!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
探検
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0808名無し三等兵
2024/06/21(金) 00:25:08.82ID:YyAIoBHs0 次期戦闘機は迎撃が主任務なこともあって可動率の高さを求めている
だからエンジンも出来るだけ複雑な機構は避けたいと考える可能性大
燃料搭載量とウェポンベイの大きさを確保する為にも、エンジンが必要以上に巨大化することも望まない
だからエンジンも出来るだけ複雑な機構は避けたいと考える可能性大
燃料搭載量とウェポンベイの大きさを確保する為にも、エンジンが必要以上に巨大化することも望まない
810名無し三等兵
2024/06/21(金) 07:49:18.04ID:xsqCwBtm0 >>791
衝撃的なのはコピペじゃないこと
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
衝撃的なのはコピペじゃないこと
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
811名無し三等兵
2024/06/21(金) 09:05:36.42ID:bP2IdQW30 XA100のテストが完了したみたいだぞ。
F-35用はP&WのF135EEPが勝ったみたいな話になってるが。
どの道日本には無関係だね。米軍にしか支給されないという話だし。
F-35用はP&WのF135EEPが勝ったみたいな話になってるが。
どの道日本には無関係だね。米軍にしか支給されないという話だし。
812名無し三等兵
2024/06/21(金) 10:13:45.09ID:YyAIoBHs0813名無し三等兵
2024/06/21(金) 13:46:50.75ID:BZKQq7590 >>811
逆
同盟国に供与もできる低スペ=EEPが採用された
AETP計画がでてきたのはF135のブレード耐久性がクソだから最高でも稼働率50%しか稼げないとかいう致命的問題が出てきたから
米軍機の要求稼働率は最高90%以上、最悪70%の要求がF135ゴミエンジンのせいで40-55%まで稼働が下がってる
40-55%対70-90%じゃ稼働数は倍以上差がでる
F35×200機の稼働数は90-110機でF15×100-130機と変わらんだろと
また燃費とビーストモードでフルアタックする際に使えないじゃ話にならない、パワー不足とアプデ案がでてきた
日本の場合F35×147機にたいしエンジンは200以上整備されるが135エンジンは全部F35Bにまわして残り105機のA型はEEPに変えないと稼働量確保できない
英国、欧州はともかく日本はEEP購入義務付けられるぞ
一基4000-5000万$いくだろうが100-150基1兆円弱は義務配備
逆
同盟国に供与もできる低スペ=EEPが採用された
AETP計画がでてきたのはF135のブレード耐久性がクソだから最高でも稼働率50%しか稼げないとかいう致命的問題が出てきたから
米軍機の要求稼働率は最高90%以上、最悪70%の要求がF135ゴミエンジンのせいで40-55%まで稼働が下がってる
40-55%対70-90%じゃ稼働数は倍以上差がでる
F35×200機の稼働数は90-110機でF15×100-130機と変わらんだろと
また燃費とビーストモードでフルアタックする際に使えないじゃ話にならない、パワー不足とアプデ案がでてきた
日本の場合F35×147機にたいしエンジンは200以上整備されるが135エンジンは全部F35Bにまわして残り105機のA型はEEPに変えないと稼働量確保できない
英国、欧州はともかく日本はEEP購入義務付けられるぞ
一基4000-5000万$いくだろうが100-150基1兆円弱は義務配備
814名無し三等兵
2024/06/21(金) 15:15:48.72ID:bP2IdQW30 2023年度でもF-35はトータル33機しか調達されてないのだが。
147機というのは実現性無さそうに思えるw
空自があんまりいい評価してないみたいだしな。
147機というのは実現性無さそうに思えるw
空自があんまりいい評価してないみたいだしな。
816名無し三等兵
2024/06/21(金) 16:02:54.75ID:C2OK2MhY0 F135のヤワさはアメリカにしては珍しいな
性能落としてでも耐久性が信条じゃなかったのかよ
性能落としてでも耐久性が信条じゃなかったのかよ
817名無し三等兵
2024/06/21(金) 17:30:12.74ID:33wbAS1h0 推力足りなくて機体のほうも再設計して限界まで軽量化したみたいだからな
818名無し三等兵
2024/06/21(金) 17:45:46.65ID:YyAIoBHs0 もともとそれほど高機能を想定していなかったのにF-22のアップデートが認められないせいもあって電子装備マシマシになったから
電力を増強したのはいいけど当初想定の冷却システムがどうにもならないのでブリードエアを奪ってエンジン寿命を犠牲にしている
電力を増強したのはいいけど当初想定の冷却システムがどうにもならないのでブリードエアを奪ってエンジン寿命を犠牲にしている
819名無し三等兵
2024/06/21(金) 18:09:50.45ID:C2OK2MhY0 確かにF135のエアフィルムによるタービン冷却は
ちょっと危なっかしいとは思ってたがこういうオチになったか
ちょっと危なっかしいとは思ってたがこういうオチになったか
820名無し三等兵
2024/06/21(金) 18:19:09.12ID:zHK/lJCp0 >>817
推力足りないと言うよりF-35の開発にある意味失敗して機体が当初の想定より大型化したのがエンジンの諸問題のすべての元凶かと
推力足りないと言うよりF-35の開発にある意味失敗して機体が当初の想定より大型化したのがエンジンの諸問題のすべての元凶かと
822名無し三等兵
2024/06/21(金) 21:09:28.13ID:oUAzxA3x0 240621
