練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/04/20(土) 01:44:31.86ID:oCKiPy96
防衛装備庁・国内メーカーの視点でも練習機開発は魅力がない

先ず国内メーカーは次期戦闘機や関連無人機関連、C-2&P-1派生型開発を重要している
練習機開発には技術的意義が乏しく、仮に新規開発でも適当なエンジンが国内にない
次期戦闘機や関連無人機開発のリソースを割いてまで練習機開発をするメリットがない
単純な生産面ならT-7Aの共同生産に参加する方が生産そのものは増える可能性が高い

T-4練習機の老朽化も深刻
T-4練習機は2028年には量産初号機登場から40年になる
近代化改修して寿命延長するにはコスパが悪すぎ
T-4後継機及び新教育体系への転換開始は30年代初頭が予想され、新規開発では対応しにく
現防衛政策を再改定して練習機開発開始可能時期を前倒しをしない限りは新規開発では間に合わない
日本側の事情からしてもT-7Aを軸にした計画でないと困る
2024/04/20(土) 01:48:05.34ID:xigLCp+7
ずーーーっと同じ話を繰り返してるだけなの飽きない?
2024/04/20(土) 01:56:28.13ID:oCKiPy96
>>301

君も勘違いしている
次期戦闘機は現時点でBAEやRRは設計・開発に参加してない
搭載用エンジンの詳細設計、機体の基本設計は日本メーカーのみでやっている
練習機開発を重視しないのは次期戦闘機関連へのリソース集中
BAEやRR、レオナルドは次期戦闘機開発スケジュールに合わせた研究開発をしてなかったので
2035年実用化前提だと間にあう技術や製品が乏しく、英伊メーカーは共通部分の設計担当が困難

現実世界は「国内開発VS外国機」という単純な対立構造ではない
次期戦闘機関連の開発推進してるグループにとっては、リソースを圧迫する練習機の同時開発は歓迎する話ではない
2024/04/20(土) 02:11:37.95ID:0SNY0AGW
>>303

一つの事実を書き込むだけで天邪鬼様をバラエティ豊かに煽り倒せるんだから、こんなに多様性のある遊びも中々ないと思う ( ˘ω˘)
2024/04/20(土) 02:19:12.75ID:xigLCp+7
>>305
ずーっとほぼ同じ長文をコピペしてるの、何十回も見るとさすがに気味が悪くなってくるんだよなあ
2024/04/20(土) 02:22:48.13ID:e4BJoRoa
アメリカ国防省が、なぜT-7Aに寛容な態度なのか知ってる?

先ず、アメリカ国防省がろくに開発費を出してないから
試作機の制作費をメーカーに大部分に負担させてるので大きな事は言えない事情がある

仮にT-50やM-346を採用するにしても、アメリカ空軍の要求に合わせるには、それなりの改修期間と開発費が必要
T-7Aの初期トラブル解消より早くて安く実現できる見込みがあるかはビミョー
しかも、改修費用を何処が負担するか、権利関係をどうするかの取り決めにも時間が必要

T-38の老朽化が深刻で、時間がかかる代替案は基本的に採用できない
別の新規開発計画での代替は事実上不可能
2024/04/20(土) 03:59:31.36ID:00UQxbgY
モジュール式飛行機は筋が悪い
あんなものを開発するくらいなら、ボツになったエアバスAFJT実行の方が数倍マシ
単純に単発の高等練習機開発した方が開発費は安くすむ
練習機に双発を望む国はほとんどなく、最初から単発機一本で開発した方が効率的
エンジンもF404/414,EJ200,M88と運用実績があるエンジンが複数ある
A/B無しでも十分な推力があるので、わざわざ双発型を想定する必要無し
ネックは採用するエンジンでもめそうなこと
2024/04/20(土) 06:12:23.67ID:00UQxbgY
https://wikiwiki.jp/yusuki/%E5%85%88%E9%80%B2%E6%88%A6%E8%A1%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%A9%9F%28ATT%29RFI#h659dd2f

Q:この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する

これを別機種で新規開発するのは無理があるな
ACCですら350機程度の調達なのに、ATTの調達数なんて知れている
こんなのT-7Aの派生型にするか、さもなくば他の既存練習機や軽戦闘機の派生型以外にはコスト的アウトになる
国防予算で新規開発するには調達数が知れているし、メーカーだけで新規開発するには開発費がかかり過ぎ難しい
仮にT-7AやT-50やF-16の派生型で不適合なら、そもそも計画そのものが無理があるという結論になる
つまり、ATT構想そのものが消える可能性が高いといえる
仮に日本と共同開発するにしても、日本での調達は限られており
日本が積極的に開発を持ちかけるはずもない

日本の防衛政策で求めてるのは確実にT-7Aまでの教育課程の範囲の話
あくまでも戦闘機パイロット候補生への教育機材としての練習機
明らかにATTとは用途が違う
2024/04/20(土) 06:20:20.27ID:00UQxbgY
訂正 ACC→T-7A
2024/04/20(土) 06:34:59.97ID:8c5Sb4DW
>>309
T-7Aの派生型が安く作れるのか?

