軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
431名無し三等兵
2024/05/30(木) 20:39:10.99ID:MM6+2pEV433名無し三等兵
2024/05/30(木) 21:48:01.23ID:rzr13+9g そもそも貫通する過程ではホローポイント弾なら潰れて花びらみたいに開くし、フルメタルジャケット弾でも潰れて元の流線型な形状を保ってない
それに高速回転もしているので、弾丸は物体に突き刺さると言うより、高速回転するドリルみたいに相手を押し広げながら自分も潰れつつ不規則に突き進むと言った方が正しい
突き刺さると言えば、銃弾よりも遙かに初速が遅い細いダーツ(矢)が9mm拳銃弾を止める防弾ベストを段ボール並にスパっと貫通するのは、弾丸より質量があって変形せず
そのままの形状で鋭利な先端1点に全質量のエネルギーがかかるからだ(防弾ベスト着用した相手にコンパウンドボウなんかのダーツって実は最凶)
それに高速回転もしているので、弾丸は物体に突き刺さると言うより、高速回転するドリルみたいに相手を押し広げながら自分も潰れつつ不規則に突き進むと言った方が正しい
突き刺さると言えば、銃弾よりも遙かに初速が遅い細いダーツ(矢)が9mm拳銃弾を止める防弾ベストを段ボール並にスパっと貫通するのは、弾丸より質量があって変形せず
そのままの形状で鋭利な先端1点に全質量のエネルギーがかかるからだ(防弾ベスト着用した相手にコンパウンドボウなんかのダーツって実は最凶)
434名無し三等兵
2024/05/30(木) 22:11:46.22ID:Cv/ucK5B >>428
本家にあったわ
He served also on exchange duty with the U.S. Air Force flying the F-15C Eagle with the 71st Fighter Squadron, deploying multiple times to Saudi Arabia and Keflavik, Iceland.
www.navy.mil/Leadership/Flag-Officer-Biographies/BioDisplay/Article/2236378/admiral-samuel-paparo/
本家にあったわ
He served also on exchange duty with the U.S. Air Force flying the F-15C Eagle with the 71st Fighter Squadron, deploying multiple times to Saudi Arabia and Keflavik, Iceland.
www.navy.mil/Leadership/Flag-Officer-Biographies/BioDisplay/Article/2236378/admiral-samuel-paparo/
435名無し三等兵 ころころ
2024/05/30(木) 22:56:20.87ID:BMSYCjKv それソースある?
ダーツの頭だって普通に潰れるだろ
ダーツの頭だって普通に潰れるだろ
>>435
旧来型の高張力繊維で編んだタイプの防弾ベストだと細い矢やダーツ(投げ矢)とかだと貫通されることがある。
食い止める対象が細すぎて繊維の間をくぐり抜けちゃうので。
今どきのものならまず大丈夫。
旧来型の高張力繊維で編んだタイプの防弾ベストだと細い矢やダーツ(投げ矢)とかだと貫通されることがある。
食い止める対象が細すぎて繊維の間をくぐり抜けちゃうので。
今どきのものならまず大丈夫。
437名無し三等兵
2024/05/30(木) 23:05:51.54ID:MM6+2pEV >>435
横レスだけどNGSWの流れなので誤解するのも無理はないが貫通するのはライフル用のセラミック等のハードアーマーではなくアラミド繊維等の話です
あくまで織り込んだ繊維なので鋭い先端で硬い材質であれば貫通します
横レスだけどNGSWの流れなので誤解するのも無理はないが貫通するのはライフル用のセラミック等のハードアーマーではなくアラミド繊維等の話です
あくまで織り込んだ繊維なので鋭い先端で硬い材質であれば貫通します
439名無し三等兵
2024/05/31(金) 01:26:12.64ID:QPEfWNXC >>430
平時は役所みたいなもんだから、基本縦割り。
でも有事にはおっしゃる通りなので、いざという時には困らないように演習などで連携を確かめる。
どのみち3軍(あるいは4〜5軍なり)の上には、東日本大震災などで自衛隊が設置したような統合任務部隊司令部が構えられ、各軍からの連絡士官が配置されて調整する。
平時は役所みたいなもんだから、基本縦割り。
でも有事にはおっしゃる通りなので、いざという時には困らないように演習などで連携を確かめる。
どのみち3軍(あるいは4〜5軍なり)の上には、東日本大震災などで自衛隊が設置したような統合任務部隊司令部が構えられ、各軍からの連絡士官が配置されて調整する。
440名無し三等兵
2024/05/31(金) 03:05:59.79ID:oKipEErU 陸自の機械化率(APC化・IFV化率)は欧米主要国の歩兵と比べて悲惨だと言われていますが
冷戦終結後等のどこかの段階で兵数を削減して人件費が浮く分を機械化率上昇に使うような戦前の宇垣軍縮のような改革は出来なかったのでしょうか?
冷戦終結後等のどこかの段階で兵数を削減して人件費が浮く分を機械化率上昇に使うような戦前の宇垣軍縮のような改革は出来なかったのでしょうか?
>>440
君の考えていることは軽装甲機動車の開発と導入でとりあえずは実現されてる。
あれは機械化とは言わない、というならそれまでだけど。
そもそも創設以来「軍制上の定数を満たしている部隊が数えるほどしかない」「充足率が100%になったことがない」なんていう軍隊(国内法規上はそうではないけど)に「兵数を削減して人件費が浮く」とか何を言ってるんだ君は。
そして、「機械化率どころか自動車化率すら要望に届いてない」軍隊に何を求めてるんだ君は。
で、陸自にとって予算に余裕ができたらまず欲しいのはトラックであって装甲車じゃない。
トラックにしてから「有事に必要とされている数がない」軍隊だったのに。
その問題はともかくとして、根本的なものとして陸自にとって「機械化率を上昇させることになにかメリットが有るのか?」っていう問題がある。
そんなものが必要なのは北部方面隊だけなんだから。
んで、北部方面隊は絶頂期にはなんとか各師団に一つ最低限度の戦闘団を構成するくらいには装甲車(とそれを装備する部隊)はあったので、これ以上何を、というところだ。
もちろん予算が無尽蔵に湧いてくるなら全普通科連隊装軌装甲車化したかっただろうけど。
それは「夢」と呼ぶ。
君の考えていることは軽装甲機動車の開発と導入でとりあえずは実現されてる。
あれは機械化とは言わない、というならそれまでだけど。
そもそも創設以来「軍制上の定数を満たしている部隊が数えるほどしかない」「充足率が100%になったことがない」なんていう軍隊(国内法規上はそうではないけど)に「兵数を削減して人件費が浮く」とか何を言ってるんだ君は。
そして、「機械化率どころか自動車化率すら要望に届いてない」軍隊に何を求めてるんだ君は。
で、陸自にとって予算に余裕ができたらまず欲しいのはトラックであって装甲車じゃない。
トラックにしてから「有事に必要とされている数がない」軍隊だったのに。
その問題はともかくとして、根本的なものとして陸自にとって「機械化率を上昇させることになにかメリットが有るのか?」っていう問題がある。
そんなものが必要なのは北部方面隊だけなんだから。
んで、北部方面隊は絶頂期にはなんとか各師団に一つ最低限度の戦闘団を構成するくらいには装甲車(とそれを装備する部隊)はあったので、これ以上何を、というところだ。
もちろん予算が無尽蔵に湧いてくるなら全普通科連隊装軌装甲車化したかっただろうけど。
それは「夢」と呼ぶ。
442名無し三等兵
2024/05/31(金) 07:05:09.36ID:RxmK10Oa 自衛隊って訓練だけで死んでしまいますが、朝鮮人民軍が韓国を滅亡させて日本に侵攻してきた場合、
1週間と持たずに全滅させられる感じですか?
1週間と持たずに全滅させられる感じですか?
