X



【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/29(月) 11:02:37.47ID:VXgq3FwT0
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ

【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/

【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
704名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7f61-JH9N [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 18:27:32.08ID:A+ZJFn+H0
高高度を高速飛行すれば高性能SAMでも捕捉率は低下する。
デコイを連れてるとさらに下がる。
対空レーダー網がどの程度のステルス看破性能を持つか次第だが
万能でないのは確か。

命中までのタイムラグがあれば対応策はいくつもある。
対策1 無人機編隊
対策2 デコイ射出 (SAMには大型機体に見える特別製)
対策3 SAM発射地点の割り出せるセンサー機の配置
対策3 地表目標を正確につぶせる高性能AGM, ASMの開発
対策4 上記ミサイルキャリアを編隊後方に配置し可能な限り残す 

ざっくりでこんなとこか。
2024/06/16(日) 18:52:56.05ID:lKkn1hUU0
ステルス機が高空を高速で飛行されると
地対空ミサイルで全て撃ち落とすなんて無理
まして、日本本土から出来るだけ遠くで撃墜なんて無理な話
長射程SAMだって、相当に近寄ってくれないと命中しない
SAMは小さな拠点を守るのには向いてるが、都市全体とかカバー範囲が広い防空には全く向かない
2024/06/16(日) 19:38:24.76ID:0h26IUBC0
>>703
その研究の結果で戦闘機では浸透できないからNGAD中止の話が出てるんだろ
対空ミサイル群をステルス機では突破できない方法があるのをウクライナ軍が証明した
十分な数の対空ミサイルがあればSEAD/DEADは無効化できるって所は、恐らく攻守入れ替わっても結果は変わらん
2024/06/16(日) 19:49:49.16ID:wTnuGZ4H0
非ステルスのグリペンが被弾しないってバレたからな
高価なステルス機開発する意味がないっちゅうことだ
2024/06/16(日) 20:34:07.94ID:ECbbqrXK0
>>705
そもそも日本は海に囲まれてるから、SAMだけでエアカバーするのは無理だし
SAMの役割を航空機より高価な護衛艦でやらせるとしたら、それこそ本末転倒

大陸国家とはドクトリンが違うのにSAMSAM言ってるやつはアホだろ
2024/06/16(日) 21:31:48.75ID:rzhYIVCC0
ステルス戦闘機不要論なんて面白い話じゃなくて
世知辛い事にアメリカは他の大規模プロジェクトのおかげで金が出せないだけ
2024/06/16(日) 22:30:20.44ID:dsB+xuJd0
>>706
NGADの開発が中止したとするニュースはまだ見てないな
一部のミリオタが「難しい」って言葉に過剰反応してるだけじゃないの

>>707
戦闘機はSAMにだけ注意していれば良い訳では無いでしょ
グリペンがF-22やF-35に勝てますか?というもっと単純な話
711名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 52ad-vlRl [27.142.43.141])
垢版 |
2024/06/17(月) 00:17:04.15ID:YmLtpett0
個人的な予想としてはまず有人機は当然の如く無くなるとして
弾頭だけ打ち出して使いまわせるICBMみたいな形になっていくんじゃなかろうか
2024/06/17(月) 01:06:30.17ID:lYI+hf3u0
有人戦闘機が無くなるとか極論が過ぎるな。侵略意図があるドローンにドローンだけで対応できるわけがないのに。
あれか?侵略してきたらいきなり敵本土に核攻撃でもすんのか?核保有国に攻撃仕掛けるなら報復核があるかもしれんのに半端な攻撃で終われるわけないだろ。
713名無し三等兵 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 869e-fxGP [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 02:11:19.83ID:edBjjQV60
>>710
最近NGADの予算は来年付ける事はまだ決定してないって空軍参謀総長が国防省の記者会見で言ってる。非常に難しい決断をしないといけないとか。
今年海軍がF/A-XXの予算をつけなかったからそれに続くのか?って騒ぎになってる
2024/06/17(月) 05:15:34.29ID:QCR+v8gs0
アメリカと日本は置かれてる状況が違う
アメリカ本土には中国やロシアの戦闘機が飛来してくることがない
せいぜいアラスカの端っこで可能性があるくらい
それに対して日本は中国やロシアに隣接して、中露の戦術戦闘機の戦闘行動半径内
アメリカは防空戦闘機は必用ないが、日本は防空戦闘機は必用不可欠
NGADはグアムあたりから中国本土攻撃なんて話をやりだしたら、戦術戦闘機サイズの機体では無理がある
無理なコンセプトを実現しようとしたら、それだけ開発費が嵩んで高価になるのは当たり前
日本の次期戦闘機は航続性能が高いといっても戦術戦闘機の範疇の話
715名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d6db-cl2B [153.142.106.9])
垢版 |
2024/06/17(月) 09:15:31.23ID:o1L3i2XD0
北京まで侵攻して往復できる程度の性能があれば十分だろw
日本から。
グァムからではない。

