練習機総合スレッド57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/29(月) 13:39:26.07ID:5Z3UmM+q
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/05/18(土) 00:43:19.53ID:b9iF7PJ1
パイロット育成段階と戦技研究段階と、研究結果の周知のための戦闘訓練を一緒くた
2024/05/18(土) 04:00:28.95ID:5/tBHNy2
>>698

お前バカだろ
正式に計画立案して予算が付いてなければ事業として成立してない
事業化してないから中止なんて発表するわけがない
単に提案が不採用になっただけ

お前は行政の仕組みを勉強してからレスしろ
713名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 04:37:41.92ID:Hm29ON1c
飛行訓練だけなら非ステルス機でも問題ないし、ステルス機でも問題はない
戦闘訓練はステルス機が必要

非ステルス練習機(複座):飛行訓練、初期戦術訓練(制空権確保想定のみ)
ステルス訓練機(複座):飛行訓練、初期戦術訓練、敵対航空支援訓練、有事の際は連絡機、無人タイプ偵察機
2024/05/18(土) 06:12:36.83ID:bK8oGorA
>戦闘訓練はステルス機が必要
アメリカもそんなこと言ってない真理に自分だけたどり着いた
と称する珍はクズ
2024/05/18(土) 06:48:02.64ID:PWu7Nuu5
しかしF-35の飛行時間減らしたいんだろ?
716名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 08:04:24.93ID:Hm29ON1c
当初はLWF(軽量戦闘機)のRFPをだけ満足すればよかった YF-16
その後戦闘爆撃機の能力が求められ、設計変更されてF-16へ
RFPにない機能が後から求められることなど珍しくない

高いステルス性能は後付け不可能
近い将来PLAAF相手に非ステルス機はゴミと化す
2024/05/18(土) 09:32:49.53ID:eIryYa4i
ドンガラ開発の事しか考えてない人には理解できないだろうが、
現行F-35だけならともかく、改良されていくF-35や次世代のNGAD、次期戦闘機/GCAPに適した教育システムなんてアメリカだって手探り
もう練習機の機体を作って終わりという開発手法の時代は終わった
練習機が国内開発がどうかよりも、教育体系をどう時代に合わせて進化させていくかが重要
だから日米で協力してやるという話が纏まりつつある
練習機に関しては、アメリカ国防省と日本の防衛省共に機体開発の主導権争いとか眼中にない
T-7Aに運用上困るようなブラックボックスが無ければ、日本がT-7Aを採用して教育体系の協力の方を重視するのは当たり前
2024/05/18(土) 09:40:23.58ID:eIryYa4i
完成したものはを何十年も使うという教育システムじゃなく、新世代機の運用経験を
教育システムに反映して、効率的にパイロット養成をするシステム開発の方が重要な事を日米双方が認識している
もちろん、理想ばかり求めてT-38やT-4といった古い練習機の寿命は無視できない
だから日本はT-4後継機を新規開発する方針は2022年12月の防衛政策制定時に盛り込まなかった
残された時間と新教育システム導入の必要性を鑑みると、開発期間は省いて日米で協力した方が良いという判断
2024/05/18(土) 10:26:32.85ID:YnolVWpC
>>713
戦闘訓練にステルスは要らないよ、対抗機のレーダーのスイッチを切っておけば済むw
同じステルス機といっても機種よって性能や特性が違うから、特定機種だけを相手に訓練しても意味が無いよ
そして、ステルスの特性は重要機密だから事前に知る事は出来ないのでシュミレートも不可能、、
逆に特定相手に特化したハメ手とか覚えると逆効果だろ
よって、ステルス練習機は百害あって一利もなし
720名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 10:37:04.01ID:XaL0BMXZ
週刊新潮 2024年5月23日号
岸田総理の“ノー天気”は空自練習機共同開発にも

国産戦闘機開発を狙う防衛省はこの練習機開発を
重視していて共同開発に反対していたそうだ。
これで下請けにされるみたい。
つまり総裁選を睨んで支持率UPをもくろみ外遊に
出掛けた岸田は、国賓待遇で米国に誘い込まれ、
議会演説の飴玉をしゃぶらされ、国益を売り渡し
たわけだ。
721名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 11:31:08.10ID:6pv4ns6N
中国の技術力大幅向上しているから、
中国より高性能な戦闘機だから、少ない数でも
中国空軍に勝てると完全に決め付けてたら
防衛省は無能過ぎる。

