!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
2024/05/21(火) 20:55:13.54ID:FtbUMjTQ0 NGADは何がしたいのかよくわからん構想だったからな
ミニB-21みたいなコンセプトになってた
日本の次期戦闘機のような国土を守る迎撃機というわけでもない
かといってF-22のような生粋の制空戦闘機でもない
何を目的に開発しようとしてたかイマイチわからんかった感じはした
強いていえば、昔のF-111に近いコンセプトなのかなとも思った
ミニB-21みたいなコンセプトになってた
日本の次期戦闘機のような国土を守る迎撃機というわけでもない
かといってF-22のような生粋の制空戦闘機でもない
何を目的に開発しようとしてたかイマイチわからんかった感じはした
強いていえば、昔のF-111に近いコンセプトなのかなとも思った
833名無し三等兵
2024/06/22(土) 14:59:13.16ID:CyINeX1w0 NGADはデジセンのコンセプトから怪しかったけどな
いくらDX使うからと言って5年サイクルで新しい機体なんて開発出来るのかって感じだった
それでもアメリカならなんとかなるのかなとも思ってたけど
T-7A開発経緯見てると、どうやらそうでもないみたいだし
いくらDX使うからと言って5年サイクルで新しい機体なんて開発出来るのかって感じだった
それでもアメリカならなんとかなるのかなとも思ってたけど
T-7A開発経緯見てると、どうやらそうでもないみたいだし
834名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:00:46.43ID:lrQYKQmg0 この調子だと世界最初の第六世代戦闘機はGCAPになるかもな
835名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:11:59.85ID:699x7Wzq0 戦闘機の世代論ってそもそもメリケン国が言い出した話なんで
どんな戦闘機を作ろうと、その後に別のを作って「こっちが6genでござい」と言ったらそれまでよ
GCAPの方が先に完成するかも、だけならわかる
>>833
5年は計画初期の話で、その後すぐに修正して7年サイクルな
どんな戦闘機を作ろうと、その後に別のを作って「こっちが6genでござい」と言ったらそれまでよ
GCAPの方が先に完成するかも、だけならわかる
>>833
5年は計画初期の話で、その後すぐに修正して7年サイクルな
836名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:13:20.81ID:4QgU2wg90 >>833
デジタルセンチュリー的な構想は、開発サイクルを2〜3回ほど回してプロセスを確立しないと
モノにならないと思う。
無論、必要な要素技術は事前に全て確立しておき、一度確定した機体コンセプトや仕様は
後から変更しない、という縛りも必要。
デジタルセンチュリー的な構想は、開発サイクルを2〜3回ほど回してプロセスを確立しないと
モノにならないと思う。
無論、必要な要素技術は事前に全て確立しておき、一度確定した機体コンセプトや仕様は
後から変更しない、という縛りも必要。
837名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:21:46.82ID:699x7Wzq0 1950年代のセンチュリーシリーズは4年で6機種作ったわけで
本質的には、デジタル設計かどうかは関係なく
「そのサイクルで新型機を作り続けられるだけの"予算"を取れるか」が最大のネックな奴よ
新機種投入サイクルを早める事で、敵対国家の対応能力を飽和させる が主眼であって
予算を取る為に、「旧機種を改修しながら使うよりも新機種にスパッと置き換えた方が安いんですよー」という方便を持ち出した
本質的には、デジタル設計かどうかは関係なく
「そのサイクルで新型機を作り続けられるだけの"予算"を取れるか」が最大のネックな奴よ
新機種投入サイクルを早める事で、敵対国家の対応能力を飽和させる が主眼であって
予算を取る為に、「旧機種を改修しながら使うよりも新機種にスパッと置き換えた方が安いんですよー」という方便を持ち出した
普通にF-22及びF-15E/EXの後継機開発で良かった気がするけどな
日本の次期戦闘機はそんな感じのコンセプト
F-2後継機というが、実際には制空戦闘機F-15の後継機で対地・対艦攻撃能力を付加したコンセプト
NGADは戦術戦闘機で実現するには無理がありすぎた感が強かった
日本の次期戦闘機はそんな感じのコンセプト
F-2後継機というが、実際には制空戦闘機F-15の後継機で対地・対艦攻撃能力を付加したコンセプト
NGADは戦術戦闘機で実現するには無理がありすぎた感が強かった
839名無し三等兵
2024/06/22(土) 15:30:33.83ID:4QgU2wg90 実際、旧式の改修よりも新型への更新の方が費用対効果がかったりする訳だが、
金を出す方はどうしても単純な開発コストに目が行きがちになってしまうからなあ。
金を出す方はどうしても単純な開発コストに目が行きがちになってしまうからなあ。
841名無し三等兵
2024/06/22(土) 17:05:26.14ID:lahA84Ot0 >>837
