練習機総合スレッド57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/29(月) 13:39:26.07ID:5Z3UmM+q
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/05/09(木) 04:31:58.98ID:3ZevL/8U
しかしまぁ第6世代機を日本が開発して英伊も採用ってのに加えて
次期練習機まで日本開発のアメリカ採用となったらめちゃくちゃ熱いよな
2024/05/09(木) 08:25:00.90ID:eyOTVKlj
>>305
ソレは絶対にあり得ないんだよ、米国には伝統のダブルスタンダードが有るからね
2024/05/09(木) 11:06:55.66ID:6B35wzqs
>日本には練習機に適したエンジンがない

いやいやT-4が積んでるF3-30があるじゃない
何でかT-7Aを推してるヒトはT-4無視するんだよなぁ
まぁ日本主導開発のヒト達でも、
T-4再生産〜T-4後継〜X-2練習機化、まで幅が広くて
それぞれを分けて相手出来ないのは分かるんですがね
因みに私は普通のT-4後継派
推力1.67tのF3-30を推力2割アップの推力2tにして
それに見合った双発中等練習機がいい
2024/05/09(木) 11:21:22.50ID:IVpeeHTE
装備庁のPVの機体がT-4後継の場合
X-2からの変更箇所は全長と垂直尾翼形状だけ
細かく言えばレドームが少し長くなった

X-2は飛行実証されているとはいえ、大幅な形状変更だと
再実証が必要なので、その程度の変更にとどまったのだろう
前方投影面積に変更ないしインテイクもDSIなどにはしていない
メリットはAAM4が入るウェポンベイの長さの確保、
主翼面積増大による揚力の増加
主翼容積増大による燃料搭載量の増加
デメリットは重量とドラッグの増加
まあそれはトレードオフなので仕方ない
2024/05/09(木) 11:22:22.56ID:3ZevL/8U
案外ウェポンベイはつけないんじゃね
練習機特化
2024/05/09(木) 11:36:15.22ID:H623O6HS
とっくにF3エンジンなんて生産終了してる
2024/05/09(木) 12:33:53.54ID:kSE6yH6s
>>308

X-2終了のお知らせ

経産省の次世代国産機構想、三菱重工泉澤社長「次期戦闘機でリソースがタイト」 ttps://www.aviationwire.jp/archives/300251
2024/05/09(木) 12:42:04.75ID:6B35wzqs
あー、練習機の日米共同開発が出る前は
以前カワサキがP-1/C-2同時開発したみたいに
中等練習機/高等練習機の2機種同時開発を考えたりもしたけど
伊のMB339とM346みたいに出来れば良いかなって、、、
でも流石に日米共同開発ってなると色々難しそうなんで
せめて数が出る中等練習機は川崎にプライムやらせないと
んでIHIの為にも双発で
2024/05/09(木) 12:44:01.03ID:IVpeeHTE
>>311
X-2の設計は装備庁航空装備研究所で三菱重工は試作機の製造を請け負ったに過ぎない
T-4後継は川崎あたりがプライムを取るのではないかと思う
実際の試作機製造は入札になるので、三菱がプライムを取りに来る可能性もあるが

もがみを除く護衛艦も装備庁が設計していていてどこで建造するかは入札によって決まる。
2024/05/09(木) 14:26:05.34ID:hBre4F2N
>>312
中等はPC-21を40機位買えばいいだろ
連絡機はT-7Aの方が実質練習機なら効率よい

