ミリタリージェットエンジンを語るスレ 13kN

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5743-GK0Y)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:38:13.33ID:9+nAj5VN0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

建てられるかな?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/01/26(日) 23:14:33.31ID:g3/KFFRE0
>>921
>無冷却タービン動翼

もっと大昔だとタービンに穴を開けてエアフィルムを作って
冷却するという発想自体が無かった時期もあったな
その時代に推力重量比で最高性能だったのがJ85
こんなのだと当然、スケールアップも出来なかった
2025/01/26(日) 23:41:19.63ID:/I+TUU7V0
おっと、普段このスレはROM専だったのに気付かずレスしまった
不確実な情報をもたらしたりしてスレ汚しになるかと思って

>>922,923
現状はドローンに使われる事を視野に
より耐久性を見越した運用が意識されてるから、
もしかしたら何らかのブレイクスルーは間近だったりするのかも知れないね
とりあえず俺の話は未確認情報という事で聞いて欲しい
925名無し三等兵 (ワッチョイ 1b4e-j87s)
垢版 |
2025/01/28(火) 00:51:36.98ID:vEoH7Lvv0
>>924
未確認情報了解です
2025/01/28(火) 00:58:47.67ID:vEoH7Lvv0
三菱の無人機の「ARMDC-20X」とかも
自前のエンジンでやるんですかねぇ
2025/01/29(水) 23:01:55.82ID:M1iYSqJZ0
予算書・決算書データベース 財務省 令和7年度 予算書関連
https
://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br7.html
財政法第28条等による予算参考書類 - DL202514001.pdf
https
://www.bb.mof.go.jp/server/2025/dlpdf/DL202514001.pdf#page=1084
P.1080(ページ数は文章表記)
”次期電子情報収集機等の試作、エンジン高空性能試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾
(能力向上型)等の技術試験は令和10年度終了予定”
928名無し三等兵 (ワッチョイ 1a18-j87s)
垢版 |
2025/01/30(木) 01:04:56.00ID:ONYomJFn0
>エンジン高空性能試験装置等の購入
ん?購入?今までもあったと思うけど?
2025/01/30(木) 18:26:33.02ID:jGA248f90
>>928
日本ガスタービン学会誌 Vol.48 No.3 2020.5 P.157 該当部分抜粋
https
://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol48no3_journal.pdf#page=29
”またXF9では,要求空気流量が千歳試験場の供給能力と
比して大きいため,試験実施可能な高高度領域を中心に
定常性能を取得したほか,ウインドミル特性及び高空始
動特性,及びABの着火性試験を実施して所要のデータ
取得を実施した。”
930名無し三等兵 (ワッチョイ 33c7-j87s)
垢版 |
2025/01/31(金) 01:41:19.68ID:8h85bQjj0
お!有難うございます
施設の空気供給能力を強化したって事ですね
インフラに金かけるのは良いですねぇ将来に繫がりますし
2025/02/04(火) 19:52:08.17ID:fH1sEBfV0
250204
防衛装備庁 : 航空装備研究所
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第117号 入札年月日 令和7年2月19日 航空タービン燃料JetA-1の抜取、移送作業等 1件 令和7年3月7日
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku06-117.pdf
”納地 防衛装備庁千歳試験場 航空自衛隊千歳基地 仕様書番号:GAD1-JA-5006 作成部課名:航空装備研究所
エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室 千歳試験場建屋配置図”

