【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/05/30(木) 15:16:41.31ID:tL8RnSK60
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
2024/05/30(木) 15:22:06.81ID:cqDIcecl0
>>253
防衛大臣が答えたのは、日本の技術レベルの話や

「日本の技術が、英伊との共同開発を主導できるレベルにあると考えている」
というのが答弁や

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
2024/05/30(木) 15:26:10.32ID:hw+YAg/u0
もうGCAPの枠組みでは中身を変えるなんて不可能
それが不満なら条約批准を拒否してGCAP合意を破棄するしかない
3カ国が条約批准する段階で、中身が決まらないまま条約批准するわけがない
GCAPという枠組みでは日本の次期戦闘機を共通機体にするしか選択肢は無い
257 警備員[Lv.50]
垢版 |
2024/05/30(木) 16:42:06.20ID:dt2m2rmx0
>>242
防衛省は日本が開発を主導できるレベルにあると「考えている」

日本主導と決定なんか言ってない
役人が考えた答弁で日本主導と決定ひたと言えなかった
それが事実
考えるだけなら自由だからな

まともな人間なら「考え」と事実を分けて考えるのに
おまえは統合失調症だからその区別ができない

「解釈」と称して妄想を撒き散らすのがお前のいつものパターン

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/05/30(木) 16:46:09.30ID:tL8RnSK60
うんこブリブリ引き籠もり蛆虫


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する
2024/05/30(木) 17:05:24.68ID:hw+YAg/u0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.htmlhttps://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.html

IHIはP&WにF135の部品納入
2024/05/30(木) 17:16:18.56ID:8zPXIO+X0
>>259
>IHIはP&WにF135の部品
これ改良型のF135 EEP用なわけ?
2024/05/30(木) 17:25:56.05ID:hw+YAg/u0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2024/aeroengine_space_defense/1200835_13682.html

貼り直し
2024/05/30(木) 17:43:50.89ID:hw+YAg/u0
間接的なXF9-1効果だろ
XF9-1が実現できる技術力があるなら、日本へは技術を隠す対象ではなく
有力な部品供給元として認識された
2024/05/30(木) 18:57:40.75ID:cqDIcecl0
>>257
だ・か・ら

今は、「技術レベルがどうなのか」を話してるの

イギリス・イタリアとずっと共同開発のための交渉を進めていて
最前線にいる当事者の、防衛省と現役防衛大臣が、

「日本の技術が、英伊との共同開発を主導できるレベルにあると考えている」
と言っているの。
ここまでがセットで「事実」なの。

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)

日本の防衛省や防衛大臣は信用できない!
というのでもいいんだけど、
じゃあ根拠を出しなさいなって話で、
根拠もなく「日本はダメに決まっている!」と言い続けてるのが、君なわけ
2024/05/30(木) 19:00:26.83ID:Dj+1gFhw0
まともに相手するだけ無駄よ、ただの荒らしなんだから
2024/05/30(木) 19:02:54.89ID:cqDIcecl0
そして、日本の財務省も毎年度、予算をつけているわけ
「開発がトラブって進んでません」とか
「3000億円くらいかけてるけど、結局これぜんぜん使われません」とか
そういう話だったら
大金をドブに突っ込むようなことはできないの

なので、日本に関しては財務省も、金をかけて良いと
判断している状況にあるわけなの

になったら、財務省は予算つけないわけ

令和2年度:111億円 (三菱重工)
 戦闘機システムの初期的な設計作業に着手

令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)
 機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手

令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
 エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手

令和5年度:1023億円
 機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手

令和6年度:640億円
 機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施

これも「事実」なの
イギリスとイタリアが、いまどどういう予算規模で
開発のどこの何をやってるのか、事実を出せばいいだけなの
2024/05/30(木) 19:52:20.27ID:HLIgn4NX0
去年のエンジン製造ってpfrt用なの?
2024/05/30(木) 20:59:29.35ID:QvV6R5X10
XF9-1から色々設計変わるから先ずはEETに使うのでは?
問題なければそのまま予備飛行定格試験に使うかもしれんけど
268 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 21:22:58.33ID:5wmsgZr30
>>261
P&Wと肩を並べるまでになったんだなぁ
2024/05/30(木) 21:27:54.89ID:5Yg8Em4G0
>>268
そこまで凄くないよ

>第一段ファン一体型ローター

まあ、部品を作って売れるようになったってだけで
これまで民生用のジェットエンジンでやってたのと同じだな

だがこういった取り組みは必ず実を結ぶと、
V2500などで実力を付けて
XF9に到ったのを考えれば納得できる

次はダブルバイパスか、ローテーティングデトネーションか
あるいは昔P&Wがやって失敗したバイパス内バーナーか
あるいはダブルバイパス内パルスデトネーションか

色々期待したい
270名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 21:55:42.06ID:dO8Te8IP0
>>265
複数の構想設計を試してGCAPになり順調に進んでいるが池沼念仏が見えない聞こえない認めたくないニダと基地外無限ループしているだけだよ。


令和2年度:111億円 (三菱重工)
 戦闘機システムの初期的な設計作業に着手
 ・次期戦闘機(その1) ←水子F-Xの構想設計のさわりの部分

------------------------------------ここまで水子F-X、以降GCAP準備とGCAP-----------------------------------------------

令和3年度:576億円 (三菱重工、IHI)←R3年12月に日英機体共通化研究とエンジン共同実証発表
 機体の構想設計を引き続き実施、エンジンの設計等に着手
 ・次期戦闘機(その2)(1) ←R4年3月契約、日英機体共通化研究着手(事実上のGCAP構想設計開始)
 ・次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) ←R4年3月契約、日英エンジン共同実証決定後にエンジン開発契約締結

「(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。」(JWING)

令和4年度:858億円 (三菱重工、IHI)
 エンジンの詳細設計を実施、機体の基本設計に着手
 ・次期戦闘機(その3)(1)
 ・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)