米軍基地を先鋭化させ前線基地に仕立てる意図をもってそうな動き
してるしな。

そんなことをしたら日本が核攻撃の的にー
とうになってまんがなw
716名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d6db-cl2B [153.142.106.9])
垢版 |
2024/06/17(月) 09:21:37.11ID:o1L3i2XD0
米艦艇を日本で補修する動きがあるが、そのうち常態化して
日本全土が米軍前線基地化しそうな感じするんだよな。

米軍としたらそっちのが都合が良い。
グァムなんかより遥かに中国に近いし。
2024/06/17(月) 09:26:06.03ID:KSI4Jy+00
>>716
木原の言うには修理だけでなく新造も行うことは既定路線で、アメリカの大統領選挙後にその法整備などが行われるらしい
2024/06/17(月) 10:37:34.95ID:+w8r3TZI0
ミサイルも共同生産する
おそらく、練習機のT-7Aも日本が分担生産しそう
日本も練習機を新規で開発する気はないから、日本仕様の開発と分担生産に参加させるのだろう
B787やB777は分担生産してるから、軍用機にも拡大するのだろう
2024/06/17(月) 12:12:04.41ID:nMjpVxN70
半重力エンジンぐらい積まなきゃ次世代機とはいえないね
2024/06/17(月) 13:42:26.70ID:0H5ZZojO0
何らかの物質を化学的に変化させてそれを推力として利用するなんてのはここ1、2世紀の間に一気に発展してきたもんだけど、反重力とか世界が一変しそうな代物は発見から実用化まで何世紀掛かるかねえ…
2024/06/17(月) 17:21:00.99ID:edBjjQV60
まあ本格的に正規戦するのは誰にも想像できなかったから鉄鋼業などの重工業から欧米は撤退しちゃったし
粗鉄生産量とか中国だけで世界の半分超えてる。その後をインド日本米国アメリカロシア韓国の順
ドイツすら韓国の半分程度しか作ってないのは驚いたわ
722名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 8617-KgYR [2404:7a81:42e1:ad00:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 17:23:31.35ID:PqwTRYja0
アメリカが20世紀で使用したセメントと同じ量をたった3年で使い果たすからね>中国
どんなに手抜きしたってそこには鉄筋は入ってるからねw
723名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ffad-xQLD [124.141.52.212])
垢版 |
2024/06/17(月) 17:29:07.53ID:rfQUAJOJ0
そういえば中国の鉄筋って手でぽきぽき折れる動画を見たな
2024/06/17(月) 17:50:24.15ID:V7vyh4Rg0
>>723
>鉄筋って手でぽきぽき折れる
Stealでなく、銑鉄のままかよ
2024/06/17(月) 21:26:49.04ID:KSI4Jy+00
綴り間違えてます
2024/06/19(水) 04:03:37.43ID:9nwu8ISo0
アメリカも一頃の兵器生産の独占から生産分担に生産転換してきたな
もちろん、気前よく技術移転・情報開示をするというわけではないのだが
日本企業をアメリカ製兵器の生産や維持・整備体制に組み込む政策に転換しだした
2024/06/19(水) 04:57:17.85ID:c1lvzVU60
今日休みだからぼーっと考えてたが、このまま行くとアメリカは第六世代飛ばして無人機の世界に入ってくのかね
前からステルス機は使い捨て疑惑が出ていたけど、第四世代で前線に出るのは無理があるし
2024/06/19(水) 05:00:32.37ID:V3NPorGa0
アメリカは企画倒れは昔から多いからな
2024/06/19(水) 05:13:37.71ID:9nwu8ISo0
予算の取り合いの問題
NGADを推進してた連中が予算獲得に失敗したのだろ
軍ヲタは技術の話としか思わない傾向が強いが
どんなに必要性が高くても予算獲得に失敗すると事業そのものが放棄されるのはザラ
2024/06/19(水) 06:40:30.37ID:hNhKwzpo0
アメリカは政権交代で方針や事業が極端にコロコロ変わるのが一番の問題だろうな。
2024/06/19(水) 10:53:57.24ID:9nwu8ISo0
カーター政権でキャンセルになったB-1がレーガン政権で復活したりとかもあるからな
732名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (JP 0Hbb-KgYR [210.170.118.135])
垢版 |
2024/06/19(水) 11:59:32.65ID:KBRKQ3qIH
B-1Bはすんげースペックダウンしたけどね
マッハ2級がマッハ1級に格下げ
2024/06/19(水) 14:08:13.41ID:V3NPorGa0
スペックダウンというか、低空侵攻を重視になったからだろ
ステルス技術が確立されてない時代の機体だから、高空侵攻すると戦闘機やSAMのカモになるから
超音速も航続距離考えると無用の長物だった
2024/06/23(日) 19:13:47.96ID:U2wnQXPA0
あらま、ウクライナの海戦で戦果を挙げてるのは無人機だったんか