>>927関連か?
932名無し三等兵 (ワッチョイ def3-AHcV)
垢版 |
2025/02/14(金) 02:17:51.37ID:sBTXiSwE0
ヨーロッパが開発した戦闘機用エンジンが
今主力なのがEJ200とM88の二つしか無いって、少ないなぁ
2025/02/15(土) 12:23:35.48ID:nSUU/Lyn0
寧ろよく二つも残っているなー、という言い方をしても良いと思う位、冷戦終結後のミリタリー向けエンジン開発は低調だったと思う欧州。
934名無し三等兵 (ワッチョイ 235a-E6ni)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:27:43.66ID:0gq/lnLj0
>寧ろよく二つも残っているなー
其れは偏にフランスの意地にかかってた事ですよね
フランスがユーロファイター離脱しなきゃ一つになってた訳ですし
理屈で言えば、英仏が艦載機で独伊西が陸上機になりそうですが
独のMTUとか自前のジェットエンジン開発したくならないのかなぁ
2025/02/16(日) 07:56:29.04ID:rr0rvNIE0
>>934
>独のMTUとか自前の
そこは、独 vs 英仏伊の暗闘な訳で
ツールーズ辺りで航空宇宙周辺の連中と(酒が入って)非公式なお話になると・・
ドイツだけには絶対に航空宇宙分野で覇権は取らせない!! と言い出す。
2025/02/16(日) 16:56:29.67ID:Ax2v49Yi0
ま、今の独逸に独立して航空宇宙関連の開発をできる自力は残っていないけど。中国に製造業の魂全部売ったとしか思えん体たらく。
937名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3d-E6ni)
垢版 |
2025/02/18(火) 01:49:37.00ID:Ct+IRQb00
>そこは、独 vs 英仏伊の暗闘な訳で
ううーむ……
EJ200が英でM88が仏とすると、既存勢力の英仏が独を牽制するのはよく分かりますが、何故ソコに伊が居るのか……
伊としては独と組んで第三の欧州エンジンやる方が自由度が上がる…訳でも無いのか
勝ち組に付いてお零れ貰うのも楽だしなぁ
2025/02/18(火) 01:55:40.16ID:Ct+IRQb00
>ドイツだけには絶対に航空宇宙分野で覇権は取らせない!! と言い出す。
いや、ソレ、言外に「オマエも敵やぞ」って言ってませんかね……
そんなトコに「第三のエンジンXF9」引っさげてやってきた日本くん
彼らからしたら、面倒くさいのが場を引っ掻き回しにやって来たのか
にしては、日英伊で組んでるし……欧州事情は相変わらず複雑怪奇です
2025/02/18(火) 14:42:34.98ID:IEibsjZBH
英仏は共同開発の名の下にドイツが航空機開発能力も持たないようにしてきた
共同開発に組み込んで重要な部分は担当させないという方式
イタリアはドイツほではないが基本的に同じ扱い
欧州は英仏が航空機開発の中心になるようにエンジン開発能力を英仏で独占してきた

その体制をぶち壊す行動に出たのがイタリア
なんとイタリアはテンペスト参加メンバーであるのに、日本の次期戦闘機に乗換を打診していた
スウェーデンがテンペスト離脱、イタリアは日本の戦闘機に乗り換えではイギリス政府は為す術がなくなった
イギリス政府も日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPに合意した
XF9-1の登場は米英仏による航空機開発の独占を崩壊させた最初の事例を作った

XF9とGCAPがドイツに大きな影響を与えるのは必至だろう
何せ欧州開発の盟主だったイギリスがGCAPでは機体どころかエンジン開発もできなかったのだから
そりゃ焦ってエアバスがGCAPとの統合とか言い出すのは当然だ
エアバスの中心はフランスだから、イギリスがGCAPの中心ではないのは衝撃なのだ
940名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1e-E6ni)
垢版 |
2025/02/19(水) 22:43:22.07ID:bFoCjGUZ0
>ツールーズ辺りで航空宇宙周辺の連中と……

まぁ「ドイツから一番遠いからツールーズにした」
ってネタにする位ですから……
2025/02/23(日) 15:17:53.84ID:PbksX4Z60
en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_XA103
General_Electric_XA102

XA100、XA101よりややパワーダウンだが
これらは実用化されるかどうか??

