https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
練習機総合スレッド58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
防衛装備庁の定義では、基本設計で機体形状や構造の決定、主要部品の設計を行う
明らかにインテークは基本設計でやるので、BAEが基本設計に参加してない時点で、BAEが担当してないのは確定
次期戦闘機/GCAPは共通部分は、ほぼ日本企業が設計担当だと断定してよい
練習機開発が重視されなかったのは、予想以上にイギリス側の技術開発が遅れており
2035年実用化前提での設計担当に無理があることがわかっていたから
練習機は開発機会よりも生産面のメリット追求でよくなった
T-7Aを採用して共同生産に組み込まれた方が日本側にメリットが大きくなった
明らかにインテークは基本設計でやるので、BAEが基本設計に参加してない時点で、BAEが担当してないのは確定
次期戦闘機/GCAPは共通部分は、ほぼ日本企業が設計担当だと断定してよい
練習機開発が重視されなかったのは、予想以上にイギリス側の技術開発が遅れており
2035年実用化前提での設計担当に無理があることがわかっていたから
練習機は開発機会よりも生産面のメリット追求でよくなった
T-7Aを採用して共同生産に組み込まれた方が日本側にメリットが大きくなった
463名無し三等兵
2024/06/30(日) 09:33:01.35ID:1uW7qGwD インテークは勿論、基本設計はイギリスの
意見聞いて、イギリス人技術者も混ざって、
設計変更しているでしょう。
意見聞いて、イギリス人技術者も混ざって、
設計変更しているでしょう。
464名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:41:19.54ID:NM9kT2MH >>460
T-2の時は練習機と戦闘機の間に性能差がありすぎるからT-2作った
T-4ではT-4を中等練習機にT-2を高等練習機にした
しかしF-15が主流になるとT-2とF-15の性能差が大きくなりすぎたのでT-2を複座戦闘機に替えた
結局問題になるのは、ジェット練習機と戦闘機の世代差
今時点で考えるのではなくて2050年でも大丈夫か?ぐらいの視点で見る必要がある
T-2の時は練習機と戦闘機の間に性能差がありすぎるからT-2作った
T-4ではT-4を中等練習機にT-2を高等練習機にした
しかしF-15が主流になるとT-2とF-15の性能差が大きくなりすぎたのでT-2を複座戦闘機に替えた
結局問題になるのは、ジェット練習機と戦闘機の世代差
今時点で考えるのではなくて2050年でも大丈夫か?ぐらいの視点で見る必要がある
465名無し三等兵
2024/06/30(日) 11:49:00.77ID:2RnM7zgo AI機XQ-58 ヴァルキリーのスペック見てみ?
これでたった6億円
これ以上高額な練習機いらねー
こいつに練習生括り付けて耐G訓練しとけ
これでたった6億円
これ以上高額な練習機いらねー
こいつに練習生括り付けて耐G訓練しとけ
466名無し三等兵
2024/06/30(日) 12:59:55.57ID:6fzLywLS 近未来ではステルス無人攻撃機の編隊は最前線での主力になる
通信衛星が破壊されると遠距離からステルス無人攻撃機への指示は難しくなる
武装したステルス無人攻撃機数十機を配下に編隊を組むことがあり得る
その場合自機は非武装でもステルス無人攻撃機への指示ができればミッションは可能
ただし、非ステルス機では編隊に入ることはできない
第六世代戦闘機には高価でとても手が出せない国でも、
安価なステルス無人攻撃機+安価なステルス複座機の編隊は魅力的な選択肢になりうる
通信衛星が破壊されると遠距離からステルス無人攻撃機への指示は難しくなる
武装したステルス無人攻撃機数十機を配下に編隊を組むことがあり得る
その場合自機は非武装でもステルス無人攻撃機への指示ができればミッションは可能
ただし、非ステルス機では編隊に入ることはできない
第六世代戦闘機には高価でとても手が出せない国でも、
安価なステルス無人攻撃機+安価なステルス複座機の編隊は魅力的な選択肢になりうる
467名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:15:47.97ID:qZE+dUA4 馬鹿
🇯🇵安倍の為にISUが作ってんだろう
NHKだからあるよ
マザームーン
証拠2
ウノタのスレだよな
🇯🇵安倍の為にISUが作ってんだろう
NHKだからあるよ
マザームーン
証拠2
ウノタのスレだよな
468名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:42:53.96ID:Xzk1gnzk469名無し三等兵
2024/06/30(日) 13:56:56.57ID:xEWQCP97 ウンコてようは不老不死よりの夢のようですね
今日は無理な追い越しか
推しじゃなくて
今日は無理な追い越しか
推しじゃなくて
470名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:01:36.35ID:2S8evZDy うっすら焼かれて気付くと火傷してるつもりかな?