F-16なら日本側でも容易に生産に
参加出来るからメリットあるし
>日本での調達は限られており
…新規開発でのスケールメリットを
懸念してるのであれば「輸出」を
考えれば良いのではないか?

まぁそれはこのスレで散々言及が
あった訳なんだがいきなり無かった
事になってるのかな。
まぁ、都合が悪い事は見ないし
考えないたちなんかもしんないけどw
2024/04/20(土) 06:55:05.07ID:00UQxbgY
ロッキードがF-16を提案してないとこみると
F-16の運用コストすら許容しない話だと推測される
T-7Aしかないボーイングはともかく、ロッキードはF-16を提案できる
それでもT-50系統を提案したのは、空軍がF-16系統の機体や運行コストすら許容しないという意味でもある
ATTそのものが成立しない可能性はかなり高いと言える
量産効果が最大限まで効いたF-16すら許容しないコストを新規開発の軽戦闘機で実現は無理
2024/04/20(土) 07:07:25.88ID:8c5Sb4DW
>>312
日本が「共同開発」に参加するとかしないとか
とにかく「作業部会」とやらで検討する前の
話をしてる?>F-16

前提条件が覆ってるよなw
2024/04/20(土) 07:12:08.06ID:00UQxbgY
作業部会がATTの話でないと気が付かないのか?
ATTの共同開発なんて主張は○○万能論のサイト主の曲解を信じなヤツしか言ってない

作業部会はT-7A日本仕様のパイロット教育システムの共同開発が目的だと気がつけ
2024/04/20(土) 07:15:52.21ID:8c5Sb4DW
>>314
作業部会についてはどんな情報が出てるの?

パイロット養成、て文言だけかね?
それこそパイロット養成には様々な
過程がある訳だがどの過程を指してるのか
聞かれても回答、拒否してなかったか?
気付くのだの何だの、感覚は強要してくるがw
2024/04/20(土) 07:18:32.32ID:8c5Sb4DW
我々はまた、AI 及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び
即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための
日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
作業部会を設置することに
コミットする。
2024/04/20(土) 07:19:29.15ID:00UQxbgY
日本は教育体系や練習機の取得方法の情報請求をしている
教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
イタリアの飛行学校を使うのも、そうした協議の中から実現した
ただ、日米で作業部会を設置をするくらいだから、M-346が選ばれる可能性はゼロに近い
2024/04/20(土) 07:27:47.79ID:8c5Sb4DW
>>317
>日本は教育体系や練習機の取得方法の情報請求をしている
>教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然

作業部会、などと言うものを持たず
そのまま教育体系の日米で検討する、
で終わりとなる筈なんだが。
道筋は決まってる「筈」なんだろ?
政治側で場の開催の「コミット」など
不要な訳なんだが…下の過程はどのレベルでの
「協議」の元成立したのか出してみて?
今回の「お見合い」をどう見るかはひとまず
置いといて

https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/5668554eddc27c47858d97b200c2798c
航空自衛隊は10月26日、イタリア空軍との間で航空要員練習教育IFTS委託協定を締結しました。
2024/04/20(土) 07:33:07.58ID:00UQxbgY
作業部会と日米協議にどれだけの差があるのか?
違いは作業部会設置は採用前提か否かの違い
わざわざ日米首脳会談で宣言したくらいだから採用
条件が合わなければ採用しないという段階ではない
ほぼT-7A系統の機体採用は確定
2024/04/20(土) 07:36:12.79ID:8c5Sb4DW
>>319
イタリアと日本の間ではどんな作業部会 

もとい協議があったんだい?
何か適当な事書いて流そうとしてる様だが
さしたる根拠モ゙なしに書いてたりしてたの?
>ほぼT-7A系統の機体採用は確定
2024/04/20(土) 07:40:31.68ID:00UQxbgY
飛行学校利用するのと、パイロット教育システムを共同で構築するのとレベルが違うだろ
日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用したのだろ
通常なら協議しますで事足りるとは思う
2024/04/20(土) 07:46:05.70ID:8c5Sb4DW
>>321
>飛行学校利用するのと、パイロット教育システムを共同で構築するのとレベルが違うだろ

