初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1009

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/16(日) 07:47:14.62ID:c5M0Cd1/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

このスレの>>950が次スレを立てて下さい。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1715261207/
2024/06/22(土) 21:14:08.51ID:FqK6VeMc
>>とにかくガラが悪い
そりゃ本土のような海軍や空軍基地ではなく、海兵隊基地だからだろ
2024/06/22(土) 21:56:42.94ID:O4KPSSLk
>>198
お前が沖縄から出ていくのが一番早いよ
沖縄本島から日本人が全員出ていけば無人島に米軍がいるのと同じになる
202名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 22:19:23.16ID:ND/ysgFZ
>>201
大学進学と共に県外に出ました
就職も本土でしたので、今では基地問題と直接関わる身の上ではないのですが、県を二分して争う様子を見ると後ろ髪を引かれる思いがあります

あと、重ねて言いますが、私は基地に反対していません。沖縄と基地が共存できる道はないのかと思って質問しました
2024/06/22(土) 22:21:18.06ID:UsWtWpd9
>>198
中国と南北朝鮮とロシアが親日国になれば沖縄に基地集中させる必要も無いがそんなの天地がひっくり返っても有り得ないレベルだからね
どこぞの鳩ぽっぽはそれ目指そうとしたけど足元見られて馬鹿にされただけだった
2024/06/22(土) 22:24:09.46ID:UsWtWpd9
無人島に基地作ってもそこで兵隊が仙人みたいに大人しくなる訳も無し逆に休暇の度に本島に押し掛けては日頃の憂さ晴らしに暴れるだけだろう
2024/06/22(土) 22:37:29.38ID:J1wN1w+M
ここは演説会場でもないしそれにかこつけて雑談するスレでもありません
よそでやれ
2024/06/22(土) 22:38:14.24ID:O4KPSSLk
ええんよ別に他に話題もないし
2024/06/22(土) 23:22:36.70ID:Qx2ZofCW
んじゃネタ振りでもするか
ゲームしながら各国古今東西の携帯火器(特に銃器)について知れるおすすめのゲームありますか?
酔うんでTPSとFPSは抜きで
208名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 23:33:07.95ID:ND/ysgFZ
>>205
元沖縄県民として純粋に質問をしたつもりで、演説しようとかはありませんでした
不快に思われたのでしたら、すみません
2024/06/22(土) 23:39:11.64ID:1nzz3U/H
>>203
あべぴょんがクリミア侵攻おめでとうございます西側は一枚板じゃないし国賓招待させていただきます、北方領土をのし付けて献上させていただきますに比べたらまぁ、まさに自民地獄
210名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 00:12:59.36ID:1I2I01z0
【売国奴】小池百合子と自民党が地下鉄水道通信売り払う悪巧み判明

wwwwwwwwwwww

動画
内海聡
h●tps://youtu.be/A5dDy6bmaXQ?si


東京メトロ
水道上下水道
NTT

外資に売る悪巧みを着々と
自▼民党、そうかがっかい、都民ファ小池百合子、(維新)が


進めていた?

マジで?
2024/06/23(日) 01:48:55.38ID:9pq2irjT
自走榴弾砲や自走カノン砲は戦前から各国で試作ないし構想されていたのに
自走迫撃砲はWW2中期以降にハーフトラック改造等の応急的な形で初めて現れます
これは戦前の陸戦術の中で榴弾砲等の自走化が有望視された一方で迫撃砲は射程と精度を理由に過小評価されたり
軽量で榴弾砲等と比べると輸送が容易な事を理由にわざわざ自走化する価値無しと考えられていたのが
開戦後に迫撃砲を自走化させると予想外に強力である事が分かって急遽作ったという流れなのでしょうか?
212名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 02:05:45.94ID:JYQNUf7W
第一次大戦の菱形戦車の後部を延長し、履帯の間に板を張って迫撃砲を載せたタッドポールというのがあったけど?
2024/06/23(日) 02:14:42.15ID:Uaizc5Lk
>>211
米軍の迫撃砲運搬ハーフトラックも基本的には迫撃砲を降ろして撃つつもりだったけど緊急用に車上からも撃てるようになってただけだぞ
結局搭乗員は結構ガンガン車上から撃ってたみたいだけど
だから自走迫撃砲が第二次世界大戦で運用されたのは偶然の産物だし
そういう運用が求められて設計されたんでもない
214名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 02:15:22.05ID:1I2I01z0
【一触即発】桜井誠の北千住 6/22 演説!

