【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/06/08(土) 15:10:50.83ID:Y4fQLv+h0
21 FCAS AP開始
21末 エンジン共同実証事業発表
22中 戦闘機開発協力発表
22末 GCAP機種統一発表

エンジンとドンガラを2セット用意してシステムを共有する兄弟機になる道は22末で消えた

テンペスト側が機体案を放棄したからエンジンは1種類でも良くなった、だけでは
テンペスト側は35年が絶対条件ではないから原因は期間ではなく予算かな
2024/06/08(土) 15:22:33.39ID:k77vaW790
意外とイタリアが政治力を発揮している
FCAS(テンペスト)をひっくり返すのは簡単だが、別案を短期間で纏めるのは容易ではない
おそらく日本の次期戦闘機を共通機体にするのを強く主張したのはイタリア政府・軍当局
日本の防衛省は別計画前提の協力で合意してるから、FCAS(テンペスト)内の話しには干渉できない

イタリア政府・軍当局が積極的に日本の次期戦闘機を共通機体にする案を支持してくれないと
日本側も単に協力相手だったはずのイギリスの計画が転けて、今後の協力関係が不透明になるだけの結果になる
GCAP成立は日英間だけの事で考察しがちだが、実際にはイタリアが大きな役割を果たしている
2024/06/08(土) 15:34:16.71ID:gOwfIrYf0
数的優位で中露に勝つ道は無いから
質的優位というかもはや大艦巨砲主義かもしれんが
日本の特大ステルス機構想は理に適ってる
570名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 15:38:54.41ID:WeamGMgP0
>>569
中露の数的優位には無人機で対抗しようってのがここ最近のトレンドだぞ
別に有人機に偏った大艦巨砲主義を指向してるわけじゃない
571名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 15:43:33.28ID:Y4fQLv+h0
F-22やF-111を欲しがる国はF-16やF-35を欲しがる国より少ない
イギリスもイタリアも大型で輸出先の限られる日本案に喜ぶとは思えない
2024/06/08(土) 16:40:07.40ID:TPQPQTlJ0
イタリアやイギリスはF-16購入国じゃないだろ(笑)
573名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 17:08:18.37ID:Y4fQLv+h0
F-22じゃなくてF-35購入国だねえ
2024/06/08(土) 17:14:43.54ID:k77vaW790
ステルス機の宿命として、フルに性能が発揮できるのは、武装を機内収納して機内燃料のみでの飛行じゃないと性能低下してしまう
それには、ある程度の機体規模が無いと十分な性能が発揮できない宿命がある
自衛用のAAMだけ機内搭載できても、それ以外は機外搭載ではステルス性能も飛行性能も大きく落ちる
確かに馬鹿デカ過ぎは運用に困るだろうが、ある程度の機体規模が無いとなんちゃってステルス機でしかなくなる
FCAS(テンペスト)は脱着式ウエポンベイとかいう性能低下を許容しないと搭載能力を確保できない可能性が高かった

おそらく、脱着式の為の設計と、幾つもウエポンベイを設計開発するくらいなら
最初から十分な機体規模があった方がトータルのコスパが良いという判断なのだろう
それと、発展性を担保する冗長性が確保できるのも大きいという判断
2024/06/08(土) 17:29:22.10ID:Vuh2yD3J0
FXはF35より薄べったくなる方向にいく
2024/06/08(土) 17:38:42.26ID:k77vaW790
次期戦闘機用エンジンのXF9の設計思想は搭載能力と機体規模抑制の両立を意図している
同時並行して次期戦闘機に搭載される次期中射程ミサイルは最初からウエポンベイに収納を前提に設計できる
搭載兵器もウエポンベイに収納を前提とした形状やサイズにする必用がある
おそらく、将来ASMは次期戦闘機/GCAPのウエポンベイに収納を前提に開発されると予想される
2024/06/08(土) 17:42:54.70ID:+F2EOPaU0
>>556
怪しいどころか、組込み式スタータージェネレータなんて、エンジンの構想設計段階から
RRが設計に関与していないと無理だから。
ポン付けで後から組込みにしても、エンジン本体を最初からその前提で設計しておく必要がある。

既にエンジンの詳細設計や製造に着手しており、そこにRRが参加して構想設計レベルでの
やり直しとかは流石に非現実的過ぎる。
2024/06/08(土) 19:06:35.97ID:T3KF5QDS0
>>564
その記事の文章の中で
one idea と言ってるのは、コスト負担の配分の段落で、開発担当の話とは全然違う場所
なりふり構わず単語だけ拾ってこじつけようとしてるのは、病院行ったほうがいい

記事を捻じ曲げて印象操作しようとするな
ほんといい加減にしろ

The three governments are collaborating on the GIGO project to drive responsibilities fairly. While they are still discussing costs, one idea is for Japan and the UK to each cover 40% of the expenses, with Italy paying the rest. They expect to make final decisions by the end of 2024.