えっとさっき書いてたのは
>>317
>教育体系全体なら国防当局と協議するのは当然
>イタリアの飛行学校を使うのも、そうした協議の中から実現

当然の様に出せる「筈」の協議が
無いからそんな話は無い、と今度は
否定に走ってるのか、お前は。

>日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用し
マテマテ…日米連携はどう実現されるのだ?
当然の事ながらそれは「教育体系」への
言及があってしかるべきなんだが、
何か判明した事はあン゙の?
2024/04/20(土) 07:52:33.37ID:00UQxbgY
日本は2019年12月に教育体系の情報提供養成出してるだろ
日米・日伊間でも防衛当局の人間は接触している
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたことすらある
そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
2024/04/20(土) 08:25:45.97ID:00UQxbgY
GCAPというのは戦闘航空システム開発であり、有人戦闘機はシステムの一部でしかない
機体の基本設計とかエンジンの詳細設計というのは有人戦闘機の機体やエンジンのこと
GCAP全体では無人機や搭載兵器、支援機材の開発も含まれる
有人戦闘機が日本単独で開発したとしても、システム全体では共同開発なので方針との違いはない
有人戦闘機の設計分担としてしか捉えられないから現実と解釈の乖離が生じる
2024/04/20(土) 08:30:32.86ID:aUQpIqMC
現状で作業部会ができただけで
実質、ウクライナ損耗の分担するだけなんじゃね?
練習機でも何でもないよコレ
2024/04/20(土) 08:31:26.25ID:TKpfkEIu
ボーイングと日本のメーカーの接触なんて日常茶飯事でっせ
内々で三菱や川崎と協議は幾らでも可能
ボーイングと国内メーカーの共同提案で決着では?
2024/04/20(土) 08:33:07.80ID:8c5Sb4DW
>>323
>そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?

どんな協議があったの?
出せないなら出せないとハッキリ書くべきなんだがな。

今回の日米首脳会談の一番変な所はそれで、
本来は日米空軍(航空自衛隊)主体の協議、
それも教育システムに関しての話が
出てるべきなんだがいきなり出てくるのは
「(ための)」
「日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産」
と言う言わばデバイスの話から始まってる。

システム、別に議題的には重要度が低いんじゃない?
まぁ、「日米共通のジェット練習機」とかそれこそ
ハード大好きな軍ヲタしか興味がわかない、て言うかw
2024/04/20(土) 08:33:55.04ID:8c5Sb4DW
>>326

教育システムとは無関係、て事ですよね?それ
2024/04/20(土) 08:37:33.21ID:FMZmm1OH
何でそうなる?(笑)
訓練機材の提供
2024/04/20(土) 08:40:32.85ID:8c5Sb4DW
>>329
生産の下請け?(わらい)

実の所、SAABと同じで金落ちるなら
有り難く仕事いただきますよ>訓練機材

それがシステムとどう関係するかと言えば…w
2024/04/20(土) 08:58:26.91ID:aUQpIqMC
今まで技術よこせ米国が儲けくれるなんて無いよ
USスチールですらコレなのに
宣言が凄い成果のようで薄らぼんやりしてる時点で
何かしらの建前なのは間違いない。
2024/04/20(土) 09:16:32.03ID:DbVOK2/v
練習機で日米が主導権争いとか妄想し過ぎ
2024/04/20(土) 09:26:03.98ID:8c5Sb4DW
>>332
しょせんは作業部会だからねえ

こうですか?ワライ
2024/04/20(土) 09:45:00.88ID:Hcn9Mv6C
T-4後継の令和3年度(2022年2月)の開示資料の77ページによれば

○ 防衛生産・技術基盤の維持・強化への効果
 航空設計・生産の機会は少ないことから、T-4後継の開発は、
国内防衛生産・技術基盤の維持・強化に資することが期待できる

とあり、T-4後継が国内で設計生産されることが決定している
また89ページには

【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。

90ページではその項目として

失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他

とあり、おそらく機体強化、エンジン換装、GPS航法装置の追加、
操縦桿からサイドスティックへの操縦系統の変更などをやるのかも
2024/04/20(土) 09:48:15.36ID:DbVOK2/v
防衛政策改定は2022年12月
T-4改修は却下されてる(笑)
2024/04/20(土) 09:57:59.19ID:8c5Sb4DW
アイデー換えたんかな(変換できん)
2024/04/20(土) 10:14:24.20ID:xigLCp+7
またループしてる、新情報出るまで不毛な言い合い止めなよ
2024/04/20(土) 10:15:50.43ID:8c5Sb4DW
とりあえずT-6E入れようぜ?(真顔
2024/04/20(土) 10:57:36.69ID:SqaWPxnP
T-4改修が却下されたのは間違いない
現防衛政策は2022年12月に制定されて2023年度〜2027年度に実施期間だ
当然、今防衛政策期間に実施するには現政策に盛り込む必要がある
T-4近代化改修は却下された案だと断定してよい

