初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/05/09(木) 22:26:47.81ID:haLAVCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712347959/
2024/06/11(火) 23:10:10.99ID:tT8R3Xgx
>>854
どんな作戦でも奇襲作戦ならそう呼んでもいいですよ
その結果がどうなったか次第だから
ただマレー作戦は>>852にある通り真珠湾攻撃の後とされたんで戦略的な奇襲は
はなから期待されてないし、戦術的な奇襲も出来なかったので結果としては強襲と
されてるわけです

あなたがあくまでマレーは奇襲だと言い続けたいのなら、私はそれを止める事は
出来ませんので、ご勝手に
私はこれ以上の説明は出来なので、まだご不満なら他の方に委ねます
2024/06/11(火) 23:18:31.72ID:qrEQGjAY
>>855
真珠湾攻撃の後になる予定だったとしても
なるべく同時刻にすることで奇襲効果を最大限出そうとしたのだと考えられるし

結果として強襲になったとしてもこの場合は事前計画がどう考えられていたかのほうが重要だと思うのと
一般的に考えればいくら開戦が必至であり既に英独が戦端を開いていたとしても
日本が本来必要だった宣戦布告をせずに攻め込んでいる時点でやはり奇襲を狙っている意図が強いと考えられるためマレー作戦は強襲作戦よりは奇襲作戦と分類されると思いました

これはあくまで個人的な考えであなたの考えを変えようという思いはないので単に私が強情に納得しなかっただけと思っていただいて結構です
よってこれ以上の議論は意味がないのでこの話題は終わります
2024/06/11(火) 23:54:57.17ID:iSuF/wLw
横やりしますけど。

南方作戦の第一段階、マレー半島上陸作戦は事前の陸海軍作戦協議でも「急襲」とされて奇襲って
言葉はそもそも使われて無い(急襲は奇襲的要素を含むのでややこしいとは思いますが、奇襲と強襲
の中間と思って下さい)。
海軍側が航空撃滅戦の後に上陸作戦を行うべしと主張したのに対して、迅速果敢に上陸して英軍が
防備態勢を固める前に南下してシンガポールを早期攻略すべしとする陸軍側とで意見が合わなかった
結果的に陸軍案を甲案、海軍案を乙案として、甲案を主案として乙案は副案として作戦を実施。

当事者達からしてもマレー作戦は真珠湾で戦端を開いた後になるので奇襲は不可との認識でも
(実際は真珠湾攻撃の1時間前に上陸作戦が実行されておりフライングだったが大勝利でうやむやに)
迅速果敢に突進して防備態勢が整う前にシンガポールを落とそうとの意図からすれば奇襲不意打ちは
無理でも急襲で成功を目指した作戦ではあります。その意味では強襲作戦でも無いでしょうね。
強襲は防備の堅い相手に十分な兵力をぶつけてこれを力押しで突破する作戦となりますが、それを避け
たい作戦計画をしていますから、まあ半分は言葉遊びかもしれません。
2024/06/12(水) 01:42:21.93ID:/lGcsqCb
ウクライナ戦争について質問です。
現在クリミア半島のロシア軍部隊は主な補給は東部4州を経て陸上経由では得られていないのでしょうか?
ケルチ海峡の補給線がウクライナにやられたみたいなニュースが出て居ますが
陸上経由の補給線がしっかりしていればウクライナに監視されてるケルチ海峡を使う必要無いと思いますが東部4州を経るルートには問題があるのでしょうか?
2024/06/12(水) 02:38:10.16ID:QEJBeS2g
>>858
ロシアは現在攻撃に対して脆弱なクリミア橋を補給ルートとしてはほとんど使っておらず、アゾフ海北岸占領地域を通る鉄道や道路を増やしてそれらを主要な補給ルートとしている
鉄道や道路は橋梁のような脆弱な場所を攻撃されなければ短期間で再建可能なので、ウクライナとしては火砲の射程内に置くか直接占領でもしないと遮断は困難だろう
去年の南部戦線での夏季攻勢がうまく行かず、上記の成果を得られなかったのはかなり痛い
2024/06/12(水) 04:16:01.16ID:1b6Dt44g
F-16とF-2のりくらべた人に聞きたいのですがどのような違いがありましたか?
2024/06/12(水) 06:49:29.49ID:ySSOnxJh
ウクライナがロシア領内に攻撃をした時に、駐留米軍にまで流れ弾があたったらどうするんですか?
2024/06/12(水) 09:47:00.30ID:LzARwcUq
>>818
大盤振る舞いだな
 
