【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/05/24(金) 12:33:13.15ID:mDNYj6Rm0
来年度末には試作機製作を開始し、2029年頃には初飛行する予定なのだから
エンジンのプロトタイプすら試験してない状態ではRR製エンジンなんて間に合わない
この時点で何も出せないようでは、これから出てくることもない
2024/05/24(金) 12:38:37.53ID:Br3Cr98R0
共同でやってた認証プロセスのチェックのことを言ってたのでは
2024/05/24(金) 18:20:21.90ID:mDNYj6Rm0
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の提議を示す資料として貼っておきます
24 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 18:32:58.78ID:G6WJC6O10
>>20
>天下のRRが自国の主力戦闘機エンジンの主導権を取らないなんてことがあるのだろうか?

主導権を取りたいのなら、自ら金と技術を出さないと駄目だろう。しかし
可変バイパス比エンジンを作るには、多分数千億円〜1兆円と20年の時間が必要だろう。
RR(英国)には金も無いし2035年の運用開始にも到底間に合わない。だから日本の次期戦闘機
に便乗したが日本の大型双発機には力不足だったと言う事かな。無能な日本の総理大臣が
安請け合いしたって事だろう。↓

://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>2021年6月、日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた。
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきたが
>押っ取り刀の次期戦闘機エンジン共同開発 IHIが抱く一抹の不安
2024/05/24(金) 18:45:54.90ID:mDNYj6Rm0
そんな古い記事貼って何が言いたいの?
26名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 19:17:55.69ID:Xc6r30tH0
>>24
だろう
だろう
だろう
27 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 19:20:16.51ID:G6WJC6O10
>>25
>そんな古い記事貼って何が言いたいの?

2021年6月って言うのが重要なんだよ。機体の共有化のちょっと前。
財務省が戦闘機は小型化がトレンドとほざいていたのと同時期。
多分、英国から次期戦闘機を小型化してくれとの要請が有ったんだろう。
後から考えると成程なと思う事は結構多いよ。

://grandfleet.info/japan-related/it-is-necessary-to-discuss-defense-strategies-before-discussing-the-issues-pointed-out-by-the-ministry-of-finance-and-defense-spending/#google_vignette
>財務省が今月15日に発表した財政制度分科会の資料が「次期戦闘機の小型化」を主張していると話題 2021.11.15(令和3年11月15)
28名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 19:28:19.04ID:nDRFfYdx0
嘘つきの朝鮮万能論の記事貼るな
バカかお前は
2024/05/24(金) 19:28:47.63ID:mDNYj6Rm0
>>27

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

2021年12月時点で日本のF-XとFCASとは別計画前提での協力を合意している
これは国家間の合意事項だから検討や協議とは全く違う
機体統一の話が出始めたのは2022年4月にイタリア国防相から日本の次期戦闘機開発への参加の打診があってから
次期戦闘機も小型化なんてしていない
2024/05/24(金) 19:30:26.86ID:h8HyZp340
小型化って、どこまで小さくするのかね。
F-111をF-15にするとかそういうの?
2024/05/24(金) 19:31:42.54ID:WnPo35pB0
>>27

時系列を無視するバカ(笑)
2024/05/24(金) 19:34:31.19ID:tSclwKwA0
>>30
VVの仕様書にある三竦みの範囲でしょ
2024/05/24(金) 19:52:52.70ID:h8HyZp340
一方でジャーナリストの話として「大型という印象を受けた」というのもあるし、F100クラス双発の機体が「小さく」なるはずがない。

もともとどんな大きさでどの程度小さくしたのかという話がないと意味不明だぞ。
34 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 20:25:13.43ID:G6WJC6O10
>>29
>次期戦闘機も小型化なんてしていない