ステルス戦闘機の数でも配備数に大差がつかないようにする必要がある。
大型高額のF-3以外に中型低価格のステルス戦闘機不可欠だわ。
ステルス練習機独自開発とセットが合理的。
非ステルス練習機、それもライセンス生産なんて、あらゆる波及効果が弱く無意味過ぎる。
722名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 11:34:47.42ID:6pv4ns6N
岸田は日本史上最悪の売国奴だと思うわ。
自分の利益と家族の利益最優先。
外国人労働者大量受け入れで、岸田の
弟ぼろう儲けだろう。
723名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 11:39:40.05ID:6pv4ns6N
ボーイングの練習機は、付き合いと
性能調査目的で20機程度輸入すれば。
共同開発の下請け逃れるために。

ライセンス生産で大量採用はキチガイレベル
だわ。
2024/05/18(土) 11:43:42.33ID:Sxw41I1o
令和に第5世代機を開発してる国はいくつかあって
中国 J-35(全長17.3m、全幅11.5m、WS-15×2[A/B 10トン×2])
韓国 KF-21(全長16.9m、全幅11.2m、F414×2[ミリタリー6トン×2、A/B 10トン×2])
トルコ KAAN(全長21m、全幅14m、F110-GE-129×2[ミリタリー8トン×2、A/B 13トン×2])
インド AMCA(全長17.6m、全幅11.1m、F414×2)
ロシア Su-75(AL-41×1)

これらの多くは先発のF-35にさえ性能的に届かないと思うけど
T-4後継は普通に作った場合でもF-22やF-35を超えてくるだろう
おそらく第6世代機以外には無敵だろう
しかし各国のステルス機は推力盛りすぎだよね。
エンジン自体が重い上に重くて大推力のエンジンは燃料消費が大きいから、
莫大な量の燃料を搭載しないといけない。そうすると推力が足りなくなる。
725名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 11:55:41.06ID:6pv4ns6N
独自開発だと改修費用が激安だからな。
ボーイングと関わると改修費用搾取されるわ。
2024/05/18(土) 12:27:18.59ID:eIryYa4i
練習機開発なんてアメリカでさえ海外製機採用がありうるジャンル
そんなものを次期戦闘機関連の開発リソースまで割いてやれという方が頭がおかしい
国益を考えてないのはどっちなのかという話になる

研究開発費や技術者は無限ではないのだから、同時並行で開発できるものには限りがある
練習機のような重要度が低い装備を優先し、次期戦闘機関連のような重要度が超高い開発案件のリソースを割けと主張するのは
頭がおかしい国賊レベルの思考
727名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 12:31:17.17ID:11/vp1pk
J-20は年産100機以上の量産体制、J-35やH-20の就役も近い
近い将来PLAAFの最前線はすべてステルス機になる
そうなるとPLAAFと対峙するのに非ステルス機はゴミ

訓練に実機使うとコスパが悪い(定期)
安いステルス訓練機が必要となる
2024/05/18(土) 12:40:13.51ID:Sxw41I1o
ステルス機は武装と燃料を内装しないといけない。

日本以外はどう考えたかと言えば、大推力エンジンを積んで
前方投影面積が大きくなっても機体を大型化して
ウェポンベイと燃料タンクを作る。で、大重量化した。

日本はどう解決したかと言えば、直径60cmのハイパワースリムエンジンを作って
前方投影面積を小さくしたままウェポンベイスペースを確保して、
小さい推力で飛べて、高い燃費の機体にした。零戦から変わらないね。
2024/05/18(土) 13:19:32.33ID:5/tBHNy2
次期戦闘機のイメージ図や模型みるとどう見ても幅広の大型機(笑)
2024/05/18(土) 13:26:16.25ID:Sxw41I1o
T-4後継はX-2の厚みそのままだったが、F-3は大型機にしたな。
F9エンジンが言うほどスリムエンジンにはならなかった。
731名無し三等兵
垢版 |
2024/05/18(土) 14:13:33.68ID:64IUbMS/
>>724
>第5世代機 韓国KF21

えっ?
2024/05/18(土) 15:40:56.21ID:eIryYa4i
次期戦闘機は2010年以降は大型機を目指してたのは明らか
爆撃機サイズとかではないが、どうみてもF-15サイズはある感じ(幅はF-15よりは相当に大きい)
頓挫したFCAS(テンペスト)は中型機を目指してた模様
模型とかみると寸詰まりで横幅も広いとは言えないボディサイズ
参加国のスウェーデンが購入希望するように出来るだけ小型にする必用があったからだろう
おそらく、飛行性能、搭載能力といった性能全般で次期戦闘機はテンペストを上回る要求性能だった模様
だから次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPになっても要求性能でもめることが無かった
ただ、大型機は運用しないスウェーデンはGCAPには参加できなくなった
スウェーデンはグリペン後継機に関しては他のパートナーを探すことにし、エンジン供給は日本に接近する可能性がある
2024/05/18(土) 17:34:08.09ID:Sxw41I1o
調べた結果、KAANが衝撃的な大きさだったのが印象的
Su-57(全長:19.8m、全幅:14m)より大きい
おそらくステルスでも無いだろう
KF-21と同じ張りぼて
零戦みたいに、無駄を削ぎ落して軽量化しようとか
軽量化するためにエンジンも作ろうとか、そこまでの思想が無いと
一流の戦闘機は作れない。
2024/05/18(土) 21:33:40.03ID:M+DO8u6p
何の話だ
2024/05/19(日) 06:07:40.71ID://PmWQWO
>>723