お前みたいな奴が
お前みたいな奴が
471名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:58:26.64ID:B8oJZS8r 朝めっちゃ食う
472名無し三等兵
2024/06/30(日) 14:58:39.71ID:72KLKwDK 1位やった
もう動きなさそう
もう動きなさそう
473名無し三等兵
2024/06/30(日) 15:49:57.00ID:Chk/UYHH どう争うの
475名無し三等兵
2024/06/30(日) 17:02:19.40ID:NM9kT2MH T-4後継機を第5世代複座戦闘機にすることで価格が上昇する分は
今まで芦屋と浜松におけるT-4による基本操縦課程と、
松島と新田原におけるF-2BとF-15DJによる戦闘機操縦課程を分離していたあものを
全て芦屋と浜松に集約することで複座戦闘機を含めたトータルの練習機数を削減し
教育飛行隊数も削減することにより、飛行時間の短縮も含め大幅なコスト削減になる
今まで芦屋と浜松におけるT-4による基本操縦課程と、
松島と新田原におけるF-2BとF-15DJによる戦闘機操縦課程を分離していたあものを
全て芦屋と浜松に集約することで複座戦闘機を含めたトータルの練習機数を削減し
教育飛行隊数も削減することにより、飛行時間の短縮も含め大幅なコスト削減になる
例えば、英仏西がAFJTなりモジュール式航空機の練習機を開発するにしても、3カ国の合計需要は100機前後
これってM-346の合計受注数程度にしかならない
この程度の事業で3カ国で仕事の分担を分け合っても旨みがないというのが本当のところ
国防予算を割いてまでやる価値を見いだすのが難しい
日本もT-4後継機は200機も必用無いのは目に見えている
多く見積もっても100機に満たない調達数になる可能性が高い
それを何が何でも国内開発するという動機が起こりにくい
アメリカ海軍なんかも同じで、T-45後継機の調達数は前任機より少なくなる可能性が高い
そこに空軍とは別機を導入して、金かけて改修して生産する必要性が乏しい
F-18E後継機なら海軍独自を貫いても、練習機にそこまで独自性が必用かというとそうではない
M-346を米海軍仕様に改修するにしても、後2年で生産体制まで確立するのは難しい
結局は調達できるのはT-7Aが生産が軌道に乗る頃と変わらない
色々とやらかしてはいるが、結局はT-7Aに乗った方が安上がりで早いという話になる
日本も100機弱の調達数しかない練習機の国内開発・生産するより、自国向け及び米空海軍向けのT-7A/Bの分担生産をゲットした方が利益になる
これってM-346の合計受注数程度にしかならない
この程度の事業で3カ国で仕事の分担を分け合っても旨みがないというのが本当のところ
国防予算を割いてまでやる価値を見いだすのが難しい
日本もT-4後継機は200機も必用無いのは目に見えている
多く見積もっても100機に満たない調達数になる可能性が高い
それを何が何でも国内開発するという動機が起こりにくい
アメリカ海軍なんかも同じで、T-45後継機の調達数は前任機より少なくなる可能性が高い
そこに空軍とは別機を導入して、金かけて改修して生産する必要性が乏しい
F-18E後継機なら海軍独自を貫いても、練習機にそこまで独自性が必用かというとそうではない
M-346を米海軍仕様に改修するにしても、後2年で生産体制まで確立するのは難しい
結局は調達できるのはT-7Aが生産が軌道に乗る頃と変わらない
色々とやらかしてはいるが、結局はT-7Aに乗った方が安上がりで早いという話になる
日本も100機弱の調達数しかない練習機の国内開発・生産するより、自国向け及び米空海軍向けのT-7A/Bの分担生産をゲットした方が利益になる
477名無し三等兵
2024/06/30(日) 17:24:51.64ID:bA4LVaIk その理屈でもうT-7も全廃して最初から最後まで複座型戦闘機で訓練すれば良いよ
当然、F-3が完成したらF-35も全て他所に譲渡してF-3一本化でコストダウンな
当然、F-3が完成したらF-35も全て他所に譲渡してF-3一本化でコストダウンな
練習機とは関係ないが、F-35Aは予定購入数を満たさないかもしれんな
生産が遅々として進まないので、最後の方の調達は時期戦闘機に切り替えられる可能性がある
F-35Bは代えがきかないから安泰だろうけど
T-7後継機は60機程度と前任機より調達数が若干増える
T-5後継機はT-34系統からT-7後継機と同プラットフォームになるかもしれない
そうなると数的にも国内生産するメリットが出てくるかもしれない
生産が遅々として進まないので、最後の方の調達は時期戦闘機に切り替えられる可能性がある
F-35Bは代えがきかないから安泰だろうけど
T-7後継機は60機程度と前任機より調達数が若干増える
T-5後継機はT-34系統からT-7後継機と同プラットフォームになるかもしれない
そうなると数的にも国内生産するメリットが出てくるかもしれない
米国防省も防衛装備品を大手軍需企業に一任することに不安を持ち始めている
航空機なんかは自動車と同じで多くの部品を色んな下請けに出して組み立てられる
地対空ミサイルでは既に日米共同生産の話しは進んでいる
おそらく、T-7Aの生産に日本企業をサプライヤーに加えたいという意図が米側にあるのだろう
航空機なんかは自動車と同じで多くの部品を色んな下請けに出して組み立てられる
地対空ミサイルでは既に日米共同生産の話しは進んでいる
おそらく、T-7Aの生産に日本企業をサプライヤーに加えたいという意図が米側にあるのだろう
ホークは生産終了でしょ
アドーアエンジンの耐久性もイマイチらしい
新エンジン換装でリニューアルすれば使えないこともないが
わざわざホークにする理由も乏しい
2030年前後に購入できる高等練習機はT-7AとM-346しかない
米海軍も購入予定は60数機程度らしい
追加購入があるにしても、60機程度だと海軍独自でM-346N導入は厳しい
アドーアエンジンの耐久性もイマイチらしい
新エンジン換装でリニューアルすれば使えないこともないが
わざわざホークにする理由も乏しい
2030年前後に購入できる高等練習機はT-7AとM-346しかない
米海軍も購入予定は60数機程度らしい
追加購入があるにしても、60機程度だと海軍独自でM-346N導入は厳しい
484名無し三等兵
2024/07/01(月) 15:10:33.01ID:e4PShYLs >>480
(2018/8/23 17:00)?
>>483
> アドーアエンジンの耐久性もイマイチらしい
仏サフランの担当する低圧コンプレッサーモジュールで製造不具合があって、寿命が大幅に短い部品が組み込まれたエンジンが現在、多数存在する
本来、問題の無い古いエンジンもがOHで不具合部品に交換した為に同じ問題を抱えてしまった
寿命の短さに加え、耐久性のデータが少ない為に点検頻度も高くしないといけない事が可動率に大きく影響している模様
オーストラリアの様に偶々、延命の一環でエンジンのアップグレード改修中だった為に問題の部品を回避出来た例もあるが、大抵は飛行時間を大きく減らしており、カナダの場合は早期退役となった
サフランが部品や点検/交換作業の費用を負担すると言ってるそうだが恐らくそれだけでは済まないだろうな
(2018/8/23 17:00)?