政治屋が安請け合いした為にややこしく成なったと言う事。元々日本の
次期戦闘機は航続距離、滞空時間、積載量を多くとる為に大型化する事
が大前提だから。其の為のハイパワースリムエンジンなんだし。多分、
RRのEJ200のコアエンジンベース(特にミリタリー推力)では話に成らない
と分かったんだよ。詰まり日本が折れなかった。まあ、そう成ると英国
は独自に機体、エンジンを作らなくては成らない。で、にっちもさっちも
行かなく成り機体の共通化しか手段が無く成ったって所だろう。

>日英防衛当局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します
35名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 20:38:34.97ID:6m7xJNNn0
>>34

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/24(金) 22:36:50.55ID:PwVVzsjo0
>>27
アタマ膿んでるのか

なんで日本の財務省が、英国から要請を受けて小型化しろと防衛に口出しするんだよ

財務省が考えてるのはカネのことだけだよ
安く上げるためには小さく・少なく、

財務省がその論陣を張って、
防衛省側が論破出来たら、
合理的な理由があるので予算つけるのやむなし、ってことになるんだよ
37名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 22:39:36.25ID:nDRFfYdx0
財務省の言い分は論陣というか完全に妄想ウソの類だしな
根拠資料も間違ってるし
38名無し三等兵
垢版 |
2024/05/24(金) 22:40:55.12ID:nDRFfYdx0
防衛省の言い分を全面的に通すために作った出来レース資料だとしか思えないレベルだった
39 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 23:11:15.32ID:YoAhqsDK0
もうすぐワークシェアも決まるから楽しみに待つか。RAeS
"At the moment, the GCAP industry teams are progressing with work allocation discussions, which are getting close to completion.
40名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 00:13:53.74ID:M9z0kh0w0
RAeSでまた見たことない有人機のCGが出てきた
無人機は発表済みのもの
s://pbs.twimg.com/media/GOGgDzQXYAAWDV-?format=jpg
41名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 00:22:07.52ID:x3oe1nZA0
>>18
有人機の開発分担や資金分担を平等にしろってわけじゃなく、プロジェクト全体での分担を平等にしてねって話だからね
つまり無人機や周辺システム、追加機器の開発と生産も含めた話なので、
有人機のパイが少なくてもその他の部分で辻褄が合わせられるならそれでいいってことだろう
2024/05/25(土) 00:40:25.00ID:69k8LdLD0
これ旧テンペストを斜め上から映したんじゃないかな
2024/05/25(土) 00:41:27.92ID:ifSrBPhG0
Xの方で話題になってたGCAPの主翼形状違いのやつね
胴体はこれまでと一緒
2024/05/25(土) 00:44:31.70ID:a4ax9Dk50
旧テンペストはもっと寸詰まりで機首が太くてカッコ悪い
これはGCAPイメージCGの主翼を後ろまで下げたものだね
45 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 00:46:43.32ID:hYtuMaPp0
>>43
エアバスのFCAS案みたいだのお
46 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 00:48:51.41ID:wirlIove0
>>36
>なんで日本の財務省が、英国から要請を受けて小型化しろと防衛に口出しするんだよ

小型化=英国主導(RR)だから。
表向きは英国だろうが、まあ裏には米国がいるだろうね。日本国政府を通じてっ事。
ステルス機もそうだけど特にエンジンを日本単独で作らせたくないって事だ。
航空機用エンジンは米英の3社が牛耳っているからね。XF9は其れ程インパクトが有っ
たて事。そもそも計画を2年程遅らせまで途中から構想設計その2に変更したのが不
自然だ。

://www.jwing.net/news/56878
>構想設計(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では
>政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
2024/05/25(土) 01:00:32.10ID:a4ax9Dk50
遅らせた結果防衛費増額と共同開発で盛り盛り側の構成を選べるようになって英の貢献が減っていった?
2024/05/25(土) 03:36:30.43ID:MV/J3vqA0
お前は本当に時系列と日英の合意内容を理解してないな