863名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 12:48:00.77ID:IprLTdrY
第二次大戦の頃は、アメリカなど主要国の砲弾や弾薬生産量は1年で50~100倍に増加しましたが
ウクライナ戦争においては、西側諸国が総力をあげても全く砲弾、弾薬生産が追い付かない状態です。
当時と今では技術力も工業力も雲泥の差があるのに何故これだけ頑張っても80年前のアメリカの10分の1しか生産できないのですか?
本当に意味が分からないです。
2024/06/12(水) 12:51:52.26ID:1b6Dt44g
なんで自衛隊はシビリアンコントロールに従ってるんですか?警察ではたいしょできないであろう戦車と戦闘機があるじゃん
2024/06/12(水) 13:01:00.44ID:n9uxnhYD
>>863
世界大戦での総力戦中での兵器生産能力と、平時でのそれを比較して、同じポテンシャルがあると思う方が、本当に意味が分らないです
2024/06/12(水) 15:10:51.26ID:ymUODzvX
バカ質問はスルーして流す耐性を付けて下さい
867名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 15:34:29.20ID:4MbaNAV6
共通戦術装輪って今のところ何両調達予定なのですか?(パトリアは野獣…もとい810両で覚えやすいけれど)
2024/06/12(水) 16:31:47.68ID:CCSLwL4l
ユーロファイター社はタイフーンの生産・販売・アフターサービスに関係する業務以外は何もしていないのですか?
2024/06/12(水) 17:19:47.82ID:BF7oHftx
>>867
114514両の予定だと聞きました
2024/06/12(水) 17:25:38.31ID:DB0vTP+Q
>>868
トーネードのパナビア、ジャギュアのSEPECAT等、
複数会社跨いで作る共同開発で規模もでかいから各社の一部門で済ませるんじゃなくて、それ専用の会社作ってそこに集約させてる
2024/06/12(水) 17:29:39.47ID:CCSLwL4l
>>870
有難う御座いました
2024/06/12(水) 17:49:25.32ID:4Ivt5TWt
ウクライナがドローンでロシア軍撃破ヒャッハー!などがはよく見ますけど
多分同程度には活躍してるはずのロシア軍がウクライナ軍撃破画像ってあまり見ませんよね

本当にロシア軍が大活躍でウクライナ蹂躙してるんだったらこういう画像を
ばら撒いた方が効果的だと思うんすけどなんでやらないんすか?頭アベなの?
2024/06/12(水) 18:41:12.87ID:DhZANTwH
第一次世界対戦で水冷式重機関銃を使っていなかったヨーロッパの国はありますか?
2024/06/12(水) 19:03:10.58ID:QEJBeS2g
>>873
マキシム機関銃をほぼコピーする形でイギリスはヴィッカース機関銃、ドイツはMG08、ロシアはPM1910を生産していて、同盟国や植民地軍にも供与して鹵獲した敵国のものまで使っているのでまったく使わなかった国というのはない
遅れて参戦したアメリカもヴィッカースを使っている

ヨーロッパ以外なら日本が日清日露で使用し国産もしてるけど性能が芳しくなく、第一次世界大戦では使っていない
2024/06/12(水) 19:14:20.11ID:DhZANTwH
>>874
フランスは自前で生産していなかったのですか?
あと日本の「性能が芳しくない」とは具体的にどういう意味でしょうか?
2024/06/12(水) 19:39:39.78ID:Qk+UC61e
フランスはサンテティエンヌ機関銃とプトー機関銃とオチキス機関銃の3種類の重機関銃を持っていたが
いずれも空冷式であった
プロトタイプとかイギリスから供与されたりドイツから鹵獲したある程度の水冷式機関銃も使用していただろうが主力としては使っていない

よってフランスは第一次世界大戦で水冷式重機関銃を使ってない国の代表例と言えるだろう
2024/06/12(水) 19:45:43.90ID:QEJBeS2g
>>875
https://smallarmsreview.com/testing-maxim-machine-guns-in-france/
フランスは19世紀末に採用するかどうか10年近くかけてテストを繰り返してあれこれ改良させているけど、その結果テストベッドになった銃の老朽化やもっと新しい機関銃が出てきたことで不採用となった
代わりに採用されたのが国産のオチキス空冷式機関銃で、第一次大戦では一番新しいMle1914をフランス軍は使っている

