初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
395名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 23:03:29.02ID:vV+fOX5l
>>382
ソ連軍は供与されたM4A2(76)を、自軍のT-34-85と同等の戦力と評価し、精鋭の親衛戦車師団に優先配備しており、
また朝鮮戦争では北朝鮮のT-34-85に対して、M4A3E8が互角以上に戦った(戦車戦でのキルレシオでは勝っている)
2024/05/29(水) 02:57:47.53ID:hAysJeER
クリスティー式サスペンションはあってないようなもんという性能だからな
不整地走破力が劣悪過ぎる
M4シャーマンのサスペンションはパンターほどではないが優秀だった
数値には出にくいが搭乗員からすればM4シャーマンは遥かに運転しやすかっただろう
2024/05/29(水) 03:02:39.08ID:waRBNelW
改めて思うとWW2後も延々と使われたM4とT34の両戦車共にトーションバー式じゃないってのは面白いね。

M4といえば自衛隊でM24,M4、M41、61式と乗った人の話で「懸架装置はM4がいちばんよかった、何よりも整備がしやすかった」っていうのがあって、全外装式にはそういうメリットはあるな、とは思ったな。
一番乗り心地がよかったのはM24なんだそうだけど。
398名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 16:40:15.26ID:0gYoIPcN
分かる人が居たら教えてください
親族の空き家を片付けてたら【軍事郵便】が出てきた
軍艦名とか所属部隊とか書いてある(差出人との関係は不明。名字から親戚ではなさそう?)
くずし字で解読アプリを使っても内容はあまり読めないのだけど、もし何か資料的な価値がある?ならどうしたらいいかな
2024/05/29(水) 16:51:17.00ID:/k9yOU+U
>>398
>>軍艦名とか所属部隊とか書いてある

せめてその内容と年月日くらいは書かないと何も答えようがない
2024/05/29(水) 17:28:31.35ID:QcbhoHOn
質問です。光学照準器にはドットサイトとホロサイトがありますが、「イルミネーション・スコープ」も光学照準器に入りますか?
2024/05/29(水) 17:47:01.56ID:LqXnzUhw
暫く軍事界隈から離れていたのですが現時点でのJ-20の評価はわかりますか?
2024/05/29(水) 18:22:49.13ID:hAysJeER
>>400
光学は光の屈折の利用も含むので
電気的な何らかの装置が付いていなくてもレンズ効果を利用した倍率のあるあらゆるスコープは光学照準器に含まれる
要するにイルミネーションスコープ以外のスコープも光学照準器なのだからイルミネーションスコープも光学照準器
2024/05/29(水) 18:32:55.61ID:/k9yOU+U
>>401
まずはウィキペディアの記事(できれば英語版)を読もう
2024/05/29(水) 18:37:41.48ID:pCRXFRFk
>>197
赤いナポレオンはボー・グエン・ザップでは
2024/05/29(水) 18:49:10.73ID:QcbhoHOn
>>402
なるほど、回答ありがとうございます。そもそも前提の質問が間違っていましたね。
2024/05/29(水) 19:12:50.00ID:LqXnzUhw
>>403
ありがとうございます
407名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 22:08:08.62ID:EUQ0OrnP
米軍のチョコレートは
今も固くてまずいのですか
2024/05/29(水) 22:33:27.16ID:AK/VcQ0w
>>407
30年前にCレーションのチョコ食べたけど普通にうまかったな。
そもそも固くてまずいってのは、いつのどれの話なんだか。
2024/05/29(水) 23:55:18.72ID:8oGrMQGf
昔の日本は治外法権を撤廃する溜めに奔走していたのに現在の日本は在日特権を放置しているのは何故ですか?
取り調べの可視化や弁護士の同伴、囚人に対する人道的な扱いなど改善していけばアメリカ兵の不逮捕特権くらいなら何とかなるのではないですか?
410名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 00:24:51.27ID:haBIbK8o
>>399
軍艦名は黒潮です
何通かあり、差し出し場所はバラバラです
樺太だったり満州だったり
赴任先?の絵はがきもありました
手元にないので文面は正確ではないですが、満州での報償金の通知とかもありました
手紙はだいたい昭和6-10年くらいだったと思います
411名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 00:34:38.70ID:jNOuChSz
>>408
トン
リレーションのチョコレートは
固くてまずかったそうです
412名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 00:35:22.42ID:jNOuChSz
>>411
D レーションの間違いです すいません
2024/05/30(木) 01:57:44.23ID:X+TkimjV
>>410
陽炎型駆逐艦「黒潮」は昭和15年1月に就役し昭和18年5月に戦没しているのではがきの日付とは合わない
他には民間タンカーとして建造されその後海軍に特設給油艦として徴用された「黒潮丸」があるが、こちらは昭和14年2月竣工で昭和20年1月に戦没(後に修復されて中華民国海軍を経て英海軍が接収)があるがこちらも日付が合わない
樺太や満州なら海軍関係ともちょっと違うようだが
414名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 03:04:35.66ID:haBIbK8o
>>413
すみません
軍事郵便以外に何通も出てきた、親類にも海軍所属の人が居たので、年号はごっちゃになってるかもしれません(ちゃんと見ておきます)
軍艦名は黒潮と読めたように思うのですが他にも黒の付く軍艦があるのでしょうか
北海道の絵はがきと樺太は寒い趣旨の文章、別の葉書では差出人の部分に満州との記載が読めました
ちゃんと確認したらまたこちらで伺ってもいいでしょうか?
年月日と軍艦以外に分かると手がかりになりそうな情報などあったら教えてください
2024/05/30(木) 03:28:16.49ID:wP0ma9Tf
重巡羽黒くらいしか思いつかないな
2024/05/30(木) 03:32:42.52ID:Swsi4XD7
敷設艇に色々ある
黒神
黒島
黒埼
2024/05/30(木) 03:57:00.56ID:wP0ma9Tf
敷設艦までは「軍艦」だが、敷設艇は「軍艦」では無いな
2024/05/30(木) 04:15:17.96ID:Swsi4XD7
>>417
だから?
この話においては大して重要な点ではないだろ
2024/05/30(木) 08:12:28.88ID:8C0BwEaE
いわゆる缶詰レーションと
厨房などで調理される暖かい料理は
陸軍ではどのように使い分けられるのでしょうか
2024/05/30(木) 09:26:59.96ID:wP0ma9Tf
小型な時点で軍艦ではないとわかるだろうに小学生かよ、このように軍艦とは別種の特務艇にあたるので脚注まで付いてる