政府の方針とはこのこと
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

2021年12月に日英合意を結んでるのだから、それが政府の方針だろ?
ようはサブシステムレベルの協力の拡大を想定したもの
日本のF-XとFCAS(テンペスト)との協力が正式に合意したのはこの内容

GCAPというのはイギリスとってFCAS(テンペスト)とは別案
イタリアが離脱と日本の次期戦闘機に乗ることを考えはじめたから出てきた別案
2024/05/25(土) 03:40:46.40ID:MV/J3vqA0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月のイギリス国防省正式発表に
FCASの一環として実証機を製作すると発表するのと同時に
それとは別に日英伊で別構想を考えてると書いてあるだろ
英国政府の公式見解でFCASとは別案検討してると認めている

GCAPの合意は2022年12月だから、合意がされる前までは前の合意内容前提で協議がされる
決まってもない話を前提に設計がされるわけがないだろ
2024/05/25(土) 03:58:10.02ID:MV/J3vqA0
>>46

お前の言ってることは時系列で合わないのだよ
サブシステムレベルの協力について合意したのは2021年12月
これは日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)とは別計画前提
だとすると、イギリスが2021年6月に機体統一前提の話を持ちかけてくることはない
しかも、その前年にはイタリアやスウェーデンと正式にテンペストに関する覚え書きを交わしている
お前の主張が本当なら、イギリスはイタリアやスウェーデンとテンペストの合意をしてすぐに別案検討したことになる
普通に時系列で考えれば2021年12月迄は日本の次期戦闘機と英伊瑞(FCAS)は別計画としての協力に向けて動いている
イタリアが日本の次期戦闘機への開発打診が明らかになったのは2022年4月だから、テンペスト陣営で異変が起きたのは
2021年12〜2022年4月の間に起きたことになり、2022年7月には別案も検討しだしたことを英国防省が認めた
2022年12月迄は機体統一なんて合意してないから、実際の業務は2021年12月の合意を前提にした話で進んでいる
2024/05/25(土) 04:17:09.06ID:lEsT15pq0
>>46
アタマ悪いのか?
日本の財務省が、なんで英国の言うことを聞く動機があるんだよ

たまたま「小型化してはどうか」という意見が一致してただけのこと
現に、財務省は、「エンジン1基にするのがトレンド」と資料化してたじゃねーか

GCAPでも、テンペストでも、CGで描かれてるのはエンジン双発だよ、ヴァカ

誰に何を言われるかなんか関係なく
政府がカネを使わないこと、国民から税金を取ることだけを追求してるのが財務省や

そんなことも知らないお前は、とにかく無知すぎるの
何の関係もないことを、自分の信じたいほうへ無理やり結びつけちゃうの
妄想症の症状なのよ、それ

戦闘機の心配しなくていいから、アタマの心配して病院行ってこい
2024/05/25(土) 04:42:47.38ID:lEsT15pq0
ああごめん、>>27 と >>46 だけ読んで
意見を勘違いした
いつものイギリス主導クンと勘違いした

>>51 で乱暴な言葉遣いしたのは取り消す ごめん
2024/05/25(土) 05:13:58.26ID:zvkaW0hG0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf


https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

これを並べて見ると話が劇的に変化したことがわかる
2021年12月に別計画前提の協力合意
2022年4月にイタリア国防相が次期戦闘機開発参加を防衛省に打診
2022年7月にイギリス国防省がFCAS(テンペスト)と別案検討を認める
2021年12月以降はテンペスト陣営でもめてたのがよくわかる
54名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 05:36:14.74ID:rXTkm0090
今は次のパターンの妄想を書き続けております
ほんとにテンプレ通りのことを準バンに書いてるだけ

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
2024/05/25(土) 06:12:37.35ID:MV/J3vqA0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/563335d297f88496520e365d2f69a47690864e00

