軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
828名無し三等兵
2024/06/11(火) 20:03:07.54ID:nYsxDDwy >>827
マレー作戦は奇襲ではなく強襲です、南方資源獲得の為の戦争ですから、こちらが本命です
あの時点で英国は既に独伊と戦争をしていて日独伊三国同盟の日本との開戦も不可避と考えていましたから
(だから虎の子のPOWとレパルスを東洋へ送ったわけです)
いまだ参戦していなかったアメリカとは立場が違います、日本軍がマレー半島へ攻めて来ても彼等には想定内
でしかないのです。
マレー作戦は奇襲ではなく強襲です、南方資源獲得の為の戦争ですから、こちらが本命です
あの時点で英国は既に独伊と戦争をしていて日独伊三国同盟の日本との開戦も不可避と考えていましたから
(だから虎の子のPOWとレパルスを東洋へ送ったわけです)
いまだ参戦していなかったアメリカとは立場が違います、日本軍がマレー半島へ攻めて来ても彼等には想定内
でしかないのです。
829名無し三等兵
2024/06/11(火) 20:32:48.25ID:H0ppeEFr >>827
補足してさらにサックリまとめると、参戦してなかったアメリカと、既にWWIIにドップリ浸かってたイギリスとでは事情が異なり、
「宣戦布告前に攻撃された!」
なんて騒ぎ立てたとこで、別に今さら英連邦の国民が怒って士気が上がるとかも無いし、その必要も無かったわけで(逆にアメリカにはその必要性があったってこと)。
補足してさらにサックリまとめると、参戦してなかったアメリカと、既にWWIIにドップリ浸かってたイギリスとでは事情が異なり、
「宣戦布告前に攻撃された!」
なんて騒ぎ立てたとこで、別に今さら英連邦の国民が怒って士気が上がるとかも無いし、その必要も無かったわけで(逆にアメリカにはその必要性があったってこと)。
830名無し三等兵
2024/06/11(火) 20:48:31.19ID:/VphJ4nA 質問です。それなりの経験年数を持った軍人やハンターに実銃の射撃指導された場合、練習用の銃がトイガンでも実銃の射撃技術は上達しますか?
831名無し三等兵
2024/06/11(火) 20:57:45.57ID:qrEQGjAY >>828
じゃあ例えば現在ロシアがいきなりポーランドに攻め込んでもある程度想定内なので奇襲にはならないわけですか?
じゃあ例えば現在ロシアがいきなりポーランドに攻め込んでもある程度想定内なので奇襲にはならないわけですか?
832名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:03:32.74ID:H0ppeEFr >>831
世論とは異なり、ウクライナが実は結構準備万端で待ち構えてたように、奇襲にはならんでしょね。
ただ、これもウクライナの例にあるように、攻め込む側は奇襲と思いこむ事はあるかもしれない。
ただし世論が同じように受け止めるとは限らないし、プロパガンダによる世論操作がどういう方向性になるかによりけり。
世論とは異なり、ウクライナが実は結構準備万端で待ち構えてたように、奇襲にはならんでしょね。
ただ、これもウクライナの例にあるように、攻め込む側は奇襲と思いこむ事はあるかもしれない。
ただし世論が同じように受け止めるとは限らないし、プロパガンダによる世論操作がどういう方向性になるかによりけり。
833名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:18:19.50ID:2Zm6qNM7 >>830
軍人とかハンターとか職業はどうでもいいです、要はどうすれば上達するかノウハウがある射手に教わるかどうかです
エアソフトでもサイトピクチャーのノウハウは基本同じですし、実銃でもリコイルが大きいと悪癖が出やすいからと
空撃ちで練習したりリコイルが少ない22LR等の小口径から始めるのを推奨していますので、トイガンでも基本的には問題はないはず
ですがよくある一般的な実銃よりうんと軽いトリガーであるとか、シアが落ちるタイミングが取りづらいトリガーとかでは実銃で即上手くはいかないと思います
特にブレやすい拳銃に顕著ですが実銃のトリガーを引ききった時に銃口のブレをいかに少なく出来るかが鍵です
ただし近距離で素早く撃つのを重視するCQB限定であるならこれは殆ど問題にならない場合もありますし、すぐに適応出来た日本人シューターが実際いるようです
軍人とかハンターとか職業はどうでもいいです、要はどうすれば上達するかノウハウがある射手に教わるかどうかです
エアソフトでもサイトピクチャーのノウハウは基本同じですし、実銃でもリコイルが大きいと悪癖が出やすいからと
空撃ちで練習したりリコイルが少ない22LR等の小口径から始めるのを推奨していますので、トイガンでも基本的には問題はないはず
ですがよくある一般的な実銃よりうんと軽いトリガーであるとか、シアが落ちるタイミングが取りづらいトリガーとかでは実銃で即上手くはいかないと思います
特にブレやすい拳銃に顕著ですが実銃のトリガーを引ききった時に銃口のブレをいかに少なく出来るかが鍵です
ただし近距離で素早く撃つのを重視するCQB限定であるならこれは殆ど問題にならない場合もありますし、すぐに適応出来た日本人シューターが実際いるようです
835名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:24:28.29ID:srS4PUiu >>831
まずいきなりって事があり得ないし、現状でロシア軍がポーランド国境線を越えるような
動員体制を取った場合、その兵力移動や集結時点で米国、NATOの監視の目は誤魔化せません
ポーランド軍もNATOも臨戦態勢を取るでしょうから、どうあがいても奇襲は成り立たないでしょう
せいぜい先日のハマスがイスラエルにやらかした少人数のコマンド部隊による越境嫌がらせ攻撃
程度でしょうか?奇襲が成り立つのは
ただそんな小規模作戦やったところで軍事的な成果など何も得られないし、ポーランドとNATOを
刺激してウクライナ戦争へ直接引き込む口実を作るだけですから、やる意味が全くありません
まずいきなりって事があり得ないし、現状でロシア軍がポーランド国境線を越えるような
動員体制を取った場合、その兵力移動や集結時点で米国、NATOの監視の目は誤魔化せません
ポーランド軍もNATOも臨戦態勢を取るでしょうから、どうあがいても奇襲は成り立たないでしょう
せいぜい先日のハマスがイスラエルにやらかした少人数のコマンド部隊による越境嫌がらせ攻撃
程度でしょうか?奇襲が成り立つのは
ただそんな小規模作戦やったところで軍事的な成果など何も得られないし、ポーランドとNATOを
刺激してウクライナ戦争へ直接引き込む口実を作るだけですから、やる意味が全くありません
837名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:27:23.68ID:RpsLhBkJ リボルバーに付いているサービスサイズと言われる細いグリップは手が小さい人向けかと思ってたんですが、実際握るとトリガーまで遠かったりで使いにくく感じました
これって本当は手がでかい人向けのグリップなんでしょうか?