443名無し三等兵
2024/05/31(金) 10:14:36.43ID:Us2Phr1o >>435
YouTubeの防弾実験で銃弾とダーツの比較とかやってるから、それ見るが宜しい
ttps://www.youtube.com/watch?v=FMek73t2CY0
レベルIIIーAの防弾盾でもこのクラスのダーツはスパっと抜くからね
YouTubeの防弾実験で銃弾とダーツの比較とかやってるから、それ見るが宜しい
ttps://www.youtube.com/watch?v=FMek73t2CY0
レベルIIIーAの防弾盾でもこのクラスのダーツはスパっと抜くからね
444名無し三等兵
2024/05/31(金) 10:30:28.68ID:+6jZF9bv 防弾シールドに防刃加工するわけないんだから抜けて当たり前だろ
用途が違いすぎるんだからなんの参考にもならん
ボディアーマーの方はシールドと違って防刃加工する意味があるからやってるんだよ
用途が違いすぎるんだからなんの参考にもならん
ボディアーマーの方はシールドと違って防刃加工する意味があるからやってるんだよ
445名無し三等兵
2024/05/31(金) 10:42:57.51ID:Us2Phr1o (補足)
矢の材質と先端部の鏃の材質や形状にもよる、
カーボン矢とジュラルミン矢があって、カーボン矢は軽くて速度速くてほぼ変形しないで先端部がセラミックなんてのは最凶だね
(ただ先端の鏃の材質って法規制あったけ?、セラミック違法?、実は矢はあんまり詳しくない)
>>444
止め方の原理が防弾ベストと防刃ベストは違うし、そもそも繊維製の防弾ベスト(ジャケット)と、間に高密度金属やセラミックプレートを挟み込んだ
防弾アーマー(プロテクター)は個人が上半身なんかに着用する防弾装備であっても別カテゴリーだから、そもそも能力が違う
ただ同じ飛んで来るもんだからって防弾ベストは矢も止められるって思うのは間違いと知っておけば良い
矢の材質と先端部の鏃の材質や形状にもよる、
カーボン矢とジュラルミン矢があって、カーボン矢は軽くて速度速くてほぼ変形しないで先端部がセラミックなんてのは最凶だね
(ただ先端の鏃の材質って法規制あったけ?、セラミック違法?、実は矢はあんまり詳しくない)
>>444
止め方の原理が防弾ベストと防刃ベストは違うし、そもそも繊維製の防弾ベスト(ジャケット)と、間に高密度金属やセラミックプレートを挟み込んだ
防弾アーマー(プロテクター)は個人が上半身なんかに着用する防弾装備であっても別カテゴリーだから、そもそも能力が違う
ただ同じ飛んで来るもんだからって防弾ベストは矢も止められるって思うのは間違いと知っておけば良い
446名無し三等兵
2024/05/31(金) 10:48:46.89ID:+6jZF9bv447名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:11:13.35ID:Us2Phr1o >>446
それは知ってる、だから選ぶ時には繊維製でも防弾・防刃両方の性能唄った奴の方がいい
それでも>>443のコンパウンドボウ(矢)だと抜けると思うよ
(実験映像の奴って木製矢で飛んでる時からグネグネしてて弱そう)
やっぱり金属板かセラミックプレートがないと金属刃の突きに対して止める限界は低いと思うけどね
話の発端として質問主が
> 細くなることによって単純に刺さりやすくなる
マジで言葉通りに弾丸が刺さるってイメージ持ってるんだったら、ライフリン弾は刺さるわけじゃないから(それは矢だろ・・と)
根本的に両者で侵徹する原理が違うんで、そこの思い違いを修正して欲しいと思ってgdgdと書いただけ
それは知ってる、だから選ぶ時には繊維製でも防弾・防刃両方の性能唄った奴の方がいい
それでも>>443のコンパウンドボウ(矢)だと抜けると思うよ
(実験映像の奴って木製矢で飛んでる時からグネグネしてて弱そう)
やっぱり金属板かセラミックプレートがないと金属刃の突きに対して止める限界は低いと思うけどね
話の発端として質問主が
> 細くなることによって単純に刺さりやすくなる
マジで言葉通りに弾丸が刺さるってイメージ持ってるんだったら、ライフリン弾は刺さるわけじゃないから(それは矢だろ・・と)
根本的に両者で侵徹する原理が違うんで、そこの思い違いを修正して欲しいと思ってgdgdと書いただけ
448名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:16:53.31ID:sXwVKwTG449名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:42:14.48ID:NmkjOc63 今の米軍兵士は何かしら防弾ベストを装着
していますが本格的に末端の兵士に支給
されたのはベトナム戦争時代からですか?
していますが本格的に末端の兵士に支給
されたのはベトナム戦争時代からですか?
派生質問ですけど、そしたら弾丸って回転させないで矢みたいに真っ直ぐ飛ばした方が
弾道性能は無視しといて貫徹力だけで見たら上がるんですか?
ライフリングの無い改造拳銃で9mmペラ弾とか撃ったら、拳銃弾対応の繊維系防弾ベストなんかはあっさり抜けちゃうんでしょうか?
弾道性能は無視しといて貫徹力だけで見たら上がるんですか?
ライフリングの無い改造拳銃で9mmペラ弾とか撃ったら、拳銃弾対応の繊維系防弾ベストなんかはあっさり抜けちゃうんでしょうか?
452名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:50:37.04ID:sXwVKwTG 余談ですがリキッドタイプと同時期に次世代アーマーと期待されていたものにドラゴンスキンがありましたが
米軍でテストされたものの期待された性能ではなかった為不採用で倒産しました
>>449
ベトナムのは防弾ではなく破片避けなので防弾ベストの支給は80年代のPASGTからになります
米軍でテストされたものの期待された性能ではなかった為不採用で倒産しました
>>449
ベトナムのは防弾ではなく破片避けなので防弾ベストの支給は80年代のPASGTからになります
453名無し三等兵
2024/05/31(金) 11:59:27.44ID:sXwVKwTG >>451
ライフリングによる高速回転では摩擦で繊維を溶かすわけですが
これは回転力を削ぐには効果的ですが銃弾の多くのエネルギーを削ぐことは出来ませんので大差はないでしょう
ましてAPではない拳銃弾は変形しやすいので抜けませんよ
別に銃弾は回転によってドリルのように掘り進むわけではありませんしね
ライフリングによる高速回転では摩擦で繊維を溶かすわけですが
これは回転力を削ぐには効果的ですが銃弾の多くのエネルギーを削ぐことは出来ませんので大差はないでしょう
ましてAPではない拳銃弾は変形しやすいので抜けませんよ
別に銃弾は回転によってドリルのように掘り進むわけではありませんしね
>>451
横からだけど矢って実は回転してるよ
スローモーションで飛翔中の矢を見ると結構グネグネクルクルしながら飛んでる
ttps://youtu.be/fNzMZDhhYYk?si=auOg4Q01JZlJ5tqR
ttps://youtu.be/_I7lnJ3z-Sk?si=7SCNQ6GKTVtdxnEc
横からだけど矢って実は回転してるよ
スローモーションで飛翔中の矢を見ると結構グネグネクルクルしながら飛んでる
ttps://youtu.be/fNzMZDhhYYk?si=auOg4Q01JZlJ5tqR
ttps://youtu.be/_I7lnJ3z-Sk?si=7SCNQ6GKTVtdxnEc
455名無し三等兵
2024/05/31(金) 12:09:26.92ID:+6jZF9bv456451
2024/05/31(金) 12:18:48.33ID:6WKNJZXE 各位ご教授、ありがとうございます
「CYGUS」とか繊維系でも突きにも対応した防刃素材あるけど(YouTubeでテスト動画も見られる)
ナイフとか包丁の突き程度は防げるみたいだけど矢(ダーツ)なんかはどうだろうね
ナイフとか包丁の突き程度は防げるみたいだけど矢(ダーツ)なんかはどうだろうね
458名無し三等兵
2024/05/31(金) 12:51:38.43ID:TDAr91aF 繊維系の防弾・防刃ベストでは矢は抜けると思っておいた方がいいだろうね、ただちょっとでも角度があると刺さらない
これはナイフ突き立てられた時も同じ
だから防刃・防弾ベスト着用してても身をかわすのは大事で突きに対して直角に当てない刺させないはとても重要
被弾経始って刃物系相手でも大事よ
これはナイフ突き立てられた時も同じ
だから防刃・防弾ベスト着用してても身をかわすのは大事で突きに対して直角に当てない刺させないはとても重要
被弾経始って刃物系相手でも大事よ
459名無し三等兵 ころころ
2024/05/31(金) 13:01:56.81ID:Ob8U829J 脳内で考えただけでも
釘をひたすら押し込むより、回しながら押し込んだほうが絶対力いらずに奥まで入るだろう……
釘をひたすら押し込むより、回しながら押し込んだほうが絶対力いらずに奥まで入るだろう……
460名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:09:28.33ID:fEESBm+a その回転させる事にはエネルギー使って無いと思っちゃう人?
