【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:34.26ID:FtbUMjTQ0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
3名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:51.11ID:FtbUMjTQ0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
4名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:56:05.70ID:FtbUMjTQ0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担
5名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:57:37.83ID:FtbUMjTQ0
国立国会図書館
調査と情報―ISSUE BRIEF―
第1282号
No. 1282(2024. 5.16)
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)
―経緯と展望―

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683
2024/05/21(火) 21:03:06.72ID:TW4/Fvpu0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2024/05/22(水) 04:26:31.02ID:kOYcI6mk0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPでの次期戦闘機の説明
2024/05/22(水) 15:49:58.27ID:kOYcI6mk0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

次期戦闘機の契約一覧
2024/05/22(水) 15:52:09.13ID:kOYcI6mk0
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html

ミッションインテグレーション関連の契約一覧
10名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 01:29:09.06ID:vTDszrZ+0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
11名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 01:29:43.78ID:vTDszrZ+0
念仏君の妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
12名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 01:30:00.99ID:vTDszrZ+0
パターン11以降は念仏君が自分で作っただものですのでご注意ください
必死に対抗するためにパターンを作ったようですが
そのパターンそのものがパターン10の罠にはまってます
13名無し三等兵
垢版 |
2024/05/23(木) 01:30:16.31ID:vTDszrZ+0
念仏君のプロファイリング

F-2の屈辱の話を良くするから若くて40代
小さい頃から全ての事象を自分の願望で歪めて話すから皆にキチガイや嘘つき扱いされる
でも本人はなぜだかわからない
現実と妄想の境目がないのが普通だと思ってるから

それゆえ友達もできず家族からも疎まれ引きこもりに

次期戦闘機計画が立ち上がり子供部屋でその進捗を見るのが生き甲斐となる

5chで専門家ぶって長文を書き続けるも
いつも「だろう」「可能性がある」と自分の妄想でソースを膨らませるのでやっぱり疎まれる

そして日本単独開発がなくなった後も
妄想を毎日書くためスレ住民の敵となる
2024/05/23(木) 05:39:43.83ID:YzBxM8m60
>>13ウンコウンコのウンコリアーン
2024/05/23(木) 05:43:23.70ID:YzBxM8m60
>>13
このスレに常駐してる荒らしの在日ウンコリアン君だよ
みんなも韓国の現実を認識させて徹底的に叩いてあげよう
2024/05/23(木) 07:14:59.79ID:0BfEnUhn0
アンチ「現実なんか無視して延々とテンペストテンペストと喚き続けてやるぞ!」(イライラ


https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
2024/05/24(金) 05:01:20.47ID:WnPo35pB0
https://asia.nikkei.com/Politics/Defense/Italy-must-take-same-split-as-Japan-U.K.-in-defense-pact-Leonardo-CEO

これがレオナルドCEOのインタビュー記事
2024/05/24(金) 08:30:18.00ID:mDNYj6Rm0
4:4:2と均等とかいってるのは、合弁会社への出資比率の話であって
開発分担の話ではないということなんだな

そりゃそうなんだよな、日本は機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計まで単独でやってしまう
設計分担では辻褄が合わない
おそらく、合弁会社への出資が均等なら、生産面での権利が大きくなるのだろう
2024/05/24(金) 08:45:30.20ID:mDNYj6Rm0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2708D0X20C24A4000000/

これが日本の日経本紙の記事
合弁会社の出資に関しての話ですな
20 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 12:07:46.88ID:aSQlvfO30
RAeSでもエンジンについてはRRから相変わらず何も報告が無かったな。ほんとに何も進んでないのかね。仮にも天下のRRが自国の主力戦闘機エンジンの主導を取らないなんてことがあるのだろうか?
2024/05/24(金) 12:33:13.15ID:mDNYj6Rm0
来年度末には試作機製作を開始し、2029年頃には初飛行する予定なのだから
エンジンのプロトタイプすら試験してない状態ではRR製エンジンなんて間に合わない
この時点で何も出せないようでは、これから出てくることもない
2024/05/24(金) 12:38:37.53ID:Br3Cr98R0
共同でやってた認証プロセスのチェックのことを言ってたのでは
2024/05/24(金) 18:20:21.90ID:mDNYj6Rm0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の提議を示す資料として貼っておきます
24 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 18:32:58.78ID:G6WJC6O10
>>20
>天下のRRが自国の主力戦闘機エンジンの主導権を取らないなんてことがあるのだろうか?

主導権を取りたいのなら、自ら金と技術を出さないと駄目だろう。しかし
可変バイパス比エンジンを作るには、多分数千億円〜1兆円と20年の時間が必要だろう。
RR(英国)には金も無いし2035年の運用開始にも到底間に合わない。だから日本の次期戦闘機
に便乗したが日本の大型双発機には力不足だったと言う事かな。無能な日本の総理大臣が
安請け合いしたって事だろう。↓

://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>2021年6月、日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた。
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきたが
>押っ取り刀の次期戦闘機エンジン共同開発 IHIが抱く一抹の不安
2024/05/24(金) 18:45:54.90ID:mDNYj6Rm0
そんな古い記事貼って何が言いたいの?
26名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 19:17:55.69ID:Xc6r30tH0
>>24
だろう
だろう
だろう
27 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 19:20:16.51ID:G6WJC6O10
>>25
>そんな古い記事貼って何が言いたいの?

2021年6月って言うのが重要なんだよ。機体の共有化のちょっと前。
財務省が戦闘機は小型化がトレンドとほざいていたのと同時期。
多分、英国から次期戦闘機を小型化してくれとの要請が有ったんだろう。
後から考えると成程なと思う事は結構多いよ。

://grandfleet.info/japan-related/it-is-necessary-to-discuss-defense-strategies-before-discussing-the-issues-pointed-out-by-the-ministry-of-finance-and-defense-spending/#google_vignette
>財務省が今月15日に発表した財政制度分科会の資料が「次期戦闘機の小型化」を主張していると話題 2021.11.15(令和3年11月15)
28名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 19:28:19.04ID:nDRFfYdx0
嘘つきの朝鮮万能論の記事貼るな
バカかお前は
2024/05/24(金) 19:28:47.63ID:mDNYj6Rm0
>>27

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

2021年12月時点で日本のF-XとFCASとは別計画前提での協力を合意している
これは国家間の合意事項だから検討や協議とは全く違う
機体統一の話が出始めたのは2022年4月にイタリア国防相から日本の次期戦闘機開発への参加の打診があってから
次期戦闘機も小型化なんてしていない
2024/05/24(金) 19:30:26.86ID:h8HyZp340
小型化って、どこまで小さくするのかね。
F-111をF-15にするとかそういうの?
2024/05/24(金) 19:31:42.54ID:WnPo35pB0
>>27

時系列を無視するバカ(笑)
2024/05/24(金) 19:34:31.19ID:tSclwKwA0
>>30
VVの仕様書にある三竦みの範囲でしょ
2024/05/24(金) 19:52:52.70ID:h8HyZp340
一方でジャーナリストの話として「大型という印象を受けた」というのもあるし、F100クラス双発の機体が「小さく」なるはずがない。

もともとどんな大きさでどの程度小さくしたのかという話がないと意味不明だぞ。
34 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 20:25:13.43ID:G6WJC6O10
>>29
>次期戦闘機も小型化なんてしていない

政治屋が安請け合いした為にややこしく成なったと言う事。元々日本の
次期戦闘機は航続距離、滞空時間、積載量を多くとる為に大型化する事
が大前提だから。其の為のハイパワースリムエンジンなんだし。多分、
RRのEJ200のコアエンジンベース(特にミリタリー推力)では話に成らない
と分かったんだよ。詰まり日本が折れなかった。まあ、そう成ると英国
は独自に機体、エンジンを作らなくては成らない。で、にっちもさっちも
行かなく成り機体の共通化しか手段が無く成ったって所だろう。

>日英防衛当局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します
35名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 20:38:34.97ID:6m7xJNNn0
>>34

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/24(金) 22:36:50.55ID:PwVVzsjo0
>>27
アタマ膿んでるのか

なんで日本の財務省が、英国から要請を受けて小型化しろと防衛に口出しするんだよ

財務省が考えてるのはカネのことだけだよ
安く上げるためには小さく・少なく、

財務省がその論陣を張って、
防衛省側が論破出来たら、
合理的な理由があるので予算つけるのやむなし、ってことになるんだよ
37名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 22:39:36.25ID:nDRFfYdx0
財務省の言い分は論陣というか完全に妄想ウソの類だしな
根拠資料も間違ってるし
38名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 22:40:55.12ID:nDRFfYdx0
防衛省の言い分を全面的に通すために作った出来レース資料だとしか思えないレベルだった
39 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 23:11:15.32ID:YoAhqsDK0
もうすぐワークシェアも決まるから楽しみに待つか。RAeS
"At the moment, the GCAP industry teams are progressing with work allocation discussions, which are getting close to completion.
40名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 00:13:53.74ID:M9z0kh0w0
RAeSでまた見たことない有人機のCGが出てきた
無人機は発表済みのもの
s://pbs.twimg.com/media/GOGgDzQXYAAWDV-?format=jpg
41名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 00:22:07.52ID:x3oe1nZA0
>>18
有人機の開発分担や資金分担を平等にしろってわけじゃなく、プロジェクト全体での分担を平等にしてねって話だからね
つまり無人機や周辺システム、追加機器の開発と生産も含めた話なので、
有人機のパイが少なくてもその他の部分で辻褄が合わせられるならそれでいいってことだろう
2024/05/25(土) 00:40:25.00ID:69k8LdLD0
これ旧テンペストを斜め上から映したんじゃないかな
2024/05/25(土) 00:41:27.92ID:ifSrBPhG0
Xの方で話題になってたGCAPの主翼形状違いのやつね
胴体はこれまでと一緒
2024/05/25(土) 00:44:31.70ID:a4ax9Dk50
旧テンペストはもっと寸詰まりで機首が太くてカッコ悪い
これはGCAPイメージCGの主翼を後ろまで下げたものだね
45 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 00:46:43.32ID:hYtuMaPp0
>>43
エアバスのFCAS案みたいだのお
46 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 00:48:51.41ID:wirlIove0
>>36
>なんで日本の財務省が、英国から要請を受けて小型化しろと防衛に口出しするんだよ

小型化=英国主導(RR)だから。
表向きは英国だろうが、まあ裏には米国がいるだろうね。日本国政府を通じてっ事。
ステルス機もそうだけど特にエンジンを日本単独で作らせたくないって事だ。
航空機用エンジンは米英の3社が牛耳っているからね。XF9は其れ程インパクトが有っ
たて事。そもそも計画を2年程遅らせまで途中から構想設計その2に変更したのが不
自然だ。

://www.jwing.net/news/56878
>構想設計(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では
>政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
2024/05/25(土) 01:00:32.10ID:a4ax9Dk50
遅らせた結果防衛費増額と共同開発で盛り盛り側の構成を選べるようになって英の貢献が減っていった?
2024/05/25(土) 03:36:30.43ID:MV/J3vqA0
お前は本当に時系列と日英の合意内容を理解してないな

政府の方針とはこのこと
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

2021年12月に日英合意を結んでるのだから、それが政府の方針だろ?
ようはサブシステムレベルの協力の拡大を想定したもの
日本のF-XとFCAS(テンペスト)との協力が正式に合意したのはこの内容

GCAPというのはイギリスとってFCAS(テンペスト)とは別案
イタリアが離脱と日本の次期戦闘機に乗ることを考えはじめたから出てきた別案
2024/05/25(土) 03:40:46.40ID:MV/J3vqA0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月のイギリス国防省正式発表に
FCASの一環として実証機を製作すると発表するのと同時に
それとは別に日英伊で別構想を考えてると書いてあるだろ
英国政府の公式見解でFCASとは別案検討してると認めている

GCAPの合意は2022年12月だから、合意がされる前までは前の合意内容前提で協議がされる
決まってもない話を前提に設計がされるわけがないだろ
2024/05/25(土) 03:58:10.02ID:MV/J3vqA0
>>46

お前の言ってることは時系列で合わないのだよ
サブシステムレベルの協力について合意したのは2021年12月
これは日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提
だとすると、イギリスが2021年6月に機体統一前提の話を持ちかけてくることはない
しかも、その前年にはイタリアやスウェーデンと正式にテンペストに関する覚え書きを交わしている
お前の主張が本当なら、イギリスはイタリアやスウェーデンとテンペストの合意をしてすぐに別案検討したことになる
普通に時系列で考えれば2021年12月迄は日本の次期戦闘機と英伊瑞(FCAS)は別計画としての協力に向けて動いている
イタリアが日本の次期戦闘機への開発打診が明らかになったのは2022年4月だから、テンペスト陣営で異変が起きたのは
2021年12〜2022年4月の間に起きたことになり、2022年7月には別案も検討しだしたことを英国防省が認めた
2022年12月迄は機体統一なんて合意してないから、実際の業務は2021年12月の合意を前提にした話で進んでいる
2024/05/25(土) 04:17:09.06ID:lEsT15pq0
>>46
アタマ悪いのか?
日本の財務省が、なんで英国の言うことを聞く動機があるんだよ

たまたま「小型化してはどうか」という意見が一致してただけのこと
現に、財務省は、「エンジン1基にするのがトレンド」と資料化してたじゃねーか

GCAPでも、テンペストでも、CGで描かれてるのはエンジン双発だよ、ヴァカ

誰に何を言われるかなんか関係なく
政府がカネを使わないこと、国民から税金を取ることだけを追求してるのが財務省や

そんなことも知らないお前は、とにかく無知すぎるの
何の関係もないことを、自分の信じたいほうへ無理やり結びつけちゃうの
妄想症の症状なのよ、それ

戦闘機の心配しなくていいから、アタマの心配して病院行ってこい
2024/05/25(土) 04:42:47.38ID:lEsT15pq0
ああごめん、>>27 と >>46 だけ読んで
意見を勘違いした
いつものイギリス主導クンと勘違いした

>>51 で乱暴な言葉遣いしたのは取り消す ごめん
2024/05/25(土) 05:13:58.26ID:zvkaW0hG0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf


https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これを並べて見ると話が劇的に変化したことがわかる
2021年12月に別計画前提の協力合意
2022年4月にイタリア国防相が次期戦闘機開発参加を防衛省に打診
2022年7月にイギリス国防省がFCAS(テンペスト)と別案検討を認める
2021年12月以降はテンペスト陣営でもめてたのがよくわかる
54名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 05:36:14.74ID:rXTkm0090
今は次のパターンの妄想を書き続けております
ほんとにテンプレ通りのことを準バンに書いてるだけ

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
2024/05/25(土) 06:12:37.35ID:MV/J3vqA0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/563335d297f88496520e365d2f69a47690864e00

2020年12月に英伊瑞の3カ国でFCAS(テンペスト)開発の覚え書きを交わしている
2021年12月の日英合意は日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提でのサブシステムレベルの協力拡大の合意
この頃まではイギリスも着実にFCAS(テンペスト)を実現する為に話を進めている
日本の次期戦闘機の開発に英企業が参加してなかったのも、別計画前提での協力だから直接参加する必用がなかったからと結果と整合性がある
BAEやRRは日本とは協力関係にはなっても、日本の次期戦闘機の開発に直接参加する必用が全く無いという認識だったから参加もしてない
2021年12月には共通機体にするなんて話は日英双方持っていなかった
イギリスもFCAS(テンペスト)での英伊瑞3カ国合意から1年しか経てないのにちゃぶ台返しする理由がない
問題が起きたのは2021年12月の日英合意以降とみてよい

2022年4月にイタリア国防相から日本の次期戦闘機開発への参加打診があったことを防衛省が認めた
2022年1月〜4月の間に英伊瑞の3カ国でFCAS(テンペスト)の方針に関して相当にもめたと推測される
1番の理由はエンジン開発の遅れが理由と思われる
2023年度以降に日本とのエンジン共同実証をしてからスタートではスケジュール的に間に合わない
イギリス国防省は2030年代中頃実用化前提で伊瑞との交渉を行っている
しかも、内々では実証機を2027年迄に飛ばすという方針も伊瑞には提示していただろう
交渉していた内容を最初から反故にする計画を提示してきたのだから伊瑞政府・軍当局も不支持に回るのは仕方がないこと
とうとう2022年7月にはFCAS(テンペスト)とは別構想を検討してることも認めた
2024/05/25(土) 07:18:41.38ID:MV/J3vqA0
スウェーデンは2019年にいち早くFCAS(テンペスト)参加を表明してイタリアより早い
いち早く参加を表明した国を離脱の方向にするような構想にするとは考えにくい
BAEがグリペン設計に参加したように、英瑞企業との連携も長年の実績がある
GCAPはスウェーデンが購入しそうもない大型双発機であり、結局はスウェーデンはGCAPに参加してない
つまり、イギリスは当初の構想を放棄して、FCAS(テンペスト)参加表明国の離脱も黙認するしかない計画を受け入れたということ
これは当初から考えていたFCAS(テンペスト)の構想を放棄し、日本の次期戦闘機を受け入れるしかなかったことを示唆している
57 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 10:11:21.70ID:wirlIove0
>>48
>お前は本当に時系列と日英の合意内容を理解してないな

具体的に何が?時系列合ってんだろ。

>GCAPというのはイギリスとってFCAS(テンペスト)とは別案

別案なら日本がBAEやRRに協力する大義名分が無いいな。英国が日本の要素
研究なんかを所詮海外からの技術協力を得る為のブラフと思って居たのかも
知れないが。2021年の時点では日本をテンペストに取り込みたいと思って居
んじゃないか。其の1年後に次期戦闘機の実情を知り立場が逆に成ってしまっ
たって所だろ。↓

://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>2021年6月、日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた。
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきたが
>押っ取り刀の次期戦闘機エンジン共同開発 IHIが抱く一抹の不安

://www.yomiuri.co.jp/politics/20220813-OYT1T50230/
>イギリスと共通機体で開発…2022/08/14

>GCAPの合意は2022年12月だから、合意がされる前までは
>決まってもない話を前提に設計がされるわけがないだろ

↑は多分違う。2022年12月に次期戦闘機の構想設計その2が確定した。
英国は其れを待って機体の共通化に踏み切った可能性が高い。詰まり
英国はテンペストと次期戦闘機に二股を掛けていた。
58名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 10:47:44.20ID:M9z0kh0w0
また別冊宝島大勝利か(笑)
s://youtu.be/JNibOGgpyUs?si=mY1XXX85QKh7mhJO&t=20
s://pbs.twimg.com/media/GOW0A29awAAwGhF?format=jpg&name=medium
2024/05/25(土) 10:51:37.78ID:MV/J3vqA0
>>57

それってFCAS(テンペスト)を見限って別案にしたというこだろ?
それはもう英国が主導してやろうとしたテンペストとは全くの別モノ
ようはテンペストが頓挫したという意味でしかない
2024/05/25(土) 11:09:24.65ID:zvkaW0hG0
>>57

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月時点でイギリス国防省はFCAS(テンペスト)とは別案検討してることは発表してる
日本の次期戦闘機を共通機体に選んだら、元のテンペストとは全く別物
とうとうテンペスト頓挫という真実に気が付いたな(笑)
2024/05/25(土) 14:34:15.95ID:MV/J3vqA0
https://www.leonardo.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/programma-gcap_news

レオナルドの公式HPに出てた情報
内容的には先日の日経記事と全く同じ内容

今後数ヶ月後にスキル評価によってジョブシェアリングの詳細が決定されうとのこと
つまり、現時点で機体の基本設計や搭載エンジンの詳細設計段階に入ってないような話は
2026年早々に試作機製作開始前提だとスキル評価では採用されんということだ
評価されるスキルを提示して見せなければ採用されるないという意味だ
3カ国合意の通り、財政的・技術的貢献に応じた作業分担が発表されるという内容
2024/05/25(土) 14:36:51.33ID:zvkaW0hG0
何も提示できないイギリスは大敗北しそう
63名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 16:49:53.97ID:j3/oroO50
>>61
>>62
ここでも妄想オナニー中

根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/25(土) 17:20:58.42ID:KFoVFLOc0
基本設計もエンジン製造も日本ばかりがやってる現実に耐えきれず
とうとうGCAPの見た目がテンペスト!と喚き始めるも
結局見た目もF-3の方が似ているアンチ蛆虫ほんと哀れ
2024/05/25(土) 17:26:37.74ID:zvkaW0hG0
エンジン共同実証事業もスタートしてない
RRがエンジン関連で何かを提示するのは困難 

まあ、無人機用小型エンジンを提示する可能性はあるかな?
2024/05/25(土) 18:15:51.39ID:Vzzqwz6A0
>>61
大詰めだね
どうなるのか結果が楽しみ
67 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 19:47:41.08ID:K5wwOnjw0
で、RRは具体的に何をしてんだろ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html
2024/05/25(土) 19:53:39.95ID:zvkaW0hG0
ライセンス生産の準備では?
69 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 20:03:53.71ID:K5wwOnjw0
>>68
では、技術指導の準備かのお。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC308FA0Q4A130C2000000/
2024/05/25(土) 20:34:13.17ID:I3RQL+Bc0
欧州での認証準備?
2024/05/25(土) 20:38:45.24ID:zvkaW0hG0
搭載エンジンの詳細設計まで関与しないのに技術指導なんて意味ないだろ
まあ、試験の立ち会いくらい
2024/05/25(土) 20:49:51.75ID:F4+C9z130
>>71
担当できるとすれば、エンジン本体では無くスタータージェネレーターなどの補機類だろうな。
最悪、これらはRRがしくじったとしても日本側でリカバリー可能なコンポーネントだし。
2024/05/25(土) 20:53:14.08ID:I3RQL+Bc0
プロト終わった後の詳細設計でしくじるってのもあれだが
74 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 21:01:16.55ID:K5wwOnjw0
EJ200の径をXF9-1なみに拡大すれば断面積増えて推力も負けない位いい線行くと思うけど、そんなに簡単ではないだろうかねえ。詳しい人教えて。
2024/05/25(土) 21:08:57.89ID:1dr/MZLA0
tt的にはどんなもんだったけ?>EJ200
2024/05/25(土) 21:11:57.74ID:wgLTKKDJ0
>>74
足りない
EJ200のタービン直前温度は1500℃程度に過ぎない
一方XF9は1800℃だ
推力は絶対温度に比例するから
それぞれの温度に273℃を足したものの比を取ると
推力13t台程度になる

とはいっても、XF9はミリタリー推力の割にはAB推力でまだ本気を出し切っていない面が見られる
(タービン直前温度の高いエンジンではその傾向が往々にしてあるのだが)
15tは達成しているが現状でも多分17tくらいになるのではともいう
この場合、EJ200もこれと同じサバ読みをしてXF9並みの口径のEJ330を作ってやると
推力14t位にはなるかも知れない?

イギリスが根性でパイプバイパスである程度の推力を出して来たら大したもんだが
そもそもイギリスはEJ200レベルの技術で直径1mくらいのエンジンなんて現時点で作っていない
77名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 21:18:36.21ID:M9z0kh0w0
EJ200のタービン入り口温度は1,800 K 1527度C
1527度はXf5と同等の技術レベル
78名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 21:20:50.81ID:M9z0kh0w0
>>76
バイパス作っても燃費は上がっても推力は上がらんやろ
ただ燃費分機体を小さくできるから推力重量比は上がるかもしれんが
2024/05/25(土) 22:17:32.49ID:F4+C9z130
>>73
日本単独でも開発できるけど、イギリスがより高出力、高性能なブツを開発できたらめっけもんだし。
その辺が日本国として国際共同開発に同意した最大の理由なのだ。
80名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 23:26:25.61ID:hYtuMaPp0
>>76
ありがとうございます。
バイパス比など条件が全然違うけど、RRならトレントエンジンなどの経験もあるし、オルフェウス技術で短納期開発も出来るとアピールしまくってるくせに、デモンストレータ機はEJ200のまま使うとか、ヤル気が全く感じられないのよね。
2024/05/26(日) 00:52:37.70ID:89hJcRUv0
>>80
そもそもトレントエンジンのタービンブレードとかの改善は、IHIでなかったけ?
82 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 01:29:40.38ID:eGEeu/OE0
もう募集してるしIHI主導は堅いかね。
https://www.pasonacareer.jp/job/81021905/
83 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 01:52:46.40ID:eGEeu/OE0
耐空性認証
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jb/l213c4751c074f76b2cb88d15ee67fbfd
2024/05/26(日) 01:57:19.48ID:GhKMkryp0
チームテンペストは日本の次期戦闘機の開発スケジュール前提で研究開発してない
2021年12月時点ではBAEやRRはFCAS(テンペスト)前提であり、日本の次期戦闘機の機体やエンジンには直接参加するつもりは無かった
共通機体前提になったのは2023年度以降
2022年度予算で次期戦闘機の地上試験用エンジンは詳細設計なので
共通機体の話が出た頃にはRRが関与できる余地が無くなっていた
エンジン共同実証事業がスタートできないのも、テンペスト用エンジンのプロトタイプとしての役割が消滅したから
純粋な技術実証目的なら日英共にいまさらだし
2024/05/26(日) 05:09:51.60ID:+a9Zi5bS0
>80
すでに突っ込まれてるけど、最新のB787向けの
トレント1000エンジンは、2010年代に地上試験で爆発事故を起こし、
運用開始後も、中圧タービンブレードに亀裂が入った

ロールスロイスが自社で製造していた箇所だが、
これを解決することが出来ず、
日本のIHIから、中圧タービンブレードの供給を受けることで解決したんや
86名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 05:11:13.34ID:hf2Y6yZ/0
>>74
EJ200のまま三層アダプティブにすればちょうどいいサイズ
2024/05/26(日) 06:01:39.46ID:NquKJPvX0
まーたMRJみたいに俺は俺で勝手にやらせてもらうって成長のないことやって破滅するつもりか
2024/05/26(日) 06:30:13.59ID:z5NEIkqv0
ボの言うこと聞いてたら墜落してえらいことなってたな
2024/05/26(日) 07:29:36.44ID:IbWYy5sZ0
FAAがまともにボーイングの機体に対して審査していなかったという事がバレた事件だったなあ。
で、ああいった事故が起きると、審査中に機体への評価基準が変わったり厳しくなったりで、
審査される側が振り回されるハメになる。
2024/05/26(日) 07:35:42.63ID:u75I0ndD0
逆にあれで三菱の信頼度は上がった感がある
2024/05/26(日) 08:02:25.68ID:yMTRojb70
タイフーンは戦闘機の開発/配備事例としては明らかな失敗だかんね
戦闘機の必要性が薄かったのも原因だから技術/開発体制の問題だけではないけど
2024/05/26(日) 08:34:41.85ID:GhKMkryp0
タイフーンは初飛行にエンジンが間に合わなかったからな
XG-40という実証エンジンがあっても間に合わなかった
今度は実証エンジンすらこれからとか言い出したら、イタリアがFCAS(テンペスト)に不支持になるのは当然
93名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 09:59:31.65ID:4zLQlWMo0
>>87
型式証明は民間機では必要だが軍用機にゃ必要ないぞ
MRJのようなことは起こりようがないんだな
94名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 10:54:48.23ID:HNz9kF6X0
今更、技術者募集してんの。
大丈夫なのかよ。
2024/05/26(日) 10:57:47.37ID:z5NEIkqv0
逆に日本主導が決まってからでないと先に増やしても仕事思ったほどこなくて暇する恐れがあるだろ
96名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 11:33:02.11ID:hf2Y6yZ/0
>>85
単に製造請け負いしただけじゃん
それもたった3割

妄想甚だしいw
なんで請け負ってもいなかったIHIが勝手に対策品開発出来るってんだよw
リコールで忙しいからそこで初めて請け負っただけの話
97名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 11:37:18.97ID:ClXWcEEg0
本日もテンプレ通りの妄想オナニーをしています

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/26(日) 11:37:33.18ID:NquKJPvX0
>>93
型式証明?
なんでそんなワードできた?
2024/05/26(日) 12:02:44.57ID:z5NEIkqv0
>>97

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
100名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 12:24:11.36ID:4zLQlWMo0
>>98
MRJの失敗は型式証明を取れなかったことであって機体そのものに問題はなかったからだよ
GCAPでは型式証明を取る必要自体がないので同様の失敗は起こりようがないって事
2024/05/26(日) 12:36:03.06ID:AjLOCWTj0
>>94
>82をよく読めよ
FADECとか制御系のエンジニアを募集してるんだぞ?
つまりエンジンのハードウェアの部分は、現時点でほぼほぼ完成してるって事だ
おおよその出力や特性が決まってないと制御ソフトなんて書けないしな
2024/05/26(日) 12:46:58.07ID:IbWYy5sZ0
内容的にはJVなどの国際機関に送り込む日本人スタッフの募集という感じだな。
日本側の制御系システムを理解した上で、各方面からの要望や問い合わせなどに
対応するマネージメント業務がメインっぽい。
2024/05/26(日) 12:52:29.16ID:NquKJPvX0
>>100
型式証明は戦闘機に関係ないよ
なんで型式証明とか頓珍漢なこといいだしたかを教えてよ
2024/05/26(日) 12:54:12.21ID:sBZajNDA0
他国でエンジン(などの)認証を受ける云々とはあった。

だがあくまでも軍用としての認証であってFAAのような滞空認証とは違うね。
105名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 12:56:24.42ID:4zLQlWMo0
制御ソフトを書くプロジェクトが立ち上がったって事はエンジンの現物はほぼ完成してるって事だね
制御ソフトの挙動やパラメータは現実の物理現象に対応して書かにゃならんので、実際動かせる現物がないと使い物になるコードは書けない
ある程度はシミュレーター上でテストランして修正を重ねるんだろうが、最終的には現物に適用してみないと分からんし
106名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:00:06.55ID:4zLQlWMo0
>>103
だから言ってるじゃんw
MRJには技術的問題はなかったんだって、機体開発自体は成功したってこと
MRJが商品化できなかったのは米国の型式証明を取れなかったから
この辺は面倒くさい非関税障壁とか国際政治絡みの話なので興味があるなら自分で調べてくれ

結論として三菱側に技術的な不安点があるわけじゃないからGCAPもそんなに悲観的になる必要はない
107名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:02:26.89ID:hf2Y6yZ/0
 ノースカロライナ州ダーラムにあるGEのジェットエンジン工場がまさにそうで、ここには工場長がいない。製造工程の改善や作業工程から残業手当予算にいたるまで、一般従業員がすべて管理している。飛行機で移動することが多いわたしたちにとってありがたいことに、リーダーのいないこの工場は欠陥品が従来よりも少ない。エンジンの製造機械を一度も扱ったことがないような幹部が、思いつきでなにか指示するようなことはもうない。


日本は思い付きで次期戦闘機始める無能しかいない
普通なら普段から練習機試作続けて自力養ってる
2024/05/26(日) 13:03:01.18ID:ibZnjmmo0
>>106
要するに思い込みで間違えて関係ないこと言い出したってことね
日本人の大人なら素直にあやまりなよ
109名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:05:43.95ID:4zLQlWMo0
>>108
なんで俺が謝る必要があるんだよw
>まーたMRJみたいに俺は俺で勝手にやらせてもらうって成長のないことやって破滅するつもりか

こんな頓珍漢なこと書き込んだのがこの話題のそもそもの発端じゃろ
110名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:06:19.58ID:4zLQlWMo0
自分が書き込んだことも忘れるとか流石に鳥頭すぎだろう
2024/05/26(日) 13:06:42.86ID:ibZnjmmo0
>>109
ああお前は真面目なバカだな
悪い悪いいい夢見て昼寝しなさい
112名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:07:58.54ID:4zLQlWMo0
>>111
都合が悪くなると逃げ口上か?
自分の書き込んだことに責任が取れないならそもそも書き込むなよ
2024/05/26(日) 13:11:28.93ID:ibZnjmmo0
>>112
お前なんかに的外れのレスしてほしくないんだよ
どうして型式証明とか思ってしまったのか
レスは誰もが見て言えるのに女々しく食い下がる
114名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:17:00.71ID:4zLQlWMo0
>>113
「俺は俺で勝手にやらせてもらう」ってのはどう考えても型式証明を取れなかったことを指してるでしょ?
まあそもそも独自技術で航空機を開発することを勝手にやるって言うのも変な表現だが
他に意味があるなら逆に教えてもらいたいぐらいだが
2024/05/26(日) 13:18:27.73ID:ibZnjmmo0
>>114
そう思い込んでしまったなら謝ればいいのに
三菱って障害持ちなんだろうな
2024/05/26(日) 13:19:12.91ID:i/MaSJMb0
なんで共同開発スレがあんのにそこにいかないのかと

ここは日本主導スレ
117名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:19:30.79ID:4zLQlWMo0
>>115
じゃあ他の意味があるなら教えてくれよw
話はそれからだ
2024/05/26(日) 13:22:09.28ID:ibZnjmmo0
謝ったら教えてやるよ日本人としてのケジメだ
見てる人向けには社長のインタビューでも語られていること示しておくYO
119 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2024/05/26(日) 13:25:02.77ID:uiJNdCFW0
>>105
ちょっと前まではメカ設計の募集があったけど、それが消えて制御系の募集になったな。順調そうで何よりです。
120名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:28:12.56ID:ZC0dTbih0
F-2の時だって100人くらいで始めて最盛期は300人の技術者が居た
それくらい増減するし、詳細設計段階が一番人手がいるので今人を増やすのは当然かと
121名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:35:30.54ID:O9wACVK+0
>>87
型式証明以外にMRJの明確な失敗ってあったっけ
122名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:40:43.14ID:ZC0dTbih0
ボンボン落ちる欠陥飛行機製造会社のアドバイザーを入れたこと
2024/05/26(日) 13:43:04.70ID:IbWYy5sZ0
>>107
それ、ホワイトカラーとブルーカラーが厳格に区別されている学歴社会で、
学歴とコネによって未経験な人間ですらホワイトカラーとして雇われてしまう
米国社会の構造的な欠陥を示しているだけの話だな。
124 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2024/05/26(日) 13:56:09.20ID:uiJNdCFW0
>>83
耐空性認証の準備に仕掛かる段階なら、仕様や構造はもう固まってるだろうね。
2024/05/26(日) 14:10:42.80ID:lVbJ0s8Q0
現実問題として、2025年度末(2026年第一四半期)に試作機製作開始なら
現時点で2035年実用化前提の技術や製品を提示できなければ共通部分の設計・開発担当はできない
自国責任の範疇であるカスタマイズ部分や後年のアップデート狙いの技術や部品の開発しかできない
日本の機体やエンジンを拒否したいなら、それ以上のものを提示できなければ設計・開発担当にはなれない
2024/05/26(日) 14:31:52.60ID:89hJcRUv0
>>88
墜落程度で済めば良いよね。
なぜかB-737の負債とか押しつけられても驚かんぞ
>>122
うわ、否定できねぇー
2024/05/26(日) 14:32:52.37ID:GhKMkryp0
5ちゃんねるは白が黒かの極論に走りたがるが
ボーイングやLMと日本メーカーは腐れ縁で結ばれてる
時には敵になり、時には重要なパートナーでもある
排除か服従かみたいな論争は全く現実を見ていない
128名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 15:19:57.25ID:aXzgsT8J0
当スレの大部分を占める自演人形劇の念仏妄想のような独自開発の国産機案は2018年の段階で消えていて、
それがi3にも携わった吉田元空将の言う「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」
であり、国会図書館調査資料の「次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を
保持する方針が示されてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。」

主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をする案と、かねてから
誘われていたテンペストへの参加案があり、どちらにも対応できるように、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の確保を開発の「主導」とみなす防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定、まず前者を試みるも
方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく後者へと舵を切る。

「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」(同資料)ことに加え
テンペストは当初からパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と国内生産を認めていること、
また独仏などに比べ「御しやすい」大型パートナー候補の日本を口説くため英側も「技術開示や協力に積極的な
姿勢を見せた」(防衛省幹部)ため日本の三要件を満たせる可能性が高かった。

その際、日本の立場上、直接テンペストに参加せずGCAPという新枠組みを噛ませ、日英伊が改めてGCAPに参加し、
そこで作られる共通機体を採用するという建付けにしたが、忖度度の低い報道では
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」(NHK)
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。」(JETRO)
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。」(Aviation Wire)
といった無慈悲な事実陳列となり池沼念仏を発狂させ、実際に判明しているGCAPの内容も開発スケジュール含め
全てテンペストからの継承。
2024/05/26(日) 15:25:47.38ID:HEo8cFeA0
契約情報が華麗に否定していったな
130名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 15:26:17.21ID:aXzgsT8J0
エンジンについてこれまで判明していること:

・(従来版)テンペストのエンジンは、機体に空気力学的に適合し、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。最適化された熱管理システムは
ガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する機体電力需要を満たす。この統合パワーアプローチは
エネルギー交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(RR)

・GCAPのエンジンは、機体に高度に統合され、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。熱管理システム統合の革新的アプローチを
通じてガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する電力需要を満たす。この統合パワーアプローチはエネルギー
交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(英国防省)

・共同実証エンジンの作業は順調に進んでいる(RR副社長)

・IHIとRRは23年3月の時点で人員と技術を交換しながらGCAP用エンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む共同実証を開始している。
検証を要する新技術が多く、新戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計ももう一つの優先事項になっている。
両社は2030年代半ばから製造される初期バッチの機体から組み込めるように2020年代後半までにプロトタイプを開発する。(IHI)

・次期戦闘機の研究で国産エンジンも作ったが共同開発決定後は全て止まっている状態(吉田浩介 元空将)

・XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではなく、国産エンジン搭載の国産機は悲願ではあったが次期戦闘機にXF9を載せると
決まっていたわけではなかった(防衛省@自民党国防部会)

・XF9の開発で得られた知見や教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる(防衛大臣)

・次期戦闘機のエンジンは2035年配備の計画に沿って共同開発を進めていく(RR副社長)

どう見てもテンペストエンジンです。本当にありがとうございました。
131名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 15:37:30.45ID:aXzgsT8J0
【GCAP統合パワーシステム(エンジン)への道のり】