3政府はGIGOを公平な責任分担で運営しようと協業している。まだコストについて議論の途上で、1案では(one idea)日本とイギリスが40%ずつ、イタリアが残りを支払うというものだが、2024年終わりまでに最終的な議論がなされる予定

という話だよ、one ideaが出てくるのは
ほんっといい加減にしろ

反論するのであれば、
記事は正確にとらえた上で
そのBulgarianMilitalyなるサイトが
どういう情報ソースに基づいて記事書いてんのかとか
そういうところを調べて反論すべきでしょ
その場しのぎの嘘と捏造で誤魔化すんじゃねえよ
u
2024/06/08(土) 19:26:52.74ID:T3KF5QDS0
BulgarianMilitaryなるサイトの記事では。

Companies from Japan, the UK, and Italy are working together on this project. They will divide tasks like building the body, the engine, and the electronic systems based on each country’s contributions.
日本、イギリス、イタリアの企業がこのプロジェクトで協業しており、各国の貢献に基づく、機体、エンジン、電子システムの構築のようなタスクの配分をする。

Mitsubishi Heavy Industries, BAE Systems, and Leonardo will work on the aircraft body. They have already planned their roles by fall 2023. IHI in Japan will develop the engine, and Mitsubishi Electric will be in charge of the electronic systems inside the body.
三菱重工、BAE、レオナルドが機体に取り組んでいる。彼らは2023秋までには既に役割を計画済みである。日本のIHIがエンジンを開発し、三菱電機が機体内の電子システムを担当する。

このように、
BulgariaMilitaryの記事によればだが、
「2023年秋までに役割が計画済みで、エンジンはIHIが開発し、三菱電機が機体内の電子システムを担当する」
と、はっきり書いてある。

one idea なんてのはコストの負担比率の話で、40%、40%、20%が一例として書かれている。
2024/06/08(土) 20:03:58.51ID:HQKwayqI0
とりあえず、RRどこ行ったんだよ?
581 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/08(土) 20:34:41.86ID:dGViEKTL0
2019年末に議員向け資料でジンベエザメ調のF3が出てから4年半、あと半年で分担も決まり本格始動するわけだ。楽しみだわ。
2024/06/08(土) 20:43:59.23ID:HQKwayqI0
C-2の愛称は「Blue Whale(シロナガスクジラ)」だったから、
F-3の愛称が「Whale Shark(ジンベイザメ)」でも特に問題はないな。
583 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/06/08(土) 21:27:07.37ID:s3Pa+xGs0
問題あるわ。
戦闘機なんだから強そうなのにすべき。
まあ、無難にハヤブサとか
フェニックスとか
2024/06/08(土) 21:38:45.01ID:XiT6fKVs0
ステルス機は〇電とかそういう命名規則作ればいい
テンペストとかけて⚪︎嵐でもいい。晴嵐とか
2024/06/08(土) 22:38:34.42ID:L8bcMX4P0
ブルガリアのニュースサイトなんて信じるなよ
586名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 22:38:34.71ID:34/lxLbk0
もう日本空軍三式戦闘機でいいよ
587名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 22:44:08.17ID:7KBAwBlb0
>>578
お前は機械翻訳を使ってもアーキテクチャとは何かを理解できない池沼だが
日本語レスすら満足に追えないのかよ。ほんと救いがたい池沼だなw

one idea isの部分は>>546
>4:4:2か
>しかしブルガリアの新聞社?出元がありそうだがどこソースなんだろう
に対するレスだから負担割合の話なのは当然。
その上でこれは寄せ集めのまとめ記事で新情報があるわけではないと言っている。

しかも>>545
>2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。
は捏造。原文ではplannedとしか言っていない。
そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述になっている部分をもって
日本企業がエンジンやアビオまで担当することに決まったと大嘘をぶっこいているから、その後の部分で
If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.
と言っているので記事作成者がすでに日本の担当部位の情報を持っているわけではなく、まだ不明だと指摘している。

捏造をもとに印象操作をし続けているのはまさに念仏・池沼国産厨なw
2024/06/08(土) 23:03:09.44ID:HQKwayqI0
>>587
>そこに日本の条約批准の話題から転じたがゆえに日本企業中心で英伊を省いた記述