これって本当は手がでかい人向けのグリップなんでしょうか?
838名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:29:50.13ID:H0ppeEFr >>835
ポーランドやNATO(ついでにロシアも)が口実を欲しがるほど直接関与を求めてないので、挑発や恫喝の一環としては普通に意味があるかと<嫌がらせ的な小規模奇襲
おかげで、ノルドストリーム(海底の天然ガスパイプライン)の爆破事件も、どちらの関与か特定してはいけない状態だし。
ポーランドやNATO(ついでにロシアも)が口実を欲しがるほど直接関与を求めてないので、挑発や恫喝の一環としては普通に意味があるかと<嫌がらせ的な小規模奇襲
おかげで、ノルドストリーム(海底の天然ガスパイプライン)の爆破事件も、どちらの関与か特定してはいけない状態だし。
839名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:34:56.81ID:H0ppeEFr >>836
真珠湾攻撃にしても、軍当局は普通にその可能性を指摘してたし、奇襲云々はあくまでプロパガンダによる世論操作の一環…という説もある。
だいたいにして、アメリカは1940年の両用艦隊法とかで着々と参戦準備してたし。
だからこそ、慌てふためいてるように見えた裏側で戦前からのアレコレが実を結び、1943年から反攻開始、1944年6月の大反攻で一気にケリをつけられたわけで。
真珠湾攻撃にしても、軍当局は普通にその可能性を指摘してたし、奇襲云々はあくまでプロパガンダによる世論操作の一環…という説もある。
だいたいにして、アメリカは1940年の両用艦隊法とかで着々と参戦準備してたし。
だからこそ、慌てふためいてるように見えた裏側で戦前からのアレコレが実を結び、1943年から反攻開始、1944年6月の大反攻で一気にケリをつけられたわけで。
841名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:39:18.37ID:srS4PUiu アルデンヌ攻勢も完全奇襲な例と言えますが、あれも情報部から事前に警告はあったけど上層部に無視された
先日のハマスのイスラエル奇襲攻撃も同様で、後から原因を分析すれば兆候も警告もあったとされるのが常なんですが
どう言い訳しても、殆ど何の準備も無しにいきなり攻撃を受けて大きな犠牲を出した事実には変わり無いですからね
先日のハマスのイスラエル奇襲攻撃も同様で、後から原因を分析すれば兆候も警告もあったとされるのが常なんですが
どう言い訳しても、殆ど何の準備も無しにいきなり攻撃を受けて大きな犠牲を出した事実には変わり無いですからね
842名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:40:07.29ID:qrEQGjAY 奇襲がそんなにあり得ないものならまるで基本的な戦法の1つみたいに紹介されてるのは変ってことですね
>>830
今エアソフト界で有名なマック堺も昔からエアソフトガンのみで練習しまくってて当時のスティールチャレンジ世界大会で在米プロシューター押し退けて日本人初の総合優勝したり
最近だとt.rex armsのルーカスボトキンに憧れてた日本人がずっと動画見てエアソフトガンで練習してて
実際にアメリカに行ってルーカスと射撃練習する動画が有るけど、ルーカスらも驚く程のスキルを見せてる
最初こそ実銃とエアソフトガンの違いに若干困惑してたけど、時間が経つにつれて慣れていきその辺のアメリカ人シューターより余程射撃スキルが高い事を証明してた
この2人は元々の才能も有ったとは思うけど、結論としてはエアソフトで練習するのは十分効果が有る
ttps://youtu.be/qQDfwyUgtjg?si=qHq-ncNCX0KzZ-Fa
今エアソフト界で有名なマック堺も昔からエアソフトガンのみで練習しまくってて当時のスティールチャレンジ世界大会で在米プロシューター押し退けて日本人初の総合優勝したり
最近だとt.rex armsのルーカスボトキンに憧れてた日本人がずっと動画見てエアソフトガンで練習してて
実際にアメリカに行ってルーカスと射撃練習する動画が有るけど、ルーカスらも驚く程のスキルを見せてる
最初こそ実銃とエアソフトガンの違いに若干困惑してたけど、時間が経つにつれて慣れていきその辺のアメリカ人シューターより余程射撃スキルが高い事を証明してた
この2人は元々の才能も有ったとは思うけど、結論としてはエアソフトで練習するのは十分効果が有る
ttps://youtu.be/qQDfwyUgtjg?si=qHq-ncNCX0KzZ-Fa
844名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:50:26.89ID:srS4PUiu >>842
奇襲の本来の意味は
自らの攻撃企図および行動を秘匿し、敵の予期しない時期、場所、方法などによって敵の意表をつき
対応のいとまを与えないように打撃を加える戦術を言う。
・・・ですから、基本的な戦法の一つとするのはべつだん変ではないのです、これを目指すべきって心得みたいなもんです
時期、場所、戦力をさらけ出して相手が準備万端待ち構えている所へ攻撃をしかける事を推奨する戦術などはありませんし
どこまで奇襲を完全にやれて一方的に大きな戦果が得られたかで戦史に名が残るわけです。
奇襲の本来の意味は
自らの攻撃企図および行動を秘匿し、敵の予期しない時期、場所、方法などによって敵の意表をつき
対応のいとまを与えないように打撃を加える戦術を言う。
・・・ですから、基本的な戦法の一つとするのはべつだん変ではないのです、これを目指すべきって心得みたいなもんです
時期、場所、戦力をさらけ出して相手が準備万端待ち構えている所へ攻撃をしかける事を推奨する戦術などはありませんし
どこまで奇襲を完全にやれて一方的に大きな戦果が得られたかで戦史に名が残るわけです。
845名無し三等兵
2024/06/11(火) 21:56:27.23ID:qrEQGjAY >>844
でも真珠湾攻撃以外は毎回読まれてるんなら奇襲はもはや不可能であるという前提で軍隊を教育したほうが効率的では?
ほとんど不可能なのに奇襲というものがあり得るとして作戦をたてさせるからウクライナ侵攻みたいに失敗を繰り返すわけですよね
でも真珠湾攻撃以外は毎回読まれてるんなら奇襲はもはや不可能であるという前提で軍隊を教育したほうが効率的では?