>>313
航空機でプライム変えられるなどと思ってるのはX-2珍のみ
2024/05/09(木) 15:11:09.96ID:H623O6HS
リソース以前に経済産業省の企画した奴がバカだろ
民間機は軍用機とちがって採用が約束されてる訳ではない
飛行機の開発ができれば何とかなるなんて話とは違う
MRJの二番煎じみたいな構想をぶち上げても、はいそうですかと乗るわけがない
典型的なエリートバカが考える企画
2024/05/09(木) 15:46:47.34ID:803veTGS
>>304
双発機のライセンス取得どうすんの?
2024/05/09(木) 15:49:37.02ID:803veTGS
>>311
そんなもんMRJであんだけ梯子外されたら
そうそうハイなんて言えねーわ
型式証明なって9割方国交省のせいで
あんなデスマーチにさせられたんだぞ
2024/05/09(木) 16:10:37.01ID:y8869Gei
グリペン厨とPC-21厨は同じ臭いがする
2024/05/09(木) 16:25:11.34ID:kwcq8Guc
>>316
むしろ単発機のライセンス取得どうすんの?
2024/05/09(木) 16:32:11.20ID:6B35wzqs
>中等はPC-21を40機位買えばいいだろ

なんで現状のT-4から単発ターボプロップ機にまで
ダウングレードせにゃならんのか
しかも輸入で、、、
それに316の言う通り双発ライセンスいつ取るのか
2024/05/09(木) 16:52:51.88ID:hieGZ/uo
>>318
PC-21派は、
適当な初等機とPC-21で行こうぜ派とT-7A行こうぜ派に別れてるぞ。
2024/05/09(木) 17:27:12.82ID:pvNWpchr
あ!どうせ日米共同開発なら
「米空軍のT-53A(215hp)とT-6II(1115ps)を
 1機種でリプレイス出来ますよ!」
つってT-7(450ps)を共同開発のベース機に売り込もう
マジか!って多分深く考えずに乗ってくるハズ
2024/05/09(木) 18:30:28.88ID:H623O6HS
国内開発事業最大の敵は同時期の国内開発事業だからな
FSXのような外国からの干渉なんてケースは稀
アメリカのT-Xなんかも、他の国内事業にリソースを取られまくって、T-38が限界を超えるまで使うことになった
次期戦闘機開発事業にとって練習機開発事業なんて邪魔な存在でしかない
次期戦闘機開発を推進してる連中は練習機開発なんてやって欲しくないのが本音
T-7Aベースに乗り気なのが次期戦闘機開発事業の中核企業だよ
次期戦闘機といっても無人機や搭載兵器開発まである
国内企業はお付き合いで国内開発案を出しても、本気で開発する気はない
国内開発や分担生産を条件に、裏でT-7Aを推してるのはバレバレ
2024/05/09(木) 18:31:03.56ID:/Wc3znEb
>>320
中等練習という言葉の意味を理解していないのだろう
2024/05/09(木) 20:23:16.20ID:KVSvXL8e
>>322
T-53Aで訓練を受けられるのは空軍士官学校の士官候補生だけだが、操縦免許既取得者は対象外な上、空軍のパイロット訓練生の半数以上は士官学校出身ではない
そこで挙げるべきはCAEがIFTで使うダイアモンドDA20-C1エクリプスの125hpだろう
(パイロット不足が深刻化して以降、T-53Aで訓練を受けた者を含むPPL既取得者はIFTをスキップ可能となったが、IFTを貴重な訓練機会と考えスキップしない者も多い)
326名無し三等兵
垢版 |
2024/05/10(金) 00:33:03.11ID:n4J7lmsd
共同開発って
アメリカが練習機程度に金かけたくないからってだけやん
2024/05/10(金) 03:10:42.91ID:FCx2MX41
>>326
X-2ベースで開発するのに日本だけじゃF-3もあって
リソースが足りないから
お金払ってアメリカのメーカーに設計を分担してもらうだけだ
2024/05/10(金) 05:02:54.28ID:90wwmEgw
そもそもX-2ベースなんて嘘を言い続けても、X-2ベースの練習機なんて存在はない
X-2はステルス実験機で練習機なる前提でなんて設計されていない
理論通りのことが実現できるかを実験しただけの存在であり、それが出来れば役目を終える存在でしかなかった
短期間で理論通りのステルス性能を発揮したから飛行試験を数十回やって終了している
妄想を事実のように言い張るのはバカがすること
2024/05/10(金) 06:13:36.80ID:eLfHPaI4
練習機開発するより次期戦闘機関連の無人機開発を優先
国内メーカーからも練習機開発を希望する声無し
練習機なんてライセンス生産で十分だから
2024/05/10(金) 06:35:13.86ID:90wwmEgw
練習機開発をするのだったら、2022年末の防衛政策決定時に練習機開発を決めとかないと無理
練習機開発の含みを持たせるために、2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法に関する情報提供要請を行った
この時に国内外のメーカーが色んな機体と取得方法についても提案している
外国メーカーではボーイングやレオナルド、T-7後継機ではピラタス/丸紅なんかも提案していることが明らかになった
それらの提案の結果を踏まえて2022年12月に発表された防衛政策には練習機開発は盛り込まれなかった

