初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
527名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 16:10:48.78ID:tYByxU/M
>>522
>>523

ありがとうございました。
ピスヘルメットであっていました!よく見たらイギリスの警察が被っている帽子はこれが元っぽいですね!

四角形に並ぶのはちゃんと意味があったんですね。
並ぶより伏せたり穴掘って隠れたりしたほうがいいんじゃないか?
と思いましたが当たり前ですがちゃんと理にかなった意味があったんですね。
あの北海道の星みたいなお城とかと原理というか考え方は近いみたいな感じなんだろうなと、解説聞いて思いました。

だとしても前や後ろが倒れても、逃げずに平然と球込めて撃つとかすげぇな…俺には無理です。

しかし昔はライフルを槍にもできるようにして、頃く撃って最後は槍で突き合うというのはすごいですね。
今だとそんな事する人もいないでしょうし…
2024/06/03(月) 16:36:57.49ID:ZDiWcBqE
>>526
ありがとうございました。
2024/06/03(月) 16:39:44.47ID:ZDiWcBqE
>>527
銃剣が完全には廃止できていないので、銃を槍のようにして戦う想定は今でもなされる
さもなくば弾がなければビルマの日本兵のように石を投げて戦う羽目になる
2024/06/03(月) 20:34:57.85ID:Es01w/v0
>>527
「もう銃剣で戦うなんてないだろう」なんて話は1980年代にもされてたが、1982年のフォークランド紛争で実際にあったり、
なんだかんだ至近距離で銃の狙いつけてる場合じゃないと、最後にゃ銃剣やスコップでの戦いになる。

「もうこんなもんで戦争する奴はいないよHAHAHA!」
ネタは、軍事ではよくあるフラグにすぎん。
2024/06/03(月) 21:58:47.68ID:QCNkK9VW
>>524
いえ、WW1世代とWW2世代の最大の違いが水平防御の重要性が知られて厚くなった事なのは知っています
それとは別で一番外側の装甲である主装甲より内側の多層防御への力の入れ方について
「ビスマルク級やWW1世代は何層も手厚く施されていたがWW2世代は主装甲を厚くした分多層防御は減らした」と聞いたので
そっちの方が合理的なら何故WW1世代の内からそれが出来なかったのか?と疑問に思いまして
532名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 22:46:44.34ID:g51ZZEYH
日本海軍がナッサウを自軍に編入せずスクラップにしたのはなぜですか?戦争でボロくなっていたからとかですか?
2024/06/03(月) 22:59:30.37ID:77IFtXHF
>>532
これから八八艦隊計画を進めて超弩級戦艦を山ほど作ろうという時に28cm主砲の弩級戦艦なんてもらっても使い道がない
2024/06/03(月) 23:00:36.99ID:ZQJ3Jyu4
>>532
まず譲渡されたってもそれそのものはスカパフローにあるんだから
そこに船を動かすのに十分な日本軍人を連れてってドイツ海軍軍人から使い方を聞いて補給を受けながら日本まで回航してきてはじめてなんとかなる
そもそも完成から10年くらい経った艦をそこまでする必要あるかというと微妙なとこだろ
535名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 01:13:30.06ID:m8JYBCqt
>>534
ろくに行ったこともない遠い田舎の土地を相続したから駐車場用に売って換金した みたいな感じだな…
2024/06/04(火) 01:30:34.73ID:FJpDw7E1
WWIIで敗北した日本の戦利艦も、中国(どっちも)以外じゃほとんど使わなかったもんね。
ソ連海軍太平洋艦隊のも艦籍が一応残ってた程度だし。
2024/06/04(火) 01:34:52.60ID:I0G0folk
>>527
銃剣を槍のように使うのは分厚い防寒着を着てる北方の戦場での使い方
モシンナガンのスパイク銃剣のように突き刺すだけに特化した銃剣がある

温帯以南では、突き刺すだけの銃剣では間合いが近い時や乱戦に不利になるので、やはり普通の銃剣のように刃があり薙刀のように切り付けるのが通常の使い方
2024/06/04(火) 03:36:48.91ID:Cu8LJt+n
小銃は振り回すのに向いていない形をしているのでは?
2024/06/04(火) 04:36:49.56ID:I0G0folk
間合いが遠い場合は槍のように使い、鍔迫り合いになるくらい近い場合は銃剣側で斬撃、銃床で打撃とリバーシブルに使う