仮に新型練習機を2023年代前半に登場させるには、今政策期間早々に開発着手が必要であり
当然のことながら防衛政策には新練習機開発という文言は記載されなかった
新練習機開発は防衛政策が再改定がなければ、最短でも2028年度じゃないとスタートできない
教育体系と訓練機材の選定することは決められたが、新規開発は選択肢には入れられてない
しかも、T-4を近代化改修して開発期間を稼ぐという措置も取られていない
現政策では、防衛省は既存機の改修程度しか開発という方針を取れないようになっている
2024/04/20(土) 11:11:19.10ID:ka9qMuod
T-7J

後部胴体再設計して双発亜音速機にして欲しいな
2024/04/20(土) 12:09:45.07ID:Hcn9Mv6C
「T-4改修が却下された」という文言はどの防衛政策何ページ目にあるの?
2024/04/20(土) 12:28:21.65ID:Tx9ZmwHB
ロシアも米国も朝鮮半島正面から消耗品ウクライナに回してる状態だから
日本も下請けやるとは言えないでしょ。練習機はカバーストーリーでしかない。
検討すればウソじゃないし
米艦艇も横須賀でやり始めたしそれでだよ。政治政治。
2024/04/20(土) 13:37:26.55ID:DbVOK2/v
防衛政策に記載されない事業はやらんだろ(笑)
2024/04/20(土) 14:33:03.28ID:Hcn9Mv6C
装備庁で研究中の案件は防衛政策の文書に必ずしも反映されない
研究完了したものが事業化される場合は防衛政策の文書に取り込まれる
つまりT-4改修は研究段階なのだろう

場合によっては程度のいいT-4を集めて大きめの改修を行い
コース別の機材を変更する
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程(60時間) T-8 (スバルT-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期(65時間) T-4改修型
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期(95時間) T-9
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程(20時間) 廃止
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程(100時間) T-9
(F) 機種転換操縦課程(22時間) F-35, F-3
2024/04/20(土) 14:36:13.98ID:DbVOK2/v
防衛政策で教育体系と訓練機材を決めると明記されたのに
T-4改修が検討中とか言い出すのはアホ過ぎ
2024/04/20(土) 14:41:25.66ID:8c5Sb4DW
>>345
>防衛政策で教育体系と訓練機材を決めると明記され

えーっと
日米首脳会談の結果開かれる作業部会について
…教育体系の話ってどうなってるの?
2024/04/20(土) 14:55:59.16ID:Hcn9Mv6C
T-4は、芦屋(前期課程)と浜松(後期課程)の他に
11飛行隊(ブルーインパルス)、21飛行隊(F-2B)、23飛行隊(F-15DJ)の教育隊のサポートや
各戦闘飛行隊の訓練支援、一般飛行隊の幹部のライセンス維持や部隊間移動に使われている

これらのT-4が、第5世代複座戦闘機でもあるT-4後継に置き換わると
基地防空が手厚くなり、陸自向けのCASも担えるようになる
おそらくF-2の対艦攻撃もT-4後継が担うようになり、
将来の国産スタンドオフ対艦ミサイルの発射母機にもなるだろう
2024/04/20(土) 15:28:42.01ID:SqaWPxnP
ちゃんと時系列を整理して物事を理解しましょう
教育体系や練習機の取得方法を国内外に情報提供要請をすれば色んな提案は出てきます
中にはT-4の近代化改修提案や練習機の国内開発案なんかもあったことでしょう
それらの提案を受けて吟味した内容が2022年12月に制定された今防衛政策なのです
2023〜2027年度の5年間にT-4近代化改修という事業は盛り込まれませんでした
そして、練習機を新規開発することを視野に入れるという一文も記載される事が無かったのです
日米首脳会談は更に日本の防衛政策む踏まえて出された声明です
当然の事ながら日米防衛当局の事務方同士で話を煮詰めて首脳会談で声明できる状態まで話しを纏めたのです
ここまできてイタリアのM-386を採用とかいう話にはならない
2024/04/20(土) 15:39:19.44ID:SqaWPxnP
日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
いくらアメリカの機材と統一するのがコスト的で有利でも、自国での使用で役に立たなければ意味がない
当然の事ながら、次期戦闘機への対応も考える必要が出てきます
2024/04/20(土) 15:41:00.31ID:8c5Sb4DW
>>348
米国の教育システムを使うという話は出てます、か?
練習機の共同生産の話は出てくるけどあちらの国に
生産の余力などないよな…導入なんて一体何時になったら
出来るのか…w