>他にも黒の付く軍艦があるのでしょうか

>艦船令(昭和19年10月1日改正・施行(昭和19年第8号))
第一条
艦船ハ之ヲ左ノ如ク種別ス

>軍艦、駆逐艦、潜水艦、砲艦、海防艦、輸送艦、水雷艇、掃海艇、駆潜艇、敷設艇及哨戒艇ヲ総称シテ艦艇ト謂ヒ特務艦、特務艇ヲ総称シテ特務艦艇ト謂フ
2024/05/30(木) 11:24:33.56ID:ELHhJ0R9
>>420
元質問>>398を読んで、自分がいかに恥ずかしい独りよがりをしているか自覚するべし。
2024/05/30(木) 12:31:29.42ID:uNEZKa5C
>>420
???
左には何も書いてないぞ?
2024/05/30(木) 12:32:00.14ID:X8b4hD68
>>419
レーションは野戦食なので演習や訓練で屋外行動しているときだけ。
そういう場合でも厨房もしくは野戦調理車で料理が作れて運んでいける(あるいは、兵のほうが食べにこれる)なら極力料理して温食が提供される。

もっとも補給が追いついてなかったり後方支援が不十分だったりするとある程度後方の野営駐屯地なのに3食レーションだったりもするそうだけど(そういう話は無限にある

なお昔の(今もかな?)自衛隊は年度末が近づくと駐屯地の食堂で出る普通の食事にレーションが混じってた。
(もちろん温めて食べるものはちゃんと温めてはある)
期限切れで捨てなきゃいけないものを「有効に活用」するために。
2024/05/30(木) 17:31:51.27ID:70SaqTo4
質問です。米軍は7.62mmNATO弾(と5.56mmNATO弾)よりも6.8mm弾のほうが貫通力に優れるとして採用しましたが、M7の銃身長は13インチです。しかし7.62mmNATO弾を使用する軍用銃は大体20~24インチありますよね?こんなに銃身長に開きがあっても貫通力が上回ってるものなのでしょうか?
2024/05/30(木) 18:18:21.91ID:X+TkimjV
>>424
新型の薬莢で高いガス圧を可能にした.277FURY(6.8x51mm)はXM7で撃った場合の初速が915mm/sで5.56mmや7.62mmよりも速い
2024/05/30(木) 18:22:51.45ID:MM6+2pEV
>>424
NGSWは銃身長に関わらず135grで3000fps以上が設定値でしたがSIGは常識外の高圧でこれをに対処しました
そもそも米陸軍分隊で7.62NATOは13インチバレルのM110A1しかありませんし
この数値を出すには最低でも24インチは必要で達成出来たとしても小口径のほうが貫通力が上になります
2024/05/30(木) 18:30:03.71ID:70SaqTo4
>>425
>>426
回答ありがとうございます。あと7.62mmよりも6.8mmが強いのは単に口径が小さいことによって弾頭が軽くなることによる高速化と細くなることによって単純に刺さりやすくなるの2つだと思っていましたが(多分それも合ってると思うけど)新しい技術?によってガス圧も違うんですね。
2024/05/30(木) 19:32:43.46ID:vzQV29o2
海軍パイロットでも空軍戦闘機の操縦資格取る場合ってあるの?