パワーダウンと言っても推力16~18tクラスで
またも2重バイパスの可変バイパス比
2025/02/23(日) 18:00:43.08ID:wi3JZitt0
しばらく見ていなかったが,エンジンの共同開発は進んでるのか?
943名無し三等兵 (ワッチョイ ae34-qLzA)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:20:06.03ID:TlcfuDOJ0
>アメリカのあだぷてぃぶエンジン
色々ググったんですが取りあえず、
F-35用に、GEのXA100とP&WのXA101がコンペ、
米空軍の次世代戦闘機用に、GEのXA102とP&WのXA103がコンペ、
で良いんですかね?
2025/02/24(月) 13:08:51.35ID:Neq6MmgR0
>>943
>F-35用に、GEのXA100とP&WのXA101がコンペ、
>米空軍の次世代戦闘機用に、GEのXA102とP&WのXA103がコンペ、
↑やっていた。
しかし、F-35用はコスト/信頼性問題から、P&WのF135EEPの当面の採用が決まった。たぶんアダプティブは2040年まで無さそう。XA100, 101は共に要求性能を満足したとされている。
NGAD用の試作の結果はほとんど公表されていないが、NGAD計画の全面見直しの理由の一つはアダプティブ化のコスト増(製造コスト・メンテナンスコスト)が問題視されたためと噂されている。
945名無し三等兵 (ワッチョイ ae34-qLzA)
垢版 |
2025/02/24(月) 17:51:17.88ID:TlcfuDOJ0
>>944
どうもです
XA100, 101は出来たっぽいけどエンジン換装は先延ばしですか
まぁF-35用なら他国に出さないといけなくなるからなぁ
自国F-35はアダプティブで、F-35採用国はF135ってのも
海外駐留部隊の補給品管理が面倒なんだろなぁ
つか最新技術をF-35でやるなと。F-22用に開発しろと
まぁ推力20tが出来たなら、それより下のXA102, 103は上手くいきそうですね
2025/02/24(月) 18:15:32.15ID:WmFMPOhk0
ジェットエンジンはでかいと部材の厚さで耐出力を誤魔化せる部分があるから、スケールダウンは案外鬼門。
それはそうと、軍縮の波みたいので、ちょっと前なら間違えなく採用されていたであろうXA100がペンディングはマズイと思うけどなー
純粋なB-1後継機とかトチ狂い過ぎる事は無いだろうし。  w
947名無し三等兵 (ワッチョイ ae34-qLzA)
垢版 |
2025/02/24(月) 22:27:48.90ID:2cwIyCzA0
>スケールダウンは案外鬼門
確かに、XF5の時に「小さい方が難しい」って言ってましたね

>XA100がペンディングはマズイと思う
XA102,103をF-22に入れるのは無理なんですかねぇ、、、
2025/02/28(金) 10:14:16.47ID:DXdTOXY10
www.youtube.com/watch?v=ylNlRjRBiI8 本日公開
China's J-36 & World's 1st Mach 16 Engine
中国のJ-36デルタ翼の試験機、Detonation Engine試験機だそうだ。目標はMac16。どうりで奇抜な形状でした、まだその速度での飛行は試験されていない模様。試作戦闘機と言うより完全な実験機でしょう。米国が極秘開発したとされているPDE実験機より性能は上ですね (Aurora機PDEエンジンは都市伝説とされていますが、私個人はカナダ政府の調査担当した方から1980年代末にMach5で高度50kmでカナダ上空飛んでいった・・UFOと疑い調査した・・と聞いています)
en.wikipedia.org/wiki/Chengdu_J-36
grandfleet.info/china-related/the-j-36-is-a-fighter-jet-designed-for-positioning-and-preemptive-strikes-specializing-in-beyond-visual-range-combat/
thediplomat.com/2024/12/j-36-assessing-chinas-new-generation-combat-aircraft/ 万能論の原文
2025/03/02(日) 11:19:19.01ID:+wjcsbn50
>>948
反応無いので再掲
www.youtube.com/watch?v=ylNlRjRBiI8 金曜公開
China's J-36 & World's 1st Mach 16 Engine
中国のJ-36デルタ翼の試験機、Detonation Engine試験機だそうだ。目標はMac16。
非常に大規模な極超音速風洞(空力研究用)や、エンジン燃焼試験関係、Detonation Engineの原理、ケロシン燃料でDEを実現などがプレゼンされている
2025/03/02(日) 11:41:15.20ID:Tf1iNTpl0
>>949
これはなかなか凄い、のか?