古武道経験者じゃないとわかりにくい説明すると、槍の使い方だと自分側が鋭角になる円錐の底面が攻撃範囲
銃剣の場合は、左右に鈍角になる円錐の底面が攻撃範囲になるので、攻撃レンジが遠い時と近い時で使い分ける
槍の間合いから空手で言う捌きで相手の槍先を払い刺突なり斬撃なり打撃なりを与える
2024/06/04(火) 06:04:30.35ID:OXS1V8A/
なぜ海保の船は中国の尖閣諸島に侵入して挑発行動を取るのですか?
2024/06/04(火) 06:42:32.06ID:0rHwYUKu
西部戦線異常なしでギザギザの銃剣を持った兵隊は捕虜になれないのはなぜですか?
2024/06/04(火) 07:13:49.07ID:I0G0folk
曳光弾使った狙撃手が憎悪対象になってたようなもんだろ、患部が戦地では治療困難だから苦しんで死ぬ確率が高い
2024/06/04(火) 08:13:41.88ID:0rHwYUKu
照明弾の事ですか?
火薬が少ないから大砲でも腹に溜まるんですね
2024/06/04(火) 08:51:57.18ID:RwaqylgZ
日韓で手榴弾訓練での死亡事故がありましたが、なぜ炸薬入りの本物を使うのですか?
音が鳴る爆竹程度の爆薬をカートリッジ式に仕込んでおいて、それ以外は操作、重量を本物そっくりにして
繰り返し使える訓練用手榴弾を作った方が経済的だし、投擲訓練ならそれで十分ではありませんか?
545名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 09:30:54.34ID:39X8v3Xb
西側でAK47並みに泥に強く耐久性が高いアサルトライフルと言えば何が有りますか?
2024/06/04(火) 10:06:46.95ID:I0G0folk
>>543
正確には狙撃手が必殺の弾として使ってたのは航空機用の観測弾だが

航空機中で対地射撃した時に地面で炸裂して白煙を上げパイロットが着弾補正をしやすくするための弾が観測弾
その弾を対人狙撃に使うと急所に当たらなくても炸裂し広範囲に熱傷を負わせるので敵からのヘイトが集まったということ
2024/06/04(火) 10:40:07.13ID:aEPi7Dlp
>音が鳴る爆竹程度の爆薬をカートリッジ式に仕込んでおいて、それ以外は操作、重量を本物そっくりにして
繰り返し使える訓練用手榴弾

そのほうが高いだろ
2024/06/04(火) 10:50:59.32ID:2LmQ9CDZ
>>544
訓練では炸薬抜いた訓練用手榴弾を常用する
それで投擲操作と手順を徹底的に教え込んで最後に実物も一度は経験させる
何十年とやってりゃ一度や二度はあんな事故が起きるだけの確率論で騒ぐ程のことじゃ無い
2024/06/04(火) 10:55:48.60ID:lS6vAixu
火器類なんて使わなかったら永遠に備蓄できるわけでもなく食品の賞味期限みたいに使用期限(以降は確実に動作するか保証できん)はあるから、
めちゃくちゃ実弾訓練しまくるわけでないし実際に破裂するとこんな感じだと体験させるのと古いのの廃棄兼ねてたまに実物使う程度じゃないんか
2024/06/04(火) 11:39:41.68ID:EcJMOUjI
俺は2年間陸自の普通科にいたけど本物の手榴弾使った訓練は一度もなかったぞ
551名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 11:48:20.68ID:WW9ShtFs
>>545
そもそもよく比較されるM16A1だってそこまで弱いわけじゃない
泥ぶっかけたり沈めたりした検証動画なんてたくさんある

というわけで個人的にはM16A1
2024/06/04(火) 13:33:09.20ID:p5vWUxia
>>550
たかが2年じゃ無理
2024/06/04(火) 13:41:14.47ID:AvnlrFYp
>>552
つまり手榴弾は訓練に2年以上の期間を必要とする航空機並みの高度な技術って事か
2024/06/04(火) 15:09:27.49ID:0s89O3y1
どこの誰かもわからない人の「俺の時はなかった」は何の照明にもなっていない
2024/06/04(火) 15:19:20.74ID:EcJMOUjI
まあその点では「最後に実物も一度は経験させる」と言ってる人も同レベルだな
2024/06/04(火) 17:02:37.65ID:HQi1b7p7
>>546
× 航空機中で対地射撃した時