この時点で日本独自企画の練習機の可能性は消滅
日米でパイロット養成段階から協力が決まってしまえば、必然的にT-7Aを日本仕様にする方法は確定
日本国内向け機体の生産や、一部部品の分担生産なんかも協議すると予想される
2024/05/10(金) 08:18:26.83ID:jLJlTfWh
開示資料によれば静強度試験は令和9年度、つまり2027年度から
静強度試験機製造の契約は2年度前の2025年度で問題無い
静強度試験機なので構造体ができていればいいので、補器類の個別試験はもっと後で
予算化されるとすれば令和7年度か遅くとも令和8年度だろう
実証機が無ければ、試験機を飛ばす所から始めなければならなかったので
すごい時間の節約になっている
2024/05/10(金) 08:21:07.82ID:aEY8atgc
まぁRCS取り直して設計に活用してたんだろうな
2024/05/10(金) 11:15:47.26ID:jLJlTfWh
>>332
2023年3月に装備庁飯岡支所のRCS測定施設で測定していたようだね
用廃ならそんな事しないよね
2024/05/10(金) 11:16:05.95ID:FNRaEUot
RCS測定はRSC計算シミュレータと供試体の整合性確認が主目的だし、RSC測定も前回と同じ測定法、精度とは限らんから、単に向こうさんの機材のアップデート後の確認に付き合っただけかもな
2024/05/10(金) 11:35:10.89ID:2B70nFnj
開示資料へのリンクも貼っといてくれよん
2024/05/10(金) 13:50:58.48ID:eLfHPaI4
まだリーク情報に縋ってるのか?
あんなの防衛政策で計画立案されないことがわかってただろ(笑)
2024/05/10(金) 14:04:59.52ID:kOKREzaW
>>322
ルーツがボナンザなので乗って来るかもな
2024/05/10(金) 15:07:35.53ID:zrA3LSU+
>ルーツがボナンザなので乗って来るかもな

おうよっ!
まぁ実際に採用してみれば当然T-6IIに出来た事が出来ないんで
文句言ってくるだろうから、そん時に
T-4orT-4後継機を売り込むのだ!
2024/05/10(金) 18:31:11.34ID:eLfHPaI4
>>331

練習機開発なんて決定されてなく、練習機開発事業なんてものは存在してないのだがな
つまり、防衛政策でリーク情報掲載の提案は却下されたということ
しかも、アメリカとパイロット養成段階から協力となれば、T-7A採用になるのは確定的
2024/05/10(金) 19:56:38.02ID:jLJlTfWh
>>339
リークじゃなくて
開示請求して海苔弁で公表された公式文書
2024/05/10(金) 21:01:08.56ID:nzD2YvfG
>>339
こいつ何の根拠もない
ただの個人的妄想を必死に垂れ流して
何がしたいんだろう(´・ω・`)
342名無し三等兵
垢版 |
2024/05/10(金) 21:19:22.53ID:ocGovZMp
T-7A採用なら共同開発とは言わないよ。
軽い改修でも。
大きく設計変更するなら、新規開発と変わらない。