桜井 誠 日本第一党
東京都知事選2024 北千住 6/22
h●tps://youtu.be/G7e_55pEhlM?si=6e3MsERbO6Kqn4IG

桜井誠「この桜井誠、20年に渡って、
朝鮮人、志那人、
最近ではクルド人と戦ってまいりました、
外国人が日本の権益を侵すのであれば
我々は絶対に戦う!絶対に戦う気概を持つんです!
当たり前の事なんです

小池百合子をご覧なさいな、
彼女はあなた達(有権者都民)に
約束したのは12のゼロ7つの公約でした、どれか一つでも守りましたか?、
守って無いんです!守って無いのに、
その人間をまた次の選挙で選んで居るのが
東京の ★バカ都民★ なんですよ!

しかしね、民主主義というのは残酷です、
「私は選んで無い、一票なんか入れて無い」と言ってもそんな言い訳は通用しないんですよ、
民主主義は恐ろしい制度なんです、

小池百合子、そしてその支持母体の自民党、こいつらが何をやってきたか、
それをもう1回よくよく考えて頂きたいんです」
2024/06/23(日) 02:38:38.29ID:Dh/L/I9x
>>211
迫撃砲の自走化が進んだのは戦後歩兵の機会化・自動車化が進んで迫撃砲にも迅速な移動・展開能力が求められるようになったからで、陣地で据付で使用する重迫撃砲か歩兵が携行できる軽量の迫撃砲が主流だった第二次大戦頃では自走化する理由がなかった
運ぶだけなら榴弾砲みたいに車両で牽引してもよかったし
2024/06/23(日) 06:15:17.78ID:tVFPBqyt
>>208
嘘乙
沖縄県民は大学には行かない
2024/06/23(日) 07:15:46.79ID:cFPHeAS2
お犬様「」
2024/06/23(日) 07:18:34.41ID:cFPHeAS2
ネトウヨって沖縄とか佐渡とか対馬とか稚内とか国防の最前線で大切な土地だと思うんすけどなんでバカにしたがるんすか?
2024/06/23(日) 09:20:11.05ID:Fh/J1WWn
お前がバカにされるのは出身地は関係なく、「日本語の使い方が怪しい」とか「知能が足らなそう」とかそれ以前の問題だと思うよ
2024/06/23(日) 09:20:50.24ID:J80S+p9s
戦争映画でよく聞くクリックて何ですか?
2024/06/23(日) 09:44:06.96ID:9R7jXj2D
>>211
潤沢に自動車が調達出来ればどこの国でも歩兵運搬が困難な重火器は全て自走化したでしょう
WW1の独7.58cmミーネンヴェルファーは移動が容易な様に専用台車に載せています、これも適当な動力車があれば自走化した筈です
重量がある火砲の自走化は誰でも思いつく事で自動車が発明された頃から発想としてはありますので珍しい事ではありません
問題はそれを実現するプラットフォームたる動力台車が用意出来るか、それを多数調達する予算が確保出来るか次第です