お前の考が歪んでるだけ
ノースロップなんかはNGADでは主契約企業としては参加せず、下請け企業として参加と公言している
サーブなんかもグリペンの生産や次世代戦闘機の研究と平行してT-7Aの開発参加や下請け生産をする
主契約の仕事と下請けの仕事を平行してやるのは軍需産業では普通にやること
全ての仕事を主契約の開発案件しかやらないなんてことは不可能な話だ

日本メーカーも次期戦闘機と関連事業の開発・生産を進めながら、一方でライセンス生産や下請け分担生産もこなす
米欧の軍需メーカーに近い業態へ脱皮しようとしている
次期戦闘機では英伊が採用するという成果を出せたが、まだまだ日本の軍需産業は対外的成果は実績が乏しい
防衛省向けの開発案件で産業を維持するのは困難で、ライセンス生産や分担生産で仕事量を確保することも必用
開発優先度が高い次期戦闘機関連にリソースを集中し、優先度の低い練習機はライセンス生産や分担生産で仕事量のキープに利用
これは防衛産業維持・発展にとって現実的な政策といえる
2024/05/19(日) 06:17:46.34ID://PmWQWO
BAEやRRだってGCAPでは日本の次期戦闘機を受け入れ、自国向けにカスタマイズや国内生産する立場でしかなくなった
英国政府・国防当局は実現性が低いFCAS(テンペスト)を諦め、防衛産業維持の為に日本の次期戦闘機をベースにするGCAP・GIGO合意を決断した
世界屈指の軍需産業であるBAEですら、主契約で開発した仕事しかやらないなんて事はない
次期戦闘機の機体やエンジンを設計開発し英伊に採用され、P-1&C-2派生型電子戦機という高度な分野の開発を進め
その上でT-7Aを日本国内向けだけでなく、下請けとして分担生産を獲得できたとしら
それは日本の防衛産業が今までとは格段に違う広がりを持てることになる
737名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 11:01:14.33ID:zOusaQxL
USAFはATTがほしい
この航空機は 3 つの訓練任務を支援します
1) 初期戦術訓練の提供
2) 敵対航空支援の提供
3) 既存および将来のアメリカ空軍 (USAF) の最前線戦闘機の戦術戦闘機の代理としての役割を果たします

2030年代、上記の2) 3)のためには安いステルス機が必要になる
安いステルス機のニーズは世界中に広がる、日米共同開発は悪い話ではない
英や伊も採用しやすいようエンジンはEJ200系にも簡単に交換可能にする
将来は推力偏向エンジンへの交換も

高いステルス性能は後付け不可能、最初から設計に入れておく必要がある
2024/05/19(日) 15:02:42.82ID:UNglswoA
>>721
逆だろ
機数が制限されるから高性能機を求め大型高価格になる
2024/05/19(日) 15:43:09.53ID:+wDku3sU
日本の戦闘機の定数は約350機
元々の内訳は
F-4EJ 50機
F-15PreMSIP 100機
F-15MSIP 100機
F-2 100機

将来計画は
F-35 150機
F-3  100機
T-4後継機 100機
になるだろう

F-35の150機はF-4後継とF-15PreMSIPの単座機とRF-4の後継
F-3の100機は、F-2AとF-2Bの定数をF-15MSIPの単座機に置き換えた分
T-4後継機の100機は、複座戦闘機(F-2B、F-15DJ)77機と、F-15MSIP単座機の残り

T-4後継機はT-4の200機の後継分も合わせて300機になるので、けっこう重要である
追加としてアメリカ向けで最低でもATTの100機を輸出可能だしな
2024/05/19(日) 16:08:11.73ID:Rk6NeR9j
ATTのRFIの中にちゃんと要求仕様がある
新しいRFIやRFPがまだな以上、そこに無い要求は現状、妄言でしかない
2024/05/19(日) 16:15:26.99ID:xCrp7i8e
548 名無し三等兵 (ワッチョイ cf89-qYA6) sage 2024/05/18(土) 13:37:31.50 ID:jwWBXxXl0
週刊新潮によるとT-4後継機日米共同開発は岸田が防衛省の反対を押し切ってアメリカへの手土産としたそうだ。