意味不明だな。
なんでGIGOの日本での条約批准の話題を取り上げるのに、お前が日頃から主張している
「中心的な役割」果たしているイギリス企業を外す必要があるんだ?
実際、機体全体に関連する企業については日英伊の企業がちゃんと列記されているわけで、
エンジン開発に関して、IHI「だけ」を記述する理由にはならん。
2024/06/08(土) 23:31:59.89ID:rRH9rt6f0
テンペストファンボーイは終わりだよ
590名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 23:35:16.34ID:7KBAwBlb0
>>588
だからお前は池沼だと言われるんだよ池沼。
その記事は日本のGIGO条約批准の話から始まり、GIGOの説明、当該記述部分と続き、そこから締めまで
日本の事情、日本の防衛産業の近況解説、日本のGCAP輸出解禁の話、MHIとIHIの動きと最初から最後まで
日本に焦点を当てた内容なので普通に文脈が読めていればGCAPの日英伊の機体プライム3社を概要として
出した以外は日本の視点から記述したものだとすぐに理解できる。
そこで英伊の他のプライムの記述が省かれているから日本単独と妄想してしまうのはアスペ、池沼の類。
591名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 02:18:08.46ID:l0QXD7E20
GCAP戦闘機だったら名前は航空自衛隊戦闘機:F−3巨人でしょ
試作の間だけでもさ
2024/06/09(日) 03:32:14.13ID:dgIMKuxL0
まだ決まってないから、あらゆる選択肢・可能性があるという主張は根本的に間違った主張

ゼロからスタートするなら多くの選択肢や可能性はあるが、2026年早々に試作機製作開始の条件だと選択肢や可能性は無くなる
2035ネジ実用化前提で財政的・技術的貢献という前提だと、可能性や選択肢は絞られる
決まってないから他の可能性があるわけでなく、時期がくれば予想通りの結論・結果が決まるだけ

2026年早々に試作機製作を開始できる成果をイギリスが提示できるか?
それが出来ないなら、日本の次期戦闘機の設計が受け入れられるという結果が出るだけで、他の可能性や結果は存在しない
それが不服ならGCAPから脱退するしかない
2024/06/09(日) 03:38:26.38ID:dgIMKuxL0
イギリスやイタリアが日本の条約批准の国会審議で我が国主導の開発を説明しても
外交ルートで事実と違うと抗議をしないのは、英伊政府も認めているということ
条約批准の国会答弁はポジショントークで片付けられない重さと責任がある
内容が間違っていれば、英伊も抗議して正す義務もある
3カ国の認識が違うまま条約批准なんて出来ない
それくらい条約批准段階では各国の責任と義務は重くなる
協議してる段階と同じだと考えてるのは単なるバカ
594名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 05:28:27.03ID:64NlE4RK0
結局日本主導だったなという感想と
あの技術貢献で出資比率4:4:2を勝ち取れると言うなら英国って何をギブできるんだろうなという疑問と
2024/06/09(日) 05:32:01.13ID:el2o02YD0
4:4:2はあくまで一案に過ぎないし、同額の出資をしたからといって
同等の権利があるわけでもない(GIGOの職員は財政的および技術的貢献による)
2024/06/09(日) 05:38:06.23ID:dgIMKuxL0
あくまでも合弁会社への出資比率であり、開発費負担じゃないからな
597名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 05:43:49.42ID:64NlE4RK0
だが条約による初期出資比率、その後の組織の恒久的な持ち分・議決権となるのが普通ではないか?
あれだけ低い技術貢献・開発費負担で議決権だけ日本と同じものを取れるなら、ほとんど英国に甘い汁吸わせてるだけに思える
まあ4:4:2自体がまだただの憶測だけど
2024/06/09(日) 05:46:32.84ID:/MGxGmDz0
ブルガリアの軍事サイトは色んな情報をとにかく集めまくって
相互の矛盾も考えてないって感じかな
2024/06/09(日) 05:56:54.43ID:k79E6cpo0
>>587
ヴァーーーカ
They have already planned their roles by fall 2023.
have already planned だよ。
誰がどういう役割か「2023年秋までに、すでに計画済み」だ

計画されたけど、まだ決まってない!
って、そういうのを決まったと言うんだよ。
この記事ではそう書いてある。
お前は、記事の信憑性で争えばいいんで、
記事の解釈に議論の余地はないぞ。

俺以外の他の書き込みも同じこと言ってるだろ。
この記事には、IHIがエンジン開発、電子システムを三菱電機が担当すると書いてある。
それでだな。

If Japan leads in some areas of development, it could gain advanced technology and valuable expertise.This is Japan's first major defense project with a country other than the United States. The knowledge gained can help with future international projects.