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第91号 令和6年7月3日 令和6年度 アンテナ取付用器材の製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-091.pdf
"B電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術並びに電子戦評価施設の
設計及び構造に関する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年12月19日 納地:航空自衛隊岐阜基地"
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第91号 令和6年7月3日 令和6年度 アンテナ取付用器材の製造の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-091.pdf
"B電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術並びに電子戦評価施設の
設計及び構造に関する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年12月19日 納地:航空自衛隊岐阜基地"
823名無し三等兵
2024/06/21(金) 21:16:51.36ID:oUAzxA3x0 >>822
防衛装備庁 : 航空装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第26号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-026.pdf
”B遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作のプロペラ実験機、HMI装置(地上管制
装置)、HMI装置(機上管制装置)及び支援器材に関する技術及び知識、本試験の飛
行試験を実施するための技術的な知見並びに対空無線機の操作に関する技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和6年8月11日から令和6年10月31日までの間の官の指定
する70日間 予定納地 : 北海道スペースポート”
航空装備研究所における無人機研究最前線 2023年3月 防衛装備庁技術シンポジウム2022
s://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
防衛装備庁 : 航空装備研究所
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第26号 令和6年度 遠隔操作型支援機技術の性能確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji06-026.pdf
”B遠隔操作型支援機技術(その3)の研究試作のプロペラ実験機、HMI装置(地上管制
装置)、HMI装置(機上管制装置)及び支援器材に関する技術及び知識、本試験の飛
行試験を実施するための技術的な知見並びに対空無線機の操作に関する技術及び
知識を有していること。
予定納期:令和6年8月11日から令和6年10月31日までの間の官の指定
する70日間 予定納地 : 北海道スペースポート”
航空装備研究所における無人機研究最前線 2023年3月 防衛装備庁技術シンポジウム2022
s://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
空自のF-35Aの最後の方の機体調達は打ち切られるかもな
次期戦闘機が調達開始する頃まで数が揃ってなければ、最後の方は打ち切られて次期戦闘機の調達にされるかもしれない
次期戦闘機が調達開始する頃まで数が揃ってなければ、最後の方は打ち切られて次期戦闘機の調達にされるかもしれない
825名無し三等兵
2024/06/22(土) 05:21:28.18ID:4TE2RCfG0 あるいはF-35Bに変更かね。
空母艦載機を極端に増やすことはないでしょ
とりあえず調達はF-35Bを優先し、次期戦闘機の目処が立つまでF-35Aを調達し
目処が立ったら次期戦闘機調達に切り替えじゃないかな?
次期戦闘機は量産数増は歓迎するところ
とりあえず調達はF-35Bを優先し、次期戦闘機の目処が立つまでF-35Aを調達し
目処が立ったら次期戦闘機調達に切り替えじゃないかな?
次期戦闘機は量産数増は歓迎するところ
828!dongruri
2024/06/22(土) 08:55:57.73ID:zB2qnAe40 B型は抑止力が高いからな
いろんなところに配置できるから。
いろんなところに配置できるから。
830名無し三等兵
2024/06/22(土) 13:39:26.50ID:q01gFkrx0 アンチがあんなに持ち上げてたのに…
急に見えなくなってきたNGADの行方について。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/ngad.html
>NGADが第6世代戦闘機として実現しなければ、F-35が予想よりもはるかに長く運用されることになるかもしれない。
>空軍がNGADで迷っているのは、「悲惨な選択」に直面しているからかもしれないとアナリストは語る
>ロッキード・マーティンのF-35プログラムの遅れと、ボーイングの防衛事業の不振が、次世代戦闘機の製造を見送るかもしれないという、最近の予想外のコメントを空軍首脳部の口から発しているのか。
>先週、デビッド・オルヴィン空軍大将が、空軍の最優先課題であった次世代制空戦闘機の実現に全力を傾けないと語り、航空オブザーバーはどよめいた。フランク・ケンドール空軍長官も最近、エイビエーション・ウィーク誌の取材に対し、予算の制約からNGADの計画を見直す必要に迫られていると語っていた。