どうもアメリカ空軍は有人機のデジセンは諦めて無人機でのデジセンに移行したようだが。。
s://www.twz.com/news-features/top-air-force-officer-doubles-down-on-aerial-combat-drones-with-short-life-spans
米空軍の最高責任者は、 CCAでは、数千時間の飛行に耐えることを想定しない反復サイクルで迅速に取得できる設計に焦点を置く必要があると改めて強調した。
さらに彼は空軍の予算が逼迫している中で賭けに勝つために、有人・無人チームの編成を含む空軍のビジネス方法を根本的に再考する必要があると主張した。
どうもアメリカ空軍は有人機のデジセンは諦めて無人機でのデジセンに移行したようだが。。
s://www.twz.com/news-features/top-air-force-officer-doubles-down-on-aerial-combat-drones-with-short-life-spans
米空軍の最高責任者は、 CCAでは、数千時間の飛行に耐えることを想定しない反復サイクルで迅速に取得できる設計に焦点を置く必要があると改めて強調した。
さらに彼は空軍の予算が逼迫している中で賭けに勝つために、有人・無人チームの編成を含む空軍のビジネス方法を根本的に再考する必要があると主張した。
842名無し三等兵
2024/06/22(土) 17:13:09.92ID:lahA84Ot0 そもそもなんで高速度性能以外はB-21みたいなNGADが必要なのかがよくわからん
CCAメインで作戦するならB-21が母機でも同じなんじゃ無いかと思えるが
速度性能が足りないならCCAの中継機を入れればいいし
CCAメインで作戦するならB-21が母機でも同じなんじゃ無いかと思えるが
速度性能が足りないならCCAの中継機を入れればいいし
844名無し三等兵
2024/06/22(土) 19:30:24.43ID:4QgU2wg90845名無し三等兵
2024/06/22(土) 19:31:01.79ID:q01gFkrx0846名無し三等兵
2024/06/22(土) 20:31:03.75ID:lahA84Ot0847名無し三等兵
2024/06/22(土) 21:15:15.95ID:CyINeX1w0 >>842
でもB-21はレーダー積んでないからな
代わりにCCAにレーダー積んでセンサーノードにしようと考えてるんだろうけど
レーダーの出力って消費電力に比例するから、小型のCCAにレーダー積んでも
ARHミサイルのレーダーに毛が生えたような索敵範囲しか得られない気がする
これだとステルスといえども、CCAのレーダーが敵を見つける前に
より遠距離から敵戦闘機のレーダーにB-21本体が探られる可能性もあるよな
でもB-21はレーダー積んでないからな
代わりにCCAにレーダー積んでセンサーノードにしようと考えてるんだろうけど
レーダーの出力って消費電力に比例するから、小型のCCAにレーダー積んでも
ARHミサイルのレーダーに毛が生えたような索敵範囲しか得られない気がする
これだとステルスといえども、CCAのレーダーが敵を見つける前に
より遠距離から敵戦闘機のレーダーにB-21本体が探られる可能性もあるよな
同程度のステルス技術適用なら大型機の方が見つかりやすいからな
それと、大型低速機は目視で発見されるくらい接近されると逃げられない
ステルス機をそんなに確実に捉えられるかはわからんがな
それと、大型低速機は目視で発見されるくらい接近されると逃げられない
ステルス機をそんなに確実に捉えられるかはわからんがな
NGADが開発されないと、まずF135エンジンがエンジン単体での輸出解禁はないな
XAシリーズが実用化しないので、最新量産エンジンはF135改良型となる
他国の戦闘機開発にF135を供給することはない
となると、単発機に適した大推力エンジンはXF9シリーズしかないことになる
XAシリーズが実用化しないので、最新量産エンジンはF135改良型となる
他国の戦闘機開発にF135を供給することはない
となると、単発機に適した大推力エンジンはXF9シリーズしかないことになる
>>849
>単発機に適した大推力エンジンはXF9
F-35A買わない国は、F-16Vで十分です。
スウェーデンもくだらない新型戦闘機の開発費に1兆円かける(それぐらいかかるはず)より、F-35Aを購入すべきでしょう
>単発機に適した大推力エンジンはXF9
F-35A買わない国は、F-16Vで十分です。
スウェーデンもくだらない新型戦闘機の開発費に1兆円かける(それぐらいかかるはず)より、F-35Aを購入すべきでしょう
アンチがいきり立ってる(笑)
NGADがヤバさうで、次期戦闘機/GCAPが順調そうで
しかも、XAシリーズは出番が無くなりそうで
次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9シリーズのみになりそう
そりゃあスウェーデンは日本に接近しますわな
NGADがヤバさうで、次期戦闘機/GCAPが順調そうで
しかも、XAシリーズは出番が無くなりそうで
次世代戦闘機用エンジンは日本のXF9シリーズのみになりそう
そりゃあスウェーデンは日本に接近しますわな
852名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:43:53.34ID:KlQpG4SD0 >>850