「手土産」にするなら普通にT-7Aを導入しますの方がストレートだし、第三国移転を目指すという
別ソースの話もあるし、しょせん週刊誌のゴシップなんだろうけど。

別の話を混ぜて誘導するのは大新聞もやっている。
2024/05/19(日) 16:52:04.68ID:f6iFXekz
防衛政策と防衛装備庁の研究内容みれば、練習機開発なんて考えてなかったのは一目瞭然
そんなに練習機開発したいのなら、2022年12月時点で決定して防衛政策に盛り込めばよかっただけ
スタンドオフ電子戦機や電子戦作戦機なんて何の比較審査もなくC-2やP-1派生型で開発を決めることができている
何の研究もせずに、わざわざ海外の国防省・メーカーに情報提供を求めてる時点で開発する気が無かったのは明らか
防衛省が反対どころか、防衛省自体に練習機開発する意思なんて無かった

首相が強行したなんて捏造もいいとこ
743名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:03:33.67ID:zOusaQxL
2030年代の編隊は最前線にステルス無人機、後方にステルス有人機(100%ステルス無人機の場合も)
1機でも非ステルス機が混じると編隊は組めなくなる
敵対航空支援訓練はステルス機が前提になる
非ステルス訓練機はゴミになる
744名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:55.68ID:zOusaQxL
安いステルス訓練機のニーズは世界中に広がる
コストは高くなるが下部をウェポンベイ付きに交換可能にすれば
足が短くてもよい東欧諸国などにとって魅力的な選択肢になる
非ステルス機ベースは誰も見向きもしなくなる
2024/05/19(日) 17:48:03.86ID:zqmeDaBa
戦闘できる時点でコスパが破綻するんだよなあ
珍失せろ
746名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 18:21:46.68ID:cUiRp1Ks
T-7Aベースの軽戦闘機も考えると〇千機とか皮算用してたくせに
ステルス機対非ステルス機のキルレシオ想像すると非ステルス軽戦闘機のコスパとか最悪だわW
2024/05/19(日) 22:08:33.08ID:+wDku3sU
韓国ではKF-21に複座型も用意して、KF-21のパイロットはその複座型で養成するようだ。
748名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 23:56:37.75ID:6mQX/9LD
韓国こそT-50使わないのかよ
2024/05/20(月) 00:20:05.02ID:CFU9QYVp
T-50というかFA-50で性能不足となると色々問題な気はする
まあ機種転換の時間を減らす為かもしれんけど
2024/05/20(月) 00:35:00.14ID:hlWN+I+7
なんでわざわざステルス機の練習機を用意するのか、用兵の上での考察とかしたらいいのに、まあ念仏唱えるのに忙しいのでしょう。

いろんな物を内装すると、思ったより飛行特性変わるのかね? 
2024/05/20(月) 04:54:24.75ID:YUXysZBz
日本のT-Xは戦闘機パイロット候補生を一人前のパイロットにする為の訓練機材の選定
よって操縦技術や戦闘技術習得目的なので練習機にステルス性能なんて必要が無い

ステルス性能なんて機種ごとに特性がちがうので、練習機にステルス性能を持たせたところで実践的な訓練はできない
そもそも、練習機でF-35等の全ての機体の特性を再現するなんて不可能な話
仮想上で再現するだけの話で、それだったら全て仮想条件で再現するばよいので
練習機自体にステルス性能なんて持たせる意味がないという結論にしかならない
2024/05/20(月) 08:29:08.94ID:LfVAEimA
T-4後継が、
中等教育用 100機
高等教育用 60機
訓練支援用 140機

こんなにあれば、ほぼこっちが主力戦闘機
整備が難しく国産兵装がつけられないF-35や
高価でメンテナスにも金がかかりそうなF-3と比較して
安価で国内整備が可能で国産兵装使用可能なT-4後継は
要撃、輸送機や哨戒機の直掩、対艦攻撃、対地攻撃、後部座席を使った無人機の操縦などに
活躍できるだろう
753名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 13:29:39.55ID:3hyuHb7h
超音速機なの?亜音速機なの?
どうなってんの?
2024/05/20(月) 13:30:19.10ID:bZ+ZB548
超音速ベクタードノズルステルス練習機
2024/05/20(月) 15:38:09.03ID:LfVAEimA
A/B推力(トン)をエンジンの断面(m^2)で割った推力断面積比 (トン/m^2)

F100-200 9.9
F110-129 12.2
F414-400 16.9
F119-100 14.8
F135-100 18.1
EJ200   21.5
アドーア  15.0
XF5-1   16.6
XF5-200  19.9