今、米海軍のポポロインド太平洋司令官の英語版wikipedia覗いたら、トップガン卒業生なのにF-15の操縦資格持ってるらしいんだが、どゆこと?
2024/05/30(木) 20:05:46.68ID:ELHhJ0R9
>>428
一種の交流みたいなもんで士官を互いに派遣しあう制度があり、海軍のパイロットが空軍の戦闘機に乗ったり、空軍のパイロットが母艦航空隊に配属されて空母に着艦したりもする。
2024/05/30(木) 20:13:19.21ID:Juk/kETK
軍隊てそんなに縦割りなの?
有事の時は連携して戦わなきゃなのに
2024/05/30(木) 20:39:10.99ID:MM6+2pEV
>>427
> 細くなることによって単純に刺さりやすくなる
細いからアーマーに刺さりやすいとかは無いですよ
同じエネルギー量でも細ければ単位面積あたりのエネルギー量が増えるからです
2024/05/30(木) 21:36:12.02ID:Cv/ucK5B
>>428
IST(Interservice Transfer) programに応募、選考された
2024/05/30(木) 21:48:01.23ID:rzr13+9g
そもそも貫通する過程ではホローポイント弾なら潰れて花びらみたいに開くし、フルメタルジャケット弾でも潰れて元の流線型な形状を保ってない
それに高速回転もしているので、弾丸は物体に突き刺さると言うより、高速回転するドリルみたいに相手を押し広げながら自分も潰れつつ不規則に突き進むと言った方が正しい

突き刺さると言えば、銃弾よりも遙かに初速が遅い細いダーツ(矢)が9mm拳銃弾を止める防弾ベストを段ボール並にスパっと貫通するのは、弾丸より質量があって変形せず
そのままの形状で鋭利な先端1点に全質量のエネルギーがかかるからだ(防弾ベスト着用した相手にコンパウンドボウなんかのダーツって実は最凶)
2024/05/30(木) 22:11:46.22ID:Cv/ucK5B
>>428
本家にあったわ

He served also on exchange duty with the U.S. Air Force flying the F-15C Eagle with the 71st Fighter Squadron, deploying multiple times to Saudi Arabia and Keflavik, Iceland.
www.navy.mil/Leadership/Flag-Officer-Biographies/BioDisplay/Article/2236378/admiral-samuel-paparo/
2024/05/30(木) 22:56:20.87ID:BMSYCjKv
それソースある?
ダーツの頭だって普通に潰れるだろ
2024/05/30(木) 23:04:41.30ID:X8b4hD68
>>435
旧来型の高張力繊維で編んだタイプの防弾ベストだと細い矢やダーツ(投げ矢)とかだと貫通されることがある。
食い止める対象が細すぎて繊維の間をくぐり抜けちゃうので。
今どきのものならまず大丈夫。
2024/05/30(木) 23:05:51.54ID:MM6+2pEV
>>435
横レスだけどNGSWの流れなので誤解するのも無理はないが貫通するのはライフル用のセラミック等のハードアーマーではなくアラミド繊維等の話です
あくまで織り込んだ繊維なので鋭い先端で硬い材質であれば貫通します
2024/05/30(木) 23:17:48.92ID:BMSYCjKv
ま、そういうことだろうね

>>433
今後は齟齬の無いよう気をつけたまえ
2024/05/31(金) 01:26:12.64ID:QPEfWNXC
>>430
平時は役所みたいなもんだから、基本縦割り。
でも有事にはおっしゃる通りなので、いざという時には困らないように演習などで連携を確かめる。