ほとんど不可能なのに奇襲というものがあり得るとして作戦をたてさせるからウクライナ侵攻みたいに失敗を繰り返すわけですよね
846名無し三等兵
2024/06/11(火) 22:17:57.96ID:JtDfhvqt イラクのクウェート侵攻もほぼ無傷で重要拠点占領してる
847名無し三等兵
2024/06/11(火) 22:23:05.72ID:2Zm6qNM7 >>837
リボにおいてトリガーリーチはグリップの大小には通常は関係無いケースが多いです
なぜなら手の水かきが当たるバックストラップ部分からトリガーまではグリップの大小とは通常無関係だからで
関係あるのは通常はフレームサイズだからです
正しく握りトリガーまで十分人指指が届く指の長さならばサービスサイズグリップはむしろ細すぎるくらいです
オーバーサイズグリップは主にターゲットシューティングやリコイルが大きいマグナムリボルバー用ですので特に手が大きい人用というわけではありません
当然ながらリコイルでスっぽ抜けないようにしっかりグリップ出来るかはサイズが大いに関係あります
リボにおいてトリガーリーチはグリップの大小には通常は関係無いケースが多いです
なぜなら手の水かきが当たるバックストラップ部分からトリガーまではグリップの大小とは通常無関係だからで
関係あるのは通常はフレームサイズだからです
正しく握りトリガーまで十分人指指が届く指の長さならばサービスサイズグリップはむしろ細すぎるくらいです
オーバーサイズグリップは主にターゲットシューティングやリコイルが大きいマグナムリボルバー用ですので特に手が大きい人用というわけではありません
当然ながらリコイルでスっぽ抜けないようにしっかりグリップ出来るかはサイズが大いに関係あります
849名無し三等兵
2024/06/11(火) 22:28:08.63ID:srS4PUiu >>845
ダメです、常に奇襲は目指すべきです、自身の行動の意図は常に秘匿を心がけなければいけません、それは相手側に
防衛の準備をさせない為でもあります、それは被害の極限、ひいては作戦の成功確率を上げる事に繋がります。
それから戦略的な奇襲と、戦術的な奇襲がある事も覚えよう
前者は、今、戦争しかけて来るとは思わなかった、越境して来るとは思わ無かった、攻撃して来るとは思わなかった
全く兆候がなかったか、あってもそれが開戦や戦争に繋がるとまでは戦争指導部が想像出来なかったか、その危険は
あっても外交でまだ回避出来ると思ったか、とにかく「まだ戦争まではまだ時間がある」と思ってて攻撃を受けた場合
これは独ソ開戦や真珠湾奇襲や中東戦争やウクライナ戦争の開戦日で相応な例があるし、戦争の大半は奇襲で始まると
言われる理由です
例え国家間が焦臭くなって動員令を出して備えてたとしても、このタイミングでしかけて来るとは思わなかった、これは戦略的
な奇襲が成功した例です
後者になると、既に戦闘状態であっても、今、相手側が大規模攻撃して来るとは思わなかった、撃って出て来るとは思わなかった
突撃して来るとは思わなかった。これは小規模な攻撃ほど上記の戦略的な奇襲よりも容易に起こりやすいし成功しやすいです。
極端な話すれば、歩兵1人が茂みに潜んでて、近づいて来た敵斥候を撃って倒したら、これだって立派な奇襲攻撃なんですよ。
攻撃する側はリスクを減らす為に常に奇襲を目指すし、攻撃を受ける側は自身の被害を極限する為に常に奇襲を受けない様に
努力するとも言えます、それでも隙や油断があるんで成功する時もあるんです。
「奇襲なんて出来ないなら教えるの止めたら?」、戦術とは勝つ為の方策ですから、それでは戦術では無いでしょう。
ダメです、常に奇襲は目指すべきです、自身の行動の意図は常に秘匿を心がけなければいけません、それは相手側に
防衛の準備をさせない為でもあります、それは被害の極限、ひいては作戦の成功確率を上げる事に繋がります。
それから戦略的な奇襲と、戦術的な奇襲がある事も覚えよう
前者は、今、戦争しかけて来るとは思わなかった、越境して来るとは思わ無かった、攻撃して来るとは思わなかった
全く兆候がなかったか、あってもそれが開戦や戦争に繋がるとまでは戦争指導部が想像出来なかったか、その危険は
あっても外交でまだ回避出来ると思ったか、とにかく「まだ戦争まではまだ時間がある」と思ってて攻撃を受けた場合
これは独ソ開戦や真珠湾奇襲や中東戦争やウクライナ戦争の開戦日で相応な例があるし、戦争の大半は奇襲で始まると
言われる理由です
例え国家間が焦臭くなって動員令を出して備えてたとしても、このタイミングでしかけて来るとは思わなかった、これは戦略的
な奇襲が成功した例です
後者になると、既に戦闘状態であっても、今、相手側が大規模攻撃して来るとは思わなかった、撃って出て来るとは思わなかった
突撃して来るとは思わなかった。これは小規模な攻撃ほど上記の戦略的な奇襲よりも容易に起こりやすいし成功しやすいです。
極端な話すれば、歩兵1人が茂みに潜んでて、近づいて来た敵斥候を撃って倒したら、これだって立派な奇襲攻撃なんですよ。
攻撃する側はリスクを減らす為に常に奇襲を目指すし、攻撃を受ける側は自身の被害を極限する為に常に奇襲を受けない様に
努力するとも言えます、それでも隙や油断があるんで成功する時もあるんです。
「奇襲なんて出来ないなら教えるの止めたら?」、戦術とは勝つ為の方策ですから、それでは戦術では無いでしょう。
852名無し三等兵
2024/06/11(火) 22:57:29.23ID:LTU3vmHb >>851
なにがじゃあか分らないけど・・・
そもそもマレー作戦は真珠湾の奇襲が優先で上陸作戦はその後とされているんで
はなから完全な奇襲は期待されてない
それでも行動の意図を秘匿するのは当然な、準備万端されている上陸地点へ誰も
突っ込みたくはないからな
さらに悪い事に、12/6には輸送船団が英爆撃機に見つかってシンガポール司令部
へ連絡されてしまって、ただこの時点では英極東軍司令部は日本船団の行き先が
不明として爆撃は許可しなかった(だから行動を秘匿するのが重要とされるわけだ)
しかも12/7には途中で遭遇したノルウェー商船を撃沈してしまって(これ真珠湾より
時間的に前だったので問題になったけど大勝利の影に隠れて有耶無耶になった)
そんなこんなで上陸前にマレー半島に警報が出ちゃってるし、上陸第一波からして
水際陣地から激しい攻撃を受ける事にもなったので、マレー作戦は出来るだけ奇襲
を目指したけど結果からしても強襲になったと言われてるんですよ。
なにがじゃあか分らないけど・・・