いやあ、F-35はF-35でメンテが大変という難点があるからの。
もっというと米国側の都合で運用に支障が出てきてしまう。
空自だってF-35A/Bだけではいろいろと不都合があるので
F-3の開発・実戦配備を急いでいる。(2035年頃予定)
いやあ、F-35はF-35でメンテが大変という難点があるからの。
もっというと米国側の都合で運用に支障が出てきてしまう。
空自だってF-35A/Bだけではいろいろと不都合があるので
F-3の開発・実戦配備を急いでいる。(2035年頃予定)
853名無し三等兵
2024/06/23(日) 10:52:28.35ID:2doGgkwp0 F-35も色々詰め込みすぎたいせいであちこち無理が祟ってる部分があるので、
その辺を整理して新技術を導入すればより安価でスマートな兵器を開発できる
自国兵器産業の保護という意味でもスウェーデンがF-35一本に絞ることはあり得ないだろう
その辺を整理して新技術を導入すればより安価でスマートな兵器を開発できる
自国兵器産業の保護という意味でもスウェーデンがF-35一本に絞ることはあり得ないだろう
854名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:19:32.48ID:2zsFwqAv0 F-35は色々要望を詰め込み過ぎた結果F-16みたいな正統派の後継から逸脱した奇形になってしまった
あんだけ詰め込むなら普通は双発だよな
あんだけ詰め込むなら普通は双発だよな
855名無し三等兵
2024/06/23(日) 11:20:34.53ID:bsnD32Zo0 実際空対空戦闘したらSu-35の相手なんてF-16Vで十分だったなんて可能性も高いからなあ
F-35も純粋にF-16の後継だけ考えて開発したら、もっとシンプルで使いやすかっただろ
もっとも、海兵隊のハリアーの後継機をどうするかのが大問題にはなったがな
流石にB型まで同一機体にするのは無理があった
更に海外からの要求まで入れるとかは難度が高すぎ
もっとも、海兵隊のハリアーの後継機をどうするかのが大問題にはなったがな
流石にB型まで同一機体にするのは無理があった
更に海外からの要求まで入れるとかは難度が高すぎ
その点、次期戦闘機/GCAPはシンプルな要求性能で開発
基本的には空自の要求性能で開発され、英伊の要求は余裕ある搭載能力と航続性能で吸収できるレベル
艦載機にすることを考えなくてもいい
基本的には空自の要求性能で開発され、英伊の要求は余裕ある搭載能力と航続性能で吸収できるレベル
艦載機にすることを考えなくてもいい
858名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:07:00.29ID:FWw6eUku0 そういえばF-35は艦載機計画がなければ双尾翼にしたかったと言われてるな
100~160までのスタディは全部そうなってる
100~160までのスタディは全部そうなってる
>>858
????????
????????
860名無し三等兵
2024/06/23(日) 12:29:15.38ID:FWw6eUku0 >>859
F-35のスタディーモデルを調べれば良い
s://i.imgur.com/miyUDZR.png
100~160まではF-16の後継戦闘機としての共同購入軽量戦闘機のデザインで、それ以降は統合先進打撃技術と統合されたJSF計画のデザインとなっている
F-35のスタディーモデルを調べれば良い
s://i.imgur.com/miyUDZR.png
100~160まではF-16の後継戦闘機としての共同購入軽量戦闘機のデザインで、それ以降は統合先進打撃技術と統合されたJSF計画のデザインとなっている
862名無し三等兵
2024/06/23(日) 13:10:24.53ID:FWw6eUku0 カナードとラダーベーター的な尾翼
864名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:08:47.16ID:2vAsoXfY0 アメリカ国防省が無茶な要求をすりと、国防省にはマクナマラの亡霊が出てくるんだよな
これの繰り返し
無茶な要求すると開発費がバク上がる
そうすると量産数を増やしてコスト削減だと言い出し
マクナマラの亡霊が登場して機種を統合の話になる
機種を統合すると1機種への過大な要求になり開発難航とコスト上昇
そして計画を見直しになっていくパターン
F-4やF-16のように、最初はシンプルなコンセプトで開発し、
技術の進歩に合わせて堅実に能力向上するとベストセラーになるんだがな
これの繰り返し
無茶な要求すると開発費がバク上がる
そうすると量産数を増やしてコスト削減だと言い出し
マクナマラの亡霊が登場して機種を統合の話になる
機種を統合すると1機種への過大な要求になり開発難航とコスト上昇
そして計画を見直しになっていくパターン
F-4やF-16のように、最初はシンプルなコンセプトで開発し、
技術の進歩に合わせて堅実に能力向上するとベストセラーになるんだがな
866名無し三等兵
2024/06/23(日) 15:27:39.21ID:6NQN2GBh0867名無し三等兵
2024/06/23(日) 16:02:20.77ID:/7Gn+HKF0 ハリアーII後継開発はF-32でよくないのかな?