461名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:11:50.80ID:TDAr91aF あと、回転させる時に物凄い摩擦抵抗が発生する材質相手だったらどうなるかも考えない人みたいね
462名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:13:55.60ID:+3/XLqy7 回転させた方が貫通力が高くなるなら貫通力が特に重要な戦車砲はみんなライフル砲にしてるだろ
463名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:18:51.71ID:5lKa09p2 >>459
単純な話、突き刺す時に突き刺す側が受ける単位面積あたりの摩擦力って
真っ直ぐ押し込む時と、回しながら押し込む時で、一定距離進む間の摩擦エネルギーってどっちが高いと思う?
回転させた方が力いらないってのは間違いよ
単純な話、突き刺す時に突き刺す側が受ける単位面積あたりの摩擦力って
真っ直ぐ押し込む時と、回しながら押し込む時で、一定距離進む間の摩擦エネルギーってどっちが高いと思う?
回転させた方が力いらないってのは間違いよ
464名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:32:31.21ID:5lKa09p2 繊維系の防弾素材って、超簡単に言うと強靱で高密度な素材の絡みつく摩擦力で相手の運動エネルギーを奪うから
弾丸が回転しててくれた方が止める側にとっては運動エネルギーを奪うのには有利なのよ
一定距離を進む間の摩擦エネルギーって物体が回転してた方が高くなるからね、それだけ運動エネルギーを弾丸側は
消費しちゃうわけさ、だから止めやすいの
弾丸が回転しててくれた方が止める側にとっては運動エネルギーを奪うのには有利なのよ
一定距離を進む間の摩擦エネルギーって物体が回転してた方が高くなるからね、それだけ運動エネルギーを弾丸側は
消費しちゃうわけさ、だから止めやすいの
465名無し三等兵
2024/05/31(金) 13:48:16.93ID:5lKa09p2 ただこの話、弾丸が一定距離を進む間に変形しながら進むととまた話が違うんだな、変形自体でも運動エネルギーを浪費しちゃうから
防弾ベストが弾丸を止めるのは摩擦力だけじゃないんだけど、摩擦だけに着目すると上みたいな説明になるだけで、>>443の矢の実験で
貫通した矢の先端が原型のままで変形や潰れがないでしょ?、あれって運動エネルギーをそこで無駄に浪費してないのよ
対して弾丸は全部潰れてるでしょ?、あれは運動エネルギーを自身が潰れる事で無駄に浪費しちゃってるの、防弾側は弾丸を変形させる
事で運動エネルギーを奪ってるの、それが矢で出来てないから、あんなスパっと抜けてるわけ
そこが矢と弾丸で物性的な違いがあるのさね
防弾ベストが弾丸を止めるのは摩擦力だけじゃないんだけど、摩擦だけに着目すると上みたいな説明になるだけで、>>443の矢の実験で
貫通した矢の先端が原型のままで変形や潰れがないでしょ?、あれって運動エネルギーをそこで無駄に浪費してないのよ
対して弾丸は全部潰れてるでしょ?、あれは運動エネルギーを自身が潰れる事で無駄に浪費しちゃってるの、防弾側は弾丸を変形させる
事で運動エネルギーを奪ってるの、それが矢で出来てないから、あんなスパっと抜けてるわけ
そこが矢と弾丸で物性的な違いがあるのさね
466名無し三等兵
2024/05/31(金) 15:36:06.34ID:QPEfWNXC >>440-441
自衛隊に予算の余裕ができたら、まず必要なのはトラックじゃなくて紙とペンとトイレットペーパー、それにマトモな宿舎じゃないかな。
自衛隊に予算の余裕ができたら、まず必要なのはトラックじゃなくて紙とペンとトイレットペーパー、それにマトモな宿舎じゃないかな。
468名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:06:38.12ID:Ywx98+Nj >>449
末端って言うと陸軍でも航空隊になるけど、WW2でドイツ本土爆撃の米重爆隊では防弾ベストが搭乗員に全員支給されてる
1日数千機単位だから3万人分(3万着)超えてる支給があった筈
ちなみに我が貧乏な日本海軍でも大戦後半には防弾ベストが機銃員に支給されていて、これもそれなりに数があった筈
末端って言うと陸軍でも航空隊になるけど、WW2でドイツ本土爆撃の米重爆隊では防弾ベストが搭乗員に全員支給されてる
1日数千機単位だから3万人分(3万着)超えてる支給があった筈
ちなみに我が貧乏な日本海軍でも大戦後半には防弾ベストが機銃員に支給されていて、これもそれなりに数があった筈
469名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:07:11.20ID:g6Wosfrk トイレットペーパーてネタじゃなくてマジなん?
470名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:14:50.92ID:kse4HMhx >>466
使い古されたネタだな。
ともあれそれらは「自衛隊員が」欲しいもの、であって「自衛隊が」欲しいものではない。
何が必要で何が足りてないのか考えて計画立てる人間はそんなことには興味はないし関心もないから予算に余裕が出たからといってそれらがまず第一に調達されることもない。
自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな。
仮にもし冷戦の終結と共に人員が削減されて(上で出てるようにそもそも削減するほどには人員がいなかったのだが)予算に余裕が生じたなら、まず回されるのは90式戦車の調達で、次にヘリコプター(当時だと(今も)第一ヘリコプター団以外にはまとまったヘリコプター輸送能力がない)の調達だろう。
装甲兵員輸送車なんて贅沢なものに回される日はありそうにもない。
使い古されたネタだな。
ともあれそれらは「自衛隊員が」欲しいもの、であって「自衛隊が」欲しいものではない。
何が必要で何が足りてないのか考えて計画立てる人間はそんなことには興味はないし関心もないから予算に余裕が出たからといってそれらがまず第一に調達されることもない。
自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな。
仮にもし冷戦の終結と共に人員が削減されて(上で出てるようにそもそも削減するほどには人員がいなかったのだが)予算に余裕が生じたなら、まず回されるのは90式戦車の調達で、次にヘリコプター(当時だと(今も)第一ヘリコプター団以外にはまとまったヘリコプター輸送能力がない)の調達だろう。
装甲兵員輸送車なんて贅沢なものに回される日はありそうにもない。
471名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:16:11.42ID:QPEfWNXC >>467
いや、ないんだなこれが<余裕
結局、「必要なもの」って言い出すとキリがないわけで、優先順位はどうしてもつく。
金が回らない届かないは上層部というより、財務省や議会の責任なので…役所もそうだけど、公的組織は民間のように、「金が無いなら稼いでこい」ってわけにはいかないので…
いや、ないんだなこれが<余裕
結局、「必要なもの」って言い出すとキリがないわけで、優先順位はどうしてもつく。
金が回らない届かないは上層部というより、財務省や議会の責任なので…役所もそうだけど、公的組織は民間のように、「金が無いなら稼いでこい」ってわけにはいかないので…
472名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:18:19.82ID:QPEfWNXC >>470
>自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな
じゃあ自衛隊員のために存在しているのは何よと言えば、結局は自衛隊や防衛省(の中の組織)なわけで。
隊員も人間ゆえに、あんま邪険にするとただのカスハラだよ。
消防隊員や警察官がコンビニで買い物するのを叩くのと変わらん。
>自衛隊は自衛隊員のために存在しているわけではないからな
じゃあ自衛隊員のために存在しているのは何よと言えば、結局は自衛隊や防衛省(の中の組織)なわけで。
隊員も人間ゆえに、あんま邪険にするとただのカスハラだよ。
消防隊員や警察官がコンビニで買い物するのを叩くのと変わらん。