火砲の自走化はそれが戦術上有利であっても各国でなかなか実現しないか配備が進まなかったのは、機械化をするだけの予算が確保
出来ないが実際の所一番の理由です。勢い優先度の高いものから実現するしかありません、他の火砲より比較的重量が軽い迫撃砲は
その中での優先度が低く後回しにされただけと言えます
2024/06/23(日) 09:51:57.48ID:epPNuwAE
太平洋戦争で、日本軍は一撃講和論を計画していたみたいですけど、この一撃講和論が成功する可能性はあったのでしょうか?
山本五十六の予定通り、真珠湾奇襲、ミッドウェー海戦でアメリカ空母を沈められたら、可能性はあったのでしょうか
最初っから机上の空論だったのでしょうか?
223追記
垢版 |
2024/06/23(日) 09:53:39.11ID:9R7jXj2D
>>211
自走迫撃砲に限りませんが、あれば有利なのになぜ配備が進まなかったのか?の疑問については有用性だけで考えないで下さい
費用対効果、つまり戦術的な価値があっても、かけるだけの価値があるかどうか、さらに言えば、有効であっても生産・配備するだけの
予算(リソース)が無ければ例えどんなに用兵側が欲しがっても調達は出来ないのです(代表的例はWW1からWW2の戦間に各国で
研究された歩兵銃の自動小銃化です)
軍備は金で動きます、金が無ければ軍備は出来ません、そっちにも目を向けて下さい、兵器の実現有無は技術や用兵だけでは
ありません、経済も脳内にいれて下さい。
2024/06/23(日) 09:58:24.88ID:wjUbzpgh
オマユウ
2024/06/23(日) 10:15:40.34ID:JJEszmeX
>>222
日本からアメリカに仕掛けた時点でその可能性は無くなった
一撃講和論が成り立つレベルの圧倒的勝利を繰り返す事によりアメリカ国内に厭戦気分が蔓延し大統領退陣となればあるいはだがまず無理な話
2024/06/23(日) 10:35:29.38ID:J8g5CqDo
一撃講和論はまぁ苦し紛れでしょうな、相手が無能なら運次第で通用するかな?(これは感想であって回答ではない)
2024/06/23(日) 10:49:38.53ID:Fh/J1WWn
>>223
運用に車両が必要な大中の迫撃砲はCEPが悪くコスパが悪いと判定された
CEPが向上するのは戦後、弾体に回転を加えるようになってからじゃないか?
228あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/23(日) 11:37:02.25ID:hclzyYPO
>>227
線条式迫撃砲は大戦中からあるが……
2024/06/23(日) 11:51:53.36ID:Fh/J1WWn
でもそれ一線級の部隊用じゃないよね?
2024/06/23(日) 11:58:41.99ID:6SksJXYD
いいえ違います
2024/06/23(日) 12:22:26.22ID:Uaizc5Lk
>>221
全て自走化したほうがいいなんてのは現代の視点で
第二次世界大戦頃の運用だと自走砲よりも牽引車と牽引砲を別に持つ方が利点が多く
自走砲は戦車部隊や機械化部隊の随伴に配備した時のみ強みが活かせる

自走砲がどういうものか今一度改めて考えてもらいたいが
大砲部分が破損した自走砲は何も使えないから一度完全に後方に送って修理するしかないし
車両部分が破損した自走砲は大砲は使えてもわざわざ車両牽引車を持ってきて後方に送って修理するしかない
そして大抵の場合はまだ大砲が使えても放棄する事になるだろう

これが牽引車と牽引砲の組み合わせなら
ペアの牽引砲が壊れたら牽引車が余るわけで
その牽引車は別の牽引砲を運搬する任務をそのまま修理なしでこなせるし
なんなら牽引じゃなくても砲弾を運搬する任務とか仕事はいくらでもあるわけ
そして逆にペアの牽引車が壊れた牽引砲は別の牽引車が来るまで待ってれば放棄せずに済む

また砲が壊れてない場合でも牽引車を砲の配備地点と弾薬集積所を往復させて砲弾の補給に使ったりもできて便利
自走砲の場合は大砲ごと移動するか弾薬運搬車を別に持ってくるしかなくなる

もちろん現代的な戦争のテンポではこんな運用はうまくいかない可能性が高いが
敵国もほとんど自動車化してない第二次世界大戦のテンポでは行動の余裕があるし
こういった細かい運用の調整をすることで兵器単位の生存率を上げ無駄を減らすことができるということ

なんでも自走化の方がいいという考えはスペックしか見てないか戦略ゲームでしか戦争を知らないか現代のテンポでしか戦争を考えたことがない人だと考えられる
2024/06/23(日) 12:22:53.07ID:I4auAOYA
>>230
自衛隊も使ってたアメリカのM2 4.2in迫撃砲は線条砲身式だけど二次大戦前には開発終了してる。