日本では馬式機関砲という呼称で導入し国産化していたが、当時の日本の工業水準ではショートリコイル式の閉鎖機構の加工精度が低くて現場では故障ばかりでまともに使えなかった
同時期にオチキスMle1897はガス圧作動のためそこまで高い精度を必要とせず、日本でも製造が容易だったのでこちらを口径を8mmから6.5mmに変更した保式機関砲トして国産化し、日露戦争ではこちらを使っている
2024/06/12(水) 19:54:11.86ID:DhZANTwH
>>877
そうでしたか
詳しい回答ありがとうございました
2024/06/12(水) 20:12:14.39ID:IyFJPpF/
>>868,870
Eurofighter Jagdflugzeug GmbHは300人足らずの従業員でジェット戦闘機を生産する超優良企業
2024/06/12(水) 21:00:12.99ID:DhZANTwH
縦隊と横隊てイメージと逆なの私だけですか?
881名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 21:57:47.13ID:vsVCGGmy
自衛隊の訓練見て思ったのですが、昔の大砲って車輪がついててドーンって打って、
城とか船を爆発させるみたいなのだと思います。
今の戦車とかって打ったらこう筒の部分がちょっとだけ動くと思うんですが、あれは
今は自動で弾を送るための機構がその部分なのでしょうか?
あの動く部分てなにか名前がありますか?
2024/06/12(水) 21:59:35.57ID:ersBvkLW
>>874
撃ち負けない?
水冷式と保弾式では火力が違いすぎるだろ
2024/06/12(水) 22:01:58.71ID:K/moblmj
>>875
自前では生産していなかったけどヴィッカース水冷重機関銃の8mm Lebel弾改修型を輸入して使用していましたよ
とにかく使える物をかき集めていましたから
全く使用弾薬の違う日本製6.5mm弾の小銃や騎兵銃まで輸入していたくらいですから
2024/06/12(水) 22:05:07.86ID:Qk+UC61e
>>882
第一次世界大戦で重機関銃同士の射撃戦なんてそんなに生起しないし
緒戦はシュリーフェンプランに基づく機動戦だから攻撃側は重機関銃が前線に追随するのは難しかったし
中盤の塹壕戦時代は突撃支援に重機関銃で重機関銃陣地に対して牽制射撃したりはするけど
いつも迫撃砲や野砲がお互いを支援してて重機関銃のみで決着はつかない
なので水冷式が空冷式を圧倒して簡単に制圧してしまうという戦闘は皆無ではないにしてもそんなになかったと思う
2024/06/12(水) 22:49:46.85ID:QwBAQ7fL
>>881
「駐退機」で検索。
2024/06/13(木) 08:13:53.03ID:v8R8ndAE
三脚/四脚に載った重機関銃は銃座に据えて防御用に用いるものだから、歩兵分隊を援護射撃する軽機関銃のように攻撃時に随伴して敵重機関銃と撃ち合うとか普通無いだろ
2024/06/13(木) 10:47:28.21ID:Fw7Hzp69
>>886
いや、攻撃前進でも歩兵に随伴して後方から重機が援護はするのは普通な使い方です
重機班が本体と三脚、弾薬を背負って歩兵と一緒に前進して適当な位置に据えます
歩兵と一緒に前進する歩兵砲があるぐらいなんですから重機だって攻撃に使うに決まってるでしょ
例えば攻撃しか頭に無い我が帝国陸軍の92式重機の運用教本を見なさい
2024/06/13(木) 11:04:43.82ID:1g+afgtq
水冷式機関銃の持続射撃数で空冷式機関銃を圧倒するには当然本体だけじゃなくて大量の弾薬も必要だし
歩兵が使える車両の少ない第一次世界大戦で攻撃側が水冷式である事を活かして弾幕を張り続けるというのは言うほど簡単ではない
あとホチキス機関銃は銃身の交換も素早くできたからやはり持続射撃数でそんなに圧倒的になるシチュエーションは少なかったと思う
2024/06/13(木) 13:24:14.60ID:T/Pt2NYe
>>886
大隊装備だと迅速な移動考えない据え置きになるだろうが、日本軍は中隊装備にするために安くて軽量な一式重機を作った
2024/06/13(木) 15:24:52.04ID:uhl+FleQ
戦国時代の城(本城)は数万の兵士が寝泊まりできて当たり前の規模なのでしょうか?
2024/06/13(木) 15:42:02.34ID:oRS21Jyf
>>890
数万単位の動員能力のある戦国大名はごく少数だし、戦国時代のほとんどの城は山城だから収容能力は低い
たった一つの城に兵力を集中させるよりも本城と支城に分かれて相互支援を行ったほうが効率的に戦える
2024/06/13(木) 16:03:44.08ID:JTnL/qB0
【悲報】FGO民「コロンブスが悪人なのはFGOで学んだ。日本国民全員がFGOを履修していたら今回の炎上は起きなかった」 [426633456]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718261539/
2024/06/13(木) 16:48:52.20ID:qw4DUMf5
>>888
ヒント:日露戦争
2024/06/13(木) 16:50:29.85ID:uhl+FleQ
>>891
ありがとうございます
895名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 16:54:12.18ID:zUyky5ZU
>>867
お願いします
896名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 16:54:35.43ID:zUyky5ZU
未定とか不明ならそう教えていただければ
2024/06/13(木) 17:10:05.58ID:1g+afgtq
>>893
浅学なため何が言いたいのか全くピンと来ないから解説してくれませんか
2024/06/13(木) 17:23:34.51ID:oRS21Jyf
>>896
令和6年度の調達数以上のことは未定
2024/06/13(木) 17:33:48.68ID:XiJonK/q
>>895
1919両です
以前回答しませんでしたっけ?
900名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 17:43:11.88ID:YP98kw9F
米陸軍が採用した B&T APC9 Pro k というサブマシンガンは、
ドイツの銃器メーカーHaenel社が生産した部品をスイスのB&T社で
組み立てられて製造されてるのでしょうか?
もしそうなら、米陸軍のサブマシンガンは実質ドイツ製?
Haenel社のホームページサイトを見たらB&T社の銃器もラインナップさせてたので
気になってしまい質問させていただきました。
2024/06/13(木) 18:52:12.40ID:W7LQJCPw
>>900
新生ハーネルは基本的に小規模な猟銃やエアガンメーカーでありドイツに軍用銃を作る設備を持ってません
ハーネルはドイツ軍新小銃に採用が決まった時に親会社があるアラブではなくドイツで生産するべく工場を新設する話もありましたがその後白紙撤回されました