〇 航空機銃で対地射撃した時
2024/06/04(火) 17:18:41.00ID:0rHwYUKu
>>546
WW1中に既にそんな機関砲のような技術があったんですか?
2024/06/04(火) 17:33:25.65ID:Pxyued/U
横だがスナイパーは曳光弾なんて使わない
理由はバカでも分かる事だが
2024/06/04(火) 17:46:00.66ID:EcJMOUjI
まあそもそも小型の炸薬弾や燃焼弾の対人使用はサンクトペテルブルク宣言に違反していたのでヨーロッパ諸国ではヘイトがある以前に完全な戦争犯罪だったが
アメリカなんかはサンクトペテルブルク宣言に参加してないし
車両や航空機が戦争に参加してきて必要不可欠になり話は曖昧になってきた

それで航空機用焼夷弾は対人使用ではなく対物使用だからと第一次世界大戦でもう使われ始めたんだが
そうなると歩兵もどこからかそれを入手してきて使ってしまうということもあっただろうな

でもノコギリ加工したスコップやナイフを持ってたら捕虜になれないだの
ショットガンを持ってたら捕虜になれないだの
狙撃手はみんな捕虜になれないだの
そういう逸話が第一次世界大戦には沢山あるがどれも誇張だよ
理由をつけて殺されることもあれば普通に捕虜になれることもあったとしか言えない

両陣営とも敵国の残酷な兵器を批判してプロパガンダ合戦してた名残り
少数の使用とか極端な結果がやたらアピールされて宣伝に使われる時代だった
560名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 19:44:02.30ID:uqoM72P6
527です

今でも銃にナイフつけて、戦う想定があるんですね。
めちゃくちゃ意外でした。
自衛隊や各国でも訓練とかもしてるくらいポピュラーなのでしょうか?
2024/06/04(火) 20:03:08.96ID:0rHwYUKu
>>546氏の言う航空機用の観測弾と焼夷弾とはどのようなものですか?
観測弾は弾頭に炸薬と信管が詰められているのですか?
当時の航空機搭載機銃は小口径ですし焼夷弾にしても狙撃銃に込められるような大きさと速度だとろくに機能しないと思われますが
2024/06/04(火) 20:05:42.84ID:0s89O3y1
>>560
bayonet trainingやbayonet chargeで検索すれば画像や映像が出てくるが、米軍その他の軍隊では今でも銃に着剣して走ってタイヤや人形を刺す訓練をやってる
人は人を刺すことに抵抗があるのでこういう訓練を繰り返していざという時躊躇なく銃剣を使えるようにしている

今世紀に入ってからもアフガニスタンでタリバン兵に対して英陸軍部隊が銃剣突撃を行って撃退した例がいくつかある
563名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 20:09:08.95ID:qDEkPoEa
フォークランド紛争ですがNATOの介入はあったんでしょうか
ほとんどイギリス単独で対処した感じですけどそれだとNATOに参加してる意味があるのでしょうか?
離島程度にNATOは関与しないのならザル協定な気がするのですが
2024/06/04(火) 20:10:12.17ID:0s89O3y1
>>561
イギリスは1915年には.303口径(7.7mm)の曳光弾を作っていて、第一次大戦中にはドイツの飛行船に対する攻撃や塹壕や後方の隊列などに対する機銃掃射に使っている