T-7A採用なら、そうリークするだろう。
343名無し三等兵
垢版 |
2024/05/11(土) 00:36:44.94ID:/WDbKpEE
練習機ってそもそもブルーインパルスでいいじゃん
2024/05/11(土) 01:16:35.83ID:MSet0S2P
初等練習機:T-7後継
中等練習機:T-4後継
高等練習機:米T-7A改

ぐらいなら、まぁ、あるかもしれんけど…
ここでT-7後継=DA20、T-4後継=T-6IIとか言われると
何をバカな…って言いたくなるが……
2024/05/11(土) 04:14:36.73ID:7iyn/omW
最近は共同開発という言葉を安易に使うから、自分のイメージで解釈するのがバカ
それと、開発対象が練習機という機体だかけでなく、システム全体だから機体だけに目を向けてもしょうがない
次期戦闘機開発は正確には有人戦闘機を中心とした戦闘航空システムの開発であり、無人機や登載兵器といったものも含まれる
だから、有人戦闘機はほとんど日本が開発する形態でも、他の分野では海外も関わってくるから共同開発と表現する
練習機も同じで、機体開発だけでは意味がなく、総合的な教育システムの開発になってきている
だからT-7後継機やT-4後継機を用意すればよいという意味ではなくなっている
防衛省が共同開発をハッキリとT-4後継機、T-7後継機と限定しないのはその為
先ず、新世代の戦闘機パイロットを養成する教育システムの開発が最優先なのであって
練習機という機体は、教育システムの中での訓練機材の1つに過ぎない
教育システムの開発を日米が協力して構築するのがメインであって、訓練機材全てを共同開発するなんて話ではない
日米友好という演出と教育システムの開発の為に共同開発と表現したというだけ
2024/05/11(土) 05:11:01.82ID:7iyn/omW
T-7後継機に関して候補機の情報提供要請が出されたが、T-4後継機に関しては出されてない
おそらく、日米作業部会の結果をT-4後継機にするからだろう
T-7後継機は必ずしもアメリカと同じにするというわけではなく、T-4後継機に関してはアメリカと合わせるということになる
2024/05/11(土) 06:01:31.02ID:QlU8QjX9
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html#/

これみれば練習機開発事業なんて全く無い
練習機開発が進められてるなんて妄想
防衛政策にも練習機開発なんて記載されてない

ようは日本側が練習機開発していて、アメリカが採用ということはあり得ない
公式文書に一切記載が無いのに開発だけは進んでいるなんてあり得ない
2024/05/11(土) 09:08:24.32ID:EcQ0BzA9
>>347
だからー、開示請求された資料でT-4後継機が開発中なのは判明してるんだよ
大火力リークスが開示された資料を公表する前ならともかく
Googleで検索して無いから無い!とか何回も繰り返していて恥ずかしくないの?
349idongri
垢版 |
2024/05/11(土) 09:11:17.83ID:QlU8QjX9
事業計画と予算もないのに開発中とかバカ?