あなたの考える「一般部隊用」の定義がわからんけど、第1には化学弾頭の投射用として開発されてアメリカの参戦までは煙幕投射用とされてた(欺瞞用兼禁止規定対策)ので、「普通の迫撃砲ではない」と言えばそうかも。
もちろん?実際の戦闘では炸薬詰めた普通の迫撃砲弾が用意されて普通の迫撃砲として使われてるけども。
2024/06/23(日) 12:41:08.30ID:Rh0QNR9w
>>228
早速だけどチャレンジはしてみようかな
2024/06/23(日) 12:49:04.79ID:AhB/BxFn
>>234
嘘つきサクラちゃん
2024/06/23(日) 13:04:55.76ID:K4SL1I3O
>>222
ジャイアントキリングを狙うなら持久戦より短期決戦がいいよね、程度の話
そして開戦初日に米国民が激昂したことでそれも不可能になった
敗戦が決まってから敗戦するまで4年かかったの
2024/06/23(日) 13:37:04.55ID:Dh/L/I9x
>>220
klick
〈話〉キロ(メートル)◆【同】kilometer◆【語源】1960年頃の米兵の俗語。一般にkilometerの略とされるが、click(距離計のカチッという音)が起源との説もある。
一説に、歩測のメモ代わりに1 kmごとにライフルのガスレギュレーターのダイヤルを一目盛り回した(このときカチッと鳴る)ことから。
2024/06/23(日) 14:37:34.05ID:5ZpCZBcM
>>237
> ライフルのガスレギュレーターのダイヤルを一目盛り回した
60年代で米兵に使われたライフルはM1、M14、M16があるけどいずれもレギュレーターにそんな機能はないですよ
2024/06/23(日) 15:00:31.22ID:G/e6QKcr
それをやったのはオーストラリア軍と言われているので銃はL1A1だろう
ベトナムでオーストラリア軍とアメリカ軍の中で情報が共有されたのかもしれない
オーストラリアSASはベトナムでほぼ最強の部隊でアメリカ軍も学ぶところが多かった
2024/06/23(日) 15:14:51.69ID:5ZpCZBcM
>>239
だとしてもSLRのレギュは11ポジションなので短距離や長距離行軍後で遭遇戦になれば初弾以降は作動不良を起こすはずなので
パニックになるはずなのでちょっと信憑性にかけそうな話に思うけど
2024/06/23(日) 15:28:06.12ID:G/e6QKcr
>>240
歩数をカウントする兵士が音を出して指揮官に知らせる
というだけの話らしいから音だけ出して元に位置に戻すのかもしれない
2024/06/23(日) 15:43:10.01ID:Dh/L/I9x
アーカイブされてるabour.com(昔のquoraみたいな質問サイト)の回答によれば

距離を記録するのは隊の中の1~2名の兵士
地形による歩幅の違いをもとに歩数を数えて100mに達するごとにつまみを一つずらし、通算で1000mになったら指揮官にハンドサインか銃を振り上げて示し、そのあとつまみをリセットするがこの時カチッと言う音がするので1kmをクリックと称するようになった

というもので「そういう説もある」という扱い
2024/06/23(日) 15:50:26.96ID:Dh/L/I9x
クリック(click)にはもう一つ用法があって、射撃や狙撃時に風向による偏差や距離による弾道の変化を照準器で調整する時に音ひとつ分ダイヤルを回すこと1クリックなどと言う
2024/06/23(日) 16:04:25.55ID:5ZpCZBcM
>>241
https://english.stackexchange.com/questions/85009/why-does-klick-mean-kilometer-in-us-military-slang
米軍でのクリックというスラングはベトナムで流行ったけれどハインラインの宇宙の戦士に用いられているので実は50年代からという話もあります
なぜクリックかと言うのはL1A1以外にも車両のメーターが1kmごとになる音や照準器の音や朝鮮戦争で海兵隊が迫撃砲の調整音等があり、どうもはっきりしないようですが
ハインラインの記述を考えるとベトナムのL1A1が始まりというのは怪しい話かなと
2024/06/23(日) 16:09:29.75ID:71A9x9Zs
>>233
そもそもが107mm砲は、歩兵部隊としては大迫撃砲の部類でも、砲兵部隊としては中小の部類
M2 107mm迫撃砲が自衛隊で自走化されたのは60式自走107mm迫撃砲からなのでだいぶ後
2024/06/23(日) 16:11:11.88ID:uiJuZkJV
テレビで沖縄慰霊の日ってやってたんですが、なぜ沖縄人は戦争を始めたんですか?
2024/06/23(日) 16:32:08.88ID:J80S+p9s
クリックの意味ありがとうございました
2024/06/23(日) 17:01:07.01ID:9/IkBNBZ
>>245
4.2インチ重迫はM24の車体に載せた自走型(T38)あったけど制式化はされてなかったね。
陸自はSY(試製56式105mm自走砲)が上手く行ってたら自走迫撃砲型も作ったんだろうか。
2024/06/23(日) 17:28:59.35ID:CfBvu4nU
>>220
D-Dayの空挺だとこれかも
en.wikipedia.org/wiki/Clicker#Other_uses
音を出す器具をCricket Clickerと言うらしい
2024/06/23(日) 18:10:49.79ID:45OOyiJU
また長文キチガイ君が現れたか、こいつが来るといつも荒れる
2024/06/23(日) 19:13:19.93ID:uiJuZkJV
なぜ沖縄人は悲惨な戦争を始めたんですか!
2024/06/23(日) 21:16:59.15ID:It/thKXL
まや型DDGのNOLQ-2Cは、なぜECM機能をオミットしたのですか?、電子戦装置にECM機能はもはや必要無いのですか?
2024/06/24(月) 00:12:34.85ID:5foVFmsl
>>252
妨害電波で逆に位置を探知される説、Mk 36 SRBOCがデコイやチャフを展開できる説、後日新しいECMを追加する説などいろいろな可能性はあるけど詳細は不明
2024/06/24(月) 08:56:56.07ID:B5IAUWQf
>>253
ありがとうございます
2024/06/24(月) 09:12:22.37ID:9MgoWoy0
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260226601
2024/06/24(月) 09:12:58.93ID:9MgoWoy0
ヤフー知恵袋に同じ質問があったよ
2024/06/24(月) 10:05:44.76ID:+htafS9L
米海軍ではオミットしてないし、欧州海軍でもECM機能は捨ててない