そもそもマレー作戦は真珠湾の奇襲が優先で上陸作戦はその後とされているんで
はなから完全な奇襲は期待されてない
それでも行動の意図を秘匿するのは当然な、準備万端されている上陸地点へ誰も
突っ込みたくはないからな
さらに悪い事に、12/6には輸送船団が英爆撃機に見つかってシンガポール司令部
へ連絡されてしまって、ただこの時点では英極東軍司令部は日本船団の行き先が
不明として爆撃は許可しなかった(だから行動を秘匿するのが重要とされるわけだ)
しかも12/7には途中で遭遇したノルウェー商船を撃沈してしまって(これ真珠湾より
時間的に前だったので問題になったけど大勝利の影に隠れて有耶無耶になった)
そんなこんなで上陸前にマレー半島に警報が出ちゃってるし、上陸第一波からして
水際陣地から激しい攻撃を受ける事にもなったので、マレー作戦は出来るだけ奇襲
を目指したけど結果からしても強襲になったと言われてるんですよ。
853名無し三等兵
2024/06/11(火) 23:02:49.67ID:tT8R3Xgx つまりマレー上陸作戦は真珠湾攻撃の後とされたから戦略的な奇襲は
はなから期待出来ないし、戦術的な奇襲も事前に英軍に察知されて
警報が出ちゃって果たせなかったから、だから強襲なんですよ
はなから期待出来ないし、戦術的な奇襲も事前に英軍に察知されて
警報が出ちゃって果たせなかったから、だから強襲なんですよ
855名無し三等兵
2024/06/11(火) 23:10:10.99ID:tT8R3Xgx856名無し三等兵
2024/06/11(火) 23:18:31.72ID:qrEQGjAY >>855
真珠湾攻撃の後になる予定だったとしても
なるべく同時刻にすることで奇襲効果を最大限出そうとしたのだと考えられるし
結果として強襲になったとしてもこの場合は事前計画がどう考えられていたかのほうが重要だと思うのと
一般的に考えればいくら開戦が必至であり既に英独が戦端を開いていたとしても
日本が本来必要だった宣戦布告をせずに攻め込んでいる時点でやはり奇襲を狙っている意図が強いと考えられるためマレー作戦は強襲作戦よりは奇襲作戦と分類されると思いました
これはあくまで個人的な考えであなたの考えを変えようという思いはないので単に私が強情に納得しなかっただけと思っていただいて結構です
よってこれ以上の議論は意味がないのでこの話題は終わります
真珠湾攻撃の後になる予定だったとしても
なるべく同時刻にすることで奇襲効果を最大限出そうとしたのだと考えられるし
結果として強襲になったとしてもこの場合は事前計画がどう考えられていたかのほうが重要だと思うのと
一般的に考えればいくら開戦が必至であり既に英独が戦端を開いていたとしても
日本が本来必要だった宣戦布告をせずに攻め込んでいる時点でやはり奇襲を狙っている意図が強いと考えられるためマレー作戦は強襲作戦よりは奇襲作戦と分類されると思いました
これはあくまで個人的な考えであなたの考えを変えようという思いはないので単に私が強情に納得しなかっただけと思っていただいて結構です
よってこれ以上の議論は意味がないのでこの話題は終わります
857名無し三等兵
2024/06/11(火) 23:54:57.17ID:iSuF/wLw 横やりしますけど。
南方作戦の第一段階、マレー半島上陸作戦は事前の陸海軍作戦協議でも「急襲」とされて奇襲って
言葉はそもそも使われて無い(急襲は奇襲的要素を含むのでややこしいとは思いますが、奇襲と強襲
の中間と思って下さい)。
海軍側が航空撃滅戦の後に上陸作戦を行うべしと主張したのに対して、迅速果敢に上陸して英軍が
防備態勢を固める前に南下してシンガポールを早期攻略すべしとする陸軍側とで意見が合わなかった
結果的に陸軍案を甲案、海軍案を乙案として、甲案を主案として乙案は副案として作戦を実施。
当事者達からしてもマレー作戦は真珠湾で戦端を開いた後になるので奇襲は不可との認識でも
(実際は真珠湾攻撃の1時間前に上陸作戦が実行されておりフライングだったが大勝利でうやむやに)
迅速果敢に突進して防備態勢が整う前にシンガポールを落とそうとの意図からすれば奇襲不意打ちは
無理でも急襲で成功を目指した作戦ではあります。その意味では強襲作戦でも無いでしょうね。
強襲は防備の堅い相手に十分な兵力をぶつけてこれを力押しで突破する作戦となりますが、それを避け
たい作戦計画をしていますから、まあ半分は言葉遊びかもしれません。
南方作戦の第一段階、マレー半島上陸作戦は事前の陸海軍作戦協議でも「急襲」とされて奇襲って
言葉はそもそも使われて無い(急襲は奇襲的要素を含むのでややこしいとは思いますが、奇襲と強襲
の中間と思って下さい)。
海軍側が航空撃滅戦の後に上陸作戦を行うべしと主張したのに対して、迅速果敢に上陸して英軍が
防備態勢を固める前に南下してシンガポールを早期攻略すべしとする陸軍側とで意見が合わなかった
結果的に陸軍案を甲案、海軍案を乙案として、甲案を主案として乙案は副案として作戦を実施。
当事者達からしてもマレー作戦は真珠湾で戦端を開いた後になるので奇襲は不可との認識でも
(実際は真珠湾攻撃の1時間前に上陸作戦が実行されておりフライングだったが大勝利でうやむやに)
迅速果敢に突進して防備態勢が整う前にシンガポールを落とそうとの意図からすれば奇襲不意打ちは
無理でも急襲で成功を目指した作戦ではあります。その意味では強襲作戦でも無いでしょうね。
強襲は防備の堅い相手に十分な兵力をぶつけてこれを力押しで突破する作戦となりますが、それを避け
たい作戦計画をしていますから、まあ半分は言葉遊びかもしれません。
858名無し三等兵
2024/06/12(水) 01:42:21.93ID:/lGcsqCb ウクライナ戦争について質問です。
現在クリミア半島のロシア軍部隊は主な補給は東部4州を経て陸上経由では得られていないのでしょうか?
ケルチ海峡の補給線がウクライナにやられたみたいなニュースが出て居ますが
陸上経由の補給線がしっかりしていればウクライナに監視されてるケルチ海峡を使う必要無いと思いますが東部4州を経るルートには問題があるのでしょうか?
現在クリミア半島のロシア軍部隊は主な補給は東部4州を経て陸上経由では得られていないのでしょうか?
ケルチ海峡の補給線がウクライナにやられたみたいなニュースが出て居ますが
陸上経由の補給線がしっかりしていればウクライナに監視されてるケルチ海峡を使う必要無いと思いますが東部4州を経るルートには問題があるのでしょうか?