>>483
> アドーアエンジンの耐久性もイマイチらしい
仏サフランの担当する低圧コンプレッサーモジュールで製造不具合があって、寿命が大幅に短い部品が組み込まれたエンジンが現在、多数存在する
本来、問題の無い古いエンジンもがOHで不具合部品に交換した為に同じ問題を抱えてしまった
寿命の短さに加え、耐久性のデータが少ない為に点検頻度も高くしないといけない事が可動率に大きく影響している模様
オーストラリアの様に偶々、延命の一環でエンジンのアップグレード改修中だった為に問題の部品を回避出来た例もあるが、大抵は飛行時間を大きく減らしており、カナダの場合は早期退役となった
サフランが部品や点検/交換作業の費用を負担すると言ってるそうだが恐らくそれだけでは済まないだろうな
確かに各国ホークは早く引退してる印象をもったのはその為か
T-45の導入開始は1992年だったので、そろそろ後継機を考える必要がある
T-45の導入開始は1992年だったので、そろそろ後継機を考える必要がある
486名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:16:14.58ID:hPLbdLHU これけっこう面白そう🤗
487名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:26:11.78ID:dJ0ECVpC リリース
周りを下げないと予想(´・ω・`)
次は何もないけどそれじゃないと思ってたのが先決なのか分からない
周りを下げないと予想(´・ω・`)
次は何もないけどそれじゃないと思ってたのが先決なのか分からない
488名無し三等兵
2024/07/01(月) 23:49:52.17ID:u06UIHpc 気を付けてくれよ信者さん
少人数でデモのような
少人数でデモのような
489名無し三等兵
2024/07/02(火) 00:09:40.76ID:2IAhWGmy 面白い
490名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:04:47.67ID:zTn8BF7C そう、サロンの規約
読ませてもらっていいですか
日和ってる奴がクリーピーダサいとか本来アマ選手に要らないはず
読ませてもらっていいですか
日和ってる奴がクリーピーダサいとか本来アマ選手に要らないはず
492名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:10:15.36ID:G0gq3kW7 支持率急落確実だし
大きめのバス会社はない
国外逃亡中と関係ある女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも真実だよ確かにあるとか教えろよ
https://i.imgur.com/7lViNui.jpg
大きめのバス会社はない
国外逃亡中と関係ある女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも真実だよ確かにあるとか教えろよ
https://i.imgur.com/7lViNui.jpg
493名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:13:33.25ID:KyGnXXAy494名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:35:04.19ID:1PgNXg/O495名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:50:08.18ID:B+0cWN00 悪い影響が心配
評価もなにも出して叩かれると擁護してを一般スレで繰り返してたから内閣総辞職か?
株買って無い奴が
カルト被害にあう人間はたいがいの人間性って出るのとか把握してるぞ
評価もなにも出して叩かれると擁護してを一般スレで繰り返してたから内閣総辞職か?
株買って無い奴が
カルト被害にあう人間はたいがいの人間性って出るのとか把握してるぞ
496名無し三等兵
2024/07/02(火) 01:57:15.93ID:GLlrIcly 一部からの
公表はされてないが、おそらくT-4後継機の調達予定数は100機を切っている
調達数が100機を切ると、技術的意義云々以前に新規開発をするのが難しくなる
T-1やF-2は結果的に打ち切られただけで、当初の予定では100機以上の量産をする予定だった
T-2/F-1とT-4は150機以上の量産をしている
おそらく、次期戦闘機もF-2A/Bの後継分だけでなく、F-15JSI/MSIPの半分以上の後継を兼ねることになる
防衛装備庁が次期練習機の研究に積極的ならなかったのは、100機以上の調達になる可能性が低かったから
調達数が100機を切ると、技術的意義云々以前に新規開発をするのが難しくなる
T-1やF-2は結果的に打ち切られただけで、当初の予定では100機以上の量産をする予定だった
T-2/F-1とT-4は150機以上の量産をしている
おそらく、次期戦闘機もF-2A/Bの後継分だけでなく、F-15JSI/MSIPの半分以上の後継を兼ねることになる
防衛装備庁が次期練習機の研究に積極的ならなかったのは、100機以上の調達になる可能性が低かったから
498名無し三等兵
2024/07/02(火) 19:06:03.54ID:mbUU+s+p T-4後継の用途は
>>194
にリストアップされているが、最低何機必要か?
基本操縦課程
芦屋基地 第13飛行教育団司令部
飛行教育群
第1飛行教育隊:T-4
第2飛行教育隊:T-4
浜松基地 第1航空団司令部
飛行群
第31教育飛行隊:T-4
第32教育飛行隊:T-4
1個飛行隊が、飛行隊長+飛行班長+16機=18機に、予備機が4機で22機
4個教育飛行隊で、88機
各戦闘飛行隊(TAC部隊という。現在は3,6,8,201,203,204,301,302,303,304,305,306飛行隊)に
訓練支援機として2個編隊(4機)配備すると、12個飛行隊なので、48機
松島のブルーインパルスで10機
入間基地の中部航空方面司令部支援飛行隊15機 (幹部のウイングマーク維持と部隊間移動用)
春日基地の西部航空方面司令部支援飛行隊15機 (同上)
これだけでも、176機。これ以外に戦闘機操縦課程の21飛行隊、23飛行隊にも必要なので
200機といっても余剰は無い
>>194
にリストアップされているが、最低何機必要か?
基本操縦課程
芦屋基地 第13飛行教育団司令部
飛行教育群
第1飛行教育隊:T-4
第2飛行教育隊:T-4
浜松基地 第1航空団司令部
飛行群
第31教育飛行隊:T-4
第32教育飛行隊:T-4
1個飛行隊が、飛行隊長+飛行班長+16機=18機に、予備機が4機で22機
4個教育飛行隊で、88機
各戦闘飛行隊(TAC部隊という。現在は3,6,8,201,203,204,301,302,303,304,305,306飛行隊)に
訓練支援機として2個編隊(4機)配備すると、12個飛行隊なので、48機
松島のブルーインパルスで10機
入間基地の中部航空方面司令部支援飛行隊15機 (幹部のウイングマーク維持と部隊間移動用)
春日基地の西部航空方面司令部支援飛行隊15機 (同上)
これだけでも、176機。これ以外に戦闘機操縦課程の21飛行隊、23飛行隊にも必要なので
200機といっても余剰は無い
500名無し三等兵
2024/07/02(火) 19:30:14.08ID:cMaipF5O 変わったとしても大枠が変わるわけじゃあない定期
501名無し三等兵
2024/07/02(火) 22:13:48.52ID:ips3LtSZ ステルス練習機開発決定まだかよ。
大枠が変わるから教育体系が変更になる