ようは防衛政策策定時に却下されたということ
2024/05/11(土) 10:03:46.82ID:EcQ0BzA9
>>349
装備庁の年間予算の範囲でやってるんだよ。
装備庁の各研究所には国家公務員の研究官がいて年間研究予算がついていて
分野ごとの研究をやってるんだよ。
X-2の時も、2007年に試作段階になってはじめて400億円の予算がついて
政策に反映されたけどその前から研究所内で研究はやってたの。
特に今回のT-4後継は、X-2の実証結果があるし、23DMUから26DMUの研究の成果や
その過程で試作したウェポンベイ、スマートRFセンサーなどや
GCAPの成果も流用できるから、試験機を作らなくても設計を進めることができる。
351idongri
垢版 |
2024/05/11(土) 10:24:15.43ID:QlU8QjX9
装備庁だって練習機関係の事業なんて存在しない(笑)
2024/05/11(土) 12:29:48.79ID:WKPL6mMF
>>343
ブルーインパルスを練習機に転用するのか
天才現る
353idongri
垢版 |
2024/05/11(土) 14:00:28.87ID:QlU8QjX9
次期戦闘機関連の開発を推進してる人達は
練習機にリソースを割きたくないというのが本音
川崎やスバルだって無人機やP-1&C-2派生型開発した方がよいから
練習機は開発にはリソース割かずに、生産だけ確保すれば良いという考え方
防衛省への提案もお付き合いレベルの提案
アメリカ国防省やボーイングとの交渉はサクサク進むでしょうな
2024/05/11(土) 14:15:25.98ID:lrsjeaGj
装備庁が開発しているならメーカーの開発部分なんてほぼねぇーだろう。
2024/05/11(土) 15:21:52.70ID:EcQ0BzA9
>>353
リソースがどうのなんて余計なおせっかいだろう
T-4後継は2032年までに飛行試験を終了させるというスケジュールから言って
F-35のパイロット養成ではなく、GCAPのパイロットを養成するための練習機だ
単発低性能第4世代機なT-7Aなんの関係も無いんだよ
2024/05/11(土) 15:23:32.78ID:2H38WqYX
製造図面をひく詳細設計も開発だよ
GCAPは2025年から詳細設計から始まって英伊が参加してくるけど共同開発って言うでしょ
357idonguri
垢版 |
2024/05/11(土) 16:29:14.71ID:QlU8QjX9
2032年迄に飛行試験を終わらせるスケジュールなら
2022年12月の防衛政策決定時に練習機開発決定してないと無理だな
そんな提案は防衛政策決定時に却下された
2024/05/11(土) 17:30:09.29ID:EcQ0BzA9
>>357
だからそんな妄想ではなく開示資料を見れ
令和9年度から6年間で、静強度試験、疲労試験、飛行試験をそれぞれの試験機で行う。
令和9年度は静強度試験ができればいいので、ドンガラだけできていればいい。
疲労試験では静強度試験結果を踏まえて設計を修正したものを作り
飛行試験では静強度試験と疲労試験の結果を反映させる。
静強度試験の予算請求は令和7年度ぐらいになるだろう
2024/05/11(土) 17:55:59.31ID:c2YFXxoW
リンク貼ってくだされ
2024/05/11(土) 18:25:16.87ID:QlU8QjX9
事業計画が存在しないのに
開発が進められてると主張する奴の知能レベルは酷すぎ
2024/05/11(土) 20:18:58.49ID:EcQ0BzA9
>>359
大火力リークスでググると
大火力リークスのXが出てくるから
その公開しているgoogleドライブを見ればいい

たいていの研究開発は事業化される前に
事前の事業評価で公表される

例えば、平成19年度 事前の事業評価 評価書一覧
11 先進技術実証機の研究
事業の内容
機体形状、機体構造、飛行制御、エンジン、アビオニクス等の将来の戦闘機等の小型航空機に適用が期待される
先進技術のうち、これまで地上での検証を終了した技術について、システムインテグレーションを図って
実験機を製作し、実飛行環境下での技術の成熟度や技術の運用上の有効性を検証する。
完了年度 25年度
経費総額 約466億円
研究試作開始は平成20年度