令和5年度:1023億円
 機体の基本設計を実施、エンジンの製造等に着手
 ・次期戦闘機(その4)(1)
 ・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)

令和6年度:640億円
 機体の基本設計を実施、搭載用エンジンの詳細設計等を実施
 ・次期戦闘機(その5)(1)
 ・次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)
2024/05/30(木) 22:17:02.10ID:H4Nne4a80
>>269
パルスデトネイターを日本が製品化した日にはスレ民狂喜乱舞でしょ

J1エンジンに始まって半世紀以上かけて積み上げてきた技術体系の系譜を見てきた人間ばっかりのスレでブレイクスルーとかお祭りネタ以外の何物でもない
2024/05/30(木) 22:24:16.52ID:cqDIcecl0
>>270
GCAPは、日本の三菱重工やIHIが
機体設計、エンジン設計してるということは認めるんやな?
273名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 22:43:04.36ID:dO8Te8IP0
>>272
GCAPはテンペストをベースにしたプログラムで、日本のMHIやIHIが設計段階から参加しているよ。

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなる
グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム
能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
2024/05/30(木) 22:57:25.22ID:FcPWn37S0
テンペストはx-2の手前くらいのものが2018年から開始されたプロジェクトです
どうぞよろしくお願いいたします
2024/05/30(木) 23:05:48.43ID:cqDIcecl0
>>273

そんなポジショントークばっかり集めてきて、
それにすがるしかないの哀れやな(大笑)

BAEシステムズ自身が、
自分は「英国のリーダー」とみなされていて
先進技術のために世界の企業と協業してると言うてるで

GCAP全体のリーダーとは見なされてない
そらそうや、機体の設計も日本、エンジンも日本

> The Global Combat Air Programme sees us
> leading the UK's combat air industry
> in developing the fighter jets of the future,
> working with hundreds of companies
> to create world-leading technologies

「GCAPは我々(BAE)を、将来の戦闘機開発において
 英国の戦闘航空機産業を主導するとみなしており。
 世界をリードするテクノロジーを生み出すため、
 数百の企業と協業している」

いまのところ
光ファイバーでの駆動系も日本
超音速下で開閉するウェポンベイも日本
レーダーはJAGUARで協業してるかも知れんけどな

イギリスの技術は、射出座席くらいしか無い
2024/05/30(木) 23:19:09.96ID:cqDIcecl0
>>273
日本がこれまで、3000億円くらいかけて
機体の設計と、エンジンの設計・製造をしてきてるわけだけど、

これがGCAPなのは認めるわけ?

機体の概要設計、
エンジンの基本設計から日本がやってて
もう、「搭載用エンジンの詳細設計」まで進んじゃうんだけど

これ全部、やってんの日本だけなんだけど
イギリスとイタリアは何をしてると主張したいん?

お前のテキトーな妄想コピペではなく、客観的な事実を根拠にして述べよ。
277 警備員[Lv.50]
垢版 |
2024/05/30(木) 23:19:49.80ID:MZdg6pkt0
ID:cqDIcecl0はいつもの念仏を1日中唱えていたんだね

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
278名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:26:25.90ID:dO8Te8IP0
>>275
日本機がベースになるとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは池沼念仏のみで
それを裏付けるソースは皆無。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところだから、精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w

【発言者】
荒木淳一(元空将)
佐藤丙午(拓殖大教授、防衛省政策評価に関する有識者会議委員)
黒井文太郎(軍事ジャーナリスト)
Trevor Taylor(英王立防衛安全保障研究所教授)

・GCAPは日本がテンペストに参加しテンペストをベースにする共同開発だから主導はイギリス(佐藤、黒井)
・今回はF-2の時とは違いエンジン含めた技術も出せるので同じ位の発言権を目指していて英もある程度日本の話を聞く(黒井)
・テンペストとF-Xはタイムフレームだけでなく方向性(海洋国家向けの航続距離の長い制空+マルチロール機)も似ていた(黒井)
・システム開発自体は英に主導権を取られるが、その実施に関しては日本の判断が上に来ることが望ましい(佐藤)
・(単なる部品屋にならないように)出資比率を高めて発言権や製造のワークシェアも取りたい(佐藤)
・GIGO初代トップの日本人就任には英主導の印象を払拭する政治的配慮の側面 (Taylor)
・機体はBAEと三菱、エンジンはRRとIHI、アビオはレオナルドが主導、武器はMBDAと日本企業(Taylor)
・少なくとも5年前からRRとIHIはエンジン開発について話をしている (Taylor)
・エンジンは新規開発(荒木)でRRのテンペスト用エンジンにIHIの技術が入る(佐藤)(参考映像はテンペストのもの)
・XF9の推力は最先端に極めて近づいたが台上試験だけなので機体に組み込み飛んだ時に性能が出るかは別問題(荒木)
・RRは一応IHIには一目置いている(荒木)、IHIは日本では最もエンジンの経験がありかなり強い立場 (Taylor)
・今後の離脱は35年の期限を守れなくなるので難しく、また一国で開発するのはどこも厳しくなっている(荒木)
2024/05/30(木) 23:31:55.00ID:cqDIcecl0
>>277
いつもの念仏てなんやねん 俺はたまにしか書きに来んぞ

お前は、都合の悪いことには一切回答せず、
ずーーーーっと、誰も読まないゴミコピペばっかして
ほんと、資源の無駄遣いなんやで

ひたすら、日本をディスるための印象操作しかしない
アッチ系に特有の思考回路と行動パターンなのよ

そんなものは、事実の前には無力なんや
お前がなにを書こうがわめこうが、現実は変わらない

日本のトヨタはもうダメだ! もうダメだ!
日本の野球はもうダメだ! もうダメだ!
とか、ずーーーっと書いてる奴らがおったんやけれど、哀れなもんやで?