>「はっきりさせておきたいのは、審議はまだ進行中だということだ我々は、検討しなければならない非常に難しい選択肢をたくさん見ているところだとオルヴィン大将は6月14日記者団に語っていた。空軍はNGADの勝者を今年中に決めると以前から発表しており、ロッキードとボーイングが候補に挙がっていた。
>軍関係者は、予算の制約がNGADへの躊躇の動機だと述べている。F-35、新型B-21レイダー、次世代大陸間弾道ミサイル「センチネル」などに今後ますます予算がかかることが予想されるためだ。また、予算の制約に加えて、新技術の開発やドローンの導入により、空軍は将来の制空権のあり方を再考している。
>ハドソン研究所のシニアフェローであるブライアン・クラークは、NGADは空軍で削減できる唯一の場所かもしれない、と言う。
>空軍はまた、従来の航空機ではなく、B-21やCCA、スタンドオフ兵器に依存するために、作戦コンセプトを全体的に再考しているのかもしれない、とクラークは言う。しかし、新たなテクノロジーを考えれば、航空支配の将来の姿は見えてこない。
>ディフェンス・ワンの姉妹会社フォーキャスト・インターナショナルの航空アナリスト、ダグ・ロイスは、NGADが実際にキャンセルされるかどうかを判断するのは時期尚早だが、空軍首脳の最近のコメントは、「突然の反転」を示唆していると述べた。
急に見えなくなってきたNGADの行方について。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/06/ngad.html
>NGADが第6世代戦闘機として実現しなければ、F-35が予想よりもはるかに長く運用されることになるかもしれない。
>空軍がNGADで迷っているのは、「悲惨な選択」に直面しているからかもしれないとアナリストは語る
>ロッキード・マーティンのF-35プログラムの遅れと、ボーイングの防衛事業の不振が、次世代戦闘機の製造を見送るかもしれないという、最近の予想外のコメントを空軍首脳部の口から発しているのか。
>先週、デビッド・オルヴィン空軍大将が、空軍の最優先課題であった次世代制空戦闘機の実現に全力を傾けないと語り、航空オブザーバーはどよめいた。フランク・ケンドール空軍長官も最近、エイビエーション・ウィーク誌の取材に対し、予算の制約からNGADの計画を見直す必要に迫られていると語っていた。
>「はっきりさせておきたいのは、審議はまだ進行中だということだ我々は、検討しなければならない非常に難しい選択肢をたくさん見ているところだとオルヴィン大将は6月14日記者団に語っていた。空軍はNGADの勝者を今年中に決めると以前から発表しており、ロッキードとボーイングが候補に挙がっていた。
>軍関係者は、予算の制約がNGADへの躊躇の動機だと述べている。F-35、新型B-21レイダー、次世代大陸間弾道ミサイル「センチネル」などに今後ますます予算がかかることが予想されるためだ。また、予算の制約に加えて、新技術の開発やドローンの導入により、空軍は将来の制空権のあり方を再考している。
>ハドソン研究所のシニアフェローであるブライアン・クラークは、NGADは空軍で削減できる唯一の場所かもしれない、と言う。
>空軍はまた、従来の航空機ではなく、B-21やCCA、スタンドオフ兵器に依存するために、作戦コンセプトを全体的に再考しているのかもしれない、とクラークは言う。しかし、新たなテクノロジーを考えれば、航空支配の将来の姿は見えてこない。
>ディフェンス・ワンの姉妹会社フォーキャスト・インターナショナルの航空アナリスト、ダグ・ロイスは、NGADが実際にキャンセルされるかどうかを判断するのは時期尚早だが、空軍首脳の最近のコメントは、「突然の反転」を示唆していると述べた。
831名無し三等兵
2024/06/22(土) 14:21:22.13ID:4QgU2wg90 ここ四半世紀くらいのアメリカの新兵器開発は、迷走と炎上とキャンセルのオンパレードだからな。
「あんなこといいな、できたらいいな」で要求仕様をアレもコレもとテンコ盛りにして突っ走り過ぎなんだよ。
B-21のように、既存の爆撃機を低コストに置き換えるため、欲張った仕様や新機軸は盛り込まず手堅く纏める、
という割り切ったコンセプトの場合は比較的順調に開発が進む。
「あんなこといいな、できたらいいな」で要求仕様をアレもコレもとテンコ盛りにして突っ走り過ぎなんだよ。
B-21のように、既存の爆撃機を低コストに置き換えるため、欲張った仕様や新機軸は盛り込まず手堅く纏める、
という割り切ったコンセプトの場合は比較的順調に開発が進む。
NGADは何がしたいのかよくわからん構想だったからな
ミニB-21みたいなコンセプトになってた
日本の次期戦闘機のような国土を守る迎撃機というわけでもない
かといってF-22のような生粋の制空戦闘機でもない
何を目的に開発しようとしてたかイマイチわからんかった感じはした
強いていえば、昔のF-111に近いコンセプトなのかなとも思った
ミニB-21みたいなコンセプトになってた
日本の次期戦闘機のような国土を守る迎撃機というわけでもない
かといってF-22のような生粋の制空戦闘機でもない
何を目的に開発しようとしてたかイマイチわからんかった感じはした
強いていえば、昔のF-111に近いコンセプトなのかなとも思った
833名無し三等兵
2024/06/22(土) 14:59:13.16ID:CyINeX1w0 NGADはデジセンのコンセプトから怪しかったけどな
いくらDX使うからと言って5年サイクルで新しい機体なんて開発出来るのかって感じだった
それでもアメリカならなんとかなるのかなとも思ってたけど
T-7A開発経緯見てると、どうやらそうでもないみたいだし
いくらDX使うからと言って5年サイクルで新しい機体なんて開発出来るのかって感じだった
それでもアメリカならなんとかなるのかなとも思ってたけど
T-7A開発経緯見てると、どうやらそうでもないみたいだし
834名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:00:46.43ID:lrQYKQmg0 この調子だと世界最初の第六世代戦闘機はGCAPになるかもな