If Japan leads〜 は「日本が開発のいくつかの分野をリードするなら、先進的な技術と価値ある専門知識を得ることになる」という一般論だよ。
単語だけつまみ食いして印象操作しようとするんじゃねえよ。

PYRAMIDのときも、てめーは中身に何が書いてあるかも知らずに「システムアーキテクチャは英国」と印象操作しようとしてただけだったろ。実際に読んだら、開発者のための総則でしかなく、具体的な方法論とか設計に関することは何一つ無かっただろうがよ。

お前の書いてること、印象操作とデマと、その場しのぎの嘘しか無いじゃねーかよ。
2024/06/09(日) 05:58:54.74ID:el2o02YD0
>>597
条約によれば出資比率によらず運営委員会の議席数は三国同数なので議決権は同じ
むしろイギリスの半分の出資金にも関わらず発言権は同等のイタリア有利と言える
2024/06/09(日) 06:06:59.78ID:NJpmfvg50
まだ全貌がわからんとこはあるが、次期戦闘機とGCAPは同じとこもあるが属さないとこもあるんだよ

確かに有人戦闘機の開発では日英伊が協力関係であるのは間違いないが、その他の分野では必ずしも密接な関係ではない
無人機では日本は英伊との関係は希薄で、アメリカやオーストラリアとの協力強化を打ち出している
搭載兵器でも同じ傾向で、JNAAM実用化がボツになり、日本は次期中射程ミサイル開発をスタートさせてしまった
GCAPとは直接関係がないが、パイロット養成や練習機に関しては日米協力を打ち出してしまっている

GCAPという協力体制は、ガチガチに参加国の方針を縛る傾向に無いことを示唆している
当然のことながら、GIGOの出資比率で無条件に権利が取れるなんて話にはなって無いと予想される
602名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:37:50.57ID:fTX1m3gv0
欧州案はたいてい自衛用AAM分くらいの内部ベイしか設定されてなくて、小さい機体の方が売れると考えてる
スクランブル以外は有人機の内部ベイだけですませる気が無くて
他は無人機に頼るか、外装ベイで飛行性能低下許容するんだろう
603名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:51:25.08ID:M7sGYsF30
>>593
日本主導なんて説明は誰もしていないぞ
「考えている」と言ってるだけ

そうやって、ナチュラルに嘘をつくのが統合失調症
604名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:53:33.40ID:M7sGYsF30
>>594
感想

>>599
記事の解釈

>>601
示唆している
予想している

何度指摘されてもテンプレになっても
事実と推測を切り分けられない念仏


10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/09(日) 10:17:40.21ID:k79E6cpo0
>>604
「記事には、IHIがエンジンを開発し三菱電機が電子システムを開発すると書かれている」
これが事実。

お前は、それを否定しようと単語だけ拾ってデマ書いていた。
これも事実。

お前は、BSフジのド素人コメンテーターの妄言は(即座に否定されるようなお粗末な妄言であったにも関わらず)嬉々として何度も何度もコピペしていた。
これの事実。

お前は、BulgarianMilitaryのような自分の都合が悪い記事が出てくると、デマで印象操作して誤魔化そうとする。
これも事実。

「IHIがエンジンを開発し、三菱電機が電子システムを担当する」と、百回はコピペしろよ。
なんでやらないの?
自分の都合の悪いことは書かないの?
606名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 10:24:44.02ID:cwa2kc5t0
アンチ「自分に都合の悪い海外ソースは全部デマ!!」

なおてめえが散々コピペしてた出自が怪しい海外ソースは真実な模様
2024/06/09(日) 10:27:08.59ID:5rRtuQhD0
役割分担は去年の秋の時点で三菱重工自身が決まってなくて課題と言ってたしな
英国は今年の10月にビジネスケース2へ進む判断をするから一定は決まってきてると思うが
英国が計画見直しの判断をする可能性もないとは言い切れないから、日本はそれまでは単独開発も可能な構えでリスクヘッジをするしかない
2024/06/09(日) 10:27:41.09ID:AwUXCaiu0
これにアンチが憤死してるのほんま面白い