18年07月 英テンペスト発表、27年までに実証機を作るFCAS TIが始動、RRは発電と熱管理重視の統合パワーシステムを構想
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機エンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR副社長がテンペストのエンジン開発への日本の参画を示唆
20年01月 RRが内装二軸発電機、熱管理/エネルギーストレージ/電力管理システムを持つ統合パワーシステムのフルスケール実証機を計画中と公表
21年04月 テンペストの実機開発取得プログラムFCAS APが始動、25年までの構想・評価フェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証(26年までにプロトタイプとの報道)と日英機体共通化共同分析を発表
21年12月 共同開発エンジンに合わせ当時の日本側機体の吸排気系の設計に英を参加させる方針を公表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」と付随する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」をそれぞれ契約
22年11月 FCAS TIでDSIとS字ダクトにEJ200を接続し試験開始、共同開発する新エンジンのファン設計用デジタルモデルも検証
22年12月 日本がテンペストに合流しGCAP発表、RRはエンジン共同実証の作業も順調に進んでいるとコメント
23年03月 DSEI JapanでのGCAP出展に合わせ三国の機体、アビオニクス、エンジンのプライム各社が提携協定を締結
23年03月 IHI要人がRRとの「発電と熱管理」能力を含むエンジン共同実証の作業が始まっていて量産エンジンのプロトタイプも20年代後半までに作ると回答
24年01月 英王立航空協会誌に掲載された英国防省によるGCAP用エンジンの説明がRRの統合パワーシステムのものと同一であることが確認される
24年03月 自民党国防部会で防衛省がXF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない、決まっていたわけではないと釈明
24年04月 RR副社長がNHKの取材に35年配備に合わせた計画で共同開発していると回答
24年05月 防衛大臣がXF9開発で得られた知見と教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされると答弁
2024/05/26(日) 15:54:48.80ID:SK4agV3K0
14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/05/26(日) 16:11:31.63ID:EyG6yqe80
エンジンのお披露目も近い?
XF9の時はコアだけでも見せてくれたけど
本番である今回はさすがにすぐには見せてくれないかな
2024/05/26(日) 16:31:19.53ID:lVbJ0s8Q0
https://www.jwing.net/news/63179

GCAP用エンジンのコンセプトの模型は公開してる
そのまんまXF9だな

明らかにRRが宣伝してたエンジンとは違う
あの2本のパイプがない
135名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 16:45:59.82ID:ClXWcEEg0
>>125
>>134

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/26(日) 17:24:44.03ID:SK4agV3K0
14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/05/27(月) 08:52:06.19ID:YWza1UtU0
>>134
模型はIHI技報に掲載されているXF9-1エンジンのカットモデルCGとほぼ同じだからな。
特に補機類のレイアウトがまんまそれ。

RRが開発中とされていたXG240はユニット単位での要素試験段階であり、かつA/B推力も13t級と
推測され性能不足。
RRとの共同実証エンジンも本格的に開発を始めていない状況でもあるので、イギリスにはGCAP機に
提供できるエンジンが存在しない。
流石にペーパープランを「これがGCAP用エンジンです」と出すほどの厚顔さはなかったようではある。
2024/05/27(月) 09:04:34.15ID:pSMUlEhm0
2022年の航空ショーでXF9模型とXF9-1試験動画を展示したほど
この段階でエンジンは間に合わない認定
139 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/05/27(月) 13:32:01.10ID:d7+vbkIr0
解像度いいね
https://x.com/atla_kouhou_jp/status/1794903962501755264?t=WZUKdJ2Y0wE1a0lvDKGWvA&s=19
2024/05/27(月) 13:36:30.35ID:Lw1RkmkI0
現物が無いエンジンなんて無いのも同然
プロトタイプ造ってからがエンジン開発のスタートなのに
2024/05/27(月) 17:26:47.98ID:lmat5FgI0
手前のがxf−5?
2024/05/27(月) 17:52:35.62ID:pSMUlEhm0
手前がXF5-1、奥がXF3-IHI-400じゃないかな?
143 警備員[Lv.10]
垢版 |
2024/05/27(月) 18:12:12.72ID:QgAjZFQQ0
>>139
このデザインのQUOカード売り出せば二倍の価格までは出せる
144名無し三等兵
垢版 |
2024/05/27(月) 21:34:54.87ID:HKdqBixE0
今日の念仏は元気がないね
ここ数日発作が続く急性期だったから
陰性症状が出てるのかな?
統合失調症の典型的な症状だけど治療頑張ってね
2024/05/27(月) 22:23:57.14ID:pSMUlEhm0
そんなにBAEが技術力に自信があるなら、実証機製作なんてやらんでしょ
しかも、わざわざ国防省が掲げた実用化時期に間に合わない計画にしてまで製作する必要ない
RRだって、わざわざ格下なはずのIHIと共同実証なんて必要ないはず
グダグダ日本と交渉してスタートできてない
BAEとRRはイギリス国防省が掲げた実用化時期に間に合う技術が無かった
146 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/28(火) 00:15:18.78ID:ik4opwvX0
令和6年度調達予定品目
「エンジン発電能力の研究」
って何だ?次期戦闘機関連?
RRの発電機は使わないのかね。
2024/05/28(火) 00:47:35.45ID:sbWcrC570
>>146
令和6年度調達予定品目(中央調達分) 出てたんですね。

令和6年度調達予定品目(中央調達分) 次期戦闘機関連
(試作・基盤強化措置室)
装備庁HP/14_shisaku_r06.pdf
要求予定月:4 契約予定月:6 品名:次期戦闘機(その5)(1) 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R9.3 区分:新
要求予定月:4 契約予定月:7 品名:エレメントレベルDBF空中線試験装置の製造 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R8.3 区分:新
要求予定月:4 契約予定月:8 品名:次期中距離空対空誘導弾(その1) 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R11.3 区分:新
要求予定月:7 契約予定月:10 品名:次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4) 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R9.3 区分:新
要求予定月:11 契約予定月:1 品名:FTB化試改修(その2) 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R10.3 区分:新
2024/05/28(火) 01:02:20.22ID:sbWcrC570
>>147
(航空機調達官)
装備庁HP/10_koukuu_r06.pdf
要求予定月:4 契約予定月:5 品名:エンジン発電能力向上の研究 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R9.3 区分:新
要求予定月:4 契約予定月:8 品名:無人航空機のアトリタブル機体システム実証研究 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R9.3 区分:新
要求予定月:6 契約予定月:9 品名:有人機と連携して戦闘する無人機に関する調査研究 要求元:装備庁 契約予定件数:1 納期:R8.3 区分:新
※ざっと見関係ありそうなの貼ったので次期戦闘機と関係ないのもあるかも。
”エンジン発電能力向上の研究”の納期が”次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)”と一緒なのが
気になるところ。(気のせいかもしれないが・・・)
2024/05/28(火) 01:09:52.46ID:sbWcrC570
>>147
次期戦闘機(その5)は去年出ていた令和6年度の概算要求書に記載がありましたね。
150名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 01:12:36.85ID:eiEoh+M20
>>134
単に以前から出してるXF9だろ。
それ自体のラベルはPropulsion system for Next Generation FighterとなっていてGCAP用とは書いてない。
GCAPブース内のpower and propulsionコーナーのRRの統合パワーシステムのコンセプトデモ画面の前に
置いてあるから例によってXF9の技術も入るということで参考出展だな。

他の展示物はISANKE&ICSのデモ、BAEのウェアラブルARコックピットの操作体験コーナー、日本のファスナレス構造の
説明とそのサンプルなどが確認できる。まあエンジンや機体構造に日本の技術が入るのはわかる。
2024/05/28(火) 02:32:31.07ID:S3RnoVja0
RRのコンセプトのデモなんていくら展示しても意味ないんだよ
イギリス国防省が2030年代中頃に実用化といって対外交渉してるのに
間に合わない前提の話なんて意味がはい
テンペスト参加国に対して機体もエンジンも間に合いませんと認めたようなもの
だからFCAS(テンペスト)は頓挫した
2024/05/28(火) 02:50:26.99ID:S3RnoVja0
2030年代中頃実用化なら、初飛行は遅くとも2030年頃にはする
エンジンはもっと前に目処がついてないといけない
2022年にCGしか見せられないエンジンでは間に合わないと判断される
だからイタリア、スウェーデンはFCAS(テンペスト)を支持しなくなった
あの航空ショーでは、これから研究始めますなんて話は意味無かった
テンペスト参加国にはイギリスが既に技術に目処が立ってることを示さないと支持を維持できなくなっていた
153名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 03:21:09.49ID:eiEoh+M20
>>151
意味ないとか間に合わないとか言ってるのはここの池沼念仏だけでGCAPのエンジンはRR発の
統合パワーシステムを共同実証・開発しているから英国防省や防衛装備庁も参加するGCAPブースの
power and propulsionコーナーでデモ映像を流して紹介している。
また「XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない」が「開発で得られた知見や教訓は
今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる」ので参考出展される理由もある。
ラベルもPropulsion system for Next Generation Fighter(次世代戦闘機用)で、GCAP用や
次期戦闘機用ではなくしっかり区別されているのがわかる。
2024/05/28(火) 03:35:59.97ID:S3RnoVja0
現実問題としてイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診し
スウェーデンはFCAS(テンペスト)から離脱してしまった
そして次期戦闘機用エンジン設計にRRは参加してない
そしてイギリスはFCAS(テンペスト)とは別案採用になった
しかも、GCAPは財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意
日本は次期戦闘機開発を続行してるのに対して、イギリスは明確な設計担当すら獲得できてない
技術力を見せて設計・開発担当獲得という外交交渉も失敗した

イギリスにとっては惨憺たる交渉結果では?(笑)
2024/05/28(火) 04:25:23.70ID:S3RnoVja0
技術力を交渉の材料にする観点では、チームテンペストのCG見せるだけ戦略は完全に失敗
対外的にはイタリアやスウェーデンの支持を取り戻せず
日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPにイギリス政府・国防省は合意してしまった
財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意されたので、貢献を明示できないと共通部分の設計・開発は担当できない
エンジン共同実証事業もスタートできてない
技術力をテコにした対外交渉としては完全敗北
2024/05/28(火) 06:57:08.97ID:sbWcrC570
>>147
調達予定品目(誘導武器室)
装備庁HP/09_yudou_r06.pdf
要求予定月:6 契約予定月:8 品名:ASM−3A(仮称)支援器材 要求元:空自 契約予定件数:1 納期:R10.2 区分:改
要求予定月:6 契約予定月:9 品名:12式地対艦誘導弾能力向上型 実用試験用供試弾 要求元:空自 契約予定件数:1 納期:R10.2 区分:新
要求予定月:7 契約予定月:10 品名:ASM−3A(仮称)訓練弾 要求元:空自 契約予定件数: 納期:R10.2 区分:改
要求予定月:7 契約予定月:10 品名:ASM−3A(仮称)テレメーター弾 要求元:空自 契約予定件数: 納期:R10.2 区分:改
要求予定月:7 契約予定月:10 品名:ASM−3A(仮称) 要求元:空自 契約予定件数: 納期:R10.2 区分:改
2024/05/28(火) 08:11:47.06ID:tKt1dO5c0
真新しいニュースは無いか・・・・
まぁ順調という事で
2024/05/28(火) 08:33:06.00ID:kh4A7+po0
>>157
>真新しいニュースは無いか・・・・
欧米なら、この辺りで、AB推力19tonの新型エンジンの開発目処が立ち、日英伊GCAP (F-3)戦闘機に採用されることがほぼ決定した・・などなどの (1) 性能概要 (2) 本開発着手のプレアナウンス なんかがあるはずですが。。
情報広報戦も防衛力なのだから上手に宣伝して欲しい。他の分野の通商とか外交にも影響大きいんですよ
2024/05/28(火) 08:37:24.06ID:7fbMy22t0
消耗型無人機もやるんだ
2024/05/28(火) 08:38:45.90ID:S3RnoVja0
今はイギリスとイタリアに変なナショナリズムを刺激したくないからだろ
特にイギリスは機体だけでなく、エンジンも日本製受け入れという屈辱的な状態
EU離脱投票みたいな見境ない無思慮な行動に出る勢力が出てくるかもしれない
今は共同開発ムードにしといたほうがお互いに得なんだろ
161名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 09:20:37.30ID:zjsRY7iP0
>>146
デューティーサイクルの研究じゃないのかな
NGADのAETPも発電機自体はXF-9とおなじ程度の定格値だが、デューティーサイクルで負荷をかけて発電量が一時的に1kwになる
米軍の別資料ではデューティーサイクルは自動車で多用されるので日本企業が優れていてそれを取り入れるとも書いていた
162名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 09:23:00.31ID:zjsRY7iP0
>>158
あるとしても3−4ヶ月後のワークシェア決定後かと
ただ日本の場合F-2の設計者本みたいに完成後ですら発表しない可能性も
163名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 11:48:33.87ID:rySJBm8R0
本日はこの辺りのお題目を必死に唱えております

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/28(火) 12:31:36.13ID:jy8inou50
何らかおじさんの先は暗い
2024/05/28(火) 12:54:18.19ID:dzwr3kbs0
今年度調達で次期戦闘機その5だからなあ
アンチには絶望的
2024/05/28(火) 14:38:03.79ID:RTICT3XN0
南無南無言わなくなったな
2024/05/28(火) 14:47:59.74ID:dzwr3kbs0
ワークシェアといっても設計と生産が同じ比率じゃないからなあ
設計に関しては日本の次期戦闘機を共通機体としてるので、日本が既に進めてしまってる部分が多い
問題は英伊が何処まで国内で機体やエンジンを生産し、自国仕様にカスタマイズするかが数ヶ月後に決まる
それを決まらないと英伊も日本との協業と開発作業に入れないから
2024/05/28(火) 14:53:31.75ID:6LflJ1mS0
>>166
南無南無無職引き籠もりおじさんは意気消沈
2024/05/28(火) 20:53:29.53ID:sbWcrC570
240528
長官官房会計官
第79号 入札年月日:令和6年5月31日 宿舎借上(その4) 1件 納期:令和6年6月21日
装備庁HP長官官房会計官/koukoku06-079.pdf
”納地:契約相手方が指定する施設”
※作成部課名:プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)付と思われる。

長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-AF-0012 品件名:宿舎借上(その5) 履行期限:令和6年6月20日 納地:防衛装備庁
作成部課名:プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)付
装備庁HP長官官房会計官オープンカウンター/oc06-046.pdf
2024/05/28(火) 22:57:41.44ID:8tcvkRi50
なんかもう念仏が一日かけて妄想を積み上げて、そこにたまに現実派の鬼が来て
全部崩していくのを毎日繰り返すだけの賽の河原みたいなスレになってるね。
まあ隔離スレなのに加えて次期戦闘機はテンペストベースが確定して興味失った層が多いから過疎るよな。
2024/05/28(火) 23:17:25.52ID:D44SzcRc0
>>170
まーた、そんなゴミ書き込みで
印象操作ができると思ってんの?

現実ってのはこれのことや

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
172名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 23:24:13.27ID:eiEoh+M20
テンペストをベースとする次期戦闘機GCAPを、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の実現を意味する防衛省定義の「我が国主導」の国内方針の下、三か国で緊密に
連携しながら設計中なんだから防衛省が開発予算を要求したり日本側プライムと納期が数年後
とはいえ作業契約を締結していくのは当然だわな。

誰も言っていないにも関わらず日本機が採用されていると妄想する念仏の頭がおかしいだけで。
2024/05/28(火) 23:40:48.32ID:D44SzcRc0
>>172
「日本の技術が、日英伊の共同開発を主導できるレベルにある」ことは認めるの?

現役の防衛大臣の国会答弁やで。
174名無し三等兵
垢版 |
2024/05/28(火) 23:51:59.31ID:eiEoh+M20
日本が開発を主導するのに本部がイギリスでテンペストがベースなの?プークスクスと思ってしまったそこの君、
防衛省の役人や防衛大臣が今回の次期戦闘機で頻繁に使う用語「我が国主導」とは、要求性能、改修の自由、
国内生産の三要件を実現するものだと防衛省によって定義され、幾度となく公式文書や国会答弁などでも説明
されているもので、別に日本がGCAP開発を指揮したり日本機をベースに開発するという意味ではないんだ。
2024/05/29(水) 00:09:27.29ID:7cv3wnlG0
現実とは契約のことかな?
2024/05/29(水) 00:21:18.92ID:SlPOrFnP0
>>174
欧州に売りたいんやから、欧州に開発本部を置くのは普通や

プレステ5は、日本のソニーのゲーム機やけど
開発会社のソニー・インタラクティブ・エンタテイメントは
グループ本社が米国にある
北米が市場で、北米で売りたいからや
ごくごく一般的なビジネス知識や

あと、現実と言うのはこれのことやで

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
2024/05/29(水) 01:18:56.33ID:b7el495a0
AMDのCPUとGPUにLinuxベースのOSという組み合わせにソニーのロゴをつけたものであるPS5のアナロジーでいくなら
RRの統合パワーシステムとLeonardoのISANKE&ICSにPYRAMID準拠のミッションシステムというテンペスト/GCAPに
F-3という名前をつけたものが次期戦闘機か。そう言えばゲーム機のコントローラーに当たる操縦システムまで
BAEのウェアラブルARコックピットだったな。淋しいものだな。
2024/05/29(水) 01:27:37.95ID:qChhtKqa0
ミッションシステムインテグレーションも順調そうですね!
2024/05/29(水) 02:05:50.30ID:SXOs7eDd0
>>177
頭悪いんだから無理に書かなくてもいいだぞ
180名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 02:25:30.71ID:yr6VpJG90
>>177
あまりに言い得て妙でまた池沼念仏が発狂しちゃってるねw
次期戦闘機テンペストJ(笑)
2024/05/29(水) 04:14:20.95ID:8ot5fgXN0
アンチというより完全にレス乞食だな。もはや
自分の言ったことも覚えてなさそう
182名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 04:29:17.99ID:K5yA3pQO0
イギリスで18歳の兵役復活だってよ。
保守党博打打ってきたな。装備も本腰入れるんかね。
2024/05/29(水) 05:21:42.31ID:yHOTAx810
イギリスの準備不足は相当に深刻だったと思われる
おそらく、防衛省もリスク低減の為にイギリスの技術や製品を調査したけど
持ちかけてくる話はイギリスの技術研究を共同でやろうという話ばかり
いますぐ使える技術や製品という点では非常に期待外れだった

イタリアやスウェーデンにとっても同じで、2035年にFCAS(テンペスト)を実用化前提で交渉してきたのに
2027年までに実証機を飛ばすなんて構想を提示されてしまった
レオナルドCEOが批判したように、CGを見せるだけで実用域にある技術や製品がどれだけあるかを明示しない
どこまで英企業に任せられるかの判断材料を与えようとしない

日伊瑞に、リスクの低減やコストを削減に役立つ技術や製品をイギリスは提示できなかった
だからFCAS(テンペスト)は頓挫してしまい、GCAPでもイギリスは明確な設計・開発担当を獲得できなかった
財政的・技術的貢献に応じた作業分担は明確に間に合う技術や製品の提示が必用だから
2024/05/29(水) 06:56:05.73ID:SlPOrFnP0
>>177
おはよう。
なんで、わざわざ、

・明らかにソニー製のブルーレイを書かないうえに
・ソニーのインテグレーションにも言及せず
・システムのソフトウェア開発にも言及しない

という、ブザマな印象操作をしようとするの?
本当に、息をするように、印象操作のために事実をネジ曲げるよねー
もう病気やで、きみ。
2024/05/29(水) 07:40:03.95ID:SlPOrFnP0
>>177
1個前のレスに書いたんだけどさー。

インテグレーションとか、アビオニクスに該当するところを
日本のソニーがやると、途端に見えなくなっちゃうのは何でなん?

タイトルは書かんけど、日本のミステリー小説で
「遺体はずっと目の前にあったが、(意識することを脳が拒否して?)見えていなかった」

って有名なのがあるんよ。
ふざけんなっていうトリックなんだけどさ。
お前って、まさにそうなんよ、
PS5にソニーの技術が無いとか言っちゃうのは
もう無意識に、日本の技術を認識することを脳が拒否してんのよ

ふだん自分でインテグレーションがーとか言ってるくせに
日本のソニーがやってるインテグレーションは、いきなり無視するの

意識してソニーの技術を書かずに印象操作してるなら
軽蔑すべき、汚くて醜いネット工作員や

でも、日本の技術というだけで見えなくなっちゃうんだとしたら
本気で、PS5には日本企業の技術は使われてないと
認識しちゃってるんだとしたら
もう病気というか障害みたいなもんなので、病院行った方がいい

普通の人間なら、0.1秒で「死体あるやん」と分かることを、
>>177 は、認識することを脳が拒否してて「死体は無い!」と言い続けてるの

ほんまにね、戦闘機の心配しなくていいから、自分のアタマを心配した方がいい
普通の人間には 0.1秒で認識できる事実が、ずーっと見えてないんだもの
186名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 08:32:34.92ID:cSnJ5eY50
>>176
レベルにあると考えております
考えているだけ

思考と現実の区別がつかないキチガイ
187名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 08:34:11.01ID:cSnJ5eY50
>>183
思われる

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
188名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 08:34:55.04ID:cSnJ5eY50
いつものパターンだとそろそろ
脳内にウンコリアン人形が出現して戦い始めるな


9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
189名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 08:46:14.39ID:FoViz95p0
防衛大臣が読み上げる答弁の背後に防衛省がいて、
流していい情報をコントロールの上、文面を渡し
大臣はそれを読み上げてるだけなんだがw

大臣がそう思ったからそう言ったとでも?
間抜けにもほどがあるw

いや根本的にアレだな。思考能力がw
190名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 09:05:03.02ID:0WaPOzC20
XF9は次期戦闘機に搭載するために造ったんじゃない
次期戦闘機に搭載するのはF9-IHI-1だ
191名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 09:22:05.12ID:0i9fn1ya0
>>183
最近は他に利点が何もないからバーチャルコックピットばっかりアピールしてるな
ただ実際採用すれば軽くなるし、あるいはヘルメット側の装備だから通常のコックピットとも組み合わせてバックアップにしても良いし悪くないとは思う
192名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 10:55:50.15ID:U+gMFcxZ0
>>189
大臣は「考えている」と言っている
日本主導と決定したなんて言っていない
いつものお前の妄想だろ

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
193名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 10:56:56.24ID:U+gMFcxZ0
官僚主導で作った答弁は「考えている」
日本主導に決定とは言えなかった防衛省
194名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 10:57:58.04ID:U+gMFcxZ0
>>190

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
2024/05/29(水) 10:59:33.17ID:qfdZJgGo0
条約批准の国会答弁だからYESかNOかしかない
違う内容で条約批准はできないから
別の内容の条約を結んでしまうとかはできない

条約批准の審議に与党だけでなく、立憲民主党まで賛成してる
その答弁で嘘を答弁できると思うか?(笑)
2024/05/29(水) 11:04:06.46ID:G3RYEtyV0
>>194

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


パターン10まではアンチが根拠なく捏造した言説ですのでご注意ください
パターン11以降がそれへの正当な反論であり事実に立脚した議論となります
197名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 11:19:46.78ID:FoViz95p0
情勢を見て判断した結果日本主導でいけると「防衛省が」
「防衛大臣」に述べさせた時点で確定してんだよ。

揚げ足取りバカの妄言と違って頭脳明晰で優秀な官僚が
ネット情報にあぐらかいてる俺らより遥かに豊富で確かな
情報源を基に判断した結果の言動だからなw
198名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 12:25:06.12ID:0i9fn1ya0
答弁もだかそもそも政府資料で「国内基盤を有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」と書いてある
同等の自国で主導すると書いた文章はイギリス・イタリア政府には存在しない
企業レベルの願望を書いた文章はあるがな

s://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired1
199名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 12:46:18.79ID:yr6VpJG90
最初から防衛省の官僚がすでに誘われていたテンペストベースの共同開発になるプランBも想定し、
その場合でも要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を実現することで「我が国主導の開発」が成立する
とみなすと定義した方針に、さらに念には念を入れて「考えている」という語句まで加え二重三重の防衛線を
張った聞こえの良い国内向け説明を大臣に答弁させているのに思惑通り字義そのままに受け取ってくれる池沼が
存在するのは役人冥利に尽きるだろうが、いくら国会内で禅問答を続けても外の世界で出てくる話は全て英主導なんだよな。

(2024/05/27)
It is distinct from the UK-led Global Combat Air Programme (GCAP). Sweden was announced as one of the original participants in Team Tempest, and jointly explored with Italy and the United Kingdom the requirements for a sixth-generation fighter jet.
Sweden did not follow suit when the project merged with Japan’s F-X program and was cemented into the GCAP in December 2022.

>the UK-led Global Combat Air Programme (GCAP)
>the UK-led Global Combat Air Programme (GCAP)
>the UK-led Global Combat Air Programme (GCAP)

2024/05/29(水) 13:15:51.70ID:qfdZJgGo0
プランBなんてあるわけないだろ
2026年早々に試作機製造開始なのだから(笑)
2024/05/29(水) 13:17:07.02ID:qfdZJgGo0
ちなみに、日本は次期戦闘機開発事業を推進してるのであって
GCAPは国際協力の枠組みの1つでしかない
202 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/05/29(水) 13:18:23.39ID:FoViz95p0
そもそもこれはGCAPに参加しないで独自開発進めてることを
アピールしたSAAB社のただの広報の前書きじゃねえか。

スウェーデンの当初の相手は英国で、その英国がGCAPに加わった
から英国主導だろうと思い込んで流しただけの文章。
スウェーデンは日本の開発なんか見てねーしなw

こんなもの得意げコピペするとはアホ丸出しじゃのw
2024/05/29(水) 13:22:39.35ID:agumPE6b0
スウェーデンが絡んだら単発小型を要求して頓挫する未来が見えた
204名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 13:24:35.77ID:yr6VpJG90
当スレの大部分を占める自演人形劇の念仏妄想のような独自開発の国産機案は2018年の段階で消えていて、
それがi3にも携わった吉田元空将の言う「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」
であり、国会図書館調査資料の「次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を
保持する方針が示されてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。」

主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をするプランAと、かねてから
誘われていたテンペスト参加のプランBがあり、どちらにも対応できるように、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件の確保を開発の「主導」とみなす防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定、まず前者を試みるも
方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく後者へと舵を切る。

「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」(同資料)ことに加え
テンペストは当初からパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と国内生産を認めていること、
また独仏などに比べ「御しやすい」大型パートナー候補の日本を口説くため英側も「技術開示や協力に積極的な
姿勢を見せた」(防衛省幹部)ため日本の三要件を満たせる可能性が高かった。

その際、日本の立場上、直接テンペストに参加せずGCAPという新枠組みを噛ませ、日英伊が改めてGCAPに参加し、
そこで作られる共通機体を採用するという建付けにしたが、忖度度の低い報道では
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」(NHK)
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。」(JETRO)
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。」(Aviation Wire)
といった無慈悲な事実陳列となり池沼念仏を発狂させ、実際に判明しているGCAPの内容も開発スケジュール含め
全てテンペストからの継承。
2024/05/29(水) 13:30:35.61ID:qfdZJgGo0
>>203

スウェーデンが欲しいのはエンジン
次期戦闘機/GCAP用エンジンは欲しいとは言ってくるかもな
今からGCAPに参加するなんて話はしとらん
206名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 14:14:23.33ID:FoViz95p0
日本は2022年のGCAP発足に関係なく次期戦闘機開発進めてきたし
何のお土産もくれずに突然参加しろなんて話持ち出されたしなあw

テンペスト? 何それ美味しいの? w てなもんよ。

GCAPは2025年から。
ただし日本がそれまで進めてきた成果を上乗せしてだ

前提が英国ぅぅぅじゃなくて日本のぉぉぉぉなのよねw
2024/05/29(水) 14:26:32.56ID:qfdZJgGo0
アンチはイタリアをイギリスの従属国のように考えてるが
GCAP成立はイタリアの動きが非常に大きい
単にイタリアやスウェーデンが離反しただけては、短期間でGCAP成立まではいかない
イタリアがFCAS(テンペスト)から離反すると、問答無用でFCAS(テンペスト)は前に進めなくなった

イタリア政府・国防省は日本の次期戦闘機開発参加を国防相が打診するだけでなく
イギリス政府・国防省に日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPを呑ませた外交手腕は大したもの
しっかりイタリアの国内生産とカスタマイズの権利は確保もしている

日本ではイタリアを軽く見る風潮もあるが、侮りがたい外交手腕を発揮している
イギリス国防省のFCAS(テンペスト)でのチグハグな外交交渉で構想が破綻したのとは大違い
最もコストとリスクをかけずに最大の権益を確保したのはイタリアかもしれない
2024/05/29(水) 15:46:40.97ID:AwvOUivx0
>>205
日本のメリットがほぼない
>>207
現時点だとイギリスが座席以外でなにしてるのか見えん
2024/05/29(水) 16:48:54.18ID:qfdZJgGo0
エンジンが採用されれば普通に日本にメリットあるだろ
2024/05/29(水) 17:16:37.11ID:iO0h/tsA0
>>209
>エンジンが採用されれば
安くも無い新型・自称小型ステルス機って、開発リソースのムダ使いだよ。NATO加盟したのだから、スウェーデンは何か他の装備、地対艦ミサイルや地対地ミサイルに装備の重点を移すべき。
2024/05/29(水) 19:09:12.19ID:F6EHUexp0
スウェーデン側は当然グリペンのように輸出ありきで考えてるだろうから
自由に輸出出来ないエンジンを採用する確率は低いだろう
212名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 19:14:43.64ID:kmQD5cxl0
今日も順調だね
テンプレ通りの妄想を手打ちでしっかり書き続けていてなにより

>>206
4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない


>>207

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
2024/05/29(水) 19:18:46.25ID:qfdZJgGo0
エンジンなんてアメリカだって自由に輸出させてくれない
214名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 20:27:18.36ID:KkIANgSJ0
>>210
ステルス機って今の所とても高価でメンテも難しい代物だから、その辺に活路がありそうだけどな
初期取得コストとランニングコストをおさえた小型軽量第五世代戦闘機ならまあまあ需要はあると思う
215名無し三等兵
垢版 |
2024/05/29(水) 21:06:41.54ID:0WaPOzC20
F-35を円安の日本で造れば90億円だとすると、ドルで6000万ドルになってしまう
216 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 21:36:40.04ID:LOxKVHN80
暇つぶしに貼ります
https://x.com/BAESystemsAir/status/1795757166751547848?t=BRB9nQ_GmUkDvQaL4YkpLw&s=19
2024/05/29(水) 22:53:34.20ID:0i9fn1ya0
s://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/pdf/
2024/05/29(水) 23:16:54.65ID:0i9fn1ya0
>>217で日本とイタリアはすでに複数年度にまたがる予算が通過してるのに、イギリスだけ通過してないし、選挙を理由に通過しないかもしれないことに危機感を持っているらしい
2024/05/29(水) 23:23:12.19ID:0i9fn1ya0
持っていたかな?通過したかどうか調べてもよくわからん
2024/05/30(木) 00:53:40.60ID:hw+YAg/u0
BAEやRRなどが、何をいつまで実現できることを国内外に明示できないと
GCAP前提の事業を計画立案できないので、予算が付かないという問題がある
技術開発からやる必要があるのか、製品開発にとりかかれるのかでは計画内容と予算の額が全く異なる
レオナルドCEOが批判するのは、英国絡みだと計画立案に支障が出てるから
2024/05/30(木) 07:11:23.99ID:cqDIcecl0
>>192-193
だ・か・ら

英伊と最前線で交渉している
両国の技術をいちばん調べて検討している
防衛省と現役防衛大臣が
「日本の技術レベルは、共同開発を主導できるレベルにある」
と考えている

これが「事実」やっちゅうねん
それは認めるの? 何度も聞いてるだろ
逃げずに答えろよ

認識が違うと言うなら、根拠は何なのかと聞いてるんだよ
日本をディスりたいお前の願望だけじゃねーかよ
2024/05/30(木) 07:13:34.74ID:hw+YAg/u0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

この参議院の資料をみても、共通機体を開発すると明記されている
アンチが主張するようなプランBなんてものは存在しないことになる
つまり、日本が設計・開発を進めている機体やエンジンは共通機体になる
しかも、GIGO条約批准の国会答弁でも、防衛大臣が「我が国主導」を明言
2024/05/30(木) 07:26:27.81ID:cqDIcecl0
>>216
BAEのX?

> The Global Combat Air Programme sees us
> leading the UK's combat air industry
> in developing the fighter jets of the future,

「GCAPは我々(BAE)を、将来の戦闘機開発において
英国の戦闘航空機産業を主導するとみなしており」

やっぱ、BAEは、英国での開発リーダーなんじゃねーの?
自分でそう言ってるんだもん。

> working with hundreds of companies
> to create world-leading technologies
2024/05/30(木) 07:43:29.04ID:hw+YAg/u0
英国の航空機産業を主導するのは
機体開発を主導するという意味にはならない(笑)
2024/05/30(木) 07:43:37.86ID:cqDIcecl0
最後の2行も、ただの一般的な言い回しに見えて、
微妙やもの

> working with hundreds of companies
> to create world-leading technologies

世界を主導する技術を生み出すために、
数百の企業と協業します、
って、そりゃあそうなんだけどさー、

自社だけでは生み出せないから、こういう言い回しになるんじゃん
自分が主体的に生み出せてるなら、
我々は世界をリードするテクノロジーを生み出している、数百の協力企業とともに
creating world-leading technologies with hundreds of companies.
って書くよ

そうじゃないんだもん
嘘は書けないから、本当の範囲で
なるべく立場を大きく書くんだろうけど

世界をリードするテクノロジーを生み出すという目的のために、
数百の企業と協業してるんだもん
working with hundreds of companies
to create world-leading technologies
2024/05/30(木) 08:02:54.97ID:wKQ1CfIa0
日本主導確定でアンチはすっかり意気消沈しちゃったね
227名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 08:18:10.81ID:MZdg6pkt0
>>221
考えているという事実があるだけ
典型的な官僚答弁
考えることは自由だからな

日本主導に決定なんて一言も言っていない

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解
228名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 08:19:56.85ID:MZdg6pkt0
>>222
つまり
防衛大臣の「考えている」を意図的に曲解



10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/30(木) 08:23:16.61ID:hw+YAg/u0
条約批准の段階は内容は変更できない
条約を批准するか、条約批准を拒否してGCAP・GIGO合意を破棄するかの二択
日英伊3カ国ともに条約批准時には内容についての協議はしない
条約批准した場合は3カ国合意の範囲内の決定しかされない
国際条約だから一国の都合で内容も変更できない
230名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 08:24:45.31ID:MZdg6pkt0
>>229
日本主導を明記したという条約はない
いつものお前の事実を元にした妄想のみ


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/30(木) 08:27:31.57ID:hw+YAg/u0
イギリスが日本の次期戦闘機を共通機体を拒否するには
GIGO条約批准を拒否し、GCAP合意を破棄しないと無理なとこまで話が進んでいる
もうGCAPという枠内ではFCAS(テンペスト)を共通機体にはできない
2024/05/30(木) 08:53:11.88ID:tL8RnSK60
>>228
>>230

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
233名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 08:53:38.54ID:lvLhCLyl0
防衛大臣に「主導できるレベルにあると考えております」と
参議院本会で言わせた時点で決まってんだよ。
いい加減諦めるこったw
234名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 08:55:49.81ID:lvLhCLyl0
それよか早いとこエンジンの公開試験が見たいよな。
wktkが止まりませんなw
235 警備員[Lv.49]
垢版 |
2024/05/30(木) 09:00:19.20ID:MZdg6pkt0
大臣「日本主導と考えています」
馬鹿「ほら!日本主導に決まった!条約も批准された!
大臣の言うことを否定するのか!条約を否定するのか!」

これが統合失調症の症状
事実を捻じ曲げて仮定に仮定を重ねて妄想と事実の区別がつかなくなる

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
236名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 09:08:14.19ID:lvLhCLyl0
つまんねーコピペつづけるどりょくだけは認め・・てやらない
うぜーからなw
2024/05/30(木) 09:08:39.88ID:tL8RnSK60
>>235

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
238名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 09:30:10.42ID:cqDIcecl0
>>228
じゃあ、他にどんな解釈があるのか書いてみろって

常人が1秒で理解することを、もう何年ずっと妄想に浸ってんの?
239sage
垢版 |
2024/05/30(木) 09:38:05.03ID:cqDIcecl0
>>228

・イギリス、イタリアと、共同開発に向けてすり合わせをしてるのは誰?
 → 防衛省(防衛装備庁)、防衛大臣

・国会答弁で「日本の技術は、共同開発を主導できるレベルにある」
と考えていると、答弁したのは誰?
 → 防衛省(防衛装備庁)、防衛大臣

これが事実で、これ以外の解釈なんか無いんだけど
2024/05/30(木) 09:38:08.35ID:QvV6R5X10
イギリスがやってる実証機はプランBではない
庶民院の国会審議を見ろ
s://committees.parliament.uk/oralevidence/14318/html/
ここではっきりと、27年飛行の実証機はGCAPのプロトタイプでは無いと言ってる
One thing you will see—and as I think you saw already in Warton when you visited, Mr Norman—is that we are a significant way through developing a concept demonstrator. It is not a prototype of what the GCAP platform will be, but it is a reasonably good representation of some of the characteristics that will play through into the GCAP platform itself.

また研究開発に関しても
One of the other things that we studied in the period to 2022 was the industrial alignment between the parties. We feel that there are sufficient balances of strengths across the three parties. We are then of course trying to ensure that the programme is as efficient as possible and that we avoid duplication between the parties. That is where we are now in the negotiation.
と重複がないようにすると言ってるので、1カ国で開発するプランBは意図してない
2024/05/30(木) 09:48:40.21ID:p1Ej7VPQ0
国会答弁書は防衛省の官僚が書いてチェックしたものを、大臣が読むものだから
現時点での開発の指針をその通り述べているものなんだから
普通の脳みそだったら、曲解なんて起こりようが無いんだけどな

そもそも開発に携わってる防衛省が、開発を主導できるレベルにあるって言ってるのに
アンチは軍事ジャーナリストの駄文をコピペして否定の根拠にしてるんだから話にならないw
2024/05/30(木) 09:52:46.84ID:cqDIcecl0
>>235
だ・か・ら

まだ、日本が開発すると公式発表があったわけじゃないんだからさー、
そこは尋ねて無いわけよ
なんで、そうやって話をズラして、藁人形論法をするの?

俺が聞いてるのは、
「日本の技術力は、共同開発を主導するレベルにあるのか?」
という話や。

現役の防衛大臣が、「主導するレベルにあると考えている」
と発言しているのが、事実や。

英伊と共同開発を進めている、防衛省と防衛大臣が
そう考えている、というのは事実や

なんか、違うという指摘でもあるん?
2024/05/30(木) 11:46:09.97ID:hw+YAg/u0
https://www.jwing.net/news/63179 

GCAPエンジンコンセプト
どう見てもXF9
2024/05/30(木) 11:51:36.53ID:H4Nne4a80
イギリスが現在提示できる技術とは?

へんなパイプ

イギリスは資金提供できるか?