835名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:11:59.85ID:699x7Wzq0 戦闘機の世代論ってそもそもメリケン国が言い出した話なんで
どんな戦闘機を作ろうと、その後に別のを作って「こっちが6genでござい」と言ったらそれまでよ
GCAPの方が先に完成するかも、だけならわかる
>>833
5年は計画初期の話で、その後すぐに修正して7年サイクルな
どんな戦闘機を作ろうと、その後に別のを作って「こっちが6genでござい」と言ったらそれまでよ
GCAPの方が先に完成するかも、だけならわかる
>>833
5年は計画初期の話で、その後すぐに修正して7年サイクルな
836名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:13:20.81ID:4QgU2wg90 >>833
デジタルセンチュリー的な構想は、開発サイクルを2〜3回ほど回してプロセスを確立しないと
モノにならないと思う。
無論、必要な要素技術は事前に全て確立しておき、一度確定した機体コンセプトや仕様は
後から変更しない、という縛りも必要。
デジタルセンチュリー的な構想は、開発サイクルを2〜3回ほど回してプロセスを確立しないと
モノにならないと思う。
無論、必要な要素技術は事前に全て確立しておき、一度確定した機体コンセプトや仕様は
後から変更しない、という縛りも必要。
837名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:21:46.82ID:699x7Wzq0 1950年代のセンチュリーシリーズは4年で6機種作ったわけで
本質的には、デジタル設計かどうかは関係なく
「そのサイクルで新型機を作り続けられるだけの"予算"を取れるか」が最大のネックな奴よ
新機種投入サイクルを早める事で、敵対国家の対応能力を飽和させる が主眼であって
予算を取る為に、「旧機種を改修しながら使うよりも新機種にスパッと置き換えた方が安いんですよー」という方便を持ち出した
本質的には、デジタル設計かどうかは関係なく
「そのサイクルで新型機を作り続けられるだけの"予算"を取れるか」が最大のネックな奴よ
新機種投入サイクルを早める事で、敵対国家の対応能力を飽和させる が主眼であって
予算を取る為に、「旧機種を改修しながら使うよりも新機種にスパッと置き換えた方が安いんですよー」という方便を持ち出した
普通にF-22及びF-15E/EXの後継機開発で良かった気がするけどな
日本の次期戦闘機はそんな感じのコンセプト
F-2後継機というが、実際には制空戦闘機F-15の後継機で対地・対艦攻撃能力を付加したコンセプト
NGADは戦術戦闘機で実現するには無理がありすぎた感が強かった
日本の次期戦闘機はそんな感じのコンセプト
F-2後継機というが、実際には制空戦闘機F-15の後継機で対地・対艦攻撃能力を付加したコンセプト
NGADは戦術戦闘機で実現するには無理がありすぎた感が強かった
839名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:30:33.83ID:4QgU2wg90 実際、旧式の改修よりも新型への更新の方が費用対効果がかったりする訳だが、
金を出す方はどうしても単純な開発コストに目が行きがちになってしまうからなあ。
金を出す方はどうしても単純な開発コストに目が行きがちになってしまうからなあ。
841名無し三等兵
2024/06/22(土) 17:05:26.14ID:lahA84Ot0 >>837
どうもアメリカ空軍は有人機のデジセンは諦めて無人機でのデジセンに移行したようだが。。
s://www.twz.com/news-features/top-air-force-officer-doubles-down-on-aerial-combat-drones-with-short-life-spans
米空軍の最高責任者は、 CCAでは、数千時間の飛行に耐えることを想定しない反復サイクルで迅速に取得できる設計に焦点を置く必要があると改めて強調した。
さらに彼は空軍の予算が逼迫している中で賭けに勝つために、有人・無人チームの編成を含む空軍のビジネス方法を根本的に再考する必要があると主張した。
どうもアメリカ空軍は有人機のデジセンは諦めて無人機でのデジセンに移行したようだが。。
s://www.twz.com/news-features/top-air-force-officer-doubles-down-on-aerial-combat-drones-with-short-life-spans
米空軍の最高責任者は、 CCAでは、数千時間の飛行に耐えることを想定しない反復サイクルで迅速に取得できる設計に焦点を置く必要があると改めて強調した。
さらに彼は空軍の予算が逼迫している中で賭けに勝つために、有人・無人チームの編成を含む空軍のビジネス方法を根本的に再考する必要があると主張した。
842名無し三等兵
2024/06/22(土) 17:13:09.92ID:lahA84Ot0 そもそもなんで高速度性能以外はB-21みたいなNGADが必要なのかがよくわからん
CCAメインで作戦するならB-21が母機でも同じなんじゃ無いかと思えるが
速度性能が足りないならCCAの中継機を入れればいいし
CCAメインで作戦するならB-21が母機でも同じなんじゃ無いかと思えるが
速度性能が足りないならCCAの中継機を入れればいいし
844名無し三等兵
2024/06/22(土) 19:30:24.43ID:4QgU2wg90845名無し三等兵
2024/06/22(土) 19:31:01.79ID:q01gFkrx0846名無し三等兵
2024/06/22(土) 20:31:03.75ID:lahA84Ot0847名無し三等兵
2024/06/22(土) 21:15:15.95ID:CyINeX1w0 >>842
でもB-21はレーダー積んでないからな
代わりにCCAにレーダー積んでセンサーノードにしようと考えてるんだろうけど
レーダーの出力って消費電力に比例するから、小型のCCAにレーダー積んでも