どのみち3軍(あるいは4〜5軍なり)の上には、東日本大震災などで自衛隊が設置したような統合任務部隊司令部が構えられ、各軍からの連絡士官が配置されて調整する。
2024/05/31(金) 03:05:59.79ID:oKipEErU
陸自の機械化率(APC化・IFV化率)は欧米主要国の歩兵と比べて悲惨だと言われていますが
冷戦終結後等のどこかの段階で兵数を削減して人件費が浮く分を機械化率上昇に使うような戦前の宇垣軍縮のような改革は出来なかったのでしょうか?
2024/05/31(金) 03:22:36.07ID:MaikAYhn
>>440
君の考えていることは軽装甲機動車の開発と導入でとりあえずは実現されてる。
あれは機械化とは言わない、というならそれまでだけど。


そもそも創設以来「軍制上の定数を満たしている部隊が数えるほどしかない」「充足率が100%になったことがない」なんていう軍隊(国内法規上はそうではないけど)に「兵数を削減して人件費が浮く」とか何を言ってるんだ君は。
そして、「機械化率どころか自動車化率すら要望に届いてない」軍隊に何を求めてるんだ君は。

で、陸自にとって予算に余裕ができたらまず欲しいのはトラックであって装甲車じゃない。
トラックにしてから「有事に必要とされている数がない」軍隊だったのに。


その問題はともかくとして、根本的なものとして陸自にとって「機械化率を上昇させることになにかメリットが有るのか?」っていう問題がある。
そんなものが必要なのは北部方面隊だけなんだから。
んで、北部方面隊は絶頂期にはなんとか各師団に一つ最低限度の戦闘団を構成するくらいには装甲車(とそれを装備する部隊)はあったので、これ以上何を、というところだ。


もちろん予算が無尽蔵に湧いてくるなら全普通科連隊装軌装甲車化したかっただろうけど。
それは「夢」と呼ぶ。
2024/05/31(金) 07:05:09.36ID:RxmK10Oa
自衛隊って訓練だけで死んでしまいますが、朝鮮人民軍が韓国を滅亡させて日本に侵攻してきた場合、
1週間と持たずに全滅させられる感じですか?
2024/05/31(金) 10:14:36.43ID:Us2Phr1o
>>435
YouTubeの防弾実験で銃弾とダーツの比較とかやってるから、それ見るが宜しい
ttps://www.youtube.com/watch?v=FMek73t2CY0

レベルIIIーAの防弾盾でもこのクラスのダーツはスパっと抜くからね
2024/05/31(金) 10:30:28.68ID:+6jZF9bv
防弾シールドに防刃加工するわけないんだから抜けて当たり前だろ
用途が違いすぎるんだからなんの参考にもならん
ボディアーマーの方はシールドと違って防刃加工する意味があるからやってるんだよ
2024/05/31(金) 10:42:57.51ID:Us2Phr1o
(補足)
矢の材質と先端部の鏃の材質や形状にもよる、
カーボン矢とジュラルミン矢があって、カーボン矢は軽くて速度速くてほぼ変形しないで先端部がセラミックなんてのは最凶だね
(ただ先端の鏃の材質って法規制あったけ?、セラミック違法?、実は矢はあんまり詳しくない)

>>444
止め方の原理が防弾ベストと防刃ベストは違うし、そもそも繊維製の防弾ベスト(ジャケット)と、間に高密度金属やセラミックプレートを挟み込んだ
防弾アーマー(プロテクター)は個人が上半身なんかに着用する防弾装備であっても別カテゴリーだから、そもそも能力が違う
ただ同じ飛んで来るもんだからって防弾ベストは矢も止められるって思うのは間違いと知っておけば良い
2024/05/31(金) 10:48:46.89ID:+6jZF9bv
>>445
現在は防弾と防刃両方有効な加工が開発されてる
https://youtu.be/rYIWfn2Jz2g
2024/05/31(金) 11:11:13.35ID:Us2Phr1o
>>446
それは知ってる、だから選ぶ時には繊維製でも防弾・防刃両方の性能唄った奴の方がいい
それでも>>443のコンパウンドボウ(矢)だと抜けると思うよ
(実験映像の奴って木製矢で飛んでる時からグネグネしてて弱そう)
やっぱり金属板かセラミックプレートがないと金属刃の突きに対して止める限界は低いと思うけどね