何か変なコピペ思い出した
951名無し三等兵 (ワッチョイ 2bcb-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 06:47:20.02ID:0qI70xkD0
>>950
抗力は速度の自乗に比例する
同じ機体で仮に推力一発10tでM2.7(16/6)なら、6^2倍の360tの推力が必要となる
常識はずれのスゴさですねw
2025/03/03(月) 07:02:42.80ID:jzR8nBtR0
>>951
>抗力は速度の自乗に比例する
密度下がれば良いので、中間圏航行でしょう。
古くさいUS Standard Atmosphere 1976ですと
40km (geopotential)で、大気密度 3.851E-3 kg/m3
高度0kmなら 1.224 kg/m3
2025/03/03(月) 08:42:27.38ID:TMLvgqov0
ミサイルやUAVなどが超高速化して
自分が昔から「そこらの航空ヲタでこの言葉を使えるのは俺だけだぜ~」(ドヤ
って思ってた
中間圏という単語が
普通に使われるようになってしまったな
954名無し三等兵 (ワッチョイ 2bcb-phFF)
垢版 |
2025/03/03(月) 10:52:20.87ID:0qI70xkD0
>>952
エアインテーク付きでは無理でしょう
2025/03/03(月) 12:10:12.82ID:J11Dplxo0
>>954
うん。そこら辺りの論評を待っていました。
Mach5なら、ふんふん米国の40年遅れだね、で済みますが・・Mach16はさすがにあら探しをしたい。
2025/03/03(月) 19:31:51.22ID:dP5kk7O10
マッハ1.6長時間巡航くらいの角度じゃないすか?
2025/03/03(月) 21:55:39.85ID:fbCNMeaa0
すまんがこのスレは有識者が多いと思うので、マッハ16と題してる時点で
実際には殆どがスルーしている難しい話題だと思っていた

中間圏は50km~なので、コンプレッサーを介して亜音速域で大気を圧縮し燃焼させるジェットエンジンでは基本的に厳しい領域の筈
極超音速を出す場合にはラムジェットでも厳しいので、必然的に機構が異なるものになる

中間圏を俺だけ知ってると思ってた、みたいな言及の仕方もどうかと
基本的に触れるのは物好きでヲタクですらもないと思う

俺も言及するならキャノピーが露出している所にもツッコミたいしSC1.6程度の間違いかという結論
2025/03/03(月) 23:15:19.24ID:jzR8nBtR0
>>957
>SC1.6程度の間違いかという結論
動画中では、極超音速試験風洞の話題(中国での貴重な映像)が延々と出てくる。中国人自身がMach16としてDetonation Engineの話(+ラムジェット)を延々とやっている。実際に成層圏高度でDetonation Engineで飛行できるなら、ちょっとしたブレークスルーではある。
一方でJ-36の機体は主翼平面形状がとても極超音速には見えない。下方のエアーインテイクは大きく直線的にエンジンが設置されているので超音速飛行用には見える(少なくとも世界中のミリタリーメディアが新型ステルス戦闘機!と記事にしたのは間違い、は当時の私の最初の書き込みです)。更に背面部に第3インテイクと第3エンジンがあって・・ とにかく良く訳が分からない
959名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-kKi/)
垢版 |
2025/03/04(火) 06:59:35.84ID:D0PzF1bM0
Detonation Engineだって酸素積んでいけばどこでも使える
960名無し三等兵 (ワッチョイ 7b38-q/mB)
垢版 |
2025/03/05(水) 17:59:31.40ID:I9fpu8SZ0
ちょっとwiki見ながら欧州のジェットエンジン並べようと思ったけど
ターボジェットは数が多過ぎて諦めた
それでターボファンの戦闘機系だけ並べてみた
年と推力は、いつのどの型が良いか分からなかったので
英wikiのそれっぽい数字(地上試験の年?)を適当に