お前もその手合いやで
日本の戦闘機の心配はしてくれなくていいから、お前のアタマの心配をしろ
さっさと病院へ行っとけ
280名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:34:58.42ID:dO8Te8IP0
エンジンについてこれまで判明していること:

・テンペストのエンジンは、機体に空気力学的に適合し、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。最適化された熱管理システムは
ガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する機体電力需要を満たす。この統合パワーアプローチは
エネルギー交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(RR)

・GCAPのエンジンは、機体に高度に統合され、全体性能、航続力、積載能力を最適化する。熱管理システム統合の革新的アプローチを
通じてガスタービンを機体の熱エネルギーを再利用するヒートシンクとして活用し機外排気を不要としシステム全体の効率を向上させる。
増強された発電能力とインテリジェント電力管理システムにより増加する電力需要を満たす。この統合パワーアプローチはエネルギー
交換の回数を減少させ主動力源としてのガスタービンのポテンシャルを最大化させる。(英国防省)

・共同実証エンジンの作業は順調に進んでいる(RR副社長)

・IHIとRRは23年3月の時点で人員と技術を交換しながらGCAP用エンジンの発電と熱エネルギー管理能力を含む共同実証を開始している。
検証を要する新技術が多く、新戦闘機に確実に組み込めるエンジンの設計ももう一つの優先事項になっている。
両社は2030年代半ばから製造される初期バッチの機体から搭載できるように2020年代後半までにプロトタイプを開発する。(IHI)

・次期戦闘機の研究で国産エンジンも作ったが共同開発決定後は全て止まっている状態(吉田浩介 元空将)

・XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではなく、国産エンジン搭載の国産機は悲願ではあったが次期戦闘機にXF9を載せると
決まっていたわけではなかった(防衛省@自民党国防部会)

・XF9の開発で得られた知見や教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる(防衛大臣)

・次期戦闘機のエンジンは2035年配備の計画に沿って共同開発を進めていく(RR副社長)

どう見てもテンペストエンジンです。本当にありがとうございました。
2024/05/30(木) 23:35:00.18ID:cqDIcecl0
>>278
BSフジで放送された瞬間から、「こいつらド素人」と突っ込まれまくってた
ゴミトークばっかり集めて、必死の印象操作
お前のアタマの中はゴミ屋敷や

現実はこうや
 ↓
木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
282名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:40:16.75ID:dO8Te8IP0
「噂としてではなく僕が直接知っているイギリス軍の人、駐日英国大使館にいた人も含めて意見を聞いていると
GCAPの主導権はすでに英国が取っていると。エンジンがロールス・ロイスだという。
イギリスはこれにテンペストというプロジェクト名もつけている。最後の有人戦闘機(GCAP)から今後の
無人戦闘機の大事な橋渡し役のエンジンはロールス・ロイスが取るんだと。で、僕がこの部会(3月19日国防部会)
で自衛隊に聞いたのは、あのエンジン(XF9)はどうしたんだと。なぜこれを断念してしまったのかということと
これをF-3と呼ぶのかと、次期戦闘機の原型の心神はどうなったのかと。答えは木を鼻でくくったようなもの
なんですが、まずエンジンの、あのIHIのやつは、確かにそれはありました、と。でもあれはF-3に入れるために
作ったわけじゃない、と。青山さんの言う通り国産エンジンで純国産戦闘機は悲願でありましたけれど、あれで
載っけると決まったわけじゃなかったんです、と。はっ?って話なのね。F-3と呼ぶかは配備の時に決める
んです、と。で、心神は、あれはあれなんです、と。そんな答えだと国防部会開いてる意味もあまりないんだけど。」

「(諦めて共同開発にした理由は)端的には輸出のためで、防衛産業が継続できるようにするため。従ってある面
ではやむを得ないところがあるけれども私の胸には無念の気持ちがあって、航空自衛官は絶対おっしゃらないけれども
個人的に接触すると、おっしゃいます。今国会議員になっちゃったんで、ある意味警戒されるんだけど、それでも、
まぁ民間時代のように自由には喋ってくれないけれども、みんな無念ですよ。」

青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会700回 なぜ純国産戦闘機を諦めたか (2024/03/28)
2024/05/30(木) 23:41:00.99ID:cqDIcecl0
>>280
そういうゴミトークはいーから、モノを出せや

GCAPのエンジンとして展示 どう見ても日本のXF9-1
ttps://www.jwing.net/news/63179 

BAEシステムズのGCAPページ画像 どうみてもF-3
ttps://www.baesystems.com/en-uk/product/global-combat-air-programme

イギリスから出てきたものは、射出座席しかない
2024/05/30(木) 23:43:00.00ID:cqDIcecl0
>>282
こっちがより信頼性の高い情報ソースによる、最新の事実や

木原防衛大臣
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
 日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
(2024年5月8日の国会答弁)
2024/05/30(木) 23:43:47.60ID:FcPWn37S0
xf-5は使った
xf-9は使わない
今作ってるのがf-9−xになると
2024/05/30(木) 23:47:46.60ID:cqDIcecl0
XF9-1はベースではあれど
XF9-1は、非AB推力11トン、AB推力15トン以上で

次期戦闘機に搭載されるのは、
非AB推力13トン以上、AB推力19トン以上と言われるので

XF9-1ベースではあろうけれど、あちこち変わりはすると思うよ
287名無し三等兵
垢版 |
2024/05/30(木) 23:53:00.41ID:dO8Te8IP0
>>283
GCAPのエンジンはそのXF9スケールモデルが置いてあるpower and propulsionコーナーの
プロモーション動画で紹介しているRR案の統合パワーシステムだよ。
その展示品のラベルはPropulsion system for Next Generation Fighter(次世代戦闘機用)で、
GCAP用や次期戦闘機(Next Fighter)用ではなくしっかり区別されているのがわかる。
「XF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない」が「開発で得られた知見や教訓は
今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされる」ので参考出展される理由はある。
2024/05/31(金) 00:00:30.89ID:AJW7E0Y00
>>287
じゃあなんで、XF9-1を展示するのかっちゅう話や
モノが無いものを、
口だけで風呂敷広げるのは、誰だってできるやん