間違いなく実用戦闘機を練習機代わりには使わなくなる
パイロット養成で日米が協力するとなれば、アメリカに近い体制になるのは避けられない
間違いなく実用戦闘機を練習機代わりには使わなくなる
パイロット養成で日米が協力するとなれば、アメリカに近い体制になるのは避けられない
503名無し三等兵
2024/07/03(水) 07:10:10.96ID:Zymj85rG 非ステルス機では発展型のニーズが無く生産規模は小さくラインは短命に終わるだろう
アメリカ海軍も60数機程度の発注らしい
追加発注があるにしても、海軍独自練習機を企画するには少なすぎる
空軍練習機の海軍版を採用するしかないだろう
米空海軍と日本の空自はT-7シリーズを軸に教育システムを開発する方向で協議に入る
オーストラリアがこれに加わるのは時間の問題だろう
追加発注があるにしても、海軍独自練習機を企画するには少なすぎる
空軍練習機の海軍版を採用するしかないだろう
米空海軍と日本の空自はT-7シリーズを軸に教育システムを開発する方向で協議に入る
オーストラリアがこれに加わるのは時間の問題だろう
506名無し三等兵
2024/07/03(水) 12:43:15.00ID:ENciqHgn T-50でないなら何でもいいよ
仮に・・・仮にだよ、T-50が採用されてブルーが使用した場合、ブラックイーグルスと同じ機材になるわけで
優劣が明らかになるなぁ
優劣が明らかになるなぁ
508名無し三等兵
2024/07/03(水) 15:13:01.43ID:F/KUcWGX ロッキードが韓国に作らせたやつ買うのに何のメリットも無いやろ
511名無し三等兵
2024/07/03(水) 18:31:41.67ID:QWZl20Uh T-4後継は上記の最小調達数以外に
複座戦闘機による戦技教育隊の21飛行隊、23飛行隊の約50機の代替
飛行教導団の10機程度の代替も必要であり
TAC部隊用も各飛行隊4機で足りるかというとたぶん足りず
F-15MSIPを近代化せずにT-4後継に置き換える可能性も考えれば300機ぐらいが必要となる
米空軍向け海軍向けも考えるとトータル500機を超えるのではないか
複座の廉価なステルス機は需要がかなりある
複座戦闘機による戦技教育隊の21飛行隊、23飛行隊の約50機の代替
飛行教導団の10機程度の代替も必要であり
TAC部隊用も各飛行隊4機で足りるかというとたぶん足りず
F-15MSIPを近代化せずにT-4後継に置き換える可能性も考えれば300機ぐらいが必要となる
米空軍向け海軍向けも考えるとトータル500機を超えるのではないか
複座の廉価なステルス機は需要がかなりある
512名無し三等兵
2024/07/03(水) 22:03:41.28ID:QWZl20Uh エンジンは有人用なの防衛省内で認証が取れてないと載せられない
おそらく認証を取るには、何千時間もの耐久運転と高空試験等が必要だろう
したがって現行のXF5-1エンジンで量産化する
国産エンジンの末尾の数字は、
1桁が試験エンジン、
2桁がアフターバーナー無し、
3桁がアフターバーナー有りのようだ
それぞれ、XF5-1、F3-30、XF3-400
したがってT-4後継に載せるのは、XF5-1を仕様の範囲で性能アップし量産化した
F5-IHI-200
みたいなエンジンになるだろう。
推力はXF5-1から向上してミリタリー4トン、A/B6トンぐらい。
当面はこれで十分だ。
発展型はXF9-1のコアに換装し、同じ直径ののままA/B 7トン行けばいいかな
/
おそらく認証を取るには、何千時間もの耐久運転と高空試験等が必要だろう
したがって現行のXF5-1エンジンで量産化する
国産エンジンの末尾の数字は、
1桁が試験エンジン、
2桁がアフターバーナー無し、
3桁がアフターバーナー有りのようだ
それぞれ、XF5-1、F3-30、XF3-400
したがってT-4後継に載せるのは、XF5-1を仕様の範囲で性能アップし量産化した
F5-IHI-200
みたいなエンジンになるだろう。
推力はXF5-1から向上してミリタリー4トン、A/B6トンぐらい。
当面はこれで十分だ。
発展型はXF9-1のコアに換装し、同じ直径ののままA/B 7トン行けばいいかな
/
XF5-1を実用化する計画なんて無いから無駄
T-50,T-7A,キュルジェットとF404が採用されたのは偶然ではない
その選択が1番低コストで信頼性も高いから
練習機なんてパイロット教育に必用な飛行性能があれば十分だから
エンジンも必ずしも最新である必用がなく、安全性とコストの両立を図る必用がある
飛行性能とコスパを両立できるエンジンはというと古くてもF404が最適となる
戦闘機とは求められるエンジンの資質が違う
T-50,T-7A,キュルジェットとF404が採用されたのは偶然ではない
その選択が1番低コストで信頼性も高いから
練習機なんてパイロット教育に必用な飛行性能があれば十分だから
エンジンも必ずしも最新である必用がなく、安全性とコストの両立を図る必用がある
飛行性能とコスパを両立できるエンジンはというと古くてもF404が最適となる
戦闘機とは求められるエンジンの資質が違う
最近のジェットエンジンは信頼性が大幅に向上してるから、軍用小型機は積極的高性能を目指さない限りは単発機の方がコスパが優れている
M-346がイマイチ人気が出ないのは、旧ソ連機をベースにしたので双発機だから
双発機の方が整備に手間がかかるので、安全性が高いエンジンの単発機の方がコスパがよい
旧ソ連にはコンパクトで高推力・高信頼性のエンジンが無かったから双発を選択したのだろう
仮にXF5-1を実用化して双発の練習機を開発したところで、海外への販売なんて全く見込めない代物にしかならない
空自向けに100機前後の量産の為にエンジン開発までやる必要性がほとんどない
汎用ヘリなら民間型で販路とかがあるかもしれないが、高等練習機なんて他に使いようがないので開発する意味がない
M-346がイマイチ人気が出ないのは、旧ソ連機をベースにしたので双発機だから
双発機の方が整備に手間がかかるので、安全性が高いエンジンの単発機の方がコスパがよい
旧ソ連にはコンパクトで高推力・高信頼性のエンジンが無かったから双発を選択したのだろう
仮にXF5-1を実用化して双発の練習機を開発したところで、海外への販売なんて全く見込めない代物にしかならない
空自向けに100機前後の量産の為にエンジン開発までやる必要性がほとんどない
汎用ヘリなら民間型で販路とかがあるかもしれないが、高等練習機なんて他に使いようがないので開発する意味がない
515名無し三等兵
2024/07/04(木) 06:38:18.97ID:LPH8CrWw F404系エンジンの信頼性かい?・・・
韓国空軍練習機T-50、訓練中にエンジン停止…非常着陸
2023年3月15日 7:00 発信地:韓国 [ 韓国・北朝鮮 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3455627
2020年
海軍機FA18 米国で重大事故 エンジン火災で緊急着陸 「クラスA」に分類
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1196411.html
2018年
FA18墜落は「エンジントラブル」 日米共同訓練中 沖縄知事「県民に不安」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/l50
韓国空軍練習機T-50、訓練中にエンジン停止…非常着陸
2023年3月15日 7:00 発信地:韓国 [ 韓国・北朝鮮 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3455627
2020年