647 名無し三等兵 警備員[Lv.45] (ワッチョイ ff02-nSud [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) sage 2024/06/08(土) 07:05:01.15 ID:vZk7YOAg0
https://bulgarianmilitary.com/2024/06/07/japan-and-uk-bear-80-of-the-cost-of-the-next-gen-aircraft/
>機体の開発は三菱重工業、BAEシステムズ、レオナルドの3社が手掛ける。2023年秋までに各社の役割分担が決まっている。エンジン開発は日本のIHI、機体内部の電子システムは三菱電機が担当する。

アンチ終了
2024/06/09(日) 11:03:11.21ID:Q3xeBENz0
ゴッゴッゴッ
ゴッブッリーン生産方式
醜い物が連続生産される恐怖
純国産戦闘機ゴブリン
キミは目を逸らさずにいられるか








かしこ
2024/06/09(日) 11:10:39.20ID:k79E6cpo0
>>609
狂うしかなくなったか 哀れよの

「美男美女なんて、ブサイクだ!」
「金持ちなんて、みんな貧乏だ!」

ルサンチマンに囚われると、そういう
「日本の技術はダメだ」みたいな連呼するだけの、
弱者になってしまうんやで
2024/06/09(日) 11:31:14.34ID:F4LRf6gV0
>>607
伊はともかく英は詳細設計からの参加が世間に広まると反対派がストップかけるかもな
2024/06/09(日) 11:50:48.33ID:dgIMKuxL0
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

まだイギリスが別機体やエンジンを開発してるとか妄想してる奴がいるのか?(笑)

GCAPに関しては最初から共通機体前提
しかも、日本主導で現次期戦闘機開発事業を継続する条件でな

つまり、FCAS(テンペスト)は頓挫ということ
2024/06/09(日) 11:54:17.60ID:NJpmfvg50
イギリス国内で反対派なんてほとんどいないだろ
もうイギリス単独では出来ないのはわかってる上に、他の計画の乗っても国内生産は絶望的
国内の雇用を考えたらGCAPが最適解であるのは疑いようが無い
F-35Aの導入や仏独西FCASでは英国内での生産は極めて限定的な上に設計参加もない
これは労働党政権になったところで状況が変わることはないな
2024/06/09(日) 11:59:43.33ID:IChFLSWR0
>>605
それBSフジじゃないよ
本当に番組見たの?
2024/06/09(日) 12:20:18.56ID:N/5giICg0
そういえばXF9の燃焼試験のニュースも初出は大手メディアじゃなかったな
2024/06/09(日) 12:28:24.15ID:NTzbUvx00
>>601
JNAAMは元々共同研究の成果をそれぞれで検討する事が目的で、実用化までは視野に無かった筈
ミーティアのシーカーがフランス製で、実用化するには交渉の必要があるし
結局それが理由でポシャったんじゃなかったかな
2024/06/09(日) 13:45:29.43ID:NJpmfvg50
実用化を全く考えてないとかはない
だったらミーティアベースにする必用なんて無いのだから
AIM-120後継ミサイルとしてF-35に搭載させるつもりではあっただろう
シーカーを試すだけならAAM-4で出来ることだ
ようは、F-35に搭載出来るアメリカの影響下を緩和できる兵装が欲しかった
もちろん、実用化できない可能性も想定しなかったとは思わないが
わざわざミーティアをベースに選んだのはF-35搭載を視野に入れていたから
JNAAMが実用化しない以上は、F-35用にはAIM-260導入濃厚だね
2024/06/09(日) 14:12:17.39ID:k79E6cpo0
>>614
ライブで見てたぞ
生放送やった

報道1930は、BS-TBSだったか
どうりで、どうしようもないコメンテーターばっかり揃えてたわ

司会者は、よく勉強していてツッコミも正確で
助け舟を出していたんだろうが、
コメンテーターはトンチンカンなことばっか答えて、ド素人ぶりを明らかにしていた
619 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 15:50:23.46ID:NVrS9PYn0
SU-57撃破?
https://x.com/DI_Ukraine/status/1799690051502436438?t=4XnAARYM6zYQ4uHkMoJaUg&s=19
2024/06/09(日) 15:54:04.63ID:go7Js4zs0
ステルス機を露天で駐機してるんだな
2024/06/09(日) 15:57:49.65ID:PCGOvrHM0
新戦闘機はF35をもっと薄くして幅広く
622 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 16:20:45.28ID:NVrS9PYn0
>>620
デコイかもしれんが、ステルス機も衛星から丸見えで駐機したら、そらダメでしょ。
2024/06/09(日) 18:03:06.87ID:u9twVT9/0
>>594
正直出資でイギリスが少なすぎね感がすごいな
>>612
正直別の機体とエンジン開発して関係絶ってほしいまである。
>>617
サイズ以外ならイギリスの搭載権使えばAAM-4搭載した方が楽よな。
624 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/09(日) 18:11:23.36ID:M7sGYsF30
>>612