https://sites.google.com/site/britmilammo/-303-inch/-303-inch-tracer
.303曳光弾
https://weaponsandwarfare.com/2019/10/30/wwi-ground-strafing/
第一次大戦に行われた機銃掃射に関する記事
2024/06/04(火) 20:15:00.14ID:0rHwYUKu
>>564
観測弾と焼夷弾についてお願いします
2024/06/04(火) 20:17:44.62ID:0s89O3y1
>>563
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
北大西洋条約第6条では第5条(防衛体制の発動に関する条文)の適用範囲を「北アメリカおよびヨーロッパにある加盟国の領域、北回帰線以北の北大西洋地域にある加盟国の管轄下にある島嶼」としているので南半球にあるフォークランド諸島は入らない
567名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 20:19:39.44ID:qDEkPoEa
>>566
サンクス
2024/06/04(火) 20:30:05.81ID:0s89O3y1
>>567
まあ第6条がなくても同じ西側のアルゼンチンとの領土紛争にアメリカも他のNATO加盟国は関わりたくないと思ってただろうし、イギリスも面子があるので下手に関わってほしくなかっただろうけど
2024/06/04(火) 21:21:29.96ID:FJpDw7E1
>>567
補足すると、アメリカは衛星情報の提供や艦艇、兵器の貸与や供与(バルカン爆撃機で使ったシュライクARMや、ハリアーGR3のレーザー誘導爆弾適合とか)なんかで関与はしてる。
2024/06/04(火) 22:55:18.88ID:tR1bfZut
>>560
やるところはやる、やらない国も出ている、今は銃剣格闘術が必須訓練ではなくなって重視されなくなっているのは確か
銃口の着剣ラグ廃止しちゃうアサルトライフも出るぐらいだしね
今はフローティングバレルとかあるから銃身へストレスかかるの嫌うのもあるし、銃側の都合でもある
(ちなみに自衛隊の20式はそのフローティングバレルなんだけど、一応銃口に着剣ラグはあるんだけど、あれでも銃剣訓練やるんかね)
2024/06/04(火) 22:58:05.07ID:tR1bfZut
>>562
2010年にアメリカ陸軍では銃剣訓練が廃止されましたよね?、復活させたのですか?
2024/06/04(火) 23:05:34.61ID:cFtMvpfO
>>571
横レスだけど米陸軍ではブートキャンプでは銃剣の訓練は廃止されましたが
それ以降の配置先の訓練では上官が必要と思えば銃剣の訓練を取り入れていますので空挺等は現在においても銃剣訓練をしています
2024/06/04(火) 23:07:01.04ID:tR1bfZut
>>565
Wikiで「.303ブリティッシュ弾」でググって下さい
観測弾の記載があります(.303 O Mk.1 観測弾)、要は爆裂弾です、こんなもんスナイパーに限らず対人で使って
捕虜になってバレたらそりゃリンチもんでしょう

>>572
なるほど、完全廃止はしてないのですね、ありがとう
574名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 23:22:59.48ID:klBDVXfB
対空レーダーはハームの接近を
探知出来るのですか
探知したら電波を止めるのですか
デコイみたいな物は有るのですか
2024/06/04(火) 23:26:20.28ID:Lko+mvuG
古鷹型の改装前の20cm主砲の装填は人力だったので遅さや疲労によるペースダウンが問題とされ改装の時に機力装填になりましたが
旧来の装甲巡洋艦の8インチ主砲は機力装填+補助に人力という方式です
前からこのクラスの砲の機力装填は存在したのに何故古鷹型では最初人力にしたんでしょう?
機力装填の機構を省く事で排水量を削減しようとしたんでしょうか?
576名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 23:57:57.23ID:/b5xDyvu
質問。
レンジャー訓練で行われるような何日も不眠不休で険しい山道を50kg以上の荷物を背負い何十kmと行軍し敵と戦闘するなんて無謀な作戦は過去の歴史でもただの一例もない気がするのですが、何故こんな訓練が必要なんですか?
精神力を計りたいならもっと他に方法があると思うのですが
2024/06/05(水) 00:01:10.90ID:IvMYfgmi
>>575
軽量化と砲配置を前後に分散する事で船体強度上有利だから選択されたが通説です。
ただ「日本一の大砲屋」国本康文氏が歴群No.44「古鷹・青葉型」の砲熕兵装の解説に於いて
古鷹型の単装砲と青葉型の連装砲について、6門分の砲塔、及び、揚弾筒と揚弾筒周りの全体総重量を比較するとそう大差は無い
大差が無いからこそ青葉型では連装砲塔の搭載が実現出来た(よって軽量化を理由とするのは合点がいかない)
古鷹型が単装砲を選択したのは本命の20cm新型連装砲塔の設計が間に合わなかったからで、あの単装砲配置は片舷6門の砲火力
を取り敢えず実現する為の暫定処置ではないか?と、あくまで今後の研究課題として仮説を述べられています。
578名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 00:02:21.41ID:QNNk1cFR
銃剣ひとつでも奥が深いんですね。
皆さん教えていただきありがとうございました。

現代はハイテクで、ボタン一つほとんど自動みたいなイメージでしたけど、ライフルに剣つけて刺す みたいな
アナログもやっぱり必要なんですね・・・
579577続き
垢版 |
2024/06/05(水) 00:38:15.37ID:IvMYfgmi
ただし同書の中で大塚好古氏の古鷹型・青葉型の「建造と変遷」の執筆の中では上記を否定する様な記載がある