予算審議通過どころか予算編成状況もなぞ


ウンコブリット
2024/05/30(木) 12:05:22.57ID:Um2BU7bK0
イギリスは分裂の可能性もあるし、中々将来の難しい国だよね
天下の大英帝国がんばってくださいよ!
2024/05/30(木) 12:17:29.03ID:9OjLqoMU0
>>243
記事中のキャプションにXF9を改良した案って書いてあるからね
2024/05/30(木) 14:28:46.61ID:AbsP2QNW0
>>204
経緯はそんなところでしょうね。
あとはテンペストをベースとした共同開発とするかわりにイギリス側は
日本の要求性能の実現を保証するか最大限協力する
いくつかの日本の技術を確実に採用する
政府公式設定では元のテンペストとGCAPとの関係を曖昧にする
日本主導という国内向け説明を継続することを黙認する
あたりを水面下で合意済みといったところかな。
2024/05/30(木) 14:38:02.34ID:tL8RnSK60
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/05/30(木) 14:49:22.31ID:RJGEHuqz0
それで実現されるのは日本が望む戦闘機なんで、戦闘機としてのテンペストは死んでるわけだ

もう少し技術と資金があればテンペストの機体も生き残れたのに
2024/05/30(木) 14:55:52.24ID:cqDIcecl0
>>247
BAEのサイトの、GCAPの画像があるんだけど、F-3やん

主翼の形といい、尾翼と主翼の付け根の位置関係といい
上面の隆起といいさー

ttps://www.baesystems.com/en-uk/product/global-combat-air-programme

吸気口が尖ってるのはテンペスト由来かな
もちろん、良いところは取り入れて、より良いものを作ればいいんだけど

どう見ても、ベースはF-3やろ
2024/05/30(木) 14:58:52.57ID:tL8RnSK60
F-3のストレーキ剥がしたら全く同じ形な可能性>吸気口
2024/05/30(木) 15:07:46.73ID:SgswaUyY0
労働党になったらどうなるか分からんてのはあるし
BAEの言い方はMHIから設計技術恵んで貰って英国の航空産業を発展させたいとも読めるwww
253名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 15:15:55.16ID:dO8Te8IP0
>>247
防衛省と防衛大臣の言う「我が国主導」(要求性能、改修の自由、国内生産の三要件の確保)は
テンペストベースでも実現するからね。
もともとテンペストと次期戦闘機は方向性が似ていた上に、さらに21年末の機体共通化研究の
発表から共同構想分析、GCAP発表以降は共同構想設計をして要求性能のすり合わせも続けてきたし。
もちろん究極的にはテンペストだからイギリス大勝利なんだが少なくとも日本の要求性能を満たし
改修が自由で国内生産可能な機体は確保できるし単独計画と違って生産数や輸出もかなり望めるから
発展性もあって日本側にも悪い話ではないのよね。

唯一困るのは僕の主張してきた国産次期戦闘機と違うと発狂している池沼念仏だけだが
別に日本の次期戦闘機は基地外の自己実現をサポートするための事業ではないから無視しておk
2024/05/30(木) 15:16:41.31ID:tL8RnSK60
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/05/30(木) 15:22:06.81ID:cqDIcecl0
>>253
防衛大臣が答えたのは、日本の技術レベルの話や

「日本の技術が、英伊との共同開発を主導できるレベルにあると考えている」
というのが答弁や

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
2024/05/30(木) 15:26:10.32ID:hw+YAg/u0
もうGCAPの枠組みでは中身を変えるなんて不可能
それが不満なら条約批准を拒否してGCAP合意を破棄するしかない
3カ国が条約批准する段階で、中身が決まらないまま条約批准するわけがない
GCAPという枠組みでは日本の次期戦闘機を共通機体にするしか選択肢は無い
257 警備員[Lv.50]
垢版 |
2024/05/30(木) 16:42:06.20ID:dt2m2rmx0
>>242
防衛省は日本が開発を主導できるレベルにあると「考えている」

日本主導と決定なんか言ってない
役人が考えた答弁で日本主導と決定ひたと言えなかった
それが事実
考えるだけなら自由だからな

まともな人間なら「考え」と事実を分けて考えるのに
おまえは統合失調症だからその区別ができない

「解釈」と称して妄想を撒き散らすのがお前のいつものパターン

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/30(木) 16:46:09.30ID:tL8RnSK60
うんこブリブリ引き籠もり蛆虫


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する
2024/05/30(木) 17:05:24.68ID:hw+YAg/u0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.htmlhttps://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.html

IHIはP&WにF135の部品納入
2024/05/30(木) 17:16:18.56ID:8zPXIO+X0
>>259
>IHIはP&WにF135の部品
これ改良型のF135 EEP用なわけ?
2024/05/30(木) 17:25:56.05ID:hw+YAg/u0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.html

貼り直し
2024/05/30(木) 17:43:50.89ID:hw+YAg/u0
間接的なXF9-1効果だろ
XF9-1が実現できる技術力があるなら、日本へは技術を隠す対象ではなく
有力な部品供給元として認識された
2024/05/30(木) 18:57:40.75ID:cqDIcecl0
>>257
だ・か・ら

今は、「技術レベルがどうなのか」を話してるの

イギリス・イタリアとずっと共同開発のための交渉を進めていて
最前線にいる当事者の、防衛省と現役防衛大臣が、

「日本の技術が、英伊との共同開発を主導できるレベルにあると考えている」
と言っているの。
ここまでがセットで「事実」なの。

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)

日本の防衛省や防衛大臣は信用できない!
というのでもいいんだけど、
じゃあ根拠を出しなさいなって話で、
根拠もなく「日本はダメに決まっている!」と言い続けてるのが、君なわけ
2024/05/30(木) 19:00:26.83ID:Dj+1gFhw0
まともに相手するだけ無駄よ、ただの荒らしなんだから
2024/05/30(木) 19:02:54.89ID:cqDIcecl0
そして、日本の財務省も毎年度、予算をつけているわけ
「開発がトラブって進んでません」とか
「3000億円くらいかけてるけど、結局これぜんぜん使われません」とか
そういう話だったら
大金をドブに突っ込むようなことはできないの

なので、日本に関しては財務省も、金をかけて良いと
判断している状況にあるわけなの

になったら、財務省は予算つけないわけ

令和2年度:111億円 (三菱重工)
 戦闘機システムの初期的な設計作業に着手

令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
 機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手

令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
 エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手

令和5年度:1023億円
 機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手

令和6年度:640億円
 機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施

これも「事実」なの
イギリスとイタリアが、いまどどういう予算規模で
開発のどこの何をやってるのか、事実を出せばいいだけなの
2024/05/30(木) 19:52:20.27ID:HLIgn4NX0
去年のエンジン製造ってpfrt用なの?
2024/05/30(木) 20:59:29.35ID:QvV6R5X10
XF9-1から色々設計変わるから先ずはEETに使うのでは?
問題なければそのまま予備飛行定格試験に使うかもしれんけど
268 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 21:22:58.33ID:5wmsgZr30
>>261
P&Wと肩を並べるまでになったんだなぁ
2024/05/30(木) 21:27:54.89ID:5Yg8Em4G0
>>268
そこまで凄くないよ

>第一段ファン一体型ローター

まあ、部品を作って売れるようになったってだけで
これまで民生用のジェットエンジンでやってたのと同じだな

だがこういった取り組みは必ず実を結ぶと、
V2500などで実力を付けて
XF9に到ったのを考えれば納得できる

次はダブルバイパスか、ローテーティングデトネーションか
あるいは昔P&Wがやって失敗したバイパス内バーナーか
あるいはダブルバイパス内パルスデトネーションか

色々期待したい
270名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 21:55:42.06ID:dO8Te8IP0
>>265
複数の構想設計を試してGCAPになり順調に進んでいるが池沼念仏が見えない聞こえない認めたくないニダと基地外無限ループしているだけだよ。


令和2年度:111億円 (三菱重工)
 戦闘機システムの初期的な設計作業に着手
 ・次期戦闘機(その1) ←水子F-Xの構想設計のさわりの部分

------------------------------------ここまで水子F-X、以降GCAP準備とGCAP-----------------------------------------------

令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)←R3年12月に日英機体共通化研究とエンジン共同実証発表
 機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
 ・次期戦闘機(その2)(1) ←R4年3月契約、日英機体共通化研究着手(事実上のGCAP構想設計開始)
 ・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) ←R4年3月契約、日英エンジン共同実証決定後にエンジン開発契約締結

「(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。」(JWING)

令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
 エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
 ・次期戦闘機(その3)(1)
 ・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)

令和5年度:1023億円
 機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
 ・次期戦闘機(その4)(1)
 ・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)

令和6年度:640億円
 機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
 ・次期戦闘機(その5)(1)
 ・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
2024/05/30(木) 22:17:02.10ID:H4Nne4a80
>>269
パルスデトネイターを日本が製品化した日にはスレ民狂喜乱舞でしょ

J1エンジンに始まって半世紀以上かけて積み上げてきた技術体系の系譜を見てきた人間ばっかりのスレでブレイクスルーとかお祭りネタ以外の何物でもない
2024/05/30(木) 22:24:16.52ID:cqDIcecl0
>>270
GCAPは、日本の三菱重工やIHIが
機体設計、エンジン設計してるということは認めるんやな?
273名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 22:43:04.36ID:dO8Te8IP0
>>272
GCAPはテンペストをベースにしたプログラムで、日本のMHIやIHIが設計段階から参加しているよ。

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
2024/05/30(木) 22:57:25.22ID:FcPWn37S0
テンペストはx-2の手前くらいのものが2018年から開始されたプロジェクトです
どうぞよろしくお願いいたします
2024/05/30(木) 23:05:48.43ID:cqDIcecl0
>>273

そんなポジショントークばっかり集めてきて、
それにすがるしかないの哀れやな(大笑)

BAEシステムズ自身が、
自分は「英国のリーダー」とみなされていて
先進技術のために世界の企業と協業してると言うてるで

GCAP全体のリーダーとは見なされてない
そらそうや、機体の設計も日本、エンジンも日本

> The Global Combat Air Programme sees us
> leading the UK's combat air industry
> in developing the fighter jets of the future,
> working with hundreds of companies
> to create world-leading technologies

「GCAPは我々(BAE)を、将来の戦闘機開発において
 英国の戦闘航空機産業を主導するとみなしており。
 世界をリードするテクノロジーを生み出すため、
 数百の企業と協業している」

いまのところ
光ファイバーでの駆動系も日本
超音速下で開閉するウェポンベイも日本
レーダーはJAGUARで協業してるかも知れんけどな

イギリスの技術は、射出座席くらいしか無い
2024/05/30(木) 23:19:09.96ID:cqDIcecl0
>>273
日本がこれまで、3000億円くらいかけて
機体の設計と、エンジンの設計・製造をしてきてるわけだけど、

これがGCAPなのは認めるわけ?

機体の概要設計、
エンジンの基本設計から日本がやってて
もう、「搭載用エンジンの詳細設計」まで進んじゃうんだけど

これ全部、やってんの日本だけなんだけど
イギリスとイタリアは何をしてると主張したいん?

お前のテキトーな妄想コピペではなく、客観的な事実を根拠にして述べよ。
277 警備員[Lv.50]
垢版 |
2024/05/30(木) 23:19:49.80ID:MZdg6pkt0
ID:cqDIcecl0はいつもの念仏を1日中唱えていたんだね

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
278名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:26:25.90ID:dO8Te8IP0
>>275
日本機がベースになるとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは池沼念仏のみで
それを裏付けるソースは皆無。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところだから、精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w

【発言者】
荒木淳一(元空将)
佐藤丙午(拓殖大教授、防衛省政策評価に関する有識者会議委員)
黒井文太郎(軍事ジャーナリスト)
Trevor Taylor(英王立防衛安全保障研究所教授)

・GCAPは日本がテンペストに参加しテンペストをベースにする共同開発だから主導はイギリス(佐藤、黒井)
・今回はF-2の時とは違いエンジン含めた技術も出せるので同じ位の発言権を目指していて英もある程度日本の話を聞く(黒井)
・テンペストとF-Xはタイムフレームだけでなく方向性(海洋国家向けの航続距離の長い制空+マルチロール機)も似ていた(黒井)
・システム開発自体は英に主導権を取られるが、その実施に関しては日本の判断が上に来ることが望ましい(佐藤)
・(単なる部品屋にならないように)出資比率を高めて発言権や製造のワークシェアも取りたい(佐藤)
・GIGO初代トップの日本人就任には英主導の印象を払拭する政治的配慮の側面 (Taylor)
・機体はBAEと三菱、エンジンはRRとIHI、アビオはレオナルドが主導、武器はMBDAと日本企業(Taylor)
・少なくとも5年前からRRとIHIはエンジン開発について話をしている (Taylor)
・エンジンは新規開発(荒木)でRRのテンペスト用エンジンにIHIの技術が入る(佐藤)(参考映像はテンペストのもの)
・XF9の推力は最先端に極めて近づいたが台上試験だけなので機体に組み込み飛んだ時に性能が出るかは別問題(荒木)
・RRは一応IHIには一目置いている(荒木)、IHIは日本では最もエンジンの経験がありかなり強い立場 (Taylor)
・今後の離脱は35年の期限を守れなくなるので難しく、また一国で開発するのはどこも厳しくなっている(荒木)
2024/05/30(木) 23:31:55.00ID:cqDIcecl0
>>277
いつもの念仏てなんやねん 俺はたまにしか書きに来んぞ

お前は、都合の悪いことには一切回答せず、
ずーーーーっと、誰も読まないゴミコピペばっかして
ほんと、資源の無駄遣いなんやで

ひたすら、日本をディスるための印象操作しかしない
アッチ系に特有の思考回路と行動パターンなのよ

そんなものは、事実の前には無力なんや
お前がなにを書こうがわめこうが、現実は変わらない

日本のトヨタはもうダメだ! もうダメだ!
日本の野球はもうダメだ! もうダメだ!
とか、ずーーーっと書いてる奴らがおったんやけれど、哀れなもんやで?

お前もその手合いやで
日本の戦闘機の心配はしてくれなくていいから、お前のアタマの心配をしろ
さっさと病院へ行っとけ
280名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:34:58.42ID:dO8Te8IP0
エンジンについてこれまで判明していること:

・テンペストのエンジンは、機体に空気力学的に適合し、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。最適化された熱管理システムは
ガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する機体電力需要を満たす。この統合パワーアプローチは
エネルギー交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(RR)

・GCAPのエンジンは、機体に高度に統合され、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。熱管理システム統合の革新的アプローチを
通じてガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する電力需要を満たす。この統合パワーアプローチはエネルギー
交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(英国防省)

・共同実証エンジンの作業は順調に進んでいる(RR副社長)

・IHIとRRは23年3月の時点で人員と技術を交換しながらGCAP用エンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む共同実証を開始している。
検証を要する新技術が多く、新戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計ももう一つの優先事項になっている。
両社は2030年代半ばから製造される初期バッチの機体から搭載できるように2020年代後半までにプロトタイプを開発する。(IHI)

・次期戦闘機の研究で国産エンジンも作ったが共同開発決定後は全て止まっている状態(吉田浩介 元空将)

・XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではなく、国産エンジン搭載の国産機は悲願ではあったが次期戦闘機にXF9を載せると
決まっていたわけではなかった(防衛省@自民党国防部会)

・XF9の開発で得られた知見や教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる(防衛大臣)

・次期戦闘機のエンジンは2035年配備の計画に沿って共同開発を進めていく(RR副社長)

どう見てもテンペストエンジンです。本当にありがとうございました。
2024/05/30(木) 23:35:00.18ID:cqDIcecl0
>>278
BSフジで放送された瞬間から、「こいつらド素人」と突っ込まれまくってた
ゴミトークばっかり集めて、必死の印象操作
お前のアタマの中はゴミ屋敷や

現実はこうや
 ↓
木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
282名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:40:16.75ID:dO8Te8IP0
「噂としてではなく僕が直接知っているイギリス軍の人、駐日英国大使館にいた人も含めて意見を聞いていると
GCAPの主導権はすでに英国が取っていると。エンジンがロールス・ロイスだという。
イギリスはこれにテンペストというプロジェクト名もつけている。最後の有人戦闘機(GCAP)から今後の
無人戦闘機の大事な橋渡し役のエンジンはロールス・ロイスが取るんだと。で、僕がこの部会(3月19日国防部会)
で自衛隊に聞いたのは、あのエンジン(XF9)はどうしたんだと。なぜこれを断念してしまったのかということと
これをF-3と呼ぶのかと、次期戦闘機の原型の心神はどうなったのかと。答えは木を鼻でくくったようなもの
なんですが、まずエンジンの、あのIHIのやつは、確かにそれはありました、と。でもあれはF-3に入れるために
作ったわけじゃない、と。青山さんの言う通り国産エンジンで純国産戦闘機は悲願でありましたけれど、あれで
載っけると決まったわけじゃなかったんです、と。はっ?って話なのね。F-3と呼ぶかは配備の時に決める
んです、と。で、心神は、あれはあれなんです、と。そんな答えだと国防部会開いてる意味もあまりないんだけど。」

「(諦めて共同開発にした理由は)端的には輸出のためで、防衛産業が継続できるようにするため。従ってある面
ではやむを得ないところがあるけれども私の胸には無念の気持ちがあって、航空自衛官は絶対おっしゃらないけれども
個人的に接触すると、おっしゃいます。今国会議員になっちゃったんで、ある意味警戒されるんだけど、それでも、
まぁ民間時代のように自由には喋ってくれないけれども、みんな無念ですよ。」

青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会700回 なぜ純国産戦闘機を諦めたか (2024/03/28)
2024/05/30(木) 23:41:00.99ID:cqDIcecl0
>>280
そういうゴミトークはいーから、モノを出せや

GCAPのエンジンとして展示 どう見ても日本のXF9-1
ttps://www.jwing.net/news/63179 

BAEシステムズのGCAPページ画像 どうみてもF-3
ttps://www.baesystems.com/en-uk/product/global-combat-air-programme

イギリスから出てきたものは、射出座席しかない
2024/05/30(木) 23:43:00.00ID:cqDIcecl0
>>282
こっちがより信頼性の高い情報ソースによる、最新の事実や

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
2024/05/30(木) 23:43:47.60ID:FcPWn37S0
xf-5は使った
xf-9は使わない
今作ってるのがf-9−xになると
2024/05/30(木) 23:47:46.60ID:cqDIcecl0
XF9-1はベースではあれど
XF9-1は、非AB推力11トン、AB推力15トン以上で

次期戦闘機に搭載されるのは、
非AB推力13トン以上、AB推力19トン以上と言われるので

XF9-1ベースではあろうけれど、あちこち変わりはすると思うよ
287名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:53:00.41ID:dO8Te8IP0
>>283
GCAPのエンジンはそのXF9スケールモデルが置いてあるpower and propulsionコーナーの
プロモーション動画で紹介しているRR案の統合パワーシステムだよ。
その展示品のラベルはPropulsion system for Next Generation Fighter(次世代戦闘機用)で、
GCAP用や次期戦闘機(Next Fighter)用ではなくしっかり区別されているのがわかる。
「XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない」が「開発で得られた知見や教訓は
今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる」ので参考出展される理由はある。
2024/05/31(金) 00:00:30.89ID:AJW7E0Y00
>>287
じゃあなんで、XF9-1を展示するのかっちゅう話や
モノが無いものを、
口だけで風呂敷広げるのは、誰だってできるやん

口だけでいいなら、
日本の次期戦闘機は、撃てば即当たる光速度兵器を搭載してまうやん
無人随伴機を従えて、グラディウスのオプションみたいに飛んじゃうぜ
で、クラウドシューティングしちゃうぜ
クラウドシューティングくらいはできるかも知れんけど
2024/05/31(金) 00:08:09.29ID:AJW7E0Y00
もちろん、ロールスロイスの技術が導入されて、より高性能なものになるならええねんで

けれど、高熱に耐えるタービンブレード・振動に耐えるタービンブレードの設計もできずに
IHIに解決してもらってたロールスロイスが、
最新の大推力エンジン丸ごと、自社技術でどうやって作るのって話で
現にいま、ロールスロイスのエンジンは影も形もないやん

時期戦闘機に搭載するエンジンを公開!ってんで
期待してみたら、EJ200にS字ダクトつけただけで、それですら
飛行試験は2027年開始を目指します、とかやろ

S字ダクトの試験を2027年にやってて何が革新的な技術やねんと
290名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 00:13:21.90ID:WlU/jcIP0
>>288
IHIが2019年から言っているようにXF9の要素技術も活かして共同開発しているからだろ

18年07月 英テンペスト発表、27年までに実証機を作るFCAS TIが始動、RRは発電と熱管理重視の新エンジン、統合パワーシステムを構想
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機エンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR副社長がテンペストのエンジン開発への日本の参画を示唆
20年01月 RRが内装二軸発電機、熱管理/エネルギーストレージ/電力管理システムを持つ統合パワーシステムのフルスケール実証機を計画中と公表
21年04月 テンペストの実機開発取得プログラムFCAS APが始動、25年までの構想・評価フェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証(26年までにプロトタイプとの報道)と日英機体共通化共同分析を発表、当時の日本側機体の吸排気系の設計に英を参加させる方針も公表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」と付随する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」をそれぞれ契約
22年11月 FCAS TIでDSIとS字ダクトにEJ200を接続し試験開始、共同開発する新エンジンのファン設計用デジタルモデルも検証
22年12月 日本がテンペストに合流し計画が統合されGCAP発表、RRはエンジン共同実証の作業も順調に進んでいるとコメント
23年03月 DSEI JapanにGCAP出展、三国のプライム各社が提携協定を締結
23年03月 IHI要人がRRとの「発電と熱管理」能力を含むエンジン共同実証の作業が始まっていて量産エンジンのプロトタイプも20年代後半までに作ると回答
24年01月 英王立航空協会誌に掲載された英国防省によるGCAP用エンジンの説明がRRの統合パワーシステムのものと同一であることが確認される
24年03月 自民党国防部会で防衛省がXF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない、決まっていたわけではないと釈明
24年04月 RR副社長がNHKの取材に35年配備に合わせた計画で共同開発していると回答
24年05月 防衛大臣がXF9開発で得られた知見と教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされると答弁
291 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 00:14:41.92ID:/+i1yFp30
作業分担は共同事業体(企業)が決める。
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12854221776.html
2024/05/31(金) 00:16:08.14ID:4kMvtKze0
>>282
XF9-1を載せない
プロトタイプエンジンをそのまま戦闘機に乗せるわけないというのは当たり前の話かと
載せるのはF9-10か、F9-IHI-1等の名前になるエンジン
2024/05/31(金) 00:24:21.65ID:4kMvtKze0
>>291
それも何回も語られている話だ
開発に失敗したユーロファイターの反省からそれぞれの政府が部品ごとにワークシェアなどの承認を与えるのではなくGIGOを作ってその下のJVが能力に応じて仕事を配分する。
今回はドイツのような能力が無いのに戦闘機開発に参加したい国がないのでこの方式で問題ない
政府や議員などからの横槍を排除し戦闘機の能力とスケジュール優先で開発するためにそういう体制にしてる
294名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 00:29:08.42ID:WlU/jcIP0
>>292
F9系が使われるなら、なぜ断念したのかという質問に対して今後は量産型を設計開発していくと
反論すればいいだけで、載せるために作ったわけではない、決まっていたわけではないなどと釈明する
必要はないし、青山本人や自衛官も「無念」なはずがない。
2024/05/31(金) 00:40:21.80ID:4kMvtKze0
そもそも青山は陰謀論に片足突っ込んでるし、何でもかんでも針小棒大にするし
メタンハイドレートの研究者の奥さんと組んで詐欺まがいの政策進めてるし
アレのいうことを間に受ける方がどうにかしてる

それにイギリスは現時点では射出座席以外の技術は何一つ実証されておらず、機体関係が実証が完了するのは最短でも2027年しかもその機体すらイギリスの庶民院でGCAPのプロトタイプでは無いと明言されている

2025年度末から作り始めるGCAPのプロトタイプは実証された技術で作られなければいけないがそれは当然イギリスの技術ではなくすべて実証済みの日本の技術と設計ということになる。
実証されていないものは使えない。
2024/05/31(金) 00:45:23.58ID:4kMvtKze0
青山が嘘つきだという計画な証拠は90戦車の話でもわかる
道路が曲がれず橋が落ちるだったか?本州の橋の通過率が60%以上なことは重量を見れば誰でも分かるし北海道内でも市街地を走っているので明らかな嘘
青山の話に出てくる関係者のセリフはすべて青山の創作と考えた方がいい。
2024/05/31(金) 00:45:52.20ID:4kMvtKze0
計画X 明確ね。
2024/05/31(金) 01:01:11.03ID:U5RNNTEb0
【#国会中継】参議院・本会議 ──政治ニュースライブ[2024年5月29日午前](日テレNEWS LIVE) - YouTube
GIGO設立条約関連
s://youtu.be/cjE-QmbJlCw?t=1220 (20:20位)
外務大臣答弁 (20:20位) (1:11:24位) (1:39:33位)
防衛大臣答弁 (22:11位)(51:02位) (1:14:25位) (1:42:35位)
2024/05/31(金) 01:06:06.50ID:U5RNNTEb0
>>298
防衛大臣答弁:次期戦闘機の必要性について (22:11位)
GCAPに至った経緯、コストメリット (23:31位)
GCAP失敗、GIGO解散時の対応について (24:34位)
GIGOにおける企業の契約・調達、情報開示、防衛省における価格等の審査体制について (25:43)
国際共同開発する理由、GIGOへの追加的な契約国について (26:37位)
2022年12月の防衛省と英国防省の共同発表のタイミングについて (28:23位)
GIGO設立の必要性 (29:04位)
GIGO初代トップを日本側が選択する理由、GIGOを英国に設置する理由について (29:43位)
GIGOの雇用契約について (30:55位)
GCAPの知的財産権の取り扱いについて (31:34位)
次期戦闘機の製造について (32:25位)
防衛大臣答弁:”我が国主導の開発のためには、国内に生産技術基盤を確保することが重要であり、これを踏まえ
戦闘機の生産にも取り組んでまいります。”
GIGOにおける秘密保全について(32:51位)
輸出に関する仕組みについて (33:32位)
次期戦闘機の第3国移転の我が国同意 (35:45位)
次期戦闘機の能力、導入の効果について(54:42位)
次期戦闘機配備遅延時の対応、遅延時のF−2戦闘機の運用継続の技術的可否について (55:29位)
”次期戦闘機遅延時のF-2の運用継続は技術的に相当困難”
2024/05/31(金) 01:10:22.41ID:U5RNNTEb0
>>298
GCAPにおける我が国のリーダーシップについて(57:05)
”我が国は、F-2の開発経験や、各種研究の成果を踏まえ、次世代の戦闘機に求められる技術を蓄積し、
共同開発を主導できる技術レベルにあると考えており、これまでの経験と技術を背景に官民一体となって
英伊との交渉にあたり、我が国主導を確保してまいります。”
次期戦闘機の開発における主導権の確保とMHIに期待する役割について。(57:31位)
F-35と次期戦闘機の比較について (1:19:16位)
JRAAMについて (1:20:13位)
”電波シーカの小型化には成果を上げた。” ”日英共同開発には至らなかった。”
日本主導開発の確信の根拠について (1:21:08位)
次期戦闘機のサイバーセキュリティ確保について (1:21:46位)
301名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 02:35:58.95ID:WlU/jcIP0
>>295-298
陰謀論に片足どころか妄想全開なのはお前だよ池沼。

日本機がベースになるとかF9系を使うとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは
池沼念仏のみでそれを裏付けるソースは皆無。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところだから、精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w
2024/05/31(金) 03:01:58.93ID:yUKx+VdF0
コメントだけじゃなく英側の書類やら契約状況も持ってきてくれw
303名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 05:53:38.59ID:b4moD6qL0
そいえばタケキヨ辺りの人達って消えたのか全然見なくなったけど、匿名で色んな掲示板とかに書き散らかしてるのか
 他の人に代弁させてるのだろうか
2024/05/31(金) 06:02:16.10ID:/lEPSTK40
結果論ではるが、JNAAMが頓挫してAAM-6(仮称)の開発になったのは良かった
ミーティアベースのJNAAMは必ずしもウエポンベイに収納するのに最適とは言えなかったが
AAM-6は次期戦闘機のウエポンベイに収納前提で設計できるのは大きい
JNAAM搭載より多発搭載することが期待できる
2024/05/31(金) 06:41:05.89ID:/lEPSTK40
イギリスが主導権を握るとか思っている人は、イギリスの技術開発を過大評価してる人達
機体、エンジン、レーダーという戦闘機の三大構成要素全てを実証事業から始めようとしてたの見れば
イギリスがすぐに実用戦闘機開発に取りかかる技術力が無かったのは明白
2030年代中頃実用化を掲げながら、2020〜2022年にかけて他国と技術開発・実証事業を持ちかけている
現実にGCAP合意が成立してしまうと、日本の次期戦闘機は本番の機体やエンジンの開発が進められ
FCAS(テンペスト)関連で進められていた実証事業は宙に浮いた事業になってしまった
国会答弁で技術基盤があり主導権が握れると断言できるのは、どうにもイギリスの技術開発は遅れていたという事を把握してるから
2024/05/31(金) 07:01:10.93ID:nIt5faFs0
妄想ばっかりだよ~
307名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 08:50:44.66ID:nDnuc+iU0
辛くても現実は変わらんから受け入れるしかない
妄想に逃げてもここで書き散らしても日本主導は覆らん。

NDK? NDK? w
2024/05/31(金) 09:02:00.63ID:hu48bMgQ0
ベースになるテンペストもRRの新戦闘機エンジンも宣伝の中にしかないので
2024/05/31(金) 09:28:04.04ID:4kMvtKze0
政府の公式見解では
・英国主導ではない
・日本は戦闘機開発の技術基盤を確立済み。必要な経験や技術も蓄積保有している
・GIGOの初代トップはGCAPの将来を左右する
・日本主導を確保していく

s://www.youtube.com/live/cjE-QmbJlCw?si=g9MhH0y6BS3QGsgM
本部の所在地を持って、英国主導になっているとは考えておりません。
その上で、我が国主導の開発を確保する上ではGIGOの立ち上げと、GCAPの将来を左右する重要な立ち場を担うGIGOの初代トップを日本人とすることは、極めて意義があると考えています。
——
まず我が国は次世代の戦闘機に求められる技術を蓄積し、こうした取り組みに対して次期戦闘機の開発に着手するまでに2000億円以上を投じ、国内の技術基盤を確立しています。
これまで蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に官民一体となって英・伊との交渉にあたり、我が国主導を確保してまいります。
2024/05/31(金) 09:33:29.88ID:LW+V6Clv0
>>301
テンペストってCGだけで、実際は射出装置だけしか現物が無いじゃんw

そんなものがベースってwww
2024/05/31(金) 09:51:05.75ID:/lEPSTK40
イギリスはタイフーンでも初飛行にエンジンが間に合わないという失態をやらかしたからな
EJ200の前進であるXG-40の開発スタートが1984年と意外な程に遅く、そんなんでは1990年代初頭の予定だった
タイフーンの初飛行予定で遅れるのは当たり前というスケジュールで開発していた
タイフーンの初飛行は1994年に遅れてもエンジンは間に合わずにRB199で初飛行することになった

タイフーン開発でのRRエンジンの開発のグダグダぶりをみると、エンジン開発を実証からやると言い出したら
イタリアやスウェーデンは嫌悪感を抱いた可能性は高いと思う
日英エンジン共同実証が2021年12月に発表になったが、その頃からイタリアやスウェーデンの動きが怪しくなってきた
スウェーデンは距離をとるようになり、イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換える姿勢を示した

こりゃイギリスに振り回されるぞと警戒したのだろう
イタリアは日本の次期戦闘機が良い具合にエンジンを筆頭に用意できてるので
共同開発の枠組みをイギリス中心から日本に取り替えてしまおうという考えになってしまった
2024/05/31(金) 11:22:08.87ID:cv5rQbZe0
日本案なんて構想設計始めるやいなやアメリカにそんな時代遅れな作りかたじゃ話にならんわジャップと匙を投げられ政府も青ざめてテンペストに駆け込んだのが実態だろw
>>270なんか笑えるぐらいわかりやすいわw
2024/05/31(金) 12:01:16.52ID:hu48bMgQ0
テンペストは輸出を考えてF-3仕様をコストダウンして作るんやで
2024/05/31(金) 12:05:47.23ID:/lEPSTK40
次期戦闘機の基本設計にも参加してないでテンペストへ参加とか言い出すのは知能の問題
2024/05/31(金) 12:10:54.14ID:YWbAOY850
システムオブシステムについて聞いても反応が悪いのはisankeの次世代リンクと統合火器管制の同等機能の部分が上手くいってないからなのかな
2024/05/31(金) 12:11:31.05ID:LW+V6Clv0
テンペストに参加してる!! → 次期戦闘機の開発本部は愛知

知能に問題があるからこんな事言い出すんだよw
317名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 12:14:33.00ID:nDnuc+iU0
特定キーワードのっけて半島人丸出しなのを隠そうとも
してないのが寒くてのうw

何一つ的をとらえてないスカスカな煽りもいい味しとるわいw
318名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:10:03.18ID:WlU/jcIP0
>>312
実際にそんな感じ。
面倒見の良いイギリス先生がいてくれて助かった。

 「スーパーコンピューターを使った解析結果で性能が十分か判断しよう」「デジタルツインであれば構造物の試作はいらない」。
議論の席上、ロッキードからはこうした提案が次々と上がる。だが、三菱重工は「形状や構造など物理的なモデルを通して
試験データを積み上げないと性能が分からない」との持論を示す。
デジタルでのモノづくりがコストと納期を決める時代だが、両者の設計思想には隔たりがある。
無論、三菱重工も徹底したデジタル思考に真っ向反対しているわけではない。ただ、戦後、ゼロベースで戦闘機を開発した経験がない分、
デジタルデータと実際のモノの試験データとを突き合わせなければ、次のステップへは進めないというわけだ。
「ロッキードには座学を通してアドバイスをもらうことだけにとどめたい」「設計への全面的な参加は避けたい」。
今夏、プロジェクトが走り始めたころ、開発陣の間でこうした発言が出るようになった。
事業が凍結された国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」で色濃くにじんだ自前主義が国産へのこだわりと重なってくる。
特に経営幹部にはその傾向が強いが、現場のプロジェクトマネジャー以下にはロッキードとの協調派もいる。
「ロッキードからかなりの支援を仰がなければ『第6世代』の戦闘機としてモノにならない」。F-Xに関わる関係者はこう明かす。
2024/05/31(金) 13:11:07.75ID:/lEPSTK40
どんな戦闘機を開発するのかという事は設計に入る前に決める
この時点で参加してないと、どういう性能の戦闘機を決める決定に参与できない
構想設計に参加しないと、要求性能がどういう根拠で実現できるかというデータを全く持てない
基本設計に参加しないと、機体形状や構造の決定や主要部品の設計に参加できない

英機企業は機体に関して上記の決定に全く関与できない
エンジンに関しては搭載用エンジンの詳細設計まで参加してないので、設計にはほとんど関与ができない

これでイギリスがどうやって主導権を握れるプランが出来るのだろうか?
320名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:26:22.70ID:WlU/jcIP0
>>270を見ても明らかだがここの池沼念仏が妄想しているような日本案の次期戦闘機の構想設計は初年で潰れ
次期戦闘機(その2)以降は実質的にテンペストに参加し、テンペストをベースとしたGCAPを共同開発しているので
イギリスは次期戦闘機の設計に最初から関与している。イギリス主導なのは当たり前。
321名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:30:35.10ID:nDnuc+iU0
LMは見積取る出汁にされただけだw
提出された見積書の舐め腐った条件みた後、速攻で没扱いされとる。
322名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:34:20.65ID:nDnuc+iU0
テンペストは英国内限定のローカルプロジェクトに縮小してんだよ。
諦めとけw
323名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:50:56.71ID:WlU/jcIP0
笑えるのは20年末にFXETが結成されて翌年の9月にはもう日英官民協議をして日本国旗も加えられた
テンペストの機首モックアップが展示されたことだよな。
池沼念仏の妄想する水子F-Xさんまさに瞬殺。
324名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:57:48.81ID:nDnuc+iU0
モックアップの展示程度で勝利宣言とは痛々しいw

CG掲載と同じでそれがどうしたとしか言いようがない。
2024/05/31(金) 13:59:39.83ID:pA41jaIh0
現実→防衛省「MHIには引き続き基本設計を、IHIにはエンジンの試作機を発注します」

2024/05/31(金) 14:12:28.37ID:JuPoBSvc0
話し合いの結果チームテンペスト側の開発に実現性がなくて今の状態になったんだね
2024/05/31(金) 14:19:39.51ID:/lEPSTK40
実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサーの共同実証
イギリスが真っ先に手を付けようとしたテンペスト関連の研究がコレ
見事に機体、エンジン、レーダーの三大構成要素が実証事業からやろうとしている
これだと2035年実用化前提ではすぐに使える技術や製品を提示するのは無理

しかも、エンジンとRFセンサーの共同実証はテンペスト参加国ではない日本とやるとか言い出している
これはイタリアやスウェーデンにも衝撃だったと思う
なにせテンペスト構想の盟主の技術開発が遅れてる上に、その技術開発を日本に頼ろうとしている
日本との協議や事業が不調だったら、どれだけ影響が出るかもわからない
しかも、2030年代中頃に実用化前提だと、技術開発と戦闘機の機体やエンジンは同時進行という超ハイリスク
こんなプランには何処の国も乗れない

2021年12月に日英エンジン共同実証の発表後にイタリアやスウェーデンの態度が硬化していったのは偶然ではない
乗り替えるなら良い条件が獲得でくるうちに他の戦闘機開発に乗り替えるか、外国機を丸ごと受け入れるかという選択なる
328名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:28:52.53ID:cSWP881b0
現在は気持ちよく妄想オナニーをしております

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
329名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:29:29.88ID:cSWP881b0
>>317
そしてたまにウンコリアン人形をぶっ叩いて遊んでいます


9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
330名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:31:10.85ID:nDnuc+iU0
他に可能性ないからそう思うだけだわなー。

どっかのメーカーみたいにペーパープランでは物事進まんからなあ(鼻ホジ
331名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 15:05:49.69ID:WlU/jcIP0
>>324
一方水子F-Xはポンチ絵2枚()で瞬殺されていた