2020年12月に英伊瑞の3カ国でFCAS(テンペスト)開発の覚え書きを交わしている
2021年12月の日英合意は日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画前提でのサブシステムレベルの協力拡大の合意
この頃まではイギリスも着実にFCAS(テンペスト)を実現する為に話を進めている
日本の次期戦闘機の開発に英企業が参加してなかったのも、別計画前提での協力だから直接参加する必用がなかったからと結果と整合性がある
BAEやRRは日本とは協力関係にはなっても、日本の次期戦闘機の開発に直接参加する必用が全く無いという認識だったから参加もしてない
2021年12月には共通機体にするなんて話は日英双方持っていなかった
イギリスもFCAS(テンペスト)での英伊瑞3カ国合意から1年しか経てないのにちゃぶ台返しする理由がない
問題が起きたのは2021年12月の日英合意以降とみてよい

2022年4月にイタリア国防相から日本の次期戦闘機開発への参加打診があったことを防衛省が認めた
2022年1月〜4月の間に英伊瑞の3カ国でFCAS(テンペスト)の方針に関して相当にもめたと推測される
1番の理由はエンジン開発の遅れが理由と思われる
2023年度以降に日本とのエンジン共同実証をしてからスタートではスケジュール的に間に合わない
イギリス国防省は2030年代中頃実用化前提で伊瑞との交渉を行っている
しかも、内々では実証機を2027年迄に飛ばすという方針も伊瑞には提示していただろう
交渉していた内容を最初から反故にする計画を提示してきたのだから伊瑞政府・軍当局も不支持に回るのは仕方がないこと
とうとう2022年7月にはFCAS(テンペスト)とは別構想を検討してることも認めた
2024/05/25(土) 07:18:41.38ID:MV/J3vqA0
スウェーデンは2019年にいち早くFCAS(テンペスト)参加を表明してイタリアより早い
いち早く参加を表明した国を離脱の方向にするような構想にするとは考えにくい
BAEがグリペン設計に参加したように、英瑞企業との連携も長年の実績がある
GCAPはスウェーデンが購入しそうもない大型双発機であり、結局はスウェーデンはGCAPに参加してない
つまり、イギリスは当初の構想を放棄して、FCAS(テンペスト)参加表明国の離脱も黙認するしかない計画を受け入れたということ
これは当初から考えていたFCAS(テンペスト)の構想を放棄し、日本の次期戦闘機を受け入れるしかなかったことを示唆している
57 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 10:11:21.70ID:wirlIove0
>>48
>お前は本当に時系列と日英の合意内容を理解してないな

具体的に何が?時系列合ってんだろ。

>GCAPというのはイギリスとってFCAS(テンペスト)とは別案

別案なら日本がBAEやRRに協力する大義名分が無いいな。英国が日本の要素
研究なんかを所詮海外からの技術協力を得る為のブラフと思って居たのかも
知れないが。2021年の時点では日本をテンペストに取り込みたいと思って居
んじゃないか。其の1年後に次期戦闘機の実情を知り立場が逆に成ってしまっ
たって所だろ。↓

://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>2021年6月、日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた。
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきたが
>押っ取り刀の次期戦闘機エンジン共同開発 IHIが抱く一抹の不安

://www.yomiuri.co.jp/politics/20220813-OYT1T50230/
>イギリスと共通機体で開発…2022/08/14

>GCAPの合意は2022年12月だから、合意がされる前までは
>決まってもない話を前提に設計がされるわけがないだろ

↑は多分違う。2022年12月に次期戦闘機の構想設計その2が確定した。
英国は其れを待って機体の共通化に踏み切った可能性が高い。詰まり
英国はテンペストと次期戦闘機に二股を掛けていた。
58名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 10:47:44.20ID:M9z0kh0w0
また別冊宝島大勝利か(笑)
s://youtu.be/JNibOGgpyUs?si=mY1XXX85QKh7mhJO&t=20
s://pbs.twimg.com/media/GOW0A29awAAwGhF?format=jpg&name=medium
2024/05/25(土) 10:51:37.78ID:MV/J3vqA0
>>57

