生産を大幅に認めている
先ずイタリアが日本の次期戦闘機に乗ることを表明し、他に手が無くなったイギリスも同意したのがGCAP
時には設計・開発を大幅に放棄しても、生産面での恩恵を優先しないといけないこともある
2030年代中頃にはタイフーン生産は終了し、戦闘機生産を維持できないという問題に直面したから
イギリス主導の実現性が低い構想に付き合っていると、生産部門が壊死してしまうという問題があったから
設計にかんする主導権を放棄しても、生産部門が壊死した産業全体が潰れるよりはマシだから
仏独西FCASへの参加やF-35調達では英伊の戦闘機生産部門は死滅するのは避けられない
どちらも生産の独占をするスタイルを貫いているので英伊としては受け入れられない条件
日本の次期戦闘機は量産数が少ないとコスト的に厳しくなるという問題を抱えていたので、英伊国内での生産を大幅に認めている
先ずイタリアが日本の次期戦闘機に乗ることを表明し、他に手が無くなったイギリスも同意したのがGCAP
時には設計・開発を大幅に放棄しても、生産面での恩恵を優先しないといけないこともある
823名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:54:16.37ID:tDQiC7fy フランスなんと当面はラファールだけだからな
日本はF-35の配備が進み、更に次期戦闘機の調達になっていく
ラファール前提の教育体系と状況がまるで違う
日本はF-35の配備が進み、更に次期戦闘機の調達になっていく
ラファール前提の教育体系と状況がまるで違う
824名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:02:52.24ID:8oQP7OKW825名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:07:00.02ID:tDQiC7fy 老朽機を延命してもコスパ悪すぎ
防衛政策としてT-4改修は却下された
防衛政策としてT-4改修は却下された
826名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:15:01.86ID:8oQP7OKW >>825
作戦準備の為の練習機が必要ですよね?
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
のフランスと同じで。
T-7では出来なかったある程度の
>機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
>機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な
教育も、T-7後継の初等練習機段階で
実行出来るようになるから、更に深化した
教育が求められるけど、これは例えば
アメリカ合衆国空軍のT-6Aの教育課程で
少しは満たせるの?
作戦準備の為の練習機が必要ですよね?
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
のフランスと同じで。
T-7では出来なかったある程度の
>機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
>機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な
教育も、T-7後継の初等練習機段階で
実行出来るようになるから、更に深化した
教育が求められるけど、これは例えば
アメリカ合衆国空軍のT-6Aの教育課程で
少しは満たせるの?
827名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:25:58.99ID:8oQP7OKW >>825
スマート アビオニクスは、幅広いトレーニング ミッションに柔軟に対応します。 OEMは、
航空機のアビオニクス機能は、さまざまな訓練ニーズを満たすために
「さまざまなアドオンオプションを備えた包括的なベースライン構成として設計されている」と述べました。
オプションには、合成視覚システム、交通勧告システム、自動操縦、コックピット カメラ、ミッション
報告システムが含まれます。
↓
PC-7 MKX プラットフォームには、トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニングの
あらゆる側面をカバーする完全なフライト シミュレーターも付属しており、「統合された進歩的な学習」をサポートします。
↓
「独自の 2 つのプラットフォームのアプローチにより、学生パイロットを第 5 世代(※戦闘機かと)の
最前線の人材に直接移行することが容易になります」と OEM 社は
述べています。
(グーグる翻訳)
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
つまるところ
米国空軍には、これに該当する能力の機体はありますか?
日本の航空自衛隊は>>805のエクセルを見る限り、その
機能を初等練習機に求めてるよう何ですが
スマート アビオニクスは、幅広いトレーニング ミッションに柔軟に対応します。 OEMは、
航空機のアビオニクス機能は、さまざまな訓練ニーズを満たすために
「さまざまなアドオンオプションを備えた包括的なベースライン構成として設計されている」と述べました。
オプションには、合成視覚システム、交通勧告システム、自動操縦、コックピット カメラ、ミッション
報告システムが含まれます。
↓
PC-7 MKX プラットフォームには、トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニングの
あらゆる側面をカバーする完全なフライト シミュレーターも付属しており、「統合された進歩的な学習」をサポートします。
↓
「独自の 2 つのプラットフォームのアプローチにより、学生パイロットを第 5 世代(※戦闘機かと)の
最前線の人材に直接移行することが容易になります」と OEM 社は
述べています。
(グーグる翻訳)
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
つまるところ
米国空軍には、これに該当する能力の機体はありますか?
日本の航空自衛隊は>>805のエクセルを見る限り、その
機能を初等練習機に求めてるよう何ですが
828名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:34:20.43ID:8oQP7OKW オプションでPC-21に近い高度なシミュレーションを提供することも可能[3][4]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B9_PC-7
まぁPC-21より低コストでパイロット養成を実現とw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B9_PC-7
まぁPC-21より低コストでパイロット養成を実現とw
829名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:37:37.35ID:2TI0p/Ul 日本はジェット機を模擬できる初等練習機と
日米共同開発の戦術訓練機の二本立てになるのでは?
日米共同開発の戦術訓練機の二本立てになるのでは?
830名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:40:17.46ID:8oQP7OKW そうとしか思えませんよねー
スバルさん、3年位前に何か出願してたし
スバルさん、3年位前に何か出願してたし
831名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:48:32.49ID:tDQiC7fy832名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:52:09.90ID:8oQP7OKW833名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:59:53.47ID:tDQiC7fy 情報提供したかどうかを公表するのは提案側の判断
日本メーカーはどこも公表してない
ボーイングとレオナルド、ピラタス/丸紅が提案したことを公表しただけ
防衛省からも何処が提案したかは公表はない
日本メーカーはどこも公表してない
ボーイングとレオナルド、ピラタス/丸紅が提案したことを公表しただけ
防衛省からも何処が提案したかは公表はない
834名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:00:41.49ID:8oQP7OKW >>831
行政レブーの抜粋
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
…これパイロット養成?の話だよね??
そして丸紅が売り込んでるこれ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
行政レブーの抜粋
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
…これパイロット養成?の話だよね??
そして丸紅が売り込んでるこれ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
835名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:28:50.34ID:tDQiC7fy だから開発事業なんて題名ではないだろ(笑)
新規開発は対象ではない(笑)
新規開発は対象ではない(笑)
836名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:51:36.82ID:6EiYVqtQ T-6もベース機がピラタス機
テキストロンと受注を争うという程の感じではないでしょう
他の資料だとT-7後継機の調達数は60機程度のようです(追加調達の可能性はある)
その程度の数だと国内生産するかビミョーな感じもします
これはPC-7MKXでもT-6でも同じです
国内生産する場合は100機程度の量産数は欲しいとこです
テキストロンと受注を争うという程の感じではないでしょう
他の資料だとT-7後継機の調達数は60機程度のようです(追加調達の可能性はある)
その程度の数だと国内生産するかビミョーな感じもします
これはPC-7MKXでもT-6でも同じです
国内生産する場合は100機程度の量産数は欲しいとこです
837名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:55:58.46ID:8oQP7OKW840名無し三等兵
2024/04/28(日) 10:04:51.10ID:6zKmsOxR 当初の予想
・T-7程度の初等練習機
・T-4程度の中等練習機
・複座戦闘機無しで中等練習機で戦闘機操縦訓練
実際は
・T-7より高度な練習機を初等と中等前期課程に充てる
・第5世代複座戦闘機を中等後期課程と戦闘機操縦訓練に充てる
・第4世代複座戦闘機はそのまま退役
なぜ当初の予想が外れたのか?
・F-35のパイロット養成は、既存の枠組み、つまりF-16DやF-2Bによる戦闘機操縦訓練で十分
・T-7Aには十分な戦闘機操縦訓練ができるエクスペリエンスが無い
・GCAPやNGADなどの第6世代戦闘機の訓練はF-16DやF-2Bではもはや不十分
最後の部分が一番大きい。解決策は
・運用コストが低く第6世代戦闘機のエクスペリエンスも包括した第5世代複座戦闘機を開発すること
・T-7程度の初等練習機
・T-4程度の中等練習機
・複座戦闘機無しで中等練習機で戦闘機操縦訓練
実際は
・T-7より高度な練習機を初等と中等前期課程に充てる
・第5世代複座戦闘機を中等後期課程と戦闘機操縦訓練に充てる
・第4世代複座戦闘機はそのまま退役
なぜ当初の予想が外れたのか?
・F-35のパイロット養成は、既存の枠組み、つまりF-16DやF-2Bによる戦闘機操縦訓練で十分
・T-7Aには十分な戦闘機操縦訓練ができるエクスペリエンスが無い
・GCAPやNGADなどの第6世代戦闘機の訓練はF-16DやF-2Bではもはや不十分
最後の部分が一番大きい。解決策は
・運用コストが低く第6世代戦闘機のエクスペリエンスも包括した第5世代複座戦闘機を開発すること
841名無し三等兵
2024/04/28(日) 10:45:53.13ID:zkrng0fZ 心神派生型ステルス練習機開発楽しみだわ。
F-3は26年に試作機製造開始だから、基本設計の日本人技術者をもうそっちに移行だな。
F-3は26年に試作機製造開始だから、基本設計の日本人技術者をもうそっちに移行だな。
843名無し三等兵
2024/04/28(日) 11:58:02.16ID:6EiYVqtQ 現行のF-35の対応くらいならアメリカもT-7Aで十分対応できる
問題は現行F-35も機能アップしていくし、更に次の世代の次期戦闘機/GCAPといった次世代機も出てくる
新時代の戦闘機のパイロット養成に最適なシステムというのはアメリカでも確立されたわけではない
だから日米双方の運用経験等を生かしてパイロット養成システムを開発しようという話が日米首脳会談での発表の主旨
何故か練習機ドンガラの開発という発想から離れられない人がいるが、練習機のドンガラなんてT-7Aでいいんだよ
日米共同作戦なんかもパイロット養成段階からたたき込もうというのが共同開発の主目的
問題は現行F-35も機能アップしていくし、更に次の世代の次期戦闘機/GCAPといった次世代機も出てくる
新時代の戦闘機のパイロット養成に最適なシステムというのはアメリカでも確立されたわけではない
だから日米双方の運用経験等を生かしてパイロット養成システムを開発しようという話が日米首脳会談での発表の主旨
何故か練習機ドンガラの開発という発想から離れられない人がいるが、練習機のドンガラなんてT-7Aでいいんだよ
日米共同作戦なんかもパイロット養成段階からたたき込もうというのが共同開発の主目的
844名無し三等兵
2024/04/28(日) 12:05:32.72ID:6zKmsOxR ステルス性能を無視しても
第6世代機は、双発とTVCが共通している
単発でTVC無しでは第6世代戦闘機訓練ができない
第6世代機は、双発とTVCが共通している
単発でTVC無しでは第6世代戦闘機訓練ができない
845名無し三等兵
2024/04/28(日) 12:07:20.39ID:8oQP7OKW >>843
新規開発でまだ初歩的なバグ出てるT-7A
,がなんだって?
https://www.key.aero/article/ejection-seat-latest-developments
で某射出席s>802の事情が色々と記載されてるが
何故その程度の改修で数年遅れる
新規開発でまだ初歩的なバグ出てるT-7A
,がなんだって?
https://www.key.aero/article/ejection-seat-latest-developments
で某射出席s>802の事情が色々と記載されてるが
何故その程度の改修で数年遅れる
846名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:36:58.15ID:Q6I4X0GK847名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:39:18.20ID:Q4m3KqAw なんで一部に修正が広範囲に影響するようなコードにしてるのや?