まさにペーパープランw
332名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 15:32:09.17ID:nDnuc+iU0
数千億の予算がつぎ込まれて現在進行中のプロジェクトと
CGだけのメーカー広報じゃ説得力が違うわなw
2024/05/31(金) 15:32:22.20ID:pA41jaIh0
>>331
モックアップに金使うんじゃなくて実証機を優先すべきだったんだよなぁ……
それができてないから日本にもっていかれたんけで
2024/05/31(金) 16:43:03.48ID:/lEPSTK40
FCAS(テンペスト)は実証機よりもエンジン優先しなかったのが致命傷
2021年12月に日英エンジン共同実証をやると決めたが、それがスタートなら
イギリス国防省が宣伝してた2030年代中頃実用化という条件は守れないのは確実
エンジンに目処が付いてたらテンペストはサウジとかの参加があり実現した可能性が高い
逆に日本の次期戦闘機が幸運にも英伊で採用されたのは、エンジンをいち早く目出が付いてたこと
エンジン開発に関してはイギリス国防省、チームテンペスト内でも慢心してた感は否めない
335名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 17:03:42.90ID:WlU/jcIP0
数千億注ぎ込まれているのは次期戦闘機(2)以降のテンペストをベースとするGCAPであって>>270
水子F-X構想は112億円とポンチ絵2枚()で瞬殺という
336名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 17:28:59.85ID:nDnuc+iU0
深刻な認知障害患者がいるようですなw
2024/05/31(金) 17:46:58.47ID:aOPtUeqp0
阿呆がモックアップを始めた様です(白目
2024/05/31(金) 19:11:25.09ID:BtZ0x9r00
>>335
主契約は三菱とIHIだからテンペスト乗っ取られちゃったね…wwwwwwwwww
2024/05/31(金) 19:13:28.61ID:/lEPSTK40
イギリス国防省というか、RRのエンジン開発スケジュールはタイフーン開発の頃からガバガバ
EFAこと後のユーロファイターは1990年代前半に運用開始の計画だった
しかし、実証エンジンであるXG-40は1984年から開発開始と意外なほど遅かった
初飛行は1994年にしたものの、EJ200は初飛行には間に合わず、RB199で初飛行を行った
エンジンがこの調子だと遅延しまくるのは当然であり、イギリス担当の他の箇所も順調だったかは疑問

イタリア政府・国防省にも2021年12月に日英エンジン共同実証するとの発表見てピンときた人達がいたようだ
イギリスに任せていると、遅延しまくり、開発費高騰しまくりになると
イギリスが手をつけようとしてるのは実証事業ばかりで、既にものになったものが少なすぎるから
ユーロファイターの二の舞は避けたかとのだろう

幸いにも日本の技術水準や次期戦闘機の開発の進捗を詳細に知る機会を得た
乗り換えるのは早かったな
しかも、イギリスの構想を潰しておいて、日本中心の計画にイギリスの参加まで実現させて
イタリア政府・国防省の判断・・外交力は侮れないものがある
2024/05/31(金) 19:23:05.09ID:4kMvtKze0
イタリアといってもレオナルド本体よりレオナルドUKが中心だしイギリスには話通しやすかったのでは
341名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 19:33:57.33ID:WlU/jcIP0
水子F-Xはポンチ絵2枚()で112億だと一枚あたり56億円か。
ずいぶん高くついたポンチ絵になったな。
素直に最初からテンペストに参加してれば無駄遣いせずに済んだのにw
2024/05/31(金) 19:39:01.95ID:O4VFPj4y0
>>341
顔真っ赤で草
2024/05/31(金) 19:46:28.08ID:/lEPSTK40
イギリス政府は明確な設計担当を得ることなく、財政的・技術的貢献に応じた作業分担という合意もした
技術力をテコにした有利な条件獲得にも失敗している
チームテンペストは有利な外交カードに利用できる有力な技術・製品を提示できなかったのは確か
トーネードやタイフーンが開発スタート前に獲得した条件と見比べると相当に差がある
大事な時に外交カードにならんようでは、大した技術や製品を持ってなかったのは否定しようがない
2024/05/31(金) 20:18:30.19ID:U5RNNTEb0
インフラビジネスエリア 三菱電機株式会社 2024/05/29 P.10 次期戦闘機部分
s://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/pdf/0529-a3.pdf#page=10
防衛事業における戦略的提携
 次期戦闘機搭載用ミッションアビオニクスシステムの共同開発
・・・ 日英伊共同開発パートナー企業間で協業契約締結
2024/05/31(金) 20:32:43.60ID:U5RNNTEb0
証券コード 7011 三菱重工 第99回 定時株主総会 招集ご通知 次期戦闘機部分
s://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20240529/eqq0wy/140120240528510722.pdf
P.25 ”防衛の分野では、次期戦闘機、飛しょう体等に関連して複数の大型案件を受注しました。”
P.31 ”防衛関連では、スタンドオフ防衛、統合防空ミサイル防衛、次期戦闘機開発等に着実に取り組むほか、陸・海・空・宇宙に
またがる総合力を活かした提案を実施していきます。”
346名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 20:52:18.25ID:LW+V6Clv0
>>341
求人募集 : 次期戦闘機の設計開発(愛知)
https://mid-tenshoku.com/job/j-26516756/

※(1)~(4)のポジションで、それぞれ複数名の採用を計画しております。
【業務内容】
(1)空力設計
・試験や、形状設計、解析、飛行特性等
(2)サブシステム設計
・降着・環境制御・燃料・武器などのシステム設計
(3)飛行制御システム設計
・システムインテグレーション、制御用コンピュータ、各種制御ソフト等
(4)構造設計
・構造デザイン、解析等

アンチがベースはテンペスト!とか涙目で妄想してる間に、
現実の設計開発は粛々と日本で行われているのであった・・・(笑)
347名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:10:57.61ID:WlU/jcIP0
基地外予算解釈芸も「次期戦闘機は継続事業」芸も>>270でわかりやすーく退場させられ、あとは例によって

日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めているという基本的枠組みの一部を切り取り、
「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける

しかないのなw

13. 現実を無視する
長年国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を垂れ流す自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機GCAPになってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定・曲解し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペストを基盤とする機体に
RRがテンペスト用に企画しFCAS TIのDSI+S字ダクト環境下で検証されたデジタルモデルを基に設計される統合パワーシステムを搭載し、アビオニクスの中核は
「GCAP総開発費の四分の一が投入され能力の半分以上をもたらす」テンペストのISANKE&ICS、コックピットはテンペストのARインターフェースという戦闘機を
英が以前の共同開発経験から構築し英に本部を構える共同開発機構のGIGOとJVの下でテンペスト取得事業=FCAS APのスケジュールに従って開発し、
伊国防省ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名で予算計上されていて、日本側はまず防衛装備庁が「性能を実現するために(日英伊)対等の立場にして
ほしいということをお願い」しなければならないような立場であるにもかかわらず、日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける。
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く。
2024/05/31(金) 21:14:55.82ID:QkemvsmY0
>>346
脚やらはあっちに任せると思ったけど本当に英は座席だけか!?
2024/05/31(金) 21:21:09.04ID:p+HXlUbO0
次期戦闘機のGCAP化支援っぽくなってきたな
350名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:30:53.05ID:4kMvtKze0
>>347
イギリスで開発してるデモンストレーターはGCAPとはほぼ無関係だと庶民院で説明されてる
It is not a prototype of what the GCAP platform will be, but it is a reasonably good representation of some of the characteristics that will play through into the GCAP platform itself.

GCAPに反映される幾つかの特徴をまあまあ上手く表現しています。
いくつかの特徴をreasonably good まあまあ上手く/それなりにうまく
25年度から試作機の製造が始まるのに、27年度飛行予定の実証機にはその試作機の全体では無くいくつかの特徴が、完全にでは無くそれなりに備わってるだけ

戦闘機全体を開発も設計もせず、技術程度もそれなりだとイギリスは明言してるのにそれは無視するのな
351名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:35:20.54ID:4kMvtKze0
>>348
新たに実証された技術が射出座席とスネークダクトとおそらくバーチャルコックピットなだけで、新たで無い部分は色々担当できる部分はあるかと
機体下面と後部は金属の従来構造だし、アビオニクストレーダーはイギリスは独自のものを積むと思われるのでそれを見越した機体設計とそのすり合わせなんかもしてるやろ
352名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:39:12.17ID:jsrzUjz+0
>>346
募集しなきゃならんほど人材不足w

素人じゃん
2024/05/31(金) 21:41:16.55ID:QkemvsmY0
>>351
ミッションシステムインテグレーションも性能検証にはいるしIsankeの共同開発もセントラルコンピュータに指せるようにする支援するだけかな?
プラグアンドアクティブ様々だね
2024/05/31(金) 21:42:48.42ID:4kMvtKze0
>>352
戦闘機設計はどこの国でもそうだがコンセプト設計段階と詳細設計段階では3倍くらい人数差が出るので、作業の中でもコアじゃない部分の担当は外部から雇い入れる

というかイギリスやイタリアでも今ちょうど募集中なので調べてみればいい
355名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:55:50.75ID:Io9TfDNP0
ずーっとこのパターン

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解
2024/05/31(金) 21:59:31.00ID:p+HXlUbO0
遅えぞ何らかおじさん
使えねえ愚図やな
357名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 22:16:06.11ID:WlU/jcIP0
池沼念仏妄想によると日本は22年度から基本設計をしていて25年の共同開発開始までには終わらせているので
もうイギリスやイタリアのする仕事はほとんどなく日本の設計を受け入れてライセンス生産版を作るだけのはずなのに
当の三菱が「これから設計業務が急激に立ち上がる時期」として機体の空力設計エンジニアを募集しているというねw

まあ曇りなき目で共同開発を追う合理的共同開発注視派さんの指摘通りの進行ですねw
祝FCAS AP構想・評価フェイズ(2021-2024)完了!
引き続きFCAS AP設計・開発フェイズ(2025-2035)も頑張ってください。

そして、完全にテンペストです。本当にありがとうございました。
2024/05/31(金) 22:22:43.55ID:QkemvsmY0
英伊とのPAはまだですかw
2024/05/31(金) 22:43:14.17ID:BtZ0x9r00
おい南無南無念仏唱えるの忘れてるぞ使えねーな
2024/05/31(金) 23:33:13.44ID:U5RNNTEb0
【#国会中継】参議院 外交防衛委員会 GIGO設立条約を質疑 〜令和6年5月30日〜 - YouTube ニコニコニュース
s://www.youtube.com/watch?v=MS18B6wox9A
外務大臣答弁 (42:04位)
外務省総合政策局長答弁:(2:25:53位)

防衛大臣答弁 (40:15位) (44:12位) (1:50:00位) (1:52:25位) (1:53:29位) (1:54:49位) (2:03:49位) (2:04:50位) (3:52:45位)
(3:56:47位) (4:38:41位) (5:04:36位)
防衛大臣官房審議官答弁:(1:55:00位) (1:56:08位) (1:56:43位) (1:57:32位) (2:00:10位) (2:01:29位) (2:06:59位) (2:28:03位)
(3:44:40位)(4:42:27位)
防衛装備庁装備政策部長答弁:(3:48:00位)
防衛装備庁プロジェクト管理部長答弁:(4:24:46位) JNAAMの件

ざっとなので抜けてるとこあるかも。質問と答弁の間隔が本会議より短い場合があるので・・・
2024/06/01(土) 01:04:14.76ID:No+Do/Zt0
アンチ勢も要求性能が一致したってのが嘘で、テンペストサイドが
輸出向きじゃない日本の要求性能を丸吞みしたって認めてるみたいだな

なんで丸吞みしなければならなかったかと言えば、テンペストサイドで輸出向きの機体や
エンジンを仕立てる目途が付かなかったからだよね
2024/06/01(土) 04:26:20.40ID:fcMVmv6K0
要求性能というのは事業スタート前に出されるものだからね
次期戦闘機開発事業は2020年4月であり、GCAP合意が2022年12月だから、明らかに次期戦闘機の要求性能は2020年4月以前に出されている
2019年12月に次期戦闘機開発事業初年度の予算が付いているから、次期戦闘機の要求性能は2019年12月以前に固まったいる
2019年なんてFCAS(テンペスト)は英伊瑞の3カ国での合意がされていない時期
日本の次期戦闘機の要求性能にイギリスが関与したなんて事は有り得ない話で終わってしまう

共通機体が検討されだしたのは2022年に入ってであり、この年度には次期戦闘機は基本設計着手、エンジンは詳細設計に入った
次期戦闘機が継続事業で英伊が共通機体にするには、日本の設計を丸呑みした上に英伊の要望を入れる余地を検討する以外の方法しかない
GCAPをFCAS(テンペスト)ベースにするなら、日本は次期戦闘機開発事業を一度中止・破棄して新たな開発事業にする必要がある

時系列と行政の制度を考えれば、GCAPが日本の次期戦闘機を共通機体として開発してるのは明白
2024/06/01(土) 04:45:08.65ID:fcMVmv6K0
日本の次期戦闘機は英伊の要求性能を内包できるだけのポテンシャルがあったのは確実
いくらFCAS(テンペスト)が頓挫するからといって、英伊が要求性能を満たせない戦闘機の開発参加はしない
次期戦闘機は比較的大型で、搭載能力や航続性能に余裕がるので、カスタマイズで英伊の要求性能を満たせた
艦隊防空用に開発されたF-4が戦闘攻撃機に進化したのと同じで、空対空戦闘第一の次期戦闘機は容易に対地・対艦攻撃能力は持たせられた
2022年中はFCAS(テンペスト)の別案として、日英伊で日本の次期戦闘機で英伊の要求性能を持たせれるかの検討を行っていた
共通機体で合意というのは、3カ国共通戦闘機を開発するのではなく、日本の次期戦闘機を共通機体とし、3カ国それぞれの仕様が開発されるという意味になる
トーネードやタイフーンの運用経験からも、搭載品とかは後年の改修等でバラバラになっていったから
だったら共通機体にしたからといって、最初から仕様を全て同じにしない方が合理的という判断
2024/06/01(土) 06:55:01.39ID:9wx1sapa0
脱着式ウェポンベイなんて言ってる時点で、ノーマルのテンペストの機内搭載能力はお察し
せいぜい、ミーティアを4発程度収納できる程度だったのでは?

脱着式ウェポンベイもステルス性能や空気抵抗は考慮しても
ノーマル状態よりは性能悪化するのは避けられない
最初からウェポンベイに余裕があり、エンジンパワーもある次期戦闘機の方が、
ステルス性能、飛行性能共に有利なのは間違いない
2024/06/01(土) 08:16:22.16ID:1s9n6mrH0
北海道から沖縄まで30分でブッ飛んでいくステルスASM-3改を持ち運ぶ必要はあまりないけど
2024/06/01(土) 12:21:24.59ID:aXiff9PM0
日本のCPGS兵器は、あるとしたら空中発射型も作られるのかな
HGVかHCMがその枠に入るんだろうか
2024/06/01(土) 12:38:34.07ID:No+Do/Zt0
テンペストの要求性能のかなり上位に、大国じゃなくても取得/維持できるコスト、が入ってるのは明白で
特に航続とか要求値が高ければいいわけじゃないよね
2024/06/01(土) 12:46:30.10ID:Pdhy0nMw0
>>364
所謂脱着式モジュール構造は、構想設計段階で汎用性や運用性などの使い勝手を綿密に検討しないと、
単に構造効率が悪いだけの代物になり下がるからな。
その時々でモジュールを付け替えるよりも固定装備化した方が管理運用が楽で使い易い、みないな話になって
脱着機能は無駄になってしまいがちだし。
369名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 13:09:56.29ID:UZ5r2DRP0
J-20のエンジンであるWS-15はタービン入口温度が1850K、推力は105kNらしい
XF9-1より温度が低くて同程度の推力を保てる理由ってなに?
熱効率低いのに無理をしてるってことだと解釈してるんだけど合ってるかな
2024/06/01(土) 13:26:09.52ID:fRssGXgI0
バイパス比でも高めてんじゃないの?
2024/06/01(土) 13:27:19.54ID:77Vdk0+Z0
少し太いとか
2024/06/01(土) 13:37:08.82ID:yRzfeDbQ0
>>369
理論的には燃料流量を増やせば推力は上がる
ただし燃費はかなり悪化するし、エンジン径も太くなるけどな
今のロシア産エンジンが採ってる手法と同じ
2024/06/01(土) 13:41:18.24ID:xsgH6LRZ0
日本の次期戦闘機は空対空戦闘を第一に設計されるが、ウエポンベイの容量自体は大きいと思われる
だから空対空兵装に振ればAAMの多発装備が可能、空対地・空対艦兵装に振ればウエポンベイ収納型のASMも十分搭載可能
英伊が要求性能や機体設計で特に異論が出なかったのは、ウエポンベイの容量と航続性能が高いから
後は自国が気に入るように小改修すれば十分要求を満たせるという判断に到ったと思われる
大型で余裕がある機体なので、小型な機体にあれもこれも要求を入れるような難しさは無いのだろう
2024/06/01(土) 13:43:44.29ID:fRssGXgI0
アフターバーナー推力がやけに高いから入れてる空気の量を大きくしてるのは間違いないと思う
375名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 14:06:24.66ID:RlXA2oFi0
>>372
ロシア製はエンジン寿命も最悪だな
伝統的に基礎素材に弱いのに無理し過ぎ
2024/06/01(土) 14:12:32.25ID:kfx6EKTB0
その分エンジンも機体も安いからいいんじゃないの
2024/06/01(土) 15:40:31.11ID:Pdhy0nMw0
ロシア製エンジンは性能と耐久性のバランスを性能寄りにしているという話は良く聞くな。
常に新型や性能向上型エンジンによる換装を意識しているのなら、機体寿命に対して
長過ぎるエンジン寿命はむしろ邪魔になるから設計思想的な面ではそう間違ってもいない。
後はバランスの問題だろう。
2024/06/01(土) 15:50:01.71ID:yRzfeDbQ0
>>377
性能ですら西側エンジンに完全に負けつつあるけどな
燃費、耐久性、推力、発電能力においてすでに後塵を拝してる

頼みの綱のコストもライフサイクルコストを考えると西側エンジンとそう変わらんってのも判明してるし
2024/06/01(土) 15:53:36.45ID:yRzfeDbQ0
あと、ロシア製エンジンは恐らくニッケル系耐熱合金で実現できるTIT上限の1800度程度で頭打ちになるが、西側製エンジンはこれから高温部品の総CMC化を目指すのが確定してるのでTITはさらに伸びる
炭化ケイ素の実用上限温度が2700度程度だからまだまだ伸び代はあるな
2024/06/01(土) 16:03:10.36ID:Pdhy0nMw0
実際、ロシアはソ連時代の科学遺産をいよいよ食い潰す段階に入ってきた感は確かにある。
宇宙分野でも技術継承に失敗しつつあると言われており、軍事分野でも基礎科学力や
生産技術面で米国に対抗するのが困難になってきている。

まあ、米国は米国で総合的に見るとジワジワと開発能力が低下している事を伺わせるような
事例が目立つようになってきているが。
2024/06/01(土) 16:22:30.49ID:9wx1sapa0
アメリカはブレークスルーを無理に狙って転けてる感じがする
F-35は画期的な戦闘機かもしれないが、もう少し手堅く纏めて低コストにするとか
もう少し保守的なアプローチでやってみても良い気がする
2024/06/01(土) 16:30:10.30ID:NJpzwjOs0
>>377
実際にその換装どのくらいやったの?て話にはなる
2024/06/01(土) 16:31:01.72ID:NJpzwjOs0
F-35は「三軍合同ジョイント・ストライク・ファイター!」とか言い出さなければもっと安く早期に纏まったと思うよ
2024/06/01(土) 17:17:18.21ID:9wx1sapa0
マクナマラの亡霊
2024/06/01(土) 17:26:59.10ID:9wx1sapa0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/05/blog-post_291.html?m=1

ビーム兵器の普及はまだまだ先か?
386名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 17:38:44.84ID:RlXA2oFi0
>>383
ほんとそれ
2024/06/01(土) 17:57:55.02ID:xsgH6LRZ0
普通にF-16後継機としてやれば早期に実用化したとは思う
ただ、F-35B実用化のお陰で日本も空母保有が実現したという恩恵があった
ハリアーの改良型で無理して空母保有しても戦力としてはビミョーだった
2024/06/01(土) 18:21:36.43ID:kfx6EKTB0
>>385
貼るなら盗用サイトじゃなく元記事にしてくれ
389名無し三等兵
垢版 |
2024/06/01(土) 18:21:59.33ID:BL4cCmwe0
>>382
アップグレード換装どころか、経済封鎖で更新すらままならなくなるな。これから
2024/06/01(土) 18:28:12.46ID:Pdhy0nMw0
>>382
何事も予定通りにはいかないのが世の中なのである。
391 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 19:46:06.50ID:mXo5AqDP0
>>363
6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

>>373
思われる!
思われる!だろう!
妄想オナニーきもちいー!
ドピュ!

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/01(土) 22:47:37.21ID:77Vdk0+Z0
遅えぞおっさん!
393名無し三等兵
垢版 |
2024/06/02(日) 09:53:25.65ID:eT70ddak0
どんぐり育てるのに時間食ったんだろw
2024/06/02(日) 10:24:45.74ID:3t6L1ozO0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年でレーダーもこれだけの開発成果を出している
395名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 03:26:20.79ID:qGvf9vTo0
テンペストってモックアップ以外なにも現物が存在していないシロモノなのに
なにをどうやったらそれがベースになるのか理解できない
2024/06/03(月) 04:43:42.29ID:qItaZk+I0
日本とかイギリスとか一括りに考えがちだが
実際には政府、国防省、軍需産業の立場や考え方は必ずしも同じではない
軍需産業の中でも企業によって立場や考が違う

FCAS(テンペスト)に関してはイギリス国内での足並みが揃わなすぎ
イギリス国防省が2030年代中頃に実用化という前提で対外交渉しているのに
開発する企業連合のチームテンペストが公然と無視した話を出してくる
国防省とチームテンペストとの間で全く意見や方針が纏まらないまま対外交渉を始めてしまった
結局はその整合性が無い構想は国内外の政府・軍当局の賛成を得られないまま終わった

レオナルドやサーブはFCAS(テンペスト)を支持したかもしれないが、伊瑞政府・軍当局は不支持になった
あれだけ整合性のない構想に乗る訳にはいかない
イギリス政府・軍当局も整合性が無さすぎて、別案検討をするようになってしまった
397名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 07:44:09.41ID:r8mgcI7J0
>>396
今朝は早いね
4時過ぎだから念仏オナニーだね
398名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 08:53:08.65ID:Jjh32ISw0
テンペストコピペはどうした。
弾幕薄いぞw
2024/06/03(月) 10:03:01.27ID:iVmfl3fh0
無職ニートと違って働いてる人なら4時起き5時起きは普通
2024/06/03(月) 10:06:44.62ID:iVmfl3fh0
夢の兵器との触れ込みだったのに....米空軍のレーザー兵器導入が現実の壁に直面して後退しており、各計画が中止に追い込まれている
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/05/blog-post_291.html

HPMとレールガンに注力した日本の先見の明が光る
結局いわゆるGen6要素のいくつかは欧米が進んでいると喧伝されていたものほど実現せず
日本主導のGCAPが最速にして最先端という結果になりそうね
2024/06/03(月) 11:53:36.65ID:dB4x4yD+0
レールガンは何とも言えないが、HPMの方がドローンやミサイル対策には有効かもね
2024/06/03(月) 16:34:28.27ID:ay8//qQI0
日本政府が防衛費を上げる前にやるべき3つのこと 陸自予算の削減、新戦闘機開発の中止、耐震改修… | 日本の防衛は大丈夫か
toyokeizai.net/articles/-/757744
文谷 数重 : 軍事ライター
>新戦闘機の能力は現行のF-35戦闘機にはまったく及ばない。
>F-35の次の戦闘機は完成している。
>となると、空自が「共同開発した新戦闘機はいらない、NGADがほしい」と言い出すはずだ。
2024/06/03(月) 16:41:20.44ID:WjRO3OBa0
イギリスの戦闘機開発の理由とか、イギリス議会での議論すら読んでないとは
そもそもイギリスが欲しいのはITARフリーの戦闘機であってNGADでもFAーXXでも無い
文谷は事実関係すら把握してないとは、呆れ返る
2024/06/03(月) 16:58:43.28ID:2YaSCAvV0
そのF-35の性能が今後の対中考えると不満且つ今後のアップデートも期待薄な上に次世代機を売ってくれそうもないから各国が次期戦闘機作ってるってのに
405名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 17:05:27.43ID:3OT5K3Lz0
>>402
>空自が「共同開発した新戦闘機はいらない、NGADがほしい」と言い出すはずだ。
空自がF-22が欲しいって言った時に、素直にアメリカが提供してくれたのなら
日本の次期戦闘機の開発なんて無かっただろよ

文谷はその辺りの時系列さえ覚えてない、ただのアホの子って事
406名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 17:21:52.47ID:Jjh32ISw0
コメリカさんは新型機を売らないし、F-35のアップデートも自軍のみで
他国は放置だ。という現状も知らんのか。
それは不勉強を通り越して怠惰としかいえねーですな。
それともわざとかな。突っ込まれるの承知のw
2024/06/03(月) 17:25:18.12ID:4yJ8qTza0
最近はメーカーのせいで近代化改修すらうまくいかんからな
米軍の退役機からいろいろと引っぺがしてF-15の近代化はかった方が良い気がする
408名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 17:36:59.97ID:LNCE0P/m0
円安だし自国で造ったほうが安いだろ
NGAD1機600億円で100機要ります、無人機も一式揃えるとさらに倍ですとかなりそう
2024/06/03(月) 18:04:28.00ID:gCn/ELyF0
妄想で決め打ちした未来状況に最適化した防衛政策で
妄想発表会でしかないから、個別の件に一々反論する必要がない
410名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 18:09:46.84ID:LNCE0P/m0
的確な反論で草
プランAがダメなら無条件降伏すればいいじゃないというスタンスだからなw
411名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 19:16:54.68ID:AxA0HWRs0
>>404
そもそも日本がわざわざF-2を作ったように、日本の国情に合致した戦闘機は日本自身で開発するしかあるまいて
アメリカ製のは帯に短し襷に長しだ
2024/06/03(月) 20:34:29.48ID:OISWYToS0
文谷って確か中国系のライターよな
日本の自主開発能力を削ぎ落として
ウクライナのように日本を敵地攻撃不能の制限付き限定戦争に放り込むため
実はこれはアメリカも利害が一致するから中国の提案に乗る
日本を抑え込むのは米中共通の戦略だからね
2024/06/03(月) 20:39:08.83ID:WjRO3OBa0
石破はあれなんなん?
なんであそこまで必死に自衛隊を弱体化させようとしてんの?
中国がらみの話はあんま聞かんが
414名無し三等兵
垢版 |
2024/06/03(月) 20:40:57.02ID:LNCE0P/m0
石破は解放軍に自衛隊の機密まで見学させてたじゃん
2024/06/03(月) 20:44:18.72ID:h8eQwBSq0
240603
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-06-1-33011-AF-0013 品件名:ノートパソコン外4品目 履行期限:令和6年7月31日 納地:防衛装備庁
調達要求番号:T-06-1-33031-AF-0014 品件名:保管容器外6品目 履行期限:令和6年7月31日 納地:航空装備研究所(東立川駐屯地)
同等品確認部署(要求元部署):プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)
2024/06/03(月) 22:40:45.26ID:ay8//qQI0
F-35の一番の弱点はエンジン
・最大推力にしようとするとオーバーヒートする
・したがって最大推力にできない
・最大じゃない推力を出し続けるとエンジンが加熱してリミッターがかかる
・したがってほどほどの推力も時間制限がある
・エンジンが加熱することで、ウェポンベイの温度も上昇するため
 AMRAAMをエンジン側に装着できない問題もある
・それと振動がものすごく、HMDが振動でぶれて使い物にならなかった
 現在は振動は止められないので、解像度を犠牲にして手振れ補正している

F135の冷却能力は15kwに設定されていたが既にF-35の冷却要求は
設計時の2倍=30kwに迫っており、F135はブリードエアをエンジンから
より多く抜き取ることでサブシステムの冷却を行っているが、この影響で
F135の推力は低下している。2028年に完成するBlock4仕様のF-35が
要求する冷却能力は47kw、レーザー兵器などの追加要素が実装されれば
60kwに達するため、F-35のパワープラントはF135が提供する冷却能力の2倍は必要だ。
P&Wは推力を6%~10%、燃費を5%~6%、冷却能力を50%向上させることができる
F135の改良型=F135EEP(以前は推力を15%、燃費を20%向上できると主張)を提案しているが、
将来サブシステムが要求していく冷却能力や電力能力は飛躍的に増加していくため、
F135EEPで解決できる問題は目先の範囲に限られている。
2024/06/03(月) 23:20:50.35ID:qpafQMEi0
そうなの
2024/06/03(月) 23:53:44.46ID:OAEzKE340
>>413
そりゃ北でハニトラに掛かったから
北の嫌がること出来ないんだろ
拉致被害者についてどうするつもりか
誰か聞いて欲しいわ
鳥取のくせにブルーリボンバッジすら
つけないんだろ
2024/06/03(月) 23:59:18.52ID:WjRO3OBa0
中国じゃなくて北朝鮮絡みなのか
420名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 00:00:16.82ID:Kq9sMwEZ0
石破の不潔そのもの顔が生理的に受け付けない
政治家としてアレは致命的だろ
2024/06/04(火) 03:32:53.92ID:phIQXlWt0
イギリスやイタリアが輸出に拘るのは、2030年代になればタイフーンは生産終了してる可能性が高いから
タイフーンの後継機は急ぐ必要はなくとも、戦闘機生産が途切れて関連産業で失業者が出る
イギリス政府が最終的に独自設計のFCAS(テンペスト)を捨ててまで、日本の次期戦闘機を共通機体にする別案を選んだのもそれが理由
チームテンペストの案では戦闘機を生産してない期間が長くなる可能性が高かったから
日本の自称軍事の専門家や軍ヲタの一部は、F-35採用すれば全て解決みたいな話をしだすが
英仏独伊瑞のように戦闘機の開発・生産をやってきた国はそうはいかない
F-35への一本化は戦闘機開発どころか生産からも撤退になるから受け入れられない
一度失われた生産能力を復活するのは、戦闘機開発をする以上に莫大なコストと時間がかかる
だから英伊は独自設計を捨ててまで、日本の次期戦闘機を受け入れて戦闘機生産を維持しようとする
2024/06/04(火) 07:06:19.50ID:zU9gQoYW0
>>406
一応、放置はしていないゾ
他国向けが何時になるか分からないのと、実際にやろうとした時べらぼうな費用を請求されるだけ。
423名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 08:36:56.80ID:zD5IZN9g0
F135EEP改良型エンジンは他国供与されないと聞いてるがな。
没になったXA100を売ってくれたらいいのにな。
2024/06/04(火) 09:26:48.55ID:zo6XWyZX0
XA100の方がF135EEPより予定性能は性能だから、余計に売られる訳がない
2024/06/04(火) 09:29:56.51ID:TESUTxLk0
F-2の時も、コンピュータユニットを、金は払ったのに
9年も納品されてないって、会計検査院から指摘されとったな

会計検査院も、防衛省を詰めるんじゃなくてアメリカに言えよな
2024/06/04(火) 10:00:12.85ID:iZMg21bJ0
ボツになったエンジンは売らない
特に本国の機体より高性能のエンジンは尚更
2024/06/04(火) 12:16:19.48ID:iZMg21bJ0
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%9B%BD%E8%BC%B8%E5%87%BA%E3%82%92%E8%A7%A3%E7%A6%81-%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%8C%E9%96%A3%E8%AD%B0%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0-%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%98%B2%E8%A1%9B%E3%81%AB%E6%94%AF%E9%9A%9C/ar-BB1kx8R1?ocid=BingNewsSearch&apiversion=v2&noservercache=1&domshim=1&renderwebcomponents=1&wcseo=1&batchservertelemetry=1&noservertelemetry=1

防衛省のサイトに我が国主導の開発が必要と書いてあると記事に明示している
一部の自称軍事の専門家が僕が考えた防衛政策を垂れ流しているが、客観的事実を書く記事が増えてきた
428名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 14:13:26.22ID:T51XPv9F0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
429名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 14:13:36.32ID:T51XPv9F0
念仏君の妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/04(火) 15:07:11.30ID:0OUmZQev0
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/06/04(火) 15:07:31.91ID:0OUmZQev0
パターン10まではアンチが根拠なく捏造した言説ですのでご注意ください
パターン11以降がそれへの正当な反論であり事実に立脚した議論となります
2024/06/04(火) 15:10:05.08ID:A/EU2SVZ0
>>429
こいつは、日本をディスろうとして
同じこと書き続けてる変なやつ
こいつの妄言集がこれな

・英ロールスロイスのプリクーラーを、日本の次期戦闘機には積めないだろうとドヤ書込み。自作自演で数名分の賛同カキコミ。
→ 液体水素燃料で冷やすロケットエンジン用のものだと即座に総突っ込み。すぐバレる間違いに賛同しまくった事で自演もバレた。

・日本には大推力エンジンの試験施設が無いから、共同開発ではイギリスのエンジンを使うしかないと主張。
→ イギリスの試験施設は老朽化してて長いこと使えない状態だと判明。

・元空将や大学教授が、イギリスのエンジンを使うと言ってると嬉々としてコピペ。
→ XF9-1の配線がデータ取得用であることも知らず、XF9-1がGEのライセンス技術と発言するような素人コメンテーターで、BSフジの番組中に司会者から突っ込まれてた程度のもの。それでも、印象操作のためにコピペで書き込みし続けています。

・英BAEがシステムアーキテクチャPYRAMIDを作成済みで、それ無くしてステルス戦闘機は作れないと主張。
→ ただの開発者のための総則だった。どこをどう冗長化するとか、ステルス飛行パターンをどう管理するとか、どう火器管制するとかそういう話は1行も出てこない。「意思決定するときは決定者と決定理由が分かるような記録を残しましょう」とかそういうもの。

・空対空ミサイルの日英共同研究は、日本のシーカーが駄目で中止されたと主張。
→ 国産ミサイルの方が、欧州開発のミーティアより性能が良かったからでした。

・日本製の地対空ミサイルPAC3が、ウクライナでさんざんだったとデマ書き込み。
→ 日本製のPAC3はアメリカ本土向けで、ウクライナへ渡されたのは米国製でした。

・・・このように、一貫して無知とデマばっかり書き続けているのが、日本をディスってるやつの姿な。
2024/06/04(火) 15:30:30.23ID:iZMg21bJ0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/f-35jsmjsm.html?m=1

JSMの話題

FCAS(テンペスト)はウェポンベイは脱着式なんて話なら
JSMクラスの兵装をノーマルでは内装は厳しかったのかもしれない
2024/06/04(火) 15:37:15.11ID:Q6hnTRbv0
プリクーラーは結局のところ宇宙規模までの可変サイクルエンジン(しかも航空機には容量として枷になる水素燃料)には利用価値があるって所だよね
435名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 15:44:53.48ID:Tya1PUml0
F135は温度上げすぎて吸い込んだ砂が溶けてエンジン内部に引っ付いてガラス化してメンテが大変って話もあったな
2024/06/04(火) 16:51:44.57ID:zo6XWyZX0
>435
F-135は温度はそれほど高くない
1727度なのでXF9-1よりもかなり低い
https://i.imgur.com/0ssPtSC.jpeg

スペック上はこの温度だが冷却の問題で最近はさらに下げてる
2024/06/04(火) 16:54:09.01ID:zo6XWyZX0
そもそもF-135はCMSX-4という第二世代耐熱合金使って、アメリカに強みがある分野の耐熱コーテイングで持たせてるエンジンなのでかなり無理がある設計になってる
2024/06/04(火) 16:56:05.45ID:zo6XWyZX0
仮に同一のエンジンで1727度から1800度に燃焼温度上げるとそれくらい燃費良くなるか計算式とか知ってる人いますか?あるいはジェットエンジンの温度と燃費に関する論文とか
2024/06/04(火) 18:49:07.07ID:zU9gQoYW0
>>436
プロトタイプのXF9エンジンは、コアの単独運転状態ではあるが1850℃での可動実績があるしな。
440名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 19:30:20.31ID:jL/IW9iI0
>>436
F135のTITって1980 °Cってwikiには書いてあったがありゃ間違いか
250℃以上も低いじゃん嘘つきやがって
2024/06/04(火) 19:35:43.54ID:0OUmZQev0
Kと℃よ
2024/06/04(火) 19:37:02.04ID:M1+l4fMV0
>>437
F9のタービンブレードと同一素材に改設計したらどうなるかは知りたい
2024/06/04(火) 19:44:14.97ID:zU9gQoYW0
理工系の素養が無いとケルビンとセルシウス度の区別がつかないので、
例えば英文で2000Kと記載されていても、日常的に使う温度単位での
2000℃だと勘違いしたまま翻訳などをしているケースが多い。

10年代くらいだとその手の誤解に基づいた言説が非常に多かった。
444名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 19:54:18.08ID:jL/IW9iI0
>>443
でもwikiには2260 Kってデカデカと書いてるんだよなあ
やっぱ原文とかメーカーの資料を当たらないとダメだねこりゃ
445名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 20:03:35.08ID:jL/IW9iI0
まあこれで名実ともにXF9系列が世界最高のTITを持つ実用ジェットエンジンになるわけだ
すごいねこれは、XF9のTITを見せられたときのイギリスとイタリアの驚く顔が目に浮かぶようだ
2024/06/04(火) 20:42:07.29ID:A/EU2SVZ0
>>444
F135エンジンのタービン入口温度は、海外の英文サイトとか回っても「何でこれだけこんな高いの?」て感じで色々コメント付けられてるんだけど。

出典特定できてないけど、P&Wの資料に、3600度F(ファーレンハイト度)と書かれてるのが出典らしいんだけど。(=1982度C =2255度K)

それは、3600度R(ランキン度)の間違いなんじゃねーの? (=3140度F =1726度C =2000度K)
という考察がされているサイトは見たことがあるよ。

いくら何でもいきなり1980度Cは飛び抜け過ぎてて、歴史的にも他国との比較的にも異常値すぎるし。
日本でF−35運用してるとこが2000度Kと言ってるわけなので、2000度Kが正解なんじゃないかと思われ。
447名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 20:48:22.14ID:jL/IW9iI0
>>446
ああ、なるほど
とても腑に落ちた
確かにF119からいきなりTITが300~400℃も跳ね上がってるのは異常だったもんね
今まではコーティングが超性能なんだろうとしか考えてなかったんだけど資料の単位間違いか(意図的な誤謬の可能性もあるが)