口だけでいいなら、
日本の次期戦闘機は、撃てば即当たる光速度兵器を搭載してまうやん
無人随伴機を従えて、グラディウスのオプションみたいに飛んじゃうぜ
で、クラウドシューティングしちゃうぜ
クラウドシューティングくらいはできるかも知れんけど
2024/05/31(金) 00:08:09.29ID:AJW7E0Y00
もちろん、ロールスロイスの技術が導入されて、より高性能なものになるならええねんで

けれど、高熱に耐えるタービンブレード・振動に耐えるタービンブレードの設計もできずに
IHIに解決してもらってたロールスロイスが、
最新の大推力エンジン丸ごと、自社技術でどうやって作るのって話で
現にいま、ロールスロイスのエンジンは影も形もないやん

時期戦闘機に搭載するエンジンを公開!ってんで
期待してみたら、EJ200にS字ダクトつけただけで、それですら
飛行試験は2027年開始を目指します、とかやろ

S字ダクトの試験を2027年にやってて何が革新的な技術やねんと
290名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 00:13:21.90ID:WlU/jcIP0
>>288
IHIが2019年から言っているようにXF9の要素技術も活かして共同開発しているからだろ

18年07月 英テンペスト発表、27年までに実証機を作るFCAS TIが始動、RRは発電と熱管理重視の新エンジン、統合パワーシステムを構想
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機エンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR副社長がテンペストのエンジン開発への日本の参画を示唆
20年01月 RRが内装二軸発電機、熱管理/エネルギーストレージ/電力管理システムを持つ統合パワーシステムのフルスケール実証機を計画中と公表
21年04月 テンペストの実機開発取得プログラムFCAS APが始動、25年までの構想・評価フェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証(26年までにプロトタイプとの報道)と日英機体共通化共同分析を発表、当時の日本側機体の吸排気系の設計に英を参加させる方針も公表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」と付随する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」をそれぞれ契約
22年11月 FCAS TIでDSIとS字ダクトにEJ200を接続し試験開始、共同開発する新エンジンのファン設計用デジタルモデルも検証
22年12月 日本がテンペストに合流し計画が統合されGCAP発表、RRはエンジン共同実証の作業も順調に進んでいるとコメント
23年03月 DSEI JapanにGCAP出展、三国のプライム各社が提携協定を締結
23年03月 IHI要人がRRとの「発電と熱管理」能力を含むエンジン共同実証の作業が始まっていて量産エンジンのプロトタイプも20年代後半までに作ると回答
24年01月 英王立航空協会誌に掲載された英国防省によるGCAP用エンジンの説明がRRの統合パワーシステムのものと同一であることが確認される
24年03月 自民党国防部会で防衛省がXF9は次期戦闘機に搭載するために作ったわけではない、決まっていたわけではないと釈明
24年04月 RR副社長がNHKの取材に35年配備に合わせた計画で共同開発していると回答
24年05月 防衛大臣がXF9開発で得られた知見と教訓は今後開発される次期戦闘機搭載用エンジンに活かされると答弁
291 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 00:14:41.92ID:/+i1yFp30
作業分担は共同事業体(企業)が決める。
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12854221776.html
2024/05/31(金) 00:16:08.14ID:4kMvtKze0
>>282
XF9-1を載せない
プロトタイプエンジンをそのまま戦闘機に乗せるわけないというのは当たり前の話かと
載せるのはF9-10か、F9-IHI-1等の名前になるエンジン
2024/05/31(金) 00:24:21.65ID:4kMvtKze0
>>291
それも何回も語られている話だ
開発に失敗したユーロファイターの反省からそれぞれの政府が部品ごとにワークシェアなどの承認を与えるのではなくGIGOを作ってその下のJVが能力に応じて仕事を配分する。
今回はドイツのような能力が無いのに戦闘機開発に参加したい国がないのでこの方式で問題ない
政府や議員などからの横槍を排除し戦闘機の能力とスケジュール優先で開発するためにそういう体制にしてる
294名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 00:29:08.42ID:WlU/jcIP0
>>292
F9系が使われるなら、なぜ断念したのかという質問に対して今後は量産型を設計開発していくと
反論すればいいだけで、載せるために作ったわけではない、決まっていたわけではないなどと釈明する
必要はないし、青山本人や自衛官も「無念」なはずがない。
2024/05/31(金) 00:40:21.80ID:4kMvtKze0
そもそも青山は陰謀論に片足突っ込んでるし、何でもかんでも針小棒大にするし
メタンハイドレートの研究者の奥さんと組んで詐欺まがいの政策進めてるし
アレのいうことを間に受ける方がどうにかしてる

それにイギリスは現時点では射出座席以外の技術は何一つ実証されておらず、機体関係が実証が完了するのは最短でも2027年しかもその機体すらイギリスの庶民院でGCAPのプロトタイプでは無いと明言されている