話の発端として質問主が
> 細くなることによって単純に刺さりやすくなる
マジで言葉通りに弾丸が刺さるってイメージ持ってるんだったら、ライフリン弾は刺さるわけじゃないから(それは矢だろ・・と)
根本的に両者で侵徹する原理が違うんで、そこの思い違いを修正して欲しいと思ってgdgdと書いただけ
2024/05/31(金) 11:16:53.31ID:sXwVKwTG
>>444
それは防刃加工とは違うのでは?
アラミド繊維等で防刃をうたう製品は薄い金属版が追加されてるだけですので加工ではないです

>>446
リキッドタイプは確か実用化されてなかったはず
ⅢA以下は柔軟性のあるベストでもポリマーシェルに包まれたアーマーやシールドでもアラミド繊維を織り込んだのは矢なら貫通しやすい
2024/05/31(金) 11:42:14.48ID:NmkjOc63
今の米軍兵士は何かしら防弾ベストを装着
していますが本格的に末端の兵士に支給
されたのはベトナム戦争時代からですか?
2024/05/31(金) 11:46:30.12ID:xU51NoGu
>>423
ありがとうございます。
2024/05/31(金) 11:50:04.22ID:6WKNJZXE
派生質問ですけど、そしたら弾丸って回転させないで矢みたいに真っ直ぐ飛ばした方が
弾道性能は無視しといて貫徹力だけで見たら上がるんですか?
ライフリングの無い改造拳銃で9mmペラ弾とか撃ったら、拳銃弾対応の繊維系防弾ベストなんかはあっさり抜けちゃうんでしょうか?
2024/05/31(金) 11:50:37.04ID:sXwVKwTG
余談ですがリキッドタイプと同時期に次世代アーマーと期待されていたものにドラゴンスキンがありましたが
米軍でテストされたものの期待された性能ではなかった為不採用で倒産しました

>>449
ベトナムのは防弾ではなく破片避けなので防弾ベストの支給は80年代のPASGTからになります
2024/05/31(金) 11:59:27.44ID:sXwVKwTG
>>451
ライフリングによる高速回転では摩擦で繊維を溶かすわけですが
これは回転力を削ぐには効果的ですが銃弾の多くのエネルギーを削ぐことは出来ませんので大差はないでしょう
ましてAPではない拳銃弾は変形しやすいので抜けませんよ
別に銃弾は回転によってドリルのように掘り進むわけではありませんしね
2024/05/31(金) 12:09:08.58ID:QNjww4ws
>>451
横からだけど矢って実は回転してるよ
スローモーションで飛翔中の矢を見ると結構グネグネクルクルしながら飛んでる

ttps://youtu.be/fNzMZDhhYYk?si=auOg4Q01JZlJ5tqR
ttps://youtu.be/_I7lnJ3z-Sk?si=7SCNQ6GKTVtdxnEc
2024/05/31(金) 12:09:26.92ID:+6jZF9bv
>>447
6:50辺りでプレス機みたいなやつでも試してるだろ
それを防いでるんだから矢も防げるよ