アーレイバークに搭載される最新のSEWIP搭載艦ではブリッジ両端に張り出しを設けてこの有様
http://www.mdc.idv.tw/mdc/navy/usanavy/ddg91-sewip3-2023-11-2.jpg

海自で削ったのは単に建造費削減の為って見方もあるけどな
2024/06/24(月) 10:51:02.82ID:EkxEjUYq
>>257
大昔高雄型を見て「甲状腺の肥大したカバ」と評したイギリスの海事関係者がいたそうだけど、まさにそういう感じだなこれ。
2024/06/24(月) 11:43:43.05ID:qUIe9u3n
こいつらよりはまだマシって気もする、最初にこの姿を見た時は友鶴事件みたいにはならんのかって思った
https://ganref.jp/m/north32098/portfolios/photo_detail/3139036
2024/06/24(月) 15:46:28.25ID:vz4sXak6
1億丁以上製造され使用されるカラシニコフ銃
なぜ共産主義は世界に死と悪意をばらまきますか?
2024/06/24(月) 15:54:02.01ID:MaqJYWPk
>>259
カバみたい(艦橋が横に太い?)というのとは違うけどアメリカの「復元性が死んでそうな艦艇」となるとこれに勝てるのはない感じ
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:USS_Albany_(CG-10)_at_anchor_in_Grand_Harbour,_Valetta,_Malta,_on_10_April_1971.jpg
実際はそこまで復元性が悪化したりはしなかったみたいだけど。
ただ、揺れると艦橋トップ内はそれはもう壮絶なことになったようだ。
262名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 18:15:44.26ID:MsF/yxoq
>>222
日本政府の目論見はドイツが勝利する事でアメリカが戦意を喪失する事 太平洋で幾ら勝とうがアメリカが負けを認める訳がない事は流石に皆分かっていた (ドイツ嫌いの山本大将だけはその限りではないかも知れんが)
なのでドイツが首尾よくソ連を破り、その後イギリも破れば中国も降伏するだろうしアメリカは手も足も出せなくなって戦意を無くすだろうとの想定になる 流石に話が都合良すぎる
実際には日本が真珠湾を攻撃する10時間ほど前に地球の裏側のモスクワ前面でソ連軍の冬季反攻にドイツ中央軍集団が耐えられなくなって敗走を開始していた なのでトラトラトラやあって大騒ぎしていた時点でもう日本の勝ち筋は消滅していた事になる
12/7における日本の決断が日本史上の情報戦における一大失策だって言われる所以だ
2024/06/24(月) 18:28:20.43ID:FgS1MaSj
でもソ連だってアメリカのレンドリースがないと絶対にドイツには勝てなかったんだからこの点でも誤算だったな
まさか敵が共通したというだけで資本主義のアメリカがソ連を支援するとは思わないのが普通
アメリカはソ連や中国を見捨てるべきだったんだよ
そうすれば冷戦も無かったのに
だから世界がこうなった責任の大半はアメリカにある
アメリカが黙って太平洋で日本に負けてソ連を支援せずドイツに勝たせておけば世界はもっとずっと平和に安定して繁栄してた
アメリカが日本に負けてもどうせ失うのは独立が決まってたフィリピンくらいなんだから戦う意味はなかったのに
2024/06/24(月) 19:44:22.79ID:Yus0Dv/F
ドイツの敗因ってレンドリースによる物量というより補給能力の限界が原因じゃないの?
アメリカも戦争の終結はさらに伸びるけど支援が無くともソ連が勝ったと試算し直してるし