コラム:無人機で一変した戦争、米国の台湾有事戦略でも主役に | ロイター
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/ZDLHD5FHCJPKHDZDSIGMK3ZHDM-2024-06-22/
2024/06/23(日) 19:39:07.71ID:ckrhclBm0
ただ、ウクライナでは無人機の7割が電子戦で墜とされているという話もあり、
無人機が効果的なのは対抗手段が整備されるまでの間のあと2〜3年くらいだろう、
という分析もあるな。
実際、バイラクタルあたりではもう使い物にならなくなっているらしい。
2024/06/23(日) 19:42:43.44ID:bsnD32Zo0
バイラクタルはもうというより開戦当初の一瞬だけで殆ど使い物になってない
2024/06/23(日) 19:51:29.82ID:aVYFyad40
散々言われてるけど超音速無人機じゃないとクラウドシューティングやチーミングが出来ないよね
クズルエルマの超音速仕様みたいな感じになるのかな
最低4t以上の推力になる筈だ
センサー機、ミサイルキャリアーとか色々こなす事を考えても流石にSCも出来ないと不自然・・・・
2024/06/23(日) 20:17:33.91ID:U2wnQXPA0
ウクライナに投入される無人機って月1万台規模なんだろ。7割落ちたとして3割当たれば十分な気が。
ミサイルも半分有効なら十分だろうしさほど違いはないかと
739名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (スップ Sd43-BizY [49.97.104.251])
垢版 |
2024/06/24(月) 11:17:34.26ID:S+xQ6wR9d
一体何が
740名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 2d10-PwzT [114.150.224.14])
垢版 |
2024/06/30(日) 12:26:31.48ID:cpjdAWJ40
いまとき
そんだけこっちにも関わらず
しょまたんは?
2024/07/01(月) 17:04:54.36ID:v1CQ1aKT0
https://news.yahoo.co.jp/articles/0422cb2320840f3a320daa22cce8c34eaffff6a3?page=1
2024/07/01(月) 17:12:21.27ID:/y42B7N+0
妄想・曲解を信じろと言われてもね(笑)
2024/07/01(月) 17:58:15.32ID:FzqTd4hd0
こんな妬みと負け惜しみ全開の記事を平気で出せちゃうあたり、編集者からも馬鹿にされてるか、見放されてるな。
744名無し三等兵 警備員[Lv.53] (ワッチョイ 4592-B/Pm [202.59.112.177])
垢版 |
2024/07/01(月) 22:02:44.44ID:yW6nNGaC0
>>741
まあこれがどんだけ中の人間の意見なのか知らんけど、
自衛隊がしばしばテクノロジーに後れを取るのはこういう態度も原因があるんだろうな