2025年度末から作り始めるGCAPのプロトタイプは実証された技術で作られなければいけないがそれは当然イギリスの技術ではなくすべて実証済みの日本の技術と設計ということになる。
実証されていないものは使えない。
2024/05/31(金) 00:45:23.58ID:4kMvtKze0
青山が嘘つきだという計画な証拠は90戦車の話でもわかる
道路が曲がれず橋が落ちるだったか?本州の橋の通過率が60%以上なことは重量を見れば誰でも分かるし北海道内でも市街地を走っているので明らかな嘘
青山の話に出てくる関係者のセリフはすべて青山の創作と考えた方がいい。
2024/05/31(金) 00:45:52.20ID:4kMvtKze0
計画X 明確ね。
2024/05/31(金) 01:01:11.03ID:U5RNNTEb0
【#国会中継】参議院・本会議 ──政治ニュースライブ[2024年5月29日午前](日テレNEWS LIVE) - YouTube
GIGO設立条約関連
s://youtu.be/cjE-QmbJlCw?t=1220 (20:20位)
外務大臣答弁 (20:20位) (1:11:24位) (1:39:33位)
防衛大臣答弁 (22:11位)(51:02位) (1:14:25位) (1:42:35位)
2024/05/31(金) 01:06:06.50ID:U5RNNTEb0
>>298
防衛大臣答弁:次期戦闘機の必要性について (22:11位)
GCAPに至った経緯、コストメリット (23:31位)
GCAP失敗、GIGO解散時の対応について (24:34位)
GIGOにおける企業の契約・調達、情報開示、防衛省における価格等の審査体制について (25:43)
国際共同開発する理由、GIGOへの追加的な契約国について (26:37位)
2022年12月の防衛省と英国防省の共同発表のタイミングについて (28:23位)
GIGO設立の必要性 (29:04位)
GIGO初代トップを日本側が選択する理由、GIGOを英国に設置する理由について (29:43位)
GIGOの雇用契約について (30:55位)
GCAPの知的財産権の取り扱いについて (31:34位)
次期戦闘機の製造について (32:25位)
防衛大臣答弁:”我が国主導の開発のためには、国内に生産技術基盤を確保することが重要であり、これを踏まえ
戦闘機の生産にも取り組んでまいります。”
GIGOにおける秘密保全について(32:51位)
輸出に関する仕組みについて (33:32位)
次期戦闘機の第3国移転の我が国同意 (35:45位)
次期戦闘機の能力、導入の効果について(54:42位)
次期戦闘機配備遅延時の対応、遅延時のF−2戦闘機の運用継続の技術的可否について (55:29位)
”次期戦闘機遅延時のF-2の運用継続は技術的に相当困難”
2024/05/31(金) 01:10:22.41ID:U5RNNTEb0
>>298
GCAPにおける我が国のリーダーシップについて(57:05)
”我が国は、F-2の開発経験や、各種研究の成果を踏まえ、次世代の戦闘機に求められる技術を蓄積し、
共同開発を主導できる技術レベルにあると考えており、これまでの経験と技術を背景に官民一体となって
英伊との交渉にあたり、我が国主導を確保してまいります。”
次期戦闘機の開発における主導権の確保とMHIに期待する役割について。(57:31位)
F-35と次期戦闘機の比較について (1:19:16位)
JRAAMについて (1:20:13位)
”電波シーカの小型化には成果を上げた。” ”日英共同開発には至らなかった。”
日本主導開発の確信の根拠について (1:21:08位)
次期戦闘機のサイバーセキュリティ確保について (1:21:46位)
301名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 02:35:58.95ID:WlU/jcIP0
>>295-298
陰謀論に片足どころか妄想全開なのはお前だよ池沼。

日本機がベースになるとかF9系を使うとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは
池沼念仏のみでそれを裏付けるソースは皆無。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところだから、精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w
2024/05/31(金) 03:01:58.93ID:yUKx+VdF0
コメントだけじゃなく英側の書類やら契約状況も持ってきてくれw
303名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 05:53:38.59ID:b4moD6qL0
そいえばタケキヨ辺りの人達って消えたのか全然見なくなったけど、匿名で色んな掲示板とかに書き散らかしてるのか
 他の人に代弁させてるのだろうか
2024/05/31(金) 06:02:16.10ID:/lEPSTK40
結果論ではるが、JNAAMが頓挫してAAM-6(仮称)の開発になったのは良かった
ミーティアベースのJNAAMは必ずしもウエポンベイに収納するのに最適とは言えなかったが
AAM-6は次期戦闘機のウエポンベイに収納前提で設計できるのは大きい
JNAAM搭載より多発搭載することが期待できる
2024/05/31(金) 06:41:05.89ID:/lEPSTK40
イギリスが主導権を握るとか思っている人は、イギリスの技術開発を過大評価してる人達
機体、エンジン、レーダーという戦闘機の三大構成要素全てを実証事業から始めようとしてたの見れば
イギリスがすぐに実用戦闘機開発に取りかかる技術力が無かったのは明白
2030年代中頃実用化を掲げながら、2020〜2022年にかけて他国と技術開発・実証事業を持ちかけている
現実にGCAP合意が成立してしまうと、日本の次期戦闘機は本番の機体やエンジンの開発が進められ
FCAS(テンペスト)関連で進められていた実証事業は宙に浮いた事業になってしまった
国会答弁で技術基盤があり主導権が握れると断言できるのは、どうにもイギリスの技術開発は遅れていたという事を把握してるから
2024/05/31(金) 07:01:10.93ID:nIt5faFs0
妄想ばっかりだよ~
307名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 08:50:44.66ID:nDnuc+iU0
辛くても現実は変わらんから受け入れるしかない
妄想に逃げてもここで書き散らしても日本主導は覆らん。

NDK? NDK? w
2024/05/31(金) 09:02:00.63ID:hu48bMgQ0
ベースになるテンペストもRRの新戦闘機エンジンも宣伝の中にしかないので
2024/05/31(金) 09:28:04.04ID:4kMvtKze0
政府の公式見解では
・英国主導ではない
・日本は戦闘機開発の技術基盤を確立済み。必要な経験や技術も蓄積保有している
・GIGOの初代トップはGCAPの将来を左右する
・日本主導を確保していく

s://www.youtube.com/live/cjE-QmbJlCw?si=g9MhH0y6BS3QGsgM
本部の所在地を持って、英国主導になっているとは考えておりません。
その上で、我が国主導の開発を確保する上ではGIGOの立ち上げと、GCAPの将来を左右する重要な立ち場を担うGIGOの初代トップを日本人とすることは、極めて意義があると考えています。
——
まず我が国は次世代の戦闘機に求められる技術を蓄積し、こうした取り組みに対して次期戦闘機の開発に着手するまでに2000億円以上を投じ、国内の技術基盤を確立しています。
これまで蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に官民一体となって英・伊との交渉にあたり、我が国主導を確保してまいります。
2024/05/31(金) 09:33:29.88ID:LW+V6Clv0
>>301
テンペストってCGだけで、実際は射出装置だけしか現物が無いじゃんw