XF5-200はXF5のコアをXF9に換装しミリタリー4トン、A/B 6トンにしたもの

XF5-200でもEJ200に勝てないが
EJ200は直径が73.7cm
XF5は直径が62cmで、10cm以上太い
前方投影面積の影響を考えれば、10cmも太いエンジンはやはりダメだね
2024/05/20(月) 17:06:35.43ID:78fkGB1S
>>755
某国の戦闘機用レシプロエンジンと同じ考え方やな、
757名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 17:12:10.19ID:RtZIWFyS
EJ200を可変大型化ってのがベストだね
今でも可変なんだけど三層にはなってないだけ
2024/05/21(火) 03:39:50.91ID:TW4/Fvpu
https://www.jwing.net/news/75805

https://www.khi.co.jp/news/detail/20230119_1.html

川崎重工も忙しいんだよな
スタンドオフ兵器の開発で重要な役割を果たしている
将来ASMにKJ10エンジンを提案してる模様
おそらく次期戦闘機のウェポンベイ収納前提のASM
次期戦闘機ウェポンベイ開発担当も川崎重工

次期戦闘機は有人戦闘機開発だけでなく、無人機や搭載兵器や支援システム開発も伴う
加えてC-2やP-1派生型の電子戦機の開発もある
重要度が低い練習機を積極的に手を挙げられる状況ではなかった
2024/05/21(火) 04:28:48.20ID:TW4/Fvpu
練習機開発が重視されなかった背景には、意外とイギリスは何の技術も無かったことも影響している
イギリスと協力したところで、次期戦闘機開発の設計担当が奪われる心配が無かった
イギリスには、2035年実用化前提で間に合う技術や製品が不足していた
事実上、イギリスは日本の次期戦闘機を採用する決断をした(共同開発アピールはされている)
イギリスに設計作業を奪われる心配がほとんど無い
練習機は教育システムの開発と生産だけを考えればよくなった
2024/05/21(火) 08:33:10.56ID:ywGIv017
>>757
EJ200はEJ260ぐらいまで計画があったようだが
ユーロファイターがこけたので載せる機体が無くなった
EJ260はA/Bで12トンだった
実現できてたらすごいもんだ
テンペストに積むにはちょうどいい
2024/05/21(火) 13:49:39.94ID:zWB9P91Y
>>760
現在のRRって戦闘機エンジンはドイツにくれてやってなかったけ?
2024/05/21(火) 14:51:46.01ID:/Z4Vmx0G
>>761
旅客機エンジンの認証部門だったかと
2024/05/21(火) 15:11:14.94ID:ywGIv017
>>761
そうなんだ
テンペストの実証機のエンジンは既にあるEJ200を使うしかないのか
2024/05/22(水) 06:31:09.49ID:kOYcI6mk
T-7の戦闘機型は限定戦争にしか役立たないだろう
相手がステルス機だと一方的に遠距離攻撃されて撃墜される存在になりかねない
A-4やF-5の再来とはいかないと思う

ただ、練習機としては新世代機のパイロット養成に適した訓練機材としては地位を確立しそう
F-35の改良型やNGADや日本の次期戦闘機/GCAPといった新世代の戦闘機に適した教育機材にするため
日米が協力して教育システムを構築するのは他のライバルより有利な条件だ
F-35や次期戦闘機/GCAPを導入する国がパイロット養成するには、T-7Aを中心とした教育システム導入が1番効率的になる

2000機量産というのは過大な期待のような気がするが、練習機としては米日だけでも500機は量産する可能性が高い
更に他国の導入も加わると、最終的には1000機近い量産には到達しそうではある
2024/05/22(水) 08:51:00.76ID:HL9P8P5g
また馬鹿なT-7A推しが暴れてるの?
766名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 10:33:47.62ID:oKttQwf0
新たな動きはないの?
2024/05/22(水) 11:22:31.68ID:oms190Vl
もうT-7Aでガチ状態だからな
2024/05/22(水) 11:52:57.39ID:mx6FRjjw
空自は第4世代複座戦闘機を練習機に転用することをやめて
ジェット練習機を1機種にする方針
2024/05/22(水) 12:24:16.11ID:ZU8tThq+
>>765
いつもの発作
2024/05/22(水) 12:51:07.54ID:13c5BNU4
>>768
ソース
2024/05/22(水) 13:09:14.11ID:mx6FRjjw
>>770
複座戦闘機F-2B、F-15DJの後継機の調達は無くて
T-4後継機の開示文書によれば、T-4後継機以外のジェット練習機の開発はしておらず
なおかつT-4は全量T-4後継機で代替されるから
2024/05/22(水) 15:45:38.15ID:oms190Vl
練習機開発事業は現時点で存在しない
何で嘘ばかり書くのだろ?
2024/05/22(水) 19:57:58.28ID:mx6FRjjw
なんでこうループするのよ
量産決定して事業化する前に、装備庁の航空装備研究所が調査研究をやっていて
それが