日本に欠片ほどの旨味もないけどバルバロッサ作戦に呼応して対ソ開戦してもらったほうが
まだドイツに勝ち目があったんじゃ
2024/06/24(月) 20:00:13.83ID:vz4sXak6
その後の共産主義による犠牲者のこと考えればそうですね
植民地は列強いずれ手放してましたから共産主義粉砕の戦いとするべきでした
266名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 20:30:58.36ID:3wgQvwqY
航空機用のハイオクガソリンとかアルミニウム合金とか、武器だけでなくソ連に不足していた資材がレンドリースされていなくては流石に苦しかっただろう
2024/06/24(月) 20:55:03.67ID:mA+3/1Ao
まあそのへん「ルーズベルトが容共だから」って大前提があるからね。

それに、そもそも対中戦争継続のため資源を求める日本が、もっと資源を消費する対ソ戦をABCD包囲網の中、決行できるわけもなく。
(逆に言うと、対ソ戦なんて欠片も考えないからこそ南進できたけど、その逆は日中和平および列強の大陸進出が実現してなきゃ無理)
2024/06/24(月) 21:19:56.43ID:Ud1y4UHr
誰か教えて

現代日本の状況が1939-1941の大日本帝国と酷似してると思って色々調べてる思想的には左翼系の人間なんだけど
1944年以降のフィリピン戦の戦闘内容を知って衝撃を受けてる
40万人の兵士が特に理由もなく消えてる…死んですらいない…

フィリピン戦の詳細を知るにあたっても一次資料はどうしても戦史叢書になっちゃうと思うんだけどあの戦闘展開と戦史叢書の書き味じゃ大した情報は得られないと思ってる

フィリピン戦に関して何かいい資料あったら教えてください
2024/06/24(月) 21:23:04.00ID:h7+Q3g5u
一撃講和論のご都合主義は、アメリカが石油輸入相手国だったことだよ
例えアメリカ太平洋艦隊に大打撃を与え、米空母を全部沈めても講和に応じるはずがない(実際、アメリカは一時期可動空母ゼロになったけど停戦はしなかった)
なぜなら、時間が経てば、日本の艦隊は石油が尽きて鉄くずになることをアメリカは知っていたからだ

万が一停戦が成立したとしても、アメリカが再度石油を輸出してくれる可能性はない
アメリカからしたら時間稼ぎの停戦でいいわけだから、講和が成立してもそれは日本にとってどんどん不利な状況に追い込まれていく
数年もしてナチスが片付いたら、アメリカは再度石油備蓄ゼロになった日本に圧力をかけてきただろう

一撃講和論は、日本海海戦の大勝利による講和という成功体験にもとづくものだろうけど、ロシアは日本の石油輸入相手国じゃなかったからね
日本からしたらロシアは開戦しても、それほどリスクのない相手だった
日露戦争と太平洋戦争とはまったく状況がちがった
攻撃して怒らせたら、ますます石油の禁輸は長引くという当たり前のことを理解していなかった
2024/06/24(月) 21:25:27.60ID:FgS1MaSj
蘭領インドの制圧で日本の石油産出量は使い切れないくらいの量になってるので言うほど問題にはならない
2024/06/24(月) 21:27:23.76ID:h7+Q3g5u
>>267
容共っていうか、ヒトラーが英仏と敵対したからでしょ
ヒトラーが最初っから英仏に敵対意識はない
打倒すべきはソ連だけだって、英仏にいっていたら、英仏米が独ソ戦に介入しなかった可能性は高かったと思うよ