そんなものがベースってwww
2024/05/31(金) 09:51:05.75ID:/lEPSTK40
イギリスはタイフーンでも初飛行にエンジンが間に合わないという失態をやらかしたからな
EJ200の前進であるXG-40の開発スタートが1984年と意外な程に遅く、そんなんでは1990年代初頭の予定だった
タイフーンの初飛行予定で遅れるのは当たり前というスケジュールで開発していた
タイフーンの初飛行は1994年に遅れてもエンジンは間に合わずにRB199で初飛行することになった

タイフーン開発でのRRエンジンの開発のグダグダぶりをみると、エンジン開発を実証からやると言い出したら
イタリアやスウェーデンは嫌悪感を抱いた可能性は高いと思う
日英エンジン共同実証が2021年12月に発表になったが、その頃からイタリアやスウェーデンの動きが怪しくなってきた
スウェーデンは距離をとるようになり、イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換える姿勢を示した

こりゃイギリスに振り回されるぞと警戒したのだろう
イタリアは日本の次期戦闘機が良い具合にエンジンを筆頭に用意できてるので
共同開発の枠組みをイギリス中心から日本に取り替えてしまおうという考えになってしまった
2024/05/31(金) 11:22:08.87ID:cv5rQbZe0
日本案なんて構想設計始めるやいなやアメリカにそんな時代遅れな作りかたじゃ話にならんわジャップと匙を投げられ政府も青ざめてテンペストに駆け込んだのが実態だろw
>>270なんか笑えるぐらいわかりやすいわw
2024/05/31(金) 12:01:16.52ID:hu48bMgQ0
テンペストは輸出を考えてF-3仕様をコストダウンして作るんやで
2024/05/31(金) 12:05:47.23ID:/lEPSTK40
次期戦闘機の基本設計にも参加してないでテンペストへ参加とか言い出すのは知能の問題
2024/05/31(金) 12:10:54.14ID:YWbAOY850
システムオブシステムについて聞いても反応が悪いのはisankeの次世代リンクと統合火器管制の同等機能の部分が上手くいってないからなのかな
2024/05/31(金) 12:11:31.05ID:LW+V6Clv0
テンペストに参加してる!! → 次期戦闘機の開発本部は愛知

知能に問題があるからこんな事言い出すんだよw
317名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 12:14:33.00ID:nDnuc+iU0
特定キーワードのっけて半島人丸出しなのを隠そうとも
してないのが寒くてのうw

何一つ的をとらえてないスカスカな煽りもいい味しとるわいw
318名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:10:03.18ID:WlU/jcIP0
>>312
実際にそんな感じ。
面倒見の良いイギリス先生がいてくれて助かった。

 「スーパーコンピューターを使った解析結果で性能が十分か判断しよう」「デジタルツインであれば構造物の試作はいらない」。
議論の席上、ロッキードからはこうした提案が次々と上がる。だが、三菱重工は「形状や構造など物理的なモデルを通して
試験データを積み上げないと性能が分からない」との持論を示す。
デジタルでのモノづくりがコストと納期を決める時代だが、両者の設計思想には隔たりがある。
無論、三菱重工も徹底したデジタル思考に真っ向反対しているわけではない。ただ、戦後、ゼロベースで戦闘機を開発した経験がない分、
デジタルデータと実際のモノの試験データとを突き合わせなければ、次のステップへは進めないというわけだ。
「ロッキードには座学を通してアドバイスをもらうことだけにとどめたい」「設計への全面的な参加は避けたい」。
今夏、プロジェクトが走り始めたころ、開発陣の間でこうした発言が出るようになった。
事業が凍結された国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」で色濃くにじんだ自前主義が国産へのこだわりと重なってくる。
特に経営幹部にはその傾向が強いが、現場のプロジェクトマネジャー以下にはロッキードとの協調派もいる。
「ロッキードからかなりの支援を仰がなければ『第6世代』の戦闘機としてモノにならない」。F-Xに関わる関係者はこう明かす。
2024/05/31(金) 13:11:07.75ID:/lEPSTK40
どんな戦闘機を開発するのかという事は設計に入る前に決める
この時点で参加してないと、どういう性能の戦闘機を決める決定に参与できない
構想設計に参加しないと、要求性能がどういう根拠で実現できるかというデータを全く持てない
基本設計に参加しないと、機体形状や構造の決定や主要部品の設計に参加できない

英機企業は機体に関して上記の決定に全く関与できない
エンジンに関しては搭載用エンジンの詳細設計まで参加してないので、設計にはほとんど関与ができない

これでイギリスがどうやって主導権を握れるプランが出来るのだろうか?
320名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:26:22.70ID:WlU/jcIP0
>>270を見ても明らかだがここの池沼念仏が妄想しているような日本案の次期戦闘機の構想設計は初年で潰れ
次期戦闘機(その2)以降は実質的にテンペストに参加し、テンペストをベースとしたGCAPを共同開発しているので
イギリスは次期戦闘機の設計に最初から関与している。イギリス主導なのは当たり前。
321名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:30:35.10ID:nDnuc+iU0
LMは見積取る出汁にされただけだw
提出された見積書の舐め腐った条件みた後、速攻で没扱いされとる。
322名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:34:20.65ID:nDnuc+iU0
テンペストは英国内限定のローカルプロジェクトに縮小してんだよ。
諦めとけw
323名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:50:56.71ID:WlU/jcIP0
笑えるのは20年末にFXETが結成されて翌年の9月にはもう日英官民協議をして日本国旗も加えられた
テンペストの機首モックアップが展示されたことだよな。
池沼念仏の妄想する水子F-Xさんまさに瞬殺。
324名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 13:57:48.81ID:nDnuc+iU0
モックアップの展示程度で勝利宣言とは痛々しいw