859名無し三等兵
2024/06/12(水) 02:38:10.16ID:QEJBeS2g >>858
ロシアは現在攻撃に対して脆弱なクリミア橋を補給ルートとしてはほとんど使っておらず、アゾフ海北岸占領地域を通る鉄道や道路を増やしてそれらを主要な補給ルートとしている
鉄道や道路は橋梁のような脆弱な場所を攻撃されなければ短期間で再建可能なので、ウクライナとしては火砲の射程内に置くか直接占領でもしないと遮断は困難だろう
去年の南部戦線での夏季攻勢がうまく行かず、上記の成果を得られなかったのはかなり痛い
ロシアは現在攻撃に対して脆弱なクリミア橋を補給ルートとしてはほとんど使っておらず、アゾフ海北岸占領地域を通る鉄道や道路を増やしてそれらを主要な補給ルートとしている
鉄道や道路は橋梁のような脆弱な場所を攻撃されなければ短期間で再建可能なので、ウクライナとしては火砲の射程内に置くか直接占領でもしないと遮断は困難だろう
去年の南部戦線での夏季攻勢がうまく行かず、上記の成果を得られなかったのはかなり痛い
860名無し三等兵
2024/06/12(水) 04:16:01.16ID:1b6Dt44g F-16とF-2のりくらべた人に聞きたいのですがどのような違いがありましたか?
861名無し三等兵
2024/06/12(水) 06:49:29.49ID:ySSOnxJh ウクライナがロシア領内に攻撃をした時に、駐留米軍にまで流れ弾があたったらどうするんですか?
863名無し三等兵
2024/06/12(水) 12:48:00.77ID:IprLTdrY 第二次大戦の頃は、アメリカなど主要国の砲弾や弾薬生産量は1年で50~100倍に増加しましたが
ウクライナ戦争においては、西側諸国が総力をあげても全く砲弾、弾薬生産が追い付かない状態です。
当時と今では技術力も工業力も雲泥の差があるのに何故これだけ頑張っても80年前のアメリカの10分の1しか生産できないのですか?
本当に意味が分からないです。
ウクライナ戦争においては、西側諸国が総力をあげても全く砲弾、弾薬生産が追い付かない状態です。
当時と今では技術力も工業力も雲泥の差があるのに何故これだけ頑張っても80年前のアメリカの10分の1しか生産できないのですか?
本当に意味が分からないです。
864名無し三等兵
2024/06/12(水) 12:51:52.26ID:1b6Dt44g なんで自衛隊はシビリアンコントロールに従ってるんですか?警察ではたいしょできないであろう戦車と戦闘機があるじゃん
865名無し三等兵
2024/06/12(水) 13:01:00.44ID:n9uxnhYD >>863
世界大戦での総力戦中での兵器生産能力と、平時でのそれを比較して、同じポテンシャルがあると思う方が、本当に意味が分らないです
世界大戦での総力戦中での兵器生産能力と、平時でのそれを比較して、同じポテンシャルがあると思う方が、本当に意味が分らないです
866名無し三等兵
2024/06/12(水) 15:10:51.26ID:ymUODzvX バカ質問はスルーして流す耐性を付けて下さい
867名無し三等兵
2024/06/12(水) 15:34:29.20ID:4MbaNAV6 共通戦術装輪って今のところ何両調達予定なのですか?(パトリアは野獣…もとい810両で覚えやすいけれど)
868名無し三等兵
2024/06/12(水) 16:31:47.68ID:CCSLwL4l ユーロファイター社はタイフーンの生産・販売・アフターサービスに関係する業務以外は何もしていないのですか?
870名無し三等兵
2024/06/12(水) 17:25:38.31ID:DB0vTP+Q872名無し三等兵
2024/06/12(水) 17:49:25.32ID:4Ivt5TWt ウクライナがドローンでロシア軍撃破ヒャッハー!などがはよく見ますけど
多分同程度には活躍してるはずのロシア軍がウクライナ軍撃破画像ってあまり見ませんよね
本当にロシア軍が大活躍でウクライナ蹂躙してるんだったらこういう画像を
ばら撒いた方が効果的だと思うんすけどなんでやらないんすか?頭アベなの?
多分同程度には活躍してるはずのロシア軍がウクライナ軍撃破画像ってあまり見ませんよね
本当にロシア軍が大活躍でウクライナ蹂躙してるんだったらこういう画像を
ばら撒いた方が効果的だと思うんすけどなんでやらないんすか?頭アベなの?
873名無し三等兵
2024/06/12(水) 18:41:12.87ID:DhZANTwH 第一次世界対戦で水冷式重機関銃を使っていなかったヨーロッパの国はありますか?
874名無し三等兵
2024/06/12(水) 19:03:10.58ID:QEJBeS2g >>873
マキシム機関銃をほぼコピーする形でイギリスはヴィッカース機関銃、ドイツはMG08、ロシアはPM1910を生産していて、同盟国や植民地軍にも供与して鹵獲した敵国のものまで使っているのでまったく使わなかった国というのはない
遅れて参戦したアメリカもヴィッカースを使っている
ヨーロッパ以外なら日本が日清日露で使用し国産もしてるけど性能が芳しくなく、第一次世界大戦では使っていない
マキシム機関銃をほぼコピーする形でイギリスはヴィッカース機関銃、ドイツはMG08、ロシアはPM1910を生産していて、同盟国や植民地軍にも供与して鹵獲した敵国のものまで使っているのでまったく使わなかった国というのはない
遅れて参戦したアメリカもヴィッカースを使っている
ヨーロッパ以外なら日本が日清日露で使用し国産もしてるけど性能が芳しくなく、第一次世界大戦では使っていない
875名無し三等兵
2024/06/12(水) 19:14:20.11ID:DhZANTwH876名無し三等兵
2024/06/12(水) 19:39:39.78ID:Qk+UC61e フランスはサンテティエンヌ機関銃とプトー機関銃とオチキス機関銃の3種類の重機関銃を持っていたが
いずれも空冷式であった
プロトタイプとかイギリスから供与されたりドイツから鹵獲したある程度の水冷式機関銃も使用していただろうが主力としては使っていない
よってフランスは第一次世界大戦で水冷式重機関銃を使ってない国の代表例と言えるだろう
いずれも空冷式であった
プロトタイプとかイギリスから供与されたりドイツから鹵獲したある程度の水冷式機関銃も使用していただろうが主力としては使っていない
よってフランスは第一次世界大戦で水冷式重機関銃を使ってない国の代表例と言えるだろう
877名無し三等兵
2024/06/12(水) 19:45:43.90ID:QEJBeS2g >>875
https://smallarmsreview.com/testing-maxim-machine-guns-in-france/
フランスは19世紀末に採用するかどうか10年近くかけてテストを繰り返してあれこれ改良させているけど、その結果テストベッドになった銃の老朽化やもっと新しい機関銃が出てきたことで不採用となった
代わりに採用されたのが国産のオチキス空冷式機関銃で、第一次大戦では一番新しいMle1914をフランス軍は使っている
日本では馬式機関砲という呼称で導入し国産化していたが、当時の日本の工業水準ではショートリコイル式の閉鎖機構の加工精度が低くて現場では故障ばかりでまともに使えなかった
同時期にオチキスMle1897はガス圧作動のためそこまで高い精度を必要とせず、日本でも製造が容易だったのでこちらを口径を8mmから6.5mmに変更した保式機関砲トして国産化し、日露戦争ではこちらを使っている
https://smallarmsreview.com/testing-maxim-machine-guns-in-france/
フランスは19世紀末に採用するかどうか10年近くかけてテストを繰り返してあれこれ改良させているけど、その結果テストベッドになった銃の老朽化やもっと新しい機関銃が出てきたことで不採用となった
代わりに採用されたのが国産のオチキス空冷式機関銃で、第一次大戦では一番新しいMle1914をフランス軍は使っている
日本では馬式機関砲という呼称で導入し国産化していたが、当時の日本の工業水準ではショートリコイル式の閉鎖機構の加工精度が低くて現場では故障ばかりでまともに使えなかった
同時期にオチキスMle1897はガス圧作動のためそこまで高い精度を必要とせず、日本でも製造が容易だったのでこちらを口径を8mmから6.5mmに変更した保式機関砲トして国産化し、日露戦争ではこちらを使っている
879名無し三等兵
2024/06/12(水) 20:12:14.39ID:IyFJPpF/ >>868,870
Eurofighter Jagdflugzeug GmbHは300人足らずの従業員でジェット戦闘機を生産する超優良企業
Eurofighter Jagdflugzeug GmbHは300人足らずの従業員でジェット戦闘機を生産する超優良企業
880名無し三等兵
2024/06/12(水) 21:00:12.99ID:DhZANTwH 縦隊と横隊てイメージと逆なの私だけですか?