1959 ペガサス 8.6t ハリアー
1964 スペイ 9.3t F-4K
1968 アドア 3.3t ジャギュア
1971 RB199:7.2t トーネード
1991 EJ200:9.1t タイフーン

1970 M53:8.8t ミラージュ2000
1973 ラルザック 1.3t アルファジェット
1990 M88:7.6t ラファール

あれ?英仏だけ?他の国は
どうやら元々他の欧州国はターボファン作って無かったのか
961名無し三等兵 (ワッチョイ 7b38-q/mB)
垢版 |
2025/03/05(水) 18:00:59.34ID:I9fpu8SZ0
ただターボジェットだと旧共産圏に2カ国いた

チェコ・スロバキア
1958 M-701:0.9t L-29デルフィーン
ポーランド
1968 SO-3:1.1t TS-11イスクラ

ついで
1981 F3:1.7t T-4
2000 XF5:5t X-2
2018 XF9:15t F-3
2025/03/05(水) 18:40:20.14ID:rwaqiORT0
ソ連→ウクライナは?
963名無し三等兵 (ワッチョイ 797c-kKi/)
垢版 |
2025/03/05(水) 21:56:42.54ID:4uGQCgOk0
>>960
ペガサスはアフターバーナー無いんでドライ推力な
それの最終形は11t
すごいエンジンだよ
それを可変サイクルにして超音速まで対応させたらさらにすごいと思わんかね?
排気の制御ちょいいじるだけでいけるんだぞ
964名無し三等兵 (ワッチョイ 19f2-q/mB)
垢版 |
2025/03/05(水) 22:50:40.89ID:OuHfzXvs0
抜けとか指摘してくれるとウレシイ
>>962
ワタシにソンナ知識アリマセン
wikiの「航空用エンジンの一覧」から戦闘機用っぽいの拾っただけ
アメリカとソビエト連邦/ロシアは沢山あるから見てすらいないw

>>963
ペガサスなー
どんどん改良するからこの場合どの数字が良いか全然分からん
2025/03/05(水) 22:57:17.07ID:38jX7Wyj0
>>963
ハリアーのペガサスエンジンにAB付けてMach2にしたというネタがあったらしいのだが
どうもエイプリルフールだったようだなあ
(世界の傑作機に載っていた)

ペガサスはバイパス比が戦闘機用としてはやたら広い
1:3くらいあるんだったか
とはいっても、妙な所から噴出させたりするのでバイパス比の定義自体
怪しくなる
966名無し三等兵 (ワッチョイ 797c-kKi/)
垢版 |
2025/03/05(水) 23:03:25.87ID:4uGQCgOk0
>>965
けつに穴開けてアフターバーナー焚けばいい話だからなぁw

F-35Bのはノズル直角に曲げるように進化したから、ペガサスも同じようにやればできる
2025/03/06(木) 01:07:00.43ID:hsXeoilF0
>>966
>同じようにやればできる
英国の退役将官(現役かも)は。。
GCAPの開発が進んだら、日英伊でハリアーII, F-35B後継はどうかな? なんて文章だしているね。エンジンは日本で? (RRが味付け程度)
968名無し三等兵 (ワッチョイ 19f2-q/mB)
垢版 |
2025/03/06(木) 01:46:59.11ID:n2CgODba0
技本時代研究してたなあ
回転式保炎器とかプレナムチャンバーバーニング(だったっけ?)とか
薄い箱から横向きに出るアフターバーナーは凄かった
969名無し三等兵 (ワッチョイ 192c-kKi/)
垢版 |
2025/03/06(木) 06:17:58.02ID:ZZ7N7gC70
F-35BのノズルもRR製だしリフトファンもRR製
RRだけで充分
リフトファンは場所取るから、前部はペガサス方式のままでいいな
2025/03/08(土) 13:27:52.60ID:At0utpDH0
ja.wikipedia.org/wiki/ゼネラル・エレクトリック_パスポート
推力: 17,745 - 18,920重量ポンド (78.93 - 84.16 kN)
全圧縮比(英語版): 45:1
バイパス比: 5.6:1