868名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:17:48.91ID:2zsFwqAv0 マジでマクナマラ症候群やなw
869名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:19:16.80ID:2zsFwqAv0 懲りずにまたアードバーグみたいなの作ろうとしてるし
米軍はマクナマラの亡霊を陰陽師に祓って貰えよw
米軍はマクナマラの亡霊を陰陽師に祓って貰えよw
F-35Bの功績は理解している
日本が空母保有する道が開けたのはF-35Bの存在無くしては不可能
ただ、F-35の開発を難航させた大きな要因にはなった
日本が空母保有する道が開けたのはF-35Bの存在無くしては不可能
ただ、F-35の開発を難航させた大きな要因にはなった
871名無し三等兵
2024/06/23(日) 17:55:05.21ID:ckrhclBm0 そもそもF-35のエアフレーム自体がB型がベースだしなあ。
A・C型はその派生型で、陸上機や艦載機には不要な構造をそのまま引き継いでしまっている。
極端な共通化縛りなんてアホな事をせず、エアフレームは各機種ごとに最適化して、
エンジンや各種コンポーネント、アビオニクスを流用する程度にすれば、実戦配備はもっと早かっただろう。
A・C型はその派生型で、陸上機や艦載機には不要な構造をそのまま引き継いでしまっている。
極端な共通化縛りなんてアホな事をせず、エアフレームは各機種ごとに最適化して、
エンジンや各種コンポーネント、アビオニクスを流用する程度にすれば、実戦配備はもっと早かっただろう。
873名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:10:57.90ID:aVYFyad40 >>841
勘違いかもしれないがNGADの折り畳み垂直尾翼イメージが載ってるアメリカ版防衛白書みたいなヤツには
F-5に使われたエンジンみたいにジェットエンジンの制作に関してもっと安く上げて
ドローン化世界に迅速に対応していくって感じの表現があったような
勘違いかもしれないがNGADの折り畳み垂直尾翼イメージが載ってるアメリカ版防衛白書みたいなヤツには
F-5に使われたエンジンみたいにジェットエンジンの制作に関してもっと安く上げて
ドローン化世界に迅速に対応していくって感じの表現があったような
874名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:14:27.74ID:2doGgkwp0876名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:43:53.88ID:aVYFyad40 F-35Aは関係無くね?残りのF-15とF-2の更新、更にF-22ですら対応不可能な問題に対しての最適解が第5次F-Xだから
F-35の技術移転と情報開示の厳しい制限は、次期戦闘機開発を大きく後押しをした要因の1つ
878名無し三等兵
2024/06/23(日) 19:55:23.49ID:aVYFyad40 決定的な要因は、絶え間ない要素技術研究と養成によって自国開発出来ると判った事だからなぁ
技術移転と情報開示のあからさまな問題は元々F-15やF-2の頃からあったよ
技術移転と情報開示のあからさまな問題は元々F-15やF-2の頃からあったよ
防衛省内にもF-22を導入できると信じてた連中が力持ってただろ?
防衛省内に技術移転や情報開示への問題を甘く見てた連中は結構いたんだよ
しかも、ゲルみたいな政治家と結託までしていた
本当にヤバイと認識が広がったのはF-22導入失敗してから
防衛省内に技術移転や情報開示への問題を甘く見てた連中は結構いたんだよ
しかも、ゲルみたいな政治家と結託までしていた
本当にヤバイと認識が広がったのはF-22導入失敗してから
880名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:20:01.80ID:aVYFyad40 そういえばF-22の導入検討とi3fighterの構想はどちらが先なんだろ?