881名無し三等兵
2024/06/12(水) 21:57:47.13ID:vsVCGGmy 自衛隊の訓練見て思ったのですが、昔の大砲って車輪がついててドーンって打って、
城とか船を爆発させるみたいなのだと思います。
今の戦車とかって打ったらこう筒の部分がちょっとだけ動くと思うんですが、あれは
今は自動で弾を送るための機構がその部分なのでしょうか?
あの動く部分てなにか名前がありますか?
城とか船を爆発させるみたいなのだと思います。
今の戦車とかって打ったらこう筒の部分がちょっとだけ動くと思うんですが、あれは
今は自動で弾を送るための機構がその部分なのでしょうか?
あの動く部分てなにか名前がありますか?
883名無し三等兵
2024/06/12(水) 22:01:58.71ID:K/moblmj >>875
自前では生産していなかったけどヴィッカース水冷重機関銃の8mm Lebel弾改修型を輸入して使用していましたよ
とにかく使える物をかき集めていましたから
全く使用弾薬の違う日本製6.5mm弾の小銃や騎兵銃まで輸入していたくらいですから
自前では生産していなかったけどヴィッカース水冷重機関銃の8mm Lebel弾改修型を輸入して使用していましたよ
とにかく使える物をかき集めていましたから
全く使用弾薬の違う日本製6.5mm弾の小銃や騎兵銃まで輸入していたくらいですから
884名無し三等兵
2024/06/12(水) 22:05:07.86ID:Qk+UC61e >>882
第一次世界大戦で重機関銃同士の射撃戦なんてそんなに生起しないし
緒戦はシュリーフェンプランに基づく機動戦だから攻撃側は重機関銃が前線に追随するのは難しかったし
中盤の塹壕戦時代は突撃支援に重機関銃で重機関銃陣地に対して牽制射撃したりはするけど
いつも迫撃砲や野砲がお互いを支援してて重機関銃のみで決着はつかない
なので水冷式が空冷式を圧倒して簡単に制圧してしまうという戦闘は皆無ではないにしてもそんなになかったと思う
第一次世界大戦で重機関銃同士の射撃戦なんてそんなに生起しないし
緒戦はシュリーフェンプランに基づく機動戦だから攻撃側は重機関銃が前線に追随するのは難しかったし
中盤の塹壕戦時代は突撃支援に重機関銃で重機関銃陣地に対して牽制射撃したりはするけど
いつも迫撃砲や野砲がお互いを支援してて重機関銃のみで決着はつかない
なので水冷式が空冷式を圧倒して簡単に制圧してしまうという戦闘は皆無ではないにしてもそんなになかったと思う
886名無し三等兵
2024/06/13(木) 08:13:53.03ID:v8R8ndAE 三脚/四脚に載った重機関銃は銃座に据えて防御用に用いるものだから、歩兵分隊を援護射撃する軽機関銃のように攻撃時に随伴して敵重機関銃と撃ち合うとか普通無いだろ
887名無し三等兵
2024/06/13(木) 10:47:28.21ID:Fw7Hzp69 >>886
いや、攻撃前進でも歩兵に随伴して後方から重機が援護はするのは普通な使い方です
重機班が本体と三脚、弾薬を背負って歩兵と一緒に前進して適当な位置に据えます
歩兵と一緒に前進する歩兵砲があるぐらいなんですから重機だって攻撃に使うに決まってるでしょ
例えば攻撃しか頭に無い我が帝国陸軍の92式重機の運用教本を見なさい
いや、攻撃前進でも歩兵に随伴して後方から重機が援護はするのは普通な使い方です
重機班が本体と三脚、弾薬を背負って歩兵と一緒に前進して適当な位置に据えます
歩兵と一緒に前進する歩兵砲があるぐらいなんですから重機だって攻撃に使うに決まってるでしょ
例えば攻撃しか頭に無い我が帝国陸軍の92式重機の運用教本を見なさい
888名無し三等兵
2024/06/13(木) 11:04:43.82ID:1g+afgtq 水冷式機関銃の持続射撃数で空冷式機関銃を圧倒するには当然本体だけじゃなくて大量の弾薬も必要だし
歩兵が使える車両の少ない第一次世界大戦で攻撃側が水冷式である事を活かして弾幕を張り続けるというのは言うほど簡単ではない
あとホチキス機関銃は銃身の交換も素早くできたからやはり持続射撃数でそんなに圧倒的になるシチュエーションは少なかったと思う
歩兵が使える車両の少ない第一次世界大戦で攻撃側が水冷式である事を活かして弾幕を張り続けるというのは言うほど簡単ではない
あとホチキス機関銃は銃身の交換も素早くできたからやはり持続射撃数でそんなに圧倒的になるシチュエーションは少なかったと思う
889名無し三等兵
2024/06/13(木) 13:24:14.60ID:T/Pt2NYe >>886
大隊装備だと迅速な移動考えない据え置きになるだろうが、日本軍は中隊装備にするために安くて軽量な一式重機を作った
大隊装備だと迅速な移動考えない据え置きになるだろうが、日本軍は中隊装備にするために安くて軽量な一式重機を作った
890名無し三等兵
2024/06/13(木) 15:24:52.04ID:uhl+FleQ 戦国時代の城(本城)は数万の兵士が寝泊まりできて当たり前の規模なのでしょうか?