849名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:51:18.84ID:MqgSzlZ5850名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:00:17.96ID:MqgSzlZ5 こんなん、ですが
24 名無しさん@ピンキー sage 2024/04/27(土) 09:57:46.05 ID:DDqza9nd
776 名無し三等兵 (ワッチョイ c06e-v4w6) sage 2024/04/21(日) 10:20:00.77 ID:c/q8VBf/0
>> 766
KC-767を米軍仕様にしたKC-46がなぜか不具合多発させ、大炎上した実績が……
...(((└("_Δ_)ヘи
832 名無し三等兵 (ワッチョイ d863-If86) sage 2024/04/21(日) 10:56:22.57 ID:elldo6JK0
>> 776
KC-45に対抗するためにKC-767より搭載量を増やしたい、新ブームシステム搭載したい、先進アビオニクス対応したい
→767の300ベースにしたいがブームが離着陸時に干渉するので民生仕様にはないが300の翼に200Fの胴体を組み合わせよう
→ブーム式の開発経験に乏しい欧州は自動給油システム開発で炎上中(当時)だけどステルス機への空中給油機能は
今後必須なので対抗しないわけには行かない。KC-767の古いブームシステムは採用しないで新しい自動給油システムと
大容量の新型ブームを組み合した新ブームシステム作るぞ!
→KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO☆
どうだ、明るくなりそうだろう(ジュボ)
24 名無しさん@ピンキー sage 2024/04/27(土) 09:57:46.05 ID:DDqza9nd
776 名無し三等兵 (ワッチョイ c06e-v4w6) sage 2024/04/21(日) 10:20:00.77 ID:c/q8VBf/0
>> 766
KC-767を米軍仕様にしたKC-46がなぜか不具合多発させ、大炎上した実績が……
...(((└("_Δ_)ヘи
832 名無し三等兵 (ワッチョイ d863-If86) sage 2024/04/21(日) 10:56:22.57 ID:elldo6JK0
>> 776
KC-45に対抗するためにKC-767より搭載量を増やしたい、新ブームシステム搭載したい、先進アビオニクス対応したい
→767の300ベースにしたいがブームが離着陸時に干渉するので民生仕様にはないが300の翼に200Fの胴体を組み合わせよう
→ブーム式の開発経験に乏しい欧州は自動給油システム開発で炎上中(当時)だけどステルス機への空中給油機能は
今後必須なので対抗しないわけには行かない。KC-767の古いブームシステムは採用しないで新しい自動給油システムと
大容量の新型ブームを組み合した新ブームシステム作るぞ!
→KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO☆
どうだ、明るくなりそうだろう(ジュボ)
851名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:09:25.12ID:Q4m3KqAw >>848
いや何か変更するたびに影響範囲が際限なく広がっていくのがむしろド素人の書いたコードの特徴やろ(´・ω・`)
いや何か変更するたびに影響範囲が際限なく広がっていくのがむしろド素人の書いたコードの特徴やろ(´・ω・`)
852名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:13:37.79ID:/xdcZaI+ 日本の銀行システムもあれだけどアメリカも変わらんなw
853名無し三等兵
2024/04/28(日) 16:35:55.77ID:53c/JOrD 銀行システムは統合って言う手間はあるけど
これ新規システムだぞ
これ新規システムだぞ
854名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:16:47.14ID:WlZat3Nz >>850
> KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO
既存の767のアップデート用として普通にFAAのSTC取得済み
つか航空機用のブラウン管モニターがディスコンになり古い機体を使い続けるには必要な改修だった
B763も生産時期が新しいERやFは最初からこの仕様で完成してる
当然だが理由が理由なので同様の改修は737やエアバス機にも設定がある
> KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO
既存の767のアップデート用として普通にFAAのSTC取得済み
つか航空機用のブラウン管モニターがディスコンになり古い機体を使い続けるには必要な改修だった
B763も生産時期が新しいERやFは最初からこの仕様で完成してる
当然だが理由が理由なので同様の改修は737やエアバス機にも設定がある
855名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:25:52.65ID:8oQP7OKW >>854
その改修
ちゃんと管理出来たの?
結局、ブーム等炎上してたエアバス機が手堅く
世界で売れてると
オーストラリアではスマートタンカーという名称でエアバスと共同研究を開始する予定である。
これではKC-30Aを通信ノードまたはコマンド・コントロールセンターとして使用する可能性を探るほか、
ISRの作業にどのように使用されるか、あるいはどのように秘密作戦に使用されるのかを検討する。
同時に給油ブームの自動化をどのように高めるかについても検討する。
↑
https://australianaviation.com.au/2011/01/boom-or-bust-raaf-kc-30-loses-boom/
その改修
ちゃんと管理出来たの?
結局、ブーム等炎上してたエアバス機が手堅く
世界で売れてると
オーストラリアではスマートタンカーという名称でエアバスと共同研究を開始する予定である。
これではKC-30Aを通信ノードまたはコマンド・コントロールセンターとして使用する可能性を探るほか、
ISRの作業にどのように使用されるか、あるいはどのように秘密作戦に使用されるのかを検討する。
同時に給油ブームの自動化をどのように高めるかについても検討する。
↑
https://australianaviation.com.au/2011/01/boom-or-bust-raaf-kc-30-loses-boom/
856名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:37:31.48ID:iFqd8vHD まあ飛翔用コードetcに関してはGCAPも英国面が口を大きく開けて待っていますが、開発が2年遅れるとか当たり前になりそうな程度に。
なんかバックアップ用に日本が単独でコードを書いて、それを練習機用に転用するとか検討してそうなんだよね、コンポーネントも全部を日本がやる訳に行かないし。
なんかバックアップ用に日本が単独でコードを書いて、それを練習機用に転用するとか検討してそうなんだよね、コンポーネントも全部を日本がやる訳に行かないし。
857名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:49:29.89ID:s9aksRNl858名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:53:49.24ID:8oQP7OKW >>857
敗北のシグナリングとして認知されており、スレ住民に風物詩として嘲笑されているよ
…?
ポエムか何かを書き綴ってるのかな(普通に質問)
M-346にしてもそうなんだが、欧州の機体は
初期問題起こしても何だかんだ改修して
戦力化してるよな。で、変な工夫(射出席や
アーム等)を加えてるアメリカ、と言うより
ボーイングの製品、どうなってるのかね。
敗北のシグナリングとして認知されており、スレ住民に風物詩として嘲笑されているよ
…?
ポエムか何かを書き綴ってるのかな(普通に質問)
M-346にしてもそうなんだが、欧州の機体は
初期問題起こしても何だかんだ改修して
戦力化してるよな。で、変な工夫(射出席や
アーム等)を加えてるアメリカ、と言うより
ボーイングの製品、どうなってるのかね。
862名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:07:51.21ID:8oQP7OKW >>861
>そうやって他人を鏡にして病識を獲得していくのも有効な療法だよ
…病識ってなに?
今見たけどさ、何処でそんな言葉覚えてくるのよw
https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1678/#:~:text=%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E4%BD%93%E9%A8%93,%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
病識
自分自身の異常体験や行動が病気あるいは病気であったことを判断し、自覚していることです。
統合失調症、
アルコール依存症
などのメンタルヘルス不調の場合は病識がないことも多く、そのために治療がうまく進まない事も
あります。
>そうやって他人を鏡にして病識を獲得していくのも有効な療法だよ
…病識ってなに?
今見たけどさ、何処でそんな言葉覚えてくるのよw
https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1678/#:~:text=%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E4%BD%93%E9%A8%93,%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
病識
自分自身の異常体験や行動が病気あるいは病気であったことを判断し、自覚していることです。
統合失調症、
アルコール依存症
などのメンタルヘルス不調の場合は病識がないことも多く、そのために治療がうまく進まない事も
あります。
863名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:10:03.04ID:N3e0gn79 言うてる間にKC-46がA330MRTTの建造数抜いてブッちぎってるの本当に草なんだよな
米帝仕草というか、呆れるロジスティクスというか...
A330MRTTには10年以上のリードがあったんだけどね
米帝仕草というか、呆れるロジスティクスというか...
A330MRTTには10年以上のリードがあったんだけどね
865名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:15:59.89ID:8oQP7OKW https://grandfleet.info/us-related/boeings-fixed-price-nightmare-kc-46a-losses-top-7-billion/
2023.04.29
ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
ボーイングは26日、投資家に対して「KC-46Aが2023年の第1四半期に2.45億ドル=約333億円の損失を出した。まだ同機の損失は拡大する可能性がある」
さて1年後、どうなった事やら
バックオーダー何とかかんとか
なんだっけ?
2023.04.29
ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
ボーイングは26日、投資家に対して「KC-46Aが2023年の第1四半期に2.45億ドル=約333億円の損失を出した。まだ同機の損失は拡大する可能性がある」
さて1年後、どうなった事やら
バックオーダー何とかかんとか
なんだっけ?
867名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:23:31.07ID:ioBQMhri >>865
機種ごとの独立採算制ではないので無問題
もっというと全機種赤字でもノーダメージ
きちんと企業全体の財務リスクとして批判する習慣を身に着けないと、いつまでも素人アンチとして各個撃破され続ける運命
金融リテラシーを学んでスレの流れを自分に取り戻していこう
機種ごとの独立採算制ではないので無問題
もっというと全機種赤字でもノーダメージ
きちんと企業全体の財務リスクとして批判する習慣を身に着けないと、いつまでも素人アンチとして各個撃破され続ける運命
金融リテラシーを学んでスレの流れを自分に取り戻していこう
868名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:44:29.42ID:maHO3ln+ なんかボーイングの信用格付けジャンク級一歩手前になってなかったか
869名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:11:49.22ID:iFqd8vHD T-7Aのプリンタ商法を火病るし、まぁ何処にいきたいのか、お薬をちゃんと飲むか、帰るべき場所にお帰り下さいというか。
B737MAXで絶望レベルのやらかししていて、本来儲かってナンボの軍用機部門で体たらくレベルの真っ赤だし、トータルだとホント会社潰れるぞw
B737MAXで絶望レベルのやらかししていて、本来儲かってナンボの軍用機部門で体たらくレベルの真っ赤だし、トータルだとホント会社潰れるぞw
870名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:50:45.80ID:6zKmsOxR ちなみにT-7AのIOC獲得は当初の予定では2024年だった
それが最短で4年先延ばしされた
最短でというのは、今起きている
・射出座席の不具合
・ソフトウェアの不具合
・パーツの品質の不具合
以外の問題が一切出ずに2026年までにそれらの問題が完全に解決される場合
それが最短で4年先延ばしされた
最短でというのは、今起きている
・射出座席の不具合
・ソフトウェアの不具合
・パーツの品質の不具合
以外の問題が一切出ずに2026年までにそれらの問題が完全に解決される場合
871名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:54:58.58ID:8oQP7OKW >>867
>機種ごとの独立採算制ではないので無問題
>もっというと全機種赤字でもノーダメージ
金融リテラシー?www
米空軍は初期作戦能力の宣言がずれ込んでいるT-7Aについて「当初予定よりも3年遅れの2027年春になる見込みだ」と認めたため、
この期間に再び問題が生じればT-7Aの改修費用はボーイングが負担しなければならず、空軍も
「T-7Aの入札価格は予想より100億ドルも少なかったが、実際のコストと入札価格が一致するかどうかも検討しなければならない」
と述べており、T-50AやM-346との競争に打ち勝つためボーイングは相当無理をした可能性が高い。
↑
上のリンクに書かれてる事、目を通してみたら?