※米国海軍の次期練習機に関しても
ボー社だと大分待たされるのが公知の模様 ↓

https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/

>arguing that if the Navy joined up with T-7A it would be years down the line before its jets can start delivering.
2024/04/20(土) 15:46:52.01ID:8c5Sb4DW
>>349
ソフトウェアの改修、えっと誰かが
捉えてる所の「即応性」は
T-7Aには無いと言ってる訳ですね!w
>日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
>少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
>機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります

https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
Readinessの章

Flexibility for any mission: With an Open Mission Systems architecture and digital fly-by-wire controls, the T-7A supports training for a wide variety of fighter and bomber pilots and can evolve as technologies, threats and training needs change.
  ↑
Bull S h i t説明?w
352名無し三等兵
垢版 |
2024/04/20(土) 16:07:11.29ID:Q7RCzBMG
T-7A採用なら負の遺産確定じゃん。
ボーイング救済措置に過ぎない。
売国奴政権だから、その可能性が高い。
国産開発派はどうにかしろよ。
ボーイングとの付き合い尊重なら、
50機程度輸入して繋ぎにでもすればいいよ。
本格的後継機種は、X-2派生型の方が
国防に利益が圧倒的に多い。
2024/04/20(土) 16:48:34.28ID:DbVOK2/v
実験機のX-2に派生型もクソもない(笑)
2024/04/20(土) 16:57:47.62ID:A7iIJmzZ
いつまでもこの流れじゃ困るんでATTかUJTS、どっちでも構わんからRFPはまだ出んのかのお
軍だってそろそろ出さんと困るだろうに、本当に焦ってるのかさえ疑問になるわ
2024/04/20(土) 17:22:32.60ID:N6uTcwzj
>>354
UJTSまだ出てなかったの?
FY26から調達とか言ってたけど普通に間に合わなくないかそれ
356名無し三等兵
垢版 |
2024/04/20(土) 17:48:04.74ID:oofEF07q
いまだにRFP出てこないって事はT-7A自体の完成を信じてないか、既存機の改修レベルでは満足してない気がするけど今年度中に噂話として方針は出てくるんじゃね
357名無し三等兵
垢版 |
2024/04/20(土) 17:55:32.42ID:sE5zEqFX
こっちは万能論さんUJTS
https://grandfleet.info/us-related/textron-and-leonardo-challenge-the-us-navys-next-trainer-aircraft-t-7a-has-no-advantage/
2024/04/20(土) 18:20:48.06ID:H3QtFLhh
>>356
さすがに完成はするやろ…するよな?
2024/04/20(土) 18:24:07.99ID:H3QtFLhh
まぁ普通の人が普通に読めばそう思うよな

https://rakukan.net/article/503055068.html
>木原防衛相の記者会見ではまだ決まっていないものの、国際共同開発を進めるのは昨今の趨勢との言葉があります。
>防衛大臣記者会見 令和6年4月12日(防衛省)
>この会見を見るかぎりではT-7Aをベースにしてではなく、新規開発になるっぽい。
>以前もT-4後継機についてちらと書いていますが、日本のT-4後継機は200機ていど、アメリカのATT(先進戦術訓練機)は100~400機の需要があります。
>相当に量産によるコスト削減が利くレベルで生産できるわけです。
>日本とアメリカで果実を分け合おうとしているってことです。
2024/04/20(土) 18:25:33.32ID:LB05g66/
>>347
あー財務からF-3の配備数が減るやつですね。
わかります。
>>349
それ契約だけで当座はいらないのでは?
2024/04/20(土) 19:20:59.61ID:H3QtFLhh
>>360
今の予算の増え具合ならまず大丈夫じゃね
2024/04/20(土) 20:26:35.05ID:HFf8JPu1
円安で目減りしちゃってるけどな
2024/04/20(土) 20:39:00.64ID:A7iIJmzZ
>>355
なのでRFP出さない=選定実施せずにどこかの既存の機体の小改良版をいきなり発注するウルトラHをやる気かも知れん
まあ予算要求の段階で議会から100パー、ストップ掛かるんだろうけど
2024/04/20(土) 21:37:12.60ID:RBV73+Uu
>>359