891名無し三等兵
2024/06/13(木) 15:42:02.34ID:oRS21Jyf >>890
数万単位の動員能力のある戦国大名はごく少数だし、戦国時代のほとんどの城は山城だから収容能力は低い
たった一つの城に兵力を集中させるよりも本城と支城に分かれて相互支援を行ったほうが効率的に戦える
数万単位の動員能力のある戦国大名はごく少数だし、戦国時代のほとんどの城は山城だから収容能力は低い
たった一つの城に兵力を集中させるよりも本城と支城に分かれて相互支援を行ったほうが効率的に戦える
892名無し三等兵
2024/06/13(木) 16:03:44.08ID:JTnL/qB0 【悲報】FGO民「コロンブスが悪人なのはFGOで学んだ。日本国民全員がFGOを履修していたら今回の炎上は起きなかった」 [426633456]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718261539/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718261539/
895名無し三等兵
2024/06/13(木) 16:54:12.18ID:zUyky5ZU >>867
お願いします
お願いします
896名無し三等兵
2024/06/13(木) 16:54:35.43ID:zUyky5ZU 未定とか不明ならそう教えていただければ
900名無し三等兵
2024/06/13(木) 17:43:11.88ID:YP98kw9F 米陸軍が採用した B&T APC9 Pro k というサブマシンガンは、
ドイツの銃器メーカーHaenel社が生産した部品をスイスのB&T社で
組み立てられて製造されてるのでしょうか?
もしそうなら、米陸軍のサブマシンガンは実質ドイツ製?
Haenel社のホームページサイトを見たらB&T社の銃器もラインナップさせてたので
気になってしまい質問させていただきました。
ドイツの銃器メーカーHaenel社が生産した部品をスイスのB&T社で
組み立てられて製造されてるのでしょうか?
もしそうなら、米陸軍のサブマシンガンは実質ドイツ製?
Haenel社のホームページサイトを見たらB&T社の銃器もラインナップさせてたので
気になってしまい質問させていただきました。
901名無し三等兵
2024/06/13(木) 18:52:12.40ID:W7LQJCPw >>900
新生ハーネルは基本的に小規模な猟銃やエアガンメーカーでありドイツに軍用銃を作る設備を持ってません
ハーネルはドイツ軍新小銃に採用が決まった時に親会社があるアラブではなくドイツで生産するべく工場を新設する話もありましたがその後白紙撤回されました
それにそもそもB&Tはブランクバレル以外は自社生産と宣伝していますし
ハーネルがB&T製品を取り扱うのは自社のラインナップに足りない製品を拡充するのに他社製品やOEMを用いるという良くある話でしょう
新生ハーネルは基本的に小規模な猟銃やエアガンメーカーでありドイツに軍用銃を作る設備を持ってません
ハーネルはドイツ軍新小銃に採用が決まった時に親会社があるアラブではなくドイツで生産するべく工場を新設する話もありましたがその後白紙撤回されました
それにそもそもB&Tはブランクバレル以外は自社生産と宣伝していますし
ハーネルがB&T製品を取り扱うのは自社のラインナップに足りない製品を拡充するのに他社製品やOEMを用いるという良くある話でしょう
902名無し三等兵
2024/06/13(木) 19:04:28.22ID:YP98kw9F >>901
ご返答ありがとうございます。
ご返答ありがとうございます。
903名無し三等兵
2024/06/13(木) 19:59:17.23ID:TQGJsSN2 何故世界中はドイツのMP5を使いますか?
904名無し三等兵
2024/06/13(木) 19:59:59.21ID:R+WlW+EU なんか迷惑メールのタイトルみたいな質問だな
905名無し三等兵
2024/06/13(木) 20:19:54.34ID:LDbSl3zm タクシーの運転手の収入をみると驚きますよ
とかいう広告と似てるな
ああいう広告クリックするバカいるんだろうか?
とかいう広告と似てるな
ああいう広告クリックするバカいるんだろうか?
>>903
H&K MP5はサブマシンガン(拳銃弾を連射できる手持ち式の期間銃)としては開発当時異例の命中精度の良さでサブマシンガンの中では異色の存在だった。
サブマシンガンというものは「とにかく目の前の敵に弾をばらまく(当たるかどうかはとりあえずどうでもいい(当たるに越したことはない))ためのもの」っていうのが通常だったから。
小型で取り回しが良くしかし火力に優れ、精度がいいから「狙って撃つ」ことができる、というのはそういう目的で手持ちの自動火器を求めてる組織、特に警察や軍の特殊部隊にはうってつけで、「こういうのが欲しかった」ということで大人気になった。
実際にイギリス軍特殊部隊がテロ事件(ロンドンイラン大使館占拠事件)で使用してメディアに大々的に露出したので一躍有名になり、世界中の軍隊や警察の特殊部隊が装備するようになる。
H&K MP5はサブマシンガン(拳銃弾を連射できる手持ち式の期間銃)としては開発当時異例の命中精度の良さでサブマシンガンの中では異色の存在だった。
サブマシンガンというものは「とにかく目の前の敵に弾をばらまく(当たるかどうかはとりあえずどうでもいい(当たるに越したことはない))ためのもの」っていうのが通常だったから。
小型で取り回しが良くしかし火力に優れ、精度がいいから「狙って撃つ」ことができる、というのはそういう目的で手持ちの自動火器を求めてる組織、特に警察や軍の特殊部隊にはうってつけで、「こういうのが欲しかった」ということで大人気になった。
実際にイギリス軍特殊部隊がテロ事件(ロンドンイラン大使館占拠事件)で使用してメディアに大々的に露出したので一躍有名になり、世界中の軍隊や警察の特殊部隊が装備するようになる。
908名無し三等兵
2024/06/13(木) 23:22:57.42ID:Xuq8KxB5 MP5が「業界」に注目されたのはルフトハンザドイツ航空ハイジャック事件の方がきっかけなんじゃないかな。
マスメディアに知られたのはイラン大使館事件だろうけども。
あと「業界」以外にも広く知られるようになった原因はやっぱり「ダイハード」だろうね。
2の方はともかく1のハンス一味は他にもステアーAUGとか持ってたけど、あれらはどこから調達してたんだろうな。
結局ただの強盗集団だったような連中がそうそう手には入れられないものだったと思うが……。
マスメディアに知られたのはイラン大使館事件だろうけども。
あと「業界」以外にも広く知られるようになった原因はやっぱり「ダイハード」だろうね。
2の方はともかく1のハンス一味は他にもステアーAUGとか持ってたけど、あれらはどこから調達してたんだろうな。
結局ただの強盗集団だったような連中がそうそう手には入れられないものだったと思うが……。
909名無し三等兵
2024/06/13(木) 23:37:15.45ID:YP98kw9F MP5はもう時代遅れですかね。というか、設計年度が古すぎて飽きてしまう。