>>448
今はこういう防刃加工は防弾繊維には普通にされてる
情報が古いな
それ自体は仕方ないけどこうやって指摘されてもなお自説に固執して調べなおさないのが最大の問題だと思ったほうがいいぞ
だいたい動画で民間人がクロスボウで防弾チョッキやシールドを貫いてみたなんてのはみんな型落ち品で試してるだけなんだから一々そんなのを真に受けるなよ
456451
垢版 |
2024/05/31(金) 12:18:48.33ID:6WKNJZXE
各位ご教授、ありがとうございます
2024/05/31(金) 12:19:08.60ID:2VG48xF4
「CYGUS」とか繊維系でも突きにも対応した防刃素材あるけど(YouTubeでテスト動画も見られる)
ナイフとか包丁の突き程度は防げるみたいだけど矢(ダーツ)なんかはどうだろうね
2024/05/31(金) 12:51:38.43ID:TDAr91aF
繊維系の防弾・防刃ベストでは矢は抜けると思っておいた方がいいだろうね、ただちょっとでも角度があると刺さらない
これはナイフ突き立てられた時も同じ
だから防刃・防弾ベスト着用してても身をかわすのは大事で突きに対して直角に当てない刺させないはとても重要
被弾経始って刃物系相手でも大事よ
459名無し三等兵 ころころ
垢版 |
2024/05/31(金) 13:01:56.81ID:Ob8U829J
脳内で考えただけでも
釘をひたすら押し込むより、回しながら押し込んだほうが絶対力いらずに奥まで入るだろう……
2024/05/31(金) 13:09:28.33ID:fEESBm+a
その回転させる事にはエネルギー使って無いと思っちゃう人?
2024/05/31(金) 13:11:50.80ID:TDAr91aF
あと、回転させる時に物凄い摩擦抵抗が発生する材質相手だったらどうなるかも考えない人みたいね
2024/05/31(金) 13:13:55.60ID:+3/XLqy7
回転させた方が貫通力が高くなるなら貫通力が特に重要な戦車砲はみんなライフル砲にしてるだろ
2024/05/31(金) 13:18:51.71ID:5lKa09p2
>>459
単純な話、突き刺す時に突き刺す側が受ける単位面積あたりの摩擦力って
真っ直ぐ押し込む時と、回しながら押し込む時で、一定距離進む間の摩擦エネルギーってどっちが高いと思う?
回転させた方が力いらないってのは間違いよ
2024/05/31(金) 13:32:31.21ID:5lKa09p2
繊維系の防弾素材って、超簡単に言うと強靱で高密度な素材の絡みつく摩擦力で相手の運動エネルギーを奪うから
弾丸が回転しててくれた方が止める側にとっては運動エネルギーを奪うのには有利なのよ
一定距離を進む間の摩擦エネルギーって物体が回転してた方が高くなるからね、それだけ運動エネルギーを弾丸側は
消費しちゃうわけさ、だから止めやすいの
2024/05/31(金) 13:48:16.93ID:5lKa09p2
ただこの話、弾丸が一定距離を進む間に変形しながら進むととまた話が違うんだな、変形自体でも運動エネルギーを浪費しちゃうから
防弾ベストが弾丸を止めるのは摩擦力だけじゃないんだけど、摩擦だけに着目すると上みたいな説明になるだけで、>>443の矢の実験で
貫通した矢の先端が原型のままで変形や潰れがないでしょ?、あれって運動エネルギーをそこで無駄に浪費してないのよ
対して弾丸は全部潰れてるでしょ?、あれは運動エネルギーを自身が潰れる事で無駄に浪費しちゃってるの、防弾側は弾丸を変形させる
事で運動エネルギーを奪ってるの、それが矢で出来てないから、あんなスパっと抜けてるわけ
そこが矢と弾丸で物性的な違いがあるのさね
2024/05/31(金) 15:36:06.34ID:QPEfWNXC
>>440-441
自衛隊に予算の余裕ができたら、まず必要なのはトラックじゃなくて紙とペンとトイレットペーパー、それにマトモな宿舎じゃないかな。
2024/05/31(金) 16:33:55.11ID:xU51NoGu
>>466
予算に余裕が全くないわけではないでしょ
必要なものに金が回らない届かないのは上層部の責任
2024/05/31(金) 17:06:38.12ID:Ywx98+Nj
>>449
末端って言うと陸軍でも航空隊になるけど、WW2でドイツ本土爆撃の米重爆隊では防弾ベストが搭乗員に全員支給されてる
1日数千機単位だから3万人分(3万着)超えてる支給があった筈
ちなみに我が貧乏な日本海軍でも大戦後半には防弾ベストが機銃員に支給されていて、これもそれなりに数があった筈
2024/05/31(金) 17:07:11.20ID:g6Wosfrk
トイレットペーパーてネタじゃなくてマジなん?
2024/05/31(金) 17:14:50.92ID:kse4HMhx
>>466
使い古されたネタだな。

ともあれそれらは「自衛隊員が」欲しいもの、であって「自衛隊が」欲しいものではない。
何が必要で何が足りてないのか考えて計画立てる人間はそんなことには興味はないし関心もないから予算に余裕が出たからといってそれらがまず第一に調達されることもない。
自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな。

仮にもし冷戦の終結と共に人員が削減されて(上で出てるようにそもそも削減するほどには人員がいなかったのだが)予算に余裕が生じたなら、まず回されるのは90式戦車の調達で、次にヘリコプター(当時だと(今も)第一ヘリコプター団以外にはまとまったヘリコプター輸送能力がない)の調達だろう。
装甲兵員輸送車なんて贅沢なものに回される日はありそうにもない。
2024/05/31(金) 17:16:11.42ID:QPEfWNXC
>>467
いや、ないんだなこれが<余裕

結局、「必要なもの」って言い出すとキリがないわけで、優先順位はどうしてもつく。
金が回らない届かないは上層部というより、財務省や議会の責任なので…役所もそうだけど、公的組織は民間のように、「金が無いなら稼いでこい」ってわけにはいかないので…
2024/05/31(金) 17:18:19.82ID:QPEfWNXC
>>470
>自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな

じゃあ自衛隊員のために存在しているのは何よと言えば、結局は自衛隊や防衛省(の中の組織)なわけで。
隊員も人間ゆえに、あんま邪険にするとただのカスハラだよ。
消防隊員や警察官がコンビニで買い物するのを叩くのと変わらん。
2024/05/31(金) 17:20:41.33ID:+6jZF9bv
俺が10年前に陸自にいた時は月に一巻くらいずつ貰ってたが
それは全員で中隊に少し金を出して日用品を安くみんなに配るみたいなシステムで貰ってただけで無料ではなく
当然それだけでは足りないので自分でも買ってたな

トイレットペーパーを自分で買うシステムになってるのは
便所のトイレットペーパーを持って帰ってティッシュ代わりに使ったりする人がいるからというのも理由にはあるが
どちらにせよ自衛官が自分で金を出してトイレットペーパーを買ってたのは間違いない

俺個人としてはトイレットペーパーもティッシュも大量に購入して潤沢に使えるのようにするのも
今まで通りに自分で購入するのもどちらでも良いと思う
大してこだわる部分ではない
2024/05/31(金) 17:28:28.73ID:kse4HMhx
>>469
必須消耗品の購入にやたら渋くケチ臭いのは本当。

ただ、「自衛隊だけが異様にケチ臭い」のか、といえばそんなこともないな、とは“シャバに出た”あとに思った。
2024/05/31(金) 17:38:11.50ID:QPEfWNXC
>>474
民間だと事業所や上長の性格、業績によりけりだね。

俺が昔いた会社では、「使うたびに金取られて基本料金も上がるから、複数のコピー機は使うな1箇所にしろ」なんて妙なお達しが出た結果、
一箇所のコピー機に行列ができたり、誰もが緊急といっては割り込んでケンカになったり、ひどいものだった。

あとは不景気とかで業績不振が続くと蛍光灯が減らされたりは、経験者多いかも。
2024/05/31(金) 18:29:44.44ID:6Ns1ml/7
8年に渡る安倍政権の空前の好景気でなぜそのような光景が…
2024/05/31(金) 19:47:12.37ID:Ywx98+Nj
官舎のトイレのトイレットペーパーがシングルじゃなくてダブルソフトのとこって100%隊員が私物提供してんだよな
2024/05/31(金) 20:07:08.76ID:xU51NoGu
>>471
「金がないなら稼いでこい」を世界一豊かな米軍はやってるよ
各部署の余った予算をまとめて株式で運用し金のない部署に回す
日本でやると裏金と言われそうだな
2024/05/31(金) 20:22:32.99ID:6Ns1ml/7
ゴミ兵器を法外な値段で「同盟国」に売りつけたりな
2024/05/31(金) 22:42:26.88ID:ZVB3bsXY
>>411
そりゃ第二次大戦中の携帯非常食だろ、昔すぎる
進駐軍が日本の子供にばらまいたものはハーシーズのトロピカルバーでもっとマシな味だし、その後はM&M's等がレーションに含まれており、つまり味は市販品と変わらない
481名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 23:06:06.27ID:jkuGXM+U
>>479
百歩譲ってアホの言い分のゴミ兵器という部分を聞いてやっても、それで儲かるのは"米軍"じゃないだろ
関係性の整理すらできないくらいオツム弱いのか
2024/06/01(土) 01:33:48.27ID:DK6Vkblv
こども食堂でしかも中学生相手に自衛隊の勧誘とかあたまおかしくないすか?いいんですかこれ?

 ↓

子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0edbb82bb7c1c8aa061131f4d4207578dfba637e

自衛隊が昨秋、札幌市内の子ども食堂約80カ所に、中学生以上の就職勧誘を打診し、実際に約10カ所を訪れ採用案内を配布した。
中学生への募集は保護者または学校の進路指導担当者を通じて行なうと定めた防衛事務次官通達に違反する疑いがある。

 昨年9月上旬、札幌の子ども食堂に、絵文字を使ったメールが相次いで届いた。

「×××(子ども食堂の名前)さまへ

 はじめまして、こんにちは。自衛隊札幌地方協力本部、広報官の■■■■(氏名)と申します。日頃から子ども食堂の活動お疲れさまですm(_ _)m

 今回メールさせて頂いたのは、×××さまに来られる中学生以上の子どもさんまたは保護者さまに対して、自衛隊で勤務するための紹介パンフレットや各種資料のほか、
こどもさん向けのグッズなどをお渡しさせてもらえないかどうかの相談でした。