個別の機種、まぁ>1と関連する練習機で出てるので
空軍が色々と見直しを掛けてたみたいだけど恐らく
そのリテラシーか何かが無い馬鹿か何かなんで
馬鹿な心配をしてる?そう、GAOが同じ時期に
言ってた様にoptimisticにならなきゃ成らんかな
…まぁ大した関係もってないしな、ユーザーであってもww
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
>機種ごとの独立採算制ではないので無問題
>もっというと全機種赤字でもノーダメージ
金融リテラシー?www
米空軍は初期作戦能力の宣言がずれ込んでいるT-7Aについて「当初予定よりも3年遅れの2027年春になる見込みだ」と認めたため、
この期間に再び問題が生じればT-7Aの改修費用はボーイングが負担しなければならず、空軍も
「T-7Aの入札価格は予想より100億ドルも少なかったが、実際のコストと入札価格が一致するかどうかも検討しなければならない」
と述べており、T-50AやM-346との競争に打ち勝つためボーイングは相当無理をした可能性が高い。
↑
上のリンクに書かれてる事、目を通してみたら?
個別の機種、まぁ>1と関連する練習機で出てるので
空軍が色々と見直しを掛けてたみたいだけど恐らく
そのリテラシーか何かが無い馬鹿か何かなんで
馬鹿な心配をしてる?そう、GAOが同じ時期に
言ってた様にoptimisticにならなきゃ成らんかな
…まぁ大した関係もってないしな、ユーザーであってもww
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
872名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:04:46.88ID:6EiYVqtQ マジレスしてしまうと、例えボーイングが何らかの経営危機で事業継続できなくなっても、T-7A自体は無くならないで担当会社が変わって存続し続けますよ
それはF-15やF-18を開発したMD社が吸収合併されても生産が続けられ、A-10を開発したフェアチャイルド社が無くなっても、A-10が今日まで運用され続けられるのと同じ
開発された機体は会社の消滅と共に消えるわけじゃない
アメリカ空軍がT-7Aという練習機を採用取り消しをしない限りは、結局はT-7Aが他の会社が担当になり開発・生産されることになる
F-2開発の時にGD社の航空機部門がLMに売却されても、共同開発相手がGDからLMになっただけなのと同じ
T-7Aという機種が消滅してしまうのは、かつて開発に失敗したT-46のように不採用が決定しまうケースのみ
仮に日米間でT-7Aをベースに練習機と教育システムを構築しようという話が政府間合意されれば、仮にボーイングが倒産したとしても
その事業は米国の同業他社に移管されて開発・生産されるだけのこと
それはF-15やF-18を開発したMD社が吸収合併されても生産が続けられ、A-10を開発したフェアチャイルド社が無くなっても、A-10が今日まで運用され続けられるのと同じ
開発された機体は会社の消滅と共に消えるわけじゃない
アメリカ空軍がT-7Aという練習機を採用取り消しをしない限りは、結局はT-7Aが他の会社が担当になり開発・生産されることになる
F-2開発の時にGD社の航空機部門がLMに売却されても、共同開発相手がGDからLMになっただけなのと同じ
T-7Aという機種が消滅してしまうのは、かつて開発に失敗したT-46のように不採用が決定しまうケースのみ
仮に日米間でT-7Aをベースに練習機と教育システムを構築しようという話が政府間合意されれば、仮にボーイングが倒産したとしても
その事業は米国の同業他社に移管されて開発・生産されるだけのこと
873名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:09:34.00ID:8oQP7OKW >>872
空軍との関係がこの件で希薄(tenuous)になってる、と称されてるのに
>マジレスしてしまうと、例えボーイングが何らかの経営危機で事業継続できなくなっても、T-7A自体は無くならないで担当会(早口)
えっと大丈夫?キミ。
IOCが早速1年ずらされてる(2027→2028Q2以降)が
これってその間の
T-7Aの改修費用はボーイングが負担
する事になるんだよね。
ボーイングの方が音を上げる展開が出て来そうw
空軍との関係がこの件で希薄(tenuous)になってる、と称されてるのに
>マジレスしてしまうと、例えボーイングが何らかの経営危機で事業継続できなくなっても、T-7A自体は無くならないで担当会(早口)
えっと大丈夫?キミ。
IOCが早速1年ずらされてる(2027→2028Q2以降)が
これってその間の
T-7Aの改修費用はボーイングが負担
する事になるんだよね。
ボーイングの方が音を上げる展開が出て来そうw
874名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:10:52.16ID:6zKmsOxR この(たぶん)アメリカの掲示板でも何で日本がアメリカと練習機を共同開発するんだろう?
T-7Aをライセンス生産するという意味か?と疑問を呈している
https://www.airliners.net/forum/viewtopic.php?t=1492319
USAF is already asking about an F-7 to replace Vipers.
(米空軍はすでに、F-16に代わるF-7について尋ねている)
Do you have a citation for that? The F-35 is the replacement for F-16s.
Air Force weighing turning T-7 into F-7 armed light attack jet: Official
(
空軍はT-7をF-7武装軽攻撃機にすることを検討している)
(中略)
The general consensus is that the F-35 will replace the F-16 when
it comes to the most difficult missions. The F-7 would replace the F-16 when
it comes to the easier missions.
(一般的なコンセンサスでは、F-35は最も困難な任務に関してはF-16に取って代わる。
F-7は、より簡単な任務に関してはF-16に取って代わるだろう。
)
-------------
彼らはATTの議論もしてないし、日本の装備庁のT-4後継機の研究開発も知らないしX-2もよく知らない。
つまり、このスレでされている前提を知らない。
なんで米大統領レベルで日本と練習機の共同開発を決定しなければならなかったのかを理解してない。
そもそも、T-7Aですらスウェーデンとの共同開発みたいなもので、米国内で開発していない。
ATT機も日本と同じようなことをやらざるを得ないのだろう。
T-7Aをライセンス生産するという意味か?と疑問を呈している
https://www.airliners.net/forum/viewtopic.php?t=1492319
USAF is already asking about an F-7 to replace Vipers.
(米空軍はすでに、F-16に代わるF-7について尋ねている)
Do you have a citation for that? The F-35 is the replacement for F-16s.
Air Force weighing turning T-7 into F-7 armed light attack jet: Official
(
空軍はT-7をF-7武装軽攻撃機にすることを検討している)
(中略)
The general consensus is that the F-35 will replace the F-16 when
it comes to the most difficult missions. The F-7 would replace the F-16 when
it comes to the easier missions.
(一般的なコンセンサスでは、F-35は最も困難な任務に関してはF-16に取って代わる。
F-7は、より簡単な任務に関してはF-16に取って代わるだろう。
)
-------------
彼らはATTの議論もしてないし、日本の装備庁のT-4後継機の研究開発も知らないしX-2もよく知らない。
つまり、このスレでされている前提を知らない。
なんで米大統領レベルで日本と練習機の共同開発を決定しなければならなかったのかを理解してない。
そもそも、T-7Aですらスウェーデンとの共同開発みたいなもので、米国内で開発していない。
ATT機も日本と同じようなことをやらざるを得ないのだろう。
875名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:18:48.58ID:8oQP7OKW >>874
こんな意見があるね。
I would pick the T-50 because
1) Available earlier
2) Probably cheaper
3) Comes in a light combat varient if you want that (available now, already funded)
4) Already in use. No need to debug a new plane.
5) I wouldn't trust Boeing to get things right. I *really* would not trust their schedule, since it's already busted on this project.
自分のここで書いてるレスも~T-50は無しにしても~
この内容と酷似してるなあ。
まぁ新規ならX-2共同開発、既存ならM-346となるけど(F5搭載)
グレーテスト地雷練習機は何が何でも避けて欲しい所w
こんな意見があるね。
I would pick the T-50 because
1) Available earlier
2) Probably cheaper
3) Comes in a light combat varient if you want that (available now, already funded)
4) Already in use. No need to debug a new plane.
5) I wouldn't trust Boeing to get things right. I *really* would not trust their schedule, since it's already busted on this project.
自分のここで書いてるレスも~T-50は無しにしても~
この内容と酷似してるなあ。
まぁ新規ならX-2共同開発、既存ならM-346となるけど(F5搭載)
グレーテスト地雷練習機は何が何でも避けて欲しい所w
876名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:30:43.42ID:68UUDbWn >>875
私がT-50を選ぶ理由は
1) より早く入手可能
2) おそらく安い
3) ライトコンバットのバリエーションがある(現在入手可能、すでに資金調達済み)
4) すでに使用されている。新しい機体をデバッグする必要がない。
5) ボーイングを信用しない。
このプロジェクトですでに破綻しているので、彼らのスケジュールは信用できない。
--------------
私も最近まで、アメリカのT-38の後継としてのT-7Aは残るんじゃないかと思っていたが、
T-7Aなんか捨てて、アメリカもT-4後継機に統一した方がいいのではないかと思い始めている。
T-38は長く使いすぎた。20年ぐらい前にF-35と一緒にリプレイスすべきだった。
ボーイングもロッキードもチープなT-38の後継だからT-7AやT-50程度でいいだろう
という発想になったのだろう。
空自がGCAPを見据えて装備庁にT-4後継を検討させたのとはそのあたりの哲学が違う。
私がT-50を選ぶ理由は
1) より早く入手可能
2) おそらく安い
3) ライトコンバットのバリエーションがある(現在入手可能、すでに資金調達済み)
4) すでに使用されている。新しい機体をデバッグする必要がない。
5) ボーイングを信用しない。
このプロジェクトですでに破綻しているので、彼らのスケジュールは信用できない。
--------------
私も最近まで、アメリカのT-38の後継としてのT-7Aは残るんじゃないかと思っていたが、
T-7Aなんか捨てて、アメリカもT-4後継機に統一した方がいいのではないかと思い始めている。
T-38は長く使いすぎた。20年ぐらい前にF-35と一緒にリプレイスすべきだった。
ボーイングもロッキードもチープなT-38の後継だからT-7AやT-50程度でいいだろう
という発想になったのだろう。
空自がGCAPを見据えて装備庁にT-4後継を検討させたのとはそのあたりの哲学が違う。
877名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:33:41.90ID:zRNPiGme 計画開始時の為替見積のドルレート想定が120円だったら、もうすぐ160円だから3割アップになるのか
海外調達品の大幅コストアップは避けられないな
ここはもう100%純国産で行くしか無いよな、ウン、無い無い
海外調達品の大幅コストアップは避けられないな
ここはもう100%純国産で行くしか無いよな、ウン、無い無い
878名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:56:03.26ID:ZyrUAx2T879名無し三等兵
2024/04/28(日) 22:14:31.38ID:8oQP7OKW 取り敢えず
ボーイングは州空軍(ang)にF-7軽戦闘機を作ってあげて?