ARHミサイルのレーダーに毛が生えたような索敵範囲しか得られない気がする
これだとステルスといえども、CCAのレーダーが敵を見つける前に
より遠距離から敵戦闘機のレーダーにB-21本体が探られる可能性もあるよな
でもB-21はレーダー積んでないからな
代わりにCCAにレーダー積んでセンサーノードにしようと考えてるんだろうけど
レーダーの出力って消費電力に比例するから、小型のCCAにレーダー積んでも
ARHミサイルのレーダーに毛が生えたような索敵範囲しか得られない気がする
これだとステルスといえども、CCAのレーダーが敵を見つける前に
より遠距離から敵戦闘機のレーダーにB-21本体が探られる可能性もあるよな
同程度のステルス技術適用なら大型機の方が見つかりやすいからな
それと、大型低速機は目視で発見されるくらい接近されると逃げられない
ステルス機をそんなに確実に捉えられるかはわからんがな
それと、大型低速機は目視で発見されるくらい接近されると逃げられない
ステルス機をそんなに確実に捉えられるかはわからんがな
NGADが開発されないと、まずF135エンジンがエンジン単体での輸出解禁はないな
XAシリーズが実用化しないので、最新量産エンジンはF135改良型となる
他国の戦闘機開発にF135を供給することはない
となると、単発機に適した大推力エンジンはXF9シリーズしかないことになる
XAシリーズが実用化しないので、最新量産エンジンはF135改良型となる
他国の戦闘機開発にF135を供給することはない
となると、単発機に適した大推力エンジンはXF9シリーズしかないことになる
>>849
>単発機に適した大推力エンジンはXF9
F-35A買わない国は、F-16Vで十分です。
スウェーデンもくだらない新型戦闘機の開発費に1兆円かける(それぐらいかかるはず)より、F-35Aを購入すべきでしょう
>単発機に適した大推力エンジンはXF9
F-35A買わない国は、F-16Vで十分です。
スウェーデンもくだらない新型戦闘機の開発費に1兆円かける(それぐらいかかるはず)より、F-35Aを購入すべきでしょう
アンチがいきり立ってる(笑)
NGADがヤバさうで、次期戦闘機/GCAPが順調そうで
しかも、XAシリーズは出番が無くなりそうで
次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9シリーズのみになりそう
そりゃあスウェーデンは日本に接近しますわな
NGADがヤバさうで、次期戦闘機/GCAPが順調そうで
しかも、XAシリーズは出番が無くなりそうで
次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9シリーズのみになりそう
そりゃあスウェーデンは日本に接近しますわな
852名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:43:53.34ID:KlQpG4SD0 >>850
いやあ、F-35はF-35でメンテが大変という難点があるからの。
もっというと米国側の都合で運用に支障が出てきてしまう。
空自だってF-35A/Bだけではいろいろと不都合があるので
F-3の開発・実戦配備を急いでいる。(2035年頃予定)
いやあ、F-35はF-35でメンテが大変という難点があるからの。
もっというと米国側の都合で運用に支障が出てきてしまう。
空自だってF-35A/Bだけではいろいろと不都合があるので
F-3の開発・実戦配備を急いでいる。(2035年頃予定)
853名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:52:28.35ID:2doGgkwp0 F-35も色々詰め込みすぎたいせいであちこち無理が祟ってる部分があるので、
その辺を整理して新技術を導入すればより安価でスマートな兵器を開発できる
自国兵器産業の保護という意味でもスウェーデンがF-35一本に絞ることはあり得ないだろう
その辺を整理して新技術を導入すればより安価でスマートな兵器を開発できる
自国兵器産業の保護という意味でもスウェーデンがF-35一本に絞ることはあり得ないだろう
854名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:19:32.48ID:2zsFwqAv0 F-35は色々要望を詰め込み過ぎた結果F-16みたいな正統派の後継から逸脱した奇形になってしまった
あんだけ詰め込むなら普通は双発だよな
あんだけ詰め込むなら普通は双発だよな
855名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:20:34.53ID:bsnD32Zo0 実際空対空戦闘したらSu-35の相手なんてF-16Vで十分だったなんて可能性も高いからなあ
F-35も純粋にF-16の後継だけ考えて開発したら、もっとシンプルで使いやすかっただろ
もっとも、海兵隊のハリアーの後継機をどうするかのが大問題にはなったがな
流石にB型まで同一機体にするのは無理があった
更に海外からの要求まで入れるとかは難度が高すぎ
もっとも、海兵隊のハリアーの後継機をどうするかのが大問題にはなったがな
流石にB型まで同一機体にするのは無理があった
更に海外からの要求まで入れるとかは難度が高すぎ
その点、次期戦闘機/GCAPはシンプルな要求性能で開発
基本的には空自の要求性能で開発され、英伊の要求は余裕ある搭載能力と航続性能で吸収できるレベル
艦載機にすることを考えなくてもいい
基本的には空自の要求性能で開発され、英伊の要求は余裕ある搭載能力と航続性能で吸収できるレベル
艦載機にすることを考えなくてもいい
858名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:07:00.29ID:FWw6eUku0 そういえばF-35は艦載機計画がなければ双尾翼にしたかったと言われてるな
100~160までのスタディは全部そうなってる
100~160までのスタディは全部そうなってる
>>858
????????
????????