そうなるとやはりXF9-1のTITはジェットエンジンの史上最高温度ってことだな
2024/06/04(火) 21:03:44.72ID:iZMg21bJ0
XF9-1はプロトタイプエンジンであって、実証エンジンではないからな
XF9-1は実用化前提の試作エンジン
イギリスやイタリアに、XF9-1を基にして実用エンジンを開発していることを説明してるでしょう
技術力アピールでの交渉の材料なんかではない
イギリスは日本のXF9を拒否するには、同等以上の成果を提示するしか拒否する術がない
2024/06/04(火) 21:05:10.91ID:zo6XWyZX0
>>447
役所だから世界トップじゃなくてトップレベルと表現してるけど、防衛装備庁技術シンポジウム2020の時から世界一だと言ってたよ
https://i.imgur.com/THM9JuC.png
2024/06/04(火) 21:20:04.53ID:zo6XWyZX0
>>438は自己解決した。
昔拾った防衛省の資料に明確な数字が書いてあったわw
F119比で燃料消費率を14%低減(86%の燃料量で同等の推力を取り出せる)
https://i.imgur.com/KYDdmaU.jpeg
2024/06/04(火) 21:34:59.60ID:iZMg21bJ0
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS643QBFS64UTFK00DM.html

次期戦闘機、GIGO条約案が5日にも参議院本会議で承認の見通し

我が国主導の開発で条約結び、日本の次期戦闘機が共通機体になるのが本決定

またアンチは厳しい現実に絶望
2024/06/04(火) 21:46:28.43ID:GJmDr+Rr0
>>446
ランキン度

セルシウス度に対するケルビン度
つまりセルシウス温度の1度ずつ刻みで絶対零度まで下げて
その絶対零度を0Kとするのがケルビン度だが

同様にファーレンハイト(華)度の1度ずつ刻みで絶対零度まで下げて
その絶対零度を0゜Rとするのがランキン度か

tps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E5%BA%A6
他にも色んな温度がある
2024/06/04(火) 21:48:53.63ID:GJmDr+Rr0
2005年くらいまでは日本の航空会社の資料やIHIの資料も
顧客のGEに気を使ってか華氏で書かれた温度が多かったなあ

華氏だと役所へのアピールにならん!って話をここで軍ヲタがしてたのが
どこまで影響したかは分からん
454名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 23:01:33.06ID:5wWzqrHU0
XF9は十分に一級品だと思うが、TITだけがエンジン性能の指標ではない。SFCとか比推力とか推重比とか。そもそもTITは直接計測できない一種の理論値なのでは?計算方法が統一されているのかと言う疑問を感じる。
どうなんだろ、ホントに世界一と言う事はあり得るのか?言っちゃ悪いが色々カツカツなあのIHIに、エンジン一台の試作費で?
2024/06/04(火) 23:22:44.24ID:zU9gQoYW0
TITは測定可能。
実際にXF9のコアに温度測定センサーを設置して実測している映像が公開されている。
XF9エンジン全体では温度、圧力、振動、流量、回転数なども含めて約2200点もの計測点があり、
そのためのポートも備えている。
456名無し三等兵
垢版 |
2024/06/04(火) 23:33:28.09ID:jL/IW9iI0
>>454
TITはエンジン性能の指標だよ
一定単位の燃料消費で生み出せる推力に直結するので、推力と燃費どちらにも影響する
まあエンジン自体が重いとその効果も相殺されてしまうんだが、XF9-1は同クラスエンジンに比べて特段重たいってこともないし
2024/06/04(火) 23:57:59.74ID:Gr5haQSY0
240604
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第77号 令和6年6月17日 令和6年度 水上標的用リフレクタの製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-077.pdf
”B水上標的用リフレクタの製造に必要とするASM−3(改)の誘導制御に
関する知識及び技術を有していること。納期 令和8年3月27日 納地 防衛装備庁岐阜試験場”
458名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 00:01:33.50ID:ZnGHxrk10
TITを直接計れてるのか、と言うのは幾つかポイントがあって、難しい
①タービン入口、つまり燃焼器出口は燃料ノズルやら冷却空気孔やらあって温度均一ではない。
② 何らかの棒状物体を差し込むと思うけど、高温なので輻射、熱伝達(ガスー温度計間)、熱伝導のバランス温度になり、ガス温度そのものと差が大きくなる。1800℃と言うと赤熱を通り越して白熱の域なので。
③ 放射温度計の類は光学窓がネックになりやすい。と言うか光学窓でなくても計測器を付け外しできる様にするだけでかなりリスキーなんでホントにやったかな、と思った。EGTとか圧縮機出口温度圧力なんかは、それこそ数千点測るだろうと承知してるけれどもね。
459名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 00:05:05.34ID:LhGMocms0
>>442
XF9が糞ってばれるぞ
2024/06/05(水) 05:05:34.95ID:E6rfBttK0
日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPが成立したのはXF9-1の存在が大きかった
秘密裏に開発できるアメリカはともかく、英仏独伊瑞などの欧州諸国で将来戦闘機用エンジンの目処が立ってる国はない
エンジンの目処が立ってるだけでも実現性が格段に違う
2021年でグダグダと実証エンジン事業をやると日本と協議してたイギリスに対して、伊瑞政府・軍当局が大いに失望したのは想像に難くない
エンジン開発が遅れてるようでは、他の構成要素開発が進んでいるなんて可能性は非常に低い
イギリス国防省・軍需産業もCGを見せるだけで具体的成果を見せようとしない
プロトタイプエンジンであるXF9-1が目標推力を出してる試験動画の方が説得力があったのは当然
レーだーや軽量化構造体、ウエポンベイの試作・試験までやっている
イギリス使節団に同行してたイタリア国防省の御一行が日本の開発成果を知り、共同開発のトップをイギリスから日本に代えてしまえと画策して成立したのがGCAP
2024/06/05(水) 09:15:24.25ID:b1J0Bqop0
https://www.tokyo-np.co.jp/article/331547

次期戦闘機、GIGO承認案成立の見通し
2024/06/05(水) 09:29:12.11ID:AfS80Cft0
F-3ってこんだけでかかったらミサイル降ろすのと引き換えにレールガン載せたりできるんじゃないかと思った
編隊の1、2機がレールガン機で味方を援護するとか
463名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 09:32:04.97ID:AoJ8m69d0
流石に航空用エンジンじゃ無理だろう・・・
2024/06/05(水) 09:35:23.63ID:E6rfBttK0
機銃は搭載するのかな?
2024/06/05(水) 09:36:58.38ID:16v+9Io60
無理や。電源だけで20ftコンテナ3つ分の大きさがある
2024/06/05(水) 09:40:31.30ID:16v+9Io60
>>464
機銃は積むやろ
DMUではバルカンではない機銃が積んであったBK-27かな?
イギリスのADENを積む可能性もある?
2024/06/05(水) 09:48:53.50ID:E6rfBttK0
イギリスもトーネード、タイフーンとBK-27を搭載採用しているからなあ
いまさらアデンはないだろ
イタリアもトーネード、タイフーンを採用してるから同様
AMXは20_バルカンだったけどね
468名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 09:54:17.52ID:reytXovt0
正直ガンポッドでいい気がする
スペース取るし実戦で使うことはまず無いし
2024/06/05(水) 09:57:09.00ID:AfS80Cft0
>>465
小型化に期待
470名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 10:01:46.29ID:LhGMocms0
レールガンバカってなぜこうもバカなんだろうか?
2024/06/05(水) 10:05:08.75ID:AfS80Cft0
みんな自分が思うほど賢くはないんだよ
それでも経験ではなく歴史に学べば少しはマシになる
昔はBMDなんて銃弾で銃弾を撃ち落とすようなもんだから不可能と言う自称賢者がいた
472名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 10:12:08.00ID:P19HU8ls0
今日の念仏は活きが良いね
急性期に入ったのかな?
統合失調症の良いサンプルだこと
2024/06/05(水) 10:13:06.49ID:AfS80Cft0
めっちゃイライラしてそう(小並


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/06/05(水) 10:28:58.34ID:dL7N5ngn0
>>466
機銃については各国でカスタマイズできるようにするんじゃあない?
>>468
リフレクターの代わりになるからパージしてもステルス維持できるようにカバーで自動で覆うようにしたいところだけどね。
2024/06/05(水) 11:20:05.00ID:b1J0Bqop0
アンチのイライラ感が伝わってくる(笑)
2024/06/05(水) 12:31:11.79ID:TVoIHBm20
>>474
F-35Bはあのガンポッド積んでステルス維持出来てるのかな
477名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 13:11:22.86ID:reytXovt0
結局機銃を内蔵しても、スクランブル時にはリフレクターぶら下げる形になるから
ステルスとか意味ないんだよな
いっその事ガンポッドにリフレクター付ければいい
2024/06/05(水) 13:30:32.95ID:b1J0Bqop0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA308M90Q4A530C2000000/

次期戦闘機、GIGO条約承認
アンチの皆さん、お疲れ様です
2024/06/05(水) 14:03:47.55ID:b1J0Bqop0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471551000.html

参議院でも承認ですね
これにてFCAS(テンペスト)は消えました
日本の次期戦闘機を共通機体にした戦闘機を
イギリスがテンペストと名乗らせるしかありません
機体やエンジンは日本設計でね
2024/06/05(水) 14:27:16.90ID:b1J0Bqop0
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024060500208&g=pol

これから各国バラバラの開発してたのが
契約が1本化されると書いてある

つまり、日本の機体やエンジンの設計で1本化されるということ
イギリスやイタリアは機体やエンジン設計してた?(笑)
481 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 14:32:56.78ID:1lC3ZKwF0
8年振りだな。次期戦闘機関連も出展あるらしい。
https://x.com/japanaerospace/status/1713735409224786265?t=RRsyKBDffuCFcHtTT7pu8w&s=19
2024/06/05(水) 14:40:39.10ID:3sEMMNMD0
各国バラバラに開発してたといっても、イギリスはエンジン共同実証事業はスタート出来てない上に
2027年以降じゃないと飛ばない実証機では何も開発してないと同じレベルだね

RFセンサーの共同実証にしたって、製品化するには実証事業が終わってからじゃないとできない
初期の生産は3カ国共に日本仕様になるのでは?
2024/06/05(水) 15:44:19.32ID:b1J0Bqop0
アンチが心肺停止状態
2024/06/05(水) 16:17:03.14ID:f6evfxsS0
これまで他国の動きはあまりはっきりと見えなかったけどGIGOから来る情報を辿れば分かるようになるのか
2024/06/05(水) 16:53:42.88ID:toXV9wNm0
>>477
それはさすがにステルス性能自体意味が無いという極論
機銃の内装自体はステルス性において大変意味がある
F-35BやCの場合、前者は強襲揚陸艦からの発着、後者は作戦と戦術の都合上必要性と機内搭載スペースのトレードオフの制約があるからなので
2024/06/05(水) 17:35:12.85ID:dL7N5ngn0
>>482
F-35向けイギリス製ガンポットの流用とか
>>476
無理では?
増装関連もパージ後カバー展開してステルス維持できれば良いよね。
2024/06/05(水) 17:48:17.38ID:16v+9Io60
ガンポッドはSEADの後の近接航空支援に使う装備なのでステルス性はあっても良いが、無くても特に問題は無い
でも一応ガンポッドを装備状態でもステルス性はあると公表されている
488名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 18:12:41.85ID:reytXovt0
そもそも機銃で近接支援できるような距離は敵の携SAMの射程範囲でもあるから
仮に相手の対空車両を破壊したとしても、歩兵が持ってる可能性もあるから危険な距離だよ
赤外線画像シーカーにはステルスは意味無いし、高価なステルス機を危険に晒す事になる

正直現代の戦闘機の機銃なんてスクランブルの威嚇目的以外では使わないよ
489名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 18:22:15.82ID:eYMrwKDR0
機銃搭載の随伴無人機があればいいんじゃないの。
2024/06/05(水) 18:26:32.93ID:W4R5uGvq0
やっぱGIGOが設立されるこれからが共同開発のスタートなのか
2024/06/05(水) 18:43:33.04ID:nC0W1nmh0
>>490
常識的に考えても、政府(軍)側の調整窓口も無ければ開発実務側の調整窓口も無い、
という状態では国際共同開発なんて始める事はできないからな。
2024/06/05(水) 18:47:30.23ID:b1J0Bqop0
実際の協業は予算の都合があるから、来年4月くらいから本格的スタートが順当
2024/06/05(水) 18:56:03.33ID:nC0W1nmh0
各国が予算を拠出してスタッフを集め組織を立ち上げ、そこから実働段階に持っていくとすれば、
確かに半年から一年くらいはかかるだろうなあ。
2024/06/05(水) 19:06:03.28ID:16v+9Io60
>>488
知らんがな、その文句は米軍と米海兵隊に言ってくれ
2024/06/05(水) 20:01:26.96ID:3sEMMNMD0
日本が設計・開発を進めている機体やエンジンがそのまま受け入れられるのは間違いない
イギリスやイタリアは機体やエンジンの設計・開発はしていない
カスタマイズ部分は重複開発も有りうるが、機体やエンジンは共通なので重複開発は有り得ない
496名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 21:30:41.68ID:htMMz6Bl0
池沼念仏「予算は全てを物語る(キリッ」



【悲報】日本の投入額合計が英の一年分にも満たないことが判明【次期戦闘機英主導】

30名無し三等兵sage2024/06/05(水) 18:53:42.97ID:3tZaPZxb0(1/1) 返信 (2)
日本が全部やってると発狂してる奴がいるけど
次期戦闘機の行政事業レビューシートを見ると事業開始から令和5年度までの予算執行率を100%としても
3年度に1.2億円、4年度に146億円、5年度に586億で合計734億円位しか使ってないじゃん
イギリスは23年だけで6.56億ポンド(1308億円)つけて次の2年は14億ポンド(2800億円)出すって話なのに

2024/06/05(水) 21:38:32.33ID:cjo0HmAL0
注いでますね実証機に
EJ200で飛ばす実用機とは別の実証機に
498名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 22:18:59.20ID:84plChdF0
国際共同開発が機体の詳細設計からって聞いてだいたい察した
499 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/05(水) 22:31:44.72ID:H5iNEQ9J0
>>496
日本がエンジン開発してる企業に対して、
その額だけしか出していないというのは、
皮相な見方。F9に至るまでの積み重ねがあるから、
F9ができてんだよ。
それを2年で追いつけると思うのはちょっとどうかしてる。
500名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 22:40:46.12ID:DFdoeokI0
>>496
米英と日本とじゃ装備品開発における予算請求のやり方が違うんじゃよ
米英は一つの装備品を開発するのに必要技術の開発予算まで含めてワンパッケージで請求するが、
日本は装備品開発に至るまでの基礎研究予算を個別請求して執行するのだ
だから日本のエンジン開発は単体で額面だけ見るといかにも少なく見える

まあその認識は不勉強なだけだな
2024/06/05(水) 22:43:29.70ID:nC0W1nmh0
既に先行した要素技術研究だけでも2000億ほど使っていた筈だしな。
2024/06/05(水) 22:43:35.09ID:cnAA0Y5P0
実現性の比較を日本に聞きに来てる時点で
2024/06/05(水) 22:45:14.39ID:UMuSuvNH0
【#国会中継】参議院 外交防衛委員会 GIGO設立条約を採決 〜令和6年6月4日〜 - YouTube ニコニコニュース
防衛大臣答弁:
ようつべ/NWv6uEY8?t=2600 (43:20位)
次期戦闘機の開発の総経費について。(44:36位)
次期戦闘機の来年度の予算要求について。(45:50位)
第3国輸出変更の経緯。(46:57位)
GCAPに至った経緯の説明。(1:00:39位)
GCAP開発後のGIGOの役割について。(1:15:21位)
我が国主導について。(1:25:29位)
第3か国への輸出について (1:31:35位)(1:34:34位)
防衛省の戦闘機配備方針について。(F-35AとB、F-15、F-2)(1:38:38位)
初代主席行政官の任命時期について。(1:43:53位)
GIGOの情報保護協定について。(2:20:27位)
F-35の稼働率等情報管理について。 (2:24:43位)
ステルス機と探知するレーダーの関係について(2:30:06位)
504名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 22:47:48.43ID:DFdoeokI0
>>501
財務官僚がケチ臭くて予算執行がガチガチなせいってのはこのスレでも何度も言われてるな
明確な実現根拠がないと稟議が通らないんだろうよ、だから小出しに予算計画を作って提出する羽目になる
まあスタートが鈍い分、開発計画の成功率は非常に高いので良し悪しではあると思う
2024/06/05(水) 22:51:09.70ID:UMuSuvNH0
>>503
大臣官房審議官答弁:
ようつべ/y0WNWv6uEY8?t=3442 (57:22位)
3か国の役割分担について。(以前のNHK事業管理官インタビューの件) (1:41:42位)(1:43:18位)
GIGO局長人事について。(1:46:17位)

委員会採決 (2:39:29位)
2024/06/05(水) 22:53:28.16ID:nC0W1nmh0
要素技術の一つ一つを実用化が可能な段階まで検証しているからな。
当初の見込みから構想が変わって研究試作で終了する要素技術研究もある。
507名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 22:53:41.99ID:DFdoeokI0
あとイギリスは予算は一旦通すが後の定期レビューで実現性に乏しいことが判明すると、予算執行が減らされたり凍結されたりしてるね
国によって予算計画の立て方や予算執行のやり方が違うってことで片付く話
508名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 23:13:49.75ID:htMMz6Bl0
池沼念仏は次期戦闘機事業が始まってからの予算こそが重要だとイキっていたのにゴールがどんどん動き
手のひらがクルクル回り続けているのもウケるが日本が次期戦闘機着手に至るまで00年代後半から行った
X-2やXF9などを含む将来戦闘機関連研究の事業費の合計が2100~2200億位。
着手以来4年ほどで執行した予算が800億円に満たず。総計でもイギリスのニ年分位かw

まあもう何を言っても無理だよ。本当に全戦線が崩壊してる(最初から妄想だから当然)から
さっさと成仏したほうがいいw
509名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 23:19:25.27ID:htMMz6Bl0
南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/06/05(水) 23:19:36.13ID:16v+9Io60
予算の見方すらわからんアホですと、言って回らなくてもいいぞ
511名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 23:34:01.27ID:DFdoeokI0
>>508
袋叩きにされて現実逃避か
涙拭けよ
512名無し三等兵
垢版 |
2024/06/05(水) 23:55:39.12ID:htMMz6Bl0
日本には平素からの見えない技術開発費があるニダという話なら英にもあるし
向こうは普通に民需軍需のエンジン事業がでかいからその規模もより大きい。

Rolls-Royce is obviously one of the few global manufacturers that can
make a fifth-generation, or even next-generation, combat aircraft engine.
That is a result of Rolls, in essence, having nearly half the civil airline
market for large turbofans. It has a huge R&D funding base, which bleeds
through to its military engines.

年度にもよるがRRの航空・防衛セグメントの売上合計はIHIの航空・宇宙・防衛セグメントの
4~5倍の規模があるから当然の話だわなw

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
513名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 00:17:20.69ID:w4caVAdy0
事実「GIGO条約案承認」
念仏「日本主導に決まった!」

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/06(木) 00:20:08.43ID:qyFM8U1K0
パラメータを比較する環境がテンペストにないなら英主導は無理でしょ
2024/06/06(木) 01:15:29.16ID:YoyThEwF0
>>512
みえない技術開発費があるのではなく、
まとめて請求されてないってだけ。

あと見えるエンジンあるだろ。
お前ほんと目がみえないのか?
2024/06/06(木) 01:16:33.03ID:YoyThEwF0
いくら金出しても、時間がかえないってことも分かってないしな。
517名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 01:33:45.17ID:ygMB9joB0
英国ってぶっちゃけGCAP機を30年代には欲しくないと思ってるよな
国内産業基盤のために開発だけ回ってくればいいとか思ってる気配
2024/06/06(木) 01:35:05.12ID:zOMvto3I0
基本設計を分担するとか2か所でやっbト片方棄てるとbゥより
無瑞l機と実証機やbチてるって考えb髟がすっきりbキる
2024/06/06(木) 02:57:49.04ID:xaeZ5vnq0
けっこう翼が大きい
機動性も高くなる
2024/06/06(木) 05:29:50.74ID:bdu7TdAx0
アンチ「現実なんか無視して延々とテンペストテンペストと喚き続けてやるぞ!」(イライラ


https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
2024/06/06(木) 05:30:16.87ID:bdu7TdAx0
事実でボコられすぎて遂に仏に祈り始めた引き籠もり蛆虫くんwwwwwww


小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」


ファクト→GCAPの仕様は日本の基本設計が終わるまで固まらない=GCAPは日本に従属(笑)
2024/06/06(木) 05:59:21.16ID:N33bouQ30
日本の次期戦闘機を切り離したとしても、イギリス主導のFCAS(テンペスト)はボツになるしかなかった
技術開発と製品開発(実用機の機体やエンジン等)が同時開発になる計画には乗れない
こんな計画だと参加国の財政負担がどれだけ膨らむか見当もつかないに、いつ実用化するのかもわからない
仮に軍需産業が乗り気でも、参加国の政府や財政当局が待ったをかけるのは避けられない
しかも、イギリス側が何が目処が付いてるか明かそうとしてなかったのは、レオナルドCEOが批判からも明らか

こんな計画は技術力以前に乗れない話でしかない
2024/06/06(木) 06:02:04.98ID:N33bouQ30
必死にイギリスの技術力がどうとか主張する人がいるが
技術力以前にFCAS(テンペスト)構想は計画が杜撰過ぎて話にならないレベル
2030年代中頃実用化と公言してるのに、まだエンジンや機体の実証を始めるかの話されたら
出資する側はダメだと判断するのは当然
2024/06/06(木) 06:40:40.82ID:uDnz7Ox40
日本は次期戦闘機開発決定以前に研究費を2000億円位投じている
だからXF9-1やX-2実験機が開発された
まだイギリスは基礎技術の確立段階でしかなく、開発費が多くても
それは技術開発が遅れていたからだという話に過ぎない
525 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/06(木) 09:46:40.97ID:CIkW4tAD0
開発にかかる時間は金では買えないんだよなあ。
買ってる国もいますな。盗んだりw

ただしそれは民生に限る事であって金ではどうにもならない部門もある。
軍事とか安全保障とか国体維持とかなw

そういうわけで兵器産業に限ってはお得意の手は通用しないので
地道にやるしかないのであった。たとえ地道が苦手であってもw
2024/06/06(木) 10:01:41.35ID:uDnz7Ox40
https://mainichi.jp/english/articles/20240605/p2g/00m/0na/018000c

毎日の記事によると、連絡機関設置は来年3月らしい
本格的協業は来年4月以降から開始とみてよいだろう
2024/06/06(木) 10:48:35.08ID:uDnz7Ox40
GEやP&WでさえXAシリーズを2016年に設計スタートし、実用化が最短で2027年だったからな
RRが2022年で実証事業すらスタートしてないで、2030年代中頃に実用化に間に合うという話しは誰も信じなかった
イギリス政府にすら信じてもらえなかった
信じてもらえないからFCAS(テンペスト)とは別計画検討をするしかなくなった
2024/06/06(木) 11:03:47.20ID:uDnz7Ox40
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471551000.html

官房長官が我が国主導の開発ができるように取り組むと明言しました
529名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 16:35:52.41ID:iwxq0qoz0
さぁ英国にはカナダやオーストラリアへの輸出に営業部として頑張ってもらわないと。
530名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 06:48:38.52ID:z1b7t2O90
英連邦向けのディーラーの役どころかな
2024/06/07(金) 06:57:13.67ID:EB9nX5wo0
カナダにしろ、オーストラリアにしろ
米軍との連携は必須だから、米軍との連携重視の日本仕様が採用されるかも
532名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 08:12:20.56ID:TX0n15i20
>>528
事実「できるように取り組む」
妄想「日本主導に決定」
2024/06/07(金) 08:15:37.22ID:EB9nX5wo0
機体やエンジンの設計・開発を進めてるから諦めろ(笑)
2024/06/07(金) 08:33:06.08ID:p9ZwHkAi0
>>532
現実に実機設計が進んでる分野が

機体:日本
エンジン:日本
アビオニクス:日本、イギリス、イタリア

だからほぼ確定だ
もう諦めろ
2024/06/07(金) 08:40:21.34ID:EB9nX5wo0
アビオもイギリスはこれから研究しますレベルだからな(笑)
2024/06/07(金) 09:04:44.22ID:2581S2l00
>>535
イギリスのFTBは来年には飛ばないと航空ジャーナリストが言ってたので最短でも26年からかと
日本は今FTBの機体製造してるので飛行は早くて今年かな
2024/06/07(金) 11:49:18.58ID:yn2g+PMB0
isankeの共同開発もミッションシステムのベース提供っぽいな
2024/06/07(金) 13:21:49.55ID:tnbh7kgl0
イギリス国防省やチームテンペストが目論んでたのは研究開発費から海外に資金を出させるだからない
イギリス国防省が全面的に開発費負担し、日本企業は単なる参加だけなら、エンジン共同実証事業なんてとっくにスタートしていた
少しでも日本に金を出ささせようとグダグダと交渉するから、いまだにスタートできないという事態になる
機体の実証機の方もあわよくば他国に資金を出させようという姿勢
実証機を飛ばして試験できるとこまでたどり着けるかは微妙だろう
2024/06/07(金) 19:56:37.43ID:EHYw2l3/0
240607
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第80号 提出期限 令和6年6月27日 令和6年度 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション
に関する研究の形態管理の契約希望者募集要領
/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-080.pdf
”B戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作の設計・製造に関する専門的知識及び技術を有していること。
納期:令和7年3月31日 納地:防衛装備庁”
540名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 19:58:02.94ID:TX0n15i20
事実「GIGO条約案承認 これから3ヶ国で詳細を煮詰めていくが日本主導になるように取り組みます」
妄想「日本主導に決定!」

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/07(金) 20:01:50.09ID:EHYw2l3/0
防衛装備庁 : 航空装備研究所
/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第24号 令和6年度 超解像技術に関する検討役務の契約希望者募集要領
/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-024.pdf
”B本件の履行に必要な、先行研究である低コントラスト目標用画像誘導技術の研究
において作成した捜索識別プログラム及び模擬画像生成プログラム、誘導弾に搭載
する赤外線シーカ並びに機械学習を用いた画像処理技術に関する知識及び技術を
有していること。予定納期:令和7年3月14日 予定納地:防衛装備庁航空装備研究所”
2024/06/07(金) 20:06:15.11ID:EHYw2l3/0
防衛装備庁 : 公募等に関する公示
/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官 令和6年度「無人航空機のアトリタブル機体システム実証研究」の企画競争募集要領(防衛装備庁公示第21号 6.6.6)
/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/06-kouji-021.pdf
”仕様書番号:4−AC−06002”
仕様書番号からして、要求元部署は長官官房装備開発官(航空担当)付かな?
2024/06/07(金) 20:44:33.01ID:2581S2l00
アトリタブル機体システムって主翼や尾翼を付け替えられる例の無人機のFTBのことなのか?
プロペラ機はアトリタブルで開発するんだね
2024/06/08(土) 01:02:13.94ID:TPQPQTlJ0
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-24.pdf

これのことかな?
2024/06/08(土) 07:05:37.22ID:vZk7YOAg0
https://bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。

アンチ終了
546名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 07:52:16.21ID:sAknimDl0
4:4:2か
しかしブルガリアの新聞社?出元がありそうだがどこソースなんだろう
2024/06/08(土) 08:04:48.63ID:TPQPQTlJ0
>>545

2026年試作機精作開始と書いてあるな
結局、日本の次期戦闘機を共通機体にするということだ
2024/06/08(土) 08:14:24.03ID:TPQPQTlJ0
機体はカスタマイズ部分があるからBAEやレオナルドにも担当部分があるが
エンジンは搭載用エンジンの詳細設計にすらRRは関与しないので、事実上のライセンス生産の立場
電子機器はイギリスやイタリアの開発が遅れてるので初飛行に間に合わないのだろう
2024/06/08(土) 08:26:48.68ID:TPQPQTlJ0
>>546

単一ソースではなく、複数のソースで記者が記事を書いたと推測される
2026年試作機製作は防衛省の公式資料か日経記事かな?

RRに関して何も記載しないのは、RRから技術的な発表がないから、記者も調べた結論かもしれない
日本の主導権についての言及は、GIGO条約批准の国会審議で日本政府が答弁したから
2024/06/08(土) 09:04:58.04ID:HyICR0qX0
テンペストになる方(?)は別にエンジンを換装するとかじゃなくて?
カスタマイズの自由度を考えるとGCAPが単一機体に一本化される可能性があるってのが俄には信じがたいな
551名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 09:14:04.74ID:QjnI4bN40
記事の主語が日本だらけなので、信ぴょう性が皆無
2024/06/08(土) 09:16:00.21ID:HyICR0qX0
日本のGCAPがそのまま三国間の共通機体になるとすれば、インターオペラビリティーもより強固になるな
日本のアップデート&アップグレードをいち早く共有出来るけど、その場合も共同出資とかあるのかな
JNAAMはコケたし英伊はアメリカの兵器を主に運用するのか?
2024/06/08(土) 09:17:55.15ID:HyICR0qX0
>>552
訂正
日本のGCAP機体が
2024/06/08(土) 09:28:34.72ID:XiT6fKVs0
>>552
ミーティアとか、今イギリスで開発中のF-35B用スピア3対艦ミサイルとか積めるやろ
2024/06/08(土) 09:43:55.23ID:TPQPQTlJ0
>>550

エンジン実証事業すらスタートできてないのに
RR製エンジンなんて実現する訳ないだろ(笑)
556名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 10:36:58.64ID:ZgEXnQAg0
XF9がベースになるのは判ってたが、RRの組込式ジェネレーターも導入されるのか怪しくなっってきたな
RRと共同開発するのはFADECだけか?
557名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 10:46:16.53ID:WeamGMgP0
>>545
知ってた>エンジン開発は日本のIHI
2024/06/08(土) 12:14:17.61ID:k77vaW790
>>556

組込式ジェネレーターなんて最初から予定してんかった
エンジン共同実証事業の方では検討されてた可能性はあるが
日本の次期戦闘機用エンジンシステムの開発には関係が無い話し
そのエンジン共同実証事業も今だスタートでいてない
2024/06/08(土) 13:05:32.46ID:XiT6fKVs0
>>558
予定はしてないかもしれんが研究はしてたぞ、
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の研究ってやつで発電機を大きくしたり小さくしたり、または内臓してみたりその他の補機類も色々試すということは防衛装備庁技術シンポジウムで技官が言っていた。
 『補機の小型化、軽量化、コスト低減』
 『大容量発電を可能にする軸出力量の増加』
 『高熱源電子機器を搭載可能にする冷却空気用軸気流の増加』 
でもその研究もRRとは無関係な物だが・・・
2024/06/08(土) 13:22:54.14ID:k77vaW790
2021年12月時点でRRは日本の次期戦闘機用エンジンの開発に参加する気なんて無かった
彼らはあくまでもFCAS(テンペスト)用エンジンを開発するつもりであり、その為のエンジン共同実証事業
2021年12月時点では日本の次期戦闘機とテンペストは別計画前提で日英双方の人達もコメントしている
機体の共通化が検討されだしたのは、FCAS(テンペスト)陣営で参加国が英案に反対姿勢を鮮明にしてから
2021年12月より以前のRRのコメントは、テンペスト用エンジンに関する構想や、せいぜいエンジン共同実証に関する構想に関してで
日本の次期戦闘機用エンジンシステム開発についての発言ではない
2024/06/08(土) 13:48:36.42ID:k77vaW790
RRはエンジン共同実証事業で、構想していた技術開発を実証し
それで成果が出ればFCAS(テンペスト)用エンジンに採り入れて、実働エンジンを設計・開発するつもりだった
2022年度予算では日本の次期戦闘機とは別計画で開発計画・予算が組まれているので
日本の次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの詳細設計に入ってしまった
日本がエンジン共同実証事業に合意したのは、将来的に役立つかもしれない技術開発と対英友好関係の為の政治的判断

問題は2022年に入るとテンペスト陣営内でもめだした
スウェーデンは離脱の構えを見せて、イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換える構えを見せた
政治的にFCAS(テンペスト)は実行不可能になり、日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP採用見当を余儀なくされた
日本の次期戦闘機用エンジンはRRが設計参加する余地がほとんどないくらいの段階まで進んでしまった
FCAS(テンペスト)が実行不能になったので、その為のエンジン実証事業も必用無くなった
だから日英合意したものの事業計画を策定して予算を付けてスタートできなくなったしまった
562 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/08(土) 14:36:47.08ID:yGyzAqjk0
>>558
お上の意向もあって共同実証できそうな項目を検討したが、IHIの方が優れていて、RRのやる事がなかったと予想。
2024/06/08(土) 14:42:21.55ID:TPQPQTlJ0
RRは「XG-40→EJ200」のようなパターンを考えてたと思う
FCAS(テンペスト)は実行困難になったから、実用エンジンに発展前提の実証エンジンは必要なくなった
564名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 14:42:49.01ID:7KBAwBlb0
>>546
記事中ではone idea isだからそういう案があると言ってるだけ。
全体的に新事実はないまとめ記事だね。
GIGOの設立なんて新事実でもなんでもないのにrevealedとしているし。
あと日本でのGIGO条約批准のニュースから主に日本の状況をまとめた記事だから日本企業中心に書かれているけど、結局
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
というような一般論しか言ってないので日本がどこを担当するかはまだ不明だな。
念仏がまた妄想してるみたいだがw
2024/06/08(土) 15:04:12.10ID:knu3iY9k0
タービンブレードとかIHIが改良してるんだし
そりゃあRRの技術とかないだろうね。
営業関係とか船舶関係とかは民生版作ればやりようはあるかもだが
2024/06/08(土) 15:04:52.03ID:k77vaW790
日本が次期戦闘機開発で予算付けて進めてる部分は全て日本企業担当だよ
次期戦闘機開発予算は技術研究ではなく、実用機の開発の為の予算だから
採用されないかもしれない技術県境の予算と性質が全く違う
2024年度予算まで開発内容は全て日本企業担当という結果しか出てこない
2024/06/08(土) 15:10:50.83ID:Y4fQLv+h0
21 FCAS AP開始
21末 エンジン共同実証事業発表
22中 戦闘機開発協力発表
22末 GCAP機種統一発表

エンジンとドンガラを2セット用意してシステムを共有する兄弟機になる道は22末で消えた

テンペスト側が機体案を放棄したからエンジンは1種類でも良くなった、だけでは
テンペスト側は35年が絶対条件ではないから原因は期間ではなく予算かな
2024/06/08(土) 15:22:33.39ID:k77vaW790
意外とイタリアが政治力を発揮している
FCAS(テンペスト)をひっくり返すのは簡単だが、別案を短期間で纏めるのは容易ではない
おそらく日本の次期戦闘機を共通機体にするのを強く主張したのはイタリア政府・軍当局
日本の防衛省は別計画前提の協力で合意してるから、FCAS(テンペスト)内の話しには干渉できない

イタリア政府・軍当局が積極的に日本の次期戦闘機を共通機体にする案を支持してくれないと
日本側も単に協力相手だったはずのイギリスの計画が転けて、今後の協力関係が不透明になるだけの結果になる
GCAP成立は日英間だけの事で考察しがちだが、実際にはイタリアが大きな役割を果たしている
2024/06/08(土) 15:34:16.71ID:gOwfIrYf0
数的優位で中露に勝つ道は無いから
質的優位というかもはや大艦巨砲主義かもしれんが
日本の特大ステルス機構想は理に適ってる
570名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 15:38:54.41ID:WeamGMgP0
>>569
中露の数的優位には無人機で対抗しようってのがここ最近のトレンドだぞ
別に有人機に偏った大艦巨砲主義を指向してるわけじゃない
571名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 15:43:33.28ID:Y4fQLv+h0
F-22やF-111を欲しがる国はF-16やF-35を欲しがる国より少ない
イギリスもイタリアも大型で輸出先の限られる日本案に喜ぶとは思えない
2024/06/08(土) 16:40:07.40ID:TPQPQTlJ0
イタリアやイギリスはF-16購入国じゃないだろ(笑)
573名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 17:08:18.37ID:Y4fQLv+h0
F-22じゃなくてF-35購入国だねえ
2024/06/08(土) 17:14:43.54ID:k77vaW790
ステルス機の宿命として、フルに性能が発揮できるのは、武装を機内収納して機内燃料のみでの飛行じゃないと性能低下してしまう
それには、ある程度の機体規模が無いと十分な性能が発揮できない宿命がある
自衛用のAAMだけ機内搭載できても、それ以外は機外搭載ではステルス性能も飛行性能も大きく落ちる
確かに馬鹿デカ過ぎは運用に困るだろうが、ある程度の機体規模が無いとなんちゃってステルス機でしかなくなる
FCAS(テンペスト)は脱着式ウエポンベイとかいう性能低下を許容しないと搭載能力を確保できない可能性が高かった

おそらく、脱着式の為の設計と、幾つもウエポンベイを設計開発するくらいなら
最初から十分な機体規模があった方がトータルのコスパが良いという判断なのだろう
それと、発展性を担保する冗長性が確保できるのも大きいという判断
2024/06/08(土) 17:29:22.10ID:Vuh2yD3J0
FXはF35より薄べったくなる方向にいく
2024/06/08(土) 17:38:42.26ID:k77vaW790
次期戦闘機用エンジンのXF9の設計思想は搭載能力と機体規模抑制の両立を意図している
同時並行して次期戦闘機に搭載される次期中射程ミサイルは最初からウエポンベイに収納を前提に設計できる
搭載兵器もウエポンベイに収納を前提とした形状やサイズにする必用がある
おそらく、将来ASMは次期戦闘機/GCAPのウエポンベイに収納を前提に開発されると予想される
2024/06/08(土) 17:42:54.70ID:+F2EOPaU0
>>556
怪しいどころか、組込み式スタータージェネレータなんて、エンジンの構想設計段階から
RRが設計に関与していないと無理だから。
ポン付けで後から組込みにしても、エンジン本体を最初からその前提で設計しておく必要がある。

既にエンジンの詳細設計や製造に着手しており、そこにRRが参加して構想設計レベルでの
やり直しとかは流石に非現実的過ぎる。
2024/06/08(土) 19:06:35.97ID:T3KF5QDS0
>>564
その記事の文章の中で
one idea と言ってるのは、コスト負担の配分の段落で、開発担当の話とは全然違う場所
なりふり構わず単語だけ拾ってこじつけようとしてるのは、病院行ったほうがいい

記事を捻じ曲げて印象操作しようとするな
ほんといい加減にしろ

The three governments are collaborating on the GIGO project to drive responsibilities fairly. While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses, with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.