コスト削減やスケールメリット最優先となるとT-7Aの蓋然性が高まってしまうなぁ
2024/04/20(土) 21:39:28.84ID:8c5Sb4DW
ボーイング救済措置に過ぎない

…もっと手心を加え…いやこれ位
書かないとお見合い「作業部会」
の中身が見えてこないかw

>>364
1.3 billion 位損失出してるよね
2024/04/20(土) 21:44:34.94ID:S+6D8ZnI
>>365

先入観を解きほぐして逆張り体質を矯正していこう

エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
2024/04/20(土) 21:46:45.12ID:D1P4I2at
日本人のよくない所だけど、ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
2024/04/20(土) 21:50:50.35ID:8c5Sb4DW
>>366
ちなみに
ボーイングって給油機の法外な部品代を
固定費でガチガチに固められた米国でなく
日本に吹っかけようとしたよね。


>エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
当たり前の指摘なんだろうけど…
ボーイングはエアバスじゃないよね。
給油機の選定でも、過去ワイロを渡そうとして
偉い人がお縄になってるし

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Darleen_Druyun
The scandal led to the firing of Boeing CFO Michael M. Sears and the resignation of Boeing CEO Phil Condit. On February 18, 2005, Sears was sentenced to four months in prison. Boeing ended up paying a $615 million fine for their involvement.[8]
2024/04/20(土) 21:53:01.35ID:5VYp8AzW
空自だか空幕は
「F-35のパイロットはまだF-2Bで養成できそうだけど
 GCAPのパイロットをF-2Bで養成できるか?」
という難題に対して、GCAPに対応した練習機を作るしかないという結論をかなり早く出した。

米空軍も
「F-35のパイロットはF-16Dで養成できるだろう、
 T-7Aでも質は落ちるがギリギリ養成できるかもしれない
 しかし、NGADのパイロットをT-7Aで養成できるか?無理ー」
となったのだろう
結論は同じ
2024/04/20(土) 21:59:05.02ID:8c5Sb4DW
>>367
>ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
たかが、自分達が決めた固定費契約でやる気無くす
恥知らずな態度取っちゃダメですよねw
あ、ボーイングだから仕方ないか?www

https://insidedefense.com/daily-news/lord-boeings-fixed-price-kc-46-contract-root-cause-programs-deficiencies

Lord: Boeing's fixed-price KC-46 contract the 'root cause' of program's deficiencies
By Courtney Albon / October 1, 2020 at 12:13 PM

. "The KC-46 has been an extremely problematical program," Ellen Lord told lawmakers today during a Senate Armed Services readiness and management support subcommittee hearing. "I fundamentally think that the root cause of this is the contract type that was awarded for this."
2024/04/20(土) 22:12:57.37ID:5IUK5ZBE
>>368
ちゃんと議会で止められたでしょ?
営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ

>>370
「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
幼稚な経済観は捨てないとね
2024/04/20(土) 22:25:10.27ID:8c5Sb4DW
>>371
米国の議会の話?
でワイロ渡して自分に有利な条件で仕事取るのは…
>営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ

仕事してる?競争相手がアンフェアな方法で
受注するのはオーケー、の文化の人なのかしら

>「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
>幼稚な経済観は捨てないとね
その御高説

是非ユーザーの米空軍に言って上げて?
Pentagon's acquisition chief
のエレンさん、ボーイングをやる気なくす
駄目な企業と評価してるやうだから
…たぶんね?「全世界の航空機メーカーやる気ない」?
とか誰かみたく雑に判断してないと思うんだよね?www
2024/04/20(土) 22:48:33.43ID:1Hgd79v2
すぐに絶叫すんのマジほんとさあ
2024/04/20(土) 22:50:45.04ID:8c5Sb4DW
>>373
ないてます?
(この字ね→泣)
2024/04/20(土) 23:05:45.58ID:1Hgd79v2
そういうとこ、最悪に気持ち悪いんで直さないと過疎るよ
もう遅いけど
2024/04/20(土) 23:09:46.30ID:8c5Sb4DW
>>375
全然過疎ってないこのワッチョイlessスレの現実


の事を心配してるの?
多分杞憂だよ(笑顔
2024/04/20(土) 23:11:47.12ID:A7iIJmzZ
ペンタゴンだってGAOにもうちょっと上手くコントロール出来ないもんかと毎度怒られてる訳だが
まあそれもあってのエレンの発言だろうが
2024/04/20(土) 23:15:40.56ID:8c5Sb4DW
コントロールは無理でしょ>B社