860名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:29:15.38ID:FWw6eUku0 >>859
F-35のスタディーモデルを調べれば良い
s://i.imgur.com/miyUDZR.png
100~160まではF-16の後継戦闘機としての共同購入軽量戦闘機のデザインで、それ以降は統合先進打撃技術と統合されたJSF計画のデザインとなっている
F-35のスタディーモデルを調べれば良い
s://i.imgur.com/miyUDZR.png
100~160まではF-16の後継戦闘機としての共同購入軽量戦闘機のデザインで、それ以降は統合先進打撃技術と統合されたJSF計画のデザインとなっている
862名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:10:24.53ID:FWw6eUku0 カナードとラダーベーター的な尾翼
864名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:08:47.16ID:2vAsoXfY0 アメリカ国防省が無茶な要求をすりと、国防省にはマクナマラの亡霊が出てくるんだよな
これの繰り返し
無茶な要求すると開発費がバク上がる
そうすると量産数を増やしてコスト削減だと言い出し
マクナマラの亡霊が登場して機種を統合の話になる
機種を統合すると1機種への過大な要求になり開発難航とコスト上昇
そして計画を見直しになっていくパターン
F-4やF-16のように、最初はシンプルなコンセプトで開発し、
技術の進歩に合わせて堅実に能力向上するとベストセラーになるんだがな
これの繰り返し
無茶な要求すると開発費がバク上がる
そうすると量産数を増やしてコスト削減だと言い出し
マクナマラの亡霊が登場して機種を統合の話になる
機種を統合すると1機種への過大な要求になり開発難航とコスト上昇
そして計画を見直しになっていくパターン
F-4やF-16のように、最初はシンプルなコンセプトで開発し、
技術の進歩に合わせて堅実に能力向上するとベストセラーになるんだがな
866名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:27:39.21ID:6NQN2GBh0867名無し三等兵
2024/06/23(日) 16:02:20.77ID:/7Gn+HKF0 ハリアーII後継開発はF-32でよくないのかな?
868名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:17:48.91ID:2zsFwqAv0 マジでマクナマラ症候群やなw
869名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:19:16.80ID:2zsFwqAv0 懲りずにまたアードバーグみたいなの作ろうとしてるし
米軍はマクナマラの亡霊を陰陽師に祓って貰えよw
米軍はマクナマラの亡霊を陰陽師に祓って貰えよw
F-35Bの功績は理解している
日本が空母保有する道が開けたのはF-35Bの存在無くしては不可能
ただ、F-35の開発を難航させた大きな要因にはなった
日本が空母保有する道が開けたのはF-35Bの存在無くしては不可能
ただ、F-35の開発を難航させた大きな要因にはなった
871名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:55:05.21ID:ckrhclBm0 そもそもF-35のエアフレーム自体がB型がベースだしなあ。
A・C型はその派生型で、陸上機や艦載機には不要な構造をそのまま引き継いでしまっている。
極端な共通化縛りなんてアホな事をせず、エアフレームは各機種ごとに最適化して、
エンジンや各種コンポーネント、アビオニクスを流用する程度にすれば、実戦配備はもっと早かっただろう。
A・C型はその派生型で、陸上機や艦載機には不要な構造をそのまま引き継いでしまっている。
極端な共通化縛りなんてアホな事をせず、エアフレームは各機種ごとに最適化して、
エンジンや各種コンポーネント、アビオニクスを流用する程度にすれば、実戦配備はもっと早かっただろう。
873名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:10:57.90ID:aVYFyad40 >>841
勘違いかもしれないがNGADの折り畳み垂直尾翼イメージが載ってるアメリカ版防衛白書みたいなヤツには
F-5に使われたエンジンみたいにジェットエンジンの制作に関してもっと安く上げて
ドローン化世界に迅速に対応していくって感じの表現があったような
勘違いかもしれないがNGADの折り畳み垂直尾翼イメージが載ってるアメリカ版防衛白書みたいなヤツには
F-5に使われたエンジンみたいにジェットエンジンの制作に関してもっと安く上げて
ドローン化世界に迅速に対応していくって感じの表現があったような
874名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:14:27.74ID:2doGgkwp0876名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:43:53.88ID:aVYFyad40 F-35Aは関係無くね?残りのF-15とF-2の更新、更にF-22ですら対応不可能な問題に対しての最適解が第5次F-Xだから
F-35の技術移転と情報開示の厳しい制限は、次期戦闘機開発を大きく後押しをした要因の1つ
878名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:55:23.49ID:aVYFyad40 決定的な要因は、絶え間ない要素技術研究と養成によって自国開発出来ると判った事だからなぁ
技術移転と情報開示のあからさまな問題は元々F-15やF-2の頃からあったよ
技術移転と情報開示のあからさまな問題は元々F-15やF-2の頃からあったよ
防衛省内にもF-22を導入できると信じてた連中が力持ってただろ?
防衛省内に技術移転や情報開示への問題を甘く見てた連中は結構いたんだよ
しかも、ゲルみたいな政治家と結託までしていた
本当にヤバイと認識が広がったのはF-22導入失敗してから
防衛省内に技術移転や情報開示への問題を甘く見てた連中は結構いたんだよ
しかも、ゲルみたいな政治家と結託までしていた
本当にヤバイと認識が広がったのはF-22導入失敗してから
880名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:20:01.80ID:aVYFyad40 そういえばF-22の導入検討とi3fighterの構想はどちらが先なんだろ?