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2024/06/09(日) 18:23:12.13ID:NJpmfvg50
このところアメリカ国防省も以前とは姿勢を変えてきたな
F-35で見せたような何でもアメリカで独占する姿勢から、相手によっては開発・生産に組み込む姿勢に転じてきている
IHIがF135の重要部品の供給企業の1つとして認めるようになったり、他の装備品の共同開発や共同生産も言い出すようになっている
手放しに喜べる話ではないが、何でもかんでも抱え込む姿勢から転換しだした感がある
2024/06/09(日) 20:21:47.96ID:0MplBjB20
兵器に限定せず、所謂戦略物資の生産を日米がお互いにバックアップする体制を構築し始めたからな。
米国政府も日本の生産力に期待する、みたいなコメント出しているくらいだし。
2024/06/09(日) 23:00:40.53ID:5rRtuQhD0
でも下請けにして生産力を上げているようにしか見えん
PW1100G-JMやらかしのバーターだったらマシだが
2024/06/10(月) 04:03:39.92ID:0VndmMk10
防衛産業を維持するには、全てを防衛省からの需要で賄うというのは現実的じゃない
かといって長年輸出をしてこなかった日本企業に、急に完成品輸出の需要を増やすというのもハードルは高い
次期戦闘機関連等の開発事業をメインにしながらも、アメリカの分担生産もやって防衛産業の維持を図るというのは現実的な選択ではある
アメリカも練習機や汎用ヘリは必ずしも国内開発には拘らない分野が出てきた
以前のような、防衛省向けのライセンス生産だけでなく、分担生産参加は悪い話しでもない
2024/06/10(月) 12:07:42.10ID:bhFr0TH70
ノースロップなんかはNGADでは下請けに徹す意向
F-35でも下請け仕事してるのだっけ?

まあ、日本企業が下請け仕事も受けるのはアリ
630 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 13:46:37.65ID:mKw9coii0
GCAP関連の展示もあるか?
背景図はGCAPだが。
https://www.baesystems.com/en/event/eurosatory
2024/06/10(月) 19:42:17.08ID:BbcHf9A+0
s://breakingdefense.com/2024/06/mbda-wants-common-weapons-flying-on-scaf-gcap-executive/

MBDAはSCAF、GCAPでの共通兵器の飛行を望んでいる
MBDAの欧州担当副社長アルノー・ルセット氏は、両プログラムの間だけでなく、ヨーロッパ各地のプログラムにも「共通性」が必要だと述べた。
632名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 20:19:25.01ID:hC7i7UWr0
>>631
うぜえよ
30年代になっても開発中のSCAFと共通化させろとかどれだけ遅らせるつもりだよ
欲しいならSCAFがGCAPに合わせろよ
2024/06/10(月) 20:23:38.23ID:9qjQIslZ0
こういうのは早い者勝ち
グダグダと協議してるうちにアメリカのAIM-260が席巻する
GCAPのように、日本の次期中射程ミサイルに相乗り考えた方がよいかも
ミーティアベースのJNAAMすら足を引っ張ってしまうのに
全てのニーズを満たし、利害を調整できるわけがない
634名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 20:36:34.98ID:hzOQ3/Yk0
元々日本は自前で造ってきたんだし、欧州と足並み揃える必要は無いな
35年の運用に間に合わせる事が第一だし
2024/06/10(月) 20:54:59.03ID:s1vj3fcV0
240610
防衛装備庁 : 次世代装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第36号 入札年月日 令和6年6月27日 空調機 1式 納期 令和6年12月27日
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku06-036.pdf#page=7
>納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所 付図2(2/3)の写真に各国既存の戦闘機の模型
2024/06/10(月) 21:05:51.54ID:W+FMckee0
>>634
そもそも欧州勢は最初から足並みを揃える気は無いので、連中のエゴに日本が付き合う必要はビタイチ無い。
2024/06/10(月) 21:07:45.14ID:JjzAhwLd0
>>633
新中距離AAMを採用するのか
クロスライセンス次第なんだろうな
2024/06/10(月) 21:46:23.68ID:BbcHf9A+0
>>632
GCAPはおそらく日本が開発に参加しないミサイルの統合でも日本は反対はしないし、それはイギリス・イタリアも同じなので結果的には共通兵装を運用可能な機体になるんじゃ無いでしょうか
639 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 22:08:25.77ID:ZehqLpsz0
サウジ以外にもGCAPに関心のある国があるのか?
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb07e96605de777b72c2b97b360f8057a73a28e&preview=auto
2024/06/10(月) 22:42:17.40ID:BbcHf9A+0
>>639
35年以降の計画参加国の拡大は受け入れやすいのでは
報道ベースではサウジの他にタイムズが報じたドイツ、それにスウェーデン、インド