令和3年度 装備品等研究開発見積り 令和4年2月 防衛装備庁
[航空幕僚監部]
3 T-4後継機
64ページ
開発目的及び運用構想図
1 目的
 現有のT-4及びその教育体制は、■■■■■■■してないことから、
 次期初等練習機の取得に合わせてT-4後継機を開発し、新たな教育体制を構築する。
2 必要性
 ア ■■■■■■■■■■使用する。
 イ ■■■■■■に使用する
 ウ ■■■■■■■■■■■■■、■■■■、■■■■、■■■■■に使用する。
 ※上記に加えて、■■■■■■■■■■■を考慮
3 主要な性能・諸元
----------------
実機試作が開発なのであれば、これは開発前段階。
しかし文書を見る限り設計は終わっていて、シミュレーションして試験機を発注するまでになっている。
2024/05/23(木) 00:26:45.15ID:l30WCroX
>>773
馬鹿に何を言っても無駄、永遠に延々とループし続けるから
775名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 01:19:24.77ID:7laZJSLq
ウクライナ徹底的に総崩れしてんな
2024/05/23(木) 04:59:57.77ID:4aI4Ss5Z
>>773

見積もりだけで計画スタートしたとか馬鹿ですか?
令和4年末の現防衛政策策定時に練習機開発なんてことは決定されてない
単なる情報提供要請に対する回答がそれというだけ
現実には採用されなかったということ

その証拠に防衛政策に練習機開発なんて記載は無し、事業評価も存在せず
もう少し行政の仕組みを勉強してからレスしろ
提案したら即採用とか何処の国の話をしてるのですか?
2024/05/23(木) 05:02:30.24ID:4aI4Ss5Z
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
2024/05/23(木) 06:00:29.61ID:/pLyZZaP
https://aviationweek.com/defense-space/light-attack-advanced-training/spain-revives-f-5-trainer-replacement

やっぱりスペインはAFJT開発しないのか・・・
F-5の後継機候補はT-7A、T-50、M-346、ヒュルジェットなど
日米が練習機で手を組んだのは影響するか?

2030年頃導入ならT-7Aが有力な気はするがどうだろう?
2024/05/23(木) 10:54:26.95ID:V8OrpGv5
フランスがEUないであーだーこーだーうっせーから無難でやり過ごすならM-346じゃあね?
あとはEU内でいろいろとサポート作れそうなT-50か
2024/05/23(木) 11:26:03.56ID:ZkJkwk8+
韓国はKF-21のパイロットをKF-21(A/B 20トン)の複座型で訓練し
フランスはFCASのパイロットをM-246(ミリタリー5.6トン)で訓練するのか
ラファールの複座型のほうがええんでは
2024/05/23(木) 11:53:57.25ID:6hjqK/3h
韓国もT-50乗ってからTA-50でさらに戦闘機なんで
複座があるのは古い思想か発展途上国需要に配慮かなんだろう

ステルス機ではないから複座の存在でコスト過大にもならないというのもあるだろうが
2024/05/23(木) 12:51:49.53ID:ePDpkXB/
アエラリスはどうなっだんだ?
後、ボーイング社機はアリエン
と思うが
(潰された空中給油機に高関与
2024/05/23(木) 14:05:33.90ID:ZkJkwk8+
米空軍「AB20トンのF-15D、AB13トンのF-16Dの訓練を、AB8トンのT-7Aで代替できるの?」
ボ社「で、できると思います」
米空軍「根拠は?F-35なんてAB19トンだよ?できんの?」
ボ社「で、できません」
米空軍「もっとよく考えて提案してください」
ボ社「あ、あの、複座機ならわが社のスパホの再生産やF-15EXがありますが」
米空軍「骨董品を集める趣味は無いのでね」
2024/05/23(木) 14:08:37.64ID:/pLyZZaP
アエラリスなんて怪しい計画には乗れないでしょ
導入してから30年以上も使う機体なのだから
仏独西FCASのパイロット養成も担うことになる
タイフーンやF-18のパイロットを育成すりだけじゃないから
今だけを基準にしては選べない
2024/05/23(木) 14:42:59.07ID:ePDpkXB/
>>784
そうなるとM-346しかないんじゃない?
エアバスはレオナルドと手を組んで
国際訓練市場に食い込みたいみたいだからね