線引としてはこちらからF-22を切ったようには見える
どちらにせよ次期戦闘機開発が自国で成立の陽の目を見れたのは喜ばしい
線引としてはこちらからF-22を切ったようには見える
どちらにせよ次期戦闘機開発が自国で成立の陽の目を見れたのは喜ばしい
881名無し三等兵
2024/06/23(日) 20:56:31.82ID:2zsFwqAv0 いや、かなりギリギリまでラプターは候補に残ってたはず
結局「イスラエルにも出さない」っていう議会の姿勢を見てようやく悟ったかと
結局「イスラエルにも出さない」っていう議会の姿勢を見てようやく悟ったかと
882名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:24:02.99ID:2doGgkwp0 F-2の時もそうだったけど、最新鋭戦闘機に関しては米国はアテにならないってのが教訓として残った
だから次期F-Xは国産でいこうって話になったのだ
だから次期F-Xは国産でいこうって話になったのだ
883名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:28:30.14ID:FWw6eUku0 >>880
i3というかATD-Xの大古の防衛省内部での検討は95年くらいから始めて具体化は99年くらいなのでF-22導入の2007年頃の検討よりも早い
F-22の導入の検討は日本のF-15とF-22の沖縄での2007年の演習の結果から来てるらしい
i3というかATD-Xの大古の防衛省内部での検討は95年くらいから始めて具体化は99年くらいなのでF-22導入の2007年頃の検討よりも早い
F-22の導入の検討は日本のF-15とF-22の沖縄での2007年の演習の結果から来てるらしい
F-15JSIがダメなのは結構前から薄々はわかっていただろ
だけど官僚という生物は間違いを認めないので、F-2は発展性が無いと決めつけてしまったからJSIをやるしかなくなった
JSIのグダグダはボーイングだけの責任ではない
古い制空型のF-15に攻撃能力を後付するのは少額で済むわけなかったしな
JSIのグダグダはラプター欲しいで暴走した外国機派の責任が大きい
だけど官僚という生物は間違いを認めないので、F-2は発展性が無いと決めつけてしまったからJSIをやるしかなくなった
JSIのグダグダはボーイングだけの責任ではない
古い制空型のF-15に攻撃能力を後付するのは少額で済むわけなかったしな
JSIのグダグダはラプター欲しいで暴走した外国機派の責任が大きい
885名無し三等兵
2024/06/23(日) 21:37:33.64ID:FWw6eUku0 これこれ
s://www.qab.co.jp/news/200704264763.html
この演習は両国早期警戒管制機も入れた演習で、アメリカがf-15X2,f-22X2日本がF-4X4,f-15X4だったんだけど当然ステルス機を捉えることすら出来すにぼろ負けした
s://www.qab.co.jp/news/200704264763.html
この演習は両国早期警戒管制機も入れた演習で、アメリカがf-15X2,f-22X2日本がF-4X4,f-15X4だったんだけど当然ステルス機を捉えることすら出来すにぼろ負けした
886名無し三等兵
2024/06/23(日) 22:11:13.32ID:2doGgkwp0 >>885
当時の空自はステルス戦闘機が如何なる物か現場でも全く分かってなかったのよな
そしてタコ殴りにされて目が覚めたと
ステルス戦闘機に全く歯が立たないってのは当時の空自パイロットたちには冷や汗ものだったろう
当時の空自はステルス戦闘機が如何なる物か現場でも全く分かってなかったのよな
そしてタコ殴りにされて目が覚めたと
ステルス戦闘機に全く歯が立たないってのは当時の空自パイロットたちには冷や汗ものだったろう
887名無し三等兵
2024/06/24(月) 05:19:40.81ID:FXlMFsGR0 日本も事前の情報収集や研究はやっているけど、新しい概念の兵器や戦術は単に知識として知っているのと、
実際の対抗演習などで相対するのとでは理解度に大きな差が出る訳で。
F-22の配備が始まった頃の米軍の演習も似たようなもので、第4世代機は捕捉すらできずに一方的に
撃破されるのが常態化していたのだ。
この辺、軍事的なトレンドの変化の把握という点でも、日本が米軍機と国産機の二本立てを崩さない理由の
一つでもある。
実際の対抗演習などで相対するのとでは理解度に大きな差が出る訳で。
F-22の配備が始まった頃の米軍の演習も似たようなもので、第4世代機は捕捉すらできずに一方的に
撃破されるのが常態化していたのだ。
この辺、軍事的なトレンドの変化の把握という点でも、日本が米軍機と国産機の二本立てを崩さない理由の
一つでもある。
昔は開発機種が多かったから、企画倒れが発生しても他がモノになれば問題無かったが
最近は機種統合と新コンセプトを同時にやるから、企画倒れだと旧式装備が残り続ける悪循環になりつつある
だからF-22が引退するのに、F-15系統が残り続けるということが発生する
アメリカも、昔程ブレークスルーを狙った革新的な戦闘機開発が試せない環境になりつつある
デシタルセンチュリーが企画倒れになったから、簡単に新コンセプトを試せる環境ではない
本当にNGADがキャンセルになったら、F-35のつぎの世代の戦闘機開発は次期戦闘機/GCAPのみになってしまう
アメリカの戦闘機開発も昔のような環境ではなくなったことは留意する必要がある
最近は機種統合と新コンセプトを同時にやるから、企画倒れだと旧式装備が残り続ける悪循環になりつつある
だからF-22が引退するのに、F-15系統が残り続けるということが発生する
アメリカも、昔程ブレークスルーを狙った革新的な戦闘機開発が試せない環境になりつつある
デシタルセンチュリーが企画倒れになったから、簡単に新コンセプトを試せる環境ではない
本当にNGADがキャンセルになったら、F-35のつぎの世代の戦闘機開発は次期戦闘機/GCAPのみになってしまう
アメリカの戦闘機開発も昔のような環境ではなくなったことは留意する必要がある
889名無し三等兵
2024/06/24(月) 10:02:31.85ID:0yQfpqZj0 そのラプターも近接DACTでIRST積んだイカファイターにボコられてるしな
色んな技術積んでないともう勝てない時代になってる
色んな技術積んでないともう勝てない時代になってる
890名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:47:10.66ID:CQPknYA20 SAMの発達で後方の安全圏から巡航ミサイル撃つ仕事ばっかになってるから
中東でもF-35は旧式機では対応が難しいステルス無人機相手くらいにしか使われてないけど
次世代機はさらに爆撃機よりの思想になるんだからますますステルスの意味なくなっていってないか?