それにそもそもB&Tはブランクバレル以外は自社生産と宣伝していますし
ハーネルがB&T製品を取り扱うのは自社のラインナップに足りない製品を拡充するのに他社製品やOEMを用いるという良くある話でしょう
902名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 19:04:28.22ID:YP98kw9F
>>901
ご返答ありがとうございます。
2024/06/13(木) 19:59:17.23ID:TQGJsSN2
何故世界中はドイツのMP5を使いますか?
2024/06/13(木) 19:59:59.21ID:R+WlW+EU
なんか迷惑メールのタイトルみたいな質問だな
905名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 20:19:54.34ID:LDbSl3zm
タクシーの運転手の収入をみると驚きますよ

とかいう広告と似てるな
ああいう広告クリックするバカいるんだろうか?
2024/06/13(木) 22:54:43.37ID:8bvMyM9w
>>905
それがたくさんいるんだ。
「多い。お前らの想像する*倍多い」っていう例のネットスラングばりにたくさんいるんだなこれが。
2024/06/13(木) 23:02:05.19ID:8bvMyM9w
>>903
H&K MP5はサブマシンガン(拳銃弾を連射できる手持ち式の期間銃)としては開発当時異例の命中精度の良さでサブマシンガンの中では異色の存在だった。
サブマシンガンというものは「とにかく目の前の敵に弾をばらまく(当たるかどうかはとりあえずどうでもいい(当たるに越したことはない))ためのもの」っていうのが通常だったから。

小型で取り回しが良くしかし火力に優れ、精度がいいから「狙って撃つ」ことができる、というのはそういう目的で手持ちの自動火器を求めてる組織、特に警察や軍の特殊部隊にはうってつけで、「こういうのが欲しかった」ということで大人気になった。
実際にイギリス軍特殊部隊がテロ事件(ロンドンイラン大使館占拠事件)で使用してメディアに大々的に露出したので一躍有名になり、世界中の軍隊や警察の特殊部隊が装備するようになる。
2024/06/13(木) 23:22:57.42ID:Xuq8KxB5
MP5が「業界」に注目されたのはルフトハンザドイツ航空ハイジャック事件の方がきっかけなんじゃないかな。
マスメディアに知られたのはイラン大使館事件だろうけども。