3政府はGIGOを公平な責任分担で運営しようと協業している。まだコストについて議論の途上で、1案では(one idea)日本とイギリスが40%ずつ、イタリアが残りを支払うというものだが、2024年終わりまでに最終的な議論がなされる予定

という話だよ、one ideaが出てくるのは
ほんっといい加減にしろ

反論するのであれば、
記事は正確にとらえた上で
そのBulgarianMilitalyなるサイトが
どういう情報ソースに基づいて記事書いてんのかとか
そういうところを調べて反論すべきでしょ
その場しのぎの嘘と捏造で誤魔化すんじゃねえよ
u
2024/06/08(土) 19:26:52.74ID:T3KF5QDS0
BulgarianMilitaryなるサイトの記事では。

Companies from Japan, the UK, and Italy are working together on this project. They will divide tasks like building the body, the engine, and the electronic systems based on each country’s contributions.
日本、イギリス、イタリアの企業がこのプロジェクトで協業しており、各国の貢献に基づく、機体、エンジン、電子システムの構築のようなタスクの配分をする。

Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
三菱重工、BAE、レオナルドが機体に取り組んでいる。彼らは2023秋までには既に役割を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、三菱電機が機体内の電子システムを担当する。

このように、
BulgariaMilitaryの記事によればだが、
「2023年秋までに役割が計画済みで、エンジンはIHIが開発し、三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、はっきり書いてある。

one idea なんてのはコストの負担比率の話で、40%、40%、20%が一例として書かれている。
2024/06/08(土) 20:03:58.51ID:HQKwayqI0
とりあえず、RRどこ行ったんだよ?
581 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/08(土) 20:34:41.86ID:dGViEKTL0
2019年末に議員向け資料でジンベエザメ調のF3が出てから4年半、あと半年で分担も決まり本格始動するわけだ。楽しみだわ。
2024/06/08(土) 20:43:59.23ID:HQKwayqI0
C-2の愛称は「Blue Whale(シロナガスクジラ)」だったから、
F-3の愛称が「Whale Shark(ジンベイザメ)」でも特に問題はないな。
583 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/06/08(土) 21:27:07.37ID:s3Pa+xGs0
問題あるわ。
戦闘機なんだから強そうなのにすべき。
まあ、無難にハヤブサとか
フェニックスとか
2024/06/08(土) 21:38:45.01ID:XiT6fKVs0
ステルス機は〇電とかそういう命名規則作ればいい
テンペストとかけて⚪︎嵐でもいい。晴嵐とか
2024/06/08(土) 22:38:34.42ID:L8bcMX4P0
ブルガリアのニュースサイトなんて信じるなよ
586名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 22:38:34.71ID:34/lxLbk0
もう日本空軍三式戦闘機でいいよ
587名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0
>>578
お前は機械翻訳を使ってもアーキテクチャとは何かを理解できない池沼だが
日本語レスすら満足に追えないのかよ。ほんと救いがたい池沼だなw

one idea isの部分は>>546
>4:4:2か
>しかしブルガリアの新聞社?出元がありそうだがどこソースなんだろう
に対するレスだから負担割合の話なのは当然。
その上でこれは寄せ集めのまとめ記事で新情報があるわけではないと言っている。

しかも>>545
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。

捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
2024/06/08(土) 23:03:09.44ID:HQKwayqI0
>>587
>そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述

意味不明だな。
なんでGIGOの日本での条約批准の話題を取り上げるのに、お前が日頃から主張している
「中心的な役割」果たしているイギリス企業を外す必要があるんだ?
実際、機体全体に関連する企業については日英伊の企業がちゃんと列記されているわけで、
エンジン開発に関して、IHI「だけ」を記述する理由にはならん。
2024/06/08(土) 23:31:59.89ID:rRH9rt6f0
テンペストファンボーイは終わりだよ
590名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 23:35:16.34ID:7KBAwBlb0
>>588
だからお前は池沼だと言われるんだよ池沼。
その記事は日本のGIGO条約批准の話から始まり、GIGOの説明、当該記述部分と続き、そこから締めまで
日本の事情、日本の防衛産業の近況解説、日本のGCAP輸出解禁の話、MHIとIHIの動きと最初から最後まで
日本に焦点を当てた内容なので普通に文脈が読めていればGCAPの日英伊の機体プライム3社を概要として
出した以外は日本の視点から記述したものだとすぐに理解できる。
そこで英伊の他のプライムの記述が省かれているから日本単独と妄想してしまうのはアスペ、池沼の類。
591名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 02:18:08.46ID:l0QXD7E20
GCAP戦闘機だったら名前は航空自衛隊戦闘機:F−3巨人でしょ
試作の間だけでもさ
2024/06/09(日) 03:32:14.13ID:dgIMKuxL0
まだ決まってないから、あらゆる選択肢・可能性があるという主張は根本的に間違った主張

ゼロからスタートするなら多くの選択肢や可能性はあるが、2026年早々に試作機製作開始の条件だと選択肢や可能性は無くなる
2035ネジ実用化前提で財政的・技術的貢献という前提だと、可能性や選択肢は絞られる
決まってないから他の可能性があるわけでなく、時期がくれば予想通りの結論・結果が決まるだけ

2026年早々に試作機製作を開始できる成果をイギリスが提示できるか?
それが出来ないなら、日本の次期戦闘機の設計が受け入れられるという結果が出るだけで、他の可能性や結果は存在しない
それが不服ならGCAPから脱退するしかない
2024/06/09(日) 03:38:26.38ID:dgIMKuxL0
イギリスやイタリアが日本の条約批准の国会審議で我が国主導の開発を説明しても
外交ルートで事実と違うと抗議をしないのは、英伊政府も認めているということ
条約批准の国会答弁はポジショントークで片付けられない重さと責任がある
内容が間違っていれば、英伊も抗議して正す義務もある
3カ国の認識が違うまま条約批准なんて出来ない
それくらい条約批准段階では各国の責任と義務は重くなる
協議してる段階と同じだと考えてるのは単なるバカ
594名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 05:28:27.03ID:64NlE4RK0
結局日本主導だったなという感想と
あの技術貢献で出資比率4:4:2を勝ち取れると言うなら英国って何をギブできるんだろうなという疑問と
2024/06/09(日) 05:32:01.13ID:el2o02YD0
4:4:2はあくまで一案に過ぎないし、同額の出資をしたからといって
同等の権利があるわけでもない(GIGOの職員は財政的および技術的貢献による)
2024/06/09(日) 05:38:06.23ID:dgIMKuxL0
あくまでも合弁会社への出資比率であり、開発費負担じゃないからな
597名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 05:43:49.42ID:64NlE4RK0
だが条約による初期出資比率、その後の組織の恒久的な持ち分・議決権となるのが普通ではないか?
あれだけ低い技術貢献・開発費負担で議決権だけ日本と同じものを取れるなら、ほとんど英国に甘い汁吸わせてるだけに思える
まあ4:4:2自体がまだただの憶測だけど
2024/06/09(日) 05:46:32.84ID:/MGxGmDz0
ブルガリアの軍事サイトは色んな情報をとにかく集めまくって
相互の矛盾も考えてないって感じかな
2024/06/09(日) 05:56:54.43ID:k79E6cpo0
>>587
ヴァーーーカ
They have already planned their roles by fall 2023.
have already planned だよ。
誰がどういう役割か「2023年秋までに、すでに計画済み」だ

計画されたけど、まだ決まってない!
って、そういうのを決まったと言うんだよ。
この記事ではそう書いてある。
お前は、記事の信憑性で争えばいいんで、
記事の解釈に議論の余地はないぞ。

俺以外の他の書き込みも同じこと言ってるだろ。
この記事には、IHIがエンジン開発、電子システムを三菱電機が担当すると書いてある。
それでだな。

If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.This is Japan's first major defense project with a country other than the United States. The knowledge gained can help with future international projects.

If Japan leads〜 は「日本が開発のいくつかの分野をリードするなら、先進的な技術と価値ある専門知識を得ることになる」という一般論だよ。
単語だけつまみ食いして印象操作しようとするんじゃねえよ。

PYRAMIDのときも、てめーは中身に何が書いてあるかも知らずに「システムアーキテクチャは英国」と印象操作しようとしてただけだったろ。実際に読んだら、開発者のための総則でしかなく、具体的な方法論とか設計に関することは何一つ無かっただろうがよ。

お前の書いてること、印象操作とデマと、その場しのぎの嘘しか無いじゃねーかよ。
2024/06/09(日) 05:58:54.74ID:el2o02YD0
>>597
条約によれば出資比率によらず運営委員会の議席数は三国同数なので議決権は同じ
むしろイギリスの半分の出資金にも関わらず発言権は同等のイタリア有利と言える
2024/06/09(日) 06:06:59.78ID:NJpmfvg50
まだ全貌がわからんとこはあるが、次期戦闘機とGCAPは同じとこもあるが属さないとこもあるんだよ

確かに有人戦闘機の開発では日英伊が協力関係であるのは間違いないが、その他の分野では必ずしも密接な関係ではない
無人機では日本は英伊との関係は希薄で、アメリカやオーストラリアとの協力強化を打ち出している
搭載兵器でも同じ傾向で、JNAAM実用化がボツになり、日本は次期中射程ミサイル開発をスタートさせてしまった
GCAPとは直接関係がないが、パイロット養成や練習機に関しては日米協力を打ち出してしまっている

GCAPという協力体制は、ガチガチに参加国の方針を縛る傾向に無いことを示唆している
当然のことながら、GIGOの出資比率で無条件に権利が取れるなんて話にはなって無いと予想される
602名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:37:50.57ID:fTX1m3gv0
欧州案はたいてい自衛用AAM分くらいの内部ベイしか設定されてなくて、小さい機体の方が売れると考えてる
スクランブル以外は有人機の内部ベイだけですませる気が無くて
他は無人機に頼るか、外装ベイで飛行性能低下許容するんだろう
603名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:51:25.08ID:M7sGYsF30
>>593
日本主導なんて説明は誰もしていないぞ
「考えている」と言ってるだけ

そうやって、ナチュラルに嘘をつくのが統合失調症
604名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:53:33.40ID:M7sGYsF30
>>594
感想

>>599
記事の解釈

>>601
示唆している
予想している

何度指摘されてもテンプレになっても
事実と推測を切り分けられない念仏


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/09(日) 10:17:40.21ID:k79E6cpo0
>>604
「記事には、IHIがエンジンを開発し三菱電機が電子システムを開発すると書かれている」
これが事実。

お前は、それを否定しようと単語だけ拾ってデマ書いていた。
これも事実。

お前は、BSフジのド素人コメンテーターの妄言は(即座に否定されるようなお粗末な妄言であったにも関わらず)嬉々として何度も何度もコピペしていた。
これの事実。

お前は、BulgarianMilitaryのような自分の都合が悪い記事が出てくると、デマで印象操作して誤魔化そうとする。
これも事実。

「IHIがエンジンを開発し、三菱電機が電子システムを担当する」と、百回はコピペしろよ。
なんでやらないの?
自分の都合の悪いことは書かないの?
606名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 10:24:44.02ID:cwa2kc5t0
アンチ「自分に都合の悪い海外ソースは全部デマ!!」

なおてめえが散々コピペしてた出自が怪しい海外ソースは真実な模様
2024/06/09(日) 10:27:08.59ID:5rRtuQhD0
役割分担は去年の秋の時点で三菱重工自身が決まってなくて課題と言ってたしな
英国は今年の10月にビジネスケース2へ進む判断をするから一定は決まってきてると思うが
英国が計画見直しの判断をする可能性もないとは言い切れないから、日本はそれまでは単独開発も可能な構えでリスクヘッジをするしかない
2024/06/09(日) 10:27:41.09ID:AwUXCaiu0
これにアンチが憤死してるのほんま面白い


647 名無し三等兵 警備員[Lv.45] (ワッチョイ ff02-nSud [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) sage 2024/06/08(土) 07:05:01.15 ID:vZk7YOAg0
https://bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。

アンチ終了
2024/06/09(日) 11:03:11.21ID:Q3xeBENz0
ゴッゴッゴッ
ゴッブッリーン生産方式
醜い物が連続生産される恐怖
純国産戦闘機ゴブリン
キミは目を逸らさずにいられるか








かしこ
2024/06/09(日) 11:10:39.20ID:k79E6cpo0
>>609
狂うしかなくなったか 哀れよの

「美男美女なんて、ブサイクだ!」
「金持ちなんて、みんな貧乏だ!」

ルサンチマンに囚われると、そういう
「日本の技術はダメだ」みたいな連呼するだけの、
弱者になってしまうんやで
2024/06/09(日) 11:31:14.34ID:F4LRf6gV0
>>607
伊はともかく英は詳細設計からの参加が世間に広まると反対派がストップかけるかもな
2024/06/09(日) 11:50:48.33ID:dgIMKuxL0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

まだイギリスが別機体やエンジンを開発してるとか妄想してる奴がいるのか?(笑)

GCAPに関しては最初から共通機体前提
しかも、日本主導で現次期戦闘機開発事業を継続する条件でな

つまり、FCAS(テンペスト)は頓挫ということ
2024/06/09(日) 11:54:17.60ID:NJpmfvg50
イギリス国内で反対派なんてほとんどいないだろ
もうイギリス単独では出来ないのはわかってる上に、他の計画の乗っても国内生産は絶望的
国内の雇用を考えたらGCAPが最適解であるのは疑いようが無い
F-35Aの導入や仏独西FCASでは英国内での生産は極めて限定的な上に設計参加もない
これは労働党政権になったところで状況が変わることはないな
2024/06/09(日) 11:59:43.33ID:IChFLSWR0
>>605
それBSフジじゃないよ
本当に番組見たの?
2024/06/09(日) 12:20:18.56ID:N/5giICg0
そういえばXF9の燃焼試験のニュースも初出は大手メディアじゃなかったな
2024/06/09(日) 12:28:24.15ID:NTzbUvx00
>>601
JNAAMは元々共同研究の成果をそれぞれで検討する事が目的で、実用化までは視野に無かった筈
ミーティアのシーカーがフランス製で、実用化するには交渉の必要があるし
結局それが理由でポシャったんじゃなかったかな
2024/06/09(日) 13:45:29.43ID:NJpmfvg50
実用化を全く考えてないとかはない
だったらミーティアベースにする必用なんて無いのだから
AIM-120後継ミサイルとしてF-35に搭載させるつもりではあっただろう
シーカーを試すだけならAAM-4で出来ることだ
ようは、F-35に搭載出来るアメリカの影響下を緩和できる兵装が欲しかった
もちろん、実用化できない可能性も想定しなかったとは思わないが
わざわざミーティアをベースに選んだのはF-35搭載を視野に入れていたから
JNAAMが実用化しない以上は、F-35用にはAIM-260導入濃厚だね
2024/06/09(日) 14:12:17.39ID:k79E6cpo0
>>614
ライブで見てたぞ
生放送やった

報道1930は、BS-TBSだったか
どうりで、どうしようもないコメンテーターばっかり揃えてたわ

司会者は、よく勉強していてツッコミも正確で
助け舟を出していたんだろうが、
コメンテーターはトンチンカンなことばっか答えて、ド素人ぶりを明らかにしていた
619 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 15:50:23.46ID:NVrS9PYn0
SU-57撃破?
https://x.com/DI_Ukraine/status/1799690051502436438?t=4XnAARYM6zYQ4uHkMoJaUg&s=19
2024/06/09(日) 15:54:04.63ID:go7Js4zs0
ステルス機を露天で駐機してるんだな
2024/06/09(日) 15:57:49.65ID:PCGOvrHM0
新戦闘機はF35をもっと薄くして幅広く
622 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 16:20:45.28ID:NVrS9PYn0
>>620
デコイかもしれんが、ステルス機も衛星から丸見えで駐機したら、そらダメでしょ。
2024/06/09(日) 18:03:06.87ID:u9twVT9/0
>>594
正直出資でイギリスが少なすぎね感がすごいな
>>612
正直別の機体とエンジン開発して関係絶ってほしいまである。
>>617
サイズ以外ならイギリスの搭載権使えばAAM-4搭載した方が楽よな。
624 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/09(日) 18:11:23.36ID:M7sGYsF30
>>612

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/09(日) 18:23:12.13ID:NJpmfvg50
このところアメリカ国防省も以前とは姿勢を変えてきたな
F-35で見せたような何でもアメリカで独占する姿勢から、相手によっては開発・生産に組み込む姿勢に転じてきている
IHIがF135の重要部品の供給企業の1つとして認めるようになったり、他の装備品の共同開発や共同生産も言い出すようになっている
手放しに喜べる話ではないが、何でもかんでも抱え込む姿勢から転換しだした感がある
2024/06/09(日) 20:21:47.96ID:0MplBjB20
兵器に限定せず、所謂戦略物資の生産を日米がお互いにバックアップする体制を構築し始めたからな。
米国政府も日本の生産力に期待する、みたいなコメント出しているくらいだし。
2024/06/09(日) 23:00:40.53ID:5rRtuQhD0
でも下請けにして生産力を上げているようにしか見えん
PW1100G-JMやらかしのバーターだったらマシだが
2024/06/10(月) 04:03:39.92ID:0VndmMk10
防衛産業を維持するには、全てを防衛省からの需要で賄うというのは現実的じゃない
かといって長年輸出をしてこなかった日本企業に、急に完成品輸出の需要を増やすというのもハードルは高い
次期戦闘機関連等の開発事業をメインにしながらも、アメリカの分担生産もやって防衛産業の維持を図るというのは現実的な選択ではある
アメリカも練習機や汎用ヘリは必ずしも国内開発には拘らない分野が出てきた
以前のような、防衛省向けのライセンス生産だけでなく、分担生産参加は悪い話しでもない
2024/06/10(月) 12:07:42.10ID:bhFr0TH70
ノースロップなんかはNGADでは下請けに徹す意向
F-35でも下請け仕事してるのだっけ?

まあ、日本企業が下請け仕事も受けるのはアリ
630 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 13:46:37.65ID:mKw9coii0
GCAP関連の展示もあるか?
背景図はGCAPだが。
https://www.baesystems.com/en/event/eurosatory
2024/06/10(月) 19:42:17.08ID:BbcHf9A+0
s://breakingdefense.com/2024/06/mbda-wants-common-weapons-flying-on-scaf-gcap-executive/

MBDAはSCAF、GCAPでの共通兵器の飛行を望んでいる
MBDAの欧州担当副社長アルノー・ルセット氏は、両プログラムの間だけでなく、ヨーロッパ各地のプログラムにも「共通性」が必要だと述べた。
632名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 20:19:25.01ID:hC7i7UWr0
>>631
うぜえよ
30年代になっても開発中のSCAFと共通化させろとかどれだけ遅らせるつもりだよ
欲しいならSCAFがGCAPに合わせろよ
2024/06/10(月) 20:23:38.23ID:9qjQIslZ0
こういうのは早い者勝ち
グダグダと協議してるうちにアメリカのAIM-260が席巻する
GCAPのように、日本の次期中射程ミサイルに相乗り考えた方がよいかも
ミーティアベースのJNAAMすら足を引っ張ってしまうのに
全てのニーズを満たし、利害を調整できるわけがない
634名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 20:36:34.98ID:hzOQ3/Yk0
元々日本は自前で造ってきたんだし、欧州と足並み揃える必要は無いな
35年の運用に間に合わせる事が第一だし
2024/06/10(月) 20:54:59.03ID:s1vj3fcV0
240610
防衛装備庁 : 次世代装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第36号 入札年月日 令和6年6月27日 空調機 1式 納期 令和6年12月27日
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku06-036.pdf#page=7
>納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所 付図2(2/3)の写真に各国既存の戦闘機の模型
2024/06/10(月) 21:05:51.54ID:W+FMckee0
>>634
そもそも欧州勢は最初から足並みを揃える気は無いので、連中のエゴに日本が付き合う必要はビタイチ無い。
2024/06/10(月) 21:07:45.14ID:JjzAhwLd0
>>633
新中距離AAMを採用するのか
クロスライセンス次第なんだろうな
2024/06/10(月) 21:46:23.68ID:BbcHf9A+0
>>632
GCAPはおそらく日本が開発に参加しないミサイルの統合でも日本は反対はしないし、それはイギリス・イタリアも同じなので結果的には共通兵装を運用可能な機体になるんじゃ無いでしょうか
639 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 22:08:25.77ID:ZehqLpsz0
サウジ以外にもGCAPに関心のある国があるのか?
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb07e96605de777b72c2b97b360f8057a73a28e&preview=auto
2024/06/10(月) 22:42:17.40ID:BbcHf9A+0
>>639
35年以降の計画参加国の拡大は受け入れやすいのでは
報道ベースではサウジの他にタイムズが報じたドイツ、それにスウェーデン、インド

インドはアニル・チョプラ退役空軍元帥がGCAPかFCASに参加するようにインドのシンクタンク等がインド政府に働きかけてると言ってる
@Chopsyturveyこの人
イギリスはボリス時代にインドのステルス機を開発段階から支援して中国ロシアから離反させようと画策していたことがある
2022年のボリス・ジョンソンのインド訪問でインドの次期戦闘機開発計画へのイギリスの支援が主議題として話し合われてる
2024/06/10(月) 22:44:04.29ID:BbcHf9A+0
これだ。英国とインド、新型戦闘機技術での提携を約束
s://www.defensenews.com/global/2022/04/22/uk-india-promise-partnership-on-new-fighter-jet-technology/
2024/06/10(月) 23:38:32.41ID:ZE7ZMMHQ0
>>638
「日本が主導権を握る」前提でのGCAPなんだから、英伊が「日本しか使わん火器」の運用を反対すれば
日本は締結され(た/る)条約に従って機体・エンジン・レーダーを抱えてGCAPから去るだけだからね
日本に去られた英伊には骨のひとかけらでも残るのかなぁ
643名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 23:47:37.19ID:4hIo90iT0
>>638
そのSCAFとの擦り合わせ・交渉に無駄なリソースと時間を割かれるに決まってるでしょうが
あっちは未だコンセプトすら定まっていない段階なのに「共通のサブシステムを検討『すべきだ』」「だからMBDAを緩衝役として絡ませろ」というのが

英国(とその企業連)はそもそも日本が至上命令として要求しているGCAP機の30年代までの配備を面倒がっているのと突き合わせれば
どういう意図かは明白でしょ
644 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 23:50:04.25ID:ZehqLpsz0
>>640
ドイツとインド…
カオスな行く末しか見えんな。
2024/06/11(火) 01:53:44.52ID:HB48fFdo0
レオナルドCEOやMBDAの誰かの発言はポジショントークで彼らには決定権はない
もうGIGO条約が批准のとこまで決まってるで、合意内容通りの条約が批准されるだけ
GCAPから離脱しない限りは、その合意内容の範疇の決定しかできない
646名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 06:29:08.54ID:DQT3UJxR0
GCAPの方が機体や武器庫が大きそうだから、GCAPだけに載ってSCAFに載らないような大きさにするなということか
647名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 06:33:44.27ID:JLIWfQLl0
こういうのはまさに先にやったもののデファクト・スタンダード争いだろう
そのために各陣営の思惑下での開発ゲームが起こっているわけで
選考しているGCAPは無視で結構
2024/06/11(火) 06:38:11.57ID:E6ud+hev0
まあ、AAMは心配いらんだろ
搭載数は少なくなっても、搭載できないことは無いと思う
AAM-6(仮称)はウェポンベイ収納で多発搭載を想定してるので
前作のAAM-4A/Bより小型軽量になる可能性が高い
ミーティアが内装できるなら搭載本数の問題だけで搭載は問題ないだろう

問題はASM等の対地・対艦兵装
同じF-35でもA型にはJSMは収納できても、B型はダメなんだっけ?
次期戦闘機/GCAPのウェポンベイ前提だと、仏独西FCASのウェポンベイでは無理な可能性は出てくるかもな
2024/06/11(火) 09:17:06.52ID:Xoz+8KCc0
>>648
イギリスがF-35B用に小型対艦地ミサイルのスピア3を開発してるので小型ウエポンベイの機体はそれを使えばいいのでは
10年以上後発のFCASがGCAPに合わせればいいだけだな
2024/06/11(火) 13:12:19.15ID:x4cYkReN0
F111のように、ドデーンとでっかいやつ
2024/06/11(火) 13:12:44.40ID:yIEe4Gvr0
そいやそこそこ前にLMからBAEにF-35のミーティア対応の発注が出たってニュースがあったな
まんま格納なのか制御翼を短くして6発格納を目指すのかどっちなんだろう
2024/06/11(火) 13:16:30.28ID:yIEe4Gvr0
日本のレーダーはコンパクト化とか廃熱とかの話は出てたけど電子戦はどうなんだろうね?
ECRS Mk2は何等かあるみたいだけど
2024/06/11(火) 13:30:53.42ID:E7njMW8x0
イギリスとイタリアが日本の次期戦闘機を共通機体として受ける時に
特に要求性能が問題視されることがなかったのは、搭載能力が十分あるから
対地・対艦攻撃能力は十分備えるだけのウエポンベイの大きさがある事を示唆している
如何にテンペストが頓挫したからといって、全く要求に合わない戦闘機の開発参加は無意味で税金の無駄
要求性能でもめなかったのは、小改修程度で十分英伊の要求を満たせる性能と機体規模に余裕があったからと推測される
2024/06/11(火) 16:34:12.85ID:p0TfsYMi0
>>651

そのまんま格納では?
2024/06/11(火) 18:11:46.33ID:p0TfsYMi0
https://www.sankei.com/article/20240611-NNSM6BIEYZJQFLKD4U7MFXHTDQ/

BAEはAIがどうとかは言っても、機体設計に関しては言及無し
AIもBAEに一任されてるわけでもない(笑)
656 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/12(水) 01:32:58.14ID:vEGjHYXa0
そもそもテンペストは何も見せてなくて、ちゃんと構築した具体的な機体案があったかってとこから謎なんだよね
FCAS APが始まって1年半で機体統合まで決めちゃってるけど、構想設計してる時間あったのか?
2024/06/12(水) 02:08:56.55ID:Z10eFOOw0
かっこたる機体案は無かったと思う
なぜなら、最初から国際共同開発ありきだから、参加国によって要求性能がまるで異なるから
その共同開発でもめるのが、どんな戦闘機を開発するのかという要求性能部分
当然のことながら、必要な技術も揃ってなかったので、どこまで実現できるか不透明だった
せいぜい技術実証機のデザイン等が決まってただけでは?
2024/06/12(水) 06:05:37.59ID:NpbpeFIy0
テンペストは出資を募ってから要求性能を決めるタイプの開発
展示されたモックアップで設計ができてるみたいな勘違いをしてる軍ヲタがいたが
日本の将来戦闘機のDMUと変わらないレベルの
2024/06/12(水) 06:07:52.83ID:NpbpeFIy0
テンペストは出資を募ってから要求性能を決めるタイプの開発
展示されたモックアップで設計ができてるみたいな勘違いをしてる軍ヲタがいたが
日本の将来戦闘機のDMUと変わらないレベル
イメージ図を大きな模型しました程度
実際は開発参加国と要求性能が決まらなければ、必要なエンジン推力も決められない
メンバー次第では形状もかなり変わった可能性が高い
2024/06/12(水) 09:04:42.30ID:+lQROt2I0
ステルス性能など、機体を合成樹脂で作ればなんとかなるのではないか
2024/06/12(水) 09:06:19.21ID:+lQROt2I0
エンジン以外は燃料タンクの容量など各国でいじくってもらえばいいのではないか
2024/06/12(水) 09:20:02.67ID:+lQROt2I0
電子偵察機もボーイング707なんてのじゃなくて
本機を元にした機動性のいい電子偵察機を作らなければいけないのじゃないか
武装を外して燃料タンクを増やして、8000kmも飛べるようにして
3人乗りにして
高速で逃げ帰るようにして
2024/06/12(水) 09:28:26.59ID:Jwd+W/770
>>660
ステルスは80%が形状ステルスで残りが素材によるものなので、機体全体がRAM材で出来ていたとしても大した性能にはならない
それに所謂ステルス踊りは敵レーダーに対して0.1度単位で機体角度を調整するらしいが、それも重要だとか
>>662
ウエポンベイを燃料タンクにしたらそれくらい飛べるかな?
2024/06/12(水) 09:48:44.24ID:NpbpeFIy0
電子戦は無人機も担当するからな
何でもかんでも有人機に詰め込むことはしないでしょ
665名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 09:59:18.25ID:Udg1lb8u0
というか電子戦専用有人機って概念自体がもはや消えるんじゃないのか
666名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 10:02:41.25ID:kzz0JBmA0
敵サイドのSAMの能力上がってるからレンジ内偵察はトレンドではない。
AWACSを迂闊に前に出せなくなってる現状からしてそう。

やるなら今後は無人機任せになるだろう。
2024/06/12(水) 11:55:31.30ID:Z10eFOOw0
索敵も複数の無人機や有人機、レーダーサイト&AEWと多方向からの索敵になると思う
2024/06/12(水) 12:27:27.45ID:/435IPWe0
>>665
5世代以降ならECM・ESMが当たり前になりそうだね
2024/06/12(水) 13:37:48.30ID:1SJ0VP960
それこそセンサー類は無人機で、それらが集めた情報を処理したり無人機への指令を出す有人の指令機が後方にいるとか?
2024/06/12(水) 18:18:36.09ID:pp1RL7XR0
クラウドシューティングは一箇所に機能を集中させる戦い方ではなさそうだね
機能を一箇所に集中すると、それがやられてしまうと全機戦闘能力を喪失しかねないから
2024/06/12(水) 18:20:48.15ID:Jwd+W/770
有人機は後方だろうけど、分散コンピューティングみたいになるだろうから明確な情報処理機と言うのは存在しないかもね、センサー機やシューター機も同じく
672名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 18:25:59.90ID:UcKFKHO/0
有人母機に(も)電子戦とその指揮能力を付与して、前方索敵・中継は無人機のクラウドを構成するってのがそもそもF-3のコンセプトでは?
>>662は本末転倒だろう
673名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 18:56:29.59ID:idT//rpT0
中国の物量に日本が対抗するにはそれしかないってのは理解するが
本当に実現/間に合うのかね?
2024/06/12(水) 19:34:57.90ID:1SJ0VP960
P-1後継機がステルス持ちだとするといよいよひと昔前の空中巡洋艦計画の再来の可能性が浮上してくるわけだが、F-Xと無人機があるからいらねぇやとも言われそう
2024/06/12(水) 22:37:29.31ID:WFIm/73o0
>>669
NGADはセンサー類積まないパッシブ運用って言ってるからアメリカの6世代機は恐らくそうなると思う
676 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/06/13(木) 00:49:43.10ID:YvSyJiDj0
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしている統合失調症患者がいますがそんな事実はありません
念仏君またはオッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
677 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/06/13(木) 00:49:54.59ID:YvSyJiDj0
念仏君の妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/13(木) 01:13:20.02ID:KyR6fjMk0
何らかおじさん久々やね
憤死しかけてた?
2024/06/13(木) 04:51:17.46ID:AOf2J0+m0
アメリカが無人機分野で日本やオーストラリアと協力姿勢なのは
無人機をアメリカの基地から全てを引き連れて運用するのには無理があるから
日本やオーストラリアの基地から飛び立つ無人機を利用しないと厳しいのだろう
長距離飛行ができる無人機はコストが高くなるので、あんまり手軽には運用できない
となると、日本やオーストラリアと連携しないと、対中戦はアメリカにとって非常に不利な立場になる
中国は本拠地に近いのに対して、アメリカは本国から遠いから色々な面で不利だ
日本やオーストラリアの無人機を利用しないと満足に戦えない可能性がある
680名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 06:59:06.47ID:GtQ5KeGh0
>>678
なんというか、もうしおしおだよね彼
2024/06/13(木) 07:33:55.69ID:8h59PmYt0
>>679
ロイヤルウィングマンってそんなに航続距離短いのかな
ウィキペには一応3700kmって書いてあるけど
2024/06/13(木) 07:38:32.15ID:EmUkWanl0
無人機はコストを抑えたいからな
あんまり大型で高価は避けたい
683名無し三等兵
垢版 |
2024/06/13(木) 08:45:27.92ID:Tsw9lfCn0
無人機にも数種類ある。

有人指揮機に随伴できる機動力を備え多目的に使える高級機

前線基地から飛ばして有人機をサポートするが行動時間が短い廉価機

有人機にぶら下げて携行され、戦地で発射後、使命を全うする使い捨て型

米軍は全種揃えてラインナップを強化しつつある。
2024/06/13(木) 09:39:11.29ID:EmUkWanl0
高級機はアメリカ本国から有人機に随伴でもよいが
大多数の安価なタイプは日本やオーストラリアから飛ばすしかない
特に中国やロシアに近い日本の無人機との連携は必須となる
2024/06/13(木) 09:41:57.65ID:ZDCG/yPD0
>>680
部屋から一歩も出ずに延々と5chで息巻いてただけの奴やし
2024/06/14(金) 02:55:54.29ID:XbNNLMp30
FX−9はまだ耐久試験も済んでないだろう
2024/06/14(金) 03:05:04.00ID:jS1RpfSr0
FX-9は耐久テストどころか存在してないだろ
XF9-1なら知ってるけど
2024/06/14(金) 05:22:25.21ID:XbNNLMp30
無人戦闘機なんてのは超音速で飛ぶわけでもないだろうから
機体はプラスチックの一体成型で
エンジンは古い物持ってきてつけて
電子装置も古い物
メーカーにボらせないように
2024/06/14(金) 08:34:24.05ID:ybRFjaDc0
古いものの維持部品探すのは高く付くぞ
690名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 09:03:57.25ID:sPnaIT2C0
GCAP随伴用の高級機ならスパクルできる能力も必要。
エンジンはF9単発になるだろう。

ステルスは当然いるし、ある程度機体表面の温度もあがるから
プラスティックでは無理。CFRPになるだろう。
691 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 09:45:08.83ID:mX2qPCMz0
ハリボテでしょうが、F3もこれくらいぶっ飛んでほしい。
https://x.com/sabatech_pr/status/1801093423484768397?t=WfHEJsHMY-DMZYnTUBLkQA&s=19
2024/06/14(金) 13:09:22.45ID:cn1ZF4Lx0
イメージ図とか出てくる無人機は凄く高級・大型そうな機体では無さそうだが
どうだろ?
693名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 13:31:57.75ID:sPnaIT2C0
出来た無人機がポンチ絵そっくりだったら吹き出す自信があるw
694名無し三等兵
垢版 |
2024/06/14(金) 15:04:18.55ID:MfXu0RNN0
YF-23似です。あれは、YF-22とステルスの基盤が異なり、ステルス化する帯域が広いとか正面以外への特性とかメリットもあったと言う説もあるから、色々試せるのはうらやましい。
ちなみに、YF-23の特徴は下面がツルツルの一枚板に近く、上下面の境目を板状にまとめてる所。モックアップはインテークも上面に持っていって、確かに23系列の進化系に見える。
2024/06/14(金) 15:24:13.98ID:cn1ZF4Lx0
現時点では胴体を共用にして、搭載機器と翼形を用途によって変えるというコンセプトを検討してるようだね
2024/06/14(金) 17:01:17.71ID:8bLMuMnI0
あれ予算圧縮のためにFTB用の機体を主翼交換可能に設計するだけで実際の機体はそれぞれ別になるのでは?
2024/06/14(金) 17:02:05.19ID:jS1RpfSr0
まあ、コンセプト検討だから確定ではない
2024/06/14(金) 20:22:05.91ID:bil4HgYN0
>>696
胴体、エンジン、制御系などの共通化する事で、異なるタイプの無人機でも
同じ設計を使い回せるのでコストの圧縮とスケジュールの短縮が見込める。

要するに派生型を作り易くするコンセプトだな。
2024/06/14(金) 20:58:10.27ID:FHZmCwNM0
米軍は倉庫からYF-23引っ張り出して演習する必要があるな
紅く塗ってアグレッサーで使え
2024/06/14(金) 22:02:03.87ID:8bLMuMnI0
あれ飛ぶだけでキャノピー割れるし、最高速度も一回も出せなかった最高速M2.58に対してM1.1しか出せなかった
アビオニクスも全くの未完成
2024/06/14(金) 22:45:32.27ID:WD0Lvrvc0
だからこそYナンバーだべし

課題の探知回避はXナンバーでクリアしてたんでそ
2024/06/15(土) 01:48:09.26ID:IvfsMWPt0
>>690
XF9のコアで単発用作ると推力はF135を超えるだろうね
欲しがる国は多そうだ
2024/06/15(土) 03:20:35.70ID:XsI+bIHP0
https://sp.m.jiji.com/article/show/3261619

GCAPが成立してからは、日英より日伊の方が上手くいってる感じ
704名無し三等兵
垢版 |
2024/06/15(土) 03:42:05.13ID:6VSDkl0Z0
ACSAはイギリスとはもうとっくに締結してるだろ
2024/06/15(土) 06:06:51.66ID:Rh18xWhX0
次期戦闘機/GCAPは有人戦闘機では英伊と協力関係だが、無人機では協力関係が希薄
日本は米豪との協力関係を深める方向
英伊間でも協力関係があるかというとビミョーなん感じではある
搭載兵器でも日本は次期中射程ミサイルの開発をスタートさせてしまった
欧州的な協議ばかりで時間を空費するのを防衛省が嫌って無人機、AAM開発は先にスタートさせてしまった感じ
次期戦闘機を共通機体に使うだけで、他の3カ国の協力関係が希薄な感じがするのがGCAP
次期戦闘機が共通機体というだけで、実質的には3カ国別々の戦闘機を開発してる感じがする
2024/06/15(土) 09:14:32.00ID:Rh18xWhX0
「我が国の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です」

これが防衛省公式HPで掲載されてる「次期戦闘機について」の冒頭の説明文
より遠方で迅速に展開する必要があるから、速度性能・上昇能力と航続性能の両立を目指しているのは間違いない
航続性能が無ければ遠方に展開は無理だし、速度性能・上昇力が無ければ迅速に展開はできない
XF9-1の開発目的の1つが、高高度・高速戦闘能力の獲得だから、速度性能を軽視してるということは有り得ない
出来るだけ航続性能を稼ぐ為にも、A/B使用は極力さけて、ドライ推力での速度性能を重視することになる
大推力とウエポンベイの容量、燃料搭載の増大、機体規模の抑制のバランスを取るためにハイパワーでスリムなエンジンが必要
ウエポンベイの容量に余裕があるから、小改修で英伊の要求性能も満たせるので、英伊が要求性能で文句を言うこともなかった
飛行性能・航続性能ではFCAS(テンペスト)より全般的に勝っているから問題無し

いくら国内生産を認めるからといって、要求性能を全く満たさない戦闘機を購入するほど英伊政府は気前は良くない
2024/06/15(土) 20:18:30.58ID:PyFgeuTR0
問題はステルス性能だと思うんだけど
大きな機体でRCS低くできるならみんなやってるだろと思ってしまうんだが
F3はクソデカだが大丈夫なんか
2024/06/15(土) 20:47:14.95ID:4F2obO0e0
メタマテリアルとかで補う?
2024/06/15(土) 22:25:24.72ID:6PbR63rV0
面積のレーダー探知距離への影響は小さいから問題ないだろ
2024/06/15(土) 23:13:03.64ID:2CrgHOjR0
機体のサイズでいうとB-2よりは小さいよ。
機体サイズからRCSを推測するのは無意味だと思うけどね。
各ステルス機のRCSは資料によって幅があるし。
711名無し三等兵
垢版 |
2024/06/15(土) 23:28:23.41ID:Mlhg23mN0
>>707
日本には電磁波に関連する素材技術やノウハウが多くあってじゃな、その辺を色々突っ込んでくるんだろう
メタマテリアルもおそらく採用すると考えられる、すでに研究もしてるし
次期戦闘機のRCSはF-35の1/10以下を達成するのが目標のようだ

ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
2024/06/16(日) 04:24:33.04ID:X9osnWDc0
設計年時がF-35より後だから、技術的には次期戦闘機の方が新しい技術を投入できるのは当たり前
2024/06/16(日) 04:51:16.71ID:X9osnWDc0
どんぐりこ
2024/06/16(日) 06:26:11.27ID:/H0obvpC0
>>711
1/10が本当なら、本気でF-35を超える次世代機を作るつもりだと言えるな。
空戦において彼我のRCSの差のみで優位に立とうとするなら、
相手機に対して自機のRCSを1/10以下にする必要があると言われている。
2024/06/16(日) 09:31:50.60ID:SSyK9rh70
F-35 に関しては、GCAPははるかに超える性能の戦闘機になると言ってる
まあ年代から考えてあたり前だが。
716名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 10:37:45.88ID:jXRcy1n40
RCSの本当の所は中の人の極一部しかわかるまい
計画の立ち上げ時はF-22をベンチマークにしてたけど、もう5G機をテンプレにしてていい時代は終わるな
F-22派生案にならなくて良かった
2024/06/16(日) 12:19:08.46ID:g0LDmuW60
NGAD中止になるかもしれんけど
予算が足りんらしいが空軍は何に予算使う気なんや
718名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 12:23:00.53ID:Kn6H4sgy0
>>717
マジ!?
NGADを中止するって米軍は次期戦闘機をどうするつもりなんだ
何か代替案があるのか
2024/06/16(日) 12:26:16.24ID:g0LDmuW60
>>718
https://breakingdefense.com/2024/06/allvin-no-decision-made-on-ngad-but-difficult-choices-loom/

ICBMとB-21に予算使うからF-35より高額なNGADは難しい立場になると書いてる
中止するとは決まってなかったですわ
720名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 12:29:45.11ID:ECbbqrXK0
コストの問題みたいだから、延期はあっても中止は無さそうだけどな
721名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 12:36:44.84ID:Kn6H4sgy0
オイオイ頼むぜアメリカさんよ
このままだとNGADとGCAPの実戦配備が同時になっちまうぞ
2024/06/16(日) 12:36:49.48ID:SSyK9rh70
NGADはGCAPと違って潰しが効かないCCA前提の攻めたコンセプトの機体になると言われているので、CCAの調達が削られたりするだけでもかなり痛い


記事にも「高価すぎて十分に購入できずに使いこなせないようなハードウェアではなく~~」って書いてるね
723名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 12:50:46.15ID:Kn6H4sgy0
まさかNGADが中止に追い込まれて、GCAPに参加させろと米国がねじ込んでくるような展開にならないだろうな?
もしそうなったら悪夢だぞ
2024/06/16(日) 13:31:06.36ID:g0LDmuW60
GCAPと連結する無人機の細かいところは
来年あたりには出てくるんかな
何させるんだろう
2024/06/16(日) 14:20:08.16ID:a0zAktX/0
アメリカの場合はコンセプトが不明瞭なんだよね
長距離攻撃ならB-21でよいだろうし、汎用機なら従来の戦闘機とコンセプトはあまり変わらない
かつてのF-22や日本の次期戦闘機のように迎撃・制空が主任務でもない

NGADに何をさせたいのだろうか?
2024/06/16(日) 14:28:54.54ID:dsB+xuJd0
一部で飛躍してるっぽいがNGAD中止もGCAP加入も有り得ないね
言い切るのは危険だけど、サプライチェーンも諜報も自前でなんとか出来る西側のリーダー国が全て捨てて甘んじる理由が無い
むしろ今更なGCAP加入による制約の方がデメリットでしょ
2024/06/16(日) 15:00:55.72ID:GZ3EbLGO0
アメちゃんはドクトリンによって開発方向が極端にコロコロ変わるからなあ
開発はヨーロッパと組んだほうが安定しそう
2024/06/16(日) 15:49:59.26ID:D4N0m92J0
アメリカは無人機ありきのコンセプトで突っ走るだろうしGCAPは興味なさそう
2024/06/16(日) 17:06:54.16ID:SSyK9rh70
>>725
B-21の露払いで中国のレーダーや対空火器、迎撃に上がってくる戦闘機を潰すのが仕事かと
その任務にはグアムとディエゴ・ガルシアから発進して中国に届く航続距離が必要
2024/06/16(日) 17:15:16.34ID:a0zAktX/0
グアムから中国本土までなんて航続性能は戦術戦闘機の域を超えてしまっている
そんな性能を実現しようとしたら、馬鹿でかくなって高コストになるのは当たり前な気がする
次期戦闘機/GCAPが大型で航続性能が高いといっても、サイズや航続性能も戦術戦闘機としては大型で航続性能が高いというレベル
グアムから飛び立つなんてこと考えるなら、最初から爆撃機で行けばよいだろという話になる
コンセプト的に現実的じゃないかも
2024/06/16(日) 19:28:08.29ID:GZ3EbLGO0
日本がヨーロッパと組む場合の争点は絞られてるよな
海岸線の長い日本が求める後続距離
どうしても大きくなる対艦ミサイルの搭載
ヨーロッパ側がこれにどれだけ歩み寄ってくれるかだけ
これ以外は求める方向はほぼ一致してる
2024/06/16(日) 20:59:36.02ID:lw/LEnYl0
ペイロードそんなに広いのいらんねんて言われても
大きい分には別にいいやん で終わる話よね
これが小さいとなるとメチャ揉めるけど
2024/06/16(日) 21:08:09.79ID:SSyK9rh70
大きなベイが必要ない場合、そのスペースにイギリスのフレキシブルペイロードベイみたいに発電機、偵察機材、戦域散布UAVとかライトスピードウエポン積めばいいんじゃないのかな
2024/06/16(日) 23:04:07.95ID:D4N0m92J0
グアムから戦闘機が移動するとしたら空中給油で沖縄か、空母で移動じゃないか
南シナ海をどう制圧するかだろう
中国本土へは湾岸を遠くから攻撃する程度で近寄らないんじゃないか
2024/06/16(日) 23:07:13.59ID:D4N0m92J0
ペイロードを重視するなら燃料ガン積みの大型機体になるか低バイパス比にするかだな
大型は価格が上がって第三国にオーバースペックかつ高価格になって売れなくなるだろ
2024/06/17(月) 00:07:16.72ID:VcaGSelk0
いわば大半の装備が自国内製なわけだから、原価だけ見たら相当安く出来そうだけどね
まあそこに開発費が乗っかって尚且つ生産台数で割ることになるんだが
2024/06/17(月) 04:53:16.76ID:QCR+v8gs0
ノースロップがNGADから早々に撤退したのは、コンセプト的に無理がると判断したからだと思う
どっかで転けるからやっても意味がないので撤退しますという考え方
それなら普通の戦術戦闘機である海軍の計画の方が実現性があるから、そっちに集中した方がよいという考え方
グアムから中国本土まで飛来なんて、大型機だって簡単じゃないのだから、戦術戦闘機規模の機体でやる話ではない
2024/06/17(月) 11:14:33.72ID:NPVEqP3V0
無尾翼のNGADのイメージ図を見る度にこれB-21でいいだろって思ってた
2024/06/17(月) 11:58:32.42ID:+w8r3TZI0
普通にF-22とF-15E/EXの後継機でよいと思う
740名無し三等兵
垢版 |
2024/06/17(月) 12:21:08.12ID:o1L3i2XD0
F-22
メンテするたびにかかる電波吸収塗料のせいでコスト莫大すぎて干された。
構造材に高価なチタンを多用してるのもアウト。
現用のF-35のアップデートで補える程度では不要

F-15E/EX
ステルスでない旧世代機はお呼びでない。後継機はステルス必須
2024/06/17(月) 12:22:25.36ID:Yw/tfACn0
海軍のFA‐XXもダメそうかな
F‐35Cで我慢しなさいーとか
2024/06/17(月) 12:47:42.57ID:JstqnkLG0
米空軍の基本的コンセプトはステルス機による偵察と浸透で長距離ストレンジ攻撃を併用する

5-10機のB21は強力な防空網のギリギリまで迫ってF35の防空制圧と併用
B52とラピッドドラゴンは物量

究極的に防空制圧後ラピッドドラゴンとB21でスタンドオフ兵器を5000発以上で無力化するドクトリン
ここで別個の新戦闘機は求められてない
2024/06/17(月) 12:48:46.55ID:5fdSLZ/C0
世界の警察辞めて米本土だけ守るとなると太平洋と大西洋の壁が厚すぎるから次世代機は当分先まで不要だしな
2024/06/17(月) 14:21:46.00ID:GH4ebnuG0
B-21の出来るだろう事考えたら今後「無人機とミサイルだけ作っとけば良くね?」ってなる可能性はある
2024/06/17(月) 15:38:24.85ID:+w8r3TZI0
前はPCAだっけ?
それにデジタルセンチュリー
そしてNGADと企画倒ればかりだな
2024/06/17(月) 15:43:08.22ID:KSI4Jy+00
NGADがデジセンの第一弾みたいな話もあってよく分からない
NGADは全部でたったの200機しか作らないみたいだし
747名無し三等兵
垢版 |
2024/06/17(月) 16:45:45.73ID:LYdQ+8WB0
>>746
DX使って短い周期で新戦闘機を開発し戦力化していくというのが
デジタルセンチュリーのコンセプトだったけど
それがT-7Aのgdgd開発でDX使っても目論見通りに短期間で開発は難しいって事が判ったのかもな
2024/06/17(月) 18:27:02.00ID:XK0/aJ/X0
アメリカは急に後継機のコンセプト変えるからな
P3-Cの正統派後継機P-1も日欧共同でやってればベストセラーになってた可能性がある
2024/06/18(火) 02:40:37.13ID:k/IGtFpw0
確かにT-7Aは設計開始から試作機の初飛行迄は早かった
その後の不具合解消に時間がかかった
確かに早く出来たものもあるようだが、そうでないもの少なくないようだ
750名無し三等兵
垢版 |
2024/06/18(火) 03:40:55.77ID:IbbpKgwL0
中国相手だとF-35とB-21で十分なんだよ
2024/06/18(火) 06:12:54.64ID:DxlSEzc80
>>747
いくらDXを使っても、DX内で構築したモデルが妥当かどうかが判断できないと意味が無いのである。
あと、発生しうる不具合を発生を予見して、その部分についての実機検証を事前に行って、
シミュレーションに反映出来ているかどうかも大事。
752名無し三等兵
垢版 |
2024/06/18(火) 06:43:17.13ID:HlitdM7E0
DXで早くなるってのは幻想と迄は言わないけど、サイクルが早くてデジタル解析の導入の早かった自動車で漸く最近になってデジタルモデルからの一発OKのエンジンが出来るようになったくらいだから
元々の開発スパンの長い戦闘機で効果が出るのってかなり先なんじゃね?って気がする
…デジタル設計で一発合格じゃ無くてもそれなりには時短になるのは間違いないけど
2024/06/18(火) 07:34:55.07ID:gs+NEgvE0
XF-9が爆発したらどうすんの
2024/06/18(火) 10:08:35.74ID:RLCqbsto0
>>753
ロールスロイスは、2010年にトレント900エンジンが、
飛行中のエアバスA380 で爆発事故を起こしているのと、

同じく2010年に、トレント1000エンジンの地上試験で
爆発事故を起こしてるけど、

それは何にも言及しないの?
755名無し三等兵
垢版 |
2024/06/18(火) 10:13:52.46ID:pDdhWJdS0
責めてやるなよ
無知なんだからw
2024/06/18(火) 11:14:42.84ID:dwY7ACGj0
そもそも日本製のエンジンが爆発した事実ってライセンス生産含めてあったけ?
2024/06/18(火) 11:35:27.02ID:tWiTuhlf0
祖国のエンジンと勘違いしてるんだろ
758名無し三等兵
垢版 |
2024/06/18(火) 11:55:47.26ID:W6FyaZqV0
「XF-9が爆発したら」って
F135が爆発したらとかEJ200が爆発したらとかと同じで
結局何も言ってないよな
2024/06/18(火) 12:01:50.67ID:6W6dgLDo0
GCAPとは調節的には関係無いがRRとITP Aeroが共同開発するCCA用小型エンジンの模型を展示、イギリス側のCCAに使われる可能性はあるかと

s://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/rolls-royce-itp-aero-partner-cca-engine-development
2024/06/18(火) 12:02:27.77ID:6W6dgLDo0
調節的X
直接的⚪︎
2024/06/18(火) 16:23:39.24ID:BMcHloIx0
そういえばオルフェウスという英側実証エンジンあったなぁと
名前からしてフラグだったな
2024/06/18(火) 16:57:28.70ID:gs+NEgvE0
日本製のエンジンはたいして使われていないんだろう
2024/06/18(火) 18:45:56.42ID:k/IGtFpw0
RRは次期戦闘機用エンジンのも模型は展示しない模様
2024/06/18(火) 20:35:34.24ID:Hz2MtBoT0
存在しないものは展示できねぇ
2024/06/18(火) 20:39:48.70ID:Eb4CRCMU0
240618
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAC2-JK-0002 品件名:車両借上 履行期限:令和6年8月11日〜令和6年11月10日 納地:北海道帯広空港周辺
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc06-076.pdf
”1 目的 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験を実施するため。”
2024/06/19(水) 03:36:29.99ID:V3NPorGa0
https://www.jwing.net/news/63179

どう見てもXF9だよな
GCAPエンジンコンセプトの模型
2024/06/19(水) 06:17:20.40ID:9nwu8ISo0
無人機分野や搭載兵器では日本とイギリスは協力関係があまり広がらないな
無人機に関してはアメリカやオーストラリアと近しい
政府間合意までしたエンジン共同実証事業さえイギリスは実行しようとしないから
防衛省も必用以上にイギリスとの協業を拡大させたくないのかもね
2024/06/19(水) 06:44:24.78ID:sts77AVg0
今の政権が保たねえのは目に見えてるからイギリスとのお付き合いは程々にせんとな
2024/06/19(水) 07:04:13.88ID:hNhKwzpo0
>>766
答え合わせはこれで終了だな。
CAGP機の搭載エンジンはXF9エンジンをプロトタイプとする現在IHIが開発中のエンジンであると。
正式に条約が結ばれるような状況になると、流石にペーパープランや実現の見込みが無いプランは
引っ込めるしか無くなるか。
2024/06/19(水) 08:36:16.66ID:b8oMbvTX0
>>767
ただ乗っかろうとする動きだけ強いなら、まぁ単独でもいける可能性を模索するしか無いよなぁ
お金出してもらえるのはありがたいだろうけど
2024/06/19(水) 11:00:36.29ID:9nwu8ISo0
エンジンは機体より先に実用域に達してないと拙いからなあ
タイフーンなんて、ノンビリと84年から実証エンジンXG-40を開発開始し
90年代初頭の初飛行に間に合わず、更に94年の機体初飛行にEJ200が間に合わないで
RB199で初飛行したが、結局は開発計画全体が大幅遅延となってしまった
イタリアやスウェーデンがイギリスの姿勢を嫌ったのは、そういうタイフーン開発時の経験があるから
ノンビリと日本とエンジン共同実証事業やってなんて話をしてるようでは、2030年代中頃実用化なんて話は最初から嘘だとわかる
イタリアの政府・軍当局は即座に乗り替え先を検討して日本に接近したほど
2024/06/19(水) 12:32:52.60ID:V3NPorGa0
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/1133959/

こんな感じの射程なんだな
12式の戦闘機搭載型の実用化は30年代かあ
運用するのは主にF-2かな
2024/06/19(水) 12:42:22.32ID:GDgiLQvy0
>>772
いろんな説がある
https://i.imgur.com/Q3BIOFy.png
12式 1500km
それにその資料は新対艦誘導弾やjassm-ERなどが載ってない時点でいい加減な気がする
2024/06/19(水) 16:41:10.94ID:9nwu8ISo0
次期戦闘機の速度性能とステルス性能をフルに発揮させるにはウエポンベイに収納前提のASMが必用だ
2024/06/19(水) 16:56:41.85ID:3DnIZjYy0
ウェポンベイ長さ6.5mあればトマホークまで搭載できるけど爆撃機じゃないのでそこまで無理か
2024/06/19(水) 17:05:42.98ID:vlOV4TXL0
というか、少なくとも対艦攻撃時には海面スレスレを飛ぶことが大前提だし、敵の防空圏外から長射程誘導弾で叩くつもりなら、機外搭載でも何とかなるんでは?
777名無し三等兵
垢版 |
2024/06/19(水) 18:12:36.62ID:5eG6phde0
結局エンジンはF9改に落ち着きそうよな
2024/06/19(水) 18:25:02.49ID:hNhKwzpo0
改というか、XF9エンジンをプロトタイプとする実用エンジンだな。
2024/06/19(水) 19:21:50.30ID:V3NPorGa0
他に候補なんて無いだろ
2024/06/19(水) 20:59:34.47ID:iDmsp2Pg0
240619
防衛装備庁 : 特定の随意契約における常続的公示
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第12号 27.10.1)の一部改正(防衛装備庁公示第40号 6.6.19)
s://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/06-kouji-040.pdf#page=8
P.8 6/10
”掲載番号:27 該当する契約:電動アクチュエーションシステムの研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:28 該当する契約:軽量化機体構造の研究試作の供試体等の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:29 該当する契約:推力偏向ノズルのエンジン搭載試験用補用品等の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
”掲載番号:30 該当する契約:戦闘機用エンジンの適用性向上技術に関する構成品の製造にかかる契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.9 7/10
”掲載番号:31 該当する契約:C−2試験母機復元作業
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
P.10 8/10
”掲載番号:37 該当する契約:遠隔操作型支援機技術の研究試作の補用品の製造に係る契約
随意契約による理由:カ 一般表への掲載日:R6.6.19”
2024/06/19(水) 21:24:20.52ID:bHEQ7x8j0
ビルトイン発電機は採用されるんかな?
2024/06/19(水) 21:30:24.99ID:SUbKfWMN0
実現性ではどっちも試してたけど変更ノズルは2Dか3Dどっちになったんだろ
2024/06/19(水) 21:31:57.03ID:GDgiLQvy0
>>781
全く不明。
RRとは無関係に防衛省側で試験はするみたいなことをシンポジウムで技官は言ってたけど。
2024/06/19(水) 21:57:48.02ID:V3NPorGa0
これから試しますレベルは採用してないだろ
採用するなら試す実証事業があるはず
2024/06/19(水) 23:16:45.21ID:aupR9tmx0
>>779
アメリカがとち狂って最新エンジンを供給すれば可能性は0ではない程度?
2024/06/20(木) 00:41:13.03ID:u1RnH1tm0
推力偏向ノズルはどう隠すのか、ロシアみたいにむき出しか
偏向用リングとかコンパクト化されるんだろうか
2024/06/20(木) 00:50:09.73ID:u1RnH1tm0
コア内蔵ジェネレーターは全長が伸びそうなのがな
ジェネレーター自体の分と低圧タービンを増やす必要があるとその分も
XF-9とはあまり相性が良くないかも
2024/06/20(木) 01:50:55.32ID:Kn14+ALz0
>>785

それすらもない
機体も基本設計をすすめてるのに、エンジンが決まってないはあり得ないから
2024/06/20(木) 02:07:50.53ID:Kn14+ALz0
基本設計で機体形状や構造だけでなく、機体主要部品の設計まで行う
エンジン未定のまま機体設計を進めることはできない
開発スケジュールすら決めることができなくなる
2026年早々に試作機製作開始なら、XF9以外のエンジンでは無理な話だ
2024/06/20(木) 02:48:49.12ID:kudCbKQn0
ま、もうエンジンの基本的な部分の変更はないだろう。
仕様を固めて試作に入って、実際の試験に耐えられることを確認して量産開始せんと間に合わん。

仮に新しい要素をエンジンに取り入れるにしても、F-3のアップデート時期に合わせて考えるんじゃないかね。
2024/06/20(木) 04:45:29.16ID:Kn14+ALz0
時系列を無視する人が結構いるが、日英エンジン共同実証事業は次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提での協力の一貫が日英エンジン共同実証事業
イギリス国防省及びRRはEJ200開発時にXG-40を開発したのと同じ開発手法を考えていた
それに日本企業が協力しますよというのが日英エンジン共同実証事業
だから、最初な英国防省とRRは次期戦闘機用エンジン開発に直接参加するつもりは全く無かった
せいぜい実証事業の成果を、日本の次期戦闘機用エンジンに反映できたらいいね程度としか思ってなかった
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPでは、RRがエンジン開発に参加してなかったのは当然で、XF9以外のエンジンの可能性も最初から無かった
イギリス国防省や英軍需産業は、日本の次期戦闘機開発参加なんて眼中になかった
せいぜいマーチンベーカーが射出座席の受注を狙っていたくらい
その間に日本の次期戦闘機の機体やエンジンは日本企業のみで設計・開発が進められた
サブシステムレベルの協力も、可能性の検討だけでFCAS(テンペスト)陣営の判断次第
2022年に入るとテンペスト陣営で開発の是非でもめたあげく、イタリアやスウェーデンは不支持の姿勢になった
2022年度予算で、次期戦闘機用エンジンは地上試験用エンジンの詳細は段階に入っていたので、FCAS(テンペスト)の代案検討時にはRRには設計参加余地がほとんど無くなっていた
FCAS(テンペスト)用エンジンの実証機を製作する意義も無くなった
だからエンジン共同実証事業は開店休業状態
既に開発がスタートしていた日本の次期戦闘機を代替案に選んだから、結果的に英企業の設計参加余地が極めて限定的になった
日英で主導権バトルをしたからではない
イギリス国防省も、日本が現次期戦闘機開発計画を中止してくれない限りは
イギリス企業が共通部分の設計担当になれないことは最初からわかっていた
だから作業分担も財政的・技術的貢献に応じた作業分担で合意してもめなかった
最初からイギリスが日本の次期戦闘機開発に乗るつもりだったら、設計担当要求でもめただろう
しかし、開発が既に進められてから乗ってきたから、もう日本の設計を受け入れるしかなくなった
開発費も日本政府が負担してるので、イギリスに発言権もない
最初からRR製エンジンに置き換えるだの、BAEが機体設計を主導するなんて不可能だった
792名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 09:04:00.50ID:Uc6QJze10
コア内蔵ジェネは英国病を感じるんだよなあ。

双発エンジン縦積みみたいな。お前それで大丈夫なのかみたいでさ。
ジェネレータの過熱を抑えられる感じがしなくて危なっかしいw
冷却どうやるつもりなんだろう。
2024/06/20(木) 09:08:05.93ID:01N9vCq90
TPV発電などで要らない熱そのものを電力に変換出来ても排熱自体はしなければならないからな
2024/06/20(木) 09:10:01.18ID:hFx5H+ts0
>>788
出来なくもないが、それするとF-16のコンパチブルなエンジンベイみたいな設計になって重くなる
2024/06/20(木) 13:27:33.58ID:Kn14+ALz0
RR製エンジンなんてCGしか存在してないから、そんなものを前提に設計はしない
F100とF110が同時期に存在したのとは違う
2024/06/20(木) 13:47:53.46ID:hFx5H+ts0
アメリカの最新エンジンって言ってるだからRR関係ないだろ
アメリカの最新エンジンはF135
2024/06/20(木) 15:08:30.47ID:01N9vCq90
より大径化してるF135は恐らく積めないな
求められているのは単発機のエンジンを2つ積める事ではなく、ハイパワースリムエンジンによる機内容積の最大化だし
798名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 16:58:17.07ID:Mtu8jE+l0
F119だと一世代前だから敢えて積む意味ないよな
2024/06/20(木) 21:28:10.86ID:Kn14+ALz0
そもそも輸出許可が正式に出てないエンジン搭載を前提に設計するわけないで終わる話
2024/06/20(木) 22:00:36.86ID:JQavxXSp0
アメリカがエンジン単体での輸出を許可する戦闘機用向けのエンジンはF404系列だけ。
大推力のF100系列はまず許可しない。
2024/06/20(木) 22:01:12.69ID:lEmrl28Q0
>>793
電力に変換した分、廃熱は楽になるだろうが、使えそうな素子がないと思う
2024/06/20(木) 22:32:48.93ID:49Agjz8D0
>>796
想定は米国議会が心底からとち狂って(この時点でまずあり得ねぇーの前提)でAETP出してきた想定だけどね。
803 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/06/20(木) 22:41:16.66ID:Jqv1j05E0
>>800
トルコ カーン> えっ?
2024/06/20(木) 22:46:27.51ID:hFx5H+ts0
>>803
あれはプロトタイプ機の試験用
本番用には渡さないし、トルコもそれはわかってるので国産エンジンで飛ばすとか言ってる
805名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 22:50:21.28ID:ddUb7JbK0
テスト機に載せて飛ばしていいよって許可出しただけで、載せた状態で売ってもいいよとは一言も言ってないのよな>F110

まあまず間違いなく売る許可は出ないし、そもそもF110じゃ性能不足だし
2024/06/20(木) 23:22:28.14ID:u1RnH1tm0
しかしそろそろGEに新しいエンジンを作らせないとGEもやってられないだろ
F/A後継機の開発予算が降りたので何かやってるのかな
2024/06/20(木) 23:39:11.86ID:49Agjz8D0
>>806
AETPは?
あれ極論流用して海軍に回せばいいかと
2024/06/21(金) 00:25:08.82ID:YyAIoBHs0
>>807
でかいし単発機じゃないと流用はなかなか簡単にいかないんじゃないかな
可変サイクル比を残したままスリム化できたら面白そうだけど
2024/06/21(金) 03:01:23.66ID:ClG2anIY0
次期戦闘機は迎撃が主任務なこともあって可動率の高さを求めている
だからエンジンも出来るだけ複雑な機構は避けたいと考える可能性大
燃料搭載量とウェポンベイの大きさを確保する為にも、エンジンが必要以上に巨大化することも望まない
810名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 07:49:18.04ID:xsqCwBtm0
>>791
衝撃的なのはコピペじゃないこと

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
811名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 09:05:36.42ID:bP2IdQW30
XA100のテストが完了したみたいだぞ。
F-35用はP&WのF135EEPが勝ったみたいな話になってるが。

どの道日本には無関係だね。米軍にしか支給されないという話だし。
2024/06/21(金) 10:13:45.09ID:YyAIoBHs0
>>811
XA100はもうおしまいでNGRAD向けにXA102を開発しているみたいね
GEのWebに記事があった
2024/06/21(金) 13:46:50.75ID:BZKQq7590
>>811

同盟国に供与もできる低スペ=EEPが採用された
AETP計画がでてきたのはF135のブレード耐久性がクソだから最高でも稼働率50%しか稼げないとかいう致命的問題が出てきたから

米軍機の要求稼働率は最高90%以上、最悪70%の要求がF135ゴミエンジンのせいで40-55%まで稼働が下がってる
40-55%対70-90%じゃ稼働数は倍以上差がでる
F35×200機の稼働数は90-110機でF15×100-130機と変わらんだろと

また燃費とビーストモードでフルアタックする際に使えないじゃ話にならない、パワー不足とアプデ案がでてきた
日本の場合F35×147機にたいしエンジンは200以上整備されるが135エンジンは全部F35Bにまわして残り105機のA型はEEPに変えないと稼働量確保できない

英国、欧州はともかく日本はEEP購入義務付けられるぞ
一基4000-5000万$いくだろうが100-150基1兆円弱は義務配備
814名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 15:15:48.72ID:bP2IdQW30
2023年度でもF-35はトータル33機しか調達されてないのだが。
147機というのは実現性無さそうに思えるw

空自があんまりいい評価してないみたいだしな。
2024/06/21(金) 15:19:03.80ID:p2jLVKAO0
B型2個飛行隊42機は購入してもらいたい
816名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 16:02:54.75ID:C2OK2MhY0
F135のヤワさはアメリカにしては珍しいな
性能落としてでも耐久性が信条じゃなかったのかよ
817名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 17:30:12.74ID:33wbAS1h0
推力足りなくて機体のほうも再設計して限界まで軽量化したみたいだからな
2024/06/21(金) 17:45:46.65ID:YyAIoBHs0
もともとそれほど高機能を想定していなかったのにF-22のアップデートが認められないせいもあって電子装備マシマシになったから
電力を増強したのはいいけど当初想定の冷却システムがどうにもならないのでブリードエアを奪ってエンジン寿命を犠牲にしている
819名無し三等兵
垢版 |
2024/06/21(金) 18:09:50.45ID:C2OK2MhY0
確かにF135のエアフィルムによるタービン冷却は
ちょっと危なっかしいとは思ってたがこういうオチになったか
2024/06/21(金) 18:19:09.12ID:zHK/lJCp0
>>817
推力足りないと言うよりF-35の開発にある意味失敗して機体が当初の想定より大型化したのがエンジンの諸問題のすべての元凶かと
2024/06/21(金) 18:20:59.80ID:YIgbHoZu0
>>814
今年度分はTR3対応云々で納入できずに止まってるんだろ
2024/06/21(金) 21:09:28.13ID:oUAzxA3x0
240621
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第91号 令和6年7月3日 令和6年度 アンテナ取付用器材の製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-091.pdf
"B電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術並びに電子戦評価施設の
設計及び構造に関する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年12月19日 納地:航空自衛隊岐阜基地"
2024/06/21(金) 21:16:51.36ID:oUAzxA3x0
>>822
防衛装備庁 : 航空装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第26号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-026.pdf
”B遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作のプロペラ実験機、HMI装置(地上管制
装置)、HMI装置(機上管制装置)及び支援器材に関する技術及び知識、本試験の飛
行試験を実施するための技術的な知見並びに対空無線機の操作に関する技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和6年8月11日から令和6年10月31日までの間の官の指定
する70日間 予定納地 : 北海道スペースポート”

航空装備研究所における無人機研究最前線 2023年3月 防衛装備庁技術シンポジウム2022
s://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
2024/06/22(土) 03:38:22.41ID:NuQ9zGO20
空自のF-35Aの最後の方の機体調達は打ち切られるかもな
次期戦闘機が調達開始する頃まで数が揃ってなければ、最後の方は打ち切られて次期戦闘機の調達にされるかもしれない
2024/06/22(土) 05:21:28.18ID:4TE2RCfG0
あるいはF-35Bに変更かね。
2024/06/22(土) 06:17:23.28ID:NuQ9zGO20
空母艦載機を極端に増やすことはないでしょ
とりあえず調達はF-35Bを優先し、次期戦闘機の目処が立つまでF-35Aを調達し
目処が立ったら次期戦闘機調達に切り替えじゃないかな?

次期戦闘機は量産数増は歓迎するところ
2024/06/22(土) 07:31:26.06ID:HJCwqYXZ0
B型の調達優先するだろ
828!dongruri
垢版 |
2024/06/22(土) 08:55:57.73ID:zB2qnAe40
B型は抑止力が高いからな
いろんなところに配置できるから。
2024/06/22(土) 12:35:23.12ID:MA+RyXZq0
>>828
海自 悪いけどpと機体、整備は海自転属あつかいにすっから?


空自 江田島空爆
2024/06/22(土) 13:39:26.50ID:q01gFkrx0
アンチがあんなに持ち上げてたのに…


急に見えなくなってきたNGADの行方について。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/ngad.html
>NGADが第6世代戦闘機として実現しなければ、F-35が予想よりもはるかに長く運用されることになるかもしれない。
>空軍がNGADで迷っているのは、「悲惨な選択」に直面しているからかもしれないとアナリストは語る
>ロッキード・マーティンのF-35プログラムの遅れと、ボーイングの防衛事業の不振が、次世代戦闘機の製造を見送るかもしれないという、最近の予想外のコメントを空軍首脳部の口から発しているのか。
>先週、デビッド・オルヴィン空軍大将が、空軍の最優先課題であった次世代制空戦闘機の実現に全力を傾けないと語り、航空オブザーバーはどよめいた。フランク・ケンドール空軍長官も最近、エイビエーション・ウィーク誌の取材に対し、予算の制約からNGADの計画を見直す必要に迫られていると語っていた。
>「はっきりさせておきたいのは、審議はまだ進行中だということだ我々は、検討しなければならない非常に難しい選択肢をたくさん見ているところだとオルヴィン大将は6月14日記者団に語っていた。空軍はNGADの勝者を今年中に決めると以前から発表しており、ロッキードとボーイングが候補に挙がっていた。
>軍関係者は、予算の制約がNGADへの躊躇の動機だと述べている。F-35、新型B-21レイダー、次世代大陸間弾道ミサイル「センチネル」などに今後ますます予算がかかることが予想されるためだ。また、予算の制約に加えて、新技術の開発やドローンの導入により、空軍は将来の制空権のあり方を再考している。
>ハドソン研究所のシニアフェローであるブライアン・クラークは、NGADは空軍で削減できる唯一の場所かもしれない、と言う。
>空軍はまた、従来の航空機ではなく、B-21やCCA、スタンドオフ兵器に依存するために、作戦コンセプトを全体的に再考しているのかもしれない、とクラークは言う。しかし、新たなテクノロジーを考えれば、航空支配の将来の姿は見えてこない。
>ディフェンス・ワンの姉妹会社フォーキャスト・インターナショナルの航空アナリスト、ダグ・ロイスは、NGADが実際にキャンセルされるかどうかを判断するのは時期尚早だが、空軍首脳の最近のコメントは、「突然の反転」を示唆していると述べた。
2024/06/22(土) 14:21:22.13ID:4QgU2wg90
ここ四半世紀くらいのアメリカの新兵器開発は、迷走と炎上とキャンセルのオンパレードだからな。
「あんなこといいな、できたらいいな」で要求仕様をアレもコレもとテンコ盛りにして突っ走り過ぎなんだよ。

B-21のように、既存の爆撃機を低コストに置き換えるため、欲張った仕様や新機軸は盛り込まず手堅く纏める、
という割り切ったコンセプトの場合は比較的順調に開発が進む。
2024/06/22(土) 14:52:00.43ID:4KsUCn9/0
NGADは何がしたいのかよくわからん構想だったからな
ミニB-21みたいなコンセプトになってた
日本の次期戦闘機のような国土を守る迎撃機というわけでもない
かといってF-22のような生粋の制空戦闘機でもない
何を目的に開発しようとしてたかイマイチわからんかった感じはした
強いていえば、昔のF-111に近いコンセプトなのかなとも思った
833名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 14:59:13.16ID:CyINeX1w0
NGADはデジセンのコンセプトから怪しかったけどな
いくらDX使うからと言って5年サイクルで新しい機体なんて開発出来るのかって感じだった

それでもアメリカならなんとかなるのかなとも思ってたけど
T-7A開発経緯見てると、どうやらそうでもないみたいだし
834名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 15:00:46.43ID:lrQYKQmg0
この調子だと世界最初の第六世代戦闘機はGCAPになるかもな
2024/06/22(土) 15:11:59.85ID:699x7Wzq0
戦闘機の世代論ってそもそもメリケン国が言い出した話なんで
どんな戦闘機を作ろうと、その後に別のを作って「こっちが6genでござい」と言ったらそれまでよ
GCAPの方が先に完成するかも、だけならわかる

>>833
5年は計画初期の話で、その後すぐに修正して7年サイクルな
2024/06/22(土) 15:13:20.81ID:4QgU2wg90
>>833
デジタルセンチュリー的な構想は、開発サイクルを2〜3回ほど回してプロセスを確立しないと
モノにならないと思う。
無論、必要な要素技術は事前に全て確立しておき、一度確定した機体コンセプトや仕様は
後から変更しない、という縛りも必要。
2024/06/22(土) 15:21:46.82ID:699x7Wzq0
1950年代のセンチュリーシリーズは4年で6機種作ったわけで
本質的には、デジタル設計かどうかは関係なく
「そのサイクルで新型機を作り続けられるだけの"予算"を取れるか」が最大のネックな奴よ

新機種投入サイクルを早める事で、敵対国家の対応能力を飽和させる が主眼であって
予算を取る為に、「旧機種を改修しながら使うよりも新機種にスパッと置き換えた方が安いんですよー」という方便を持ち出した
2024/06/22(土) 15:27:40.33ID:4KsUCn9/0
普通にF-22及びF-15E/EXの後継機開発で良かった気がするけどな
日本の次期戦闘機はそんな感じのコンセプト
F-2後継機というが、実際には制空戦闘機F-15の後継機で対地・対艦攻撃能力を付加したコンセプト
NGADは戦術戦闘機で実現するには無理がありすぎた感が強かった
2024/06/22(土) 15:30:33.83ID:4QgU2wg90
実際、旧式の改修よりも新型への更新の方が費用対効果がかったりする訳だが、
金を出す方はどうしても単純な開発コストに目が行きがちになってしまうからなあ。
2024/06/22(土) 16:19:58.14ID:2T5UsWal0
>>835
>戦闘機の世代論ってそもそもメリケン国が言い出した話なんで

ホントそれな
2024/06/22(土) 17:05:26.14ID:lahA84Ot0
>>837
どうもアメリカ空軍は有人機のデジセンは諦めて無人機でのデジセンに移行したようだが。。
s://www.twz.com/news-features/top-air-force-officer-doubles-down-on-aerial-combat-drones-with-short-life-spans