中東でもF-35は旧式機では対応が難しいステルス無人機相手くらいにしか使われてないけど
次世代機はさらに爆撃機よりの思想になるんだからますますステルスの意味なくなっていってないか?
892名無し三等兵
2024/06/24(月) 11:50:50.96ID:hayHe1N90 F-22もF-35も撃墜されたことないがステルスの意味がないとは
893名無し三等兵
2024/06/24(月) 12:44:46.25ID:FXlMFsGR0 仮に次世代機が攻撃機や爆撃機寄りの機体になるとしても、
それらの機体は基本的に一定水準以上のステルス性を備えている事が
大前提だしなあ。
それらの機体は基本的に一定水準以上のステルス性を備えている事が
大前提だしなあ。
894名無し三等兵
2024/06/24(月) 13:16:36.48ID:kqOtRDi60 >>890
SAMの射程は長くない
だからロシアの爆撃機が一方的に滑空爆弾を落として
ゼレンスキーが西側に落とせる兵器をくれって言ってるぐらい
そういった爆撃機を落とすためにステルス戦闘機が必要だってことが
今のウクライナ戦争で再認識できるぐらいに、ウクライナは滑空爆弾に手を焼いてる
SAMの射程は長くない
だからロシアの爆撃機が一方的に滑空爆弾を落として
ゼレンスキーが西側に落とせる兵器をくれって言ってるぐらい
そういった爆撃機を落とすためにステルス戦闘機が必要だってことが
今のウクライナ戦争で再認識できるぐらいに、ウクライナは滑空爆弾に手を焼いてる
896名無し三等兵
2024/06/24(月) 14:46:08.27ID:eN75aMmU0 >>889
そもそも非ステルス機はステルス機相手だと近接戦闘にならない定期
IRSTで捜索してる間に視程外からBVRミサイルを叩き込まれて終わりだよ
その訓練は万一の遭遇戦に備えたものであって、普通はほぼ起きることは無い
そもそも非ステルス機はステルス機相手だと近接戦闘にならない定期
IRSTで捜索してる間に視程外からBVRミサイルを叩き込まれて終わりだよ
その訓練は万一の遭遇戦に備えたものであって、普通はほぼ起きることは無い
897名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:05:12.48ID:qBBy0EmF0 ドローンでも形をステルス形にしたリ電波吸収素材を使って
レーダーに映らないようにすれば
戦闘機より小さいし、容易に敵に近付くことが出来て戦果が上がると思うんだが
夜などはまっ黒に塗ったドローンで近づけばいい
レーダーに映らないようにすれば
戦闘機より小さいし、容易に敵に近付くことが出来て戦果が上がると思うんだが
夜などはまっ黒に塗ったドローンで近づけばいい
898名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:35:59.77ID:YDUqOZPw0899名無し三等兵
2024/06/24(月) 15:36:59.85ID:YDUqOZPw0 運動性捨ててステルス全振りならYF-23で良かったよね
第二次世界大戦ころでさえ、撃墜のほとんどは不意討ちだったらしい
ステルス機は非ステルス機に対して圧倒的に不意討ちをかけやすい
ただ、同じステルス機同士だと、気がついた時には
お互いに目視できる距離になって、不意の接近戦になる可能性はゼロではない
ステルス機は非ステルス機に対して圧倒的に不意討ちをかけやすい
ただ、同じステルス機同士だと、気がついた時には
お互いに目視できる距離になって、不意の接近戦になる可能性はゼロではない
901名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:47:09.74ID:9yAkRqAu0 次スレ立てました。ワッチョイ設定うまくいかなかったかも。
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1719214867/
902名無し三等兵
2024/06/24(月) 16:48:23.07ID:FXlMFsGR0 >>897
その代り規模の小さな無人機はペイロードの問題からセンサーの性能に制限を受ける。
そして第6世代以降の有人機は無人機との連携が大前提になり、無人機は有人機に
先行して敵の無人機を捕捉したり無力化するのも役割の一つとなる。
スタンドアローン同士での刺し合いは稀なケースになっていくだろう。
その代り規模の小さな無人機はペイロードの問題からセンサーの性能に制限を受ける。
そして第6世代以降の有人機は無人機との連携が大前提になり、無人機は有人機に
先行して敵の無人機を捕捉したり無力化するのも役割の一つとなる。
スタンドアローン同士での刺し合いは稀なケースになっていくだろう。
2012年のDACTだとF-22はドロップタンク装備でタイフーンは吊るしものなしの条件だったって話もある
904名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:20:51.31ID:a5dPmfKM0 米連邦検事、ボーイング刑事訴追を司法省に勧告 判断期限迫る
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XRQLKGH2WZKYXJOEJPFWQQT54A-2024-06-24/
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XRQLKGH2WZKYXJOEJPFWQQT54A-2024-06-24/
905名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:26:15.45ID:axXDGq9M0 >>904
グダグダやないか
グダグダやないか
906名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:54:56.91ID:axXDGq9M0907名無し三等兵
2024/06/24(月) 18:55:46.46ID:bFmpLwUS0 セールスの為にF-22を「鶏ササミサラダ級」って酷評してた人達が逆に可哀想になる
