練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:58:00.75ID:k5zB9L9A
T-7A分担生産はスレの総意(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
2024/04/14(日) 09:01:35.83ID:nKYQPM06
>>2
日本の部品を買ってくれるお話です?
練習機の仮定ないし課程は別にしてねw
2024/04/14(日) 09:03:10.21ID:ZYcmNWHX
総意などない、出来上がったものを使うだけだ
2024/04/14(日) 09:11:02.71ID:nKYQPM06
完成してるシステム
2024/04/14(日) 09:55:31.20ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
2024/04/14(日) 10:00:18.25ID:nKYQPM06
>>6
中等機のおはなし?
2024/04/14(日) 10:04:35.57ID:sF/1mW1V
>>2
不具合直しだけまわされて200機買わされるだけじゃね
2024/04/14(日) 10:10:16.12ID:nKYQPM06
>>8
スウェーデンみたいに、部品を下請けでいいよ

毎度アリ!w
2024/04/14(日) 10:19:03.73ID:/8dpSmL0
>>8
アメリカの生産能力が足りないから日本も製造を手伝ってくれって話みたいだけどな
2024/04/14(日) 10:25:56.34ID:nKYQPM06
どの練習機を導入するかはさておき(…ヲィ!w)
日本の企業には悪い話じゃないんだよね。

商売は商売ですから
2024/04/14(日) 10:53:49.96ID:/NPPcpPB
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

次期戦闘機は日本主導で開発と明記されております
三菱重工が主契約と書かれてる
13名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 11:33:54.74ID:64WJY6P5
T-7Aもスウェーデンとの共同開発だから日米の独断で共同開発とか共同生産なんて出来んのか?
2024/04/14(日) 11:43:21.74ID:iFITDnPO
>>2
僧衣を脱ぐ日
2024/04/14(日) 12:33:29.76ID:5SwdKJAl
>>13
主翼と新型の射出に不具合出てるからソレだよ
他は出来てるのに儲け渡す訳が無い
2024/04/14(日) 12:38:49.14ID:ZYcmNWHX
不具合対応であって、日本と共同開発って話じゃないな
2024/04/14(日) 13:29:49.66ID:/8dpSmL0
>>16
不具合直す代わりに日本の要望をねじ込めるんだから、そんな悪い話じゃない
2024/04/14(日) 13:34:03.48ID:ZYcmNWHX
そうやって勝手に書かれてない願望をさあ
2024/04/14(日) 13:40:59.12ID:/8dpSmL0
>>18
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね

共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
2024/04/14(日) 14:24:18.51ID:nKYQPM06
ありえない!
2024/04/14(日) 14:27:26.67ID:oBmHVWXu
我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。

共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
2024/04/14(日) 16:15:16.58ID:fpm/0Bsc
>>19
できる範囲において、の但し書きがついてるけどね
どこまでの自由度かわからないんだからさ
まあ、練習機にそこまで自由度がいるかというと否定的ではあるけど
2024/04/14(日) 17:54:22.66ID:9NQREUiv
米空軍は
ACC  T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35  F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
2024/04/14(日) 19:59:23.71ID:nWK9z7EJ
F-16の代替はF-35

F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
2024/04/14(日) 23:01:22.60ID:hS8IHG9K
昔、ドローンで飽和攻撃!という話に異常に反発している奴がいたが、実際今はウクライナとロシアやイランとイスラエルで
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北

イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
2024/04/14(日) 23:10:40.31ID:hS8IHG9K
搭載可能なAAM数が少なすぎるか、航続距離もだな…
2024/04/15(月) 00:28:26.91ID:cdsNwWd4
日米首脳で合意してから複座戦闘機を開発というのは手順的にはそうだと思うが
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。

日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
2024/04/15(月) 01:22:37.89ID:eUYPqS2j
日本案でなに?

防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
2024/04/15(月) 01:45:59.04ID:dY9q//FB
>>27
装備庁のPVに関しては古代の遺物として否定されている

これは過去スレで繰り返し確認済み
これ以上蒸し返すのは誠実なやり方ではない
2024/04/15(月) 01:54:53.13ID:v/sH+NPz
そもそもATTのRFIって未達に終わったというより、T-7A改修への布石に収斂しているといった方が正しいっぽいのよね


新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
2024/04/15(月) 02:32:35.43ID:m4OqoHnZ
そもそも、日本はF-35A/Bの配備が進み、2035年には次期戦闘機の実戦配備が開始する
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
2024/04/15(月) 04:13:57.68ID:91nj/4xc
最低でも日本に試作機があるならともかく、影も形もない機体に乗り換えなんて無理な話
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから

最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから

大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
2024/04/15(月) 04:25:40.58ID:91nj/4xc
次期戦闘機が日本主導の設計・開発を推進しているのは、そうしないと必要な戦闘システムが実現しないから
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった

それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
2024/04/15(月) 08:22:42.16ID:cdsNwWd4
>>29
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
2024/04/15(月) 10:06:04.77ID:6O/UMXaj
>>34
図面からはそう感じるだけで、完全一致しているのは検証済み
垂直尾翼の形状も同様

悪あがきはこの辺にしておくのが懸命
2024/04/15(月) 10:50:28.65ID:CpKbySuH
辞書的な定義はさておき練習機についても防衛大臣が日本主導と言ったということは
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
2024/04/15(月) 11:15:46.20ID:xCLNOdWW
戦闘機はカバーストーリーでウクライナ戦の代替供給な気がしてきた
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
2024/04/15(月) 11:20:33.36ID:xCLNOdWW
ACCはあるんだしATTだと思うじゃない?
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
2024/04/15(月) 11:52:38.44ID:5DP0Ldeh
>>35
X-2酷似の話?
2024/04/15(月) 12:04:13.55ID:H8ATrYdH
>>38

いわゆるT-7J(一部日本仕様のT-7A輸出)であれば歓待は当然じゃろ
2024/04/15(月) 12:05:16.64ID:5DP0Ldeh
>>40
世界に売れるの?それ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況