別に練習機は作らなくても良いから。(某U空軍の本音w)
>>878
T-4後継機は失速速度を重視してたよね(項目あり)。
T-50自体のデータは出てこないけどF-16と類似だと
すれば160-200kt程度…90ktのT-4からすれば話にならない
ボーイングは州空軍(ang)にF-7軽戦闘機を作ってあげて?
別に練習機は作らなくても良いから。(某U空軍の本音w)
>>878
T-4後継機は失速速度を重視してたよね(項目あり)。
T-50自体のデータは出てこないけどF-16と類似だと
すれば160-200kt程度…90ktのT-4からすれば話にならない
880名無し三等兵
2024/04/28(日) 22:51:24.61ID:DLOtI6RJ881名無し三等兵
2024/04/28(日) 23:05:42.87ID:68UUDbWn https://euro-sd.com/2023/06/news/32421/pas-2023-boeing-mounts-robust-defence-of-the-t-7-and-its-capabilities/
In light of the GAO stating that the T-7’s pilot escape system does not yet meet safety standards,
Yates noted that the T-7 will be the first platform to receive the new Collins Aerospace-produced
Advanced Concept Ejection Seat (ACES) 5. The system requirements for this ejection seat
were expanded by the USAF to accommodate pilot weighing from 103 to 245 lb (46.72 to 111.13 kg),
putting Boeing and the T-7 into uncharted territory in which development issues were inevitable,
Yates argued.
アメリカ人が痩せれば解決では?
In light of the GAO stating that the T-7’s pilot escape system does not yet meet safety standards,
Yates noted that the T-7 will be the first platform to receive the new Collins Aerospace-produced
Advanced Concept Ejection Seat (ACES) 5. The system requirements for this ejection seat
were expanded by the USAF to accommodate pilot weighing from 103 to 245 lb (46.72 to 111.13 kg),
putting Boeing and the T-7 into uncharted territory in which development issues were inevitable,
Yates argued.
アメリカ人が痩せれば解決では?
882名無し三等兵
2024/04/28(日) 23:16:38.15ID:qovJhY27 ハチャメチャにレス番飛んでるけど、またいつものかと思うと苦笑いw
F-20が採用されていればな
複座型を練習機に使えただろうし発展型も生まれたかも知れない
T-7Aもここで諦めたら後悔を生むことになる
複座型を練習機に使えただろうし発展型も生まれたかも知れない
T-7Aもここで諦めたら後悔を生むことになる
885名無し三等兵
2024/04/29(月) 01:37:03.63ID:V/8DqTvu F-16の運用コストのハチャメチャな高さを考えると...
886名無し三等兵
2024/04/29(月) 07:50:24.88ID:yIPOcEgM >>883
F-16はA型でも海外では貴重な航空戦力だから…
補助金出してでも良いから海外に放出する方が
アメリカの国益にあってね?
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/argentina-buys-24-f-16-jets-air-force-president-says-2024-04-16/
今月、契約してたんだね。
https://grandfleet.info/north-america-related/denmarks-f-16am-except-for-those-provided-by-ukraine-sold-to-argentina/
米国議会承認済みで、AIM-9XやAIM-120Dなどの搭載兵器も
契約の中に入ってたりと中々豪華。
…これ乗りこなすに,どの機体で訓練させるつもりなんだろか,w
https://www.argentina.gob.ar/noticias/10000-horas-de-beechcraft-t-6c-texan-ii
>>884
F-15EX宜しく、結局は調達数の削られるんでね?
F-16はA型でも海外では貴重な航空戦力だから…
補助金出してでも良いから海外に放出する方が
アメリカの国益にあってね?
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/argentina-buys-24-f-16-jets-air-force-president-says-2024-04-16/
今月、契約してたんだね。
https://grandfleet.info/north-america-related/denmarks-f-16am-except-for-those-provided-by-ukraine-sold-to-argentina/
米国議会承認済みで、AIM-9XやAIM-120Dなどの搭載兵器も
契約の中に入ってたりと中々豪華。
…これ乗りこなすに,どの機体で訓練させるつもりなんだろか,w
https://www.argentina.gob.ar/noticias/10000-horas-de-beechcraft-t-6c-texan-ii
>>884
F-15EX宜しく、結局は調達数の削られるんでね?
887名無し三等兵
2024/04/29(月) 08:21:56.30ID:FPx92XDh 米空軍がT-7Aを諦める理由は何処にも無いけど(多分w)、日本が付き合う理由は何処にも思いつかない。
888名無し三等兵
2024/04/29(月) 09:49:58.83ID:vFagNEwC 日米で協力すると発表した時点で付き合い確定なんだが(笑)
889名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:26:26.96ID:9gcOzkhK >>802
ACES IIのスペースにはACES 5しか入らないって話だったのがモタモタしているうちに新造F-16Vの搭載オプションとしてMB社のUS18E (=Mk.18)が採用されてる(F-16シリーズの標準装備はもちろんACES II)
米軍としては今後、ACES 5の優位性としてスペースではなく70%と高いACES IIとの部品共通性を謳うだろう
ACES IIのスペースにはACES 5しか入らないって話だったのがモタモタしているうちに新造F-16Vの搭載オプションとしてMB社のUS18E (=Mk.18)が採用されてる(F-16シリーズの標準装備はもちろんACES II)
米軍としては今後、ACES 5の優位性としてスペースではなく70%と高いACES IIとの部品共通性を謳うだろう
890名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:36:36.72ID:XdfPGRIg 日本政府は練習機開発に関する構想を
具体的に公表すべき。
ボーイングの練習機の改修なら、その
方針を表明しろよ。これは批判されるけど、
たくさん。
具体的に公表すべき。
ボーイングの練習機の改修なら、その
方針を表明しろよ。これは批判されるけど、
たくさん。
891名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:37:29.64ID:LJ+W6wb7 1ドル160円
もう輸入なんて辞めて国内で作ろうよ
もう輸入なんて辞めて国内で作ろうよ
892名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:44:06.26ID:yIPOcEgM893名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:45:08.41ID:PWmsNXZW 戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
この記述で新規開発があると思う方が不思議
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
この記述で新規開発があると思う方が不思議
894名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:51:02.52ID:yIPOcEgM895名無し三等兵
2024/04/29(月) 10:54:58.62ID:gF8AGFmR896名無し三等兵
2024/04/29(月) 11:21:21.95ID:PWmsNXZW 防衛政策に開発を選択肢に入れるという文言を入れるのは納期が違うから
2028年度くらいには実用域にある機体と1から設計スタートする機体とでは納期が10年前後異なる
それは公平でないと、FSXの時はこれを米メーカーは利用してF-16改造やF-18改造を提案させろと言い出した
だから次期戦闘機の時は開発を選択できるように云々という言葉が防衛政策に記載されている
EP-3後継機なんかも開発する旨が防衛政策にしっかり記載されている
練習機選定なんて海外との政治問題になることなんてないから、開発したければ最初からそうすればよいだけ
2022年12月時の今防衛政策策定時に練習機開発を選択肢に入れると記載しなかった時点で、新規開発は選択肢に入れなかったということ
2028年度くらいには実用域にある機体と1から設計スタートする機体とでは納期が10年前後異なる
それは公平でないと、FSXの時はこれを米メーカーは利用してF-16改造やF-18改造を提案させろと言い出した
だから次期戦闘機の時は開発を選択できるように云々という言葉が防衛政策に記載されている
EP-3後継機なんかも開発する旨が防衛政策にしっかり記載されている
練習機選定なんて海外との政治問題になることなんてないから、開発したければ最初からそうすればよいだけ
2022年12月時の今防衛政策策定時に練習機開発を選択肢に入れると記載しなかった時点で、新規開発は選択肢に入れなかったということ
898名無し三等兵
2024/04/29(月) 12:30:45.20ID:OK6+3qgA 言うほど非力か?
亜音速出せる次点で十分では?
亜音速出せる次点で十分では?
900名無し三等兵
2024/04/29(月) 13:18:48.77ID:yIPOcEgM901名無し三等兵
2024/04/29(月) 13:40:37.95ID:5Z3UmM+q902名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:09:20.88ID:hL5rPiOu >>900
結局ポーランド自身がT-50を買い直してるのが全てかと
F404の推力が練習機としての基本的人権ラインであることが判明してしまった
例の認証 ≠ 必要最低限ですらない事がはっきりしてしまった感じ
結局ポーランド自身がT-50を買い直してるのが全てかと
F404の推力が練習機としての基本的人権ラインであることが判明してしまった
例の認証 ≠ 必要最低限ですらない事がはっきりしてしまった感じ
903名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:13:12.23ID:yIPOcEgM >>902
ポーランドが買ってるのはFA-50な?
>結局ポーランド自身がT-50を買い直してるのが全てかと
で、だ
>F404の推力が練習機としての基本的人権ラインであることが判明してしまった
…ここにある基本的人権ライン、て何?
日本人、いやむしろ人間一般に分かる
概念で説明してもらえますか?
元の言葉出してもらっても良いけどさw
ポーランドが買ってるのはFA-50な?
>結局ポーランド自身がT-50を買い直してるのが全てかと
で、だ
>F404の推力が練習機としての基本的人権ラインであることが判明してしまった
…ここにある基本的人権ライン、て何?
日本人、いやむしろ人間一般に分かる
概念で説明してもらえますか?
元の言葉出してもらっても良いけどさw
905名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:19:19.57ID:yIPOcEgM906名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:24:28.25ID:yIPOcEgM >>904
>ポーランドはFA-50をパイロット候補生の訓練にも供用すると公言しているんやで
どんな風に?
https://defence-industry.eu/kai-completes-deliveries-of-fa-50-block-10-light-combat-aircraft-to-poland/
だと
Sources from Poland’s Ministry of Defence indicate that the 12 FA-50 Block 10 jets will primarily serve training purposes for the Polish Air Force.
と書いてあるが
…こうなるんだっけw
Subsequently, Poland’s Ministry of Defence intends to upgrade the 12 FA-50 Block 10 aircraft, acquired under the first contract, to the FA-50PL standard. This move is part of Poland’s broader strategy to modernize its air defense capabilities and maintain a robust aerial defense posture.
つまるところ、最初のショボい練習機も
AESAレーダー等を搭載した軽「戦闘機」になると
…状況わかってる?