908名無し三等兵
2024/06/24(月) 19:09:23.65ID:5259gxem0 仮にボーイングエンジニアの言う事聞いてFAA通ってたら
商業化した途端コロナで需要壊滅したところにかろうじて就役した何機かが墜落して
巨額賠償を課せられていたかもしれないという恐怖よ
商業化した途端コロナで需要壊滅したところにかろうじて就役した何機かが墜落して
巨額賠償を課せられていたかもしれないという恐怖よ
909名無し三等兵
2024/06/24(月) 19:35:33.72ID:qp8vMtTC0 つか、今、実際に飛んでるB-787とかB-777は大丈夫なんか?って話も。
910901
2024/06/24(月) 20:19:36.35ID:WAA485Kt0 >>906
>自治荒らしってやつ?
そうではないですよ。元々このスレのスレタイ等に好意的でない方が
どんぐりレベル高く上げてスレ立てされたので、低くしたスレ立て案を数スレ前に出して
それを元にスレ立てをしました。ワッチョイ等がうまくいってないのはextendの記述が足りなかったことと
スレ立てが唐突だったことは申し訳ないですが。
>自治荒らしってやつ?
そうではないですよ。元々このスレのスレタイ等に好意的でない方が
どんぐりレベル高く上げてスレ立てされたので、低くしたスレ立て案を数スレ前に出して
それを元にスレ立てをしました。ワッチョイ等がうまくいってないのはextendの記述が足りなかったことと
スレ立てが唐突だったことは申し訳ないですが。
911名無し三等兵
2024/06/24(月) 20:38:46.71ID:WAA485Kt0 情報保全諮問会議|内閣官房ホームページ
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/index.html
第13回(令和6年5月15日)
資料2 「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施の状況に関する報告(案)」(PDF/767KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou2.pdf#page=5
資料3 有識者からの意見(PDF/164KB)
P.6 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou3.pdf#page=6
議事要旨(PDF/177KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/gijiyousi.pdf#page=5
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/index.html
第13回(令和6年5月15日)
資料2 「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施の状況に関する報告(案)」(PDF/767KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou2.pdf#page=5
資料3 有識者からの意見(PDF/164KB)
P.6 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/siryou3.pdf#page=6
議事要旨(PDF/177KB)
P.5 次期戦闘機部分
s://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jyouhouhozen/dai13/gijiyousi.pdf#page=5
912名無し三等兵
2024/06/24(月) 22:04:06.83ID:f9ev4Vqz0 色んなところからよく見つけてくるね
913名無し三等兵
2024/06/24(月) 23:21:28.00ID:tKQYPPER0 >>909 ボーイングの技術風土荒廃は787の後に急速に進んだ、とか言う記事をみた覚えがある。経営陣に金融屋が入り込んで、無理な開発を強行させたとかなんとか。
イギリスやイタリアは次期戦闘機/GCAPでもミーティア系ミサイルを使うのだろうか?
英伊も日本の次期中射程空対空ミサイルの共用と国内生産考えた方がよい気がする
どうせ仏独と協議しても軽く数年は堂々巡りの協議に時間を費やす
英伊も日本の次期中射程空対空ミサイルの共用と国内生産考えた方がよい気がする
どうせ仏独と協議しても軽く数年は堂々巡りの協議に時間を費やす
915名無し三等兵
2024/06/25(火) 05:27:41.02ID:tk+SVnkR0 英仏伊で出資しているMBDAがあるから無理
次世代巡航ミサイルは英仏で進めて伊が参加だし、対艦ミサイルも英仏で進めている
次世代巡航ミサイルは英仏で進めて伊が参加だし、対艦ミサイルも英仏で進めている
916名無し三等兵
2024/06/25(火) 07:49:50.71ID:FFU/++xm0 多分普通に別々になる
917名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:09:13.96ID:mY+84Rx40 日本主導にこだわっちゃ英国の顔が立たない
918名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:14:49.24ID:saF8brGi0 そも英伊はレーダーも初期はタイフーンのやつの改良で行くらしいし
ほんとに日本からガワ買ってきてBTOするだけというか
ほんとに日本からガワ買ってきてBTOするだけというか
919 警備員[Lv.22]
2024/06/25(火) 10:18:06.39ID:hrTYK8u90 日本のより確実にスペックダウンになるだろうな。
レーダーもミサイルも日本製で揃えた方が高性能で
お安いですぜw
レーダーもミサイルも日本製で揃えた方が高性能で
お安いですぜw
920名無し三等兵
2024/06/25(火) 10:36:58.96ID:xOgp3SuR0 IRSTは三菱の国産?