473名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:20:41.33ID:+6jZF9bv 俺が10年前に陸自にいた時は月に一巻くらいずつ貰ってたが
それは全員で中隊に少し金を出して日用品を安くみんなに配るみたいなシステムで貰ってただけで無料ではなく
当然それだけでは足りないので自分でも買ってたな
トイレットペーパーを自分で買うシステムになってるのは
便所のトイレットペーパーを持って帰ってティッシュ代わりに使ったりする人がいるからというのも理由にはあるが
どちらにせよ自衛官が自分で金を出してトイレットペーパーを買ってたのは間違いない
俺個人としてはトイレットペーパーもティッシュも大量に購入して潤沢に使えるのようにするのも
今まで通りに自分で購入するのもどちらでも良いと思う
大してこだわる部分ではない
それは全員で中隊に少し金を出して日用品を安くみんなに配るみたいなシステムで貰ってただけで無料ではなく
当然それだけでは足りないので自分でも買ってたな
トイレットペーパーを自分で買うシステムになってるのは
便所のトイレットペーパーを持って帰ってティッシュ代わりに使ったりする人がいるからというのも理由にはあるが
どちらにせよ自衛官が自分で金を出してトイレットペーパーを買ってたのは間違いない
俺個人としてはトイレットペーパーもティッシュも大量に購入して潤沢に使えるのようにするのも
今まで通りに自分で購入するのもどちらでも良いと思う
大してこだわる部分ではない
474名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:28:28.73ID:kse4HMhx475名無し三等兵
2024/05/31(金) 17:38:11.50ID:QPEfWNXC >>474
民間だと事業所や上長の性格、業績によりけりだね。
俺が昔いた会社では、「使うたびに金取られて基本料金も上がるから、複数のコピー機は使うな1箇所にしろ」なんて妙なお達しが出た結果、
一箇所のコピー機に行列ができたり、誰もが緊急といっては割り込んでケンカになったり、ひどいものだった。
あとは不景気とかで業績不振が続くと蛍光灯が減らされたりは、経験者多いかも。
民間だと事業所や上長の性格、業績によりけりだね。
俺が昔いた会社では、「使うたびに金取られて基本料金も上がるから、複数のコピー機は使うな1箇所にしろ」なんて妙なお達しが出た結果、
一箇所のコピー機に行列ができたり、誰もが緊急といっては割り込んでケンカになったり、ひどいものだった。
あとは不景気とかで業績不振が続くと蛍光灯が減らされたりは、経験者多いかも。
476名無し三等兵
2024/05/31(金) 18:29:44.44ID:6Ns1ml/7 8年に渡る安倍政権の空前の好景気でなぜそのような光景が…
477名無し三等兵
2024/05/31(金) 19:47:12.37ID:Ywx98+Nj 官舎のトイレのトイレットペーパーがシングルじゃなくてダブルソフトのとこって100%隊員が私物提供してんだよな
478名無し三等兵
2024/05/31(金) 20:07:08.76ID:xU51NoGu479名無し三等兵
2024/05/31(金) 20:22:32.99ID:6Ns1ml/7 ゴミ兵器を法外な値段で「同盟国」に売りつけたりな
480名無し三等兵
2024/05/31(金) 22:42:26.88ID:ZVB3bsXY >>411
そりゃ第二次大戦中の携帯非常食だろ、昔すぎる
進駐軍が日本の子供にばらまいたものはハーシーズのトロピカルバーでもっとマシな味だし、その後はM&M's等がレーションに含まれており、つまり味は市販品と変わらない
そりゃ第二次大戦中の携帯非常食だろ、昔すぎる
進駐軍が日本の子供にばらまいたものはハーシーズのトロピカルバーでもっとマシな味だし、その後はM&M's等がレーションに含まれており、つまり味は市販品と変わらない
481名無し三等兵
2024/05/31(金) 23:06:06.27ID:jkuGXM+U482名無し三等兵
2024/06/01(土) 01:33:48.27ID:DK6Vkblv こども食堂でしかも中学生相手に自衛隊の勧誘とかあたまおかしくないすか?いいんですかこれ?
↓
子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0edbb82bb7c1c8aa061131f4d4207578dfba637e
自衛隊が昨秋、札幌市内の子ども食堂約80カ所に、中学生以上の就職勧誘を打診し、実際に約10カ所を訪れ採用案内を配布した。
中学生への募集は保護者または学校の進路指導担当者を通じて行なうと定めた防衛事務次官通達に違反する疑いがある。
昨年9月上旬、札幌の子ども食堂に、絵文字を使ったメールが相次いで届いた。
「×××(子ども食堂の名前)さまへ
はじめまして、こんにちは。自衛隊札幌地方協力本部、広報官の■■■■(氏名)と申します。日頃から子ども食堂の活動お疲れさまですm(_ _)m
今回メールさせて頂いたのは、×××さまに来られる中学生以上の子どもさんまたは保護者さまに対して、自衛隊で勤務するための紹介パンフレットや各種資料のほか、
こどもさん向けのグッズなどをお渡しさせてもらえないかどうかの相談でした。
自衛隊に入隊できるのは、18歳以上33歳未満の方となりますので、お仕事を探されている親御さん等も含め、就職先として自衛隊をご紹介できればと思っています。
当初「子ども食堂北海道ネットワーク事務局さま」に、私どものこのような活動が、子ども食堂を運営される皆さまにご迷惑がかからないか問い合わせたところ、
「募集活動について規制はしていません。それぞれの代表者さんの考えで運営されているので、直接相談してみてください」との回答を頂いたので直接連絡させて頂いた次第です。
これらの件については日を改めて電話させて頂きますので、ご都合良い時間があれば教えて下さい。今後ともよろしくお願いします(^.^)(-.-)(__)
自衛隊札幌地方協力本部 広報官 ■■■■ 090●●●●●●●●(携帯電話番号)」
↓
子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0edbb82bb7c1c8aa061131f4d4207578dfba637e
自衛隊が昨秋、札幌市内の子ども食堂約80カ所に、中学生以上の就職勧誘を打診し、実際に約10カ所を訪れ採用案内を配布した。
中学生への募集は保護者または学校の進路指導担当者を通じて行なうと定めた防衛事務次官通達に違反する疑いがある。
昨年9月上旬、札幌の子ども食堂に、絵文字を使ったメールが相次いで届いた。
「×××(子ども食堂の名前)さまへ
はじめまして、こんにちは。自衛隊札幌地方協力本部、広報官の■■■■(氏名)と申します。日頃から子ども食堂の活動お疲れさまですm(_ _)m
今回メールさせて頂いたのは、×××さまに来られる中学生以上の子どもさんまたは保護者さまに対して、自衛隊で勤務するための紹介パンフレットや各種資料のほか、
こどもさん向けのグッズなどをお渡しさせてもらえないかどうかの相談でした。
自衛隊に入隊できるのは、18歳以上33歳未満の方となりますので、お仕事を探されている親御さん等も含め、就職先として自衛隊をご紹介できればと思っています。
当初「子ども食堂北海道ネットワーク事務局さま」に、私どものこのような活動が、子ども食堂を運営される皆さまにご迷惑がかからないか問い合わせたところ、
「募集活動について規制はしていません。それぞれの代表者さんの考えで運営されているので、直接相談してみてください」との回答を頂いたので直接連絡させて頂いた次第です。
これらの件については日を改めて電話させて頂きますので、ご都合良い時間があれば教えて下さい。今後ともよろしくお願いします(^.^)(-.-)(__)
自衛隊札幌地方協力本部 広報官 ■■■■ 090●●●●●●●●(携帯電話番号)」
484名無し三等兵
2024/06/01(土) 04:24:55.10ID:+CCT3+nn485名無し三等兵
2024/06/01(土) 05:37:58.30ID:DK6Vkblv でもそんなこといってたら氷河期地獄で少子化が止まらない今自衛隊に入る若者なんていないんやないすか?
同じ高卒dqn最底辺公務員の警察や消防と比べても明らかに待遇がひどいですよ、自民地獄ですよ?
同じ高卒dqn最底辺公務員の警察や消防と比べても明らかに待遇がひどいですよ、自民地獄ですよ?
486名無し三等兵
2024/06/01(土) 06:21:51.64ID:+CCT3+nn そんな待遇が良いのは東京消防庁や警視庁だけで県警や地方消防本部とか自衛隊よりパワハラ多くて自殺率高いんじゃね?