要約すると平賀造船少将(当時)が「青葉型への連装砲塔の搭載は船体強度上、不可能である」としてこれに反対した話が伝わる事
そして平賀少将の欧州視察中の「鬼の居ぬ間」に藤本造船官が青葉型への連装砲塔搭載の改設計を行った経緯
また古鷹型の20cm単装砲は青葉・衣川の分まで発注が行われている事から、青葉型でも当初は単装砲の搭載が予定されていた事
古鷹型の単装砲の運用実績が用兵側から極めて不評であった事など、これらから
妙高型のC型20cm連装砲塔の完成が青葉型の建造時期に間に合った事から、古鷹型4隻は当初は全艦単装砲搭載型であったのを
運用実績が極めて不良であった事から、青葉型では建造時期に間に合った新型連装砲塔に載せ替える事にした
この経緯の方が個人的には自然に思える

青葉型へのC型20cm連装砲塔の搭載は砲塔配置の不均衡化(前後3門振り分けから前方4門、後方2門となる)による重量配分の変化
砲塔重量の増大、ローラパス径の増加など諸問題から設計面で相当に苦労しており、最初から連装砲化が盛り込まれた様な船体設計では
ない事や、そもそもC型20cm連装砲塔自体が次期重巡の妙高型用に設計されており古鷹型ではない事からも、単装砲搭載は暫定処置など
ではなかったと思える
2024/06/05(水) 00:39:12.38ID:YyZ7QNMQ
>>576
そりゃそんな無謀展開前提で作戦組むわけないのは当たり前でしょ
問題はこんなはずじゃなかったとイレギュラー発生した時にお手挙げであっさり失敗したり死ぬことなく、
それでもなお粘って成功なり生還するタフいのを育成するのが主眼
2024/06/05(水) 06:19:12.40ID:aRDydel6
>>576
日本陸軍は南方で食料も何も無しに4000m級の山々や地図には無い河を越えてほぼ全員が散華し
航空部隊は糞尿垂れ流しで何時間も戦地まで戦闘機を操縦し同じくほぼ全員が立派に死に遂げました

これほどまでに美しい精神力を図り、養う方法は他に無いと思われますが
2024/06/05(水) 08:05:34.60ID:aRDydel6
>>580
マジレスすると不眠に慣れるということはない
2024/06/05(水) 11:08:14.00ID:zGxA5qVP
>>576
一言で言えば、
「疲れたから休んで時間に余裕持とう」
が許されない職業だから。

なお民間であろうと、ハタから見たら不合理に思える勤務体制で業務せざるをえない状況、職業は普通にあり、軍隊だけが特別というわけでもない。
2024/06/05(水) 11:21:34.68ID:6nS7Z4T5
「もっと他に良い方法がある」って言ってもシールズやらSASなど世界の特殊部隊が取り入れてる訓練なんだけどな
2024/06/05(水) 11:29:15.84ID:zGxA5qVP
>>574
別にステルス性は無いから探知できる。
探知できれば電波を止めれば発信源への誘導はできなくなるが、記憶した目標に対する慣性誘導に切り替わるためデコイの意味は特に無い。

なお、スタンダードARM(初期型除く)やHARM以前のシュライクでは電波を止めれば単純に失探して外れるとも言われるが、
フォークランド紛争では普通に命中しており、本当はどうなのかわからない。
(そのまま真っすぐ飛んだから命中したのか、実は慣性誘導があるのか…後者の場合「スーパー・シュライク」なんて言われる事もある)。
586補足
垢版 |
2024/06/05(水) 13:27:15.38ID:HIK+UZDH
>>577
>大差が無いからこそ青葉型では連装砲塔の搭載が実現出来た(よって軽量化を理由とするのは合点がいかない)
これについては「大差が無いから載せられた」ではなく「大差にならない様に(藤本が)設計に苦心して押し込んだ」が正しい気がする
現に古鷹型の初期と改良型の青葉型、連装砲へ換装した古鷹型では排水量が800トンから1000トン程度増大しているので
砲熕兵装自体の総重量は大差なくても、砲塔配置が偏る事による船体強度や安定性の確保の為には原型の排水量のまま
では無理で、古鷹型への連装砲の搭載は将来を見込んでいたと言える程には簡単ではない事が分る

ただ古鷹型の単装砲が人力を多用し機力を最小限としたのには単に軽量化の為とは思えない節もある、これが火力の全力発揮
の障害になるのは分りきっているからだ
古鷹建造時点でも連装砲はペーパープランとしては存在した、同時期建造の赤城型空母(初期)に搭載するB型20cm連装砲は
試作砲も完成しない内から搭載が決定されていたので、古鷹型の設計陣や用兵側がこの連装砲の搭載を意識しなかった筈が無い
だから不便を忍んで最初の単装砲では人力を多用し機力は最小限にして、将来的な造船技術の進歩で連装砲への換装が可能
になった場合を念頭に、将来は捨てる事になるコストがかかる機力部分は人力で我慢して削ったとの見方は出来るのだ。
となるとやはり古鷹型の単装砲搭載は本命ではなく将来を見据えた暫定処置だったのか?との考えは捨てきれない