違うの?フランス空軍の出してた提案は否定すんだよね
2024/05/23(木) 14:46:03.37ID:V8OrpGv5
まあフランス的には、T-7Aはないわな。
エアバスの直接なライバルだし
F-35をドイツが採用するときにすらうだうだいってきたんだからね。
787名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 21:22:27.62ID:nSnPFS1f
共同開発はライセンス生産とは全然違う。
T-7A設計流用した共同開発なんて、新規開発と
期間は大差無い。
それも拡張性無し、将来性無し、日本企業に
利益無し。
やったら無能過ぎて、国会荒れるよ。
有り得るのは、ライセンス生産で、ソフトウェアだけ共同開発か、新規開発だけ。
ソフトウェアだけでは練習機の共同開発とは
言えない。
2024/05/24(金) 05:54:53.75ID:mDNYj6Rm
ドンガラ開発の今年か頭にないのかよ
防衛省が目指してるのはF-35や次期戦闘機に適した教育体系の構築
元々練習機というドンガラの開発はメインには置いてない
これがF-2後継機開発とは決定的な違い

教育体系の共同開発が第一であり、訓練機材である練習機開発は重視していない
むしろ次期戦闘機関連のリソースを割くことを嫌っている
2024/05/24(金) 06:08:15.24ID:JZb9ZuAa
また長文ループしてる、いいかげんにしとこ
2024/05/24(金) 06:14:06.93ID:WnPo35pB
反論できなくて惨め
2024/05/24(金) 06:31:46.13ID:JZb9ZuAa
反論とか要らんから、同じ長文を延々繰り返してんの見ると疲れる
2024/05/24(金) 06:56:23.22ID:1wqPO6lI
米空軍は2021年10月にATTのRFIを発布して、
2021年12月に各社から回答が来て(回答は20ページぐらいのPDFで来る)
T-Xと同じ提案だったので、RFPまで進まなかった

T-4後継の開示文書は令和3年度(2021年度)の報告で、提出は2022年2月
これは空幕が装備庁にT-4後継機の検討を依頼し、装備庁が部内で研究した結果を提出したもの。
試作は4カ年行われており、いずれも設計段階。
令和3年度から逆算すると少なくとも平成30年に設計の1段階目をやっていた。
設計前の調査研究はもっと前からやっていたと思われる。

おそらく、このT-4後継プランが防衛省及び日本政府を介して米空軍に渡ったのだと思われる。
米空軍が米国内開発をあきらめたのはやはり調達数が100機と少なく、
請け負ってくれる企業が無かったのだと思う。無人機であればベンチャーでもできるが
有人練習機をたった100機では開発してもらえない。
2024/05/24(金) 07:42:06.26ID:nKnQ869Z
スコーピオン採用すればよいだろ
2024/05/24(金) 08:53:46.54ID:WnPo35pB
>>792

お前の話しが本当なら
防衛省に正式な事業評価と予算があるはずなんだがな
その事業評価と予算が出た証拠を提示してからレスしろ
2024/05/24(金) 10:33:37.58ID:1wqPO6lI
>>794
装備庁部内の研究開発段階で事業開始前だ。

先に練習機作ると決めて予算を獲得してから練習機をゼロベースで開発するというスタイルなら
事業計画案を作成し予算案を要求し、予算を獲得してから事業者を一般競争入札して
その事業者に開発を委託するという形式になる。

今回は空幕が装備庁にT-4後継機の開発依頼して、装備庁の研究所内で開発と設計している段階。
その後に静強度試験、疲労試験、飛行k試験の機体を発注し、飛行試験して事業化するというスタイルで、
試験機の発注まで事業予算化されない。

こんな事が可能なのは装備庁のX-2の担当チームの一部がT-4後継機も担当する事になったからだろう
CAD図面もシミュレータのモデルもあるわけで、空幕の要求に合うように各部を調整していけば
設計を進めることができる。
2024/05/24(金) 10:47:21.61ID:WnPo35pB
事業開始前は開発が始まってないんだが(笑)
2024/05/24(金) 11:25:04.21ID:mDNYj6Rm
欧州での練習機開発構想が纏まらなかったり、M-346で一本化しないのには理由がある

先ずスペインのエアバスが企画したAFJTは量産数と搭載エンジン問題がある
量産数がスペイン、フランスを合わせても需要が100機あるかどうかビミョー
フランスは絶対にM88エンジン搭載を主張するはず
それに対してスペインは運用経験があるEJ200かF404を希望するのは目に見えている
イギリスを取り込めたとしてもM88採用は認めず、EJ200を推すのは確実
練習機にエンジン二本立てなんて贅沢な事ができないとで、量産数の問題もあり実現性が低くなる
アメリカ空軍という大需要があるT-7Aにはコスト面で敵わない

M-346は既に量産数が100機弱に達しており、エアバスが関与したところで販売手数料が入るだけ
スペインやフランスに機体やエンジン生産の仕事が回ってくることがない
ライセンス生産するだけならアメリカ機だって良いだろという話になってしまう
しかも、古い設計の旧ソ連機をベースにした双発機で運用面で費用と手間がかかるという弱点がある
元々FCAS(テンペスト)構想で手を組んでいたイギリスもホーク後継機でイタリアと手を組むことが無かった