それってFCAS(テンペスト)を見限って別案にしたというこだろ?
それはもう英国が主導してやろうとしたテンペストとは全くの別モノ
ようはテンペストが頓挫したという意味でしかない
2024/05/25(土) 11:09:24.65ID:zvkaW0hG0
>>57

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月時点でイギリス国防省はFCAS(テンペスト)とは別案検討してることは発表してる
日本の次期戦闘機を共通機体に選んだら、元のテンペストとは全く別物
とうとうテンペスト頓挫という真実に気が付いたな(笑)
2024/05/25(土) 14:34:15.95ID:MV/J3vqA0
https://www.leonardo.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/programma-gcap_news

レオナルドの公式HPに出てた情報
内容的には先日の日経記事と全く同じ内容

今後数ヶ月後にスキル評価によってジョブシェアリングの詳細が決定されうとのこと
つまり、現時点で機体の基本設計や搭載エンジンの詳細設計段階に入ってないような話は
2026年早々に試作機製作開始前提だとスキル評価では採用されんということだ
評価されるスキルを提示して見せなければ採用されるないという意味だ
3カ国合意の通り、財政的・技術的貢献に応じた作業分担が発表されるという内容
2024/05/25(土) 14:36:51.33ID:zvkaW0hG0
何も提示できないイギリスは大敗北しそう
63名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 16:49:53.97ID:j3/oroO50
>>61
>>62
ここでも妄想オナニー中

根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/25(土) 17:20:58.42ID:KFoVFLOc0
基本設計もエンジン製造も日本ばかりがやってる現実に耐えきれず
とうとうGCAPの見た目がテンペスト!と喚き始めるも
結局見た目もF-3の方が似ているアンチ蛆虫ほんと哀れ
2024/05/25(土) 17:26:37.74ID:zvkaW0hG0
エンジン共同実証事業もスタートしてない
RRがエンジン関連で何かを提示するのは困難 

まあ、無人機用小型エンジンを提示する可能性はあるかな?
2024/05/25(土) 18:15:51.39ID:Vzzqwz6A0
>>61
大詰めだね
どうなるのか結果が楽しみ
67 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 19:47:41.08ID:K5wwOnjw0
で、RRは具体的に何をしてんだろ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436951000.html
2024/05/25(土) 19:53:39.95ID:zvkaW0hG0
ライセンス生産の準備では?
69 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 20:03:53.71ID:K5wwOnjw0
>>68
では、技術指導の準備かのお。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC308FA0Q4A130C2000000/
2024/05/25(土) 20:34:13.17ID:I3RQL+Bc0
欧州での認証準備?
2024/05/25(土) 20:38:45.24ID:zvkaW0hG0
搭載エンジンの詳細設計まで関与しないのに技術指導なんて意味ないだろ
まあ、試験の立ち会いくらい
2024/05/25(土) 20:49:51.75ID:F4+C9z130
>>71
担当できるとすれば、エンジン本体では無くスタータージェネレーターなどの補機類だろうな。
最悪、これらはRRがしくじったとしても日本側でリカバリー可能なコンポーネントだし。
2024/05/25(土) 20:53:14.08ID:I3RQL+Bc0
プロト終わった後の詳細設計でしくじるってのもあれだが
74 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 21:01:16.55ID:K5wwOnjw0
EJ200の径をXF9-1なみに拡大すれば断面積増えて推力も負けない位いい線行くと思うけど、そんなに簡単ではないだろうかねえ。詳しい人教えて。
2024/05/25(土) 21:08:57.89ID:1dr/MZLA0
tt的にはどんなもんだったけ?>EJ200
2024/05/25(土) 21:11:57.74ID:wgLTKKDJ0
>>74
足りない
EJ200のタービン直前温度は1500℃程度に過ぎない
一方XF9は1800℃だ
推力は絶対温度に比例するから
それぞれの温度に273℃を足したものの比を取ると
推力13t台程度になる

とはいっても、XF9はミリタリー推力の割にはAB推力でまだ本気を出し切っていない面が見られる
(タービン直前温度の高いエンジンではその傾向が往々にしてあるのだが)
15tは達成しているが現状でも多分17tくらいになるのではともいう
この場合、EJ200もこれと同じサバ読みをしてXF9並みの口径のEJ330を作ってやると
推力14t位にはなるかも知れない?