では平賀発言「青葉型への連装砲塔の搭載は船体強度上、不可能である」がどうなるかと言うと、彼が関係者の思惑を余所に
必要以上に単装砲型に特化した緻密な軽量設計を強行したせいで「あれに連装砲は載らないよ、そんな余裕は盛り込んでない」
と言わしめて関係者を困惑させたのでは?との見方も出来る(全くの推測だけどな)
2024/06/05(水) 14:31:45.33ID:p1Ur3W5X
将来的に連装砲に載せ替えるのだから、暫定の単装砲に金のかかる凝ったギミックを組み込む必要は無い
必要最小限にして人力で我慢しろとしたのを
万事凝り性な平賀が空気読まずにその暫定な単装砲型に船体を最適化してしまったと

なんかありそうなロジックかもw、あの頑固者の平賀だし
588名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 15:57:49.92ID:EJd6UEsK
>>585
thx
2024/06/05(水) 18:41:06.82ID:7vqUozWh
>>583
例えば?
2024/06/05(水) 19:37:04.20ID:zGxA5qVP
>>589
漫画家
2024/06/05(水) 19:45:04.59ID:DcicbiRe
>>590
それは社会経験がない人が自分の感覚で仕事をしてるからそうなりやすいだけで一般的な見方で言えば単に計画性がないからそうなってるだけだよ

例えば8時に始めて17時に終わる週休二日制の漫画家というのが可能か不可能かで言えば十分可能なんだし
2024/06/05(水) 20:01:00.27ID:zGxA5qVP
>>591
まあ異論は認めるけど、漫画家にもいろいろあるし、「サラリーマン漫画家」の例ばっか出して揚げ足を取っても意味あるまい。
俺はあくまで一例を出しただけだし、その一例から外れた人間がナンボでもいたって、だから何ってなもんさ。

俺から言わせれば、「9時5時の規則正しいお仕事できるんなら、普通にサラリーマンやったら?」と言いたいとこだが、サラリーマンにしても…
なんで国がわざわざ「働き方改革」なんて言い出しのたかわかるっしょ、社会経験あれば?w
2024/06/05(水) 20:05:20.40ID:6nS7Z4T5
質問、2015年にアメリカの企業が「AK-47」の製造・ 販売を始めたけど、これって商品名は「AK-47」だけど構造は「AKM」だったりする?
2024/06/05(水) 20:05:28.71ID:DcicbiRe
>>592
ここで重要なのは「…せざるを得ない職業」なのかどうかであり
漫画家は違うと言ってるだけだよ

少なくとも軍隊の勤務体制がイレギュラーな理由と
漫画家の勤務体制がイレギュラーな理由はぜんぜん違うと思うんだが
君は共通点を強く認識してるの?
2024/06/05(水) 20:36:56.19ID:fSMtBmOy
>>593
そもそも商品名がAK47でもAKMでもないから製法がどっちだろうと関係ないし
本家含め他社も民生品にその名前は使ってないはず
2024/06/05(水) 20:59:44.93ID:2qTCpoiq
>>592
抽象的でフワフワなレスで草
2024/06/05(水) 21:05:07.22ID:6nS7Z4T5
>>595
名称はそのまま「AK-47」らしいけど

https://jp.rbth.com/science/2015/01/28/ak-47_51837
2024/06/05(水) 21:24:58.02ID:fSMtBmOy
>>597
カラシニコフUSAはつい最近活動停止したのでウェブサイトも404になってるので下を見てほしい
https://www.2ndamendmentwholesale.com/brands-old/kalashnikov-usa?product_list_mode=list
AK47やAKMといった製品名は一つもない(そもそもロシアカラシニコフの民生品にはAK47やAKMは無いです)
2024/06/05(水) 21:51:08.21ID:6nS7Z4T5
>>598
URLありがとう、そして構造「AKM」ではなく「AK-103」だったのね(あくまでカラシニコフUSAの場合は)
2024/06/06(木) 18:08:39.76ID:VysQ4QO0
体をとても鍛えた人が防弾チョッキを着て300メートル先の10式戦車の主砲の直撃弾を受けた場合、やりすごせるものですか?
2024/06/06(木) 18:14:37.71ID:4Z9VZheU
>>600
やりすごせるが後から来るものを先に行かせるという意味であるなら答えはイエス
2024/06/06(木) 18:36:34.75ID:gTXpyHSv
>>600
やりすご‐す