それともレオナルドのやつ使うの?
それともレオナルドのやつ使うの?
921名無し三等兵
2024/06/25(火) 11:06:05.26ID:A3jdq/Z/0 各国に思惑がある
922名無し三等兵
2024/06/25(火) 11:36:32.77ID:E/re3+iw0 次期中距離AAMはF‐35でも使えるかな
AIM‐120系が廃盤になると困るよね
AIM‐120系が廃盤になると困るよね
923名無し三等兵
2024/06/25(火) 11:41:53.29ID:hrTYK8u90 F-35のFCSに登録するための権限が日本にはないので無理です。
JNAAMは英国が保有する権限を利用する予定だったが没った。
JNAAMは英国が保有する権限を利用する予定だったが没った。
924名無し三等兵
2024/06/25(火) 12:05:34.48ID:ZgAMI0+H0 しかし、開発のスケジュールでは
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
だよな? これってもう変わってるんかね
3国でGIGOを作って「2024年末までに各国の役割分担と出資比率が決まる」
とされているけれど、スケジュール上はもうとっくに設計が進んでいて、
2026年度からは、それに基づいて試作機を製造するわけだよな
2025年度は、詳細設計がまだ終わっていなくて
役割分担に応じて、製造のための設備やら調達やらして終わり、くらいのスケジュール感だよね
すでに研究開発された技術を持ち寄るにせよ、
それはもう試作機製造フェーズでそれを使うというスケジュールだよな
ここしばらくで何か新しいこと出来るようになったとしても、
それを設計に取り込むなんてのは、詳細設計の一部でしかできないよなこれ
後のアップデートでやるとかだよね
2020年度〜2027年度 構想設計〜基本設計〜詳細設計
2026年度〜2032年度 試作機製造
2029年度〜2035年度 地上試験
2030年度〜2035年度 飛行試験
だよな? これってもう変わってるんかね
3国でGIGOを作って「2024年末までに各国の役割分担と出資比率が決まる」
とされているけれど、スケジュール上はもうとっくに設計が進んでいて、
2026年度からは、それに基づいて試作機を製造するわけだよな
2025年度は、詳細設計がまだ終わっていなくて
役割分担に応じて、製造のための設備やら調達やらして終わり、くらいのスケジュール感だよね
すでに研究開発された技術を持ち寄るにせよ、
それはもう試作機製造フェーズでそれを使うというスケジュールだよな
ここしばらくで何か新しいこと出来るようになったとしても、
それを設計に取り込むなんてのは、詳細設計の一部でしかできないよなこれ
後のアップデートでやるとかだよね
926名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:12:27.03ID:t1UBYTKw0 スマートスキン全方位レーダは間に合ったのか?
927名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:49:42.08ID:ZgAMI0+H0 研究はしてたけど最終的に採用されるかは不明
まあこれはどの技術にも言えることだが
まあこれはどの技術にも言えることだが
928名無し三等兵
2024/06/25(火) 13:55:03.16ID:fbQ+W9ux0 排熱の問題が・・・の後、解決されたという続報聞いてない感
929名無し三等兵
2024/06/25(火) 14:02:01.25ID:ZgAMI0+H0 外部評価委員の評価を見るに特に問題は無い様に思える
s://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartSkin_22.pdf
s://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartSkin_22.pdf
日本はF-35用にアメリカ製のAIM-260導入
次期戦闘機用にAAM-6(仮称)といった感じだよね
だから共用兵装としてはAIM-260の運用能力は付けられるかもしれない
英伊の兵装は普通にGIGOを通じで運用能力は持たせられることになるかな?
次期戦闘機用にAAM-6(仮称)といった感じだよね
だから共用兵装としてはAIM-260の運用能力は付けられるかもしれない
英伊の兵装は普通にGIGOを通じで運用能力は持たせられることになるかな?
931名無し三等兵
2024/06/25(火) 16:05:45.31ID:rYfMGbC00 AIM-260、米軍で実戦配備されても、すぐに輸出許可降りるかなー
AIM-120Cだって、日本がAAM-4開発するまで渋ってたみたいだし。
AIM-120Cだって、日本がAAM-4開発するまで渋ってたみたいだし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- もしかしてぼくにはダイエットの才能が眠ってたのですか?
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