外国政府はしばしば未来技術予測のためにSF作家に助言を求めたりするのだが、日本政府とか自衛隊ってそういうことしないもんね
ttps://gigazine.net/news/20190726-france-military-science-fiction/
745名無し三等兵 警備員[Lv.53] (ワッチョイ 4592-B/Pm [202.59.112.177])
垢版 |
2024/07/01(月) 22:04:18.29ID:yW6nNGaC0
ちなみに今現在実用化されてる技術にはフィクションが発想の元ネタになっているものが数多くあるし、
科学者はフィクションだからと鼻で笑い飛ばしたりしないのだ
2024/07/01(月) 22:04:33.86ID:zCYzB8JN0
著者名を見て解散する案件
2024/07/01(月) 22:17:46.09ID:FzqTd4hd0
そういえば迷彩もフランスの芸術家が発案して作ったんだよな。
2024/07/01(月) 22:50:16.24ID:zCYzB8JN0
>>741
調べもせずこんな事を書くようなもんだからキヨもどき
 ↓
https://merkmal-biz.jp/post/62975
2024/07/01(月) 23:07:04.71ID:YX8oEHP60
>>741
こいつ、よく恥ずかしげもなくこんな記事を書くよな

その記事で罵しっているのは
「専門家が歯牙にもかけない、妄言だらけの軍事オタク」
なわけだが、
書いている自分自身がまさにそれだというのに、
なぜ気づかないのか本当に理解に苦しむ
2024/07/01(月) 23:41:31.29ID:zCYzB8JN0
頻繁に在野の人達に揚げ足取られて苦々しい思いをしている鬱憤晴らしにしか見えない
2024/07/01(月) 23:45:53.48ID:1hAoYGOL0
正直
肛門とかきんたまとか
これ国会議員なるより
値するような。
通信がディフェンシブしてるガーシー
2024/07/02(火) 06:01:25.11ID:eaFmO8MA0
>>748 >>741

次期戦闘機関連のスレで発狂してる奴は
こいつなのかな?(笑)

公式発表を否定して、自分の妄想が正しいと主張するのはソックリ
2024/07/02(火) 07:29:51.05ID:czXC+OxbM
次世代戦闘機は死んではいないが、より安価な再設計が必要だとケンドール氏は言う
www.defensenews.com/air/2024/07/01/next-gen-fighter-not-dead-but-needs-cheaper-redesign-kendall-says/
>米空軍は次世代の最新鋭戦闘機を開発する計画を放棄したわけではないが、コストを抑制し、計画されている無人機の僚機をよりうまく統合するために再設計が必要だと、空軍長官がディフェンス・ニュースとの独占インタビューで語った。
>フランク・ケンドール長官はまた、改良された次世代航空優勢戦闘機プラットフォームは、価格を抑えるために当初の計画よりも複雑さが軽減され、エンジンも小型化する可能性があると述べた。
>NGAD は、2030 年代に F-22 ラプター戦闘機群を置き換えることを意図している。これは、飛行条件の変化に応じて最も効率的な構成に切り替えられる適応型エンジンを搭載した有人第 6 世代戦闘機を特徴とする極秘プログラムである。
>ケンドール氏は、空軍は将来の戦闘機のコンセプトを再検討する中で、NGADの最先端の推進システム、いわゆる適応型エンジンも検討していると述べた。
>退役した三つ星将軍で、空軍の戦略、統合、要件担当の元副参謀長であるクリント・ハイノート氏は、6月21日にディフェンス・ニュースに対し、次世代適応推進プログラムは非常に高価であり、NGADの全体的なコストを押し上げる可能性があると語った。
>「NGAP(次世代適応型推進装置)について私が最後に見た数字はかなり高かった」と、以前空軍未来部門の責任者だったヒノート氏は言う。「確かにそれは要因の一つだと思います。それが唯一の要因なのか、本当に今回の決定に影響を与えている要因なのかは分かりません。しかし、NGAPプログラム、つまりNGAD用の適応型エンジンの開発に非常にコストがかかったのは事実です。」
>空軍は、NGAD の航続距離と燃料効率を向上させるために、開発したエンジン技術を引き続き使用したいと考えている、と彼は述べた。しかし、NGAD のコスト削減を目指す中で、「それを実現するには、エンジンの複雑さを軽減するだけでなく、サイズも小さくするしかない」と彼は指摘した。