個人的には、SIG MPXが好きですね。
SIG SAUERのブランドの銃器になりますが、
設計者は元、Heckler&Koch社の従業員であるといわれています。
個人的には、SIG MPXが好きですね。
SIG SAUERのブランドの銃器になりますが、
設計者は元、Heckler&Koch社の従業員であるといわれています。
910名無し三等兵
2024/06/13(木) 23:38:31.69ID:1g+afgtq お前の好みなんて興味ないよ
別段「今現在では全く役に立たない」なんてことはないだろうけど、サブマシンガンというもの自体が「そのへんのテロリストや武装組織の構成員でも普通に防弾衣着込んでるので拳銃弾では威力不足」と言われるようになってきて、ジャンルとして下火になってしまったからね。
MP5単体で見てもこれ自体が切り開いた「練度の高い組織向けだが命中精度が高い」っていう路線でもっと新しいのがある、ということになったので、今特別に指定して導入する必要もなくなっちゃったし。
ただまあ近代銃器史には燦然と輝き続けるのでは
>H&K MP5シリーズ
MP5単体で見てもこれ自体が切り開いた「練度の高い組織向けだが命中精度が高い」っていう路線でもっと新しいのがある、ということになったので、今特別に指定して導入する必要もなくなっちゃったし。
ただまあ近代銃器史には燦然と輝き続けるのでは
>H&K MP5シリーズ
912名無し三等兵
2024/06/14(金) 00:22:01.00ID:mx03ANDV まあ、MP5、UMP9、の後継としてHK254が開発されるぽいけど、
HK369リボルバー型グレネードランチャーもまだリリースされてないが、
Heckler&Koch社は、カラシニコフ・コンツェルンに比べて開発速度が遅い気がする。
HK369リボルバー型グレネードランチャーもまだリリースされてないが、
Heckler&Koch社は、カラシニコフ・コンツェルンに比べて開発速度が遅い気がする。
913名無し三等兵
2024/06/14(金) 00:32:21.48ID:P4R0/awE915名無し三等兵
2024/06/14(金) 04:12:01.59ID:HP6bNsrV916名無し三等兵
2024/06/14(金) 10:32:20.13ID:RtTgUjkN ロシアやベラルーシが戦術核戦争をやっていますが、戦略核戦争になると日本は危険ですか?
917名無し三等兵
2024/06/14(金) 12:23:16.54ID:HfvdVtKf 日本が ウクライナに供与するという
発電所防衛システムとはどんなものですか
発電所防衛システムとはどんなものですか
918名無し三等兵
2024/06/14(金) 12:58:28.97ID:ldUMziht こういうのだろ?
ttps://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas/usecase/power-plants.html
ttps://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas/usecase/power-plants.html
919名無し三等兵
2024/06/14(金) 13:05:40.51ID:9bo5It69920名無し三等兵
2024/06/14(金) 13:21:44.87ID:HfvdVtKf >>918
thx
thx
921名無し三等兵
2024/06/14(金) 13:24:20.74ID:Y/6T7cO8 自衛隊の警戒管制員にあたるアメリカ空軍の兵科名?を教えてください
922名無し三等兵
2024/06/14(金) 14:45:46.00ID:uXPOIAnj 米陸軍だと防空部隊だと思うが
https://www.goarmy.com/careers-and-jobs/aviation/detecting-aerial-threats/14a-air-defense-artillery-officer
空軍なら各部隊の管制官の仕事じゃないの?基地にもいるしAWACSにも乗ってる様な管制指揮官がいると思うよ
https://www.goarmy.com/careers-and-jobs/aviation/detecting-aerial-threats/14a-air-defense-artillery-officer
空軍なら各部隊の管制官の仕事じゃないの?基地にもいるしAWACSにも乗ってる様な管制指揮官がいると思うよ
923名無し三等兵
2024/06/14(金) 17:37:52.80ID:rYYAqofi ウクライナの戦争で戦車にレンガみたいなのが付いてるのは、ミサイルなどが飛んできたときに
爆発して戦車を守るためと聞いたのですが、たまに戦車の上に乗ってたり周りに歩く担当の兵士いると思うんですけど
あと人たちってその防御の仕組みのお陰で危なくないんでしょうか?
それとも思ったより小さな爆発で無効化できるから安全なのでしょうか?
爆発して戦車を守るためと聞いたのですが、たまに戦車の上に乗ってたり周りに歩く担当の兵士いると思うんですけど
あと人たちってその防御の仕組みのお陰で危なくないんでしょうか?
それとも思ったより小さな爆発で無効化できるから安全なのでしょうか?
924名無し三等兵
2024/06/14(金) 17:39:22.94ID:RY1/LOYh 11式は弾薬が密閉されてなくて故障が多かったらしいですがM16がベトナムで故障が多かったのは何故ですか?
925名無し三等兵
2024/06/14(金) 17:40:37.33ID:tIspJwPf926名無し三等兵
2024/06/14(金) 17:43:52.70ID:tIspJwPf >>924
構造的に内部に汚れが溜まりやすいのに火薬の燃焼カスが付着しやすい配分の火薬使ってたから。
更にはその点をちゃんと説明してマメに手入れすることを求めた教育体系にしてなかったので、手入れ不足のまま使い続けて致命的な状態になる兵士が続出してた。、
構造的に内部に汚れが溜まりやすいのに火薬の燃焼カスが付着しやすい配分の火薬使ってたから。
更にはその点をちゃんと説明してマメに手入れすることを求めた教育体系にしてなかったので、手入れ不足のまま使い続けて致命的な状態になる兵士が続出してた。、
927名無し三等兵
2024/06/14(金) 17:55:06.06ID:tIspJwPf >>923
付け加えとくと最近は極力爆風や破片を周囲に撒き散らさない形のものも開発されているけれど、危ないことには変わりない。
戦車の上に乗ってるのは一応「戦闘が始まる前に降りて戦車から離れて展開すればいい。戦場まで乗せていく(そして帰る)だけなら問題ない」っていう割り切りはありはする。
付け加えとくと最近は極力爆風や破片を周囲に撒き散らさない形のものも開発されているけれど、危ないことには変わりない。
戦車の上に乗ってるのは一応「戦闘が始まる前に降りて戦車から離れて展開すればいい。戦場まで乗せていく(そして帰る)だけなら問題ない」っていう割り切りはありはする。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