>ポーランドはFA-50をパイロット候補生の訓練にも供用すると公言しているんやで
どんな風に?
https://defence-industry.eu/kai-completes-deliveries-of-fa-50-block-10-light-combat-aircraft-to-poland/
だと
Sources from Poland’s Ministry of Defence indicate that the 12 FA-50 Block 10 jets will primarily serve training purposes for the Polish Air Force.
と書いてあるが
…こうなるんだっけw
Subsequently, Poland’s Ministry of Defence intends to upgrade the 12 FA-50 Block 10 aircraft, acquired under the first contract, to the FA-50PL standard. This move is part of Poland’s broader strategy to modernize its air defense capabilities and maintain a robust aerial defense posture.
つまるところ、最初のショボい練習機も
AESAレーダー等を搭載した軽「戦闘機」になると
…状況わかってる?
907名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:31:06.64ID:9Lsoy5qN キモすぎて過疎る
908名無し三等兵
2024/04/29(月) 14:33:54.85ID:yIPOcEgM 意味不明なFA-50推しとかね
ごめん最初の12機もアップグレードされる
FA-50 PL戦闘機か、www
ごめん最初の12機もアップグレードされる
FA-50 PL戦闘機か、www
910名無し三等兵
2024/04/29(月) 16:38:47.31ID:PWmsNXZW M-346は浮かび上がらないだろ
もともとFCAS(テンペスト)が存命だった頃から練習機分野で英伊は組もうとしない
アルファジェットやホークの後継機の協議は英仏西の三カ国でイタリアは参加してない
M-346をベースに将来練習機を開発しようとはしていない
日本も日米で組んでしまったので、M-346が浮かび上がる可能性はほとんどない
日本の空自が組むのは海軍ではなく空軍なので、仮に海軍でM-346が採用されたとしても
日本はT-7Aベースの機体の方を受け入れられる可能性が非常に高い
オーストラリア空軍も米日空軍が組んでしまうと、次期練習機はT-7系統の機体を採用する可能性が高くなる
おそらく、米海軍T-Xで採用を逃すと、M-346は生産終了が見えてくる
もともとFCAS(テンペスト)が存命だった頃から練習機分野で英伊は組もうとしない
アルファジェットやホークの後継機の協議は英仏西の三カ国でイタリアは参加してない
M-346をベースに将来練習機を開発しようとはしていない
日本も日米で組んでしまったので、M-346が浮かび上がる可能性はほとんどない
日本の空自が組むのは海軍ではなく空軍なので、仮に海軍でM-346が採用されたとしても
日本はT-7Aベースの機体の方を受け入れられる可能性が非常に高い
オーストラリア空軍も米日空軍が組んでしまうと、次期練習機はT-7系統の機体を採用する可能性が高くなる
おそらく、米海軍T-Xで採用を逃すと、M-346は生産終了が見えてくる
912名無し三等兵
2024/04/29(月) 17:43:53.81ID:oaWqwZaK914名無し三等兵
2024/04/29(月) 17:49:10.35ID:drArJg+9 T-4後継がX-2のままではなく装備庁PVのような全長17mのサイズになったのは
・全長3.67mのAAM4をウェポンベイに搭載するには全長を14mから長くせざるをえなかった
・十分なサイズのレーダーFCSを搭載するためにレドームサイズを大きくした
・全長を延ばすことによって主翼の面積も拡大し、主翼に搭載できる燃料が大幅に増加した
このように実用機にするには全長を延ばすしか無かったが、厚み方向は増えておらず
完全な新規設計では無いため、X-2の設計や製造や飛行試験で得られたデータのほとんどは
そのまま利用可能であり、有人機を新規設計する場合のハードルが著しく低い
・全長3.67mのAAM4をウェポンベイに搭載するには全長を14mから長くせざるをえなかった
・十分なサイズのレーダーFCSを搭載するためにレドームサイズを大きくした
・全長を延ばすことによって主翼の面積も拡大し、主翼に搭載できる燃料が大幅に増加した
このように実用機にするには全長を延ばすしか無かったが、厚み方向は増えておらず
完全な新規設計では無いため、X-2の設計や製造や飛行試験で得られたデータのほとんどは
そのまま利用可能であり、有人機を新規設計する場合のハードルが著しく低い
915名無し三等兵
2024/04/29(月) 17:49:47.06ID:vEI6QZNn まぁなんにせよT-50は無事アメリカでも爆亡したので日本には関係のない話だわさ
917名無し三等兵
2024/04/29(月) 17:51:34.02ID:qHTUA6DI FA-50
Light fighter/attack version, originally named A-50. A prototype from
a converted T-50
first flew in 2011.[180][181][182]
Poland
On 22 July 2022, Poland's Defense Minister Mariusz Blaszczak said in a media interview that the country is buying 48 FA-50 fighters.[130]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/KAI_T-50_Golden_Eagle
Light fighter/attack version, originally named A-50. A prototype from
a converted T-50
first flew in 2011.[180][181][182]
Poland
On 22 July 2022, Poland's Defense Minister Mariusz Blaszczak said in a media interview that the country is buying 48 FA-50 fighters.[130]
https://en.m.wikipedia.org/wiki/KAI_T-50_Golden_Eagle
918名無し三等兵
2024/04/29(月) 17:58:03.46ID:aTGPB9dY T-50なんて有事の部品供給問題というメリットをすべてを打ち消すデメリットでM-346より劣ってるからな
919名無し三等兵
2024/04/29(月) 18:01:48.02ID:qHTUA6DI ポーランドが提供してくれるかもしれないよ!
凄い需要がある筈!と思い込んでるから
デポを作るみたい、だから!
Along with the fighters, KAI is expected to help establish a servicing center for them in Poland in cooperation with Polish defense industries by 2026.[133]
凄い需要がある筈!と思い込んでるから
デポを作るみたい、だから!
Along with the fighters, KAI is expected to help establish a servicing center for them in Poland in cooperation with Polish defense industries by 2026.[133]
920名無し三等兵
2024/04/29(月) 18:20:39.05ID:PWmsNXZW T-50とM-346共に同じ課題を抱えている
飛行性能はLIFT機として問題無いレベルだろうし、コクピット艤装も改修で対応できる可能性が高い
問題は新世代の戦闘機パイロット養成に関する教育システムの構築の面で弱点を抱えてる
現時点だとイタリアや韓国単独でシステム全体を開発しないといけないという問題を抱えている
T-7Aを中心としたシステムは米空軍の知見が生かされ、このまま日米協力が成立すると
日本の空自の知見とかも取り入れられて教育システムが構築されていく
欧州も機体ドンガラ開発よりシステムが重要ということで、英仏西という異なる戦闘機開発グループの構成国で練習機開発を進めようとしている
M-346やT-50が米海軍で採用されたら状況は改善するが、海軍パイロット養成のシステムはスタンダードにはなりにくい
日米豪連合と英仏西の欧州連合という二大グループに二分される可能性が高まっている
イギリスやフランスのような航空先進国なら練習機ドンガラの開発は容易い
問題なのはアメリカでも今後のパイロット養成システムの構築は手探りな面がある
同じ手探りなら連合を組もうかという動きが米日英仏西で動き出している
その動きの中でM-346を抱えたイタリアは除外されてるし、韓国もビミョーな立場になっている
T-50やM-346機体本体は高等・LIFT機としては十分な飛行性能はあっても、次世代教育システムの開発の中心にはなりにくい立場なのがネック
飛行性能はLIFT機として問題無いレベルだろうし、コクピット艤装も改修で対応できる可能性が高い
問題は新世代の戦闘機パイロット養成に関する教育システムの構築の面で弱点を抱えてる
現時点だとイタリアや韓国単独でシステム全体を開発しないといけないという問題を抱えている
T-7Aを中心としたシステムは米空軍の知見が生かされ、このまま日米協力が成立すると
日本の空自の知見とかも取り入れられて教育システムが構築されていく
欧州も機体ドンガラ開発よりシステムが重要ということで、英仏西という異なる戦闘機開発グループの構成国で練習機開発を進めようとしている
M-346やT-50が米海軍で採用されたら状況は改善するが、海軍パイロット養成のシステムはスタンダードにはなりにくい
日米豪連合と英仏西の欧州連合という二大グループに二分される可能性が高まっている
イギリスやフランスのような航空先進国なら練習機ドンガラの開発は容易い
問題なのはアメリカでも今後のパイロット養成システムの構築は手探りな面がある
同じ手探りなら連合を組もうかという動きが米日英仏西で動き出している
その動きの中でM-346を抱えたイタリアは除外されてるし、韓国もビミョーな立場になっている
T-50やM-346機体本体は高等・LIFT機としては十分な飛行性能はあっても、次世代教育システムの開発の中心にはなりにくい立場なのがネック
921名無し三等兵
2024/04/29(月) 18:55:01.71ID:drArJg+9 T-2が開発された理由は
T-2が開発され前は
初等練習機→T-33→F-86
で、T-33もF-86も同型機種だったので問題無かったが
初等練習機→T-33→F-104
になってT-33ではF-104の訓練は無理なので開発された
T-2なんてF-104よりむしろ性能が上だろうって感じだが
将来導入されるF-4などの第3世代機に備えるために開発が決まった
T-2が開発され前は
初等練習機→T-33→F-86
で、T-33もF-86も同型機種だったので問題無かったが
初等練習機→T-33→F-104
になってT-33ではF-104の訓練は無理なので開発された
T-2なんてF-104よりむしろ性能が上だろうって感じだが
将来導入されるF-4などの第3世代機に備えるために開発が決まった
922名無し三等兵
2024/04/29(月) 18:55:36.61ID:JwjIxr4z >>920
>問題は新世代の戦闘機パイロット養成に関する教育システムの構築の面で弱点を抱えてる
>現時点だとイタリアや韓国単独でシステム全体を開発しないといけないという問題を抱えている
これ、根拠ある?
韓国はさておいてさ
>問題は新世代の戦闘機パイロット養成に関する教育システムの構築の面で弱点を抱えてる
>現時点だとイタリアや韓国単独でシステム全体を開発しないといけないという問題を抱えている
これ、根拠ある?
韓国はさておいてさ
923名無し三等兵
2024/04/29(月) 19:01:58.52ID:JwjIxr4z https://australianairpowertoday.com.au/the-m-346-by-leonardo-how-todays-most-advanced-trainer-is-growing-tomorrows-flying-aces/
In Italy and Israel future F-35 pilots are trained with the M-346 Integrated Training System; Poland’s M-346 “Bielik” system has also been certified by the US Air Force for the advanced training of fourth and fifth generation fighter pilots.
Leonardo and CAE support the IFTS operations through their ‘Leonardo CAE Advanced Jet Training’ joint venture.
In Italy and Israel future F-35 pilots are trained with the M-346 Integrated Training System; Poland’s M-346 “Bielik” system has also been certified by the US Air Force for the advanced training of fourth and fifth generation fighter pilots.
Leonardo and CAE support the IFTS operations through their ‘Leonardo CAE Advanced Jet Training’ joint venture.