この状況で日本がM-346採用に動くという事は決断できんかっただろう
F-35以降の戦闘機パイロット養成と日米連携を教育段階から採り入れるとなれば
T-7Aを中心とした教育システムを共同開発する方が低リスク・低コストという判断になる
しかも、練習機の共同生産も獲得できるなら尚更
2024/05/24(金) 11:41:39.28ID:nKnQ869Z
>>797
T-7A, コストの算段で間違ってないかと米空軍も疑惑を持ってたようだが
2024/05/24(金) 11:45:24.69ID:nKnQ869Z


ttps://www.defensenews.com/industry/2024/04/24/boeings-defense-unit-shows-profit-despite-222m-loss-on-kc-46-t-7/
2024/05/24(金) 11:49:36.57ID:nKnQ869Z
KC-46′s loss primarily stemmed from factory disruptions caused by supply chain constraints,

and the T-7′s loss came from higher-than-expected production costs.
KC-46aはサプライチェーン問題がある一方、
T-7Aは生産コスト自体を見誤ってたようだな>ボー社
2024/05/24(金) 11:57:36.04ID:TbfvXCMU
掲示板に跋扈する半島系ならT-50を推すはず何だけど妙だな。
2024/05/24(金) 12:44:00.53ID:nKnQ869Z
T-50のライバルとなるM-346はディスってるでしょ?
大元ヘイト対象の国産でなければ欧州機でも
良いように思うが
2024/05/24(金) 13:16:41.92ID:1wqPO6lI
練習機のベース機体

F-16 or 経国 → T-50
F/A-18    → T-7A
T-38/F-20  → ノースロップN400
Ya-130    → M-346
X-2      → T-4後継

ロシア機がベースなのはすごいよね
2024/05/24(金) 13:41:38.15ID:nKnQ869Z
>>803

はい?(因縁付けかい
2024/05/24(金) 13:54:40.47ID:mDNYj6Rm
欧州の需要をひっくりめてもアメリカ空軍の全体の需要に及ばない
これがあるから欧州独自の練習機開発が前に進まない大きな要因
しかも、色んな権利関係や都合がぶつかるから実現性が更に低下する
アメリカ空軍と空自が手を組んで、T-7A中心の教育システムを共同開発となると
もう数の上では対抗するのが難しくなるというのが実情
米日で組んでしまうと無人機等で連携してるオーストラリアもT-7A採用が濃厚となる
日本もグダグダと協議ばかりしてる欧州の話には乗りづらいというのもある
T-4に残された寿命と新世代の戦闘機パイロット養成を低コストで構築するにはアメリカと組む選択が最適と判断した
806名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 14:57:28.63ID:/cLwk8pc
T-7A採用だと平凡過ぎて首脳会談のスクープに
なるような案件じゃ無いわ。
もしT-7Aなら、直ぐに公表するわ。

ちっとも動きが無いのは、日米新規共同開発で
色々、駆け引きが多いんだろう。
2024/05/24(金) 15:36:41.15ID:WnPo35pB
世間的に大した話題じゃなかっただろ?
アメリカ側なんて報道で大きく取り上げなかった
どうせT-7Aだよね程度の反応

○○万能論のバカ話を待ち受けた奴が妄想を膨らましただけ
2024/05/24(金) 15:54:02.39ID:nKnQ869Z
何かもう
デカい(=調達数)事はいい事だ、しか言えなくなってるな。
ようやく機体自体の性能試験に入ってる未熟機でしかないのに
>T-7A
2024/05/24(金) 16:06:34.68ID:kCbsXTCx
>>808
願望乙であります(`・ω・´)ゞ
2024/05/24(金) 16:14:33.68ID:mDNYj6Rm
日本の防衛政策が次世代戦闘機のパイロット養成に適した教育体系と訓練機材を選ぶ
アメリカ側にはT-7Aを不採用という意思がない
この状況で別の練習機を新たに開発するという選択が出ることはないという常識的な話でしかない
2024/05/24(金) 16:32:36.12ID:nKnQ869Z
>>809
ヤバいよね、淫厨さん達
練習機はサプライチェーンとかでなく生産システム自体に
問題あるようだけど

NY株価600ドル超↓ 今年最大の下げ幅 資金繰り悪化見通しの航空機大手ボーイング売り注文膨らむ
TBS NEWS 5/24(金) 13:34配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/24d9c30ad3b7a57b657ec8b3c885792ef271e112

また棒NY株価600ドル超↓ 今年最大の下げ幅 資金繰り悪化見通しの航空機大手ボーイング売り注文膨らむ
TBS NEWS 5/24(金) 13:34配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/24d9c30ad3b7a57b657ec8b3c885792ef271e112

また棒淫具かよ!!具かよ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況