インドはアニル・チョプラ退役空軍元帥がGCAPかFCASに参加するようにインドのシンクタンク等がインド政府に働きかけてると言ってる
@Chopsyturveyこの人
イギリスはボリス時代にインドのステルス機を開発段階から支援して中国ロシアから離反させようと画策していたことがある
2022年のボリス・ジョンソンのインド訪問でインドの次期戦闘機開発計画へのイギリスの支援が主議題として話し合われてる
2024/06/10(月) 22:44:04.29ID:BbcHf9A+0
これだ。英国とインド、新型戦闘機技術での提携を約束
s://www.defensenews.com/global/2022/04/22/uk-india-promise-partnership-on-new-fighter-jet-technology/
2024/06/10(月) 23:38:32.41ID:ZE7ZMMHQ0
>>638
「日本が主導権を握る」前提でのGCAPなんだから、英伊が「日本しか使わん火器」の運用を反対すれば
日本は締結され(た/る)条約に従って機体・エンジン・レーダーを抱えてGCAPから去るだけだからね
日本に去られた英伊には骨のひとかけらでも残るのかなぁ
643名無し三等兵
垢版 |
2024/06/10(月) 23:47:37.19ID:4hIo90iT0
>>638
そのSCAFとの擦り合わせ・交渉に無駄なリソースと時間を割かれるに決まってるでしょうが
あっちは未だコンセプトすら定まっていない段階なのに「共通のサブシステムを検討『すべきだ』」「だからMBDAを緩衝役として絡ませろ」というのが

英国(とその企業連)はそもそも日本が至上命令として要求しているGCAP機の30年代までの配備を面倒がっているのと突き合わせれば
どういう意図かは明白でしょ
644 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/10(月) 23:50:04.25ID:ZehqLpsz0
>>640
ドイツとインド…
カオスな行く末しか見えんな。
2024/06/11(火) 01:53:44.52ID:HB48fFdo0
レオナルドCEOやMBDAの誰かの発言はポジショントークで彼らには決定権はない
もうGIGO条約が批准のとこまで決まってるで、合意内容通りの条約が批准されるだけ
GCAPから離脱しない限りは、その合意内容の範疇の決定しかできない
646名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 06:29:08.54ID:DQT3UJxR0
GCAPの方が機体や武器庫が大きそうだから、GCAPだけに載ってSCAFに載らないような大きさにするなということか
647名無し三等兵
垢版 |
2024/06/11(火) 06:33:44.27ID:JLIWfQLl0
こういうのはまさに先にやったもののデファクト・スタンダード争いだろう
そのために各陣営の思惑下での開発ゲームが起こっているわけで
選考しているGCAPは無視で結構
2024/06/11(火) 06:38:11.57ID:E6ud+hev0
まあ、AAMは心配いらんだろ
搭載数は少なくなっても、搭載できないことは無いと思う
AAM-6(仮称)はウェポンベイ収納で多発搭載を想定してるので
前作のAAM-4A/Bより小型軽量になる可能性が高い
ミーティアが内装できるなら搭載本数の問題だけで搭載は問題ないだろう

問題はASM等の対地・対艦兵装
同じF-35でもA型にはJSMは収納できても、B型はダメなんだっけ?
次期戦闘機/GCAPのウェポンベイ前提だと、仏独西FCASのウェポンベイでは無理な可能性は出てくるかもな
2024/06/11(火) 09:17:06.52ID:Xoz+8KCc0
>>648
イギリスがF-35B用に小型対艦地ミサイルのスピア3を開発してるので小型ウエポンベイの機体はそれを使えばいいのでは
10年以上後発のFCASがGCAPに合わせればいいだけだな
2024/06/11(火) 13:12:19.15ID:x4cYkReN0
F111のように、ドデーンとでっかいやつ
2024/06/11(火) 13:12:44.40ID:yIEe4Gvr0
そいやそこそこ前にLMからBAEにF-35のミーティア対応の発注が出たってニュースがあったな
まんま格納なのか制御翼を短くして6発格納を目指すのかどっちなんだろう
2024/06/11(火) 13:16:30.28ID:yIEe4Gvr0
日本のレーダーはコンパクト化とか廃熱とかの話は出てたけど電子戦はどうなんだろうね?
ECRS Mk2は何等かあるみたいだけど
2024/06/11(火) 13:30:53.42ID:E7njMW8x0
イギリスとイタリアが日本の次期戦闘機を共通機体として受ける時に
特に要求性能が問題視されることがなかったのは、搭載能力が十分あるから
対地・対艦攻撃能力は十分備えるだけのウエポンベイの大きさがある事を示唆している
如何にテンペストが頓挫したからといって、全く要求に合わない戦闘機の開発参加は無意味で税金の無駄
要求性能でもめなかったのは、小改修程度で十分英伊の要求を満たせる性能と機体規模に余裕があったからと推測される
2024/06/11(火) 16:34:12.85ID:p0TfsYMi0
>>651