T-4後継はこの前段階
2024/05/11(土) 20:20:52.05ID:ipnNw92P
そこでT-4再生産ですよ
2024/05/11(土) 20:33:19.20ID:LsDu8QKk
>>361
サンクス
2024/05/11(土) 21:14:52.49ID:QlU8QjX9
前進技術実証機は練習機ではないんだがな
2024/05/12(日) 00:17:37.90ID:i8LNpA/d
今防衛政策期間中に練習機の開発着手するなら防衛政策に記載が必要
防衛政策に記載もしないで練習機開発が秘密裏に進行とかはあり得ない
リーク資料に何が記載されていても、防衛政策で練習機開発が記載されなければ、それはボツになった提案でしかない
リーク資料が2022年2月の資料で、2022年制定の現防衛政策に練習機開発着手が記載されなければ、今政策期間での練習機開発はない
2024/05/12(日) 08:01:02.96ID:HyCmVbSq
そうでもない
以前川重が製作したステルスUAV実証機なんかも防衛政策には記載されていない
2024/05/12(日) 09:33:39.05ID:zN/5SX3c
たぶんT-4後継はT-8になるだろう
試験機がXT-8
芦屋と浜松に配備される中等練習用 T-8A (TVC無し)
松島に配備される戦闘機操縦訓練用 T-8B
教育飛行隊以外に配備される戦闘機 F-8J
海上自衛隊向け T-8M, F-8M
2024/05/12(日) 09:38:57.50ID:UitypXAM
T-4Bですよ
2024/05/12(日) 16:10:08.85ID:tZvv8Rno
T-4クラスの装備品には防衛政策に記載される
それは実験機とか実証機の類いではなく正式装備だから
2022年12月の防衛政策制定時に練習機開発は決定されなかった
2022年2月のリーク情報の話は却下されたということになる
2024/05/12(日) 16:15:50.28ID:tZvv8Rno
今の防衛政策だと、制作期間中には教育システム及び訓練機材についての選定までしかできない
仮に新規開発を選択するとなると、最短でも次期政策期間の2028年度以降でないと開発嫡出ができない
それだとリーク情報の資料の前提と矛盾するのでリーク情報は廃案という結論になる
今防衛政策期間で練習機の設計を行うとかは有り得ない

日本の練習機開発計画にアメリカが乗るという形は有り得ないという結論になる
そして、アメリカ側がT-7Aを不採用にするという措置が取らない限りは
共同開発・共同生産はT-7Aを日本仕様にする改修や、共同で教育システムを開発することを指すという意味になる
2024/05/12(日) 16:21:16.65ID:i8LNpA/d
実験機・実証機の類いと正式装備の開発が同レベルと勘違いしてる奴がいる
実験機なんて実験テーマを実証できればよいだけだから、耐久性が低かったり、関係ないとこは他の機体の流用品でも構わない
実働機の場合は何十年も運用する前提で設計しないといけない
だから実験機を実働機にするなんて話は、単にデザインがよく似てるだけで、ほぼ新設計並みの手間とコストが必要になる
2024/05/12(日) 17:03:39.30ID:IjVqMykE
>>368
BI専用機のT-4Aは非公式だからT-4BでなくT-4(無印)の次でT-4Aやろ
2024/05/12(日) 17:08:53.98ID:fiidJz3R
Aだと代わり映えしない感じ
対艦ミサイルだってSSM-1Bだし
2024/05/12(日) 17:24:00.36ID:tZvv8Rno
練習機開発の優先度はヘリ開発より低いと思った方がいい
ヘリの方は同系の民間用で生産したり、対潜ヘリのプラットフォームにしたりと用途と量産機数確保が可能だが
練習機は海外への販売も見込みが薄い上に、ヘリのように用途が広くない
シミュレーターの発達のより昔ほど必用機数が多くない
おそらく、T-4後継機は100機程度しか必用無いと予想される