海軍機FA18 米国で重大事故 エンジン火災で緊急着陸 「クラスA」に分類
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1196411.html
2018年
FA18墜落は「エンジントラブル」 日米共同訓練中 沖縄知事「県民に不安」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/l50
517名無し三等兵
2024/07/04(木) 09:33:22.66ID:gQYHlJb0 ジェット練習には片発訓練というのがある
T-7は単発なのでどうしようもないがT-4では行う
Microsoft Flight Simulatorの説明
複発機を操縦するパイロットは全員、片方のエンジンでの飛行を必ず練習します。
ここでは、訓練の性質上、バロン 58 のエンジンは常に両方とも動作するものとします。
実際、バロン 58 のエンジンはその飛行時間のうち 99.999999% はそのように動作しているのですが。
そのため、片方のエンジンの場合の Vmc (最小操縦速度) や Vsse (片発安全速度)、
Vyse (片発最大上昇率度速) などについては説明しません。
このレッスンで学習するすべての内容は、操作が複雑な単発機にもそのまま応用することができます。
双発機でのエンジン停止時の手順の詳細については、ラーニング センターの
「双発エンジン航空機の操縦法」を参照してください。
T-38もT-4も双発だったのは、F-4やF-15などの双発機のパイロットライセンスを取らせるためである。
T-7は単発なのでどうしようもないがT-4では行う
Microsoft Flight Simulatorの説明
複発機を操縦するパイロットは全員、片方のエンジンでの飛行を必ず練習します。
ここでは、訓練の性質上、バロン 58 のエンジンは常に両方とも動作するものとします。
実際、バロン 58 のエンジンはその飛行時間のうち 99.999999% はそのように動作しているのですが。
そのため、片方のエンジンの場合の Vmc (最小操縦速度) や Vsse (片発安全速度)、
Vyse (片発最大上昇率度速) などについては説明しません。
このレッスンで学習するすべての内容は、操作が複雑な単発機にもそのまま応用することができます。
双発機でのエンジン停止時の手順の詳細については、ラーニング センターの
「双発エンジン航空機の操縦法」を参照してください。
T-38もT-4も双発だったのは、F-4やF-15などの双発機のパイロットライセンスを取らせるためである。
519名無し三等兵
2024/07/04(木) 09:54:01.59ID:gQYHlJb0 リュウ:「ブライト!コアファイター発進OKだ!」
ブライト:「リュウ、大丈夫なのか?」
リュウ:「オレはパイロット候補生だぜ」
ブライト:「素人よりは確実だが・・・経験は?」
リュウ:「シミュレーションを二度やった」
ブライト:「・・・アムロと同じという訳か」
シミュレータだけでパイロットになれるのなら苦労しない
ブライト:「リュウ、大丈夫なのか?」
リュウ:「オレはパイロット候補生だぜ」
ブライト:「素人よりは確実だが・・・経験は?」
リュウ:「シミュレーションを二度やった」
ブライト:「・・・アムロと同じという訳か」
シミュレータだけでパイロットになれるのなら苦労しない
普通に大丈夫だと思うぞ
正式な戦闘機パイロットになる技量がある人ができないと思う?
むしろ単発機での対応の訓練の方が必要
正式な戦闘機パイロットになる技量がある人ができないと思う?
むしろ単発機での対応の訓練の方が必要
521名無し三等兵
2024/07/04(木) 11:11:50.83ID:98YxWw6F ガンダムて…
524名無し三等兵
2024/07/04(木) 13:32:20.55ID:KPe22sPY 意訳 全候補使えねぇーゴミかー>米海軍視点
T-45D開発した方がましなのでは?
T-45D開発した方がましなのでは?
526名無し三等兵
2024/07/04(木) 13:53:08.01ID:gQYHlJb0 アメリカ軍は莫大な予算があるのに
有人実証機がX-32とX-35までなのだ
その間開発されたのが
ロシア開発のM346
韓国と台湾開発のT-50
日本開発のX-2
スウェーデン開発のT-7A
韓国開発KF-21
おそらくアメリカ国内に戦闘機を新規開発する人的リソースが無いのだと思う
新規開発できないのならこの中から選ぶしかない
有人実証機がX-32とX-35までなのだ
その間開発されたのが
ロシア開発のM346
韓国と台湾開発のT-50
日本開発のX-2
スウェーデン開発のT-7A
韓国開発KF-21
おそらくアメリカ国内に戦闘機を新規開発する人的リソースが無いのだと思う
新規開発できないのならこの中から選ぶしかない
527名無し三等兵
2024/07/04(木) 14:44:07.47ID:KPe22sPY 普通にT-45近代化再製造の方が良いだろう
根本的な再設計するよか
根本的な再設計するよか
528名無し三等兵
2024/07/04(木) 22:43:21.77ID:q82S5POZ T-45の後継機は空母発着艦をしないかどうか議論しているらしいが訓練する前提だと
T-45 Goshawk
Carrier launch speed: 121 kn (139 mph; 224 km/h)
Approach speed: 125 kn (144 mph; 232 km/h)
M-346 Stall speed: 95 kn (109 mph, 176 km/h)
T-4 Stall speed: 90 kn (104 mph, 167 km/h) T-4後継機が失速速度を引き継いでいれば海軍向けも視野に入るか?
T-45 Goshawk
Carrier launch speed: 121 kn (139 mph; 224 km/h)
Approach speed: 125 kn (144 mph; 232 km/h)
M-346 Stall speed: 95 kn (109 mph, 176 km/h)
T-4 Stall speed: 90 kn (104 mph, 167 km/h) T-4後継機が失速速度を引き継いでいれば海軍向けも視野に入るか?
529名無し三等兵
2024/07/04(木) 23:10:31.86ID:gQYHlJb0 >>528
T-4後継は、令和3年度の開示文書の90ページで
T-4と性能比較されており、その項目の一番最初が
失速速度(着陸進入速度)となっている
黒塗りで非開示だがT-4よりも失速速度は小さいのではないかと思う
失速速度なんて設計でどうにもでなるわけで、わざわざT-4よりも悪い速度で設計しない
X-2には前縁フラップがあるのでT-4より有利
T-4後継は、令和3年度の開示文書の90ページで
T-4と性能比較されており、その項目の一番最初が
失速速度(着陸進入速度)となっている
黒塗りで非開示だがT-4よりも失速速度は小さいのではないかと思う
失速速度なんて設計でどうにもでなるわけで、わざわざT-4よりも悪い速度で設計しない
X-2には前縁フラップがあるのでT-4より有利
530名無し三等兵
2024/07/05(金) 00:16:39.79ID:m2W5V6bA 空母着艦訓練しなくてもあの叩き落とすような海軍式の着陸に耐える構造にしないといけないんでしょ
T-45は旧MD社(現ボーイング)が開発担当だから、ボーイングが提案してない時点で再生産は無い
ボーイングはT-7Bを提案している
実際に空母に着艦すると同程度の強度が必要となると、テキストロン/レオナルドにできるのかという話が必ず出てくる
テキストロンに固定翼艦載機の開発経験あったか?