積極的にはかかわらない。

・・・こっちの意味なら、本人的には殆ど為す術も無く、ただなる様になるだけですから、イエスです
2024/06/06(木) 20:19:05.50ID:HjQvqkv0
質問です。MAX-11 mk2はM11の独立したモデルですか?それともM11のカスタムモデルですか?
2024/06/06(木) 20:20:15.58ID:HjQvqkv0
>>603
ごめんなさい、間違えました。正しくは「MAX-11 mk2は独立したモデルですか?それともM11のカスタムモデルですか?」でした
605名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 20:42:51.27ID:rzwINOh1
M11のレシーバーに新規パーツを取り付けてアップグレードするキット
2024/06/06(木) 20:54:46.09ID:HjQvqkv0
回答ありがとうございます。ちなみにですがこれってカービン化カスタムに似てますが企業がそう説明していない場合は「カービン化」という単語を使うのは不適切ですかね?
607名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 21:20:29.96ID:NLkDqalD
ポツダム宣言の受諾ってアメリカ側も大変だったのではないのでしょうか?
降伏とはいえ天皇の処刑無し、天皇制の相続という結果を
日本と比べ遥かに少ないとは言え戦死者を出してて
イギリスと違い立憲君主制に馴染みのないアメリカ国民が受け入れるとは思えないのですが
2024/06/06(木) 21:30:22.08ID:4Z9VZheU
>>606
まず大前提として米国の場合はカービンという単語は法律上の意味と分類上の意味がありまして
法律上は16インチ以上のバレルがカービンですので法区分のカービンならば企業の説明は関係ありませんし
民間市場においては法区分の話と思ってもらえばいいでしょうから銃身長次第ですね

ただしMAX11は基本的にフルオートのMAC11の改造アッパーになるので
フルオートの場合は銃身長に関わらず法区分はマシンガンになります

法区分以外でカービンという用語はもともとロングバレルをカットしたものを指すのですが
もとより短いバレルであるM1カービン登場後はこの意味には当たらない例もあり定義付けがはっきりしません
2024/06/06(木) 21:39:35.58ID:4Z9VZheU
>>604
ちなみにアッパーレシーバーのみの提供で独立したコンプリートモデルというのは存在しないです
これは法律上米民間受けには新規マシンガンが作れないからです
2024/06/06(木) 21:45:33.79ID:98ZfKmKQ
>>600
俺なら防弾チョッキ無しでも余裕だったろうな
鎖野郎に心臓に楔を打ち込まれて死んじまったから最早試せねえが
2024/06/06(木) 22:16:23.70ID:X3TG8igG
>>607
ポツダム宣言の文面には「一切ノ戦争犯罪ニ対シテハ厳重ナル処罰加ヘラルベシ」とはあるが天皇の責任を問うかどうかには触れていない
連合国側も日本にとって極めてセンシティブな問題である天皇の扱いについてはあえて明記せず、交渉の過程で地位の保証を内々に伝えることで日本側の受諾を引き出した
米国民にとっては戦争が早く終わって家族が戻ってくることの方が重要で、日本の扱いはその後のこと
2024/06/06(木) 22:53:23.04ID:HjQvqkv0
>>608
なるほど、短銃身化することをカービンというのを知っていましたが、グロックのカービン化カスタムって単語をネットで見たので単にストックやアッパーレシーバーつけたりすることもカービン化すると認識していました。アメリカでは法律的にそういう定義があるんですね
2024/06/07(金) 00:26:29.43ID:wkJ1bEwf
>>612
>>608の人のに補足すると「カービン(carbine」は本来的には「騎兵用小銃」のことで、必ずしもより長い歩兵用小銃を短縮化したものだけを指すとは限らない(既存のものの短縮化ではなく最初から短めに作られてるものもある)のだけれども、ともあれ「元」があって取り回しをよくするために短縮化されたバリエーションモデルがそう呼ばれる。