そうなると、それだけの機数の量産で、技術的にも開発意義が低いものに開発リソースを割くのがよいのかという話になる
しかも、次期戦闘機関連の事業と開発時期がモロ被り
そりゃ練習機開発は見送りになるのは当然
2024/05/12(日) 17:44:08.41ID:IjVqMykE
>>373
前例もある命名則に代わり映えしないとか言われても知らんがなとしか…
376名無し三等兵
垢版 |
2024/05/12(日) 17:50:11.16ID:URBWcA6x
USAFはATTが欲しい
日米共同開発で日本企業が多忙なら新規開発が落ち着いたであろうNOCを入れればいい
NOCならステルス設計も朝飯前
2024/05/12(日) 18:37:02.98ID:zN/5SX3c
>>369
リークじゃなくて
開示された公式文書
却下されたというならその文書を出せ
2024/05/12(日) 18:40:42.66ID:i8LNpA/d
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
練習機開発ということは決定されず
2024/05/12(日) 18:58:48.18ID:R1x2kR7V
つまり練習機の開発もありうると読んだっていい
まあ数年かけてみていこうや、今何度も何度もここで断言しても意味がない
2024/05/12(日) 19:05:20.91ID:i8LNpA/d
それは2028年度以降だぞ(笑)
2024/05/12(日) 19:23:06.09ID:R1x2kR7V
まあまあ、だから何度も何度も推測を断言しなくていいよ
同じ文章の繰り返しで飽きてる
2024/05/12(日) 19:39:25.31ID:tZvv8Rno
推測ではなく防衛政策の記述は決定事項
開発する場合は開発すると記載する
必要な措置を講ずという書き方は選定までやるという意味なのは次期戦闘機の事例を見れば明らか
役所の文書は解釈が色々あるというのは許されない
その文書をもとに計画立案して多くの人や金まで投入して動かすのだから、解釈がまちまちということは許されない
次期戦闘機の時に選定までだったののなら、練習機に関しても同じ意味になる
2024/05/12(日) 19:41:05.21ID:R1x2kR7V
だからさ、そんなにギューッと書かなくていいから
気楽にいこ
384名無し三等兵
垢版 |
2024/05/12(日) 20:21:38.08ID:Pj4v6U05
乗用車ギリギリまで動揺してることになったw
2024/05/12(日) 21:24:00.65ID:zN/5SX3c
>>382
そんな現在開発中の事業化前のタスクに
「防衛大綱に載ってない防衛白書に載ってない、だから研究開発なんかしてない」
とか毎回同じこと繰り返してもしょうがないだろうよ
防衛白書に載ってなくて、研究開発中の案件なんて
毎年の装備庁防衛技術シンポジウムの発表にたくさんある
「防衛大綱に載ってないからそんな研究発表は全部嘘っぱちだ!」
とあんたは言いたいんだと思うけど

そんな事よりさ、
「T-4後継機の開発が中止された、断念した」
「T-7A練習機の導入が決定した」
みたいな公文書を示してみろよ
それで解決だよ
2024/05/13(月) 04:08:51.27ID:A4+VmpWl
開発が決定したと書かれてなければ開発はしてないぞ
単なる技術開発と量産前提の装備品の開発を同列に語る奴はアホ
2024/05/13(月) 04:50:01.29ID:PJmUlgkA
量産前提の開発はこれからやるというだけ
2024/05/13(月) 05:06:52.86ID:we/MymOj
いつまで同じ話ループしてんだよ
形が見えてくるまでは何言いあっても無駄だって
2024/05/13(月) 05:26:51.14ID:PJmUlgkA
予想することは大事だといずも空母化で学んだ
2024/05/13(月) 06:04:16.49ID:4eotM04e
予想ではなく計画立案がなければ開発なんてされない
2023〜2027年度までの今防衛政策期間中は練習機は選定までしかやらない
それを覆すには防衛政策を改定しないといけない
政策の変更は可能だが、手続きを無視して勝手にできるわけでないことを理解していない
今防衛政策期間中に練習機開発に着手するなら、再び防衛政策を変更しないといけない
一度決めたから変更できないということはないが、変更するには政治的な手続きを経ないと出来ない
そして計画立案し予算を付けないと開発はスタートしない