ボーイングはF-18等、LMはF-35C等で艦載機開発経験があるから実績では問題ない
結局はボーイングとLMの比較になるのが濃厚
そのボーイングは日米協力の一環でT-7系の機体を空自で採用することになりそう
この状況で海軍がT-50やM-346といった機体を採用にはなりにくい
元々海軍のT-Xは空軍より調達数が少ない
海軍機に改設計が必要なレベルなら、開発期間での有利性はT-50やM-346にはない
原型機のままの導入でOKという条件でないとT-7Bが不利になることがない
ボーイングはT-7Bを提案している
実際に空母に着艦すると同程度の強度が必要となると、テキストロン/レオナルドにできるのかという話が必ず出てくる
テキストロンに固定翼艦載機の開発経験あったか?
ボーイングはF-18等、LMはF-35C等で艦載機開発経験があるから実績では問題ない
結局はボーイングとLMの比較になるのが濃厚
そのボーイングは日米協力の一環でT-7系の機体を空自で採用することになりそう
この状況で海軍がT-50やM-346といった機体を採用にはなりにくい
元々海軍のT-Xは空軍より調達数が少ない
海軍機に改設計が必要なレベルなら、開発期間での有利性はT-50やM-346にはない
原型機のままの導入でOKという条件でないとT-7Bが不利になることがない
532名無し三等兵
2024/07/05(金) 04:47:19.04ID:FsYEj9Ok T-45C Stall speeds at MRT: 85 KCAS
T-45再生産の場合は米海軍専用機開発のリスクを取らないって事だからUJTSのコンペ自体が無くなる
そして再生産と近代化改良を担当するメーカーをコンペで選ぶ形になり、ボーイングが応募すればボーイング、ボーイングが応募せずBAEが応募すればBAEに決まるだろう
(BAEが再生産担当でボーイングが近代化担当みたいなのもあるか)
製造権はアメリカ政府にあるので最悪は全く別のメーカーを生産担当に選定して、ボーイングやBAE、他に図面等、全ての資料や残ってる製造設備を新しい担当メーカーに提供させる事も出来なくはない
まあ、海軍の採用数考えたら機体価格的に再生産が選ばれる事は先ずあり得ないけど
(C-2A(R)とか17年後の再生産だったけど、実質、再生産したのは胴体だけだったから出来たのだろうし)
T-45再生産の場合は米海軍専用機開発のリスクを取らないって事だからUJTSのコンペ自体が無くなる
そして再生産と近代化改良を担当するメーカーをコンペで選ぶ形になり、ボーイングが応募すればボーイング、ボーイングが応募せずBAEが応募すればBAEに決まるだろう
(BAEが再生産担当でボーイングが近代化担当みたいなのもあるか)
製造権はアメリカ政府にあるので最悪は全く別のメーカーを生産担当に選定して、ボーイングやBAE、他に図面等、全ての資料や残ってる製造設備を新しい担当メーカーに提供させる事も出来なくはない
まあ、海軍の採用数考えたら機体価格的に再生産が選ばれる事は先ずあり得ないけど
(C-2A(R)とか17年後の再生産だったけど、実質、再生産したのは胴体だけだったから出来たのだろうし)
533名無し三等兵
2024/07/05(金) 06:38:56.36ID:LLIaceVb 何でもいいから作ってもXQ-58より安く作れよ
1機3億円までだ
1機3億円までだ
534名無し三等兵
2024/07/05(金) 09:52:50.82ID:BAHwq3Ar 面白いと思ってんのかね
535名無し三等兵
2024/07/05(金) 09:53:01.77ID:82nX3VMe T-4後継機(X-2を全長17mにストレッチして、後部座席をつけて量産型にしたもの)の用途
航空自衛隊
中等練習機
高等練習機 戦闘機操縦課程に用いていた複座戦闘機の代替
ブルーインパルス
TAC部隊の訓練支援機
アグレッサー
幹部の移動用
海上自衛隊
中等練習機 T-5からのステップアップ
高等練習機 将来のF-35B艦上飛行隊のパイロット養成用
要撃機 基地防空、哨戒機の護衛、対艦攻撃
米空軍
高等練習機 100機程度 F-16DやF-15Dで訓練していた課程の代替
アグレッサー F-15のアグレッサーの代替
戦術戦闘機 米本土防衛用のF-16やF-15の代替(F-35と異なり要撃専門)
米海軍
検討中
T-4後継はASTOVLにも使う構想もあるはずだが
ASTOVLの場合は後部座席の位置に垂直噴射器(RALS)をつけるのではないかと思う
海自艦載機の本命である
航空自衛隊
中等練習機
高等練習機 戦闘機操縦課程に用いていた複座戦闘機の代替
ブルーインパルス
TAC部隊の訓練支援機
アグレッサー
幹部の移動用
海上自衛隊
中等練習機 T-5からのステップアップ
高等練習機 将来のF-35B艦上飛行隊のパイロット養成用
要撃機 基地防空、哨戒機の護衛、対艦攻撃
米空軍
高等練習機 100機程度 F-16DやF-15Dで訓練していた課程の代替
アグレッサー F-15のアグレッサーの代替
戦術戦闘機 米本土防衛用のF-16やF-15の代替(F-35と異なり要撃専門)
米海軍
検討中
T-4後継はASTOVLにも使う構想もあるはずだが
ASTOVLの場合は後部座席の位置に垂直噴射器(RALS)をつけるのではないかと思う
海自艦載機の本命である
536名無し三等兵
2024/07/05(金) 10:41:20.95ID:82nX3VMe ちなみにASTOVLはTRDI時代に発表された
国産STOVL戦闘機で、Aはアドバンスドである
リフト方式は、前部がプレナムチャンバー、後部は90度曲げたメインノズル
プレナムチャンバーとはターボファンの圧縮空気に燃料を噴射して点火させる
アフターバーナーの一種である
元々はハリアーの前部の2つのノズルにつける構想であり
TRDIのASTOVLでは2つのターボファンの圧縮空気の一部を
コクピット後方に配置したプレナムチャンバーに送り
燃料を噴射して燃焼させることで、ハリアーやX-32のような単なる圧縮空気によるリフトよりも
より大きな推力を発生させ、F-35のようなリフトファンに比べて
単純で軽量な機構で大きな推力を発生させるというものである。
国産STOVL戦闘機で、Aはアドバンスドである
リフト方式は、前部がプレナムチャンバー、後部は90度曲げたメインノズル
プレナムチャンバーとはターボファンの圧縮空気に燃料を噴射して点火させる
アフターバーナーの一種である
元々はハリアーの前部の2つのノズルにつける構想であり