アンチがアダプティブエンジンはgen6の絶対条件、ゆえにアダプティブエンジンじゃないF-3は時代遅れの5.5世代機とドヤ顔で吹かしてたけど
案の定構造が複雑すぎて推進してたアメリカも量産できなくなりそう
2024/07/02(火) 07:41:13.68ID:czXC+OxbM
つか複雑すぎる兵器は役に立たないと見切っていた防衛省の慧眼よ
アメリカはフォーミュラカーを作った、一方日本ではトラックを量産していた
2024/07/02(火) 08:07:23.55ID:aoe7MR7i0
サラブレッドは軍馬にはならんからな
それと迎撃戦闘機は戦う時と場所は選べない
アンチは敵は都合がよいシナリオでしか敵は行動しない話をする
超大型機にしろと叫ぶ奴もそう
防衛省がハイパワーでスリムなエンジンの開発を意図した理由がわらない
超大型機で複雑な機構なエンジンなんて、戦う時と場所を選べない迎撃戦闘機では使えない
2024/07/02(火) 08:29:58.17ID:aoe7MR7i0
イタリアと最終的にイギリスも、次期戦闘機を共通機体として受けいれたのは
脱着式ウェポンベイと複雑な機構なエンジンのFCAS(テンペスト)より
比較的大型でシンプルな機構の次期戦闘機の方がコストが安く、リスクが低いと判断したのだろう
幾つもウェポンベイを開発したらトータルで開発費が嵩む
しかも、搭載能力が飛躍的に向上するわけでなく、速度性能やステルス性能でも不利
費用対効果を考えたら、オーソドックスな次期戦闘機の方がコストとリスク面で有利で性能面でも勝る
だからGCAP合意後に要求性能でもめることが無かった
2024/07/02(火) 08:30:33.14ID:8snmkTo40
無人機を多用するなら有人機は減らして当然なのだが
組織として定数減を嫌いアドホックな要求を増やしてるだけに思える

F-35に対するコスト削減圧もそうで、F-16並みのコストが欲しいならF-16使ってろよと
2024/07/02(火) 08:49:21.23ID:H+fbPQVq0
まぁ日本は有人機も増やしつつ無人機大量導入するつもりみたいだが
防衛費が数年で倍増という無茶な軍拡があればこそだな
2024/07/02(火) 11:15:45.01ID:dHGdhhj40
人は生えてこないから大変だがな
特にパイロットは天才が生まれてパイロットを志してさらに自衛隊に入ってくれる確率自体奇跡的なのに
母数が悲惨な事になっていては未来が暗過ぎる
まあ先進国はどこでもそうで韓国なんか本邦よりはるかに悲惨な状況だけどな
2024/07/02(火) 11:21:20.05ID:2RWAXjrb0
日本は四方海に囲まれてるから、敵地に陸上兵力を上陸させない限りは
艦船や航空機中心なので比較的自動化の恩恵を得やすい軍隊になる
陸続きの国だと自動化はしても、それなりの兵員が必要となり、多くの人件費が必要になる
何でも費用で一番かかるのは人件費
2024/07/02(火) 11:22:10.84ID:FfstL3Md0
パイロットの要件も年々引き下げられとるよ
無人化はせんでも操縦補助AIはつくし
昔は視力がよくないと戦闘機の操縦なんかできんかった
逆に戦術的能力の要件は無人機随伴させるようになってさらに上がりそうだが
2024/07/02(火) 13:06:30.99ID:dHGdhhj40
同じ固定翼機パイロットでも操縦を許される戦闘機に違いがあって
F-35は割と簡単に操縦させてもらえるが
イーグルドライバーが最難関だと聞いた事がある
2024/07/02(火) 16:34:57.99ID:czXC+OxbM
つーか次スレどうするかね
アンチがほぼ死亡状態だしもう日本主導スレに統合でいいような気も
2024/07/02(火) 16:41:18.76ID:yfi9lHHo0
>>763
あっちは入札情報とかあるから、アンチの戯言で埋もれると迷惑なんだわ
2024/07/02(火) 17:09:08.80ID:2RWAXjrb0
現実問題として、設計からやり直すなんて言いだしたら
事実上、NGADは開発中止になると考えてよいだろう
エンジンもXAシリーズを可返から固定にすれば簡素化とコスト減が可能かもしれないが
米軍の悪いクセで、後から追加要求のように色々と要求するから計画全体が肥大化する
2024/07/02(火) 17:23:27.45ID:czXC+OxbM
>>764
なるほど
2024/07/02(火) 18:51:04.55ID:Rv85W8mq0
>>762
F-15は最新型はともかく、古い型は機械式リンケージがベースのCAS方式だからな。
機械式リンケージはパイロットが操縦桿を用いて直接機体を制御するのに対して、
FBW方式はパイロットの指令に基づいて飛行制御システムが機体を制御しているのだから、
後者の方が操縦難易度が低い。
あえて極論すれば、入力装置がゲームパッドでも機体を飛ばす事ができる。
2024/07/03(水) 05:01:05.08ID:3ejI2kjr0
空自の飛行機で一番操縦が難しかったのはT-33だったという話があったな
2024/07/03(水) 05:46:31.98ID:3ejI2kjr0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter

防衛装備庁はXF9-1を戦闘機用エンジンのプロトタイプと定義している
事業名も戦闘機用エンジンシステムの研究

これは純粋な研究目的ではなく、XF7-1と同じで実用化前提のプロトタイプとなある
開発中なのは次期戦闘機なのだから、当然、XF9-1をプロトタイプとしたエンジンシステムが開発される

ちなみにXF5-1は実証エンジンとされ、実用化を前提にした扱いではない
2024/07/03(水) 11:09:02.89ID:VaDEx89w0
NGADはデジセン路線に回帰するべき、エンジンは旅客機の小型化みたいなのでいい、かあ
こりゃすごい
771名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 92fd-Acwb [219.124.195.144])
垢版 |
2024/07/03(水) 11:20:08.73ID:jgi/FzYV0
>>770
ハネウェルF124/125の悪口はそこまでだ!!
2024/07/03(水) 14:19:23.27ID:XYjsygPr0
>>768
F-104も難しそうだ
2024/07/03(水) 14:25:11.14ID:3ejI2kjr0
T-33は操縦が難しかったという話は聞いたことがある
774名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 6e7a-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/03(水) 14:46:38.69ID:VaDEx89w0
>>771
悪口じゃなくて米第六世代有人機はそっちであるべきという空軍長官の発言
積載量や速度は捨ててでもコストを削減しないと将来の空戦では役に立たないみたい
2024/07/03(水) 14:57:28.50ID:RSG4KvUp0
>>774
結局、「戦いは数だよ!兄貴!」の原則に戻るわけか。
2024/07/03(水) 15:35:31.12ID:VaDEx89w0
>>775
うん。消耗を念頭に置くと第五世代ステルス機のコストすら許容できない。F-35のエンジンすら駄目だし食らってる。
しかも第六世代が活躍できる期間は10年がせいぜいと見積もれている。

そんだけ技術革新が速いので高コスト機を開発するべき状況か?ってとこが争点。
2024/07/03(水) 17:40:38.45ID:+3bCx+KId
F-35のエンジンなんかずっとダメ出し食らってるよ
エンジン以外の問題も根本的解決は諦めたっぽいし
NGADも迷走が始まるのか・・・
2024/07/03(水) 17:46:11.05ID:x+LVT4Oo0
アメリカは無理にブレークスルーを狙って無茶な要求を出し過ぎて転けてるケースが目立つ
戦術戦闘機をグアムあたりから発進させて中国本土攻撃なんて無茶な要求すぎ
そんなのは大型爆撃機の役目で、戦闘機サイズの機体で要求するのは無理がありすぎる
日本の次期戦闘機が長い航続性能を要求したとしても、それは戦術戦闘機としてはという但し書きの範囲内だろう
NGADで求める性能は過大すぎて戦術戦闘機レベルでは実現不可能
2024/07/03(水) 19:04:01.53ID:0eFTq21k0
>>770
そもそもデジセン路線から変更していたことを始めて知ったわ