イギリスが根性でパイプバイパスである程度の推力を出して来たら大したもんだが
そもそもイギリスはEJ200レベルの技術で直径1mくらいのエンジンなんて現時点で作っていない
77名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 21:18:36.21ID:M9z0kh0w0
EJ200のタービン入り口温度は1,800 K 1527度C
1527度はXf5と同等の技術レベル
78名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 21:20:50.81ID:M9z0kh0w0
>>76
バイパス作っても燃費は上がっても推力は上がらんやろ
ただ燃費分機体を小さくできるから推力重量比は上がるかもしれんが
2024/05/25(土) 22:17:32.49ID:F4+C9z130
>>73
日本単独でも開発できるけど、イギリスがより高出力、高性能なブツを開発できたらめっけもんだし。
その辺が日本国として国際共同開発に同意した最大の理由なのだ。
80名無し三等兵
垢版 |
2024/05/25(土) 23:26:25.61ID:hYtuMaPp0
>>76
ありがとうございます。
バイパス比など条件が全然違うけど、RRならトレントエンジンなどの経験もあるし、オルフェウス技術で短納期開発も出来るとアピールしまくってるくせに、デモンストレータ機はEJ200のまま使うとか、ヤル気が全く感じられないのよね。
2024/05/26(日) 00:52:37.70ID:89hJcRUv0
>>80
そもそもトレントエンジンのタービンブレードとかの改善は、IHIでなかったけ?
82 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 01:29:40.38ID:eGEeu/OE0
もう募集してるしIHI主導は堅いかね。
https://www.pasonacareer.jp/job/81021905/
83 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 01:52:46.40ID:eGEeu/OE0
耐空性認証
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jb/l213c4751c074f76b2cb88d15ee67fbfd
2024/05/26(日) 01:57:19.48ID:GhKMkryp0
チームテンペストは日本の次期戦闘機の開発スケジュール前提で研究開発してない
2021年12月時点ではBAEやRRはFCAS(テンペスト)前提であり、日本の次期戦闘機の機体やエンジンには直接参加するつもりは無かった
共通機体前提になったのは2023年度以降
2022年度予算で次期戦闘機の地上試験用エンジンは詳細設計なので
共通機体の話が出た頃にはRRが関与できる余地が無くなっていた
エンジン共同実証事業がスタートできないのも、テンペスト用エンジンのプロトタイプとしての役割が消滅したから
純粋な技術実証目的なら日英共にいまさらだし
2024/05/26(日) 05:09:51.60ID:+a9Zi5bS0
>80
すでに突っ込まれてるけど、最新のB787向けの
トレント1000エンジンは、2010年代に地上試験で爆発事故を起こし、
運用開始後も、中圧タービンブレードに亀裂が入った