TRDIのASTOVLでは2つのターボファンの圧縮空気の一部を
コクピット後方に配置したプレナムチャンバーに送り
燃料を噴射して燃焼させることで、ハリアーやX-32のような単なる圧縮空気によるリフトよりも
より大きな推力を発生させ、F-35のようなリフトファンに比べて
単純で軽量な機構で大きな推力を発生させるというものである。
537名無し三等兵
2024/07/05(金) 11:13:43.71ID:AwJXMnya ID:82nX3VMe [2回目]
バカ大演説
バカ大演説
539名無し三等兵
2024/07/05(金) 13:23:45.76ID:82nX3VMe >>538
F-35Bが空自所属なのは決定したのが「かが」が改装前だったから
さらに言えば海自に戦闘機の教育課程が無いから
空自はF-35Bについて、敵の攻撃で飛行場が使えなくなった場合でも
道路で運用できる機体として調達したと言っている
海自は空母を作っても載せる艦載機が無いのだ。そのため
・空自の調達の枠外でF-35Bを調達する
・スパホが運用できる正規空母を建造する
・国産STOVL機を開発する
を検討しているわけだ
最初のパイロットは空自のベテランパイロットを海自に転籍させればいいが
2050年まで見据えれば、海自で自前の戦闘機パイロットを育成する必要がある。
F-35Bが空自所属なのは決定したのが「かが」が改装前だったから
さらに言えば海自に戦闘機の教育課程が無いから
空自はF-35Bについて、敵の攻撃で飛行場が使えなくなった場合でも
道路で運用できる機体として調達したと言っている
海自は空母を作っても載せる艦載機が無いのだ。そのため
・空自の調達の枠外でF-35Bを調達する
・スパホが運用できる正規空母を建造する
・国産STOVL機を開発する
を検討しているわけだ
最初のパイロットは空自のベテランパイロットを海自に転籍させればいいが
2050年まで見据えれば、海自で自前の戦闘機パイロットを育成する必要がある。
540名無し三等兵
2024/07/05(金) 14:17:45.27ID:uZFrKY6t 何故、自前が必要かの説明が無い
まあ他国同様に規模的に無駄、手間だから海自自身やりたくないだけだが
まあ他国同様に規模的に無駄、手間だから海自自身やりたくないだけだが
541名無し三等兵
2024/07/05(金) 15:06:10.41ID:82nX3VMe >>540
海自がF-35Bを欲しているのは
南西諸島で中国軍の侵攻を阻止するためではない
海自の空母艦隊の護衛用の要撃機が将来必要になるから
中国が空母を運用した場合、対艦ミサイルを積んだスホーイが海自の艦隊に攻撃をしかけるだろう
これをSAMの射程外で阻止するには海自空母艦隊からF-35Bを発艦させるしかない
空自の制空圏外の西太平洋、フィリピン海、南シナ海などで
中国艦隊と衝突したときに空母艦載機が無ければ一方的にやられる
そういう空母のCAP機は自前で用意するしかない
海自がF-35Bを欲しているのは
南西諸島で中国軍の侵攻を阻止するためではない
海自の空母艦隊の護衛用の要撃機が将来必要になるから
中国が空母を運用した場合、対艦ミサイルを積んだスホーイが海自の艦隊に攻撃をしかけるだろう
これをSAMの射程外で阻止するには海自空母艦隊からF-35Bを発艦させるしかない
空自の制空圏外の西太平洋、フィリピン海、南シナ海などで
中国艦隊と衝突したときに空母艦載機が無ければ一方的にやられる
そういう空母のCAP機は自前で用意するしかない
542名無し三等兵
2024/07/05(金) 15:35:42.42ID:HqszuGEC 艦艇に対して素直に艦艇でぶつけにいくとは到底思えんけどね
いつもミリオタには理解してもらえんけど、戦闘機の最大の敵は戦闘機ではないし、艦艇の最大の敵は艦艇ではない
いつもミリオタには理解してもらえんけど、戦闘機の最大の敵は戦闘機ではないし、艦艇の最大の敵は艦艇ではない
543名無し三等兵
2024/07/05(金) 15:59:54.16ID:82nX3VMe >>542
それは空自の防空エリア内の話で
SAMやASMの射程が拮抗している場合
そのような状況では空母自体が不要である
一方海自は、かが、いずもをSTOVL空母化し
さらに2隻ぐらい空母を追加しようとしている
空母はあるけど艦載機が無いでは済まない
2030年を超えたぐらいから海自も自前の
艦上戦闘飛行隊を編成せざるをえなくなる
それは空自の防空エリア内の話で
SAMやASMの射程が拮抗している場合
そのような状況では空母自体が不要である
一方海自は、かが、いずもをSTOVL空母化し
さらに2隻ぐらい空母を追加しようとしている
空母はあるけど艦載機が無いでは済まない
2030年を超えたぐらいから海自も自前の
艦上戦闘飛行隊を編成せざるをえなくなる
545名無し三等兵
2024/07/05(金) 21:40:00.59ID:tUhKdxVy 日本の首相交代やアメリカ大統領交代の
後に決定とかか。
後に決定とかか。
546名無し三等兵
2024/07/05(金) 23:03:55.87ID:82nX3VMe ちなみにTRDIの初期構想のASTOVLでは
エンジンにXF5-1
プレナムチャンバーで40kN
左右のノズルで合計60kN
全体で100kNのリフト推力を見込んでいた
F-35Bのリフト推力が160kNなので
まだまだ足りない感じである
エンジンにXF5-1
プレナムチャンバーで40kN
左右のノズルで合計60kN
全体で100kNのリフト推力を見込んでいた
F-35Bのリフト推力が160kNなので
まだまだ足りない感じである
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-delays-bidding-for-t-45-replacement-by-two-years-a-boon-for-delayed-t-7a/
◯◯万能論でこんな記事を出してたぞ
米海軍T-Xの入札延期はT-7Aに幸運だって
ボーイング救済という訳ではないが、練習機にリソース割きたくないのはアメリカ国防省も同じ
海軍がM-346NやらT-50Nのような空軍と別機を導入したら、アメリカ国内で生産したらコスト的不利
日本の空自もT-7Aの派生型採用なら、スケールメリットが非常に大きくなる
◯◯万能論でこんな記事を出してたぞ
米海軍T-Xの入札延期はT-7Aに幸運だって