927名無し三等兵
2024/04/29(月) 23:14:27.96ID:oqoa1PCo 同世代機と書こうとしたとか
929名無し三等兵
2024/04/30(火) 02:02:57.55ID:CYqIjMa4 hawkT2が喰い込めなかっ時点でT-4の付け入る隙間はゼロ
930名無し三等兵
2024/04/30(火) 04:53:28.89ID:aDFfmVLO すぐに事の経緯を無視する人が出てくるが、T-1,T-2,T-4開発は純粋な練習機開発が目的ではない
T-1は日本初の実用ジェット機の開発、T-2は日本初の超音速機の開発、T-4は日本初の実用ターボファンエンジンの開発・量産という技術的課題で開発した
F-2開発を経てP-1&C-2を開発し、更に次期戦闘機開発までする現在では練習機開発に技術的意義がない
だから防衛産業維持の工場生産品としては意義があっても、もう技術開発の機会としては練習機は全く意義がなくなった
だから防衛政策で練習機開発が記載されることがなかった
だから日本は練習機の生産は必要であっても開発することには必要性は感じてない
だからT-7系統の機体になることがわかっていても日米協力を選んでる
T-1は日本初の実用ジェット機の開発、T-2は日本初の超音速機の開発、T-4は日本初の実用ターボファンエンジンの開発・量産という技術的課題で開発した
F-2開発を経てP-1&C-2を開発し、更に次期戦闘機開発までする現在では練習機開発に技術的意義がない
だから防衛産業維持の工場生産品としては意義があっても、もう技術開発の機会としては練習機は全く意義がなくなった
だから防衛政策で練習機開発が記載されることがなかった
だから日本は練習機の生産は必要であっても開発することには必要性は感じてない
だからT-7系統の機体になることがわかっていても日米協力を選んでる
932名無し三等兵
2024/04/30(火) 06:09:22.26ID:y6RiVY9n 今年の2月にT-7後継機の情報請求要請が出てただろ?
この時点で教育体系についての何らかの内定が出てたのは間違いない
それに結論が出ないとT-7後継機は決められない
T-7後継機までアメリカと同じに拘るかはわからんが、日米共同で教育システムを構築する路線で選ぶのは間違いない
3年以内にT-4後継機にも同様な動きが出る
パイロット養成段階から日米協力するのは確定なので
こっちはT-7Aが選ばれるのが濃厚
この時点で教育体系についての何らかの内定が出てたのは間違いない
それに結論が出ないとT-7後継機は決められない
T-7後継機までアメリカと同じに拘るかはわからんが、日米共同で教育システムを構築する路線で選ぶのは間違いない
3年以内にT-4後継機にも同様な動きが出る
パイロット養成段階から日米協力するのは確定なので
こっちはT-7Aが選ばれるのが濃厚
933名無し三等兵
2024/04/30(火) 06:28:45.45ID:bjxbq0fB934名無し三等兵
2024/04/30(火) 07:59:07.02ID:uFlw74Iw935名無し三等兵
2024/04/30(火) 08:02:23.23ID:uFlw74Iw >>933
Boeing completed development in February of a new software flight control law
何だこれは。
そして
>“We will continue with flight testing and the next round of escape system
testing throughout this year and into 2025.”
上にでてた遅延の現状が認められていると。
Boeing completed development in February of a new software flight control law
何だこれは。
そして
>“We will continue with flight testing and the next round of escape system
testing throughout this year and into 2025.”
上にでてた遅延の現状が認められていると。
936名無し三等兵
2024/04/30(火) 10:16:35.49ID:IE5rwl6K937名無し三等兵
2024/04/30(火) 10:42:14.97ID:uFlw74Iw938名無し三等兵
2024/04/30(火) 10:55:21.41ID:zeI/3H+o PC-7MKXがあるじゃない(ニチァア
939名無し三等兵
2024/04/30(火) 10:57:18.27ID:uFlw74Iw ジェット練習機はどうするんで
…戦技訓練なんかに集中?(ATTo Sorega ATTa, かぁ!
…戦技訓練なんかに集中?(ATTo Sorega ATTa, かぁ!
940名無し三等兵
2024/04/30(火) 11:01:40.52ID:NNsNdlai なぜ複数機種を採用しないと錯覚していた?
941名無し三等兵
2024/04/30(火) 11:04:08.18ID:0KqazmL8 F-35はもう令和6年度で、A型が81機、B型が27機予算化されている
残りはA型が24機、B型が15機
直近は毎年A型とB型を8機づつ予算化しているので
あと3年、つまり2027年度にF-35全機の予算化を完了する
納品されているF-35は33機らしいが(そのうちの1機喪失した)
まあでも一寸先は闇だから2027年までに戦争が始まってるかもしれんし
いろんな開発スケジュールも前倒しになってくるだろう
残りはA型が24機、B型が15機
直近は毎年A型とB型を8機づつ予算化しているので
あと3年、つまり2027年度にF-35全機の予算化を完了する
納品されているF-35は33機らしいが(そのうちの1機喪失した)
まあでも一寸先は闇だから2027年までに戦争が始まってるかもしれんし
いろんな開発スケジュールも前倒しになってくるだろう
944名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:10:45.76ID:0KqazmL8 予算化ではなくて
令和5年で納品されているF-35が33機ということは
初年度4機、それ以降6機だとして6年
2012年度~2017年度に予算化されたものが2023年度までに納品されている
2018年度予算化分が今年度、予算化と納品のギャップは2024-2018=6年
よって2027年に最後に予算化されたF-35が納品されるのは2033年
それぐらいからGCAPないし、T-4後継機の生産が始まって欲しい感じである
ただしF-35のラインはFACOであって、GCAPやT-4後継の製造ラインは別に作られ
FACOはMRO&U専用施設になるだろう
令和5年で納品されているF-35が33機ということは
初年度4機、それ以降6機だとして6年
2012年度~2017年度に予算化されたものが2023年度までに納品されている
2018年度予算化分が今年度、予算化と納品のギャップは2024-2018=6年
よって2027年に最後に予算化されたF-35が納品されるのは2033年
それぐらいからGCAPないし、T-4後継機の生産が始まって欲しい感じである
ただしF-35のラインはFACOであって、GCAPやT-4後継の製造ラインは別に作られ
FACOはMRO&U専用施設になるだろう
945名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:16:34.94ID:8+n6o3bp 結局5年前くらいから予想されていたように
初等 →委託
中等 →PC-7MKX
高等 →T-7J(日本使用)
で決まってしまうんだな
分かっていたとはいえ順当すぎてつまらん
初等 →委託
中等 →PC-7MKX
高等 →T-7J(日本使用)
で決まってしまうんだな
分かっていたとはいえ順当すぎてつまらん
947名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:18:06.44ID:uFlw74Iw あと
PC-7MKX
初等も出来るよ、これ
PC-7MKX
初等も出来るよ、これ
948名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:19:10.91ID:F/Wtnpix PC-7は初等で使う機体だ
949名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:30:10.81ID:bjxbq0fB 提案が公表されたのがPC-7MKXというだけで、公表されてない提案機体はあるでしょ
まあ、ピラタス系の機体同士の争いかもしれないけど
まあ、ピラタス系の機体同士の争いかもしれないけど
>>945
初等が委託になるのか
初等が委託になるのか
952名無し三等兵
2024/04/30(火) 13:42:41.63ID:bjxbq0fB 日米首脳会談で声明出した話が
やっぱ無しですとはならんだろ
やっぱ無しですとはならんだろ
953名無し三等兵
2024/04/30(火) 14:22:41.61ID:0KqazmL8 海自も次期空母用に、艦上飛行隊の編成をしないといけないだろう
空母1隻あたり2個飛行隊で1個飛行隊12機編成でも、4個空母打撃群で96機
予備機などを含めて120機ぐらい調達する必要がある
空自のF-35Bは、海自の艦艇に積むためのものではなく
中国との戦争時に戦闘機を南西諸島の飛行場に展開すると、
巡航ミサイルで飛行場施設ごとつかえなくなり防空ができなくなる。
これを避けるため、飛行場以外の場所にF-35Bを前方展開して防空をするためのもの。
結局のところ海自も空自とは別枠で艦上戦闘機を調達しなければ
空母機動部隊を編成できない。
そのために海自向けの練習機も必要になるだろう。
初等練習機もT-5のようなサイドバイサイド4人乗りだけではなく
タンデム2人乗りも必要になるのではないか。
空母1隻あたり2個飛行隊で1個飛行隊12機編成でも、4個空母打撃群で96機
予備機などを含めて120機ぐらい調達する必要がある
空自のF-35Bは、海自の艦艇に積むためのものではなく
中国との戦争時に戦闘機を南西諸島の飛行場に展開すると、
巡航ミサイルで飛行場施設ごとつかえなくなり防空ができなくなる。
これを避けるため、飛行場以外の場所にF-35Bを前方展開して防空をするためのもの。
結局のところ海自も空自とは別枠で艦上戦闘機を調達しなければ
空母機動部隊を編成できない。
そのために海自向けの練習機も必要になるだろう。
初等練習機もT-5のようなサイドバイサイド4人乗りだけではなく
タンデム2人乗りも必要になるのではないか。
954名無し三等兵
2024/04/30(火) 14:42:44.97ID:uFlw74Iw >>949
何が要求されるかは変わらんだろ?
で、米空軍の練習機でこれを満たせるのは有るのか
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
何が要求されるかは変わらんだろ?
で、米空軍の練習機でこれを満たせるのは有るのか
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
956名無し三等兵
2024/04/30(火) 15:20:23.48ID:jAGI7NZ7 > やっぱ無しですとは
やるとはそもそも言ってないw協議するだけでウソではない。
やるとはそもそも言ってないw協議するだけでウソではない。
957名無し三等兵
2024/04/30(火) 15:25:07.20ID:bjxbq0fB 日米首脳会談後の共同声明の話がそんなに軽い話だと思う?
958名無し三等兵
2024/04/30(火) 15:40:01.11ID:0KqazmL8 トップダウンなわけないだろ
国防総省と防衛省が双方ですり合わせた共同開発計画を
首脳レベルで正式決定したのだ
国防総省と防衛省が双方ですり合わせた共同開発計画を
首脳レベルで正式決定したのだ
959名無し三等兵
2024/04/30(火) 15:41:32.46ID:jAGI7NZ7 何も足さない何も引かない。何も決まってない。
960名無し三等兵
2024/04/30(火) 15:44:14.34ID:jAGI7NZ7 決定はしてないよ。追求してみるって事だけ。
962名無し三等兵
2024/04/30(火) 16:26:34.86ID:uFlw74Iw >>961
>PC-7MKXがあるやん (/ω・\)
うーんと
>で、米空軍の練習機でこれを満たせるのは有るのか?→>954
一応
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_active_United_States_Air_Force_aircraft
あと
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-7
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Pilatus_PC-7_operators.png/1280px-Pilatus_PC-7_operators.png
>PC-7MKXがあるやん (/ω・\)
うーんと
>で、米空軍の練習機でこれを満たせるのは有るのか?→>954
一応
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_active_United_States_Air_Force_aircraft
あと
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-7
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Pilatus_PC-7_operators.png/1280px-Pilatus_PC-7_operators.png
964名無し三等兵
2024/04/30(火) 16:42:19.77ID:uFlw74Iw >>963
効率あっぶ
が何かは知らんけどデジタルデータ対応等
初等機から変えていく日本の自衛隊とそれが
出せない米国とは自ずと立ち位置が違うよね?