トランプ政権時のローパーも
呆れ果てた様だし
2024/04/20(土) 23:17:57.77ID:5VYp8AzW
2035年まで米空軍の正面装備予算の90%がF-35の調達に使われているので
莫大な予算が有りながら新規開発できなかったり、調達数減らされたり
貧乏っぽいのはそのせい
2024/04/20(土) 23:22:04.41ID:A7iIJmzZ
> コントロールは無理でしょ>B社
そんな事言ってるから軍はGAOに怒られるんだが
2024/04/20(土) 23:27:46.48ID:8c5Sb4DW
>>380
これからも怒られ続けるんじゃない?
脱Bしないとw

さて米海軍のUJTS、どうなるかね。
B LM, 以外にもう一つ柱が作れるか
2024/04/20(土) 23:33:18.69ID:sdixEbmj
ノースロップがガツガツしてないのは何でだろ
ボーイングなんて民間部門で火が付いてるから
軍用なんてもう撤退すればよいのに
2024/04/20(土) 23:49:04.57ID:YO0ycdMI
ボーイングがマクダネルダグラス社と合併した1997年以降の損失が700億米ドルを超えたらしいな
その一方でエアバスの今世紀になってからの損失はたったの330億ユーロだから如何にボーイング社がゴミかよく判るw
2024/04/20(土) 23:52:05.30ID:A7iIJmzZ
脱BしろなんてGAOのレポートには書いてなかったと思ったがどのレポートだろw
385名無し三等兵
垢版 |
2024/04/20(土) 23:54:11.62ID:fJArPHmE
>>382
無理して競争しなければ下請けは貰える場合多いし、背伸びせずに取りたい所だけ確実に取って無駄な開発費かけてないからじゃ
2024/04/21(日) 00:01:40.49ID:4fCR6ppY
どしたの?w

判断するのはGAOじゃなくて米空軍
または海軍じゃない?
まぁT-7Aでも怒られてる、しw

https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/

The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
2024/04/21(日) 01:00:08.13ID:prX2rf9R
>>382
F/A-18の下請けはもうすぐ終わるけどF-35の下請けはまだまだ続くしな。
ついでにノースロップは航空機メーカーではなく複合軍事メーカーになってるから、航空機は大きな割合を占めてないでしょ。
2024/04/21(日) 01:25:14.15ID:Y2Pr0fv8
>>382

別件で尻に火がついてるからみたい
無辜で無謬なメーカーなぞ無いのだな
陰謀論者にとって現実ほどキツくつまらないものは無い


Northrop Grumman-made part 'significant' contributor to sub delays: Navy secretary - Breaking Defense

ttps://breakingdefense.com/2024/04/northrop-grumman-made-part-significant-contributor-to-sub-delays-navy-secretary/
2024/04/21(日) 01:26:01.89ID:72h2o0kp
ヒント: 売り上げ >>383
2024/04/21(日) 01:28:26.51ID:kXjokg4t
>>386
元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
当初のT-Xの予定通りという皮肉

コロナもあったしこんなもんでしょっていう
2024/04/21(日) 03:19:38.88ID:/v7bxrR3
>>382
民間部門も火がついておるぞ。
2024/04/21(日) 03:36:54.08ID:53SeDeYA
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240418/3000035154.html

ボーイングが名古屋に研究拠点設立だって
ますます日本メーカーとの結びつきを強める現実
次期練習機でも内々で協力について話し合ってるのは容易に想像できる
2024/04/21(日) 03:49:23.72ID:53SeDeYA
アホな奴は開発はドンガラ開発して終わりと思い込んでる人がいるが
正確には次期戦闘機/GCAPは戦闘航空システムの開発であり、日本のT-Xも戦闘機パイロット養成システムの選定
ドンガラ開発だけをやればお終いではない

練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だったが
練習機に関してはドンガラに関して高い飛行性能や航続性能、搭載能力を求めてるわけではない
だから日米の協力は自然と教育システム開発の方がメインになる
アメリカがT-7Aの採用取消でもしなければ、T-7AやT-6を利用する前提で教育システム構築するだろ
2024/04/21(日) 06:20:58.91ID:uy8VcNAt
結局はスレの総意が現実になりますか<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>
2024/04/21(日) 07:22:26.22ID:4fCR6ppY
>>390
>元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
>当初のT-Xの予定通りという皮肉