べつに、ドイツとソ連が単独で潰しあう分は、英米仏からするとなんてことないし、それこそ傍観していただろう
英仏とドイツが戦争状態じゃなかったら、ルーズベルトが容共でも、世論がレンドリースの支持しなかっただろうし

共産主義にも自由主義にも両方喧嘩を売ったヒトラーがバカだったとしか
2024/06/24(月) 21:34:08.90ID:FgS1MaSj
まあ間にポーランドがあるから手を出さずに独ソ戦争できないけどね
ソ連がポーランドに単独で一方的に手を出す可能性も高くはない
2024/06/24(月) 21:54:47.79ID:7SD0yZX7
東西なり南北なり線路を跨ぐ形なら二店あるのも当然じゃね?それなりの規模の松だろうし
2024/06/24(月) 22:10:49.62ID:/ixjfYQM
>>270
東南アジアってそんなに石油とれるの?
とれたとしても、潜水艦で輸送船沈められて終わりだろうけど
2024/06/24(月) 22:50:45.75ID:HLzv1bIB
ドイツのO級巡洋戦艦について質問します

Wikipedia日本語版だと基準排水量3万8540トン
英語版だと基準排水量2万8900トン
排水量が1万トンくらい違うんですがどっちが正しいのですか?

おそらく両方とも出典元の参考文献があるんでしょうが基準排水量が違いすぎます
2024/06/25(火) 00:25:15.93ID:OnoH8/G9
何しろ完成してないんだから実際の排水量は不明で複数の計画案からの予定の数値だろうが、
ここはドイツ語版を信じて基準30.989 t・満載36.293 tで
2024/06/25(火) 01:34:14.58ID:NllpLAI1
>>264
本来不倶戴天の敵であるソ連を倒せるならそれが一番日本の国益に叶う訳で
満州の権益に拘るのも三国同盟もひとえに日本の皇室が共産革命における人民の敵としてロマノフ王家の様に惨殺される悪夢から逃れる為だし皇室分けても天皇の身の安全が保証されなかったから帝都が焼け野原になっても戦争止められなかった
2024/06/25(火) 01:43:26.79ID:AVcCyWhO
>>274
日本が何のために蘭印侵攻したと思ってるんだ…
潜水艦での通商破壊も全部沈められるわけじゃないし、空母機動部隊を先頭に本格的な反攻を受けるまで維持できてたし。
2024/06/25(火) 05:13:40.14ID:4tptT9yR
>>278
商船輸送船は全滅ですがな
2024/06/25(火) 06:15:13.33ID:J2U62Rhb
オランダがドイツに供給しない限り日本に石油を融通するという譲歩を日本側が一蹴したというのは事実ですか?
2024/06/25(火) 07:42:20.99ID:V+GLwpRc
>>276
どうもありがとうございます
あの船体規模から見てやっぱり排水量は3万トン前後ですよね
2024/06/25(火) 08:38:42.88ID:+EFLD/GB
まあ、東南アジアにどれだけ石油が出るのか知らんけど、急に占領してもたいていその土地の資源って使えないよね
資源を安定供給するには時間がかかるかかるし、地元民の協力や支持も必要だしね

ドイツもソ連の油田を占領したけど燃やされてたみたいだし
輸送も絶対ゲリラに狙われるし

資源確保のための戦争っていうのがもう無理があった
むしろ無駄に資源を消耗しただけ
2024/06/25(火) 09:47:07.59ID:YDZxMWGY
>まあ、東南アジアにどれだけ石油が出るのか知らんけど
これぐらい目の前の便利な箱でググって調べようって気にもならんのか、この小僧は
2024/06/25(火) 09:53:39.42ID:FyrOYRsR
>>279
流石に昭和20年までは全滅まではしてませんよ
昭和18年までの初期の資源還送率が悪かったのは主に船舶不足
2024/06/25(火) 10:14:09.97ID:+EFLD/GB
まあ、真珠湾と言うか、フィリピンまで落とされて、オーストラリアが危ない以上、アメリカが早期講話するわけないしな