487名無し三等兵
2024/06/01(土) 06:23:54.24ID:+CCT3+nn それと自衛隊で死ぬほどの厳しい訓練行うのは水陸機動団とかパラレスキューとかの精鋭ばかりだから
488名無し三等兵
2024/06/01(土) 06:27:30.69ID:P+JZRBvJ 自衛隊は後方支援しかしてないのに何であんなに自殺者が出るんですか?
489名無し三等兵
2024/06/01(土) 06:32:25.14ID:+CCT3+nn 特別国家公務員の自衛隊員の自殺は全国版のニュースになってるから多く感じるだけ
派手に拳銃自殺しないと地方公務員の自殺は地方版のニュースにしかならんからね
派手に拳銃自殺しないと地方公務員の自殺は地方版のニュースにしかならんからね
490名無し三等兵
2024/06/01(土) 06:58:17.36ID:ZFlyMoRb >>480
トン
トン
491名無し三等兵
2024/06/01(土) 09:24:06.34ID:WOC47LYN >>485
こうしょっちゅうトラックの重大事故が起きてたら、トラックドライバーなる若者なんかいないですよねっての同程度のガキの屁理屈
こうしょっちゅうトラックの重大事故が起きてたら、トラックドライバーなる若者なんかいないですよねっての同程度のガキの屁理屈
492名無し三等兵
2024/06/01(土) 09:27:45.18ID:WOC47LYN >>408
Wikiで「アメリカ軍用チョコレート」を調べると、その答えが書いてある
米軍用チョコレートの大部分は、米国チョコレートメーカー最大手のハーシーが製造していた
<中略>
高温下で持ち歩いても簡単に溶けないよう配合が工夫されているが、
<中略>
この配合と製法で作られた耐熱性チョコレートは噛み砕くのにやや苦労するほど食感が硬く、
色はこげ茶色で、華氏120度(摂氏約48.9度)までの高温に耐えられた。
<中略>
改良
1943年、アメリカ陸軍調達部は、風味を改良しながら高温にも耐えられる菓子タイプのチョコレートは
作れないかとハーシーに打診した。ハーシーは短い実験過程の後にハーシーズ・トロピカル・バー (Hershey's Tropical Bar) の生産を始めた。
このチョコレートはレーションDバーに比べて、形も風味も一般のチョコレートに近いものだった。
Wikiで「アメリカ軍用チョコレート」を調べると、その答えが書いてある
米軍用チョコレートの大部分は、米国チョコレートメーカー最大手のハーシーが製造していた
<中略>
高温下で持ち歩いても簡単に溶けないよう配合が工夫されているが、
<中略>
この配合と製法で作られた耐熱性チョコレートは噛み砕くのにやや苦労するほど食感が硬く、
色はこげ茶色で、華氏120度(摂氏約48.9度)までの高温に耐えられた。
<中略>
改良
1943年、アメリカ陸軍調達部は、風味を改良しながら高温にも耐えられる菓子タイプのチョコレートは
作れないかとハーシーに打診した。ハーシーは短い実験過程の後にハーシーズ・トロピカル・バー (Hershey's Tropical Bar) の生産を始めた。
このチョコレートはレーションDバーに比べて、形も風味も一般のチョコレートに近いものだった。
493名無し三等兵
2024/06/01(土) 14:57:43.21ID:Md0tT0TX494名無し三等兵
2024/06/01(土) 16:17:10.36ID:nWVVsxlV トロピカルって味じゃなくて耐熱性のイメージってこと?
495名無し三等兵
2024/06/01(土) 16:56:56.97ID:mv8ON+5D アメリカ宇宙軍の階級が当初海軍用語の予定だったのに上院で差し戻しくらって陸軍用語になった理由はなんですか?
つまり大佐captainではなく大佐colonelになるのですが、将来宇宙艦艇が出てきたときにちょっと風情がないなと…
艦隊を指揮するのも提督admiralではなく将軍generalになるのが解せない
つまり大佐captainではなく大佐colonelになるのですが、将来宇宙艦艇が出てきたときにちょっと風情がないなと…
艦隊を指揮するのも提督admiralではなく将軍generalになるのが解せない
496名無し三等兵
2024/06/01(土) 17:55:25.29ID:w22lEYIQ >>495
当初は母体である空軍式(陸軍とほぼ同じ)の階級名と階級章にする予定だったけどSEALs出身の共和党ダン・クレンショウ議員が海軍式にしようと提案した結果、共和党優位の下院の決議案はその条項が盛り込まれた
民主共和が拮抗していた上院ではすんなり通らず、話し合いの結果下院がその条項を取り下げたために当初通りになった
かなりトランプ寄りで保守派の議員が言い出したことなんでそんなに簡単に通るわけもない
現状宇宙戦艦を運用してるわけでもないし実態にも合わない
当初は母体である空軍式(陸軍とほぼ同じ)の階級名と階級章にする予定だったけどSEALs出身の共和党ダン・クレンショウ議員が海軍式にしようと提案した結果、共和党優位の下院の決議案はその条項が盛り込まれた
民主共和が拮抗していた上院ではすんなり通らず、話し合いの結果下院がその条項を取り下げたために当初通りになった
かなりトランプ寄りで保守派の議員が言い出したことなんでそんなに簡単に通るわけもない
現状宇宙戦艦を運用してるわけでもないし実態にも合わない
497名無し三等兵
2024/06/01(土) 19:03:21.83ID:nWVVsxlV498名無し三等兵
2024/06/01(土) 20:22:32.88ID:w22lEYIQ 合衆国法典第10編9081条では宇宙軍の任務は
Provide freedom of operation for the United States in, from, and to space;
Conduct space operations; and
Protect the interests of the United States in space.
と規定されていて橋頭堡云々などという文言はない
Provide freedom of operation for the United States in, from, and to space;
Conduct space operations; and
Protect the interests of the United States in space.
と規定されていて橋頭堡云々などという文言はない
499名無し三等兵
2024/06/01(土) 20:32:32.18ID:ZFlyMoRb 軍用の対空レーダーで最もコンパクトで
軽量なものは何ですか
軽量なものは何ですか
501495
2024/06/01(土) 20:35:10.26ID:mv8ON+5D502名無し三等兵
2024/06/01(土) 20:48:05.72ID:7I6VHxIt 先日軍事郵便について質問させていただきました
>>398
軍艦黒潮?の手紙を確認することは時間がなくて出来ていませんが、
S10.07 高知 船名与?鷹 四分隊(暑中見舞)
S10.09 樺太 手書きでの近況報告。大泊に寄港した?小樽に行く?(樺太の絵はがき)
S11.01 上海 大日本海軍特別陸戦隊(大日本海軍本部全景絵はがき)(軍事郵便)(年賀状)
S12.09 呉 船名熊野 海軍砲術学校高等科を卒業した
S10.11 海軍省経理局一時賜金係 S6〜9年満州事件賜金
改めて見ると大した内容ではないのかも?
明日、遺品整理の合間に時間が許せば黒潮?の手紙も確認してみます
>>398
軍艦黒潮?の手紙を確認することは時間がなくて出来ていませんが、
S10.07 高知 船名与?鷹 四分隊(暑中見舞)
S10.09 樺太 手書きでの近況報告。大泊に寄港した?小樽に行く?(樺太の絵はがき)
S11.01 上海 大日本海軍特別陸戦隊(大日本海軍本部全景絵はがき)(軍事郵便)(年賀状)
S12.09 呉 船名熊野 海軍砲術学校高等科を卒業した
S10.11 海軍省経理局一時賜金係 S6〜9年満州事件賜金
改めて見ると大した内容ではないのかも?