で、ATTじみた能力が要求されてたようだが
米国はどんな"効率的"な選択肢を提供出来るのか
…複数の機種にするんだっけか?
>940 名無し三等兵 sage 2024/04/30(火) 11:01:40.52 ID:NNsNdlai
>なぜ複数機種を採用しないと錯覚していた?
効率あっぶ
が何かは知らんけどデジタルデータ対応等
初等機から変えていく日本の自衛隊とそれが
出せない米国とは自ずと立ち位置が違うよね?
で、ATTじみた能力が要求されてたようだが
米国はどんな"効率的"な選択肢を提供出来るのか
…複数の機種にするんだっけか?
>940 名無し三等兵 sage 2024/04/30(火) 11:01:40.52 ID:NNsNdlai
>なぜ複数機種を採用しないと錯覚していた?
965名無し三等兵
2024/04/30(火) 16:46:30.48ID:uFlw74Iw966名無し三等兵
2024/04/30(火) 17:53:39.30ID:bjxbq0fB967名無し三等兵
2024/04/30(火) 18:04:14.15ID:uFlw74Iw “The T-7 is a good example of that,” he said. Digital
“doesn’t help you when you’re doing a design that’s different from anything you’ve ever done before.
Having it digital doesn’t give you better knowledge of how it’s going to work.
You end up having to do testing just as we always have.”
デジタルモデルが予測する内容を実際のテストで確認する必要があるため、開発コストがかかります。
「T-7はその良い例です」と彼は言った。デジタルは「これまでとは異なるデザインを行うときには役に立ちません。
デジタル化しても、それがどのように機能するかについてよりよく理解できるわけではありません。
最終的には、いつもと同じようにテストを行う必要があります。」
>>966
>次世代練習機T-7A、極寒酷暑や高迎角試験達成 低率初期生産ラインも
今やっと、何処まで達したの?
“doesn’t help you when you’re doing a design that’s different from anything you’ve ever done before.
Having it digital doesn’t give you better knowledge of how it’s going to work.
You end up having to do testing just as we always have.”
デジタルモデルが予測する内容を実際のテストで確認する必要があるため、開発コストがかかります。
「T-7はその良い例です」と彼は言った。デジタルは「これまでとは異なるデザインを行うときには役に立ちません。
デジタル化しても、それがどのように機能するかについてよりよく理解できるわけではありません。
最終的には、いつもと同じようにテストを行う必要があります。」
>>966
>次世代練習機T-7A、極寒酷暑や高迎角試験達成 低率初期生産ラインも
今やっと、何処まで達したの?
968名無し三等兵
2024/04/30(火) 18:36:53.56ID:jAGI7NZ7 追求するって言っただけだし
会を設置しようね。ってだけ。それだけでしかない。
会を設置しようね。ってだけ。それだけでしかない。
969名無し三等兵
2024/04/30(火) 19:34:59.07ID:bjxbq0fB 諦めろ
流石に日米共同声明までした話が、そんなに軽い話のわけなかろう
日米首脳が最終合意した話なんだぞ
流石に日米共同声明までした話が、そんなに軽い話のわけなかろう
日米首脳が最終合意した話なんだぞ
970名無し三等兵
2024/04/30(火) 19:39:35.46ID:jAGI7NZ7 どこにもそんなソースは無い。出してw
971名無し三等兵
2024/05/01(水) 01:42:48.87ID:1gcs9GKr イギリスとイタリアが練習機で組んでたら、あるいわだったけどな
面白いことに練習機の分野では英伊は協力関係になろうとしない
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/amp/
練習機では英仏西で話がもたれている
どうもM-346をベースにとはならないようだ
面白いことに練習機の分野では英伊は協力関係になろうとしない
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/amp/
練習機では英仏西で話がもたれている
どうもM-346をベースにとはならないようだ
972名無し三等兵
2024/05/01(水) 03:32:17.23ID:1gcs9GKr 次期戦闘機/GCAPは必ずしも全て日英伊で固まっているわけではない
無人機分野では日本は英伊とは関係が希薄て、日米豪で連携ができつつある
将来的にパイロット教育で無人機連携まで取り入れるとなると
オーストラリアもT-7Aベースの機体を導入する可能性が出てくる
無人機分野では日本は英伊とは関係が希薄て、日米豪で連携ができつつある
将来的にパイロット教育で無人機連携まで取り入れるとなると
オーストラリアもT-7Aベースの機体を導入する可能性が出てくる
973名無し三等兵
2024/05/01(水) 06:51:08.10ID:Xq36eyMr >>971
それフランスの導入予定が2035年以降の練習機の話だろ?でモジュラーと出てるから、アエラリス開発に乗ろうとしてる話にしか見えんよ。
エアバスとレオナルドが訓練機市場で手を組んでるのに
https://www.airbus.com/en/newsroom/press-releases/2023-06-airbus-and-leonardo-sign-mou-to-jointly-approach-future-integrated
21 June 2023
Airbus and Leonardo sign MoU to jointly approach future integrated training systems market
provision of advanced training systems leveraging on M-346 proven experience, thanks to
over 100,000 flight hours performed worldwide by the aircraft.
軍用トレーナー市場に関しては~北米のT-7A 導入、予定~も
ふくめ
https://www.prnewswire.com/news-releases/military-trainer-aircraft-market-to-reach-17-4-billion-globally-by-2032-at-6-2-cagr-allied-market-research-302093432.html
According to the report, the global military trainer aircraft industry size generated $9.6 billion in 2022 and is anticipated to generate $17.4 billion by 2032, witnessing a CAGR of 6.2% from 2023 to 2032.
まぁ年平均で十年後まで6%の成長が見込めているがその期間の恩恵に預かれない事をフランス空軍は
自白してる様なものだな。
>>972
で、今度はPC-21を導入しているオーストラリアがようやく飛行試験を開始した様なT-7Aを導入するって?
まぁエンジンも飛行機形状()もF-18(旧型)によく似てるが前にも書いた様に能力的に被る箇所があり、肝心の地上含めた
飛行訓練の検証はこれから
としか言い様がないが。
他社にどんどん追い抜かれるよ、まぁレオナルド>186とだけでなく
CAE とも手を組んでる、テキサンⅡのテキストロンさん、ともw
v https://www.cae.com/news-events/press-releases/cae-and-textron-aviation-defense-sign-mou-to-expand-collaboration-and-enhance-next-generation-training/
Agreement amplifies recent success in the U.S. to extend collaboration on next-generation T-6 training
London, September 13, 2023
それフランスの導入予定が2035年以降の練習機の話だろ?でモジュラーと出てるから、アエラリス開発に乗ろうとしてる話にしか見えんよ。
エアバスとレオナルドが訓練機市場で手を組んでるのに
https://www.airbus.com/en/newsroom/press-releases/2023-06-airbus-and-leonardo-sign-mou-to-jointly-approach-future-integrated
21 June 2023
Airbus and Leonardo sign MoU to jointly approach future integrated training systems market
provision of advanced training systems leveraging on M-346 proven experience, thanks to
over 100,000 flight hours performed worldwide by the aircraft.
軍用トレーナー市場に関しては~北米のT-7A 導入、予定~も
ふくめ
https://www.prnewswire.com/news-releases/military-trainer-aircraft-market-to-reach-17-4-billion-globally-by-2032-at-6-2-cagr-allied-market-research-302093432.html
According to the report, the global military trainer aircraft industry size generated $9.6 billion in 2022 and is anticipated to generate $17.4 billion by 2032, witnessing a CAGR of 6.2% from 2023 to 2032.
まぁ年平均で十年後まで6%の成長が見込めているがその期間の恩恵に預かれない事をフランス空軍は
自白してる様なものだな。
>>972
で、今度はPC-21を導入しているオーストラリアがようやく飛行試験を開始した様なT-7Aを導入するって?
まぁエンジンも飛行機形状()もF-18(旧型)によく似てるが前にも書いた様に能力的に被る箇所があり、肝心の地上含めた
飛行訓練の検証はこれから
としか言い様がないが。
他社にどんどん追い抜かれるよ、まぁレオナルド>186とだけでなく
CAE とも手を組んでる、テキサンⅡのテキストロンさん、ともw
v https://www.cae.com/news-events/press-releases/cae-and-textron-aviation-defense-sign-mou-to-expand-collaboration-and-enhance-next-generation-training/
Agreement amplifies recent success in the U.S. to extend collaboration on next-generation T-6 training
London, September 13, 2023
974名無し三等兵
2024/05/01(水) 07:09:26.63ID:Xq36eyMr Textron Aviation Defense and Leonardo tout M-346 as ‘low-drama’ solution for US Navy UJTS bid
23 April 2024
https://www.flightglobal.com/defence/textron-aviation-defense-and-leonardo-tout-m-346-as-low-drama-solution-for-us-navy-ujts-bid/157926.article
ドラマチック、と言うかアドレナリン出しまくりな
競合機と違う某練習機推しw
(まぁ何処の州で最終的な組み立てを決めるか、位?)
“We know it can deliver the kind of trained aviator the navy needs,” he adds. “It’s a low-drama, proven-capability solution with real data backing up the claims we make.”
He contrasts the M-346’s maturity with the “developmental” nature of its rivals for the UJTS contest – Boeing’s T-7A Red Hawk and the Lockheed/Korea Aerospace Industries T-50.
23 April 2024
https://www.flightglobal.com/defence/textron-aviation-defense-and-leonardo-tout-m-346-as-low-drama-solution-for-us-navy-ujts-bid/157926.article
ドラマチック、と言うかアドレナリン出しまくりな
競合機と違う某練習機推しw
(まぁ何処の州で最終的な組み立てを決めるか、位?)
“We know it can deliver the kind of trained aviator the navy needs,” he adds. “It’s a low-drama, proven-capability solution with real data backing up the claims we make.”
He contrasts the M-346’s maturity with the “developmental” nature of its rivals for the UJTS contest – Boeing’s T-7A Red Hawk and the Lockheed/Korea Aerospace Industries T-50.