あと「業界」以外にも広く知られるようになった原因はやっぱり「ダイハード」だろうね。
2の方はともかく1のハンス一味は他にもステアーAUGとか持ってたけど、あれらはどこから調達してたんだろうな。
結局ただの強盗集団だったような連中がそうそう手には入れられないものだったと思うが……。
909名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 23:37:15.45ID:YP98kw9F
MP5はもう時代遅れですかね。というか、設計年度が古すぎて飽きてしまう。
個人的には、SIG MPXが好きですね。
SIG SAUERのブランドの銃器になりますが、
設計者は元、Heckler&Koch社の従業員であるといわれています。
2024/06/13(木) 23:38:31.69ID:1g+afgtq
お前の好みなんて興味ないよ
2024/06/14(金) 00:14:01.43ID:OPfDixZS
別段「今現在では全く役に立たない」なんてことはないだろうけど、サブマシンガンというもの自体が「そのへんのテロリストや武装組織の構成員でも普通に防弾衣着込んでるので拳銃弾では威力不足」と言われるようになってきて、ジャンルとして下火になってしまったからね。
MP5単体で見てもこれ自体が切り開いた「練度の高い組織向けだが命中精度が高い」っていう路線でもっと新しいのがある、ということになったので、今特別に指定して導入する必要もなくなっちゃったし。

ただまあ近代銃器史には燦然と輝き続けるのでは
>H&K MP5シリーズ
912名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 00:22:01.00ID:mx03ANDV
まあ、MP5、UMP9、の後継としてHK254が開発されるぽいけど、
HK369リボルバー型グレネードランチャーもまだリリースされてないが、
Heckler&Koch社は、カラシニコフ・コンツェルンに比べて開発速度が遅い気がする。
2024/06/14(金) 00:32:21.48ID:P4R0/awE
>>908
何言ってるんだいドク
中国に空母を伝えたのはウクライナ
北朝鮮に核ミサイルを伝えたのもウクライナ

良いものはみんなウクライナ製だよ
2024/06/14(金) 01:52:32.44ID:ldUMziht
>>908
高齢者はそうなんだろうけど、今の世代は映画とか東京マルイのエアガンで覚えるよ
915名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 04:12:01.59ID:HP6bNsrV
>>911
日本警察が割と最近もMP5をMP5で更新してた気がするけどあれは日本だから防弾衣も少なく意味があるからということなんだろうか
それとも単なる記憶違いか
2024/06/14(金) 10:32:20.13ID:RtTgUjkN
ロシアやベラルーシが戦術核戦争をやっていますが、戦略核戦争になると日本は危険ですか?
917名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 12:23:16.54ID:HfvdVtKf
日本が ウクライナに供与するという
発電所防衛システムとはどんなものですか
2024/06/14(金) 12:58:28.97ID:ldUMziht
こういうのだろ?
ttps://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas/usecase/power-plants.html
919名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 13:05:40.51ID:9bo5It69
>>916
核戦争やってるんですか?
報道まったくないけど
920名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 13:21:44.87ID:HfvdVtKf
>>918
thx
2024/06/14(金) 13:24:20.74ID:Y/6T7cO8
自衛隊の警戒管制員にあたるアメリカ空軍の兵科名?を教えてください
2024/06/14(金) 14:45:46.00ID:uXPOIAnj
米陸軍だと防空部隊だと思うが
https://www.goarmy.com/careers-and-jobs/aviation/detecting-aerial-threats/14a-air-defense-artillery-officer

空軍なら各部隊の管制官の仕事じゃないの?基地にもいるしAWACSにも乗ってる様な管制指揮官がいると思うよ
923名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 17:37:52.80ID:rYYAqofi
ウクライナの戦争で戦車にレンガみたいなのが付いてるのは、ミサイルなどが飛んできたときに
爆発して戦車を守るためと聞いたのですが、たまに戦車の上に乗ってたり周りに歩く担当の兵士いると思うんですけど
あと人たちってその防御の仕組みのお陰で危なくないんでしょうか?