日本もたっぷり関与している
大型ビジネスジェットやリージョナルジェット向け

だがバイパス比5~6でなく10くらい目指せた?w

また「高バイパス比だがこの辺の推力のエンジン」である事もちょっとだけ注目
2025/03/08(土) 13:36:34.02ID:At0utpDH0
en.wikipedia.org/wiki/General_Electric_Affinity
情弱と言われそうだがアフィニティというGEのエンジン
これは超音速機向けとされる
Type: Twin-shaft, medium bypass, non-afterburning turbofan
Length:
Diameter: 1.33m (52in) fan[5]
Dry weight:

Components
Compressor: 2 Fans, 9 HP stages[11]
Turbine: 1 HP, 2 LP stages[11]

Performance
Maximum thrust: 16,000?20,000 lbf (71?89 kN)[14] (3,500 lbf (16 kN) in cruise[13])
Bypass ratio: ~3:1[13]

低バイパスでAB無しだからアフィニティはパスポートの1.5倍のタービン流量とかになるのか
この規模のエンジンでABをもし付けたら(そのまま付けたらもちろんエンジンが壊れるが)
推力10~14tくらいになるのかなと
2025/03/08(土) 13:37:36.69ID:At0utpDH0
イーロンマスクがアメリカの行政・技術の方向性を偏らせまくっている現状wゆえ
こういう技術開発は止まって来るのかなあ?

彼は本気で大型の超音速機から小型のUAVを撒いて
敵空軍に対して煙幕のように作用させる、とかを構想してるのかもな

一人の天才が多数の凡才の共同作業を超える、のはユースケースが決まってからだ
1人で現場の意向も汲んだユースケースを作り切るのはいくらイーロン・マスクでも難しい
2025/03/08(土) 14:24:00.73ID:eLnxA+XeM
>>972
>一人の天才が
Space-Xを見ていると、米国企業で腐っていた天才エンジニアをかなり効率良く集めている。先端航空産業もだいたい方向性見えていると思う(ブレインストーミングが上手なのだと思う。。凡人は付いていけないけどね)
2025/03/09(日) 13:15:03.49ID:YuKy3oqD0
偶然うまく行っただけでしょ>イーロン。あれくらい他人に対するパワーが無ければ金を出してくれる人がでてこないけどさ。ジョブスと同じ類と思っている。
975名無し三等兵 (ワッチョイ a612-fTyL)
垢版 |
2025/03/13(木) 08:23:54.73ID:MCF6Lq+K0
前スレの中華3発戦闘機のエンジンだけど
ここにいる人には常識だろうが、TIT(≒高圧タービンの耐熱素材)が高性能のキモになる
戦闘機に使うには低バイパス高出力、高効率で、軽量、小径が条件
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備予定のXF9はTITも開発時期の差と求められる耐久性の差から順当な進化と納得できる
2024年10月に初稼働した中国初開発の発電用大型ガスタービンはFクラスで差は-300℃
耐熱素材の研究開発には地道な長期間の継続が必要で中国の得意な他国技術を模倣し開発費を抑えコストで勝負のスタイルとはほど遠い
1650℃のF119に対し、1800℃クラスのXF9は86%の燃料消費で同推力を発生できる

中華発戦闘機が3発としたのは双発では推力が不足するから
しかも機体は無尾翼の形式でこれも尾翼4枚+先尾翼の現行機のステルス性の低さを暗示している
976名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 16:43:23.88ID:7Wd5Fnlv0
何か「T-4後継機及びその地上教育器材に関する情報提供企業の募集について」
とか言う去年出た文書に
「T-4後継機に関する開発計画の検討及び構想段階における代替案の分析……」
とか書いてあるんですが、
エンジンってどうなってるんでしょうかね?
先行してある程度やってるんでしょうか……
2025/03/14(金) 17:00:58.32ID:vIJKTS4z0
>>976
>エンジンってどうなってるんでしょうかね?
諸説ありますねぇ。
1) わが国単独の国産でT-4後継は乗り気で無いので、ダメを出すための情報提供お願い説。外国の練習機調達or共同開発/共同大幅改修する。
2) やっぱりT-7A他でもダメなので国産路線に戻る準備説。
978名無し三等兵 (ワッチョイ 41d0-LeWv)
垢版 |
2025/03/14(金) 18:10:47.13ID:7Wd5Fnlv0
諸説ですか・・・
どっちにしても、エンジンのハナシが全然無いなら
国産で行くにしても、F3か海外エンジンって事ですよねぇ
979名無し三等兵 (ワッチョイ d573-gLN0)
垢版 |
2025/03/15(土) 11:56:15.19ID:wq52hfcc0
ウルトラファンのTITは1800℃超えらしいね
ギヤードのおかげで高回転仕様のコアだし
圧縮比60という化け物