真珠湾奇襲しても、南方作戦しなかったら案外、アメリカ世論は激怒しなかったかも
2024/06/25(火) 10:20:58.00ID:FyrOYRsR
そもそも連合国共同宣言で単独不講和・不休戦を誓約してますもん
2024/06/25(火) 10:34:22.91ID:FyrOYRsR
>>282
ここでもゆっくり見て勉強しなさい
ttps://www.youtube.com/watch?v=ozeKZC0V9mg
2024/06/25(火) 10:38:59.84ID:ximaQmPx
>>285
南方作戦行わなければ石油不足で昭和18年には完璧にバンザイな訳で...
むしろ真珠湾攻撃なぞ行わずマーシャルかトラック沖で決戦して勝利の方がマシ
(勝てるかどうかは別問題だが)
2024/06/25(火) 10:52:18.84ID:FyrOYRsR
三国同盟から脱退して、中国・満州から総撤退して、アメリカに特使派遣して
「アメリカ様の言う事はどんな不平等な要求でも黙って聞きます、だから許して下さい」で
天皇陛下がホワイトハウスの前で土下座でもすれば石油禁輸を解除してくれたかもね
まあ、絶対こんな事は実現出来んけど
290名無し三等兵
垢版 |
2024/06/25(火) 11:47:13.89ID:66wmRmZJ
>>264
1941年7月に日本が関特演を発動して対ソ参戦の構えを見せたからアメリカは南部仏印進駐を口実に対日禁輸に踏み切ったんだよ この政策の効果はテキメンで禁輸喰らって一週間程で日本陸軍は対ソ参戦を断念した
近年になってイギリスの外交文書の機密指定が解除された事からチャーチル政権がルーズベルト政権に対してこのまま日本が参戦したらソ連は崩壊するからと石油禁輸などの具体的な強硬政策をとって日本の参戦を阻止する様に必死に懇願していた事が明らかになっている 
7月はドイツ軍が日の出の勢いで今にもスターリン政権が崩壊するのではと世界中が固唾を飲んでいたのでチャーチルも必死だよ
2024/06/25(火) 12:05:01.46ID:nho7te4k
結局中国を脅威に思ってた大日本帝國と
ロシアを脅威に思ってたナチスドイツだけが未来を正しく理解していたんだよな
大日本帝國やナチスドイツも攻撃的と言っても
現代の中国やロシアとは比べ物にならないくらい理性的だった

もしも国際連合的な組織の常任理事国がアメリカイギリスフランス大日本帝國ナチスドイツ
だったら結構ちゃんと機能してたと思うわ
2024/06/25(火) 12:10:15.86ID:AVcCyWhO
【総員、単発IDコロコロの連投にエサやり禁止】
2024/06/25(火) 13:10:01.57ID:R++bjqx9
質問です。製造費用の安いサブマシンガンと言えばステンガンやM3サブマシンガンですが、MAC10や11も安い方ですか?
2024/06/25(火) 14:09:18.34ID:pFOOTira
>>293
WW2での製造コストはステンが10ドルですがM3は20ドルと倍のお値段でこれは無視できない差です
MAC10/11の製造コストは安いはずですがいくらかは不明ですし時代も違うので直接の比較は出来ません
2024/06/25(火) 14:17:48.08ID:R++bjqx9
>>294
回答ありがとうございます。とりあえず「安い」ってことが分かれば満足です、ちなみにですけどステンガンとM3の値段が分かるってことはソ連のペーペーシャの値段も分かったりしますか?2回続けてすいません
2024/06/25(火) 14:25:36.70ID:pFOOTira
>>295
コストは不明ですしポンドドルなら比較は容易いですがルーブルとなるとポンドドルとの比較は単純には出来ないかと
しかも戦場で回収したモシン・ナガンのバレルを半分にカットし製造されたのでその分のコストは反映するのは難しいです
2024/06/25(火) 14:27:20.01ID:R++bjqx9
>>296
なるほど、回答ありがとうございます。
2024/06/25(火) 14:42:37.16ID:hrT4HRzN
>>296
M1891/30小銃の銃身を半分に切ってPPSh41の銃身に流用したと
いう話は事実かどうか確認されていない
2024/06/25(火) 14:58:45.35ID:pFOOTira
>>297
ロシア語wikiによれば初期製造コストは500ルーブルで後期には142ルーブルまで下がったそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況