線引としてはこちらからF-22を切ったようには見える
どちらにせよ次期戦闘機開発が自国で成立の陽の目を見れたのは喜ばしい
線引としてはこちらからF-22を切ったようには見える
どちらにせよ次期戦闘機開発が自国で成立の陽の目を見れたのは喜ばしい
881名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:56:31.82ID:2zsFwqAv0 いや、かなりギリギリまでラプターは候補に残ってたはず
結局「イスラエルにも出さない」っていう議会の姿勢を見てようやく悟ったかと
結局「イスラエルにも出さない」っていう議会の姿勢を見てようやく悟ったかと
882名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:24:02.99ID:2doGgkwp0 F-2の時もそうだったけど、最新鋭戦闘機に関しては米国はアテにならないってのが教訓として残った
だから次期F-Xは国産でいこうって話になったのだ
だから次期F-Xは国産でいこうって話になったのだ
883名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:28:30.14ID:FWw6eUku0 >>880
i3というかATD-Xの大古の防衛省内部での検討は95年くらいから始めて具体化は99年くらいなのでF-22導入の2007年頃の検討よりも早い
F-22の導入の検討は日本のF-15とF-22の沖縄での2007年の演習の結果から来てるらしい
i3というかATD-Xの大古の防衛省内部での検討は95年くらいから始めて具体化は99年くらいなのでF-22導入の2007年頃の検討よりも早い
F-22の導入の検討は日本のF-15とF-22の沖縄での2007年の演習の結果から来てるらしい
F-15JSIがダメなのは結構前から薄々はわかっていただろ
だけど官僚という生物は間違いを認めないので、F-2は発展性が無いと決めつけてしまったからJSIをやるしかなくなった
JSIのグダグダはボーイングだけの責任ではない
古い制空型のF-15に攻撃能力を後付するのは少額で済むわけなかったしな
JSIのグダグダはラプター欲しいで暴走した外国機派の責任が大きい
だけど官僚という生物は間違いを認めないので、F-2は発展性が無いと決めつけてしまったからJSIをやるしかなくなった
JSIのグダグダはボーイングだけの責任ではない
古い制空型のF-15に攻撃能力を後付するのは少額で済むわけなかったしな
JSIのグダグダはラプター欲しいで暴走した外国機派の責任が大きい
885名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:37:33.64ID:FWw6eUku0 これこれ
s://www.qab.co.jp/news/200704264763.html
この演習は両国早期警戒管制機も入れた演習で、アメリカがf-15X2,f-22X2日本がF-4X4,f-15X4だったんだけど当然ステルス機を捉えることすら出来すにぼろ負けした
s://www.qab.co.jp/news/200704264763.html
この演習は両国早期警戒管制機も入れた演習で、アメリカがf-15X2,f-22X2日本がF-4X4,f-15X4だったんだけど当然ステルス機を捉えることすら出来すにぼろ負けした
886名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:11:13.32ID:2doGgkwp0 >>885
当時の空自はステルス戦闘機が如何なる物か現場でも全く分かってなかったのよな
そしてタコ殴りにされて目が覚めたと
ステルス戦闘機に全く歯が立たないってのは当時の空自パイロットたちには冷や汗ものだったろう
当時の空自はステルス戦闘機が如何なる物か現場でも全く分かってなかったのよな
そしてタコ殴りにされて目が覚めたと
ステルス戦闘機に全く歯が立たないってのは当時の空自パイロットたちには冷や汗ものだったろう
887名無し三等兵
2024/06/24(月) 05:19:40.81ID:FXlMFsGR0 日本も事前の情報収集や研究はやっているけど、新しい概念の兵器や戦術は単に知識として知っているのと、
実際の対抗演習などで相対するのとでは理解度に大きな差が出る訳で。
F-22の配備が始まった頃の米軍の演習も似たようなもので、第4世代機は捕捉すらできずに一方的に
撃破されるのが常態化していたのだ。
この辺、軍事的なトレンドの変化の把握という点でも、日本が米軍機と国産機の二本立てを崩さない理由の
一つでもある。
実際の対抗演習などで相対するのとでは理解度に大きな差が出る訳で。
F-22の配備が始まった頃の米軍の演習も似たようなもので、第4世代機は捕捉すらできずに一方的に
撃破されるのが常態化していたのだ。
この辺、軍事的なトレンドの変化の把握という点でも、日本が米軍機と国産機の二本立てを崩さない理由の
一つでもある。
昔は開発機種が多かったから、企画倒れが発生しても他がモノになれば問題無かったが
最近は機種統合と新コンセプトを同時にやるから、企画倒れだと旧式装備が残り続ける悪循環になりつつある
だからF-22が引退するのに、F-15系統が残り続けるということが発生する
アメリカも、昔程ブレークスルーを狙った革新的な戦闘機開発が試せない環境になりつつある
デシタルセンチュリーが企画倒れになったから、簡単に新コンセプトを試せる環境ではない
本当にNGADがキャンセルになったら、F-35のつぎの世代の戦闘機開発は次期戦闘機/GCAPのみになってしまう
アメリカの戦闘機開発も昔のような環境ではなくなったことは留意する必要がある
最近は機種統合と新コンセプトを同時にやるから、企画倒れだと旧式装備が残り続ける悪循環になりつつある
だからF-22が引退するのに、F-15系統が残り続けるということが発生する
アメリカも、昔程ブレークスルーを狙った革新的な戦闘機開発が試せない環境になりつつある
デシタルセンチュリーが企画倒れになったから、簡単に新コンセプトを試せる環境ではない
本当にNGADがキャンセルになったら、F-35のつぎの世代の戦闘機開発は次期戦闘機/GCAPのみになってしまう
アメリカの戦闘機開発も昔のような環境ではなくなったことは留意する必要がある
889名無し三等兵
2024/06/24(月) 10:02:31.85ID:0yQfpqZj0 そのラプターも近接DACTでIRST積んだイカファイターにボコられてるしな
色んな技術積んでないともう勝てない時代になってる
色んな技術積んでないともう勝てない時代になってる
890名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:47:10.66ID:CQPknYA20 SAMの発達で後方の安全圏から巡航ミサイル撃つ仕事ばっかになってるから
中東でもF-35は旧式機では対応が難しいステルス無人機相手くらいにしか使われてないけど
次世代機はさらに爆撃機よりの思想になるんだからますますステルスの意味なくなっていってないか?