>>776
いやでも、それがうまく行きそうにないからデジセンを止めて(?)現行NGADになってたんだろ?
2024/07/03(水) 19:54:28.86ID:VaDEx89w0
>>779
NGADは10年以上使いたいって意見が議会で多かったからデジセン止めるかって感じだったはず。
その代わり予算と機体性能を可能な限り増強して陳腐化しないようにしようってのが今まで。

でも今空軍がこれに反対してる。恐らく増強してもさほど寿命が延びないのがわかったんでは?
2024/07/03(水) 20:44:48.50ID:bDo1dGuK0
10年以上っつーか、まあF-15みたいに何十年も使いたいんだろう
デジセンだって14年は使う計画だし
2024/07/03(水) 20:57:11.83ID:s8kj1KVU0
>>780
なんかF-3(アダプティブエンジンほど複雑高価じゃないが十分高性能な軍用エンジン)の前後(アダプティブエンジン↔民間用エンジン)を高速で反復横跳びしてる感があるけど
極端な選択は結局コスパが微妙になるだけで中道を選べないのはアメリカの工業力と米軍のマネジメント能力が衰えてるからでは
2024/07/03(水) 21:30:33.45ID:6pi1fbYa0
>>782
どちらかというと、基地のポジショニングとそこからくる運用基盤想定の上下差がデカ過ぎる米空軍の事情が難点。
仮想敵たる中国の戦術弾道弾や巡航ミサイルの脅威圏外から突入して
CAPの戦闘機を突破しS/DEAD攻撃……てな想定なのがNGADだが
これを成立させるには>>778の指摘通り最低グアムクラスの場所から飛ばして中国本土付近まで戦闘行動出来る大型航空機が必要。
ただこれを高コストとして否定したとして、日英伊GCAPや仏独FCASのようなもう少し戦闘機として「丸い」設計思想の機体の居場所が
「太平洋戦域の米空軍」にとってあるのか、というとなまじF-35が使い物になってしまっているせいで答えがNO、なのが現状なのよな。
2024/07/03(水) 21:38:42.21ID:TNgwr1n70
F/A-XXに期待するしか無いがNGAD以上に情報がない
785 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 6e1c-Z+rA [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/07/03(水) 21:57:55.59ID:b69+YxlR0
米海軍も財政責任法の影響を受け、F/A-XXへの投資を15億ドルから5億ドルに、
https://grandfleet.info/us-related/budget-strapped-us-navy-postpones-construction-of-virginia-class-successor-until-early-2040s/
2024/07/03(水) 22:05:48.96ID:TNgwr1n70
盗用記事で商売してる朝鮮万能論を張るのはやめてくれ
2024/07/03(水) 22:16:19.02ID:lHH+BAfA0
そもそもコストが問題ならNGADキャンセルして、F-16やF-35を増産すりゃ良いだけだしな

これらの記事は問題提起して予算獲得したいためのアドバルーンの匂いがする
2024/07/03(水) 22:17:43.71ID:VaDEx89w0
あれって無断翻訳記事だっけ?
789名無し三等兵 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 6eb0-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/03(水) 22:26:56.19ID:VaDEx89w0
>>787
他の発言遡ると米空軍は有人機限界説に傾いてるけどね
予算にかこつけて廃止したいのは多分そうだが
2024/07/03(水) 22:52:52.16ID:xWYyTlaW0
デジセン構想は消えると思うね
ロシアのウクライナ侵攻でSu-57やS-400がダメダメだとバレたのが大きい
そのロシアはF-16Block50相当にすらビビってる始末だし
2024/07/04(木) 04:46:56.79ID:b3/+8LlK0
ウクライナがF-16を欲しがってるのみれば答えは出てるだろ
そんなに有人機が限界なら、戦争当事者であるウクライナがF-16を欲しがる動きと矛盾している
戦果だけを切り出して評価すると間違った結論を導き出すから注意が必要
本当の評価は戦争が終わって全てのデータが出て来ないかぎりは、無人機がどれだけ有効かはわからん