明日、遺品整理の合間に時間が許せば黒潮?の手紙も確認してみます
503名無し三等兵
2024/06/01(土) 21:35:43.84ID:w22lEYIQ >>502
昭和10年に当時日本領だった南樺太に出張もしくは赴任していた
昭和11年に上海海軍特別陸戦隊(上海に置かれていた海軍の地上戦闘部隊)にいた可能性がある
昭和12年に砲術学校高等科を卒業しているなら大尉か少佐なのでその時点で30代
「熊野」と同名の重巡洋艦は昭和12年10月就役なので最初のクルーとなっていた可能性がある
最初の「S10.07 与?鷹 四分隊」というので該当しそうなのは昭和4年就役の急設網艦「白鷹」で分隊長ならこの時おそらく大尉
このことから昭和初めに海軍士官学校を卒業して士官になった当時三十代の大尉か少佐が差出人だと思われる
砲術学校出てるなら太平洋戦争中は中佐か大佐くらいまで昇進して駆逐艦長か巡洋艦で砲術長もしくは艦長をやっていたかもしれないので、名前で検索すればもっと詳しい経歴がわかるかもしれない
昭和10年に当時日本領だった南樺太に出張もしくは赴任していた
昭和11年に上海海軍特別陸戦隊(上海に置かれていた海軍の地上戦闘部隊)にいた可能性がある
昭和12年に砲術学校高等科を卒業しているなら大尉か少佐なのでその時点で30代
「熊野」と同名の重巡洋艦は昭和12年10月就役なので最初のクルーとなっていた可能性がある
最初の「S10.07 与?鷹 四分隊」というので該当しそうなのは昭和4年就役の急設網艦「白鷹」で分隊長ならこの時おそらく大尉
このことから昭和初めに海軍士官学校を卒業して士官になった当時三十代の大尉か少佐が差出人だと思われる
砲術学校出てるなら太平洋戦争中は中佐か大佐くらいまで昇進して駆逐艦長か巡洋艦で砲術長もしくは艦長をやっていたかもしれないので、名前で検索すればもっと詳しい経歴がわかるかもしれない
504名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:00:46.41ID:N7v2VmZa 傭兵出身者が多い国ベスト5といえばどこになりますか?1位はネパール(クルガ?)?
505名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:08:29.29ID:VtPM2ma3 グルカが来るが
506名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:36:53.34ID:3EJs9ezd >>504
有名なグルカといえどネパールの人口3千万人に対しグルカ旅団は4000人と人口比では微々たるものでしかないんですよね
スイスは国からフランス外人部隊のみ許されますすが実数はどのくらいなのかは不明です
まあ他の国は国が許可や管理するわけではないのでそもそも実態は不明でしょう
世界最大のPMCである英国のG4Sの従業員は53万人です
ただし従業員は英国人だけではなく世界中のPMCを買収した巨大企業なので比率は不明だし
警備保障の業務も多いので純粋な傭兵の割合も不明ですが
有名なグルカといえどネパールの人口3千万人に対しグルカ旅団は4000人と人口比では微々たるものでしかないんですよね
スイスは国からフランス外人部隊のみ許されますすが実数はどのくらいなのかは不明です
まあ他の国は国が許可や管理するわけではないのでそもそも実態は不明でしょう
世界最大のPMCである英国のG4Sの従業員は53万人です
ただし従業員は英国人だけではなく世界中のPMCを買収した巨大企業なので比率は不明だし
警備保障の業務も多いので純粋な傭兵の割合も不明ですが
507名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:48:21.39ID:abNYi1DB 文民の敬礼には規定はないと考えていいですか?
https://i.imgur.com/r2e12FE.jpeg
https://i.imgur.com/r2e12FE.jpeg
508名無し三等兵
2024/06/01(土) 23:51:19.51ID:QebGIgoQ ・19式装輪SPHの台車が国産トラックではなくドイツ製になったのは何故ですか?
・今後生産される分の台車を国産トラックに替える計画のような物は一切発表されていないのでしょうか?
・今後生産される分の台車を国産トラックに替える計画のような物は一切発表されていないのでしょうか?
509名無し三等兵
2024/06/02(日) 00:42:49.46ID:NuB0TZE2 道交法が改正されて横向き座席は禁止されましたが、
自衛隊の装輪装甲車や輸送トラックは今後どうしていくのでしょうか?
自衛隊の装輪装甲車や輸送トラックは今後どうしていくのでしょうか?
510名無し三等兵
2024/06/02(日) 00:47:18.30ID:AubNIqJz 自衛隊員は日本国民じゃなくてえたひにんだからセーフ@自由民主党
512名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:29:43.73ID:GOH2ogBy イギリスの昔の話で、赤い制服に白い帽子?ヘルメットを被ってる時代ですが、一発ずつ上から弾をライフルに詰める
感じの銃をつかっていました。
これはなんという銃なのでしょうか?
そして白い煙がすごい出る感じに映画ではなっていましたが、当時の火薬の質が悪いからでしょうか?
あとみんなで一斉に撃っているせいで原住民みたいなのにわーって来て結構やられてましたが、みんなで早く撃ったほうが
そういう場合いいと思うのですがなぜ掛け声に合わせて撃っていたのでしょうか?それは理にかなってるんですか?
よろしくお願いいたします。
感じの銃をつかっていました。
これはなんという銃なのでしょうか?
そして白い煙がすごい出る感じに映画ではなっていましたが、当時の火薬の質が悪いからでしょうか?
あとみんなで一斉に撃っているせいで原住民みたいなのにわーって来て結構やられてましたが、みんなで早く撃ったほうが
そういう場合いいと思うのですがなぜ掛け声に合わせて撃っていたのでしょうか?それは理にかなってるんですか?
よろしくお願いいたします。
513名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:45:51.25ID:fHTMDAUh >>512
その銃はマルティニ・ヘンリー銃だろうな
実用的な無煙火薬は19世紀末に開発されたので19世紀後半のマルティニ・ヘンリー銃の時代は煙が出る
なので質の問題ではない
一斉射撃をする理由は色々あるが
19世紀後半に槍と盾の原住民の突撃に対応するような場合に一斉射撃する理由は
突撃力の破砕効果にある
各個射撃で数人ずつがバタバタ倒れても全体の陣形が崩れないので突撃は止まりにくいが
数十人以上の一斉射撃で一気に数十人撃ち倒せば陣形を破壊できるので
突撃の統制を乱す効果が(各個射撃よりは)出やすい
まあ敵の人数が多すぎればどっちを選んでも無理な事もあるだろう
その銃はマルティニ・ヘンリー銃だろうな
実用的な無煙火薬は19世紀末に開発されたので19世紀後半のマルティニ・ヘンリー銃の時代は煙が出る
なので質の問題ではない
一斉射撃をする理由は色々あるが
19世紀後半に槍と盾の原住民の突撃に対応するような場合に一斉射撃する理由は
突撃力の破砕効果にある
各個射撃で数人ずつがバタバタ倒れても全体の陣形が崩れないので突撃は止まりにくいが
数十人以上の一斉射撃で一気に数十人撃ち倒せば陣形を破壊できるので
突撃の統制を乱す効果が(各個射撃よりは)出やすい
まあ敵の人数が多すぎればどっちを選んでも無理な事もあるだろう
514名無し三等兵
2024/06/02(日) 01:53:51.87ID:FnOsE1AB >>512
マスケットというタイプの先込め式のフリントロック式小銃
銃口から1発分の火薬と丸い弾丸を装填して引き金を引くとフリント(火打ち石)が金属部品に当たって火花が出、火皿に注いだ少量の火薬に点火した火が小孔を通して銃身内の火薬に伝わり発射される
マスケット銃は銃身内にライフリング(螺旋状の溝)がなく、弾丸が回転しないので弾道が不安定になり命中率は高くない
そのため号令に合わせて一斉射撃することで密集して前進してくるような敵に一発でも多く当たることを期待している
先込め銃をライフルにした場合、弾丸をライフリングに食い込むだけの直径にしなければならないので装填に時間がかかるため狙撃のような限定的な用途にしか使われなかった
19世紀後半に銃の改良によって銃身の末端から装填できる元込め式になり、衝撃で点火する雷管の発明で装填や発射が容易になったためにマスケットは廃れた
マスケットというタイプの先込め式のフリントロック式小銃
銃口から1発分の火薬と丸い弾丸を装填して引き金を引くとフリント(火打ち石)が金属部品に当たって火花が出、火皿に注いだ少量の火薬に点火した火が小孔を通して銃身内の火薬に伝わり発射される
マスケット銃は銃身内にライフリング(螺旋状の溝)がなく、弾丸が回転しないので弾道が不安定になり命中率は高くない
そのため号令に合わせて一斉射撃することで密集して前進してくるような敵に一発でも多く当たることを期待している
先込め銃をライフルにした場合、弾丸をライフリングに食い込むだけの直径にしなければならないので装填に時間がかかるため狙撃のような限定的な用途にしか使われなかった
19世紀後半に銃の改良によって銃身の末端から装填できる元込め式になり、衝撃で点火する雷管の発明で装填や発射が容易になったためにマスケットは廃れた
515名無し三等兵
2024/06/02(日) 02:51:58.83ID:5kNh8lFN 戦艦の防御設計は
WW1世代:微妙に頼りない厚さの第一層装甲+第一層を貫通しても食い止める手厚い多重装甲
WW2世代:凄く厚くした第一層+第一層とバーターで以前よりは簡素になった多重装甲
だと聞きますが何故WW1世代はWW2世代のような厚い第一層による防御を目指さなかったのでしょうか?