CG掲載と同じでそれがどうしたとしか言いようがない。
2024/05/31(金) 13:59:39.83ID:pA41jaIh0
現実→防衛省「MHIには引き続き基本設計を、IHIにはエンジンの試作機を発注します」

2024/05/31(金) 14:12:28.37ID:JuPoBSvc0
話し合いの結果チームテンペスト側の開発に実現性がなくて今の状態になったんだね
2024/05/31(金) 14:19:39.51ID:/lEPSTK40
実証機製作、エンジン共同実証事業、RFセンサーの共同実証
イギリスが真っ先に手を付けようとしたテンペスト関連の研究がコレ
見事に機体、エンジン、レーダーの三大構成要素が実証事業からやろうとしている
これだと2035年実用化前提ではすぐに使える技術や製品を提示するのは無理

しかも、エンジンとRFセンサーの共同実証はテンペスト参加国ではない日本とやるとか言い出している
これはイタリアやスウェーデンにも衝撃だったと思う
なにせテンペスト構想の盟主の技術開発が遅れてる上に、その技術開発を日本に頼ろうとしている
日本との協議や事業が不調だったら、どれだけ影響が出るかもわからない
しかも、2030年代中頃に実用化前提だと、技術開発と戦闘機の機体やエンジンは同時進行という超ハイリスク
こんなプランには何処の国も乗れない

2021年12月に日英エンジン共同実証の発表後にイタリアやスウェーデンの態度が硬化していったのは偶然ではない
乗り替えるなら良い条件が獲得でくるうちに他の戦闘機開発に乗り替えるか、外国機を丸ごと受け入れるかという選択なる
328名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:28:52.53ID:cSWP881b0
現在は気持ちよく妄想オナニーをしております

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
329名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:29:29.88ID:cSWP881b0
>>317
そしてたまにウンコリアン人形をぶっ叩いて遊んでいます


9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
330名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 14:31:10.85ID:nDnuc+iU0
他に可能性ないからそう思うだけだわなー。

どっかのメーカーみたいにペーパープランでは物事進まんからなあ(鼻ホジ
331名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 15:05:49.69ID:WlU/jcIP0
>>324
一方水子F-Xはポンチ絵2枚()で瞬殺されていた

まさにペーパープランw
332名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 15:32:09.17ID:nDnuc+iU0
数千億の予算がつぎ込まれて現在進行中のプロジェクトと
CGだけのメーカー広報じゃ説得力が違うわなw
2024/05/31(金) 15:32:22.20ID:pA41jaIh0
>>331
モックアップに金使うんじゃなくて実証機を優先すべきだったんだよなぁ……
それができてないから日本にもっていかれたんけで
2024/05/31(金) 16:43:03.48ID:/lEPSTK40
FCAS(テンペスト)は実証機よりもエンジン優先しなかったのが致命傷
2021年12月に日英エンジン共同実証をやると決めたが、それがスタートなら
イギリス国防省が宣伝してた2030年代中頃実用化という条件は守れないのは確実
エンジンに目処が付いてたらテンペストはサウジとかの参加があり実現した可能性が高い
逆に日本の次期戦闘機が幸運にも英伊で採用されたのは、エンジンをいち早く目出が付いてたこと
エンジン開発に関してはイギリス国防省、チームテンペスト内でも慢心してた感は否めない
335名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 17:03:42.90ID:WlU/jcIP0
数千億注ぎ込まれているのは次期戦闘機(2)以降のテンペストをベースとするGCAPであって>>270
水子F-X構想は112億円とポンチ絵2枚()で瞬殺という
336名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 17:28:59.85ID:nDnuc+iU0
深刻な認知障害患者がいるようですなw
2024/05/31(金) 17:46:58.47ID:aOPtUeqp0
阿呆がモックアップを始めた様です(白目
2024/05/31(金) 19:11:25.09ID:BtZ0x9r00
>>335
主契約は三菱とIHIだからテンペスト乗っ取られちゃったね…wwwwwwwwww
2024/05/31(金) 19:13:28.61ID:/lEPSTK40
イギリス国防省というか、RRのエンジン開発スケジュールはタイフーン開発の頃からガバガバ
EFAこと後のユーロファイターは1990年代前半に運用開始の計画だった
しかし、実証エンジンであるXG-40は1984年から開発開始と意外なほど遅かった
初飛行は1994年にしたものの、EJ200は初飛行には間に合わず、RB199で初飛行を行った
エンジンがこの調子だと遅延しまくるのは当然であり、イギリス担当の他の箇所も順調だったかは疑問

イタリア政府・国防省にも2021年12月に日英エンジン共同実証するとの発表見てピンときた人達がいたようだ
イギリスに任せていると、遅延しまくり、開発費高騰しまくりになると
イギリスが手をつけようとしてるのは実証事業ばかりで、既にものになったものが少なすぎるから
ユーロファイターの二の舞は避けたかとのだろう