中東でもF-35は旧式機では対応が難しいステルス無人機相手くらいにしか使われてないけど
次世代機はさらに爆撃機よりの思想になるんだからますますステルスの意味なくなっていってないか?
892名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:50:50.96ID:hayHe1N90 F-22もF-35も撃墜されたことないがステルスの意味がないとは
893名無し三等兵
2024/06/24(月) 12:44:46.25ID:FXlMFsGR0 仮に次世代機が攻撃機や爆撃機寄りの機体になるとしても、
それらの機体は基本的に一定水準以上のステルス性を備えている事が
大前提だしなあ。
それらの機体は基本的に一定水準以上のステルス性を備えている事が
大前提だしなあ。
894名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:16:36.48ID:kqOtRDi60 >>890
SAMの射程は長くない
だからロシアの爆撃機が一方的に滑空爆弾を落として
ゼレンスキーが西側に落とせる兵器をくれって言ってるぐらい
そういった爆撃機を落とすためにステルス戦闘機が必要だってことが
今のウクライナ戦争で再認識できるぐらいに、ウクライナは滑空爆弾に手を焼いてる
SAMの射程は長くない
だからロシアの爆撃機が一方的に滑空爆弾を落として
ゼレンスキーが西側に落とせる兵器をくれって言ってるぐらい
そういった爆撃機を落とすためにステルス戦闘機が必要だってことが
今のウクライナ戦争で再認識できるぐらいに、ウクライナは滑空爆弾に手を焼いてる
896名無し三等兵
2024/06/24(月) 14:46:08.27ID:eN75aMmU0 >>889
そもそも非ステルス機はステルス機相手だと近接戦闘にならない定期
IRSTで捜索してる間に視程外からBVRミサイルを叩き込まれて終わりだよ
その訓練は万一の遭遇戦に備えたものであって、普通はほぼ起きることは無い
そもそも非ステルス機はステルス機相手だと近接戦闘にならない定期
IRSTで捜索してる間に視程外からBVRミサイルを叩き込まれて終わりだよ
その訓練は万一の遭遇戦に備えたものであって、普通はほぼ起きることは無い
897名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:05:12.48ID:qBBy0EmF0 ドローンでも形をステルス形にしたリ電波吸収素材を使って
レーダーに映らないようにすれば
戦闘機より小さいし、容易に敵に近付くことが出来て戦果が上がると思うんだが
夜などはまっ黒に塗ったドローンで近づけばいい
レーダーに映らないようにすれば
戦闘機より小さいし、容易に敵に近付くことが出来て戦果が上がると思うんだが
夜などはまっ黒に塗ったドローンで近づけばいい
898名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:35:59.77ID:YDUqOZPw0899名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:36:59.85ID:YDUqOZPw0 運動性捨ててステルス全振りならYF-23で良かったよね
第二次世界大戦ころでさえ、撃墜のほとんどは不意討ちだったらしい
ステルス機は非ステルス機に対して圧倒的に不意討ちをかけやすい
ただ、同じステルス機同士だと、気がついた時には
お互いに目視できる距離になって、不意の接近戦になる可能性はゼロではない
ステルス機は非ステルス機に対して圧倒的に不意討ちをかけやすい
ただ、同じステルス機同士だと、気がついた時には
お互いに目視できる距離になって、不意の接近戦になる可能性はゼロではない
901名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:47:09.74ID:9yAkRqAu0 次スレ立てました。ワッチョイ設定うまくいかなかったかも。
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
902名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:48:23.07ID:FXlMFsGR0 >>897
その代り規模の小さな無人機はペイロードの問題からセンサーの性能に制限を受ける。
そして第6世代以降の有人機は無人機との連携が大前提になり、無人機は有人機に
先行して敵の無人機を捕捉したり無力化するのも役割の一つとなる。
スタンドアローン同士での刺し合いは稀なケースになっていくだろう。
その代り規模の小さな無人機はペイロードの問題からセンサーの性能に制限を受ける。
そして第6世代以降の有人機は無人機との連携が大前提になり、無人機は有人機に
先行して敵の無人機を捕捉したり無力化するのも役割の一つとなる。
スタンドアローン同士での刺し合いは稀なケースになっていくだろう。
2012年のDACTだとF-22はドロップタンク装備でタイフーンは吊るしものなしの条件だったって話もある
904名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:20:51.31ID:a5dPmfKM0 米連邦検事、ボーイング刑事訴追を司法省に勧告 判断期限迫る
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XRQLKGH2WZKYXJOEJPFWQQT54A-2024-06-24/
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XRQLKGH2WZKYXJOEJPFWQQT54A-2024-06-24/
905名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:26:15.45ID:axXDGq9M0 >>904
グダグダやないか
グダグダやないか
906名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:54:56.91ID:axXDGq9M0レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】84歳・岩下志麻の最新姿「マジか」「嘘でしょ」「こんな…」「本当に」「恐るべし」「雰囲気が違う」 [湛然★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- ホロライブ、上場企業なのに故人を悪質ネタにして炎上 [329329848]
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 🏡