 自衛隊に入隊できるのは、18歳以上33歳未満の方となりますので、お仕事を探されている親御さん等も含め、就職先として自衛隊をご紹介できればと思っています。

 当初「子ども食堂北海道ネットワーク事務局さま」に、私どものこのような活動が、子ども食堂を運営される皆さまにご迷惑がかからないか問い合わせたところ、
「募集活動について規制はしていません。それぞれの代表者さんの考えで運営されているので、直接相談してみてください」との回答を頂いたので直接連絡させて頂いた次第です。

 これらの件については日を改めて電話させて頂きますので、ご都合良い時間があれば教えて下さい。今後ともよろしくお願いします(^.^)(-.-)(__)

自衛隊札幌地方協力本部 広報官 ■■■■  090●●●●●●●●(携帯電話番号)」
2024/06/01(土) 03:57:57.81ID:+CCT3+nn
>>422
頭が悪いな、原文は縦書き
2024/06/01(土) 04:24:55.10ID:+CCT3+nn
>>442
世界中の軍隊で訓練中に死んでるよ
実戦で死なないために強度の強い訓練を行うのでたまに訓練でも殉職者が出るのが正しい訓練
2024/06/01(土) 05:37:58.30ID:DK6Vkblv
でもそんなこといってたら氷河期地獄で少子化が止まらない今自衛隊に入る若者なんていないんやないすか?
同じ高卒dqn最底辺公務員の警察や消防と比べても明らかに待遇がひどいですよ、自民地獄ですよ?
2024/06/01(土) 06:21:51.64ID:+CCT3+nn
そんな待遇が良いのは東京消防庁や警視庁だけで県警や地方消防本部とか自衛隊よりパワハラ多くて自殺率高いんじゃね?
2024/06/01(土) 06:23:54.24ID:+CCT3+nn
それと自衛隊で死ぬほどの厳しい訓練行うのは水陸機動団とかパラレスキューとかの精鋭ばかりだから
2024/06/01(土) 06:27:30.69ID:P+JZRBvJ
自衛隊は後方支援しかしてないのに何であんなに自殺者が出るんですか?
2024/06/01(土) 06:32:25.14ID:+CCT3+nn
特別国家公務員の自衛隊員の自殺は全国版のニュースになってるから多く感じるだけ
派手に拳銃自殺しないと地方公務員の自殺は地方版のニュースにしかならんからね
490名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 06:58:17.36ID:ZFlyMoRb
>>480
トン
2024/06/01(土) 09:24:06.34ID:WOC47LYN
>>485
こうしょっちゅうトラックの重大事故が起きてたら、トラックドライバーなる若者なんかいないですよねっての同程度のガキの屁理屈
2024/06/01(土) 09:27:45.18ID:WOC47LYN
>>408
Wikiで「アメリカ軍用チョコレート」を調べると、その答えが書いてある

米軍用チョコレートの大部分は、米国チョコレートメーカー最大手のハーシーが製造していた
<中略>
高温下で持ち歩いても簡単に溶けないよう配合が工夫されているが、
<中略>
この配合と製法で作られた耐熱性チョコレートは噛み砕くのにやや苦労するほど食感が硬く、
色はこげ茶色で、華氏120度(摂氏約48.9度)までの高温に耐えられた。
<中略>
改良
1943年、アメリカ陸軍調達部は、風味を改良しながら高温にも耐えられる菓子タイプのチョコレートは
作れないかとハーシーに打診した。ハーシーは短い実験過程の後にハーシーズ・トロピカル・バー (Hershey's Tropical Bar) の生産を始めた。
このチョコレートはレーションDバーに比べて、形も風味も一般のチョコレートに近いものだった。
2024/06/01(土) 14:57:43.21ID:Md0tT0TX
>>491
現実になり手がいなくて困っておるがな、トラック業界
バスとかタクシードライバーもな、完全に若い人達からはそっぽ向かれてる不人気業種
2024/06/01(土) 16:17:10.36ID:nWVVsxlV
トロピカルって味じゃなくて耐熱性のイメージってこと?
495名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 16:56:56.97ID:mv8ON+5D
アメリカ宇宙軍の階級が当初海軍用語の予定だったのに上院で差し戻しくらって陸軍用語になった理由はなんですか?

つまり大佐captainではなく大佐colonelになるのですが、将来宇宙艦艇が出てきたときにちょっと風情がないなと…
艦隊を指揮するのも提督admiralではなく将軍generalになるのが解せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況