それとは別にあなたの質問の文脈にあるような「拳銃にストック付け足したり長銃身化したりして近接専用の範囲を超えた用途に使えるようにしたもの」もカービンと呼び、特に区別する場合は「ピストルカービン」と呼ぶ。
元が拳銃であるものの「カービン化カスタム」というのはそういうやつ。
2024/06/07(金) 01:14:47.47ID:i3FMIspT
>>607
>>611に補足すると、天皇制を存続させたとしてそれは「連合国軍総司令部(GHQ)」の管理化であり、いわば保護国化した王国に過ぎん。
しかも統治にはその方が便利であり、実際そうなったので、アメリカとしてはもっとも楽な道を選んだ事になる。

仮に天皇制を廃止して共和制にしてたら、自由選挙の元で共産党だの左派勢力が政権取ってたっておかしくないわけで、もっとメンドクサイことになってた。
2024/06/07(金) 02:29:44.85ID:r4bILgEn
別に天皇制を存続させてても自由選挙すれば共産党が与党になる可能性はある
616名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 03:18:30.00ID:b2xgnRzF
ヘリに搭載されているミサイルは空中で装填できるのでしょうか?
見た感じどう見ても装填できる様な状況ではないが一応確認をしておきたいです
2024/06/07(金) 03:23:10.43ID:wkJ1bEwf
>>616
ヘリコプターにかかわらず空中(飛行中)での再装填能力のあるポッド式ロケット弾/ミサイルランチャーは基本的にない。
例外として前後に2発装填してあるので前半分のやつ撃った後で次に後半分のやつを発射する、ていうのはあるけれども。

珍兵器としていくつかあった気はするけど、実用されたというのは存在してない……ハズ。
2024/06/07(金) 03:31:40.68ID:wkJ1bEwf
>前後に2発装填してあるので前半分のやつ撃った後で次に後半分のやつを発射する
航空機搭載ロケットランチャー、については以下ページの後半を読んでください
https://www.twz.com/36009/f-102-delta-daggers-weapons-bays-combined-rockets-and-missiles-in-a-feat-of-cold-war-ingenuity
そもそもミサイル収納庫のドアがロケットランチャーになっているという、特撮メカみたいな装備です
(というかこれがそういう特撮メカの元ネタなんだけれども)
619名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 03:57:14.83ID:b2xgnRzF
>>617
ありがとうございました
という事はミサイルを撃った後は帰るしかないのか・・
小さいハイドラ70でもポッド式で19発、少ないな・・
2024/06/07(金) 04:51:04.03ID:c0P8+1Yp
>>619
ハイドラにはAPKWSなど誘導が可能なバージョンがいくつか開発されていてこちらは一発づつ精密に当てることも可能
2024/06/07(金) 07:34:10.75ID:oMTXvi0g
>>558
バカは知らなそうだが、英国特殊部隊の狙撃兵はWW2後も通常弾の他に曳光弾、焼夷弾、徹甲弾を携帯してる
使い道はバカでもわかることだが、ドラム缶やジェリカンを撃って放火するような使い方は普通だった

その他、狙撃手は斥候としての役割もしており、夜間発見した敵側戦車に曳光弾、焼夷弾を撃ち込んで数秒間目立たせることで味方の戦車兵砲兵に存在を知らせる様な使われ方もした。
2024/06/07(金) 08:51:55.93ID:CnIwmibG
まあそもそも条約違反の焼夷弾がどうこうと言う以前に使う弾種に関わらず狙撃手は憎悪の対象だったし
散弾銃や火炎放射器、なんなら兵科に関わらずSSも憎悪の対象なんて話はよく聞く
623名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 11:51:24.64ID:qUQFJFOH
APKWSってどれくらい「ミサイル」なの
弾頭威力とシーカ(レーダ?)の能力が劣るけどそれさえ気にならない相手になら精密に何発も当てられる…みたいなのか、あくまでもお守り程度の誘導なのか
2024/06/07(金) 13:55:29.13ID:FacUl1y+
>>623
ここでも参考に
weapons-school.mods.jp/apkws.htm
ミサイル、というよりは「ロケットアシスト付き誘導爆弾」みたいな感じかな。
まあ最近は「誘導弾(ミサイル」と「誘導爆弾」の境が曖昧だけども。
2024/06/07(金) 14:44:23.92ID:6Mp7a0r4
>>621
なぜ急に特殊部隊という特殊な事例を持ち出してきたんです?
626名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 14:56:54.59ID:b2xgnRzF
M16によく似た銃でヘリコプターの操縦士が使うために開発・または使用に向いている銃(どっちだったか憶えていない)
というのが有った気がするのですが名前が思い出せません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況