WW1世代:微妙に頼りない厚さの第一層装甲+第一層を貫通しても食い止める手厚い多重装甲
WW2世代:凄く厚くした第一層+第一層とバーターで以前よりは簡素になった多重装甲
だと聞きますが何故WW1世代はWW2世代のような厚い第一層による防御を目指さなかったのでしょうか?
516名無し三等兵
2024/06/02(日) 06:56:37.73ID:WHKo8/0s 先込め式の銃は装填の際に奥に棒でガシャガシャやるとき火薬は爆発しないんですか
517名無し三等兵
2024/06/02(日) 08:34:42.32ID:xaBGEaQx https://x.com/tomneko729/status/1794579929394500045
結構なスピードだけどこういうのって対象の戦車より馬力あるんですか?
回収戦車自体よく知らんので一般論としてどうなのかも併せて教えて欲しいです
>>445
横レス質問ですみませんが
それなら先端にセラミックのキャップを付けた銃弾とかあれば強力なんでしょうか?
「装甲化はされてないけど少し古いタイプの防弾チョッキは付けてる人」を狙う人…という
社会的にヤバそうなポジの人ぐらいしか使わないでしょうから銃メーカーが量産することは絶対なさそうだけど
結構なスピードだけどこういうのって対象の戦車より馬力あるんですか?
回収戦車自体よく知らんので一般論としてどうなのかも併せて教えて欲しいです
>>445
横レス質問ですみませんが
それなら先端にセラミックのキャップを付けた銃弾とかあれば強力なんでしょうか?
「装甲化はされてないけど少し古いタイプの防弾チョッキは付けてる人」を狙う人…という
社会的にヤバそうなポジの人ぐらいしか使わないでしょうから銃メーカーが量産することは絶対なさそうだけど
518名無し三等兵
2024/06/02(日) 08:57:12.38ID:DKHaOt4T >>516
原理的に言えば黒色火薬は圧縮臨界点を超えれば爆発する
しかしマズルローダーは火薬を装填後に布等で包んだ弾丸を押し込む為に突くわけだけど
布等で包むと逆さにしても落ちない程の抵抗があるので普通に突いただけでは高い圧縮にはいたらない
その昔岡田斗司夫のダイコンフィルムにおいて素人が自家製黒色火薬を作り圧縮したそうだが
体重をかけた足で40回以上圧縮しても爆発には至らなかったそう(おそらくは100回はいけただろうと言ってる)
原理的に言えば黒色火薬は圧縮臨界点を超えれば爆発する
しかしマズルローダーは火薬を装填後に布等で包んだ弾丸を押し込む為に突くわけだけど
布等で包むと逆さにしても落ちない程の抵抗があるので普通に突いただけでは高い圧縮にはいたらない
その昔岡田斗司夫のダイコンフィルムにおいて素人が自家製黒色火薬を作り圧縮したそうだが
体重をかけた足で40回以上圧縮しても爆発には至らなかったそう(おそらくは100回はいけただろうと言ってる)
519名無し三等兵
2024/06/02(日) 09:15:03.58ID:DKHaOt4T >>517
> セラミックのキャップを付けた銃弾
鉛より硬度が高い材質であればファインセラミックなど使わずとも銅や軟鉄でもある程度の弾速に至れば貫通してしまいます
サープラストカレフ弾はコアに軟鉄を使っていますので変形し難く高い貫通力があり問題になったのです
> セラミックのキャップを付けた銃弾
鉛より硬度が高い材質であればファインセラミックなど使わずとも銅や軟鉄でもある程度の弾速に至れば貫通してしまいます
サープラストカレフ弾はコアに軟鉄を使っていますので変形し難く高い貫通力があり問題になったのです
520名無し三等兵
2024/06/02(日) 09:15:32.49ID:FnOsE1AB >>516
黒色火薬は衝撃では点火しない
日本の火縄銃はかるか(槊杖)が木製なので銃身内とこすれても火花が飛ばない
西欧のマスケット銃の槊杖は鉄製だが、鉛玉はなにかがぶつかっても火花は飛ばず。弾丸が落ちないように紙などを一緒に詰めるので銃身内と槊杖がこすれて火花が飛んでも火薬には届きにくくなっている
とは言え可能性なあるので槊杖の先端部分に火花の飛ばない真鍮を使う場合もある
黒色火薬は衝撃では点火しない
日本の火縄銃はかるか(槊杖)が木製なので銃身内とこすれても火花が飛ばない
西欧のマスケット銃の槊杖は鉄製だが、鉛玉はなにかがぶつかっても火花は飛ばず。弾丸が落ちないように紙などを一緒に詰めるので銃身内と槊杖がこすれて火花が飛んでも火薬には届きにくくなっている
とは言え可能性なあるので槊杖の先端部分に火花の飛ばない真鍮を使う場合もある
521名無し三等兵
2024/06/02(日) 22:21:21.79ID:GOH2ogBy >>513
>>514
回答有り難うございます、マルティニ・ヘンリー銃だったみたいですありがとうございます。
火薬によって煙が出る出ないあるんですね、質が悪いのかと思っていました。
しろっぽいヘルメット?帽子?はあれはヘルメットみたいなものなんでしょうか?
なんか、こう第一次世界大戦のヘルメットとも形違いますし、独特というか・・・
白っぽいときもあればちょっと素材違い?でベージュっぽいというか・・・
あれは防具何でしょうか?にしては軽そうな感じだったのでちょっとどういう装備なのか気になりました。
Battle Of The ISANDLWNA を見ているとその帽子ではなくサファリハットみたいなつばの広い帽子を被っている
偉い人みたいな人もいるし、紺色のヘルメットみたいなのを被ってる偉い人もいるしで階級をどこで判断すればいいのかな?
と感じました。どこを見ればいいかなどのヒントも得られると嬉しいです。
みんなで撃ったほうが足止めできるんですね勉強になりました、今ではあまりしない感じですよね?昔の戦法なのですかね?
なんかこの頃の時代をテーマにした映画は四角陣形?になったりちょっと変わった戦い方多いですよね。
登場人物も白色だけでなく黒色も黄色も多く出て、普通に兵隊になってたりして不思議な感じです。
差別とかありそうなのに、普通に白以外が命令してたり命令聞いたり助けたり助けられたり(映画だから?)。
戦争ものとか詳しくないですが、そのせいで興味が出てきた感じです。
>>514
回答有り難うございます、マルティニ・ヘンリー銃だったみたいですありがとうございます。
火薬によって煙が出る出ないあるんですね、質が悪いのかと思っていました。
しろっぽいヘルメット?帽子?はあれはヘルメットみたいなものなんでしょうか?
なんか、こう第一次世界大戦のヘルメットとも形違いますし、独特というか・・・
白っぽいときもあればちょっと素材違い?でベージュっぽいというか・・・
あれは防具何でしょうか?にしては軽そうな感じだったのでちょっとどういう装備なのか気になりました。
Battle Of The ISANDLWNA を見ているとその帽子ではなくサファリハットみたいなつばの広い帽子を被っている
偉い人みたいな人もいるし、紺色のヘルメットみたいなのを被ってる偉い人もいるしで階級をどこで判断すればいいのかな?
と感じました。どこを見ればいいかなどのヒントも得られると嬉しいです。
みんなで撃ったほうが足止めできるんですね勉強になりました、今ではあまりしない感じですよね?昔の戦法なのですかね?