そのまんま格納では?
2024/06/11(火) 18:11:46.33ID:p0TfsYMi0
https://www.sankei.com/article/20240611-NNSM6BIEYZJQFLKD4U7MFXHTDQ/

BAEはAIがどうとかは言っても、機体設計に関しては言及無し
AIもBAEに一任されてるわけでもない(笑)
656 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/12(水) 01:32:58.14ID:vEGjHYXa0
そもそもテンペストは何も見せてなくて、ちゃんと構築した具体的な機体案があったかってとこから謎なんだよね
FCAS APが始まって1年半で機体統合まで決めちゃってるけど、構想設計してる時間あったのか?
2024/06/12(水) 02:08:56.55ID:Z10eFOOw0
かっこたる機体案は無かったと思う
なぜなら、最初から国際共同開発ありきだから、参加国によって要求性能がまるで異なるから
その共同開発でもめるのが、どんな戦闘機を開発するのかという要求性能部分
当然のことながら、必要な技術も揃ってなかったので、どこまで実現できるか不透明だった
せいぜい技術実証機のデザイン等が決まってただけでは?
2024/06/12(水) 06:05:37.59ID:NpbpeFIy0
テンペストは出資を募ってから要求性能を決めるタイプの開発
展示されたモックアップで設計ができてるみたいな勘違いをしてる軍ヲタがいたが
日本の将来戦闘機のDMUと変わらないレベルの
2024/06/12(水) 06:07:52.83ID:NpbpeFIy0
テンペストは出資を募ってから要求性能を決めるタイプの開発
展示されたモックアップで設計ができてるみたいな勘違いをしてる軍ヲタがいたが
日本の将来戦闘機のDMUと変わらないレベル
イメージ図を大きな模型しました程度
実際は開発参加国と要求性能が決まらなければ、必要なエンジン推力も決められない
メンバー次第では形状もかなり変わった可能性が高い
2024/06/12(水) 09:04:42.30ID:+lQROt2I0
ステルス性能など、機体を合成樹脂で作ればなんとかなるのではないか
2024/06/12(水) 09:06:19.21ID:+lQROt2I0
エンジン以外は燃料タンクの容量など各国でいじくってもらえばいいのではないか
2024/06/12(水) 09:20:02.67ID:+lQROt2I0
電子偵察機もボーイング707なんてのじゃなくて
本機を元にした機動性のいい電子偵察機を作らなければいけないのじゃないか
武装を外して燃料タンクを増やして、8000kmも飛べるようにして
3人乗りにして
高速で逃げ帰るようにして
2024/06/12(水) 09:28:26.59ID:Jwd+W/770
>>660
ステルスは80%が形状ステルスで残りが素材によるものなので、機体全体がRAM材で出来ていたとしても大した性能にはならない
それに所謂ステルス踊りは敵レーダーに対して0.1度単位で機体角度を調整するらしいが、それも重要だとか
>>662
ウエポンベイを燃料タンクにしたらそれくらい飛べるかな?
2024/06/12(水) 09:48:44.24ID:NpbpeFIy0
電子戦は無人機も担当するからな
何でもかんでも有人機に詰め込むことはしないでしょ
665名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 09:59:18.25ID:Udg1lb8u0
というか電子戦専用有人機って概念自体がもはや消えるんじゃないのか
666名無し三等兵
垢版 |
2024/06/12(水) 10:02:41.25ID:kzz0JBmA0
敵サイドのSAMの能力上がってるからレンジ内偵察はトレンドではない。
AWACSを迂闊に前に出せなくなってる現状からしてそう。

やるなら今後は無人機任せになるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況