ロールスロイスが自社で製造していた箇所だが、
これを解決することが出来ず、
日本のIHIから、中圧タービンブレードの供給を受けることで解決したんや
86名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 05:11:13.34ID:hf2Y6yZ/0
>>74
EJ200のまま三層アダプティブにすればちょうどいいサイズ
2024/05/26(日) 06:01:39.46ID:NquKJPvX0
まーたMRJみたいに俺は俺で勝手にやらせてもらうって成長のないことやって破滅するつもりか
2024/05/26(日) 06:30:13.59ID:z5NEIkqv0
ボの言うこと聞いてたら墜落してえらいことなってたな
2024/05/26(日) 07:29:36.44ID:IbWYy5sZ0
FAAがまともにボーイングの機体に対して審査していなかったという事がバレた事件だったなあ。
で、ああいった事故が起きると、審査中に機体への評価基準が変わったり厳しくなったりで、
審査される側が振り回されるハメになる。
2024/05/26(日) 07:35:42.63ID:u75I0ndD0
逆にあれで三菱の信頼度は上がった感がある
2024/05/26(日) 08:02:25.68ID:yMTRojb70
タイフーンは戦闘機の開発/配備事例としては明らかな失敗だかんね
戦闘機の必要性が薄かったのも原因だから技術/開発体制の問題だけではないけど
2024/05/26(日) 08:34:41.85ID:GhKMkryp0
タイフーンは初飛行にエンジンが間に合わなかったからな
XG-40という実証エンジンがあっても間に合わなかった
今度は実証エンジンすらこれからとか言い出したら、イタリアがFCAS(テンペスト)に不支持になるのは当然
93名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 09:59:31.65ID:4zLQlWMo0
>>87
型式証明は民間機では必要だが軍用機にゃ必要ないぞ
MRJのようなことは起こりようがないんだな
94名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 10:54:48.23ID:HNz9kF6X0
今更、技術者募集してんの。
大丈夫なのかよ。
2024/05/26(日) 10:57:47.37ID:z5NEIkqv0
逆に日本主導が決まってからでないと先に増やしても仕事思ったほどこなくて暇する恐れがあるだろ
96名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 11:33:02.11ID:hf2Y6yZ/0
>>85
単に製造請け負いしただけじゃん
それもたった3割

妄想甚だしいw
なんで請け負ってもいなかったIHIが勝手に対策品開発出来るってんだよw
リコールで忙しいからそこで初めて請け負っただけの話
97名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 11:37:18.97ID:ClXWcEEg0
本日もテンプレ通りの妄想オナニーをしています

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/26(日) 11:37:33.18ID:NquKJPvX0
>>93
型式証明?
なんでそんなワードできた?
2024/05/26(日) 12:02:44.57ID:z5NEIkqv0
>>97

13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
100名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 12:24:11.36ID:4zLQlWMo0
>>98
MRJの失敗は型式証明を取れなかったことであって機体そのものに問題はなかったからだよ
GCAPでは型式証明を取る必要自体がないので同様の失敗は起こりようがないって事
2024/05/26(日) 12:36:03.06ID:AjLOCWTj0
>>94
>82をよく読めよ
FADECとか制御系のエンジニアを募集してるんだぞ?
つまりエンジンのハードウェアの部分は、現時点でほぼほぼ完成してるって事だ
おおよその出力や特性が決まってないと制御ソフトなんて書けないしな
2024/05/26(日) 12:46:58.07ID:IbWYy5sZ0
内容的にはJVなどの国際機関に送り込む日本人スタッフの募集という感じだな。
日本側の制御系システムを理解した上で、各方面からの要望や問い合わせなどに
対応するマネージメント業務がメインっぽい。
2024/05/26(日) 12:52:29.16ID:NquKJPvX0
>>100
型式証明は戦闘機に関係ないよ
なんで型式証明とか頓珍漢なこといいだしたかを教えてよ
2024/05/26(日) 12:54:12.21ID:sBZajNDA0
他国でエンジン(などの)認証を受ける云々とはあった。

だがあくまでも軍用としての認証であってFAAのような滞空認証とは違うね。
105名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 12:56:24.42ID:4zLQlWMo0
制御ソフトを書くプロジェクトが立ち上がったって事はエンジンの現物はほぼ完成してるって事だね
制御ソフトの挙動やパラメータは現実の物理現象に対応して書かにゃならんので、実際動かせる現物がないと使い物になるコードは書けない
ある程度はシミュレーター上でテストランして修正を重ねるんだろうが、最終的には現物に適用してみないと分からんし
106名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:00:06.55ID:4zLQlWMo0
>>103
だから言ってるじゃんw
MRJには技術的問題はなかったんだって、機体開発自体は成功したってこと
MRJが商品化できなかったのは米国の型式証明を取れなかったから
この辺は面倒くさい非関税障壁とか国際政治絡みの話なので興味があるなら自分で調べてくれ