適当な事言って他の競争相手を蹴落とした印象。
結局、出来る範囲(レイセオンとコストで喧嘩して
単独申し込みする羽目になった)外国企業が馬鹿見る
選定になったが

>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”

一番馬鹿見てるのが発注者である
米国空軍だと言う
→GAOは空軍関係者の話として、ボーイングが1月に策定した新たなT-7A計画スケジュールは
→「過去の実績に裏付けられていない
→好ましい結果に頼って
→楽観的」
→であり、同航空と同社の関係は「希薄」であると述べた。

…tenuousは薄っぺらい、とALCにある様に翻訳すべきだろうけど
それはさておき、
米空軍は未だに蚊帳の外みたいな印象ね。例の日米の作業部会でも存在感が「希薄」な訳だ
2024/04/21(日) 07:24:46.25ID:oI4sccrl
NGADはスカンクワークスとファントムワークスの一騎打ちになってるがどっちが優勢なのか
2024/04/21(日) 07:34:33.79ID:4fCR6ppY
>>393
>練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
>次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だっ
例のごとく独演繰り返してる所申し訳ないが
…「練習機というドンガラ」自体を先ずはちゃんと完成させたら?

There’s no way at this point for the Air Force to know that the parts being built for early production T-7As are of proper quality.
初期生産型に関しては練習機の品質が基準を満たしてるかどうかすら
米空軍には分からんのだろ?
たかが練習機、程度の飛行機でさ。

>>394
>結局はスレの総意が現実になりますか<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>

…このスレ>1の創意がこれですかw

>Yet even with the extra delays, the GAO report called Boeing’s test schedule is “optimistic,”
given that it does not account for any more delays in development or possible re-testing if problems arise at that stage.
度々遅れていてもボーイングの見通しは未だに楽観的でこれから生じる問題が起きる事は
全然計算に入れてないんだと
2024/04/21(日) 07:44:03.30ID:Xx+pIbrW
軍ヲタが妄想するようような、単純な「国内開発 VS 外国機」のような対立構造は構図は希
おそらく、FSXの日米政治問題化の印象が強いのだろうが、そうしたケースは希といってよい
現実には国内事業同士で予算の奪い合いで割を食う事業が出るというのが世界共通パターン

アメリカでT-38後継機問題が長く放置されたのは他の事業に予算を食われたから
T-38がどっくに限界を超えていたのは国防省内でもわかっていても、容赦なく予算の奪い合いで食われていく
ようやくT-X選定をはじめても、試作機はメーカーの自腹開発と、ろくに開発費も出さない有様
問題解決が遅くなるのは当たり前としか言いようがない

日本国内で練習機開発を推す声が出ないのは、次期戦闘機開発グループが練習機開発なんかに予算を食われたくないのが大きい
国内メーカーにとっても練習機開発なんかより、次期戦闘機関連(無人機も含む)やC-2&P-1派生型開発の方が技術的意義が大きい

もっと酷いケースでは同じ事業計画内での予算の奪い合い発生もある
FCAS(テンペスト)は同じ研究開発対象でBAEとRRが予算の奪い合いで構想の企画倒れの大きな要因をつくった
実証機制作を主張するBAEがエンジン開発の予算を大きく奪った形になっている
何とエンジン開発が日本との共同実証事業からのスタートという、外国頼みのスタートとなる異例の事態になった
しかも、そのエンジン共同実証事業はいまだにスタート出来ないという体たらくぶり
実証機制作も2027年迄に飛ばすという間に合わない前提の計画で、テンペストを2035年実用化と掲げていたイギリス国防省の方針と整合性が無かった
GCAP実用試作機が2027年頃には地上試験を開始する時期だけに、何の為の実証機が意味がわからなくなっている
エンジン開発の致命的な遅れはイタリアやスウェーデンの離反の大きな要素になった
2024/04/21(日) 07:54:20.68ID:4fCR6ppY
>>398
前にも書いて反発されたけど

米空軍はマジでF-5の複座型買い漁って
改修して、当座のパイロット養成危機を
凌いだら?これだったら未だ運用してる
外国空軍もあるだろうし
2024/04/21(日) 08:38:47.56ID:/v7bxrR3
>>399
スイスとか一部にしかないのでは?
単座機の複座改修もやらんとおいつかんきがする。
2024/04/21(日) 09:20:04.91ID:mOpfeuUK
遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も 空自機、共同生産追求・防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48dcd9d4e81b801df8745933265614b5ebceb9f
2024/04/21(日) 09:36:24.58ID:No186HQU
最初からわかってただろ
防衛省は将来練習機の研究を一切やってない
その状態で共同開発となれば結果は見えている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況