低バイパスにしたら90p級で15t行くか?
2025/03/15(土) 14:16:36.28ID:ms6d7Yv+0
>>979

60:1どころか70:1と書いてあるなw

>Advance3 is a new architecture within the demonstrator core that is designed for ever greater efficiency
and sustainability. Engineers have created a new ‘work split’ between turbine modules, with a two-stage
high pressure turbine and a single-stage intermediate pressure turbine. The compressor system
helps to deliver an overall pressure ratio of up to 70:1 for UltraFan.

あるいは
>Phase 1 of testing UF001 has now completed, with the engine running to full power, 85,000lbs of thrust.

これ双発でも普通に全長65mクラスの旅客機が余裕で飛ぶな
2025/03/15(土) 14:21:38.00ID:ms6d7Yv+0
engineer.fabcross.jp/archeive/230621_ultrafan.html
> 2030年代に登場するナローボディ機やワイドボディ機向けに、2万5000~11万ポンドの推力を持つエンジンの開発が可能だという。

推力50tまで狙える
やっとGE90と同程度のパワーのエンジンになったか

2005年くらいにエンジン3社が将来のエンジンはどのくらいの性能にすべきかという議論をしている時に
「これだと圧縮比70とか目指さないといけない」という話まで出て当時は
それだと圧縮するだけでエネルギー使っちゃって却って無駄じゃね?なんていう人もいたが
何はともあれそれが、2020~2030年代の高バイパスエンジンにとっては必須だったって事だ

燃料は水素を使う事も、SAFを使う事もできて
環境問題にうるさいEUの基準も満たすものになる
982名無し三等兵 (ワッチョイ d589-gLN0)
垢版 |
2025/03/15(土) 14:59:59.86ID:wq52hfcc0
圧縮比が大きくなれば、同じエンジンコアでも大サイズ並みに推力上がる
今まで吸いきれなくて捨てていた空気を全部取り込んで使えるからだ
空気流量が増える
983名無し三等兵 (ワッチョイ 0b16-avMV)
垢版 |
2025/03/16(日) 02:23:18.01ID:OYicm+yt0
>>979
その資料教えて下さい
984名無し三等兵 (ワッチョイ 1370-aYdF)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:38:49.04ID:iJtmsFsy0
圧縮比70なんて圧縮だけで1000℃超
恐ろしいなぁ
そんなん冷却させて圧力耐えて仕事こなしてる
985名無し三等兵 (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 05:58:25.06ID:BRj+KrdF0
手持ちの小さなコアで要求された推力を達成するために無理やり詰め込んでる
だからバイパス比の割に効率は上がらない
https://www.aviationwire.jp/archives/288388
従来のTrent XWB(バイパス比は9.6:1)に対してGTF化して16:1のバイパス比で10%の効率向上(を目指すw)
2025/03/18(火) 08:33:38.28ID:2YkN7xvz0
1:16とか昔なら完全にターボプロップの領域w
987名無し三等兵 (ワッチョイ 13df-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:11:23.51ID:aX3yroga0
圧縮比40から70への進化は熱効率10%アップってのは当たり前
60%から70%くらいまで上がることになる
タービン入り口温度を上げるより効果が大きい
988名無し三等兵 (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:26:13.69ID:BRj+KrdF0
>>987
ではバイパス比の効果はゼロ以下なのか
989名無し三等兵 (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:30:50.78ID:BRj+KrdF0
>>987
”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
(出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
TIT1650℃から1800℃で14%の効率アップだよ
防衛装備研究所の人はF119もXF9も正確な情報を持っているよ
990名無し三等兵 (ワッチョイ 0b97-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:34:47.35ID:BRj+KrdF0
>>987
それが事実なら新規で自由に設計できるエンジンなら圧縮比を上げて効率を上げればいい
TITはタービンの耐熱温度の制約があるがこの程度の圧縮比はやろうと思えばできる
991名無し三等兵 (ワッチョイ 13df-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:41:19.01ID:aX3yroga0
バイパス比にとらわれて大きなファンぶん回してどうなる?
回らない、使えないエンジンになるだけ