なんかこの頃の時代をテーマにした映画は四角陣形?になったりちょっと変わった戦い方多いですよね。
登場人物も白色だけでなく黒色も黄色も多く出て、普通に兵隊になってたりして不思議な感じです。
差別とかありそうなのに、普通に白以外が命令してたり命令聞いたり助けたり助けられたり(映画だから?)。
戦争ものとか詳しくないですが、そのせいで興味が出てきた感じです。
522名無し三等兵
2024/06/02(日) 22:42:36.01ID:wYrJk3iT523名無し三等兵
2024/06/02(日) 22:48:41.46ID:FnOsE1AB >>521
ピス・ヘルメットで画像検索して同じものがでてくればそれ
イギリスなど海外植民地を持つ国がそこに派遣される部隊に支給した防暑帽
芯材にコルクを使用しているので軽くて断熱性があり、熱帯の強い日差しから頭を守り、空気穴がいくつか空いているので熱がこもらない
英陸軍は南アフリカ植民地でのズールー族との戦争の時最初は白いピス・ヘルメットを着用していたが、目立つために紅茶や泥などありあわせの材料で染めていた
四角い陣形は歩兵方陣(infantry square)という防御陣形で、主に騎兵の突撃に蹂躙されないためにナポレオン戦争時代から使われている
どの方向から敵が来ても方形の1~2辺から銃撃を加えることができ、◇◇のように頂点同士が向き合うような方陣を並べると、間に入り込んできた敵に二方向から銃撃を浴びせることができる
横列を組んで前進一斉銃撃する戦列歩兵隊形を取っていた時期のもので、歩兵の銃が元込めのライフル銃になって射程と命中率が増大するとこのような密集隊形は取らなくなっていった
ピス・ヘルメットで画像検索して同じものがでてくればそれ
イギリスなど海外植民地を持つ国がそこに派遣される部隊に支給した防暑帽
芯材にコルクを使用しているので軽くて断熱性があり、熱帯の強い日差しから頭を守り、空気穴がいくつか空いているので熱がこもらない
英陸軍は南アフリカ植民地でのズールー族との戦争の時最初は白いピス・ヘルメットを着用していたが、目立つために紅茶や泥などありあわせの材料で染めていた
四角い陣形は歩兵方陣(infantry square)という防御陣形で、主に騎兵の突撃に蹂躙されないためにナポレオン戦争時代から使われている
どの方向から敵が来ても方形の1~2辺から銃撃を加えることができ、◇◇のように頂点同士が向き合うような方陣を並べると、間に入り込んできた敵に二方向から銃撃を浴びせることができる
横列を組んで前進一斉銃撃する戦列歩兵隊形を取っていた時期のもので、歩兵の銃が元込めのライフル銃になって射程と命中率が増大するとこのような密集隊形は取らなくなっていった
524名無し三等兵
2024/06/03(月) 00:39:03.57ID:Es01w/v0 >>515
その認識は誤り。
つか、「〜だと聞きますが」って、どこで聞いたの?
正しくは、
WWIまでの世代
主砲の有効射程がまだ短い(数千m程度)直接射撃によって敵弾が水平に飛んでくることを想定した垂直装甲(舷側装甲)を主に重視。
WWI以降の世代
主砲そのものや射撃指揮装置の改良で砲戦距離が1万m以上に拡大した結果、敵弾が山なりの弾道で上から飛んでくる想定が必要になり、
水平装甲(甲板装甲)も重視せざるをえなくなる。
というわけで、第1層だのなんだのじゃなく、「垂直装甲メイン」から「垂直装甲+水平装甲もメイン」に変わった。
これは、ジュトランド(ユトランド)海戦で主にイギリスの巡洋戦艦に遠距離砲戦で爆沈する艦が相次いだ戦訓によるもので、
その戦訓を(新造までは改装で)取り入れた艦は「ポスト・ジュットランド型」とも呼ばれる。
その認識は誤り。
つか、「〜だと聞きますが」って、どこで聞いたの?
正しくは、
WWIまでの世代
主砲の有効射程がまだ短い(数千m程度)直接射撃によって敵弾が水平に飛んでくることを想定した垂直装甲(舷側装甲)を主に重視。
WWI以降の世代
主砲そのものや射撃指揮装置の改良で砲戦距離が1万m以上に拡大した結果、敵弾が山なりの弾道で上から飛んでくる想定が必要になり、
水平装甲(甲板装甲)も重視せざるをえなくなる。
というわけで、第1層だのなんだのじゃなく、「垂直装甲メイン」から「垂直装甲+水平装甲もメイン」に変わった。
これは、ジュトランド(ユトランド)海戦で主にイギリスの巡洋戦艦に遠距離砲戦で爆沈する艦が相次いだ戦訓によるもので、
その戦訓を(新造までは改装で)取り入れた艦は「ポスト・ジュットランド型」とも呼ばれる。
525名無し三等兵
2024/06/03(月) 08:45:21.38ID:ZDiWcBqE 飛行中のF16のコクピットを撮った動画で
ずっと機内でピー…ピー…ピー…と電子音が鳴り続けていたのですがこれは普通なのでしょうか
ずっと機内でピー…ピー…ピー…と電子音が鳴り続けていたのですがこれは普通なのでしょうか
526名無し三等兵
2024/06/03(月) 14:24:11.29ID:77IFtXHF >>525
おそらく地上局から発振されて飛行機に設定されている航路や離着陸時の正しい高度に乗っているかどうかを伝えるマーカービーコン
おそらく地上局から発振されて飛行機に設定されている航路や離着陸時の正しい高度に乗っているかどうかを伝えるマーカービーコン
527名無し三等兵
2024/06/03(月) 16:10:48.78ID:tYByxU/M >>522
>>523
ありがとうございました。
ピスヘルメットであっていました!よく見たらイギリスの警察が被っている帽子はこれが元っぽいですね!
四角形に並ぶのはちゃんと意味があったんですね。
並ぶより伏せたり穴掘って隠れたりしたほうがいいんじゃないか?
と思いましたが当たり前ですがちゃんと理にかなった意味があったんですね。
あの北海道の星みたいなお城とかと原理というか考え方は近いみたいな感じなんだろうなと、解説聞いて思いました。
だとしても前や後ろが倒れても、逃げずに平然と球込めて撃つとかすげぇな…俺には無理です。
しかし昔はライフルを槍にもできるようにして、頃く撃って最後は槍で突き合うというのはすごいですね。
今だとそんな事する人もいないでしょうし…
>>523
ありがとうございました。
ピスヘルメットであっていました!よく見たらイギリスの警察が被っている帽子はこれが元っぽいですね!
四角形に並ぶのはちゃんと意味があったんですね。
並ぶより伏せたり穴掘って隠れたりしたほうがいいんじゃないか?
と思いましたが当たり前ですがちゃんと理にかなった意味があったんですね。
あの北海道の星みたいなお城とかと原理というか考え方は近いみたいな感じなんだろうなと、解説聞いて思いました。
だとしても前や後ろが倒れても、逃げずに平然と球込めて撃つとかすげぇな…俺には無理です。
しかし昔はライフルを槍にもできるようにして、頃く撃って最後は槍で突き合うというのはすごいですね。
今だとそんな事する人もいないでしょうし…
529名無し三等兵
2024/06/03(月) 16:39:44.47ID:ZDiWcBqE530名無し三等兵
2024/06/03(月) 20:34:57.85ID:Es01w/v0 >>527
「もう銃剣で戦うなんてないだろう」なんて話は1980年代にもされてたが、1982年のフォークランド紛争で実際にあったり、
なんだかんだ至近距離で銃の狙いつけてる場合じゃないと、最後にゃ銃剣やスコップでの戦いになる。
「もうこんなもんで戦争する奴はいないよHAHAHA!」
ネタは、軍事ではよくあるフラグにすぎん。
「もう銃剣で戦うなんてないだろう」なんて話は1980年代にもされてたが、1982年のフォークランド紛争で実際にあったり、
なんだかんだ至近距離で銃の狙いつけてる場合じゃないと、最後にゃ銃剣やスコップでの戦いになる。
「もうこんなもんで戦争する奴はいないよHAHAHA!」
ネタは、軍事ではよくあるフラグにすぎん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