ボーイング救済という訳ではないが、練習機にリソース割きたくないのはアメリカ国防省も同じ
海軍がM-346NやらT-50Nのような空軍と別機を導入したら、アメリカ国内で生産したらコスト的不利
日本の空自もT-7Aの派生型採用なら、スケールメリットが非常に大きくなる
548名無し三等兵
2024/07/06(土) 03:16:25.54ID:Y+R6Q8g8 座席完成させてからこい定期
549名無し三等兵
2024/07/06(土) 04:07:50.15ID:US/TsVH2 >>546
同じ仕組みでエンジンをXF9にすればリフト推力は足りるんじゃね
同じ仕組みでエンジンをXF9にすればリフト推力は足りるんじゃね
550名無し三等兵
2024/07/06(土) 09:43:08.61ID:0TfADNVe551名無し三等兵
2024/07/06(土) 09:51:30.13ID:EP6kaS7K >>549
STOは主翼の揚力もあるが、VLは機体重量をリフト推力が上回る必要があるので
重いGCAPベースは筋が悪い
機体の軽量化とエンジンの推力アップとプレナムチャンバーの推力アップを
地道にやるしかない
海自的にCTOL空母は難しいのでF-35B以外のSTOVL機が欲しい
STOは主翼の揚力もあるが、VLは機体重量をリフト推力が上回る必要があるので
重いGCAPベースは筋が悪い
機体の軽量化とエンジンの推力アップとプレナムチャンバーの推力アップを
地道にやるしかない
海自的にCTOL空母は難しいのでF-35B以外のSTOVL機が欲しい
空母への着艦まで考えるようなら、T-50やM-346Nなんて強度計算がやり直しだぞ
艦載機をそのまま陸上機にするのは問題ないが、空軍機を空母艦載機にすると強度から考え直さないといけない
下手をするとほぼ再設計になるから、ほとんどT-50やM-346の優位点は消える
艦載機をそのまま陸上機にするのは問題ないが、空軍機を空母艦載機にすると強度から考え直さないといけない
下手をするとほぼ再設計になるから、ほとんどT-50やM-346の優位点は消える
553名無し三等兵
2024/07/06(土) 13:13:25.95ID:MnImc0U0 グリペン(不整地運用のために極太メインギア装備)を流用した設計がここでも活かされてしまうんだな >>T-7A >>550
554名無し三等兵
2024/07/06(土) 13:52:38.11ID:RS21z6MR ゲリ厨おった
練習機に水平尾翼が無い機体は採用せんでしょ
T-7Aの前進であるBTX-1の初期案はV字尾翼のイメージ図出してたけど
実機ではオーソドックスの翼形で設計してきた
デルタ翼好きな欧州諸国でさえ無尾翼デルタ翼の練習機なんて構想を出してない
グリペンを練習機にするという事はできないだろ
おそらく、練習機は操縦の基本を徹底的に習得する目的だから、特殊な翼形の機体は採用できないのでは?
だからテジャスもアメリカとかで練習機として採用されることは無いと思う
T-7Aの前進であるBTX-1の初期案はV字尾翼のイメージ図出してたけど
実機ではオーソドックスの翼形で設計してきた
デルタ翼好きな欧州諸国でさえ無尾翼デルタ翼の練習機なんて構想を出してない
グリペンを練習機にするという事はできないだろ
おそらく、練習機は操縦の基本を徹底的に習得する目的だから、特殊な翼形の機体は採用できないのでは?
だからテジャスもアメリカとかで練習機として採用されることは無いと思う
556名無し三等兵
2024/07/06(土) 14:35:46.59ID:+BeJF73G グリペンとT-7Aは脚の構成(デザイン)や担当メーカーからして違うのは置いといても、艦載型のGripen-Mはランディングギアを強化予定だったぞ
つか実際のグリペンは小型民間飛行場とかの訓練で再三、脚を壊してるから、そこまで高い不整地運用能力はない(無理すれば機体を捨てずに持ち帰れますレベルか?)
つか実際のグリペンは小型民間飛行場とかの訓練で再三、脚を壊してるから、そこまで高い不整地運用能力はない(無理すれば機体を捨てずに持ち帰れますレベルか?)
T-7Aの機体デザインみると、最初からT-45後継機も視野に入れてた感じはする
ボーイングはT-45の設計・生産担当企業だから、後継機が必要になるタイミングは予想できて当然
たぶんBTX-1の設計時点でT-45後継機も視野に入れてただろ
ボーイングはT-45の設計・生産担当企業だから、後継機が必要になるタイミングは予想できて当然
たぶんBTX-1の設計時点でT-45後継機も視野に入れてただろ
558名無し三等兵
2024/07/06(土) 16:02:42.79ID:qSi+z3fv559名無し三等兵
2024/07/06(土) 16:20:01.70ID:EP6kaS7K T-7Aはホーネットの設計図を縮小したものを土台にグリペンチームがてきとうに作った機体である
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg
これを見れば一目瞭然である
傾斜尾翼はステルスでもなんでもなくホーネットのコピー
スラットがついてるのもストレーキが長いのもコピーしたから
こういう構造なら空母着艦に適しているはずなんだが
スパホの失速速度は210km/hで非常に速い
T-7Aの失速速度も速そう
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg
これを見れば一目瞭然である
傾斜尾翼はステルスでもなんでもなくホーネットのコピー
スラットがついてるのもストレーキが長いのもコピーしたから
こういう構造なら空母着艦に適しているはずなんだが
スパホの失速速度は210km/hで非常に速い
T-7Aの失速速度も速そう
560名無し三等兵
2024/07/06(土) 16:41:40.87ID:vmGAy8K3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- timelesz 篠塚大輝の炎上で…元ジュニア俳優が指摘「台本考えたやつもキショい」 [jinjin★]
- ニュー速愛国保守、日本が負けることを理解していた…「1週間で自衛隊は壊滅する日本人は1週間我慢すればいい」 [819729701]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 習近平「高市と絶対に目を合わすなよ」高市「👁👁❤💋」李強首相(耐えろッ‼︎) [308389511]