幸いにも日本の技術水準や次期戦闘機の開発の進捗を詳細に知る機会を得た
乗り換えるのは早かったな
しかも、イギリスの構想を潰しておいて、日本中心の計画にイギリスの参加まで実現させて
イタリア政府・国防省の判断・・外交力は侮れないものがある
2024/05/31(金) 19:23:05.09ID:4kMvtKze0
イタリアといってもレオナルド本体よりレオナルドUKが中心だしイギリスには話通しやすかったのでは
341名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 19:33:57.33ID:WlU/jcIP0
水子F-Xはポンチ絵2枚()で112億だと一枚あたり56億円か。
ずいぶん高くついたポンチ絵になったな。
素直に最初からテンペストに参加してれば無駄遣いせずに済んだのにw
2024/05/31(金) 19:39:01.95ID:O4VFPj4y0
>>341
顔真っ赤で草
2024/05/31(金) 19:46:28.08ID:/lEPSTK40
イギリス政府は明確な設計担当を得ることなく、財政的・技術的貢献に応じた作業分担という合意もした
技術力をテコにした有利な条件獲得にも失敗している
チームテンペストは有利な外交カードに利用できる有力な技術・製品を提示できなかったのは確か
トーネードやタイフーンが開発スタート前に獲得した条件と見比べると相当に差がある
大事な時に外交カードにならんようでは、大した技術や製品を持ってなかったのは否定しようがない
2024/05/31(金) 20:18:30.19ID:U5RNNTEb0
インフラビジネスエリア 三菱電機株式会社 2024/05/29 P.10 次期戦闘機部分
s://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/pdf/0529-a3.pdf#page=10
防衛事業における戦略的提携
 次期戦闘機搭載用ミッションアビオニクスシステムの共同開発
・・・ 日英伊共同開発パートナー企業間で協業契約締結
2024/05/31(金) 20:32:43.60ID:U5RNNTEb0
証券コード 7011 三菱重工 第99回 定時株主総会 招集ご通知 次期戦闘機部分
s://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20240529/eqq0wy/140120240528510722.pdf
P.25 ”防衛の分野では、次期戦闘機、飛しょう体等に関連して複数の大型案件を受注しました。”
P.31 ”防衛関連では、スタンドオフ防衛、統合防空ミサイル防衛、次期戦闘機開発等に着実に取り組むほか、陸・海・空・宇宙に
またがる総合力を活かした提案を実施していきます。”
346名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 20:52:18.25ID:LW+V6Clv0
>>341
求人募集 : 次期戦闘機の設計開発(愛知)
https://mid-tenshoku.com/job/j-26516756/

※(1)~(4)のポジションで、それぞれ複数名の採用を計画しております。
【業務内容】
(1)空力設計
・試験や、形状設計、解析、飛行特性等
(2)サブシステム設計
・降着・環境制御・燃料・武器などのシステム設計
(3)飛行制御システム設計
・システムインテグレーション、制御用コンピュータ、各種制御ソフト等
(4)構造設計
・構造デザイン、解析等

アンチがベースはテンペスト!とか涙目で妄想してる間に、
現実の設計開発は粛々と日本で行われているのであった・・・(笑)
347名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:10:57.61ID:WlU/jcIP0
基地外予算解釈芸も「次期戦闘機は継続事業」芸も>>270でわかりやすーく退場させられ、あとは例によって

日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めているという基本的枠組みの一部を切り取り、
「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける

しかないのなw

13. 現実を無視する
長年国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を垂れ流す自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機GCAPになってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定・曲解し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペストを基盤とする機体に
RRがテンペスト用に企画しFCAS TIのDSI+S字ダクト環境下で検証されたデジタルモデルを基に設計される統合パワーシステムを搭載し、アビオニクスの中核は
「GCAP総開発費の四分の一が投入され能力の半分以上をもたらす」テンペストのISANKE&ICS、コックピットはテンペストのARインターフェースという戦闘機を
英が以前の共同開発経験から構築し英に本部を構える共同開発機構のGIGOとJVの下でテンペスト取得事業=FCAS APのスケジュールに従って開発し、
伊国防省ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名で予算計上されていて、日本側はまず防衛装備庁が「性能を実現するために(日英伊)対等の立場にして
ほしいということをお願い」しなければならないような立場であるにもかかわらず、日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける。
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く。
2024/05/31(金) 21:14:55.82ID:QkemvsmY0
>>346
脚やらはあっちに任せると思ったけど本当に英は座席だけか!?
2024/05/31(金) 21:21:09.04ID:p+HXlUbO0
次期戦闘機のGCAP化支援っぽくなってきたな
350名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:30:53.05ID:4kMvtKze0
>>347
イギリスで開発してるデモンストレーターはGCAPとはほぼ無関係だと庶民院で説明されてる
It is not a prototype of what the GCAP platform will be, but it is a reasonably good representation of some of the characteristics that will play through into the GCAP platform itself.

GCAPに反映される幾つかの特徴をまあまあ上手く表現しています。
いくつかの特徴をreasonably good まあまあ上手く/それなりにうまく
25年度から試作機の製造が始まるのに、27年度飛行予定の実証機にはその試作機の全体では無くいくつかの特徴が、完全にでは無くそれなりに備わってるだけ

戦闘機全体を開発も設計もせず、技術程度もそれなりだとイギリスは明言してるのにそれは無視するのな
351名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:35:20.54ID:4kMvtKze0
>>348
新たに実証された技術が射出座席とスネークダクトとおそらくバーチャルコックピットなだけで、新たで無い部分は色々担当できる部分はあるかと
機体下面と後部は金属の従来構造だし、アビオニクストレーダーはイギリスは独自のものを積むと思われるのでそれを見越した機体設計とそのすり合わせなんかもしてるやろ
352名無し三等兵
垢版 |
2024/05/31(金) 21:39:12.17ID:jsrzUjz+0
>>346
募集しなきゃならんほど人材不足w

素人じゃん
2024/05/31(金) 21:41:16.55ID:QkemvsmY0
>>351
ミッションシステムインテグレーションも性能検証にはいるしIsankeの共同開発もセントラルコンピュータに指せるようにする支援するだけかな?
プラグアンドアクティブ様々だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況