米空軍の最高責任者は、 CCAでは、数千時間の飛行に耐えることを想定しない反復サイクルで迅速に取得できる設計に焦点を置く必要があると改めて強調した。
さらに彼は空軍の予算が逼迫している中で賭けに勝つために、有人・無人チームの編成を含む空軍のビジネス方法を根本的に再考する必要があると主張した。
2024/06/22(土) 17:13:09.92ID:lahA84Ot0
そもそもなんで高速度性能以外はB-21みたいなNGADが必要なのかがよくわからん
CCAメインで作戦するならB-21が母機でも同じなんじゃ無いかと思えるが
速度性能が足りないならCCAの中継機を入れればいいし
2024/06/22(土) 17:25:23.07ID:QAZDKdmq0
無人機は飛行訓練があまり必要ないからな
2024/06/22(土) 19:30:24.43ID:4QgU2wg90
>>841
多分それが正解。
無人機はまだまだ黎明期の分野で、技術の陳腐化、知見やノウハウの蓄積が早いと予想されるので、
そういう時期には開発サイクルを早く回す方が有利になる。
2024/06/22(土) 19:31:01.79ID:q01gFkrx0
>>835
>>840
アメリカ企業が戦闘機の世代を決めてきたのは別に条約でそう決まってるわけではなくて
単にアメリカが世界で最も強力な戦闘機を作り続けてきたからに過ぎないんで
アメリカが新しい戦闘機を作れないならその権利は自動的に日本(日英伊)が継承するだけやがな
特にイギリスはセールスのためにもgen6という言葉を使いたがるだろうし、実際日本よりも積極的にそう言ってる
2024/06/22(土) 20:31:03.75ID:lahA84Ot0
>>845
F-22作った時にロッキードが宣伝文句として作ったんやで
F-22をGen5として1〜4はそこから逆算して作った
847名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 21:15:15.95ID:CyINeX1w0
>>842
でもB-21はレーダー積んでないからな
代わりにCCAにレーダー積んでセンサーノードにしようと考えてるんだろうけど
レーダーの出力って消費電力に比例するから、小型のCCAにレーダー積んでも
ARHミサイルのレーダーに毛が生えたような索敵範囲しか得られない気がする
これだとステルスといえども、CCAのレーダーが敵を見つける前に
より遠距離から敵戦闘機のレーダーにB-21本体が探られる可能性もあるよな
2024/06/23(日) 05:13:12.89ID:XsNk0i8P0
同程度のステルス技術適用なら大型機の方が見つかりやすいからな
それと、大型低速機は目視で発見されるくらい接近されると逃げられない
ステルス機をそんなに確実に捉えられるかはわからんがな
2024/06/23(日) 09:15:30.10ID:ALGGh+ia0
NGADが開発されないと、まずF135エンジンがエンジン単体での輸出解禁はないな
XAシリーズが実用化しないので、最新量産エンジンはF135改良型となる
他国の戦闘機開発にF135を供給することはない
となると、単発機に適した大推力エンジンはXF9シリーズしかないことになる
2024/06/23(日) 09:49:28.55ID:t62rzrmM0
>>849
>単発機に適した大推力エンジンはXF9
F-35A買わない国は、F-16Vで十分です。
スウェーデンもくだらない新型戦闘機の開発費に1兆円かける(それぐらいかかるはず)より、F-35Aを購入すべきでしょう
2024/06/23(日) 10:05:07.33ID:ALGGh+ia0
アンチがいきり立ってる(笑)
NGADがヤバさうで、次期戦闘機/GCAPが順調そうで

しかも、XAシリーズは出番が無くなりそうで
次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9シリーズのみになりそう
そりゃあスウェーデンは日本に接近しますわな
2024/06/23(日) 10:43:53.34ID:KlQpG4SD0
>>850
いやあ、F-35はF-35でメンテが大変という難点があるからの。
もっというと米国側の都合で運用に支障が出てきてしまう。
空自だってF-35A/Bだけではいろいろと不都合があるので
F-3の開発・実戦配備を急いでいる。(2035年頃予定)
853名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 10:52:28.35ID:2doGgkwp0
F-35も色々詰め込みすぎたいせいであちこち無理が祟ってる部分があるので、
その辺を整理して新技術を導入すればより安価でスマートな兵器を開発できる
自国兵器産業の保護という意味でもスウェーデンがF-35一本に絞ることはあり得ないだろう
2024/06/23(日) 11:19:32.48ID:2zsFwqAv0
F-35は色々要望を詰め込み過ぎた結果F-16みたいな正統派の後継から逸脱した奇形になってしまった
あんだけ詰め込むなら普通は双発だよな
2024/06/23(日) 11:20:34.53ID:bsnD32Zo0
実際空対空戦闘したらSu-35の相手なんてF-16Vで十分だったなんて可能性も高いからなあ
2024/06/23(日) 11:31:20.03ID:ALGGh+ia0
F-35も純粋にF-16の後継だけ考えて開発したら、もっとシンプルで使いやすかっただろ
もっとも、海兵隊のハリアーの後継機をどうするかのが大問題にはなったがな
流石にB型まで同一機体にするのは無理があった
更に海外からの要求まで入れるとかは難度が高すぎ
2024/06/23(日) 11:45:06.56ID:ALGGh+ia0
その点、次期戦闘機/GCAPはシンプルな要求性能で開発
基本的には空自の要求性能で開発され、英伊の要求は余裕ある搭載能力と航続性能で吸収できるレベル
艦載機にすることを考えなくてもいい
2024/06/23(日) 12:07:00.29ID:FWw6eUku0
そういえばF-35は艦載機計画がなければ双尾翼にしたかったと言われてるな
100~160までのスタディは全部そうなってる
2024/06/23(日) 12:11:15.95ID:VEhRJGp90
>>858
????????
2024/06/23(日) 12:29:15.38ID:FWw6eUku0
>>859
F-35のスタディーモデルを調べれば良い
s://i.imgur.com/miyUDZR.png
100~160まではF-16の後継戦闘機としての共同購入軽量戦闘機のデザインで、それ以降は統合先進打撃技術と統合されたJSF計画のデザインとなっている
2024/06/23(日) 12:53:54.16ID:VEhRJGp90
www
>双尾翼
先尾翼だよね
2024/06/23(日) 13:10:24.53ID:FWw6eUku0
カナードとラダーベーター的な尾翼
2024/06/23(日) 14:33:30.39ID:ALGGh+ia0
先進技術実証機の初期のイメージ図はカナード付だったな
2024/06/23(日) 15:08:47.16ID:2vAsoXfY0
>>854
双発にすると、F-35Bの要求事項となる垂直離陸機構をどうすんだって話になる
まあどう考えても「三軍合同のジョイント・ストライク・ファイター!」とか言い出したのが間違ってるんだが
2024/06/23(日) 15:22:53.53ID:ALGGh+ia0
アメリカ国防省が無茶な要求をすりと、国防省にはマクナマラの亡霊が出てくるんだよな
これの繰り返し

無茶な要求すると開発費がバク上がる
そうすると量産数を増やしてコスト削減だと言い出し
マクナマラの亡霊が登場して機種を統合の話になる
機種を統合すると1機種への過大な要求になり開発難航とコスト上昇
そして計画を見直しになっていくパターン

F-4やF-16のように、最初はシンプルなコンセプトで開発し、
技術の進歩に合わせて堅実に能力向上するとベストセラーになるんだがな
2024/06/23(日) 15:27:39.21ID:6NQN2GBh0
>>864
元々ハリアーII後継開発が急務で、そこに何だかわからん内にF-16後継やレガホ後継が乗っかってきた。

そういうわけで、F-35Bが邪魔者みたいに言われるのは心外。
867名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 16:02:20.77ID:/7Gn+HKF0
ハリアーII後継開発はF-32でよくないのかな?
2024/06/23(日) 17:17:48.91ID:2zsFwqAv0
マジでマクナマラ症候群やなw
2024/06/23(日) 17:19:16.80ID:2zsFwqAv0
懲りずにまたアードバーグみたいなの作ろうとしてるし
米軍はマクナマラの亡霊を陰陽師に祓って貰えよw
2024/06/23(日) 17:35:45.03ID:ALGGh+ia0
F-35Bの功績は理解している
日本が空母保有する道が開けたのはF-35Bの存在無くしては不可能
ただ、F-35の開発を難航させた大きな要因にはなった
2024/06/23(日) 17:55:05.21ID:ckrhclBm0
そもそもF-35のエアフレーム自体がB型がベースだしなあ。
A・C型はその派生型で、陸上機や艦載機には不要な構造をそのまま引き継いでしまっている。
極端な共通化縛りなんてアホな事をせず、エアフレームは各機種ごとに最適化して、
エンジンや各種コンポーネント、アビオニクスを流用する程度にすれば、実戦配備はもっと早かっただろう。
2024/06/23(日) 18:54:41.19ID:sA6sZ2Tl0
アビオを共通化するに留めておけば
2024/06/23(日) 19:10:57.90ID:aVYFyad40
>>841
勘違いかもしれないがNGADの折り畳み垂直尾翼イメージが載ってるアメリカ版防衛白書みたいなヤツには
F-5に使われたエンジンみたいにジェットエンジンの制作に関してもっと安く上げて
ドローン化世界に迅速に対応していくって感じの表現があったような
874名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 19:14:27.74ID:2doGgkwp0
>>864
どこのバカが三軍合同の戦闘機を開発しようと言い出したんだろうか
そいつを吊し首にするべきだ
2024/06/23(日) 19:32:28.82ID:ALGGh+ia0
まあ、F-35への不満が次期戦闘機を実現させた要因の1つにはなったからな
2024/06/23(日) 19:43:53.88ID:aVYFyad40
F-35Aは関係無くね?残りのF-15とF-2の更新、更にF-22ですら対応不可能な問題に対しての最適解が第5次F-Xだから
2024/06/23(日) 19:49:20.49ID:ALGGh+ia0
F-35の技術移転と情報開示の厳しい制限は、次期戦闘機開発を大きく後押しをした要因の1つ
2024/06/23(日) 19:55:23.49ID:aVYFyad40
決定的な要因は、絶え間ない要素技術研究と養成によって自国開発出来ると判った事だからなぁ
技術移転と情報開示のあからさまな問題は元々F-15やF-2の頃からあったよ
2024/06/23(日) 20:00:03.21ID:ALGGh+ia0
防衛省内にもF-22を導入できると信じてた連中が力持ってただろ?
防衛省内に技術移転や情報開示への問題を甘く見てた連中は結構いたんだよ
しかも、ゲルみたいな政治家と結託までしていた
本当にヤバイと認識が広がったのはF-22導入失敗してから
2024/06/23(日) 20:20:01.80ID:aVYFyad40
そういえばF-22の導入検討とi3fighterの構想はどちらが先なんだろ?
線引としてはこちらからF-22を切ったようには見える
どちらにせよ次期戦闘機開発が自国で成立の陽の目を見れたのは喜ばしい
2024/06/23(日) 20:56:31.82ID:2zsFwqAv0
いや、かなりギリギリまでラプターは候補に残ってたはず
結局「イスラエルにも出さない」っていう議会の姿勢を見てようやく悟ったかと
882名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 21:24:02.99ID:2doGgkwp0
F-2の時もそうだったけど、最新鋭戦闘機に関しては米国はアテにならないってのが教訓として残った
だから次期F-Xは国産でいこうって話になったのだ
2024/06/23(日) 21:28:30.14ID:FWw6eUku0
>>880
i3というかATD-Xの大古の防衛省内部での検討は95年くらいから始めて具体化は99年くらいなのでF-22導入の2007年頃の検討よりも早い

F-22の導入の検討は日本のF-15とF-22の沖縄での2007年の演習の結果から来てるらしい
2024/06/23(日) 21:31:52.77ID:ALGGh+ia0
F-15JSIがダメなのは結構前から薄々はわかっていただろ
だけど官僚という生物は間違いを認めないので、F-2は発展性が無いと決めつけてしまったからJSIをやるしかなくなった
JSIのグダグダはボーイングだけの責任ではない
古い制空型のF-15に攻撃能力を後付するのは少額で済むわけなかったしな
JSIのグダグダはラプター欲しいで暴走した外国機派の責任が大きい
2024/06/23(日) 21:37:33.64ID:FWw6eUku0
これこれ
s://www.qab.co.jp/news/200704264763.html
この演習は両国早期警戒管制機も入れた演習で、アメリカがf-15X2,f-22X2日本がF-4X4,f-15X4だったんだけど当然ステルス機を捉えることすら出来すにぼろ負けした
886名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 22:11:13.32ID:2doGgkwp0
>>885
当時の空自はステルス戦闘機が如何なる物か現場でも全く分かってなかったのよな
そしてタコ殴りにされて目が覚めたと
ステルス戦闘機に全く歯が立たないってのは当時の空自パイロットたちには冷や汗ものだったろう
2024/06/24(月) 05:19:40.81ID:FXlMFsGR0
日本も事前の情報収集や研究はやっているけど、新しい概念の兵器や戦術は単に知識として知っているのと、
実際の対抗演習などで相対するのとでは理解度に大きな差が出る訳で。
F-22の配備が始まった頃の米軍の演習も似たようなもので、第4世代機は捕捉すらできずに一方的に
撃破されるのが常態化していたのだ。

この辺、軍事的なトレンドの変化の把握という点でも、日本が米軍機と国産機の二本立てを崩さない理由の
一つでもある。
2024/06/24(月) 06:32:53.28ID:ei3r37Ci0
昔は開発機種が多かったから、企画倒れが発生しても他がモノになれば問題無かったが
最近は機種統合と新コンセプトを同時にやるから、企画倒れだと旧式装備が残り続ける悪循環になりつつある
だからF-22が引退するのに、F-15系統が残り続けるということが発生する
アメリカも、昔程ブレークスルーを狙った革新的な戦闘機開発が試せない環境になりつつある
デシタルセンチュリーが企画倒れになったから、簡単に新コンセプトを試せる環境ではない
本当にNGADがキャンセルになったら、F-35のつぎの世代の戦闘機開発は次期戦闘機/GCAPのみになってしまう
アメリカの戦闘機開発も昔のような環境ではなくなったことは留意する必要がある
889名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 10:02:31.85ID:0yQfpqZj0
そのラプターも近接DACTでIRST積んだイカファイターにボコられてるしな
色んな技術積んでないともう勝てない時代になってる
2024/06/24(月) 11:47:10.66ID:CQPknYA20
SAMの発達で後方の安全圏から巡航ミサイル撃つ仕事ばっかになってるから
中東でもF-35は旧式機では対応が難しいステルス無人機相手くらいにしか使われてないけど
次世代機はさらに爆撃機よりの思想になるんだからますますステルスの意味なくなっていってないか?
2024/06/24(月) 11:49:54.80ID:8OQjqHGv0
>>890
見えない戦闘機がいるかもしれないと敵に思わせれば充分に効果あるんやで。
892名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 11:50:50.96ID:hayHe1N90
F-22もF-35も撃墜されたことないがステルスの意味がないとは
2024/06/24(月) 12:44:46.25ID:FXlMFsGR0
仮に次世代機が攻撃機や爆撃機寄りの機体になるとしても、
それらの機体は基本的に一定水準以上のステルス性を備えている事が
大前提だしなあ。
894名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 13:16:36.48ID:kqOtRDi60
>>890
SAMの射程は長くない
だからロシアの爆撃機が一方的に滑空爆弾を落として
ゼレンスキーが西側に落とせる兵器をくれって言ってるぐらい

そういった爆撃機を落とすためにステルス戦闘機が必要だってことが
今のウクライナ戦争で再認識できるぐらいに、ウクライナは滑空爆弾に手を焼いてる
2024/06/24(月) 14:21:09.29ID:sgcCEIo90
>>889
ハンデ付きで視界外戦闘無しの演習ではF-22の実力は測れない
2024/06/24(月) 14:46:08.27ID:eN75aMmU0
>>889
そもそも非ステルス機はステルス機相手だと近接戦闘にならない定期
IRSTで捜索してる間に視程外からBVRミサイルを叩き込まれて終わりだよ
その訓練は万一の遭遇戦に備えたものであって、普通はほぼ起きることは無い
2024/06/24(月) 15:05:12.48ID:qBBy0EmF0
ドローンでも形をステルス形にしたリ電波吸収素材を使って
レーダーに映らないようにすれば
戦闘機より小さいし、容易に敵に近付くことが出来て戦果が上がると思うんだが
夜などはまっ黒に塗ったドローンで近づけばいい
2024/06/24(月) 15:35:59.77ID:YDUqOZPw0
>>896
とはいえ起こる筈ない事が起きちゃうのが実戦
だからラプターにやたら高い運動性を空軍は要求したんだし
2024/06/24(月) 15:36:59.85ID:YDUqOZPw0
運動性捨ててステルス全振りならYF-23で良かったよね
2024/06/24(月) 16:10:24.46ID:ei3r37Ci0
第二次世界大戦ころでさえ、撃墜のほとんどは不意討ちだったらしい
ステルス機は非ステルス機に対して圧倒的に不意討ちをかけやすい

ただ、同じステルス機同士だと、気がついた時には
お互いに目視できる距離になって、不意の接近戦になる可能性はゼロではない
2024/06/24(月) 16:47:09.74ID:9yAkRqAu0
次スレ立てました。ワッチョイ設定うまくいかなかったかも。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
2024/06/24(月) 16:48:23.07ID:FXlMFsGR0
>>897
その代り規模の小さな無人機はペイロードの問題からセンサーの性能に制限を受ける。
そして第6世代以降の有人機は無人機との連携が大前提になり、無人機は有人機に
先行して敵の無人機を捕捉したり無力化するのも役割の一つとなる。
スタンドアローン同士での刺し合いは稀なケースになっていくだろう。
2024/06/24(月) 16:59:56.82ID:JnwS1oZD0
2012年のDACTだとF-22はドロップタンク装備でタイフーンは吊るしものなしの条件だったって話もある
2024/06/24(月) 18:20:51.31ID:a5dPmfKM0
米連邦検事、ボーイング刑事訴追を司法省に勧告 判断期限迫る
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XRQLKGH2WZKYXJOEJPFWQQT54A-2024-06-24/
905名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 18:26:15.45ID:axXDGq9M0
>>904
グダグダやないか
906名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 18:54:56.91ID:axXDGq9M0
>>901
なに勝手にスレ設定変えてんの
自治荒らしってやつ?
2024/06/24(月) 18:55:46.46ID:bFmpLwUS0
セールスの為にF-22を「鶏ササミサラダ級」って酷評してた人達が逆に可哀想になる
2024/06/24(月) 19:09:23.65ID:5259gxem0
仮にボーイングエンジニアの言う事聞いてFAA通ってたら
商業化した途端コロナで需要壊滅したところにかろうじて就役した何機かが墜落して
巨額賠償を課せられていたかもしれないという恐怖よ
2024/06/24(月) 19:35:33.72ID:qp8vMtTC0
つか、今、実際に飛んでるB-787とかB-777は大丈夫なんか?って話も。
910901
垢版 |
2024/06/24(月) 20:19:36.35ID:WAA485Kt0
>>906
>自治荒らしってやつ?

そうではないですよ。元々このスレのスレタイ等に好意的でない方が
どんぐりレベル高く上げてスレ立てされたので、低くしたスレ立て案を数スレ前に出して
それを元にスレ立てをしました。ワッチョイ等がうまくいってないのはextendの記述が足りなかったことと
スレ立てが唐突だったことは申し訳ないですが。
2024/06/24(月) 20:38:46.71ID:WAA485Kt0
情報保全諮問会議|内閣官房ホームページ
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/index.html
第13回(令和6年5月15日)
資料2 「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施の状況に関する報告(案)」(PDF/767KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou2.pdf#page=5
資料3 有識者からの意見(PDF/164KB)
P.6 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou3.pdf#page=6
議事要旨(PDF/177KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/gijiyousi.pdf#page=5
2024/06/24(月) 22:04:06.83ID:f9ev4Vqz0
色んなところからよく見つけてくるね
913名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 23:21:28.00ID:tKQYPPER0
>>909 ボーイングの技術風土荒廃は787の後に急速に進んだ、とか言う記事をみた覚えがある。経営陣に金融屋が入り込んで、無理な開発を強行させたとかなんとか。
2024/06/25(火) 04:07:29.89ID:4uOsViOI0
イギリスやイタリアは次期戦闘機/GCAPでもミーティア系ミサイルを使うのだろうか?

英伊も日本の次期中射程空対空ミサイルの共用と国内生産考えた方がよい気がする
どうせ仏独と協議しても軽く数年は堂々巡りの協議に時間を費やす
2024/06/25(火) 05:27:41.02ID:tk+SVnkR0
英仏伊で出資しているMBDAがあるから無理
次世代巡航ミサイルは英仏で進めて伊が参加だし、対艦ミサイルも英仏で進めている
2024/06/25(火) 07:49:50.71ID:FFU/++xm0
多分普通に別々になる
2024/06/25(火) 10:09:13.96ID:mY+84Rx40
日本主導にこだわっちゃ英国の顔が立たない
2024/06/25(火) 10:14:49.24ID:saF8brGi0
そも英伊はレーダーも初期はタイフーンのやつの改良で行くらしいし
ほんとに日本からガワ買ってきてBTOするだけというか
919 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/06/25(火) 10:18:06.39ID:hrTYK8u90
日本のより確実にスペックダウンになるだろうな。

レーダーもミサイルも日本製で揃えた方が高性能で
お安いですぜw
2024/06/25(火) 10:36:58.96ID:xOgp3SuR0
IRSTは三菱の国産?
それともレオナルドのやつ使うの?
2024/06/25(火) 11:06:05.26ID:A3jdq/Z/0
各国に思惑がある
2024/06/25(火) 11:36:32.77ID:E/re3+iw0
次期中距離AAMはF‐35でも使えるかな
AIM‐120系が廃盤になると困るよね
923名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 11:41:53.29ID:hrTYK8u90
F-35のFCSに登録するための権限が日本にはないので無理です。
JNAAMは英国が保有する権限を利用する予定だったが没った。
2024/06/25(火) 12:05:34.48ID:ZgAMI0+H0
>>920
性能次第だろう産業政策的な分担のための分担はしないらしいし、
ただイギリス・イタリアバージョンでは採用されるのでは
2024/06/25(火) 12:45:05.36ID:1+LV4peD0
しかし、開発のスケジュールでは
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
だよな? これってもう変わってるんかね

3国でGIGOを作って「2024年末までに各国の役割分担と出資比率が決まる」
とされているけれど、スケジュール上はもうとっくに設計が進んでいて、
2026年度からは、それに基づいて試作機を製造するわけだよな

2025年度は、詳細設計がまだ終わっていなくて
役割分担に応じて、製造のための設備やら調達やらして終わり、くらいのスケジュール感だよね

すでに研究開発された技術を持ち寄るにせよ、
それはもう試作機製造フェーズでそれを使うというスケジュールだよな

ここしばらくで何か新しいこと出来るようになったとしても、
それを設計に取り込むなんてのは、詳細設計の一部でしかできないよなこれ
後のアップデートでやるとかだよね
926名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 13:12:27.03ID:t1UBYTKw0
スマートスキン全方位レーダは間に合ったのか?
2024/06/25(火) 13:49:42.08ID:ZgAMI0+H0
研究はしてたけど最終的に採用されるかは不明
まあこれはどの技術にも言えることだが
928名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 13:55:03.16ID:fbQ+W9ux0
排熱の問題が・・・の後、解決されたという続報聞いてない感
2024/06/25(火) 14:02:01.25ID:ZgAMI0+H0
外部評価委員の評価を見るに特に問題は無い様に思える
s://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartSkin_22.pdf
2024/06/25(火) 14:26:29.99ID:cj7Y4+jn0
日本はF-35用にアメリカ製のAIM-260導入
次期戦闘機用にAAM-6(仮称)といった感じだよね
だから共用兵装としてはAIM-260の運用能力は付けられるかもしれない
英伊の兵装は普通にGIGOを通じで運用能力は持たせられることになるかな?
2024/06/25(火) 16:05:45.31ID:rYfMGbC00
AIM-260、米軍で実戦配備されても、すぐに輸出許可降りるかなー
AIM-120Cだって、日本がAAM-4開発するまで渋ってたみたいだし。
2024/06/25(火) 16:52:22.24ID:cj7Y4+jn0
重要部品は除外かもしれないが、ミサイルはある程度日本に委託生産をさせるかもしれないな
現実に地対空ミサイルなんかは共同生産話は進んでいる
アメリカ国防省も大手軍需メーカーに生産を一任してると、生産・配備が遅々として進まないことを問題視してきている
場合によっては空対空ミサイルも日本メーカーに分担生産を依頼するかもしれんな
2024/06/25(火) 17:28:37.80ID:hRn5e6Ei0
昔はスパローを日本でライセンス生産してたな
2024/06/25(火) 18:49:30.05ID:DBNQwn7R0
日本が導入している米国製の弾薬はあたりは、日本でのライセンス生産を激安で認める代わりに、
必要に応じて米軍(特に在日米軍)にも提供する、そんな契約が結ばれても不思議ではないな。
日米がそれそれ生産し備蓄分しておいた分を特別な手続き無しにお互い相手に融通できるような
体制にすると。

清算は単純に受け取った分だけ相手に金を払うか、他の弾薬の提供分で相殺するようにしておけば
大した手間にはならないだろう。
2024/06/25(火) 19:18:22.63ID:cj7Y4+jn0
日本が確実にあると思われる技術水準のものなら、逆にサプライヤーとして利用する感じだね
F135エンジンの重要部品をIHIを部品サプライヤーとして認めたのも、そのレベルならIHIにも技術力があるという認識なのだろう
だったら生産と供給を安定させる為に利用した方がよいという感じだと思う
日本メーカーも防衛省向けの製品だけでは需要の絶対数が少ないので、アメリカの下請け生産も防衛産業維持には必要なのだろう

ボーイングT-7Aなんかも、色々と生産がグダグダになることを恐れて
アメリカ国防省は日本メーカーを共同生産に組み込んで供給を安定化させ、その代わりに日本仕様へ改修を認め
供給安定と量産増や円安効果によるコスト減なんかも狙っている模様
日本側も次期戦闘機関連の開発対象がFSX当時より非常に広いので、練習機までは手が回らないので思惑が一致したのだろう
共同生産に参加すれば、防衛産業の維持にも寄与するメリットがある
936名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 19:21:19.84ID:w/XLUmRr0
最近沸かないがアンチどうしたの?
2024/06/25(火) 19:36:02.03ID:hRn5e6Ei0
アンチは隔離スレで発狂してるよ
2024/06/25(火) 20:28:52.97ID:kxUpif2g0
>>934
そうなると防衛費から取られそうなんだよな
939名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 21:34:06.92ID:4IaDzH7d0
>>935
今防衛産業関連は滅茶苦茶景気がいいらしいな
戦争の影が忍び寄っているということの裏返しでもあるが
2024/06/25(火) 21:40:02.63ID:xOgp3SuR0
>>939
まじそれ
日本も防衛支出額がとんでもない事になってるのはアメリカから開戦情報来てるんだろうな
マジで2026有事あるで
941名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 21:47:34.04ID:goy6Ie3j0
ウクライナ侵攻も結局米国の情報筋は当たってたからな
2024/06/25(火) 21:53:23.74ID:xOgp3SuR0
つべの預言者によると首相は岸田→茂木→小泉で小泉の時に開戦らしいがはてはて
943名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 22:44:51.03ID:3lkPtOWJ0
F-3、中国侵攻に間に合わねーじゃん
2024/06/25(火) 22:51:47.64ID:bRywm/U00
間に合わないね
F-35が大活躍する模様
2024/06/25(火) 23:20:19.45ID:DBNQwn7R0
>>939
大学などの研究機関では、昔から防衛省関連の研究は垂涎の的ではあったらしい。
同じ分野の研究でも、一般大学では予算が無いので安い素材や機材をかき集めてなんとか試作品を作っているのに対して、
防衛案件は最初から最適設計を最適素材で形にした試作品を作れるくらいの予算を確保できるので。
2024/06/25(火) 23:22:11.75ID:DBNQwn7R0
>>943
1回では終わらないから心配無用。
四半世紀の中で、二回戦、三回戦は当然あるものだと思った方が良い。
2024/06/26(水) 01:26:44.86ID:DcIyq0w+0
>>943
最初の台湾進攻には間に合わんな。
F-3はその後の中国有事に備えるための装備と言って良い。
場合によってはその脚の長さを活かして、中国本土上空で戦うことになるかもしれない・・・・
2024/06/26(水) 01:36:23.26ID:g75hndRb0
習近平が今71歳だし、台湾侵攻はもしあるなら存命中にやるだろうと言われていて
2035年就役予定のF-3はそのタイミングに向けた物じゃない、なんてもう何年も前からずっと言われ続けてきた話だろう
何を今更
2024/06/26(水) 05:07:08.90ID:tRwkARQK0
台湾侵攻が人類史上の確定イベントだと
「中華は元々侵略戦争を仕掛けた事がない」
って法則も今世紀で破れてしまう事になるのかな・・・・
2024/06/26(水) 05:10:54.69ID:iq5L9hxo0
>>949
侵略戦争で勝ち残ったところが
天下を取ってきたのが
支那の歴史なのに
2024/06/26(水) 05:41:02.82ID:DcIyq0w+0
>>949
共産党の理屈では、
「台湾は中国の一部であって独立国ではない」ので、
「中国国内に住み着いた反政府集団を武力で鎮圧する」
くらいの感覚であろう。
2024/06/26(水) 05:54:49.93ID:GmRF2QaE0
短射程ミサイルはAAM-5を改良して暫く使うのかな?
2024/06/26(水) 06:13:40.92ID:LHx51l+A0
>>950,951
人民解法軍てそういう・・・・
2024/06/26(水) 07:22:56.51ID:28G1ie8N0
最近の短射程ミサイルは、昔のスパローくらいの射程ある
955名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 09:07:05.97ID:Rwps3Fs10
初戦で台湾占領までいけるかというとまず無理で、
占領までいけないと米国機動艦隊がお出ましになる。
すると途端に侵攻の手が止まるわけだな。
その後はにらみ合いが続くことになるだろう。
2024/06/26(水) 09:57:33.13ID:/4ws2OG70
東沙諸島がせいぜいだろう、良くてそれに加えて金門島と馬祖諸島
本島なんて取れるわけない
957名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 11:18:21.60ID:JmbdlnJF0
日本に八重山の割譲を要求してくる可能性が高い
958名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 11:21:19.50ID:9JCosmZ30
宮古島から西は中国領になるだろうね
リゾートで行くなら今年と来年が最後のチャンスだ
959名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 11:30:19.08ID:JmbdlnJF0
沖縄住民は来年までに本州に逃げた方がいい
これはマジだからな
960 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/06/26(水) 11:57:35.12ID:Rwps3Fs10
なおソースは無いw
憶測張るのも適当にしとけよ。それとも五毛のバイトですかいw
961名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 11:59:30.92ID:Rwps3Fs10
今仕掛けてもジリ貧になるのは中国サイドだからな。
一気に干されるぞ。経済的に。

共産圏だけで生きていけると思うなら試してみたらいいw
2024/06/26(水) 12:04:55.85ID:bjw3fWZ20
>共産圏だけで生きていけると思うなら

彼らはBRICS++の参加国が増えてイケると踏んだってことか
だが人によっては「新興どころかオワコンばっか」といいやがった
963名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 12:14:43.93ID:Rwps3Fs10
経済封鎖始まったら海を跨いだ交易は実質不可になる。
そんときゃ大陸だけで何とかするんだなw
2024/06/26(水) 12:22:02.21ID:GkJ0LUkS0
いやいや戦争させたいのはアメリカ側だよ
来年あたりから日本が太平洋戦争に引摺りこまれた時とそっくらはなムーブするから見とけよ
まずスパイを使った反政府デモ→ABCD包囲網→ハルノートでキンペーの暴発を煽る
2024/06/26(水) 12:52:05.69ID:DcIyq0w+0
沖縄県民はともかく、中国在留邦人は速やかに帰国した方がいい。
家族連れで中国赴任とかしてる人たち、家族だけでも日本に帰国させないと。
2024/06/26(水) 13:44:52.33ID:+p9ff3150
日本の当局は少なくとも年内の有事はないと確信している
いずも、かが、はぐろ等をインド太平洋に12月15日までの予定で派遣の決定をしている
ロシアの状況が決着前に台湾有事となると西側は2正面となり、不利なるにも関わらずだ
ロシアの兵器(特に航空戦力)が対ウクライナであのざまで、その劣化版では大きな脅威にはならないだろう
967名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 13:48:29.40ID:JmbdlnJF0
だから2026年だってば
少なくとも開戦時の首相は岸田ではない
2024/06/26(水) 13:51:25.25ID:+p9ff3150
>>965
これはその通りで、残務整理ならともかく、
この期に及んで撤退していない企業の経営陣では今後の発展は厳しい
状況を把握した企業で派遣されているならそれは期待されていない人材のいう証拠だ
どっちだとしても転職してでも帰国すべき
2024/06/26(水) 13:52:09.96ID:+p9ff3150
>>967
2026年に有事という根拠は?
2024/06/26(水) 13:58:01.44ID:Peu80YU+0
2025年の夏に災害がおきるそうだ
信じるか信じないかはあなた次第
971名無し三等兵
垢版 |
2024/06/26(水) 14:07:44.46ID:JmbdlnJF0
自衛隊側の都合から言えばF-35でJASSMを運用できるようになるのが開戦の必須条件
じゃなきゃやられる

そうなるのに2025一杯ぐらいまでは掛かる
米議会も防衛省も開戦を睨んで調達計画を決めてる
972 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/26(水) 15:34:53.28ID:LcyvEdEx0
>>970
2025.7月
私が見た未来((((;゚Д゚))))
2024/06/26(水) 15:57:23.41ID:ANgvRG8i0
各基地を守るためにPAC3増強だぞ
2024/06/26(水) 19:59:45.93ID:7dblNaKT0
240626
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第95号 提案書提出期限 令和6年7月26日
令和6年度次期戦闘機の国際共同開発に係る法律支援の企画競争募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-095.pdf
2024/06/27(木) 07:07:52.98ID:8RmQSaLn0
ノースロップがNGADから撤退を決定したのは
企画倒れになりそうだと思ったからかもしれない
976 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/27(木) 14:03:12.80ID:kSGGQzL/0
ポーランドは仏独FCASに参加か。
https://www.euractiv.fr/section/defense/news/la-pologne-envisage-de-rejoindre-les-projets-franco-allemands-davions-de-chasse-et-de-chars-de-combat/
2024/06/27(木) 15:20:14.75ID:8RmQSaLn0
フランスやドイツも生産分担をポーランドに分け与える気はあまりない
開発や生産参加を希望するなら、スウェーデンの戦闘機計画を後押しした方がいい
艦上機ベースの中途半端な双発機は魅力はイマイチ
航続性能と搭載能力を求めるなら次期戦闘機/GCAPの方が上だろう
交渉次第では生産参加も可能だし
2024/06/27(木) 16:09:11.34ID:63X4Trng0
GCAPは、Jsfと同じくイギリス、イタリアがレベル2ってことにして整備した方が良い気がするな
2024/06/27(木) 19:25:04.73ID:8RmQSaLn0
GCAPは設計は日本がほぼ独占するが、生産面では日本が独占することはない
英伊にはカスタマイズ権もある
2024/06/27(木) 21:38:24.73ID:4cgm+tVT0
イギリス主導論者が憤死したのかしらんが平和で宜しい
981名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 21:41:17.38ID:F3uJ2Rhs0
本当に沸かなくなったな彼
ゴールポスト動かし続けてきたオモシロ発言録記録してんのに。惨めにフェードアウト敗退かよw
2024/06/27(木) 22:11:45.28ID:8RmQSaLn0
アンチは隔離スレの方で発狂してる
捏造までやりだした
2024/06/27(木) 22:19:14.48ID:JU5kwOhu0
仕様書は仕様書番号付きだから捏造ではないと思うが?
2024/06/28(金) 06:53:00.46ID:U8JSQC5N0
普通に考えれば、FCAS(テンペスト)として海外に参加を呼びかけていたのだから
GCAPという別名になった時点で頓挫確定なんだよな
日本がイギリスのFCAS(テンペスト)に参加なら、FCASのままであり、スウェーデンが抜けることもない
そして日本の次期戦闘機開発事業も中止して、新たにFCAS参加前提の事業に計画立案するという政治的手続きも必用になる
イギリス側がテンペストとはGCAPを通して供給される機体と定義した時点で、元のテンペスト構想は頓挫確定
2024/06/28(金) 07:46:24.80ID:GR6gDoNK0
アンチは現実逃避して事実を認めない
ゴールポストを動かすから現実逃避と妄想・捏造に進化しました(笑)
2024/06/28(金) 09:49:38.87ID:LfAr7lb10
SNSの人らが反応してないし、ガセっぽい気がする。
2024/06/28(金) 09:58:27.23ID:U8JSQC5N0
エンジン部品も英伊で生産すると予想される
重要部分は日本からの輸出となると思われるが、その他の部品は欧州向けのものは
英伊でも生産し、最終組立までするだろう
2023年度予算で次期戦闘機用エンジンは製造段階であり、量産化に向けて英伊企業と協議が始まるのは当然
次期戦闘機用エンジンは1品ものの実証エンジンとはちがい、量産化前提で設計開発されるから
当然のことながら、欧州で生産するなら欧州メーカーが日本メーカーと接触し始めるのは当たり前の事でしかない
性能試験だって英伊企業や軍当局の人達が立ち会うのは当然だ
アンチはそういう動きを曲解して、イギリス主導でエンジンが開発されてるとか言い出す無知を晒していた
988名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 10:37:46.81ID:gForO+270
F9-15-RRとかの型式名のエンジンが・・・・ムネアツやな
2024/06/28(金) 15:49:14.21ID:U8JSQC5N0
イギリス向けの型番ですよね
おそらく日本向けエンジンはF9-IHI-○○みたいな表記になるかと
2024/06/28(金) 16:04:32.66ID:uZmQ5hKA0
エンジンに偶数の型番が存在しないのはなぜだろう
2024/06/28(金) 16:09:24.77ID:xRm1GfVA0
机上演習用の番号ではないか?という説があった
2024/06/28(金) 16:44:35.34ID:RxpFk3jm0
アメリカの戦闘機が突然番号がすっ飛ぶのは何故だろう?
2024/06/28(金) 16:49:40.10ID:xRm1GfVA0
かつてはF3、XF5、F7という数値が
エンジンの推力と大体同じなのではという説もあったかな

XF9でミリタリー推力AB推力共々大幅にずれてしまいこの説も無くなった
994名無し三等兵
垢版 |
2024/06/28(金) 16:59:58.11ID:gForO+270
最大推力を−**でつけるんじゃなかったっけ?
これもバイパス比次第でどうにでもなっちゃうけど
2024/06/28(金) 20:38:49.08ID:U8JSQC5N0
90年代初頭くらいでは、XF5-1の次は推力10d級エンジンを開発を考えていたらしい
だからXF5-1の次はXF10-1なんて噂もあった
将来戦闘機の研究してるうちに、もっと大推力エンジンが必要という話しになった模様
2024/06/28(金) 20:44:37.24ID:gEyKm/bm0
>>993
そもそもF3エンジンの推力1.6トンやんけ
2024/06/28(金) 21:19:05.36ID:xRm1GfVA0
>>996
後にXF3-IHI-400が3.2tだから、という言い訳付きなんだとw

そしてF7エンジンも推力7tを期待する人が多かったが6tで止まった

やっぱ数値が推力を表すという説は全然ダメだwwwww
2024/06/29(土) 07:30:57.59ID:UR9mzYUR0
AAMやASMは番号は1からスタートなんだけどな
2024/06/29(土) 08:37:48.76ID:UR9mzYUR0
こっち梅ますか
2024/06/29(土) 08:38:33.13ID:UR9mzYUR0
終り
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 11時間 43分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況