政策を無視して勝手なことができると主張するのは国家の制度を理解してない証拠
2024/05/13(月) 06:10:56.50ID:4eotM04e
次期戦闘機関連のスレでも、この手の政策を無視した事が出来ると主張するのがアンチ
現次期戦闘機の開発方針を無視して、中身の計画を別計画にすることが出来ると主張する
次期戦闘機は「我が国主導の開発」と掲げた以上は、防衛政策をはじめ政策全体を変更しない限り中身を勝手にすり替えることは不可能
しかも、既に予算が付き、三菱重工やIHIと契約して開発が進められているのに、別のイギリスの構想にすり替えられると主張する
防衛政策、事業計画・予算といったものを全て無視して自分が妄想したとおりになると主張する
仮に、その妄想が実現するとしても、多くの政治的な手続きを経ないとそんな計画は出来ないのにだ
何の手続きもしないで政策を勝手に無視できると主張は妄想と断定してよい
2024/05/13(月) 06:14:35.08ID:we/MymOj
>>389
俺らが予想しても意味ないんだよ
案を作ってそれを決めるのは俺らじゃないんだから
2024/05/13(月) 06:35:59.26ID:PJmUlgkA
んじゃお前の人生にも意味はないだろ
2024/05/13(月) 06:55:09.61ID:we/MymOj
何言ってんだ?お前の存在は俺にとって意味がないぞ
2024/05/13(月) 08:26:03.18ID:A4+VmpWl
時系列を無視した予想は妄想
大火力リークスの資料は2022年2月付の資料
現防衛政策決定は2022年12月
つまり、提案を受けても防衛政策では反映されなかったということになる
時系列無視、決定事項無視は単なる妄想
2024/05/13(月) 08:45:30.58ID:56I/dUxk
>>394
だったらなんで相手してんねん🤔
2024/05/13(月) 08:58:48.23ID:i60PJVW+
>>395
また堂々巡りかよ
工程表は黒塗りだけど試験スケジュールは令和9年(2027年)から令和14年(2032年)とはっきり書かれている。
試験スケジュールに合わせて試作しないと、資産価値がどんどん落ちるだろう。
つまり完成して納入したらすぐ試験できるようなスケジュールで予算作成して政策に反映指せるんだよ。
2022年は静強度試験の5年も前だ、そんなに前に試験機を予算化する必要も無いし
今年の4月に日米首脳で共同開発が決まったんだから設計に米空軍の要望を盛り込む必要もある
試作予算を要求してそれが政策に反映されるのは早くて来年度って感じだろう。
「防衛大綱に載ってない白書にも載ってない練習機の国内開発なんか無いんだ!」
と騒ぐのやめれ
そんなことよりT-4後継開発が2022年度で終了したというならその公式文書を示せよ、話はそれからだ
2024/05/13(月) 09:03:25.95ID:A4+VmpWl
試験スケジュールが本当なら
今防衛政策期間中に開発スタートしてないと辻褄が合わないだろ(笑)

新規開発で設計もしないで飛行試験が始まるのか?(笑)
2024/05/13(月) 10:18:56.71ID:4eotM04e
試験スケジュールが令和9年なら
尚更、2022年12月の防衛政策制定時に練習機開発を決定し、今防衛政策期間中に開発着手してないと計画が成立しない
そんな事業計画は無いから提案はボツになったと断定できる
2024/05/13(月) 10:28:17.42ID:56I/dUxk
練習機の設計なんぞ1から新規でも大して時間かからんから
今年日米協議で決定からスタートでも十分間に合うやろ
2024/05/13(月) 10:39:42.03ID:A4+VmpWl
T-4クラスの練習機開発も設計開始から運用開始まで10年近くかかる(笑)
2024/05/13(月) 11:04:09.13ID:nSAxL4LN
静強度試験は初飛行前にもうできるんで
2024/05/13(月) 11:06:06.30ID:A4+VmpWl
事業計画が存在しないのだがな(笑)
2024/05/13(月) 13:38:45.64ID:i60PJVW+
>>401
有人機の開発は時間がかかるから
X-2で有人飛行実証した機体をベースにして開発している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況