それとも思ったより小さな爆発で無効化できるから安全なのでしょうか?
2024/06/14(金) 17:39:22.94ID:RY1/LOYh
11式は弾薬が密閉されてなくて故障が多かったらしいですがM16がベトナムで故障が多かったのは何故ですか?
2024/06/14(金) 17:40:37.33ID:tIspJwPf
>>923
もちろん危ないけど戦車がやられるよりはマシ。

なのであの種の防御装置(爆発反応装甲)には「歩兵を近接して追従させられない」っていう問題がある。
2024/06/14(金) 17:43:52.70ID:tIspJwPf
>>924
構造的に内部に汚れが溜まりやすいのに火薬の燃焼カスが付着しやすい配分の火薬使ってたから。
更にはその点をちゃんと説明してマメに手入れすることを求めた教育体系にしてなかったので、手入れ不足のまま使い続けて致命的な状態になる兵士が続出してた。、
2024/06/14(金) 17:55:06.06ID:tIspJwPf
>>923
付け加えとくと最近は極力爆風や破片を周囲に撒き散らさない形のものも開発されているけれど、危ないことには変わりない。

戦車の上に乗ってるのは一応「戦闘が始まる前に降りて戦車から離れて展開すればいい。戦場まで乗せていく(そして帰る)だけなら問題ない」っていう割り切りはありはする。
2024/06/14(金) 17:58:32.84ID:4Cn9Q8ic
>>926
それらを更に助長させたのがバレルやボルト周りのクロムメッキの省略です
陸軍や海兵隊の大きな需要に対しこれを施すには外注に出さねばならず
品質保持やコストや時間を鑑み省略したので錆びやすかったのも大きな要因でした
2024/06/14(金) 18:33:05.90ID:skpy3tqE
>>924
すでに出ている諸々の問題は改善策が取られると故障の発生率は低下しており悪評は消えている
米軍でM16が実戦使用された最後の戦場である2010年代のアフガニスタンでもM4と同レベルの信頼性があると現地では評価されていた
2024/06/14(金) 18:36:31.03ID:skpy3tqE
>>923
https://www.youtube.com/watch?v=wW409d0EwXw
ERAは作動するとけっこう派手に爆発し、爆薬を包んだ金属板が飛散して成形炸薬弾のメタルジェットを撹乱するという構造上近くにいたら危険ではある
2024/06/14(金) 18:54:01.78ID:skpy3tqE
>>930
書き忘れたけど成形炸薬弾そのものも爆発するからどっちみちタンクデサントしてたら危険ではある
932名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 18:55:21.08ID:rYYAqofi
皆さん回答ありがとうございます。
やっぱり危ないんですね、そりゃ爆発するわけですしね…
でもそんなのが飛んでくるところだと生身で戦車の横にいるほうが稀ですかね。

>>930
えぇえええええ!飛んできて爆発してほとんど壊れてない風に見えるんですけど、効果すごいんじゃないんですか?
これが本当であれば… 飛んできたやつを爆発して反作用で打ち消すってことですよね?すごすぎる。

そして予想以上に普通にあたった演出であるくらいの爆発なので、周りはかなり危なそうですね。
2024/06/14(金) 19:24:08.51ID:skpy3tqE
>>932
「反作用で打ち消す」というのはよくある誤解で実際の効果はもっと複雑
簡単にいうと飛散する金属板が成形炸薬弾のメタルジェットの侵徹効果を減衰させることでERAの下の装甲板を貫けないようにしている
APFSDSのような運動エネルギー弾に対しても爆発した金属板が横から細長い弾頭に衝突することでそれを破損させて貫けないようにしている
2024/06/14(金) 19:57:48.46ID:RY1/LOYh
ありがとうございました
935名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 20:16:37.55ID:mx03ANDV
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%B3