高バイパス比に作ってもそれを最大限に使えるコア技術のおかげ
見た目で高バイパス作っても何の効果も無い
992名無し三等兵 (ワッチョイ 13df-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:42:52.36ID:aX3yroga0
今は民間機も1800℃普通だしね
やれることはそうない
993 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1330-HYGE)
垢版 |
2025/03/18(火) 16:51:16.01ID:rXHNCeB80
>>983
>その資料教えて下さい

有る訳無いんだよ。そいつの妄想だから。XF9-1のTITが1800度Cだから
って事だろう。一般的に旅客機用は戦闘機用と比べて100度C程下げるの
常識。↓ 
://i.guancha.cn/bbs/2018/06/30/20180630030013337.jpg?imageView2/2/w/500
994名無し三等兵 (ワッチョイ f3bf-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 17:53:56.74ID:Xc6j8SYc0
RRの燃焼器は2000℃超え
どのみちタービン耐熱はもっと低いから冷却しなきゃならんし
TITより結果がすべて
2025/03/18(火) 17:55:32.43ID:2YkN7xvz0
燃焼器とABを受けるノズルは
ファントムの時代から2000℃に達してなかったっけ
996名無し三等兵 (ワッチョイ f3bf-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:06:22.25ID:Xc6j8SYc0
あー
あとウルトラファンの燃費は他社GTFと比べて15%改善だそうだ
すごいね
997名無し三等兵 (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 19:04:21.80ID:BRj+KrdF0
>>996
ソース貼ってね、無理だろうけど
998名無し三等兵 (ワッチョイ f34d-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 19:09:49.59ID:Xc6j8SYc0
馬鹿がXF9自慢してるけど
所詮F119レベルでしかない

F135のTITは1980℃だし限界に来ててもう誰も興味が無い
動翼は冷やして使えりゃそれでいいからだ
それを考えても民間機ですら1800℃当たり前ってわかりそうだけどね
だから圧縮比競争に変わってるんだね
999名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 05:20:48.28ID:+tsgFm520
>>998
F135のTITは1650℃が正しい
>>989
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
> TIT1650℃から1800℃で14%の効率アップだよ
> 防衛装備研究所の人はF119もXF9も正確な情報を持っているよ
2000℃の根拠はF135の開発関係者の試験中は2000度に達することもあったのは発言を2000℃と受け取ったため
コアはF119と共通なので実際には”試験中には2000K(1727℃)に達することもあった”が正しい
XF9は試験中の計器では1850℃まで上がっていた動画があるので1650℃で全ての辻妻が合う
TIT1650℃クラスのエンジンに対し1800℃クラスのXF9は燃料効率で14%向上という事だ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 05:27:18.53ID:+tsgFm520
>>998
日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備予定のXF9はTIT1800℃で、開発時期の差と求められる耐久性の差から順当な進化と納得できる
全て耐熱素材は日本で開発されている(NEDOの成果)
1800℃のタービン内冷却路の構造はIHIの特許だよ
ちなみに2024年10月に初稼働した中国初開発の発電用大型ガスタービンの燃焼温度は1400℃(Fクラス)
簡単に上げられるなら22年遅れで200℃も低い(TIT1600℃と1400℃)のわけが無い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 316日 6時間 49分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況