結論として三菱側に技術的な不安点があるわけじゃないからGCAPもそんなに悲観的になる必要はない
107名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:02:26.89ID:hf2Y6yZ/0
 ノースカロライナ州ダーラムにあるGEのジェットエンジン工場がまさにそうで、ここには工場長がいない。製造工程の改善や作業工程から残業手当予算にいたるまで、一般従業員がすべて管理している。飛行機で移動することが多いわたしたちにとってありがたいことに、リーダーのいないこの工場は欠陥品が従来よりも少ない。エンジンの製造機械を一度も扱ったことがないような幹部が、思いつきでなにか指示するようなことはもうない。


日本は思い付きで次期戦闘機始める無能しかいない
普通なら普段から練習機試作続けて自力養ってる
2024/05/26(日) 13:03:01.18ID:ibZnjmmo0
>>106
要するに思い込みで間違えて関係ないこと言い出したってことね
日本人の大人なら素直にあやまりなよ
109名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:05:43.95ID:4zLQlWMo0
>>108
なんで俺が謝る必要があるんだよw
>まーたMRJみたいに俺は俺で勝手にやらせてもらうって成長のないことやって破滅するつもりか

こんな頓珍漢なこと書き込んだのがこの話題のそもそもの発端じゃろ
110名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:06:19.58ID:4zLQlWMo0
自分が書き込んだことも忘れるとか流石に鳥頭すぎだろう
2024/05/26(日) 13:06:42.86ID:ibZnjmmo0
>>109
ああお前は真面目なバカだな
悪い悪いいい夢見て昼寝しなさい
112名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:07:58.54ID:4zLQlWMo0
>>111
都合が悪くなると逃げ口上か?
自分の書き込んだことに責任が取れないならそもそも書き込むなよ
2024/05/26(日) 13:11:28.93ID:ibZnjmmo0
>>112
お前なんかに的外れのレスしてほしくないんだよ
どうして型式証明とか思ってしまったのか
レスは誰もが見て言えるのに女々しく食い下がる
114名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:17:00.71ID:4zLQlWMo0
>>113
「俺は俺で勝手にやらせてもらう」ってのはどう考えても型式証明を取れなかったことを指してるでしょ?
まあそもそも独自技術で航空機を開発することを勝手にやるって言うのも変な表現だが
他に意味があるなら逆に教えてもらいたいぐらいだが
2024/05/26(日) 13:18:27.73ID:ibZnjmmo0
>>114
そう思い込んでしまったなら謝ればいいのに
三菱って障害持ちなんだろうな
2024/05/26(日) 13:19:12.91ID:i/MaSJMb0
なんで共同開発スレがあんのにそこにいかないのかと

ここは日本主導スレ
117名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:19:30.79ID:4zLQlWMo0
>>115
じゃあ他の意味があるなら教えてくれよw
話はそれからだ
2024/05/26(日) 13:22:09.28ID:ibZnjmmo0
謝ったら教えてやるよ日本人としてのケジメだ
見てる人向けには社長のインタビューでも語られていること示しておくYO
119 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2024/05/26(日) 13:25:02.77ID:uiJNdCFW0
>>105
ちょっと前まではメカ設計の募集があったけど、それが消えて制御系の募集になったな。順調そうで何よりです。
120名無し三等兵
垢版 |
2024/05/26(日) 13:28:12.56ID:ZC0dTbih0
F-2の時だって100人くらいで始めて最盛期は300人の技術者が居た
それくらい増減するし、詳細設計段階が一番人手がいるので今人を増やすのは当然かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況