カラシニコフ・コンツェルンは設立年が1807年となってるけど、
そこまで遡れるなら、Heckler&Koch社の設立年は1949年ではなく、
1811年まで遡らせても良い気がしますね。
ヴュルテンベルク王立ライフル銃工場からマウザー社になり、そこからHeckler&Koch社が
派生したわけだから、問題ないのではないだろうか。
2024/06/14(金) 20:26:18.07ID:Y/6T7cO8
>>922
管制官といっても兵器管制航空管制多々あると思いますが…それにこれは陸軍のデータでは?
2024/06/14(金) 20:38:41.87ID:4Cn9Q8ic
>>935
カラシニコフはイズマッシュ等の複数の軍事メーカーの既存設備や従業員を含め統合し継承しているけど
H&Kはそうじゃなくてモーゼルの技術者が戦後民生品の町工場から新規立ち上げた企業だし
戦後もモーゼル社は銃器ブランドとして別に存続はしているので技術的な継承はあるが資本等は無関係でカラシニコフと同列に語るのは無理があるかな
2024/06/14(金) 20:41:17.92ID:ImcZpdse
ソ連の14.5mm機関銃は反動強すぎて使い辛いように見えるんですが、あれちゃんと標的に当たるんですか?
939名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 20:43:33.32ID:mx03ANDV
>>937
ああ、そうだったんですね。
ご返答ありがとうございます。
2024/06/14(金) 20:56:47.96ID:4Cn9Q8ic
>>938
基本対空用で銃架に乗せて運用するから反動は強かろうと関係ないでしょう
2024/06/14(金) 21:00:49.63ID:ImcZpdse
>>940
でもウクライナ・中東の紛争の映像とか見ると歩兵とかにも使ってるように見える
2024/06/14(金) 21:13:41.47ID:4Cn9Q8ic
>>941
https://youtu.be/5muocFs96kE?t=635
トライポッドで運用するなら土嚢を追加すれば制御出来る
2024/06/14(金) 21:14:49.32ID:skpy3tqE
>>938
https://www.youtube.com/watch?v=e1j5vGO5Knw
実際に撃ってるところ

航空機とか車両とかある程度大きな的を撃つ銃だからマンターゲットを一発で当てるような精密さまでは求めてない
2024/06/14(金) 21:16:10.80ID:ImcZpdse
>>942
出典元ありがとう、ただまぁ紛争ではトラックに設置したり地面に三脚たててグラグラしながら撃ってたけど、射手からしたらその環境でやるしかないからしゃーないんかな、ありがとう
2024/06/14(金) 21:16:39.37ID:ImcZpdse
>>943
ソースありがとう
2024/06/14(金) 21:22:27.01ID:ImcZpdse
もう一つ質問、ノルウェーの企業が水中で発砲できるスーパーキャビテーション弾を開発したんですが、これって水中対応型の銃でしかできないのか普通の銃から出来るのかどっちですか?英語版の水中銃ページから見つけたんですがそれは書いていませんでした

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Underwater_firearm
2024/06/14(金) 21:23:02.07ID:ImcZpdse
>>946
ページ内に「スーパーキャビテーション弾」の欄にあります
2024/06/14(金) 21:44:05.61ID:4Cn9Q8ic
>>946
通常弾では効果がない水上から撃つならおそらく銃を選ばないと思います
https://www.designfax.net/cms/dfx/opens/article-view-dfx.php?nid=4&bid=961&aid=9163&et=featurearticle&pn=01
水中ではどの銃でも撃てるかはわかりませんがデモではSCARから水中発射しています
2024/06/14(金) 21:51:58.19ID:ImcZpdse
>>948
おー!ありがとう!
2024/06/14(金) 21:59:09.90ID:JOfhLayf
>>923
リアクティブアーマー登場の遥か前だけど・・・
WW2ドイツ歩兵の回想で
戦闘が始まったら戦車に近付くな
砲戦の巻き添えになる
と古参兵から忠告されたってのが有ったよ
確か外国人義勇兵だったかな?
2024/06/14(金) 22:49:41.27ID:PsuNfDu2
>>936
自衛隊の警戒管制官は米空軍のどの兵科にあたるのか?って質問でしょ?
兵科では無いけど、職種なら搭乗員、整備、防空、基地警備に分かれてるでしょ?
んで、管制官は防空でしょ?
2024/06/15(土) 01:24:45.23ID:JYhRQchY
>>951
それはわかりましたが警戒管制にあたる職種ははアメリカ軍で何と呼ばれているんですか?
2024/06/15(土) 01:26:25.60ID:JYhRQchY
単に「管制官」なら「Controller」で防空的な意味合いは含まれてないように思われます
2024/06/15(土) 03:38:34.38ID:kH4Xx9wP
AFSCで言うと1C5X1
https://en.wikipedia.org/wiki/Air_Force_Specialty_Code
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況