話は違うが、デジタル設計技術だった実際やってみたら思ったほどは開発期間は短縮できなかった
練習機でさえ従来の開発手法と変わらない開発期間になってしまった
新しい技術の開発は必用だが、過信のし過ぎをすると手痛い失策に繋がるかもしれない
2024/07/04(木) 06:06:36.88ID:JcRDj7MR0
陳腐化を避けるために短い間隔で次々と新型を開発製造する

理屈は分かるがF-35の普通のアップデートすら遅れてるのはそれ以前の問題だろJK…
2024/07/04(木) 07:59:59.13ID:BxFoYk530
短い期間で開発するなら、要求性能をあれこれするとダメ
ある程度、用途を絞らないと開発期間なんて短くならない
F-35のように1機種にあれもこれも最初から詰め込むと、開発期間が長くなり、開発費も嵩んでいく
2024/07/04(木) 08:30:04.57ID:WcI4mKxu0
S-400にも弱点はあるが評判自体は鰻登りだが
そもそも前身のS-300でステルス機の攻撃をしのげる、反撃できるってのをウクライナが証明したんだし

ただSAMミサイルより安い無人機を迎撃するとミサイルの方が先に尽きるのでウクライナとロシア両方が悩んでる
795名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 923c-Z+rA [61.211.140.53])
垢版 |
2024/07/04(木) 08:49:20.51ID:GcwHuZGX0
s//news.sky.com/story/cutting-edge-aircraft-of-the-future-revealed-10397687
>これらの例は、2013年に1億1700万ポンドの予算を投じたBAEの研究チームが現在検討しているコンセプトの1つです。

めっちゃドリーミー
2024/07/04(木) 08:53:19.86ID:WcI4mKxu0
つか無人機があまりにも安くて数の暴力で空港ごと簡単に破壊できる
しかも片道機だと往復機の2倍は射程が出せるんで、600km内の空港だとチープキルが起こるとかキツイな
2024/07/04(木) 09:08:42.51ID:eRLXUFNeM
それは巡航ミサイルでも同じじゃ?
798 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 5edb-HpUb [153.142.106.9])
垢版 |
2024/07/04(木) 09:08:58.78ID:2upp3lZ50
普通の地対地ミサイル量産の方が効果的そうだがな。
ドローンという言葉に騙されてるが機能は同じだぞ。

「軍需メーカー」にたよらないファクトリーメイドでドローン筐体が
量産できてしまった結果ドローンになってるだけで、メーカーが作れば
多分ドローンでも値段は高騰するw

価格差はそれだけの話だw
2024/07/04(木) 09:19:31.96ID:V5v8J+JW0
そのうち空対空ドローンができてマルチコプターは使えなくなるでしょ
そうなると生き残るのは無人機に近くなって高額化していくと思う
2024/07/04(木) 09:22:49.78ID:V5v8J+JW0
そいやミサイルだけどXKJ301はエンジン内蔵ジェネレータみたいね
小型だとジェネレータはかなり邪魔だから相性いいんだろうな
2024/07/04(木) 09:24:00.90ID:WcI4mKxu0
例えばシャハドの価格は5万ドルで射程2000kmとか。乗用車のお値段で巡行ミサイル並みの射程が出る。
そんなんで空港攻撃されたらたまらんって

ウクライナは低コスト兵器が高コスト兵器を駆逐してるという戦訓が出てるので性能で語ると間違えるぞ
2024/07/04(木) 09:27:38.32ID:WcI4mKxu0
トマホークでも空港を攻撃することはできるしそっちの方が破壊力は高いのは確か、けど復旧したら終わり
しかしずっと攻撃し続けて復旧すらできないようにできるのはドローンって事
2024/07/04(木) 09:30:16.62ID:eRLXUFNeM
>>801
>>802
イスラエルに何百発もブッパして全く通用しなかったやん
ロシア空軍の動きが低調なのはドローン使い始める前から同じで
露AWACSを撃墜したのはパトリオット
T-50を地上破壊したのもドローンではなくATACMS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況