975名無し三等兵
2024/05/01(水) 08:39:18.22ID:VWtUodEl まだ練習機はドンガラだけの問題だと思ってるのかよ
いずれF-35も無人機との連携とかをやりだす
更に日本の次期戦闘機/GCAPといった次の世代の戦闘機も出てくる
そうした新世代機の搭乗員養成システム構築が、イタリアのレオナルド単独でやるのと
T-7Aベースに日米がタッグで構築するのと、どっちが有利かという話
単に練習機ドンガラだけなら、現行機のパイロット養成ならホークで十分なんだよ
そのホークが生産終了しなければいけないのは何故かを考えないとな
いずれF-35も無人機との連携とかをやりだす
更に日本の次期戦闘機/GCAPといった次の世代の戦闘機も出てくる
そうした新世代機の搭乗員養成システム構築が、イタリアのレオナルド単独でやるのと
T-7Aベースに日米がタッグで構築するのと、どっちが有利かという話
単に練習機ドンガラだけなら、現行機のパイロット養成ならホークで十分なんだよ
そのホークが生産終了しなければいけないのは何故かを考えないとな
976名無し三等兵
2024/05/01(水) 08:45:02.53ID:VWtUodEl 教育システムの構築は練習機を導入して終わりではない
新練習機を使いながら対応していかないといけない場合もある
新しい知見も取り入れて、効率的な教育システムを構築するにはアメリカ空軍との協力は有利
単純にドンガラを導入すれば済んだ時代は終わった
新練習機を使いながら対応していかないといけない場合もある
新しい知見も取り入れて、効率的な教育システムを構築するにはアメリカ空軍との協力は有利
単純にドンガラを導入すれば済んだ時代は終わった
977名無し三等兵
2024/05/01(水) 08:46:56.26ID:GZpNMWMC >>975
T-7A、てまさにドンガラ以外で優位性あるの?
で、日米で組むと言うのが、ようやく飛行用の軍用テスト
が始められる機体を前提にしている件。
システムのテストはちゃんとしてるの?
あるいは生産管理もどうなるのか…まさか
セントルイスの守銭奴さん達が仕事を
譲ってくれる寛容性を持ってるとでも
本気に思ってるのかとw
T-7A、てまさにドンガラ以外で優位性あるの?
で、日米で組むと言うのが、ようやく飛行用の軍用テスト
が始められる機体を前提にしている件。
システムのテストはちゃんとしてるの?
あるいは生産管理もどうなるのか…まさか
セントルイスの守銭奴さん達が仕事を
譲ってくれる寛容性を持ってるとでも
本気に思ってるのかとw
978名無し三等兵
2024/05/01(水) 08:51:10.92ID:VWtUodEl ドンガラ以上にアメリカ空軍が採用し、更に日本の空自が協力するのが重要
F-35以降の戦闘機を多く運用することになる空軍の知見が教育システムに生かせるのが強み
世界第一と二位のF-35運用国と、更に次世代戦闘機の開発をしてる両国がパイロット教育で組む
凄く有利だと思わないか?
F-35以降の戦闘機を多く運用することになる空軍の知見が教育システムに生かせるのが強み
世界第一と二位のF-35運用国と、更に次世代戦闘機の開発をしてる両国がパイロット教育で組む
凄く有利だと思わないか?
979名無し三等兵
2024/05/01(水) 08:58:21.77ID:m1P9G6vf F2のように金と技術取られるだけ
980名無し三等兵
2024/05/01(水) 09:02:29.77ID:VWtUodEl 練習機ドンガラでどんな技術を取られるというのだ?
981名無し三等兵
2024/05/01(水) 09:03:47.74ID:GZpNMWMC GAOは、1月に実施された空軍独自のT-7Aに関する最後のスケジュールのリスク評価では、「主要なプログラム段階間の重複」のリスクが適切に考慮されておらず、「潜在的な問題によるコストとスケジュールへの影響が拡大している」と述べた。
…日本も、コストとスケジュール問題に協力してくれ、
とお前さんは言いたいんかい?
それこそ、ホークでもどうにかなるような練習機、の事でさw
…日本も、コストとスケジュール問題に協力してくれ、
とお前さんは言いたいんかい?
それこそ、ホークでもどうにかなるような練習機、の事でさw
982名無し三等兵
2024/05/01(水) 09:05:55.48ID:GZpNMWMC >>980
金限定?
まぁ、生産技術いな「文化」とかなw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
金限定?
まぁ、生産技術いな「文化」とかなw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
983名無し三等兵
2024/05/01(水) 09:11:01.91ID:GZpNMWMC 空軍はまだ5機の試験機を超えるジェット機を発注していないが、ボーイングは2022年3月に部品の生産を開始し、2024年初頭にはさらに多くの航空機の製造を開始する予定である。
しかし、契約を締結していないため、通常の生産監視は行われない。
GAOは、契約が存在しない場合、防衛契約管理庁もいかなる監督もできないと指摘し、行われていないと述べた。
現時点では、初期生産型 T-7A 用に製造されている部品が
適切な品質であるかどうか
を空軍が知る方法
はありません。
>>978>>980
え?何だって?www
しかし、契約を締結していないため、通常の生産監視は行われない。
GAOは、契約が存在しない場合、防衛契約管理庁もいかなる監督もできないと指摘し、行われていないと述べた。
現時点では、初期生産型 T-7A 用に製造されている部品が
適切な品質であるかどうか
を空軍が知る方法
はありません。
>>978>>980
え?何だって?www
985名無し三等兵
2024/05/01(水) 11:06:13.83ID:GZpNMWMC >>984
これ、ボーイング社が絡んでる話だよね?w.
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
この前の737でも製造ラインでのいい加減さを
(数年前に事故引き起こしてても)今年に
発見した状況なんだけどねw
これ、ボーイング社が絡んでる話だよね?w.
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
この前の737でも製造ラインでのいい加減さを
(数年前に事故引き起こしてても)今年に
発見した状況なんだけどねw
986名無し三等兵
2024/05/01(水) 11:08:02.58ID:GZpNMWMC >>984
ごく普通の慣習~取り締まる側でなく
ボーイング社、の場合
FAA公式、
https://www.faa.gov/newsroom/updates-boeing-737-9-max-aircraft
Updates on Boeing 737-9 MAX Aircraft
Monday, March 4, 2024
The Federal Aviation Administration (FAA)’s six-week audit of Boeing and Spirit AeroSystems, prompted by the January 5 incident involving a new, Boeing 737-9 MAX aircraft, found multiple instances
where the companies allegedly failed to comply with manufacturing quality control requirements.
The FAA identified
non-compliance issues in
→Boeing’s manufacturing process control,
→ parts handling and storage, and
→product control.
The FAA is providing these details to the public as an update to the agency’s ongoing investigation.
ごく普通の慣習~取り締まる側でなく
ボーイング社、の場合
FAA公式、
https://www.faa.gov/newsroom/updates-boeing-737-9-max-aircraft
Updates on Boeing 737-9 MAX Aircraft
Monday, March 4, 2024
The Federal Aviation Administration (FAA)’s six-week audit of Boeing and Spirit AeroSystems, prompted by the January 5 incident involving a new, Boeing 737-9 MAX aircraft, found multiple instances
where the companies allegedly failed to comply with manufacturing quality control requirements.
The FAA identified
non-compliance issues in
→Boeing’s manufacturing process control,
→ parts handling and storage, and
→product control.
The FAA is providing these details to the public as an update to the agency’s ongoing investigation.
987名無し三等兵
2024/05/01(水) 14:33:31.84ID:j9v3xARD 僕は認めないと叫んだところで、もう日米政府がパイロット養成過程でも協力すると方針出したからな
自分の願望と客観的情勢をとをごちゃ混ぜに語られてもね
しかも、空自が連携するのは主に米空軍の方で海軍ではない
それで日本側に練習機開発の動き無し、米国と装備統一もとなればT-7A採用と考えるのは当たり前
軍ヲタ一人が認めないと叫んでも政府の決定なんて覆るわけもない
自分の願望と客観的情勢をとをごちゃ混ぜに語られてもね
しかも、空自が連携するのは主に米空軍の方で海軍ではない
それで日本側に練習機開発の動き無し、米国と装備統一もとなればT-7A採用と考えるのは当たり前
軍ヲタ一人が認めないと叫んでも政府の決定なんて覆るわけもない
988名無し三等兵
2024/05/01(水) 14:37:01.17ID:WPumpDzb 米軍がT-7Aだけじゃやっぱ足りなかったと言ってるんで
日本が今更T-7A採用したら結局その後米軍と一緒にATTも買うことになる
んなアホで非効率な手を取るとは考えられんので初めからATTを採用して
初等練習機以降それで統一すると見るのが合理的
こっちは米軍の見込み違いを把握してから選定する立場
そしてATTにはT-7Aでは不足であり実際ATTは既存機ベースでは全く進んでいない
なら日米で新規開発と見るのが合理的
日本が今更T-7A採用したら結局その後米軍と一緒にATTも買うことになる
んなアホで非効率な手を取るとは考えられんので初めからATTを採用して
初等練習機以降それで統一すると見るのが合理的
こっちは米軍の見込み違いを把握してから選定する立場
そしてATTにはT-7Aでは不足であり実際ATTは既存機ベースでは全く進んでいない
なら日米で新規開発と見るのが合理的
989名無し三等兵
2024/05/01(水) 15:06:45.18ID:HHArUpqY T-7Aの能力ですら足りなくて、F-16より圧倒的にランニングコストの低い機体が必要となると、もはやJAS39Fくらいしか思い浮かばないんよな
FA-50やM-346FAじゃ到底足りない領域だし、バカ高いコストで中古のF-16を使うわけにもいかないし
FA-50やM-346FAじゃ到底足りない領域だし、バカ高いコストで中古のF-16を使うわけにもいかないし
990名無し三等兵
2024/05/01(水) 15:12:41.66ID:GZpNMWMC >>987
パイロット養成ってこれの事でしょ?即応性とか(ノタノタ開発のT-7A機種には一番苦手な分野w
>>108 新情報を提供する。我々
はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、
そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機
といった
最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することにコミットする。
>>989
上でその話記事出てるなぁ>グリペンNG
まぁステルス機能ならM-346がキット用意してる?
まあ!即応性が高くないかしら!
https://www.blogbeforeflight.net/2021/01/here-are-more-details-on-m346-low-radar.html?m=1
パイロット養成ってこれの事でしょ?即応性とか(ノタノタ開発のT-7A機種には一番苦手な分野w
>>108 新情報を提供する。我々
はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、
そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機
といった
最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することにコミットする。
>>989
上でその話記事出てるなぁ>グリペンNG
まぁステルス機能ならM-346がキット用意してる?
まあ!即応性が高くないかしら!
https://www.blogbeforeflight.net/2021/01/here-are-more-details-on-m346-low-radar.html?m=1
993名無し三等兵
2024/05/01(水) 15:54:12.16ID:m1P9G6vf 作業部会の設置しかコミットしてない訳だか
996名無し三等兵
2024/05/01(水) 16:45:46.20ID:j9v3xARD ATT自体が実現するかわからんレベルの話なんでね
ろくに開発費をかけずに、運用コストをF-16よりずっと下にして
F-35に乗ったのと同等な訓練が出来るなんて魔法はないでしょ
ろくに開発費をかけずに、運用コストをF-16よりずっと下にして
F-35に乗ったのと同等な訓練が出来るなんて魔法はないでしょ
997名無し三等兵
2024/05/01(水) 16:49:37.12ID:GZpNMWMC 今の軽戦闘機級だと所謂拡張性、の余裕が足りないのかね>ATT
容積が問題と言うか
容積が問題と言うか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 8時間 15分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 8時間 15分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- 世間はすでに興味を失った「高市台湾発言」でここが一生盛り上がってる理由、誰にもわからない [339315852]
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
